東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 9601 匿名さん

    >>9600 匿名さん
    マンションだけでなく建売戸建ても手がけているので、オプレジブランドの戸建てまで広げると何百という数になるんじゃないでしょうか。

  2. 9603 匿名さん

    もう何年も誰も住んでなさそうなボロ家が近所(後楽園駅や春日駅から徒歩3分以内)にあるけど、売れる状態ならとっくに売ってそうだし、相続で揉めて塩漬けになってたりするのかな?
    あるいは既にオープンハウスあたりが買ってて、隣接する土地の買収待ち状態とか?

  3. 9604 匿名さん

    文京区詳しくないけど
    上品なイメージ
    皇族御用達の学習院あったり
    東大あったりとか
    地盤良いし
    やっぱりイメージ良い

  4. 9605 匿名さん

    >>9603 匿名さん

    再建築不可物件かも
    道路にちゃんと接道しているか?

  5. 9606 通りがかりさん

    >>9604 匿名さん

    学習院は文京区ではありませんよ。豊島区です。

  6. 9607 匿名さん

    御茶ノ水と混同しているのかもね

  7. 9608 匿名さん

    >>9605 匿名さん
    このあいだ近所の旗竿地(再建築不可)が堂々と売りに出ていた。
    古民家カフェとかいかがですかとか言われて白目になったが、よく考えてみると再建築不可っぽい民家をレストランに改造した店もあるので、それもありなのかなと思った。

    売りに出ない理由が所有者不明とかだと最悪だね。借地に所有者不明の一戸建てとかがあると壊すに壊せず地主も頭をかかえることになる。

  8. 9609 匿名さん

    >>9605 匿名さん
    東京都建築安全条例第4条の規定により隅切りが必要で
    狭くなってしまうような敷地なのでは?

  9. 9610 匿名さん

    東京都建築安全条例第2条の規定により隅切り…だね

  10. 9611 匿名さん

    狭隘な道が多いから

  11. 9612 匿名さん

    セットバック物件はよく見るよね、でも売らない理由になるかなそれ。

    所有者不明物件は再開発を頓挫させる破壊力があるからな、あれはなんとかしてほしい。

  12. 9613 匿名さん

    文京区で古民家カフェ…谷根千あたりなら何とかやっていけるのかしら

  13. 9614 匿名さん

    小石川や本郷だと古民家カフェ反対運動やられて潰されそう

  14. 9615 匿名さん

    古民家カフェには反対はされないだろう

    古民家風カフェ付き超高層マンションは反対されるだろうが…

  15. 9616 匿名さん

    再建築不可になるぐらいの旗竿地は道に面している部分の間口がそもそもひどく狭いので、相当宣伝しないと認知されることすら難しく客も来ないだろうな。谷根千は観光地だし商業地だから人通りが結構あるけれど、住宅地なんて日中はガラガラしているし。

  16. 9617 匿名さん

    小さく建てるなら旗竿地でも建つんじゃないかな。

  17. 9618 匿名さん

    古民家カフェなんて作れないのじゃないのかな
    住宅地区だとコンビニすら無いだろ
    コンビニがある大通りに出ていくのが面倒でいつもUber使ってたよ
    文京区は不思議な街よ
    港区にあのような住宅地は白金ぐらいだな

  18. 9619 匿名さん

    広い武家の敷地が切り売りされて都内最古の一般住宅街となった頃は良かっただろうね
    しかし世代交代ごとにどんどん細切れにされ狭小住宅だらけの無秩序な街並みに…

  19. 9620 匿名さん

    いまのままでいいんじゃない?

  20. 9621 マンション検討中さん

    だから安く住めるわけで。

  21. 9622 匿名さん

    「何故マンション建設反対運動をするの?」
    「…絆だから」
    「絆?」
    「そう…絆」
    文京区との?」
    「─みんなとの」
    「強いんだな…」
    「私には他に何もないもの」

  22. 9623 匿名さん

    マンション建設反対運動は文京区以外でも激しいところは激しいけどね。
    建築確認取り消し裁決は世田谷区のほうが多いようだし。

  23. 9624 匿名さん

    >>9618 匿名さん
    >古民家カフェなんて作れないのじゃないのかな
    面積に制限があるので採算性についてはどうかはわからないけれど、とりあえず商住併用なら大丈夫だよ。住民票を移す必要があるけどね。

    まあ制度的にできる、ということと採算がとれる、というのは別な話だけど。

  24. 9625 匿名さん

    茗荷谷に中央大学法学部がいよいよオープンしますが、これによる周辺不動産への影響はあるのでしょうか? 賃貸マンションが増えるとか。学生向けのお店が増えるとか。

  25. 9626 匿名さん

    文京区なので何も変わらないのではないですか?

    新渡戸稲造旧居跡に大きなワンルームマンションが出来たとは聞いてますが。

  26. 9627 匿名さん

    >>9625 匿名さん
    今は自宅から通う人が多いですよ、下宿暮らしより安くつくので。

  27. 9628 口コミ知りたいさん

    >>9627 匿名さん

    でも中央の法学部ぐらいだったら、全国から優秀な学生さんが集まるんじゃないですか?

  28. 9629 匿名さん

    23区内にある大学の学生定員は抑制されているので。

  29. 9630 匿名さん

    >>9628 口コミ知りたいさん
    >全国から優秀な学生さん
    優秀でも上京するお金がなくて地元の大学に入る人って多いんですよ。
    都内に住んでいる人と比べて地方の人は貧乏ですから。

    高偏差値大学に子供を進学させるには、教育にお金をかけられる高年収の家族が有利です。地方都市にはそういう人は少ない。

  30. 9631 匿名さん

    昔の上司が中央大学出の公認会計士だった
    士業が多いイメージがある
    まあみんな大原、TAC生だろうけど

  31. 9632 eマンションさん

    >>9630 匿名さん

    そうなんですね。中央の法学部の学生さんは、上京組が多いと思っていました。

  32. 9633 匿名さん

    >>9632 eマンションさん
    少し古いデータだけど、東京都と隣接する首都圏からの生徒がダントツに多いよ。

    https://www3.ibac.co.jp/univ1/mst/graduate/univpref.jsp?DACD=3B1118&am...

    私学は学費も高めだし、地元企業への就職率を考えると変に東京の大学出るよりも地方の国公立大学に入った方が有利という考え方もある。最近はそれほどでもないようだが、トヨタの名大枠は有名な話。

  33. 9634 匿名さん

    ル・サンクはどうせ壊さなきゃいけなくなるのだろうし、文科省と区が強権的に借り上げ魔改造して、地方出身大学生のための格安学生寮にでもすりゃいいのにな

  34. 9635 評判気になるさん

    >>9634 匿名さん

    たしかに、春日の再開発ビルには読売理工学院もあるし、学生の需要はありそうですね。

  35. 9636 匿名さん

    読売理工学院もほとんどの学生は自宅から通っていると思うよ

  36. 9637 匿名さん

    >>9634 匿名さん
    強制的に借り上げにしたら解体費用を行政が持たされるでしょ。だから、できない。

  37. 9638 口コミ知りたいさん

    >>9636 匿名さん

    そうなんですね! 確かに、春日・後楽園は地下鉄が交差しているので利便性は高いですね。

  38. 9639 匿名さん

    >>9634 匿名さん
    あの工作物は記念碑として今のままの姿を50年ぐらいは保つのではないでしょうかね

  39. 9640 匿名さん

    >>9626 匿名さん
    なんか反対運動があったみたいですが、役所がトラックが曲がれない狭い角の路側帯をわざわざ書き換えて曲がれるようにした段階で勝負あり、と言った感じですね。

    文京区とか警視庁がどういう眼差しを彼らに向けているかがよくわかるできごとでした。どうやら環状3号もこのノリでサクッと通りそうです。必死で都議会共産党さんが建設反対の世論を喚起しようとオルグしてますが、まあ無駄な抵抗でしょう。

  40. 9641 匿名さん

    >>9639 匿名さん
    上部2階をスパッと斬って解決しないのですかね。

  41. 9642 匿名さん

    >>9641 匿名さん
    下の方の階にある駐車場の避難路の問題だから丸ごと建て替えないとダメな感じがするよ。

    とりあえず構造物として危険なレベルまで劣化するまでは状況の好転を待つと称してそのままじゃないかな。30年とか50年のスパンで見れば、隣接するマンションの建て替えの話も出てくるかもしれないし、駅前だから近隣一帯の再開発があるかもしれない。

  42. 9643 匿名さん

    設計者に買い取ってもらえば? 設計者が下の方の階にある駐車場の避難路の設計を誤ったのだから。

  43. 9644 匿名さん

    >>9643 匿名さん
    そういう意味のないことはしないよ。
    こういう言い方をすると嫌な気分になるかもしれないけれど、私たち地元民が建ててくださいと下手に出ておねがいするまであのままだと思う。おそらく崩す金と建てる金も出せといってくるかもしれないね。さもなくばあのままだ。

  44. 9645 匿名さん

    建物の状態からいっても最長100年はあのままで放置できると思う。所有資産の有効利用が図られていないと株主からクレームがつくとか、外壁が剥がれおちるなど、いかにも危険な状態になって除去命令が出るほど劣化が進むまではあのままだろう。下手に処分すると損失が出るので企業としてはあのまま放置することには一定の合理性がある。

    世代が2回転ぐらいすれば、おそらく人々の考えも大きくかわってくるんじゃないか。企業とか国家には寿命がないからな、そういうことなんだろう。

  45. 9646 匿名さん

    浮浪者や酔っ払いに占拠されてた宮下公園周辺を数十年ぶりに再開発できた渋谷区と対照的ですな
    文京区はこれから数十年以上、ル・サンク遺跡という巨大な虚無と共存していかねばならんのですねw

  46. 9647 匿名さん

    >>9645 匿名さん
    神鋼不動産は一昨年にル・サンクを処分する判断をしてますねえ

  47. 9648 匿名さん

    >>9646 匿名さん
    シビックホールの展望台や近隣のマンションからみすぼらしい廃墟のような姿が丸見えです。
    近隣に住む人はたまらないでしょうね、なんとかしてほしいものです。

  48. 9649 匿名さん

    NIPPOは毎日メンテナンスしているようですよ。
    神鋼不動産は嫌になったのでしょうね。

  49. 9650 匿名さん

    >>9649 匿名さん
    >毎日メンテナンス
    100年もたせる気まんまんですね...

  50. 9651 匿名さん

    >>9650 匿名さん
    ↓のような状況で100年もたせる気ですかね…

  51. 9652 匿名さん

    なんかちょっと殺伐としてきたのでお笑いをひとつ↓

  52. 9653 匿名さん

    春日駅A2出口付近に坂入産業がマンションを建てるようですね。

  53. 9654 匿名さん

    湯島のスレで知りましたが、仲町通り沿いでまちづくり協議会が発足しています。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/machidukuri/kekaku2.ht...

    「湯島三丁目の課題を改善する魅力的なまちづくりを進めるため、市街地再開発等の検討をしていくことを目的としており、地元のみなさんで協議会が構成されています。」とあるので、きれいな街並みを目指しているはずです。下記のようなことが実現するかもしれません。かなり大きなニュースです。

    湯島駅直結
    細い路地は付け替えて敷地を集約化
    春日通りの拡幅とセット
    湯島駅から上野広小路駅まで地下道を整備

  54. 9655 匿名さん

    小石川や本郷の町内会が湯島三丁目の再開発に反対しそうwww

  55. 9656 匿名さん

    >>9655 匿名さん
    えーー、なんで? 反対する理由がわからない

  56. 9657 匿名さん

    >>9651 匿名さん

    話変わるけど、糞マンクラオブ・ザ・イヤーはないの?
    偉そうな奴らも評価されろと思うのは私だけでしょうか?

  57. 9658 匿名さん

    新しいことには反対するのが生きがいになってる住民が多そなイメージありますw

  58. 9659 匿名さん

    >>9658 匿名さん

    それは日本人がだよ
    金利は上がらないとかその典型
    借り入れもないくせに不況が来ると恐れて低金利を望む
    貧乏人なら物価上昇が抑えられた方がお得なのにな

  59. 9660 匿名さん

    >>9658 匿名さん
    それはご老人かと思います。

  60. 9661 匿名さん

    >>9657 匿名さん
    あなたによるマンクラの評価をここに書けばよいのでは?

  61. 9662 匿名さん

    >>9661 匿名さん

    のらえもんと餅つき番長がクソ2トップ
    顔出しせずに不動産不況でも訪れようなら逃げる気まんまんだろ

  62. 9663 匿名さん

    ブロガーの記事とその後の不動産評価の答え合わせができるのに何を偉そうにと思う
    あいつは榊を馬鹿にしている場合ではない、私からすれば同じ蛆虫

  63. 9664 匿名さん

    >>9662 匿名さん
    餅つき番長は見てませんが、話半分もしくは10分の1くらいで読む聞くつもりなら(ネットの情報はそんなものかと)、わざわざクソだと言う必要もないと思います。なにか許せないことがあったのでしょうか。

  64. 9665 匿名さん

    ルサンク小石川を絶賛した人もいたよね

  65. 9666 通りがかりさん

    >>9655 匿名さん

    ルサンクや宝生ハイツの反対運動を想定しているのかもしれませんが、彼らは特殊で、むしろ湯島の住民は湯島三丁目を本気で変えたいと思っている人たちばかりで、>9655さんの指摘は全くの的外れだと思う。

  66. 9667 匿名さん

    >>9658 匿名さん

    その指摘は、あなたの知識不足から来る妄想に終わりますね。

  67. 9668 匿名さん

    > ルサンクや宝生ハイツの反対運動
    宝生ハイツの反対運動の方が激しいと感じるのは宝生ハイツが最近だからか

  68. 9669 口コミ知りたいさん
  69. 9670 匿名さん

    湯島は秋葉原、上野っぽいのだろうな
    後者より治安は良いと思う
    もっと言えばチャイニーズドラゴンが暴れる東池袋のタワマンに住むやつも居るしな

  70. 9671 匿名さん

    上野の治安が悪い部分が湯島かと。
    「客を暴行 中国人・怒羅権メンバーの夫婦を逮捕 東京・上野」
    と報道されたけど、実際に事件が起きた場所は湯島だし
    https://blog.goo.ne.jp/caffeineaddiction/e/16b3ef8786d68867075aff28028...

  71. 9672 匿名さん

    同じ地名でも、坂の上と下では天地ほど違う。
    谷根千もそうだけど、坂の上の閑静なオフィスや住宅が集まる地域と坂の下の繁華街とでは全然違う。土地勘がないとなんであのアドレスにお屋敷が???なんてことになる。

    文京区が割とお買い得なのはこの辺の事情も大きいんだよね。

  72. 9673 匿名さん

    六本木とか渋谷なんかは街全体がお察しの状態だけど、文京区はそうじゃないんだよねー

  73. 9674 匿名さん

    湯島三丁目、ますます治安悪化してるやん…
    このままだと新大久保化みたいになっていきそう

  74. 9675 通りがかりさん

    >>9674 匿名さん

    それが逆なんだな。湯島三丁目は再開発されるからね。

  75. 9676 匿名さん

    再開発されようが、所詮湯島。イメージは悪い。

  76. 9677 匿名さん

    >>9676 匿名さん

    文京区の地を二度と踏むなよ!

  77. 9678 匿名さん

    >>9674 匿名さん

    新大久保になるわけないじゃん。

  78. 9679 匿名さん

    上野や御徒町は既にオールドカマー在日中国人や在日韓国人でいっぱい→新興勢力の在日ベトナム人やニューカマー在日中国人は湯島の方が入り込み易かった?

  79. 9680 匿名さん

    湯島三丁目の低地の再開発はインパクトあるだろうな

    湯島三丁目地区まちづくり協議会(令和4年3月協議会認定)
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/machidukuri/kekaku2.ht...

  80. 9681 匿名さん

    再開発の妙味はビフォーアンドアフターの落差の大きさに比例する。東急歌舞伎町タワーに匹敵するものになるかもしれない。

  81. 9682 匿名さん

    再開発なんて無理無理。

  82. 9683 評判気になるさん

    >>9682 匿名さん

    その根拠は?

  83. 9684 匿名さん

    後楽二丁目 北西地区再開発を考える協議会 設立(平成13年)

  84. 9685 匿名さん

    湯島なら東池袋より大分価値があるな
    注目しておくよ
    後楽の再開発より魅力的だと思う
    飯田橋に歩いて行けても魅力ないもんね

  85. 9686 匿名さん

    湯島の方が価値もさることながらまとまる蓋然性が高い。
    良好な住環境がなんたらとかいう人が出現する余地はほぼない土地柄だからね。
    実際に歩いてみればわかるけど、再開発した方がいいと誰もが思える土地ってなかなかないもんだ。

  86. 9687 匿名さん

    後楽二丁目は外堀通りと神田川の上部にペデストリアン・デッキを造って飯田橋駅ビルと直結したらいいかな

  87. 9688 匿名さん

    飯田橋駅は千駄ヶ谷に行くときに使っていたけど、飯田橋なんて病院以外で行くこと無いよ
    水道橋の方が行くこと多し

  88. 9689 匿名さん

    >>9687 匿名さん
    多分そうするんじゃないですか。

  89. 9690 匿名さん

    >>9682 匿名さん
    勘違いしてそうですね。再開発が無理というのは100%ありえません。

    まちづくり協議会は、地元の有志が希望者を募ってなるべく広い範囲で協力し合って、そして行政からも補助金を引き出して再開発しようとする活動です。全員参加が必須じゃなく、希望する区域だけが建て替わります。センチュリオンホテルのように建て替え直後以外は、建て替えた方が得するに決まっているので、参加者は多くなるはずです。

  90. 9691 匿名さん

    >>9688 匿名さん
    あなたの都合で語られてもねえ。水道橋駅より飯田橋駅の方が利用者は多いですよ。

  91. 9692 匿名さん

    >>9691 匿名さん

    文京区民の利用者が多いわけじゃないよね?

  92. 9693 匿名さん

    北地区は飯田橋と後楽園駅の両方使えて最強かもね。ペデストリアン・デッキは南地区のみじゃないかな。そもそも南地区って分譲なさげ。

  93. 9694 匿名さん

    >>9693 匿名さん
    デッキで直につながるのは南地区だけでしょうね。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0221/6736/202183184457.pdf

    駅は飯田橋と後楽園の両方が使えるに越したことはないですが、片方だけでも十分な気がしますね。両者の行き先がかぶっています。

  94. 9695 匿名さん

    そもそもデッキが造れるのですかねえ...3つの区に跨ったデッキになるから

  95. 9696 匿名さん

    水道橋のデッキはホテル側しか無いの不便だよね
    あれ反対側にもあればいいのにな
    盲人が渡っているのを見てヒヤヒヤする
    飯田橋駅の建て替えって、文京盲学校に通う生徒が乗り降りでホームから線路に落ちそうで危ないからという理由もあったんだよ

  96. 9697 匿名さん

    >>9695 匿名さん
    実際に三つの区に跨った飯田橋歩道橋があるから可能なんじゃない?
    https://townphoto.net/tokyo/iidabashi.html

  97. 9698 匿名さん

    単純な話、飯田橋歩道橋に繋げるデッキがあればそれで十分という話もあるな

  98. 9699 マンション掲示板さん

    >>9698 匿名さん

    千代田線・湯島駅と銀座線・上野広小路駅は、どのくらい掘ればつながりますか? 湯島三丁目の再開発でこの二つの駅もつながりますか?

  99. 9700 匿名さん

    飯田橋もお茶の水も新しくなるんだし、水道橋駅もそろそろ建て替えればいいのに。

  100. 9701 匿名さん

    >>9698 匿名さん
    飯田橋歩道橋を造り直す必要がありますね。狭いし、バリアフリーにも問題があります。

  101. 9702 匿名さん

    水道橋は駅の建て替えより、地元町会と宝生会との紛争を解決するのが先でしょう。

  102. 9703 匿名さん

    地元町会と宝生会、まだ揉めてるんだ…

  103. 9704 匿名さん

    湯島三丁目の再開発の検討はどのくらい進んでいますか?

  104. 9705 匿名さん

    >>9701 匿名さん
    歩道橋の機能強化とあるから、
    そのうちペデストリアンデッキに変わるんじゃないですか。
    https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/09/14/docume...

  105. 9706 評判気になるさん

    >>9690 匿名さん

    センチュリンオホテルは台東区上野アドレスです。湯島三丁目の再開発は結構時間がかかりますか?

  106. 9707 匿名さん

    ららクーアのリニューアルが気になる~。
    デアン&デルカも出来てほしいなぁ。

  107. 9708 匿名さん

    ディーン&デルーカできたら自分も嬉しいけど、成城石井のパンやスイーツの売り上げが激減しそう

    個人的にはカルディができてほしいけど、その場で飲食できる商品が多くないと、ラクーアの客層的に難しいかなやっぱり

  108. 9709 口コミ知りたいさん

    >>9708 さん

    やなか珈琲や、フランスパンのビゴの店はLaQuaに入るよね。築地すし好、とんかつさぼてん、小洞天のほか、お惣菜屋さん、クレープ屋さん、洋菓子店なども入るよ。カルディは、上野広小路のバルコヤの地下にオープンするよ。

  109. 9710 匿名さん

    成城石井いつも混んでるから増床しても良いぐらい。あそこだけはラクーア利用者というより近隣住民が多い感じする。

  110. 9711 匿名さん

    >>9709 口コミ知りたいさん
    銀座本店がなんと後楽園に移転とか...まあ周辺人口を考えると後楽園の方がよさそう。後楽園本店かあ..すげえ

    https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13002489/dtlrvwlst/B293866816/

    やなか珈琲も店員募集中
    https://job-gear.net/ycoffeetentokyo2/AA1221882939/MDkyujin_d.htm

    これはガチだね

  111. 9712 匿名さん

    >>9711 匿名さん

    銀座のビゴの店東京本店が後楽園に移るのは衝撃的ですね。三井不動産のやる気を感じます。

  112. 9713 匿名さん

    >>9710 匿名さん
    ピンポイントで良いものがほしいときに重宝するんですよね。

  113. 9714 匿名さん

    >>9706 評判気になるさん
    センチュリオンの新しい棟は文京区かと。西側に新築された白いビルの方です。1階がコンビニ。

    再開発は最低でも10年はかかります。

  114. 9715 匿名さん

    >>9714 匿名さん

    失礼しました。新しいほうは文京区ですね。10年で再開発できれば御の字ですかね。

  115. 9716 匿名さん

    Atsushi Hataeが求人をだしていますが、ラクーアなのか文京ガーデンなのか、はたまた近隣のテナントなのかが不明です。


  116. 9717 匿名さん

    >>9715 匿名さん
    湯島三丁目の該当部分は広さが1.7haです。これより大きくなりますが、2.4haの文京ガーデンの場合、20年くらいかかっていますね。

    2001年9月 まちづくり協議会設立
    2002年8月 基本計画案作成
    2002年11月 準備組合設立総会
    2003年3月 事業協力者決定
    2009年6月 都市計画決定
    2012年4月 再開発組合設立
    2014年  着工
    2023年12月 完了
    2024年12月 組合解散

    http://www.harusan.jp/rooms/footprint.html

  117. 9718 評判気になるさん

    >>9716 匿名さん

    ラクーアに来ますよ。

  118. 9719 匿名さん

    >>9707 匿名さん
    >ららクーア
    三井不動産っぽい名前ですね笑

  119. 9720 eマンションさん

    >>9717 匿名さん

    協議会設置から1年ほどで基本計画案作成となると、今年春には湯島三丁目地区の計画が出る感じですかね。

  120. 9721 マンション検討中さん

    ラクーアは平日でも人を呼べるアンカーテナントが入るかどうか。

  121. 9722 口コミ知りたいさん

    >>9721 マンション検討中さん

    ラクーアに新規オープンするテナントの一覧を見ると、デパ地下のような店舗構成なので、周辺住民の需要を見越しているんでしょうね。

  122. 9723 マンション検討中さん

    せっかく出店してくれるのだから沢山買って応援したいですね。

  123. 9724 匿名さん

    >>9722 口コミ知りたいさん
    >デパ地下のような店舗構成
    東京ドームのジムで運動してスパで汗を流し、成城石井で惣菜を買って帰るみたいな生活習慣の人多いからね。でも、ラクーアを観察していると中庭部分は実はフードコートとして機能しているんだよね。惣菜や飲み物を買って中庭のベンチで食べている人がかなりいる。そういう人たちにも便利になるだろう。

  124. 9725 匿名さん

    三井から東京ドームのイベントの割引案内がよく来るよね。
    ファイナルファンタジーらしい。
    巨人と東京ドームホテルと馬券売り場があるから再開発の調整が大変だよね。
    まだホテルは潰せないと思う。

  125. 9726 匿名さん

    >>9725 匿名さん
    馬券売り場の大家は東京ドームだからね、それにネットで動画を見ながらアプリで競馬を遊べる時代、私がJRAなら余計な経費を減らすために場外馬券売り場は潰すけどねえ。競馬好きなら府中の東京競馬場に行くと思うんだが。

  126. 9727 匿名さん

    競輪やりたいとかね、昭和の時代の経営者は色々言ってたけど三井は別な考えをもっているんじゃないかな。

  127. 9728 匿名さん

    「スポーツとエンターテインメントを軸にした街づくり」には競馬も競輪もベストマッチだから”UMAJO SPOT”が出来るかもしれないね。

  128. 9729 匿名さん

    >>9728 匿名さん
    コンテンツとして競馬にどれだけ魅力があるかじゃないですかね。
    ラスベガスは何度か行きましたが、あの頭の悪さ全開の能天気な雰囲気は楽しいですよ。とはいえ基本的にリスクをとろうとしない日本人を相手にするギャンブルはビジネスとしてダメでしょう。パチンコ屋がとうとう区内には江戸川橋の一軒しかないという変態的な文京区の状況を見ると、真っ先にウインズはリストラ対象になりそうな気がします。

    たぶんそのうち老朽化が進む建物の建て替えがいずれあるでしょうから、その後に注目ですね。

  129. 9730 匿名さん

    JRAのサイトを見ると、競馬の売り上げは伸びているらしい。だが、競馬場の入場者数は酷く減っている。もちろんコロナで入場制限もあったのだろうが、アプリでいつでもどこでも賭けられる、そういうビジネスモデルが当たったことが大きい。はっきり言って、そこに足を運ばないと遊べないカジノより、アプリでいつでもどこでもギャンブルができる状況は、ギャンブル依存症患者を増やすという点で大きな社会問題を起こすと思うが、いずれ人件費や家賃がかかる非効率な場外馬券売り場ウインズという業態はなくなると見ている。

  130. 9731 匿名さん

    三井不動産ならもっとイケた馬券売り場を提案してきそう。いまのウインズじゃスマホが使えないおっさんしか集まらない。

  131. 9732 匿名さん

    >>9708 匿名さん

    なんと、ラクーアにもカルディが入るみたいです。湯島や本郷の住民は、上野広小路と後楽園の両方のカルディが利用できますね。

  132. 9733 匿名さん

    >>9732 匿名さん
    >ラクーアにもカルディ
    ついに来るか!やった!
    しかしそうなってくると成城石井の立ち位置が微妙になる気が...なんか心配

  133. 9734 匿名さん

    >>9729 匿名さん
    >パチンコ屋がとうとう区内には江戸川橋の一軒しかないという変態的な文京区の状況

    文京区が他自治体に唯一誇れる部分でしょう

  134. 9735 周辺住民さん

    成城石井にとっては、昨年のマルエツ@文京ガーデンに続いて、新生ラクーアにもライバルとなるテナントが増える感じっぽいですね。
    自分の血肉の1/3くらいは成城石井の食品食材で作られているので、他店に負けずに頑張ってほしいです。

  135. 9736 匿名さん

    >>9735 周辺住民さん
    成城石井はパンが弱かったのでフランスパンの名店がやってくるとシナジー効果でジャムやパテなどの売れ行きがよくなるような気がする。かなり商品構成がかぶるカルディと切磋琢磨していい店に育ってほしい。

  136. 9737 マンション検討中さん

    >>9736 匿名さん

    ビゴの店でパンを買って、カルディでコーヒーを買って、成城石井でジャムやパテを買うパターンですね!

  137. 9738 匿名さん

    3店廻るのはさすがに面倒。

  138. 9739 匿名さん

    >>9738 匿名さん

    そんなに面倒かな? 自分は面白いと思うけど。

  139. 9740 匿名さん

    いずれにせよ日常的に利用度が高まると思うので、ますますTDポイントが貯まってスパのタダ券をもらいやすくなるのはありがたい。

  140. 9741 匿名さん

    広めの書店もできて欲しいけど無理かな。

  141. 9742 匿名さん

    カルディができるってことは、割と新し物好きの若いカップルが多い土地と認定されたんだな。店の構成を見ると、文京区のマーケティングデータがだんだん更新され、周辺の住民層の変化が数字に出てきているんだろうね。

  142. 9743 匿名さん

    >>9741 匿名さん
    今書店は難しいよ。
    隣のメトロエムに丸善があるし、ガードをくぐって春日側に行くとあおい書店もある。どちらもそれなりに売り場面積があるので書店は飽和しているだろう。

    丸の内線で7分で着く池袋には2000坪の売り場面積を誇るジュンク堂本店もあるしな

  143. 9744 口コミ知りたいさん

    >>9741 匿名さん

    丸ノ内線後楽園駅の駅ビルに丸善の書店があるよね。

  144. 9745 通りがかりさん

    >>9742 匿名さん

    上野広小路のパルコヤの地下にもカルディがオープンします。湯島の人たちはこちらのほうが近い?

  145. 9746 匿名さん

    ラクーア、残る店舗は2・3割ってところですかね。
    新規店舗、楽しみです。

  146. 9747 匿名さん

    しかし、ラクーアも文京ガーデンも入る飲食店はB級ばかり。神楽坂が目と鼻の先にあるのに客層が全然違うって事ですかね。ほんとA級砂漠。

  147. 9748 匿名さん

    仕方ないんじゃないですか。ラクーアは元々地方から遊びに来た人に楽しんでもらう為の飛び地的なものでしょうから。リニューアルでもその点は無視できないと思います。

  148. 9749 匿名さん

    >>9747 匿名さん
    ラクーアは春風万里が閉店した空きテナントに玉突きで叙々苑が入って、もともと叙々苑だったところの眺望が良い方のテナントが改装中なんだよね。あとミーツポートもいくつか閉店しているので、今より客単価の高い店が入るんじゃないかと予想している。
    今話の出ている新テナントはすべてラクーアの一階、二階に入るカジュアルラインの店の名前ばかりだよね。隠し球はまだありそうだよ。

  149. 9750 匿名さん

    老舗フランスパン店はおそらく一階のベーカリーカフェのあったところだろうな。カルディはかつてのKFCとスンドゥプ屋のところではないかと、そしてムーミンカフェとALSOKの提供していたシューティングライドの跡地にはおそらくクレープ屋とソフトクリーム屋、2階のアパレルテナント跡地あるいは1階のバリ風エステ跡にケーキ屋が入るのではないかと勝手に想像している。ケーキ屋とパン屋は広めにとって、中にイートインスペースができる気がする。当たったらほめてね(笑

  150. 9751 匿名さん

    ほかにも和風定食屋跡地とか色々と店が契約満了で空きテナントが続々増えているので、三月のリニューアルは見違えるようなものになりそう。

  151. 9752 ご近所さん

    体に悪いもの
    ・酸化したもの
    ・高温で作ったもの、火や電子レンジや揚げ物
    ・血糖値が急激に上昇するもの、眠くなるも
    ・砂糖、糖質、炭水化物の食べすぎ
    ・油、脂肪
    ・ドカ食いは体に悪い、食べたくなくなったら食べないで捨ててください、残してください

    魚やオメガ3はすぐ酸化するので体に悪い可能性が高い
    魚やオメガ3が頭に良いというエビデンスは信用できない
    高温で作ったものを食べるときは野菜とともに食べる
    砂糖、糖質を食べると脳内に快楽物質が出る、薬物依存と同じ
    砂糖、糖質と油、脂肪を一緒に食べると脳内に快楽物質が出る、薬物依存と同じ

    ーーーーーーーーーーーー

    芥川龍之介は、あんみつ(餡蜜)が大好きで、飲食店にいくととりあえず最初に、あんみつ(餡蜜)を3杯食べていたほどの糖質依存だった
    3杯で糖質200グラムはある(砂糖は血糖値が急激に上昇するから危険www)
    芥川龍之介は糖質依存の統合失調症、リーキーガットなどになっていたと思うw
    最後は性病を恐れ自殺した

    芥川龍之介は自殺する前、「子どもが、お化けだ」と怯えるまでに衰えていた・・・・・・たんなる糖質依存の統合失調症ですwww

    ーーーーーーーーーーーー

    秦一族(ユダヤ人)は日本にやって来て炭水化物(糖質)ばかり食べて統合失調症になってしまった

    渡る世間はデブ鬼ばかりwww

    デブの原因は糖質中毒、油脂肪中毒wwwww

  152. 9753 ご近所さん

    成城石井はダメすぎるw
    成城石井に電子レンジ用がたくさんあるけど、電子レンジはすごい高温になるので、タンパク質と糖質が結びついて最悪の老化物質ageが発生する
    老化したい人は電子レンジを使ってくださいwwwwww

  153. 9754 匿名さん

    >>9745 通りがかりさん
    カルディの規模にもよるだろうね。ちょうど湯島本郷は中間地点になるので、自分なら品揃えがよく買い物しやすい大きなカルディの方にいくかな。

  154. 9755 匿名さん

    ビゴの店東京本店の銀座の店は地下二階というあまりいい立地ではないので、路面店になることで大きく伸びることが期待される。遠くからわざわざ買いに来るだけの価値があるという評判も高い食べログ百名店のバッジをこれからも取り続けてほしい

  155. 9756 匿名さん

    Atsushi Hataeが楽しみすぎる。SCに入るのは初みたい。

  156. 9757 匿名さん

    >>9756 匿名さん
    文京ガーデンかと思ったんだけどなあ、容赦ないな...

  157. 9758 検討板ユーザーさん

    >>9755 匿名さん

    銀座にあるビゴの店は、レストランなどお得意様の業務向けの販路もあるし、40年近く今の場所マロニエゲート(旧プランタン銀座)で営業してきた人気店なので、「あまりいい立地ではない」という認識は誤りだと思う。週末の銀座のにぎわいを見ていると特に。

  158. 9759 匿名さん

    ラクーアは路面店とは違うような...

  159. 9760 匿名さん

    >>9755 匿名さん

    路面店は文字通り道路に面している店舗を指すので、ラクーアのように中庭側に入口がある店舗は路面店とは言わない。ビゴの店がどこに入るか分からないけど。

  160. 9761 マンション検討中さん

    >>9753 ご近所さん

    頭、大丈夫??

  161. 9762 匿名さん

    >>9761 マンション検討中さん
    そゆのは反応しちゃダメ。放っておくのが無難。

  162. 9763 匿名さん

    >>9760 匿名さん
    >中庭側に入口がある店舗は路面店とは言わない。
    確かに!ご指摘ありがとうございました。

    一階のベーカリー跡だと思ったのはパン焼き釜の設置に関する配管があるから容易だろうなと思ったからです。とはいえ、ムーミンカフェもパンを焼いていたようなので、そちらの可能性もありますが、まだ改装工事が動いてないですね、まさか居抜きってことはないと思うので、3月オープンならちょっと遅いかなと。

  163. 9764 匿名さん

    リニューアルでは無理だろうけど、ラクーアに映画館があったら便利なんだけどな。

  164. 9765 通りがかりさん

    >>9764 匿名さん

    後楽園から一番近い映画館は、上野広小路のパルコヤのTOHOシネマズかな?

  165. 9766 匿名さん

    上野や池袋は若い人が多くて嫌なので日比谷TOHOに行きます。

  166. 9767 匿名さん

    >>9764 匿名さん
    ラクーアってより文京ガーデンをBunkamuraみたいにしてほしかったよ…

  167. 9768 匿名さん

    >>9765 通りがかりさん
    地下鉄のアクセスを考えるとミッドタウン日比谷のシネコンの方では(池袋は駅から遠い)

  168. 9769 口コミ知りたいさん

    >>9768 匿名さん

    上野広小路のTOHOシネマズのほうが近いよ

  169. 9770 匿名さん

    案外話題にならないんだよね、東京ドームホテルの目の前に吉本の新劇場ができるってこと。ちょこざいにもホシノアーキテクツのデザインですよ、もっと文京区民にもグルーブしてほしい

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000124.000077656.html
    https://tokyodomecity-gekijo.jp/

  170. 9771 匿名さん

    それはありがたいですね
    金と性に貪欲な吉本芸人さん達が、暴力団との関わりが弱い文京区&区民に、ええ感じで反社のノリをわからせてくれることでしょう
    後楽が湯島三丁目のように発展していくといいですね

  171. 9772 周辺住民さん

    >>9740 匿名さん

    この時期は東京ドームホテル直営レストランの商品券交換レートも高いので、ポイントの貯めがいがありますね

  172. 9773 匿名さん

    >>9772 周辺住民さん
    改装で店が減っている時期にまたポイント3倍が始まるみたいですから行かないと。
    とはいえマツキヨまでリニューアルになるのは痛いです、なにしろTDポイント、dポイント、さらにマツキヨポイントのトリプルでポイントが貯まりましたからね。おまけにモノによってはドンキより安い。

  173. 9774 匿名さん

    ラクーア、アパレルの話が一切出てこないけどどうなるんだろ。
    上質なテナントとは。

  174. 9775 匿名さん

    >>9767 匿名さん
    > ラクーアってより文京ガーデンをBunkamuraみたいにしてほしかったよ…

    同感です

  175. 9776 口コミ知りたいさん

    >>9774 匿名さん

    リアル店舗の売上が厳しいアパレルテナントは、売上に占める家賃の負担が大きいと思うので、ラクーアのような立地のいいところほど、出店は厳しいと思うよ。それにラクーアに来る客層と、銀座や表参道に来る客層は違うからね。服を買いにわざわざ後楽園には行かないでしょ。ユニクロやGUやしまむらのようなファミリー向けは別だけど。

  176. 9777 匿名さん

    東京ドームのイベントの時にはたくさんの飲食店難民が出て相当な機会損失が出ていた。飲食店の比重を大きくするのは当然かと。今回新しく入ると噂されている店には惣菜店やケーキ店などテイクアウトができる店が多いのも特徴で、おそらく東京ドームに持ち込む食料をラクーアで調達させようというハラだろう。

  177. 9778 マンコミュファンさん

    >>9777 匿名さん

    フランスパンのビゴの店はイートインスペースを設けるみたいだし、ラクーア全体でフードコートのようなスペースもできるみたい。閑散としたアパレルテナントより、飲食店で賑わったほうがいいのかも。

  178. 9779 匿名さん

    >>9776 口コミ知りたいさん
    立地良かったらとっくに出店してるはずでしょ。
    ラクーアは商業施設では賃料安いイメージだったけど。

  179. 9780 匿名さん

    >>9779 匿名さん
    今は服を通販で買う時代だよ。ラクーアの立地が悪いんじゃなくて、アパレル業界の環境が変わったってこと。コロナを言い訳にしてブランドイメージを毀損することなく店舗網を縮小しているところは多い。そもそもごくごく狭い商圏の何十万人という少数の人々を相手に店で売るという業態自体がオワコン。インターネットを利用して世界を相手に億単位の顧客を相手にする時代なんだよね。

  180. 9781 匿名さん

    一方で、食べ物は冷凍食品しか遠隔地に送れないので、ケーキとか温かい料理とかは店に出向かなければいけない。ミシュランの三つ星のように美味しければ海外から人々は旅をしてでも集まってくる。魅力的な飲食店はこれからも実店舗で展開しつづけるだろう。ラクーアが飲食店だらけになるのは理由のないことではない。

  181. 9782 匿名さん

    飲食業は、料理の品質もさることながら、店の空間も皿の上の料理と同じく味わうもので、そこに行かなければ味わえないと言う点で、実店舗で提供することには将来性がある。KFCがラクーアから去っていったのはあまりにも支店網が巨大すぎて、そこに行かなければ味わえない唯一無二の体験を提供できないからだろう。

  182. 9783 匿名さん

    >>9780 匿名さん
    商圏が狭い=立地が悪い

  183. 9784 匿名さん

    >>9779 匿名さん

    商業のこと、なんも知らないんだね。今やアパレルは実店舗に行くのではなく、ネットで購入する時代。店舗には在庫も出るし、スタッフの人件費もかかるし、立地の善し悪しや家賃の高い安いにかかわらず、アパレルが店舗を設けるのは大変なんだよ。

  184. 9785 マンション検討中さん

    >>9783 匿名さん

    違う、違う。商圏が狭い=立地が悪い、のではない。銀座という立地の良いところであっても、ネット通販の商圏と比べたら狭いという意味でしょ。

  185. 9786 匿名さん

    文京区は住宅地として立地が良いのであって、商業地としては下手したら三流でしょ。

  186. 9787 匿名さん

    商業地を目指さなければいいのでは?

  187. 9788 匿名さん

    >>9786 匿名さん
    >商業地としては下手したら三流
    そういう商業軽視が逆に生活利便性を損なってきたうらみはあるね。
    家ばかりたっていて店がない住宅地ってのは気づまりだよ。バスに乗って電車に乗って、商業地にわざわざ出かけるわけでしょ、そういう街の人って。不便だよね。商住隣接が正解。

  188. 9789 匿名さん

    >>9787 匿名さん
    六本木とか渋谷、新宿みたいな方向性は目指す必要がないと思う。あっちは商業地として発展しすぎて逆に住みづらい。文京区はもうちょっと商業的な部分が伸びればちょうどいい。たまに戸建てだらけだと住みやすいと勘違いしている人もいるけれど、戸建て住宅街だけでは実は完結できない問題があるんだよね。

  189. 9790 口コミ知りたいさん

    >>9789 匿名さん

    高級な戸建てが建ち並ぶ元麻布なんて、車がないと不便の極みだよ。六本木や銀座、渋谷だって、駅や商業エリアから離れた住宅街なんてたくさんあるわけで、「文京区=商業的な部分が伸びていない」という考え方は、無い物ねだりであって、そんな視点だと一生解決しない。文京区内にも、巣鴨に近い本駒込、上野に近い湯島・本郷エリアなど、商業地域に隣接しているエリアはあり、春日・後楽園は丸ノ内線で10分もかからずに池袋まで出ることができる。文京区にも色々な顔があるわけで、画一的に捉えると物事の本質が見えなくなる。

  190. 9791 匿名さん

    >>9788 匿名さん

    湯島は商住隣接の代表的なエリアだよね。松坂屋やパルコヤや吉池に歩いていけるんだから。

  191. 9792 匿名さん

    あまり話題にならないけど、大塚も商業利便性はいいね。
    治安もいいからファミリーに良さそう。

  192. 9793 匿名さん

    文京区は商業地としては三流だが左翼住宅地としては一流
    真っ赤な最高学府の東大がありますからな

  193. 9794 匿名さん

    >>9793 匿名

    >左翼住宅地としては一流
    一部のことを針小棒大に言うな、アホが。出ていけよ、このスレから。

  194. 9795 匿名さん

    >>9790 口コミ知りたいさん
    >画一的に捉えると物事の本質が見えなくなる。
    そうですね、地点による差異はあります。例えば原宿の北側、千駄ヶ谷三丁目あたりはさほど商業が盛んではないですしね。新宿も新宿御苑より奥の四谷三丁目あたりも店もまばらになります。山吹町なんて目隠しして連れてこられたら文京区目白台あたりと区別がつかないでしょう。

  195. 9796 匿名さん

    東京ドームシティの大規模リニューアル、公式プレスリリースきたぞ!叙々苑だったラクーア9階にはなんと、貸切個室のプライベートサウナができるのだとさ。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000130.000077656.html

  196. 9797 匿名さん

    >>9796 匿名さん
    えっ…微妙すぎる…

  197. 9798 匿名さん

    >>9797 匿名さん
    ふふふ、買わなかった事を後悔するよ、ってか後悔しているのか(爆

  198. 9799 匿名さん

    ラクーアのリニューアル、期待以上で嬉しい!

  199. 9800 匿名さん

    >>9796
    吉本芸人がそこでエロいことしまくりそうな悪寒

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸