東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 09:09:24
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 7691 周辺住民さん

    スレ立ててきました。こっちで話しませんか。

    (仮称)湯島三丁目計画(湯島ハイタウンの隣)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/681987/

  2. 7692 匿名さん

    >>7691 周辺住民さん
    ありがとうございます!

  3. 7693 匿名さん

    >>7690 匿名さん

    残念ながら、文京区長は、そういうたまじゃないね。なんにもしなさそう。

  4. 7694 周辺住民さん

    浄化といえば数十年前の吉祥寺がそうしたけど、副作用もあって単に暗くて寂しくなっただけなんですよね。それでいいのかな。

  5. 7695 匿名さん

    >>7694 周辺住民さん

    街が綺麗になるんだったら大歓迎。湯島は湯島天神や旧岩崎邸庭園、少し歩けば上野公園や御徒町、東京ドームがあるんだから、吉祥寺のようなことにはならないよ。

  6. 7696 周辺住民さん

    >>7695 匿名さん
    そういうことじゃないです。仲町通りが寂しくなってもよいのかということです。仲町通りは風俗100%じゃないのに、ぞれら風俗以外が被害を被ってよいのかと。吉祥寺の普通の商店街は今も健在ですよ。

  7. 7697 匿名さん

    >>7696 周辺住民さん

    だから、訳の分からない風俗店とかボッタクリ店とかラブホテルとかを排除すべきと言っているの。個人的には、仲通りの繁華街は潰して、公園を中心としたモダンな街にすべきだと思うけど。

  8. 7698 匿名さん

    >>7696 周辺住民さん

    殺人事件とかが頻繁する、ダニやウジ虫みたいな輩が跋扈する繁華街なんて、ポストコロナの時代には消えるべき。危険な建物もあるかもしれないし、湯島三丁目の繁華街は一回、リセットすべきだと思う。

  9. 7699 匿名さん

    職業差別はいけないよ。みんな必死になって地べたにしがみついて頑張って生きているんだから。

    ただ時代の趨勢だけはどうしようもない。性に淡白でお酒を飲まず、ネットでゲームをしてSNSで友人と付き合うような若者が増えているんだから、今までと同じように地方から出てきた娘にミニスカートを履かせて酔客の相手をさせるようなビジネスはこれからは難しい。昭和な性風俗はもう時代遅れだから、今風のビジネスをやらないと。だから再開発。中の人はもう色々考えているんじゃないかな。

  10. 7700 匿名さん

    >>7699 匿名さん

    ボッタク店のキャッチ及びその店なんて、人を不快かつ不幸にするんだから、職業差別されて当然だよ。そういう社会のダニが生息する繁華街はぶっ潰さないと。酒も女も賭け事もやらない堅実なZ世代が成熟した社会では、そういうインチキな店は生きていけないだろうね。

  11. 7701 匿名さん

    湯島の街の下世話な感じって文京区内では異質というか、上野や御徒町=台東区のノリですよね。
    台東区は歴史的に***組織や風俗業界、在日コミュニティなんかと縁が深いのであんな感じなんでしょうけど、湯島の一部は文京区なのにまるで台東区の飛び地のような印象です。

  12. 7702 匿名さん

    区民の認識も本郷・湯島というより、上野・湯島ですよね。

  13. 7703 マンション掲示板さん

    >>7702 匿名さん

    正確に表現すると、不忍通りを挟んだ上野側の湯島三丁目周辺が「上野・湯島」であって、天神下交差点から切通坂を上った高台の湯島からは「本郷・湯島」ですね。

  14. 7704 匿名さん

    昭和の初めぐらいまではおそらく江知勝(今のルジェンテ文京湯島)のあたりまで広がっていたであろう歓楽街は、戦後は天神下交差点より東側の上野広小路沿いの歓楽街と接する一部だけになってしまった。

    1970年代のヒッピーエイジで花開いたフリーセックス文化はエイズやさまざまな性病に悩まされる人が多くなるようになってから、世界的に過去のものとなってきている。女性の権利が拡大し保護する仕組みも拡充されてきたことで、性産業で搾取されるような女性の数も減っている。男性もずいぶんと優しくなったと思う。アフターコロナの時代には、おそらくもっと変わっていくだろう。

  15. 7705 マンション掲示板さん

    >>7704 匿名さん

    某俳優の銀座での狼藉も、昔の俳優だったら武勇伝になるところが、今の時代だとアウトだからね。よるの街はアフターコロナの時代に益々衰退しますね。

  16. 7706 匿名さん

    >>7705 マンション掲示板さん
    あんなの序の口でバブルの頃は赤坂とか六本木でもっとひどい乱暴狼藉を見聞きしたが、慰謝料を請求されたとか訴えられたとかいう話はなかったな。そもそもそういう女性が接待するような店って、そういう場所なわけで...。ラブホテルが潰れるわけだよな。

    彼はCMやドラマでなかなかいい味出してたんだけどなあ、セクハラはいけないけど、こうして才能のある人が目立つと潰される日本社会もどうよって思っちゃうけどね。

  17. 7707 匿名さん

    >>7706 匿名さん

    同感。会社の飲み会で、男同士で、ちょんまげ芸をやっても、いまはSNSとかで拡散してしまうんだろうね。確かに、相手が嫌がることは酒の席とは言え、やってはいけないけれど。

  18. 7708 匿名さん

    風俗産業には有名な『鶯谷デッドボール』のように弱者女性(貧困デブス中年)のセーフティネットとなっている面もあるのですが、文京区の新築マンションを買えるような層の人間にとって、身近にある臭いもの(底辺層)には完全に蓋をしたいところですよね。
    児童相談所の建設に反対した南青山のセレブ住民達のように、底辺層の人間など視界に入って欲しくないし同じ空気は吸いたくないですよね。
    わかります。

  19. 7709 匿名さん

    >>7707 匿名さん

    まあフィンランドの女首相にしてからが泥酔してやんちゃしてた動画が拡散して大変なことになってるから...なんかロシアあたりのハッカーが脅迫のネタにしようとそういう動画をせっせと世界中から集めてそうで怖いわ。動画や写真は残しちゃアカンね。

    今後セレブな人はそういう飲み屋に近づかなくなるだろう。

  20. 7710 マンション掲示板さん

    >>7709 匿名さん

    湯島のお店は昔は、銀座から流れてきたというけれど、湯島の繁華街を彷徨く輩を見ていると、上品に飲む紳士は湯島なんぞに来なくなってしまったんだろうね。

  21. 7711 周辺住民さん

    >>7704 匿名さん
    > 昭和の初めぐらいまではおそらく江知勝(今のルジェンテ文京湯島)のあたりまで広がっていたであろう歓楽街
    ってソースはあるのでしょうか。古地図を見ると、切通坂の下は湯島切通町ですが、坂を上ると両側が湯島天神と根生院(後に豊島区に移転)となっていて、街ではなくなっています。湯島天神の南や東はにぎわっていたのですよね。

    https://map.goo.ne.jp/history/edo/map/14/

  22. 7712 マンション検討中さん

    >>7711 周辺住民さん

    湯島天神周辺は、陰間茶屋がたくさんあって、上野寛永寺のお坊さんもわざわざ通うくらい賑わっていたんですよね。

  23. 7713 周辺住民さん

    >>7712 マンション検討中さん
    それは既知のことかと思いますが、切通坂を上がって江知勝辺りまで、という話は聞いたことがありません。7711にも書きましたが古地図を見る限り、湯島天神から見て、北東、東、南東、南、南西くらいまではにぎわっていたはずですが、北、北西である切通坂沿いは武家地、寺社地になっているんですよ。現状にぎわっていたっぽい名残もありませんし。

  24. 7714 マンコミュファンさん

    >>7713 周辺住民さん

    湯島天神の切通坂沿いの駐車場のところにも、最近まで怪しいホテルがあったんだし、昔はあの一帯はいかがわしい店があったんじゃないの?

  25. 7715 匿名さん

    江知勝って名前からしてエッチですもんね^^;

  26. 7716 周辺住民さん

    >>7714 マンコミュファンさん
    ホテルがあったのも知っていて想像もできますが、実際はどうだったのか事実が知りたいだけなんです。初めて聞いた話なので。

    そのホテルの場所は、江戸時代は湯島天神の土地です。シンスケの店主だったか客だったかに聞いた話では、自動車がない時代は、切通坂で荷物を運ぶ人夫がいて、坂下の居酒屋?は多くの人夫でにぎわっていたと聞きました。「切通坂」というくらいなので、坂の両脇は擁壁っぽくなっていて建物は存在しなかったのかなと想像しています。

  27. 7717 匿名さん

    >>7711 周辺住民さん
    明治40年に出版された東京名所図会 本郷区之部によると湯島小学校のある湯島新花町(18頁)、江知勝のある湯島切通坂町(28頁)には待合や貸席業の記載はない。芸妓業や待合・貸席業の記載があるのは湯島天神町(25頁)だけだ。切通坂町には江知勝や鳥又などの牛肉や鳥肉の料理を食べさせる飲食店、飴屋、呉服屋、風呂屋など花街に来る客やそこに働く芸妓などを相手にした店がならんでいたのだろうと思われる記載があるが、当時は今でいう風俗営業は特定の町内に限定されていた。江知勝のある湯島切通坂町は厳密な意味での花街ではないので、前言は撤回したい。

    ちなみに現在の湯島の繁華街のあるところは当時湯島天神下同朋町(28頁)といって芸妓が多数住んでいて寿司屋などの飲食店があったようだね。

    https://www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/dl/index_831.html

  28. 7718 匿名さん

    >>7716 周辺住民さん
    切通坂は下谷から湯島台へ江戸時代に切り通した坂という記載がある
    近隣には大根畑があったとか書かれているので、のどかな場所だったようだね。
    花街の中心街は池之端なので、湯島はかなり中心街から外れた場所にある。ラブホテルのあったところは元々旅館や下宿があった場所のようで、待合などの跡ではないようだ。

  29. 7719 匿名さん

    >>7718 匿名さん

    江戸時代の地図にある「大根畑」は、岡場所のことですか?

  30. 7720 匿名さん

    >>7719 匿名さん
    その言葉の通りの大根畑だよ(笑
    ややこしいことに湯島小学校のあたりには湯島新花町という町名があって、ここには野菜畑が広がっていて栽培している作物の花が咲いていたことから花町となったようだね。

  31. 7721 周辺住民さん

    >>7717 匿名さん >>7718 匿名さん
    ご説明ありがとうございました。

  32. 7722 匿名さん

    寺社の門前町に花街ができるのは割と普通のことで、湯島は高台の傾斜地だったことから眺めが良かったために花街として発展したのではないかという指摘がある。門前町は寺社の領地内にあってその地代収入が寺社の重要な収入源になっていたことや奉行所の管轄の問題もあって、門前町での風俗営業は比較的容易だったようだ。

  33. 7723 匿名さん

    湯島には、新潟名物のへぎそばを売りにするお蕎麦屋さんが多かったり、あの老舗居酒屋のシンスケで出す日本酒は秋田の両関です。岩手屋はその名の通り、岩手の名産が出ます。湯島は上野駅に近いこともあり、東北や新潟から移り住んだ人が多いのでしょうか?

  34. 7724 匿名さん

    ふるさとの訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにいく

    と啄木がうたった上野駅のそばですしね...

  35. 7725 名無しさん

    >>7724 匿名さん

    あの石川啄木も、朝日新聞社からの夜勤帰りに、上野広小路の停車場で最終の都電を逃した日は、切通坂を上って帰宅したという碑が湯島天満宮の石垣にありますね。歴史の詰まった場所なんですね。

  36. 7726 匿名さん

    湯島は実は日本の近現代の経済とのつながりが深いエリアでもあります。湯島にあるYONEX本社の辺りには渋沢栄一の邸宅があり、湯島天神の近く(煉瓦塀の辺り)には三菱の岩崎弥太郎も一時期住んでいました。ホンダの創業者の本田宗一郎は若き頃、湯島のバイク整備工場で見習工をしていました。これだけのビッグネームとかかわりのあるエリアが湯島なのです。

  37. 7727 周辺住民

    副都心が整備されるまでは、山手線の東京駅付近から上野駅付近を結んだ線が東京の都市軸でした。中央通り上には市電1号系統も通っていて、まさに東京の中心軸でした。

    そこに隣接する湯島ですからね。

  38. 7728 匿名さん

    feel the 高齢化

  39. 7729 通りがかりさん

    湯島湯島ほんとしつこいね。文体からして同じ人だろうけどうざい。

  40. 7730 匿名さん


    練馬ナンバーだと埼玉県民に馬鹿にされます

  41. 7731 匿名さん

    >>7728 匿名さん
    ところがねえ、文京区の高齢化率は平成27年(2015年)から令和7年にかけて減少に傾くと予想されているんだよね。

    人口も令和22年(2040年)までは増加することになっている。
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0213/3428/dai3shou.pdf

    マンションの供給が今後も増えるようだとさらに人口は増加するだろうね

  42. 7732 匿名さん

    >練馬ナンバーだと埼玉県民に馬鹿にされます

    笑われるくらいある程度慣れなくっちゃ住めないよこのへん。

  43. 7733 匿名さん

    >>7728 匿名さん

    高齢化というご指摘は誤っていて、確か、湯島はマンション建設が相次いで、住民の若返りが進んでいるはずですよ。

  44. 7734 匿名さん

    暴露本まで出版された文京区の小学校不足問題だけど、校庭などに仮設校舎を作るような対応になるみたいだ。
    https://noguchikentaro.com/2022/07/25/1124/

    35人学級を求める声もあり、もっと抜本的な対策が望まれる。
    税金だけを原資にする公助ではなく、民間活力を導入した共助の仕組みを文京区も取り入れるべきだろうと思う。

    中央区のように柔軟な対応ができるかが鍵だろう↓
    https://toyokeizai.net/articles/-/394476

  45. 7735 匿名さん

    ここのコメントが昔話だらけだった為、老人会のように感じただけで、
    文京区とは一切関係のないコメントで、失礼しました

  46. 7736 匿名さん

    小学校の将来も気になりますが、そういや桜蔭vs宝生は相変わらずなんですかねえ

  47. 7737 名無しさん

    >>7722 匿名さん

    今の宝くじにあたる江戸時代の富くじも、湯島天神は幕府から認められていたんですよね。風俗や賭け事があったからこそ、街が発展して、美味しいお店が増えたんですね。

  48. 7738 匿名さん

    >>7736 匿名さん
    その後の動きは聞いていないけれど、無関係な外野の人たちが人をバカにしたような笑みを浮かべているかのような口調で語るのはなんとも...当事者は本当にいたたまれないだろうね。私も外野の一人ではあるが、ご近所さんとしては胸が痛む。

  49. 7739 匿名さん

    >>7737 名無しさん
    江戸時代は風呂屋も男女混浴だったみたいだし、現代の価値観からすると信じられないぐらいに性についての観念が異なっていたようだね。

  50. 7740 口コミ知りたいさん

    >>7736 匿名さん
    「(仮称)宝生ハイツ建替え計画」に関する公聴会の開催について
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/kijun/kotyokai_housh...

  51. 7741 匿名さん

    >>7739 匿名さん

    江戸時代には湯島に陰間茶屋もあり、ボーイズラブも普通にあったようなので、今よりも多様性だったのかもしれません。

  52. 7742 周辺住民さん

    >>7723 匿名さん
    シンスケの両関は確か、戦後の大変な時代に酒を供給してくれたのが両関だったとか。どこかの記事で読みました。

    居酒屋好きなのに最近行ってないなあ。初心に戻ろう。

  53. 7743 匿名さん

    >>7742 周辺住民さん

    シンスケ、岩手屋、玉善など、湯島には吉田類好みの名居酒屋が多いですね。

  54. 7744 周辺住民さん

    >>7735 匿名さん
    昔話と言っても、江戸時代~明治なので、今の老人世代が生まれる前の話ですよ。

  55. 7745 匿名さん

    >>7744 周辺住民さん
    失礼ながら、その江戸時代~明治の話で盛り上がるところが
    老人会っぽいと思ってしまったわけです。
    バブル期の昔話も結構老人感あったりします…

  56. 7746 匿名さん

    >>7727 周辺住民さん

    戦前まで東京の中心部は浅草から上野にかけてのエリアでした。もちろん、そこに近接する湯島・本郷もにぎわい、多くの文人や芸術家が居を構えていました。幸い、湯島や本郷は関東大震災や太平洋戦争の空襲でも難を逃れたエリアが多くあり、それが古い街並みが残っている一因でもあります。本郷三丁目のサッカー協会ビルの跡地にはタワマンを建てるそうですが、こうしたケースは稀で、今後も小さな土地に規模の小さいマンションが増えるのでしょうね。江知勝跡地にできたルジェンテ文京湯島は、入口のデザインに江知勝のDNAを受け継いだそうです。伝統を取り入れながら新陳代謝するまちづくりに期待したいです。

  57. 7747 周辺住民さん

    >>7745 匿名さん
    私は子供のころからその辺の時代の風俗(性風俗ではなく)に興味があり、普通に有人などとも話をしていましたよ。江戸や明治の地図を見るのも好きです。特に武家屋敷が多かった文京区は激変度が相当大きく、いろいろ興味深いです。

    今の若い人は歴史に興味がないのかしら。

  58. 7748 周辺住民さん

    ↑有人じゃなく友人です。

  59. 7749 マンコミュファンさん

    >>7747 周辺住民さん

    渋谷区港区など、いわゆる「キラキラした都心」とされる山手線南側エリアは、1964年の東京五輪に向けた東京の街並みの大改造で出来上がった街であり、首都高の高架や高層ビルが林立し、空の狭い人工的な光景が広がってしまいました。一方、山手線北側、とりわけ上野・浅草エリアは戦前の建物が比較的多く残っています。これらは防災上、頑丈なビルに建て替えるべきだと思いますが、港区渋谷区のような金太郎飴的な無個性の高層ビルを建てるのではなく、その街の良さを継承したまちづくりが必要と考えます。

    こうしたまちづくりを考える上で、自らが住む街の生い立ちをなぞることは、温故知新という言葉のとおり、新たな価値を見つけ出す重要な知的作業と考えます。この作業過程を「老人感」と切り捨てるのはもったいない気がします。

  60. 7750 匿名さん

    >>7749 マンコミュファンさん
    >新たな価値を見つけ出す重要な知的作業
    私もその意見には同感だね。
    江戸時代までは人家も稀な寂しい場所で追い剥ぎに襲われた犠牲者を弔う慰霊碑があるような街とかだったら、やりたい放題未来志向でやったらいいと思うんだけど、やはり歴史的な文脈のある、縄文時代から人が住んでいて近世には既に街があって歴史が刻まれているような場所ではもう少し歴史的文脈に立脚したまちづくりがあっていい。

    なんでもかんでもぶち壊して歴史的な文脈を断ち切ってしまうと、私たちは根無し草になってしまって、どこから来てどこに行くかという概念も失われて価値や思考の方向性を失ってしまい、刹那にしか生きられない幽霊のような存在になってしまう気がするんだよな。

  61. 7751 匿名さん

    今までさんざん壊しておいて、
    それは今さらジローではないですか。
    浅草や神楽坂のようにもっと風情を残せた筈なのに…

  62. 7752 通りがかりさん

    >>7751 匿名さん

    文京区は湯島本郷や根津、千駄木などは比較的昔の街並みが残っていますよ。さんざん壊しておいてというのは語弊があります。ちゃんと街を踏査してから論じてください。

  63. 7753 匿名さん

    >>7752 通りがかりさん
    こちら、東京都のめざすべき都市像ですが、
    残念ながら湯島については触れられていないようです。
    既に壊されてしまった証ではないですか。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kanko/mnk/vi_03.pdf

  64. 7754 通りがかりさん

    >>7753 匿名さん

    そういう問題じゃないと思いますが。。

  65. 7755 匿名さん

    根津、千駄木については街並み保存の活動がみられるようですが、
    湯島に関しては見つけられませんでした。
    活動があったら江知勝も残っていたかもしれないと思うと残念でなりません。

  66. 7756 通りがかりさん

    >>7755 匿名さん

    だから何なのですか? 湯島は湯島天神や麟祥院などの名所があるし、その周辺がマンション建設で人口が増えて、スーパーマーケットも出来て、住みやすくなったのなら、別に悪いことではないですよね。江知勝跡地のマンションだって、江知勝をオマージュした意匠にしてますよ。なにか湯島に恨みでも有るのですか? 本当にいい街ですよ。

  67. 7757 周辺住民さん

    >>7749 マンコミュファンさん
    日本橋室町は三井不動産がコレドを建てました。案の定、金太郎飴的ですが、それでも低層部は街路とも江戸の情緒を感じられる設えにしてあり、好感が持てます。

  68. 7758 周辺住民さん

    >>7753 匿名さん
    「上野」には湯島も含むのですよ。上野は山の手部分は上野公園、下町部分は上野駅、御徒町駅、湯島駅で囲まれた部分なんです。上野にあんまり来たことがないですか?

  69. 7759 マンコミュファンさん

    >>7757 周辺住民さん

    日本橋こそ金太郎飴じゃないですか。店舗構成も面白くない。つまらない街の光景になりましたよね。いまは八重洲がつまらない街になりさがろうとしています。

  70. 7760 周辺住民さん

    >>7755 匿名さん
    千代田線の駅が湯島、根津、千駄木と並んでいるがばかりに3つを比較したくなりますが、湯島と根津・千駄木は別の地域かと思います。湯島は春日通りを軸として都市としての開発が優先される地区、根津・千駄木は残る下町情緒を保存すべき地区、といった感じでしょうか。

  71. 7761 マンション掲示板さん

    >>7753 匿名さん

    文章から察するにあまり街に詳しくなさそうですが、御徒町から上野広小路、湯島、本郷と歩いてみてください。本当に面白い街ですよ。

  72. 7762 周辺住民さん

    >>7759 マンコミュファンさん
    室町は好みの問題でしょうか。店舗構成はありがちな感じですが、個人的には、福徳神社を含めた1階レベルの雰囲気は悪くないと感じます。よく頑張ったなと。

  73. 7763 マンコミュファンさん

    >>7762 周辺住民さん

    私は室町は何度も足を運びたいとは思わないかな。だったら銀座に出ちゃいます。

  74. 7764 周辺住民さん

    >>7763 マンコミュファンさん
    私は逆に銀座に飽きて室町に行くようになりました。なので、好みの問題かと。

  75. 7765 ご近所さん

    >>7763
    >>7764
    北方謙三「ソープに行け!」

  76. 7766 匿名さん

    >>7765 ご近所さん

    ソープなんて行かねーよ!

  77. 7767 周辺住民さん

    >>7765 ご近所さん
    どう受ければ(面白がれば)よいのかわかりませんでした。すみません。

  78. 7768 匿名さん

    銀座とか室町とか、中央線越えてまで別のエリアを語るのは惨めに感じますね。。。

    せめて文京区台東区の話でアピールしませんか?

  79. 7769 eマンションさん

    >>7768 匿名さん

    他の住宅街に行っても仕方なかろうに
    千代田区民も同じだぞ
    丸の内は千代田区ですとか言うなよ

  80. 7770 匿名さん

    わかりやすい日本語でお願いします。笑

  81. 7771 匿名さん

    >>7769 eマンションさん

    何を言っているのか、本当に分からない。。

  82. 7772 検討板ユーザーさん

    じゃあ千代田区民に同じ質問してみろよ

  83. 7773 検討板ユーザーさん

    >>7772 検討板ユーザーさん

    はあ?

  84. 7774 匿名さん

    千代田区のくだりでピンときましたが、この人たぶん千代田四番町に粘着している人だと思います。
    こういう人のせいでますます文京区民がコンプレックスの塊の陰湿者あつかいをされるので、やめて頂きたいです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/663198/

  85. 7775 匿名さん

    >>7774 匿名さん

    ちょっと何を言っているのか、本当に分からないんですけど。

  86. 7776 通りがかりさん

    >>7716 周辺住民さん

    湯島天神の切通坂の両脇には何があったんでしょうか? 今の湯島ハイタウン側は旧岩崎邸庭園の入口があったんですよね。いまの湯島天神の駐車場辺りにお店があったんでしたっけ?

  87. 7777 匿名さん

    作家の森まゆみさんが本郷の宝生ハイツと女子高との問題についてFacebookで書かれていましたね。

  88. 7778 匿名さん

    桜蔭学園が文京区議会に「学校に日影を落とす建築計画にしないことの請願」をしていますね。桜蔭学園のウェブサイトに情報があります。
    https://www.oin.ed.jp/wp/wp-content/uploads/2022/07/6b4677af3dd707f6a6...

  89. 7779 周辺住民さん

    桜蔭については、やられたらやり返すくらいの気概を持ってほしいですね。もはや御三家ではなく一強になりつつあるし、桜蔭の方が敷地は広いと思われるので、宝生ハイツを軽く超える(高さだけでなく)建築が可能です。

    超高層の学校+賃貸住宅にして経営を安定化させるとか、賃貸住宅の一部は全国の優秀な女子に入居してもらう枠にするとか、そのための特待生制度を設けるとか、活用のアイデアはいくらでもありそうなのに、ただ反対してるだけというのは(実は能力ないのかと)残念です。

  90. 7780 匿名さん

    麹町の旧日テレ本社の再開発も、近隣の女子高が反対してますね。ここといい、偏差値の高い女子高の主張は強いんですね。

  91. 7781 匿名さん

    >>7778 匿名さん
    誓約書の話が事実ならひどい話。

  92. 7782 匿名さん

    リンク先のCGは誰がどういう立場で作ったんでしょうか?
    敷地いっぱいに建っている場合にはそうなると思いますが、総合設計制度を利用して公開緑地などを造らないとその高さは無理だと思うので、非常に不自然に思えます。

  93. 7783 周辺住民さん

    >>7782 匿名さん
    そのCGは確か、三井不動産が作ったものかと。桜陰が西向きに建っているので、南北に長く東西に短くして桜陰に落とす影を少なくした結果なのかなと察します。

  94. 7784 匿名さん

    >>7782 匿名さん

    公開空地は西側道路に沿っていて
    桜蔭学園側には公開空地は作られないようです。

  95. 7785 匿名さん

    >>7777 匿名さん
    森まゆみさんのFacebook見ました。インパクト大きいですね。メディアが動くでしょう。

  96. 7786 匿名さん

    近くにル・サンクという面白物件もありますし、メディアには「マンション建設反対運動はなぜ起きるのか」「文京区ではなぜマンション建設反対運動が多いのか」みたいな記事を発信してほしいです

  97. 7787 周辺住民さん

    > 南北に長く東西に短くして
    間違えた。南北に短く東西に長く、が正しいです。

  98. 7788 周辺住民さん

    赤い人は、気づかれないように嘘ついたりするから、私はあんまり好きじゃない。

    > 46メートルの高さ制限がかかっています。それを遵守すべきです。

    総合設計制度を使う場合は、そちらが優先(ただし1.5倍まで)というルールがあるのに、なに嘘まきちらしてるんだか。

  99. 7789 匿名さん

    この人も上野千鶴子と同じで、自身の地位や立場が安定したら「経済成長しなくていい。皆で貧しくなろう」みたいなこと言い出すタイプだったのか
    悪い意味でとても文京区民らしい(苦笑

  100. 7790 周辺住民さん

    > 自身の地位や立場が安定したら
    ほんと、そうですよね。そして情弱を巻き込む笑
    区内で反対運動が盛んなのは、これが理由だと思います。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸