東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:16:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況の低迷はもはや
疑う余地がなく、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊・見直しが今なお起こっています。

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが最も高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その37)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43679/

[スレ作成日時]2009-05-30 01:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

  1. 856 匿名さん

    変えない人より
    今さら分譲マンションなんか売ってるほうが恥ずかしいわけだが

  2. 857 匿名さん

    マンション販売
    不健康そうだ。

  3. 858 匿名さん

    No.439 by 匿名さん 2009/06/18(木) 05:09

    と、下民共は申しております。


    ↑は某城東湾岸物件スレからのコピーなのだが。
    何の思慮もなく書いた一言が、どれほどの悪影響を及ぼすものかわからんのだろうな。
    百年の恋も冷めるとはこのこと。

  4. 859 匿名さん

    >>858
    柄の悪さじゃ何十年も前から首都圏トップクラス。
    ゼネコンが再開発したら少しはマシになるかと期待したが、むしろ悪化したかも。
    昔も今も江東臨海は珍走団と北鮮の聖地、ゴミ棄て場なんだな。

  5. 860 匿名さん

    >>849
    ローン組んだ場合、5400万だといくらの家が買えますか?

  6. 861 匿名さん

    ちょっと質問の仕方おかしかったですね
    ローン支払い総額5400万だと、いくら位の物件買えるのかなあと。
    勿論頭金の有無やローンの組み方でもいろいろかわるのでしょうが…

    ドシロウト質問すみません

  7. 862 匿名さん

    おおざっぱに3000万円クラスの物件か?

  8. 863 住まいに詳しい人

    >>860-861
    住宅ローンで最終的に銀行に支払う総額なんて
    借りる期間と金利で大きく変わるので、条件の提示がなければ答え様がない

    まずご自分で何を知りたいのか、頭の中できちんと整理してから質問すべきだし
    ここは質問用のスレでもなければ、ローン関係のスレでもない
    板違いです

    住宅なんでも質問
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/nandemositumon/

    住宅ローン・保険板
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/

    あたりでご相談した方が良いと思います

  9. 864 匿名さん

    ざっくり5000万を35年借りたら、1%金利が上昇すれば、支払金利だけで875万ぐらい増えると覚えとけばいいんじゃない。
    つまり金利はメチャクチャ重要。
    言い換えれば、物件価格が18%下落することと金利が1%上昇することがほぼ同義ととらえていてもいいんちゃうかな。

  10. 865 匿名さん

    >>864
    数字はあってるが、どこのサラリーんマンが5000万もローン組むんだ?
    いなえーよ。そんな奴。

  11. 867 匿名さん

    なるほど、噛み合わない理由が見えてきた気がする。金持ちと貧乏人が同じスレで語るのが問題だな。

  12. 868 匿名さん

    金持ちがいくらのマンション買うのに5000万円のローン組むのか説明してもらいたいね。
    1億以上ならわからんが、1億以下でも普通は5000万もローン組む馬鹿はいないよ。
    キャッシュで買えるけど手元に流動資産残したいから半分程度借入する・・・ってのが
    多いんじゃないのか?真面目な話。どうよ?おれの常識間違ってるかね。

  13. 869 匿名さん

    それと、1億越えたら団信つかないよね。年収高い人にローン減税関係ないが
    5000万円のローン組むのが1500万程度の年収のふつーのサラリーマンだと
    いうのなら、そりゃ、早く買いすぎだと思う。いくら低金利でも借金多すぎ。

  14. 870 匿名さん

    誰がどう騒ごうと、やはり「夢のマイホーム」だし、家賃と同額の支払いで住宅ローンが返済できて、最終的には自分の所有になるってのは、これまた真実。
    ポイントは永続的に人気がつづき、30年後にビンテージマンションとの評価を受けうるような物件を選ぶことだろう。
    どうやら、結構、金利に弱そうな人が多いようだから、エクセルでよく金利の怖さを理解した上で、税制メリットもきちんと理解してから、5000万のローンを組みましょうね。
    あと、手元資金をあるていど残しながら、頭金もできれば20%程度は入れてね。80%借りでも、それは5倍のレバレッジですから、実は結構なリスクですからね。

  15. 871 匿名さん

    結局

    建前
    金利リスクがあるから買わない

    火災が怖いから買わない

    地震が怖いから買わない

    高波が怖いから買わない

    ミサイルが怖いから買わない何がなんでも買わない


    実際
    金がないから買えない

    ローンが通らないから買えない

    属性が悪いから買えない

    給与がやすいから買えない

    仕事がないから買えない


    本音
    買える奴が羨ましい

  16. 872 匿名さん

    何で住み替え考えないの?
    5000万円の物件で2000万円の頭金。3000万円のローンを15年くらいで返済し、売って4000万円にローン3000万円足して7000万円の新築買うなんて話のほうがふつうにある話。

  17. 873 匿名さん

    そりゃそうだ。購入できるなら、一部の金持ち除いて家は購入するからね。
    アパートに月々7万円支払っている人は、そのアパートに2500万くらいの価値を見いだしているのだろうか。
    たぶん、家賃の値段しか見てないでしょう。

  18. 874 匿名さん

    >>868
    税制の優遇を受けるために、わざとローンを組むよ。
    金持ちになる理由はどういうところですよ。
    成金と金持ちは違うますよ。

  19. 875 匿名さん

    フェーズ2
    2006年にローンで団地を買った。
    フェーズ3
    2007年以降に団地を買った。
    フェーズ4
    下げ傾向のアンチにイラっとする。
    フェーズ5
    マンコミが憎い。
    フェーズ6
    現役分譲営業だ。

  20. 876 匿名さん

    ローン減税ってせいぜい数十万の税額控除でしょ?金持ちは、所得控除の部分で大きく節税してるよ。5000万円も、ローン枠つかわず節税用の投資物件買ったほうが効果的だけどな。

  21. 877 匿名さん

    政府「月例報告」 選挙意識、明るさ演出 「底打ち」実感なし
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090618-00000117-san-bus_all

    企業の業績不振を背景に完全失業率は5%の大台に乗り、夏のボーナスも軒並み減額。
    雇用・賃金情勢の悪化から個人消費の持ち直しも力強さに欠け、庶民の景気実感は「底打ち」にはほど遠い。

    「派遣切り」に端を発した雇用調整は今や正社員に及び、4月の完全失業率は5年半ぶりに5%台を記録した。
    所得環境も急激に悪化しており、大手企業の今夏のボーナスは前年比で平均19・4%減と過去最大の下落率を記録。
    中小企業ではボーナス自体を支給できないケースも増えている。

    マンション市況回復は、少なくとも雇用と所得の不安が無くなってからでしょう。

  22. 878 匿名さん

    >>876
    ローン減税は、500万ですよ。
    それに分割した方が、毎年の税金対策に使えるのでローンを組むことがあります。
    私もそれは知らなかったのですが、勤め先で多額の金額を手に入れる人がいて知りました。

  23. 879 匿名さん

    最大通算500万円ね。所得税毎年自分がいくらはらっているか考えよう。

  24. 880 匿名さん

    因みに35年、5000万円1.5%で10年間の元利均等の利払いがいくらになるかわかる?

  25. 881 匿名さん

    878ではないけど、毎年所得税150万以上払ってる。結構重たい。毎年50万キャッシュバックはでかいよ。

  26. 882 匿名さん

    それ、税金払いすぎ。扶養家族増やして賃貸マンションかうべき。ローン控除なんて、金利と固定資産税とローン保証料を補助する程度のもの。2000万円以上の所得があると対象外だし。

  27. 883 匿名さん

    >>880
    貧乏人の思考から脱却しないと・・・。
    金もっていれば、そのときに一番有利な方法を選ぶということだよ。

  28. 884 匿名さん

    所得税で150万円というのは基礎控除後で800万円以上の共働きならいくらもいるが、かんがえたら哀れだな。

  29. 885 匿名さん

    与謝野大臣の「景気底打ち宣言」に大ブーイング!
    「自作自演のパフォーマンスだ」
    http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009061809_all.html

    政府が「底打ち宣言」を急いだのは、解散・総選挙を意識して国民に景気の明るさを強調し、
    「経済に強い麻生政権」を演出したい思惑がうかがえる。

    与謝野氏はこれまでの発言をみると、景気のピークが2007年10月だったのに08年9月にようやく悪化を認めたり、リーマン・ショックについて『ハチが刺した程度』と影響を見誤ったりと、経済を分かっているようでそうでもないようだ。

  30. 886 匿名さん

    >>884
    1600万もらっているけど、来年から1800万に増える。けど手取りはあまり増えない。子無し。
    控除、激少ない。ボーナス明細見るたびに、60型大画面テレビ一台買えるくらいの税額にガックリする。
    ローン6500万借りた。500万フルに獲得する予定。金利1%切ってるから、実質言って来いで金利上昇
    しなければ超低金利で家買えると思って、せめてもの慰め。

  31. 887 匿名さん

    人口横ばいで金利あがらす、だからより人口が集まるとこに家を買えば、リスクを抑えて低金利をエンジョイできるのでは

  32. 888 匿名さん

    そう思って、買うのは港区にしたよ。このスレタイの通り不安は無いわけじゃないが、港区のハイグレード
    なら、ある程度の買い安心感はある。でも、ショックを受けないように値引いて買った買値から最悪、2割
    下がることは折り込んでる。そのときは、家賃を払い続けたと思って、都心の仕様のよい家に住めたと
    思って諦めるつもり。

  33. 889 匿名さん

    まあ確かに家賃分ぐらいをリスクバッファーとして考え、確実に賃貸つきそうな物件をしっかり価格交渉してゲットするのが定石やね

  34. 890 匿名さん

    下がれ下がれ信者の叫びがピッタリ止んだ。
    話について来れなくなったんだね
    いつクビになるかわかんないとか言ってたし
    やっぱビンボー君なんだ!

  35. 891 匿名さん

    886
    うちは扶養家族多くローン控除も、30万くらいあった。年収1500万円あたりで所得税は100万円超えたのを覚えている。あわてて節税して、いまは、毎年還付請求で全額もどってくるよ。

  36. 892 匿名さん

    >>891
    どうやったら、全額戻るのか教えてほしい。うちはローン控除以外は、
    医療費控除ですずめの涙ほど取り戻すだけ。

  37. 893 匿名さん

    いろいろ、方法はあります。兼業で事業者になるとか。私はふつうに、アバマンローンでローン金利と減価償却費、その他経費と賃貸収入との差で生じた損金を給与所得と通算するやりかた。いくつか持てばかのうです。
    キャッシュフローがマイナスにはらないていどに、自己資金をいれ、いまだと定率法で割り増し償却ができます。仮に5000万円の償却資産があり、家賃収入が500万円くらいでも、課税所得は250万円くらいはさがります。あとは、親に仕送りして、税扶養親族にするとか。

  38. 894 匿名さん

    なるほど、認められてる範囲で無理やり割り増し償却していくわけね。でも、家を賃貸に出して、自分は
    賃貸に住むってのもどうだかなあ?親の仕送りは無理だ。親も資産たくさん持ってるから、仕送りする
    意味が無いと税務署に言われるかも。自分で住みながら、家の減価償却認めてほしい。

  39. 895 匿名さん

    自宅は、住んでます。ローン控除も、うけてます。
    それとは別に賃貸物件を幾つか持つのです。
    年収1600万円なら、8000万円のローン枠がある。これに3000万円くらいの自己資金があればかんたんですよ。

  40. 896 匿名さん

    >>895
    なるほどね。キャッシュフローには影響を与えないで、償却を稼げる手ごろな賃貸物件
    を見つけなきゃいけないね。でも、借り手付き安そうな物件探すのは結構、大変かも。
    でも参考になりました。ありがとうございました。

  41. 897 匿名さん

    >>896
    いえ、いえ。言葉足らずの説明にもかかわらず、ご理解くださり幸甚です。
    私の親しい友人は、自宅の住み替えで、元の家を売らずに賃貸にまわして
    新たなマンションでローン控除、元のマンションの減価償却費を節税に
    使ってますよ。リフォーム費用も全部経費になるわけです。
    所得は3000万超えるまではまでは、ローン控除適用。2000万円の
    給与収入に、賃貸収入が加わっても、「まだまだいける」のだそう。
    彼の場合、元の物件のローンは完済。売れば自己資金は増えるけど、新居で
    目いっぱいローン借りて安い金利とローン控除をとったのですね。
    賃貸の収入-減価償却費-諸経費はマイナスになりますが中央区の物件からは
    年300万以上のキャッシュが期待できます。
    実際はそれを自宅ローンにまわしローン負担を低くするねらい。

    いろんなスタイルがあります。

  42. 898 匿名さん

    中高生のセック○話と同じで、みんなが「やってる」「うまくやってる」って言ってても、みんながそうとは限らない。ほとんどの人はやった事無いって感じだと思うけどね。。。
    不毛なのでやめませんか?

  43. 899 匿名さん

    税金の過払いを気にしないでいい人には関係ないない話でしたね。

  44. 900 匿名さん

    で、結局、景気は貧民層でも回復しだしたんかい?

  45. 901 匿名さん

    景気判断の上方修正を景気回復だと錯覚する人は、
    回復しだしたと思うんじゃない。
    実際は悪化が鈍っただけなのに。

  46. 902 匿名さん

    今の所得が1800万円だろうが、いずれは所得も下がるし
    老後の収入も考えなくてはいけません。流動資産の運用はもちろん
    大切です。

    年収800万円の人もただ、家があれば安心というのでなく、
    老後も年金以外に一定の収入が必要です。

    さらには、年金にさえ所得税がかかるわけですから、たかだか
    年収400万くらいの老後の生活でさえ、償却資産を持つことで
    可処分所得を増やしていかないと大変だと思うのです。


    いろんな意味で、お金の余裕のある人は不動産を買うのではないでしょうか。

    ちなみに、土地は償却資産でないので節税には使えません。
    土地に木造・軽鉄アパートを立てると償却年数が短いから効果的かも
    しれません。しかし老後の節税まで考えるとマンションのほうが安心
    だと私は思います。

    1500万円クラスの年収でも、まず物件の半額の自己資金をためて
    都心の2Lくらいの物件を買って、20年くらいでローン完済して
    それを貸しながら次の物件を買う。

    一方、800万円クラスの年収の人が、4000万のローン組んだ
    日には、繰上げ返済もできず、生活も苦しくなるだけ。
    かといって郊外の3000万クラスの戸建に手をだせば、10年後は
    半値。

    ですから、こういう時代は、貧富の価格差が広がるのだと思います。
    かつて団塊の世代が、遠方の郊外の戸建を買って莫大な含み損をかかえ
    所得の多くを無駄なローン返済に費やしたのは記憶に新しいです。
    バブルの時代に原因が生じ、結果は不景気の「失われた13年」の時代に
    起きたのです。

    不景気が富の格差を拡大する。そんな気がしてなりません。
    富は蓄えるものであって、借金でつくるものではない。

    こういう時代くれぐれも安物買いはなさらぬよう。

  47. 903 匿名さん

    2年前の7月頃のスレ主「俺はえんどゆーざーの味方」とか息巻いて
    威勢がよかった。消えてから半月過ぎたね。
    金に困っているのなら、本でも書いて稼げばいいのに
    しょせんこの類の人だったのか?
    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4334035027/ref=sib_rdr_zmout?ie=UTF8...

  48. 904 匿名さん

    今は「中高生のセック○君」がスレ主代行なの?
    つまんないわぁ。

  49. 905 匿名さん

    2年前だと、
    マンションは新価格新新価格でどんどん上がる上がるって熱狂してたころの話?

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸