東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 3451 匿名さん

    B-ぐる新規路線の導入区域について という文書があるんだけど
    運行本数の増加については運行コストがかるとか運転手の確保が大変、さらに沿線地域と非沿線地域との利便性に関する差ができるとかいう理由で運行本数は増やせないとしている。
    これが民間なら誘発需要の増加を狙ってすぐに運行本数を増やすはずだよ。これではコミュニティバスに頼る高台の交通不便地域の解消にはつながりそうにないね。

    他の項目もお金がかかる、できない、のオンパレード。お金は汚いという人が文京区にいるようだけど、再開発で企業を呼び込んだり地価が上がったり高年収の人が文京区に呼び寄せることであがった税収は区民の福祉に大きく貢献するはずなんだけどね。民間活力を賢く活用して欲しいな。

  2. 3452 匿名さん

    最近は老人が運転する事が危険だということになって、免許の更新のたびに認知症の検査とか高齢者講習を受けさせられるようになった。池袋暴走事故の加害者である老人が事故の原因を車のせいにするなどして国民の怒りを買っているが、そのせいかどうか知らないが、特に昨年は老人の免許の返納が増えている。老人の運転能力の低下による事故への社会的な批判が高まっている今、車が頼りの文京区の高台に住む老人は足腰が弱っていることもあり、買い物難民になりつつある。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a92f67abd185f6d13af3e98594749afab678...
    https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00689/

  3. 3453 匿名さん

    結論として高台を救うには再開発が必要だと思う

  4. 3454 匿名さん

    不便なのが風情があるという酔狂な人が支えるかもしれないが

  5. 3455 匿名さん

    Bーぐるの需要は最近高まっているみたいで

    >>3451 の現物読んだけど、最後のページに資料として区内のいくつかの高台地域があげられていたね。

    ポイントが高かったのは本郷・湯島地区、千石・大塚への新規、本郷・湯島への新規の三つで、このうち最もポイントが高かったのは本郷・湯島への新規だった。湯島にはスーパーが新しくできるみたいなのでどこまで必要かわからないけれど、文京区は不便な地域だと考えているみたいだね。これで少しは住環境が緩和されるだろうな。

  6. 3456 匿名さん

    もっと道を広げて普通のバス路線が入れるようにするといいとおもうけど

  7. 3457 名無しさん

    高台の住環境が良くなり、低地のタワマンや新住民への憎悪やコンプレックスが緩和されれば、ダサくてキモい旧住民も少しは雰囲気が丸くなり、孫たちも遊びに来てくれるのではないかな

  8. 3458 通りがかりさん

    文京区にも変な奴がいるんだなあ

  9. 3459 匿名さん

    むしろ文京区は変な奴だらけですよ
    急に子供に怒鳴りつけてくる奴もいるし

  10. 3460 匿名さん

    そんな人知らないけど

  11. 3461 匿名さん

    俺もフードコートでそれやられたわ。
    タワマン買った上級国民の俺様の息子になにしやがんだよ。

  12. 3462 匿名さん

    東京に住んでいる人の大半は普通の人だし、どの区でもそうだと思うんだけど、一部の妙に悪目立ちする人たちが周りを巻き込んでしまうってことはあるよなあ...。

    きれいなビルが建ち並んでマンションが次々に建って、教育レベルのたかい高所得の家族が移り住んでどんどんよくなっている場所と、そうでない場所に昔から住んでいる人との格差が開けばひらくほ一部の人はすごく辛いのかもしれないね。マンション掲示板でささいな欠点を大袈裟に騒いだり、個人の感想レベルのネガを書きまくっている人ってたぶんそういう人たちに近いところに住んでいる人なんでしょう。繁栄の果実は彼らが手を伸ばせば取れるところにあるのに...

  13. 3463 匿名さん

    不動産屋さんのなかには文京区の戸建てを専門に扱っている人もいるからね。そういう人には厳しい事を買いてきたけれど、そこに住む人の幸せを考えると、やはり変わるべきものは変わるべき。決心すればすぐそこにおおきな果実が実をむすぶはずなのに。

  14. 3464 匿名さん

    コミュニティバス事業が採算性のある事業として民間事業者が手掛けられるような道路整備ぐらいはした方がいいはず。税金の使い所が間違っていないだろうか。明治大正期のスプロールの結果、江戸時代の緑あふれる庭園を持つ美しい武家屋敷や大名屋敷の並んでいた時代の文京区は徹底的に破壊された。さらに無秩序な宅地開発が進む事で数少ない美しい庭の屋敷も、木っ端微塵に打ち砕かれてもっと混沌とした状況になりつつある。今はそれを回復するべき時だと思う。

  15. 3465 匿名さん

    伝通院の横の文京区が人工芝を敷いた広場のフェンスを破ったり塀を壊したりする狼藉者が出ているようだけれども、やり方は賛同できないにしても、犯罪になってもいいぐらいに思い詰めるほどに公共の空間が足りないことが、犯罪を誘発したと考えるべきだろう。

    横断幕よりも再開発で公共の緑地を近隣に整備して住環境を整備することもまた、同時に考えないと駅前の放置自転車問題と同じ事を繰り返して区民と悪戯に文京区役所は対立することとなるだろう。こういう小さなレジスタンスが近隣であるたびに、正直、引っ越したくなる。

  16. 3466 匿名さん

    採算性のある公共交通システムが自然にできる様に市街を整備するのは投資であり、将来にわたってリターンがみこめるが、不便で狭い曲がりくねった路地の街に税金でコミュニティバスを通すのは投資ではなく、単なる費用、福祉事業でしかない。もっと助けのほしい人がいっぱいいるんじゃないかな、保育所がなくて働けないお母さんとか、認知症の親の介護で働きに出れない息子とか...待機児童問題や老人福祉は不満が多いようじゃないか、文京区

  17. 3467 匿名さん

    結局公共のスペースがほとんどないために、老人ホームや保育園を建てるにしても建てられる場所がない。避難所も設定できず、脆弱な戸建てがやたら多いために火災や倒壊リスクが高く、それらの建つ地域に適切な防火帯も設定できない上に避難民を収容する場所がそもそも足りない。コロナが去る前に首都直下型地震が来て狭い避難所でアウトブレイクしたら何人死ぬか想像するだけでも恐ろしい。

  18. 3468 匿名さん

    庶民が便利に暮らすためには、そこそこ大きく、かつ庶民的なスーパーが必要。
    そう考えると結局、ライフ、マルエツ、西友、サミット、ピーコック等が近い、大塚4、千石3,4、本駒込6辺りが便利。

  19. 3469 匿名さん

    小石川3丁目のダイエーも庶民的だから小石川もそれに加えておいて

  20. 3470 匿名さん

    でも庶民でも時には美味しいものも欲しいからな。
    クイーンズ伊勢丹や成城石井もあった方がより望ましいよ

  21. 3471 匿名さん

    大阪都構想見ていて思ったけど、住民は変わらないから
    マンションなら港区に住めばストレス減るよ
    文京区は、戸建ての良い土地が出た時だけで良いよ
    予算1.5億ぐいからスタートね
    庭が必要ならもっと予算アップ

  22. 3472 匿名さん

    >>3470 匿名さん

    大塚駅、巣鴨駅のアトレに成城石井が入ってますよ。

  23. 3473 匿名さん

    >>3472
    最近駅ビルで成城石井のちっこいのが入っているのをよく見かけるよね、熱海駅にも売店に毛の生えたようなのがあるぐらいだから。できればワインセラーを完備したフルサイズの成城石井が欲しいところ。

    しかし本駒込6丁目、別名大和郷みたいな高級住宅街に住んでいる人を庶民よばわりするのはちょっと違うかな。

  24. 3474 匿名さん

    本駒込6丁目みたいに方眼紙の罫線みたいにビシッと方形になっているといかにも高級住宅街って感じだね。地図を見ているとあまり高級とは言えないところは道の太さが狭いところ広いところがあってデコボコしているし、不必要にまがりくねっていて交通事故が心配になるような道があって、グーグルマップを眺めるだけで住環境が想像できる。小石川四丁目五丁目の播磨坂よりの地域もそうだし、西片や白山の高台もそんな感じ。文京区で宅地を買うならまず地図で道を見るといいだろうね。

  25. 3475 匿名さん

    しかし埼玉あたりに行けば3?4千万円ぐらい出せば買える戸建てよりもさらに半分ぐらいの広さでウサギ小屋つき駐車場みたいな家が文京区だと億になっちゃうわけで、庭のない戸建てばかりになるのもわかるね。スプロールが進むばかりだよ、文京区の戸建て住宅街は。

  26. 3476 eマンションさん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  27. 3477 匿名さん

    まあ行政が現状を改革する意思を欠いているし、あえて主流派のゆく王道を歩こうとしない妙にへそ曲がりなところがあるからな。まあ一本筋が通っているという言い方もあるが、単に頑固で応用がきかないんだよね。勝手な主義主張よりは、真摯に区民に向き合ってほしいなあと思う。

  28. 3478 匿名さん

    そんなに悲観しなくても、都心で学園都市なんだから、今後も住宅地としての人気がなくなることはないだろうし環境は悪くならないでしょ。

  29. 3479 匿名さん

    とはいっても駅から遠くて接道の悪い一部アドレスでは更地や駐車場が増えている。駅から近いマンションと混在しているような宅地は利便性もマンションに近いからなのか人気があって右から左ですぐに新築が建つけれど、そういうところばかりじゃないよね。中には消防活動困難地域とか火災や倒壊危険性が高い地域も放置されているし、こういう場所を良くしないでどうするんだ文京区ってついお散歩中につぶやいちゃうんだよね。

  30. 3480 匿名さん

    若葉マークに**扱いされても、ちょっと反論できないなみたいな気持ちですね。

  31. 3481 匿名さん

    いまの千代田区港区渋谷区と比べたら文京区は往年の輝きを失ったと悲観的になるのかもしれないけど、都内全域を俯瞰して文京区の立ち位置を見たら、どう考えても上位ですよ。

  32. 3482 匿名さん

    まあそうなんですけどね。
    ただそれにあぐらをかいてしまって現状に満足してしまっているところがねえ...
    自分たちは意識が高いみたいな気分でいるようだけど、世の中の動きからは逆行しているし、政府の特区指定も結局文京区だけ外して周りに散ってる現状はどうかなと思う。革新勢力に対する変なシンパシーのある声の大きな人が文京区の区政を歪めているのかなあとも思ったりもするのですが。

  33. 3483 匿名さん

    >>3482 匿名さん
    実際に意識は高いし、それが何か問題あるんですかね。
    港区渋谷区を好む層はお金はあるけど浮き草のような人達ですよ。文京区の住民は東大や早大を卒業して社会人として確固たる地位を築いたような、きちんと根を張った人が多いと思います。

  34. 3484 匿名さん

    それは一方的な見解だと思いますし、港区渋谷区に住む人に対する差別偏見だと思いますよ。代々松濤に住んでいる人も知っていますが、祖父の代から続く会社を経営している立派な人ですよ。それに東大や早大を出ていれば立派だとも思いません。ただ住環境を良くしよう、地域の価値を高めようとする不断の努力を続けている人たちの姿は外からはよく見えないと思いますが、公益に身を捧げる尊い先人達の努力があって今の渋谷区港区があることは忘れてはいけないと思います。文京区にはそういう泥臭い事をさけて綺麗ごとばかり言っている人が多すぎると思います。言葉ばかりで汗をかこうとしない。

  35. 3485 匿名さん

    そら戸建ての人間は、簡単に引っ越さないよ
    子供の代でも住んでいるかもね

  36. 3486 匿名さん

    もっとも、最近は戸建てからマンションへの動きが活発ですけどね。

  37. 3487 名無しさん

    > 文京区の住民は東大や早大を卒業して

    なるほど、だから文京区には2020年にもなって共産党シンパみたいな爺婆が多いのか

  38. 3488 匿名さん

    東大は卒業してないけれど、中退ならこんな本で紹介されている有名人がいる

    https://books.rakuten.co.jp/rb/11726169/

    まあ東大生の名誉のために言っておくが、東大OBの大半は東大卒という十字架を背負わされた人畜無害な凡人だ

  39. 3489 匿名さん

    東大卒の同僚は、仕事ではいつも、東大卒なのにそんなもんなの?と思われるのではないかプレッシャーを感じる、と言ってました。あと、東大に頭の良い奴は山のようにいるのだけれど、東大は頭の良い奴の割合が他の大学よりも高いというだけで並の人間も沢山いるとも。

  40. 3490 匿名さん

    最近は学閥もなくなってきたし、そろそろ学校で採用する企業は少なくなってきている。まあ有名大学ならエントリーシートが手に入れやすいと言う利点はしばらくは続くだろうけれど、採用されるかどうかはわからないし、入ってからも長続きするかどうかはもっとわからない。

  41. 3491 匿名さん

    環状三号を通して沿道の容積率を上げ、沿道の住宅地の区画整理の一環として数棟のタワーマンションに住宅を集約して緑地帯と公共施設を建設して防災や住環境の改善を図る、というのは悪い考えではないと思うのだが。こういう構想力のある人がいないのが文京区の悲しいところだろうね。頭が硬すぎる人が多すぎる。

  42. 3492 匿名さん

    その昔文京区には放置自転車が溢れかえっていた。毎日区の担当者が回って一台一台に放置自転車の警告書をつけてまわったり、撤去のためにトラックでぐるぐる回って自転車を集めた。中には壊れた自転車をわざわざ放置して粗大ゴミの処分費用を区に押し付けようという知恵者もいて、撤去や処分に莫大な費用がかかっていた。結果的に多くの文京区民を犯罪者扱いすることとなり、区民の遵法精神が大きく失われようとしていた。ところが駐輪場を整備し、コミュニティサイクルやコミュニティバスを導入したら放置自転車は激減し、放置のかわりに法治が回復された。区内で今おきている様々なトラブルも、善政によって解決できることもある。文京区にはもう少し汗をかいてほしいものだ。

  43. 3493 匿名さん

    渋谷区長や現豊島区長みたいに地元愛&実行力あるリーダーが文京区に現れるとはとうてい思えないです
    文京区民は何もやらず文句ばかり言うネット底辺の自称リベラルみたいなカスばかり

  44. 3494 匿名さん

    戸建てが一番って人は文京区に戸建てを検討してみたらいい。
    庭もないウサギ小屋つき駐車場みたいな土地を路地のどん詰まりに買う人はあまりないと思うのだが...。現実を見たほうがいいと思う。あなた、そんなところに住んでハッピーですか?埼玉あたりに下がれば広い庭付きの邸宅が買えるのだから、無理しないほうがいい。

  45. 3495 匿名さん

    文京区で生まれ育って、東大を卒業して官僚になったのに埼玉になんか住みたくない。埼玉県には申し訳ないですが。

  46. 3496 匿名さん

    医学部人気のおかげで東大はレベルが下がって入りやすくなりましたね。

  47. 3497 匿名さん

    >>3495
    >文京区で生まれ育って
    親の家に住んでればいいんじゃない?新たに買うかとなるとまた別な話

  48. 3498 匿名さん

    >>3494 匿名さん
    そのような戸建ては6000万で買えます。

  49. 3499 匿名さん

    >>3498
    場所にもよるけど億のところもあるよ、発見した時は笑っちゃった

  50. 3500 匿名さん

    条例で庭付きの屋敷以外できないようにすればいいんだよ。
    さもなければ区画整理で緑地帯を作ってあとは好き勝手にさせるとかしないとね。

    自動車ってガソリンタンクがあるから燃えると危険なんだけどな。狭小な木造住宅も同様に燃料で作られた家といえる。駐車場か中古車展示場みたいになった戸建て住宅街をみていると、ここに火がついたら大変なことになるとわかる。道は狭く消防車の活動は困難、地震で同時多発的に火災がおきたら大変だと誰もがわかりそうなのに。

  51. 3501 匿名さん

    小石川辺りでそういう火災が発生したら広範囲に延焼しそうで怖いね

  52. 3502 匿名さん

    小石川に限らず戸建てが集まったあたりはどこも危ないね
    特に消防活動困難区域の人は今から脱出手段を考えていた方がいいよ。
    タケコプターとかどこでもドアとか

  53. 3503 匿名さん

    普通の区なら区画整理とか再開発とか考えるんだけどねえ...山手線の内側なら民間活力を導入すればいくらだって他人の褌で相撲をとらせて安全にきれいにできるはずなんだけど。何かの思想にでも染まっているかのように頑迷だ。

  54. 3504 匿名さん

    >>3503 匿名さん
    現状の所有面積で区画整理事業で換地なんかしたら土地なくなります。そもそも法的に再開発できない地域も多いです。区画整理や再開発しないのは法的、現実的にできないから、または合理的だからで、文京区が特別なわけでなく他の区と同じ普通の区です。

  55. 3505 匿名さん

    環状三号を作ればいくらだって土地はできると思うけど...

  56. 3506 匿名さん

    宿痾と言う言葉があるけれど、環状三号反対運動は宿痾と言う言葉がぴったりだと思う。

    あと再開発アレルギーという過敏症もちも多いし。

    調整能力がない区だなあと本当に呆れるばかりだよ

  57. 3507 匿名さん

    文京区は区民のせいにして逃げるのが大好きだよ。
    放置自転車の一件にしても置くやつが悪い、悪い文京区民だらけにしておいて恬として恥じることがない。パブリックサーバントだとおもってない官僚が多いのではないかね。それこそ東大とか早稲田出ててその辺の無学な印刷屋の親父よりは上等だぐらいに思っているんだろう。

  58. 3508 匿名さん

    わが家の近くにも都市計画道路でしかも優先整備路線に指定されているのに話しがまったく進まない所がある。障害は住民、区、都の利害の不一致。どれか一方が理由とかそんな単純なものじゃないの。ましてや環状三号って国の事業でしょ。

  59. 3509 匿名さん

    『東京人』最新号、大規模再開発(コモレ四谷)が成功した四谷特集で、なかなか面白かった。
    都心?副都心部の各地が次々に再開発され賑わっていく中で、文京区は将来的に寂れたベッドタウン化していきそうだね

  60. 3510 匿名さん

    >>3509 匿名さん

    何が良かったの?

  61. 3511 匿名さん

    >>3508
    文京区は区民の票で動くので、文京区議会と文京区民(ごく一部)との利益を代表しているにすぎない。そもそも文京区の戸建てを守る運動をしたとしても、高台の一部の日当たりのいい場所で豪邸に住んでいる人の利益しか守りえない。その周辺の日当たりが悪い、谷底とか崖の下みたいなところに住んでいる人の利益を守っているようには思えないんだよね。

    都議会と文京区議会の会派の占める議席数の差とか、多分いろいろあるんだろうけれど、政府の事業に何一つ絡むところがなかった山手線の内側区という特殊な状況は、区民としてなんとかしないといけないんじゃないかな。ご近所の付き合いでノリで投票している人が多すぎると思う。

  62. 3512 匿名さん

    私は社会改良主義に基づく穏健的マルクス主義者だったし、今も自民党を支持しながらいくらかはそういう立場にあると思うんだけど、それにしても文京区の左派を気取るポピュリストはひどい。それをご近所の誰それさんの息子さんとか娘さんってだけで票を投じる人もどうかと思う。文京区の将来を問う選挙でも、多くの有権者がその候補のあるべき文京区のビジョンに投じていないのではないかという疑いがある。

  63. 3513 匿名さん

    はっきり言うと、ブルジョアジーの特権的な良い場所に広い豪邸に住む住環境という特権を守るために、条件の悪いところに住んでいるプロレタリアートが、マンション開発という巨大な権力と戦うというスキームを与えられて反対運動に騙されて動員されているような気がする。

    低地で日当たりも悪い土地に小さな戸建てを買って建てた人や、車が入れない階段を登っていくような路地の家を相続した人がより高く自分の土地を売ってより住環境がよくなるための活動ができなくなるのは社会主義的にどうなのかという気がする。社会主義とは弱者と強者が平準化されてより最適な社会になって多くの人が和解して住み続ける社会を理想とするのではないだろうか。代々木系も反代々木系も、社会主義者としての基本に立ち返るべきだ。自民党から政権を奪取するために彼らに仕事をさせないために意地をはるのではなく、より良い社会のために是々非々の立場であるべきだと思う。プロキシを挟まないので、異論があれば受けて立つ。

  64. 3514 匿名さん

    社会主義者なら、個人の過剰な特権を排除し、公共の緑地を作り貧富の差を超えて全ての人の福祉に資する施設を作ることがどれほど大事かわかるはず。再開発を文京区が率先してやらなければいけない現状に覚醒するべきだ。

  65. 3515 匿名さん

    文京区民それぞれが個人の利益を最大化する行動をする結果、合成の誤謬で文京区全体としては不利な選択を取り続けていく構図。豊島区のように、文京区は一度、消滅可能性自治体にでも認定されないと目が覚めないかもしれませんね。

  66. 3516 匿名さん

    文京区は新しく再開発がいくつか進行中で、それ以外にも春日通りや白山通り沿い、小石川の近辺などに今後も分譲賃貸問わずマンションが続々と建つ予定なのでさすがに消滅可能性自治体にはならないでしょうね。

  67. 3517 匿名さん

    これからは新しいマンションが次々と建って人口が増えてますます栄える地域と、マンションが建たず高齢化と過疎化がすすむ地域との明暗がわかれるのではないかと思う

  68. 3518 匿名さん

    世田谷の話じゃないかな?
    文京区はほっとかれないよ

  69. 3519 匿名さん

    野村不動産が、どえらい価格でタワマン出してくると思うぞ
    東池袋駅で坪500だろ
    そしてまた瞬殺で売れると思うけどね
    グレードの高いマンションの需要が溜まっているからね

  70. 3520 匿名さん

    世田谷もオワコンかと思ったけど、コロナ以降に多摩田園都市から世田谷に移ってくる需要で持ち直している。文京区も交通アクセスは都内最強クラスだから郊外から都心に移りたい層の需要はあるだろう。

  71. 3521 匿名さん

    今後文京区内でできるめぼしい再開発って谷底かせいぜい高台の手前の坂の途中とかなんだよね。環状三号線予定地にかかった都市計画の**がこれからもジワジワ効いて、沿線の地域の活力を奪っていくかと思うと、本当に文京区も大概にしろよと。早く通してスッキリしろと言いたい。犠牲になるのは区民ばかり。

  72. 3522 匿名さん

    >>3521 の伏字 ** は日本語でcurseを意味する二文字ね。
    罰という含意もあるから英語の方がいいね

  73. 3523 匿名さん

    一般的には供給が増えるとある程度の価格下落圧力がかかりますね。
    交通利便最強と豪語してもスコア的には最強とは無縁のレベルでしたし。

    供給数増を打ち消すだけの希少性・利便性があるとは思えないのですが。

  74. 3524 匿名さん

    文京区はまだ供給過剰と言えるまでマンションだらけにはなっていない。便利なところ、マンションが建てられるところ、という条件を満たした希少立地に建つ物件はそう安くはないが、ある意味暴騰している都心中の都心と言える地域と比べるとまだお得で価格競争力がある。JR駅はないが、逆にJRに縁のない動線の人にとってはあまり欠点にならない。学校だらけなので風俗営業を核としているような怖い雰囲気の繁華街がなく環境的におちついている個性的な土地柄はファミリーや女性単身世帯に一定の支持がある。まあこれからもいわゆる最高のところほど高くはならないと思うし、投機的な買いは入らないだろうけれど、住むための実需はこれからも入ってくると思う。

  75. 3525 匿名さん

    長くて、要旨がわからなかったです。

    文京区豊島区あたりの周辺区が頑張って上がってくれれば、都心部は周辺区のニーズを踏み台にさらに差は広がるでしょうけれど。
    東京ドームや場外馬券売り場が隣接する春日後楽園エリアが中古の引き合いが弱いのは、興業的施設を裕福層が避けるという意味もあるにはあるのでしょうね。

  76. 3526 匿名さん

    高く上がったものを買う人もいるだろうし、これから上がりそうなものを買う人もいるだろうし、人それぞれだよ。JRAのウインズは銀座に2つもあるし虎ノ門ヒルズに近い新橋をはじめ、新宿にも渋谷にもあって付近には高級なマンションも多く立地しているので嫌悪施設として考える人はすくないんじゃないかな。

  77. 3527 匿名さん

    後楽園の場外馬券売り場は、世界最大級

    ウインズのみならず大井競馬場外馬券売り場(オフト後楽園)も併設された、ギャンブル狂の聖地

    ショボい新橋や銀座の売り場と一緒にしないで欲しい

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E...

  78. 3528 文京区民

    仕事で文京区に住んでいるが、かなり子育てしにくい場所だと思う。中学生ぐらいになればまだましだけど、公園も少ない、坂道多くベビーカーの移動は不便、買い物できるお店がほぼない、狭い道が多く歩きづらい等言い出したらキリはない。
    極小公園に人が溢れているのを見ると寄りたくない。

    仕事さえなければ引越したい。
    何がなんでも文京区の人見かけるけど、正直なんで?と思ってしまう。

  79. 3529 匿名さん

    住宅費が安いから?
    あとはイメージ作りに成功しているのかな、子育て=文京区みたいな。
    まぁ、子育て環境が悪いとまでは言えないし、安く住めるならまいっかって、自分を納得させちゃってるのはあると思う。

  80. 3530 匿名さん

    >>3528
    >公園も少ない、坂道多くベビーカーの移動は不便、買い物できるお店がほぼない、狭い道が多く歩きづらい
    だから相続して手に入れた高台の戸建てなんかとっとと売っ払って低地の便利なマンションに引っ越せばいいのに...どこの住所に住んでいるのかその一行で一発でわかったぞ。一緒に環状3号線を実現する期成同盟運動を盛り上げようじゃない、道が通ればきっとで開ける運命もある。

    新しく文京区に家を求める人はちゃんと現地をみて買うから、そういうヘマなことはしないと思うけどね。文京区の谷底低地は本当に便利で快適だ。ハザードマップぐらいしか懸念材料がない土地と、ハザードマップ以外全部懸念材料の土地と今住むならどちらがいいかしら。

  81. 3531 匿名さん

    長年文京区に住んでいていろいろ良いことも悪いことも見聞きしてきたが、3s1kに拘りすぎるとなかなか大変だと思うよ。これらの学区で買い物とか通学が楽なところはそもそも高価だし物件もなかなか出ない。小学校がブランドだから良い子になるわけではなく、賢い子に育てようと家族一丸となってがんばることが大事。私立の高偏差値小学校に突っ込んだはいいが、サッカー部とか聖歌隊で大活躍した結果、大学は平凡なところにしか入れなかったなんて人もいる。子供は学校で育つのではなく、家で育つんだよ。

  82. 3532 匿名さん

    白山通りとかのうるさい幹線道路脇じゃなけりゃ別に何でもいいよ。
    あと、必然的に用途地域が商業地になるから幹線道路のほかにも嫌悪施設が増えるよね。
    東京ドームとか場外馬券売り場とかパチンコ屋とか、谷底低地には色々ある。

  83. 3533 匿名さん

    そういう風俗地区では誰も子育てしないのでどっちでもいいです。

  84. 3534 匿名さん

    東京ドームが嫌悪施設とか言うけれど

    東京ドームシティに何度も遊びに来ている人なら笑い飛ばすところだろうな、そこ

    パチンコ屋だけど2014年の統計だと文京区には4軒しかないって知ってた?多分今は3軒か下手すると2軒ぐらいに減っていると思う。
    https://mansionmarket-lab.com/tokyo-23city-ranking-security-p

    ウインズとか格闘技の試合が開催されるホールとかは水道橋駅側の階段を下りたところにあって完全に隔離されている。あっちの人はめったに階段を上ってこない。嘘だとおもったら見に来てごらん。

  85. 3535 匿名さん


    現実的に避けてる人、多いですよ。

  86. 3536 匿名さん

    後楽園のあたりは谷底低地の歩道を塾のバッグをしょった子供がたくさん帰っていくのを見れるよ。坂の上の人は車で送迎しているけれど、大変そうだよ。変な人に路駐しているところを写真に撮られてこの辺の掲示板に晒されるし、本当にかわいそうだ。低地に住んでいれば歩いて帰ってこれるのに。

  87. 3537 文京区民

    >>3530 匿名さん

    高台ではあるが戸建てでも相続ではない。
    住んで2年なんだけど、勘違いも甚だしい。
    文京区に対し、ネガティブなことを書くと、こういう人がいるから嫌なんだよね。
    低地はハザード引っかかるので対象外。

  88. 3538 匿名さん

    都心に比べると地味だね。都心へのアクセスは良いが、ショッピングセンターないし、買い物には困っている。

  89. 3539 匿名さん

    >>3531 匿名さん
    これ完全同意です。ブランド校に通った知人の
    お子さんも、散々教育重課金したのに平凡な大学に。

  90. 3540 名無しさん

    文京区で便利なのは、豊島区寄りのエリアです。スーパーもいっぱいありますよ。パチンコ風俗等の嫌悪施設もセットでついてきますが。

  91. 3541 匿名さん

    >>3539
    中学受験の時にどれぐらい偏差値があるか、というのが案外重要。小学校入学時の成績は生まれ月や遅咲き早咲きの素質などが関係して来るので案外当てにならない。小学校のうちにどれだけ仕上げるかを公立の小学校の教師に期待するのはやめておいた方がいい。お金を払って有能な教師のいる塾に入れたり、余暇を作って子供と接する時間を長くとって情操を伸ばすことが地味だが重要。

  92. 3542 匿名さん

    >>3538
    >>3540
    そんな不便なところに住んで我慢していないで小石川二丁目とか一丁目のマンションに住みなさいよ。東京ドームシティのSCラクーアには無印良品もユニクロもABCストアも入っているしスポーツジムも温泉もあって近所の人は毎日リゾート気分で楽しんでいるよ。豊洲のララポやお台場のパレットタウンやヴィーナスフォートにも負けてない。本当に便利だよ。

    >>3537
    の区民さんもどうしてそんなに不便なのかよく考えてごらんよ。
    なんで文京区にはあなたのような世を拗ねる者が出てしまうのか。

    これは明治時代や大正時代にどうしようもない乱開発が行われた結果なんだよ。
    風情があるとか歴史を感じるとかいう無責任な言葉で誤魔化してきた、不便さや危険を正す再開発こそが文京区が本当に区民に愛される土地になるための鍵だと思う。将来はともかく、利便性を考えるなら今は高台の「高級住宅街」の戸建てよりも低地のマンション一択だと思うけどねえ。

  93. 3543 匿名さん

    文京区役所のあたりでちょっと観察してごらん、大塚とか関口とか本郷とか湯島とか不便なところからお買い物や娯楽のためにぞろぞろバスに乗っていっぱい人がやって来るよ。文京区は東京ドームと区役所がその中心で、そこから離れれば離れるほどに価値は下がると考えていい。高台の静かな住宅街が良いという人は、不便があっても文句を言ってはいけないと思う。それもまた味わいと満足できる人以外は住んではいけない。特に文京区においては。

  94. 3544 匿名さん

    しかし、本駒込の文京グリーンコートの名前が出てこないのが寂しいねえ。
    あの辺に住んでいる人も結構便利だとおもうんだけどね。
    大和郷みたいに碁盤の目のような広い道が通っていて広い庭付きの屋敷が建ち並ぶような場所に住んでいる人は谷筋の庶民に嫉妬なんてしないんだろう。不動産ってのはつくづく現地踏査が重要だと思う。歩けばそこが本当によい住宅街かどうかはすぐにわかるはず。

  95. 3545 匿名さん

    今のうちに文京区の家を売って豊島区新宿区に引っ越すのもありといえばあり。港区渋谷区は生理的に受け付けない。

  96. 3546 匿名さん

    文京区には不便な場所がある。坂道があって、階段があって、ベビーカーや障害者、老人などの弱者の移動を阻む障壁があまりにも多すぎる。狭い道を軽ワゴンが走り回って盲人を轢きそうになったのを一度見たことがある。風情とか情緒とかいう前に、こういう街が本当に住みやすいのかよく考えるべきだよ。一部の土地は区画整理を終えて広くて安全な歩道付きの道があるのに、一部はあいかわらず大正時代のままの町割りで、住宅も老朽化し危険極まりない。電柱の地中化も一向に進まない。このまま震災で更地になるのを待つのか?何人の犠牲者が出るのだろう。

  97. 3547 匿名さん

    >>3545
    どこから引っ越すかしらないが、路地裏のどん詰まりみたいなところの宅地を売っても、矢来町とか早稲田では同じ面積の土地は買えないと思うな。神田川沿いの最寄駅が都電の駅しかないところとかじゃないと厳しそう。

  98. 3548 匿名さん

    >>3547 匿名さん
    本郷です。

  99. 3549 匿名さん

    豊島区新宿区もスプロール化で文京区以上のグチャグチャなところもあるから、再開発できれいになったところを買うといいよ。グチャグチャなところからグチャグチャなところに引っ越すんじゃ何やっているかわからない。

  100. 3550 匿名さん

    >>3546 匿名さん

    港区にもあるよ
    青山、乃木坂とか
    グーグルマップ見ながら自転車に乗っていたら、階段に当たること多い
    パークコートタワー乃木坂の辺り確認すると良い

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸