東京23区の新築分譲マンション掲示板「江東区の住環境はどうですか?ⅱ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 江東区の住環境はどうですか?ⅱ

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-02 02:17:27
【地域スレ】江東区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心に近く便利だと思ったのですが、いまいち評判がよくないみたいですが、例えば中央区月島とはどんな違いがありますか?

【過去スレ】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43972/

【管理人です。過去スレURLを追加しました。】

[スレ作成日時]2008-12-27 15:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

江東区の住環境はどうですか?ⅱ

  1. 401 匿名さん

    同じ湾岸買うなら、港区の品裏港南の方が100倍ましだな。山手線利用だし、港南なら同じ埋立地でも、
    新幹線や空港にも便利な場所なので、ビジネスマンには多少は価値がある。有楽町線しかない埋立地は、
    たいした売りも無いし、資産価値のあがりようが無いよ。

  2. 402 匿名さん

    へ~ぇ江東区って注目の的なんですね~

  3. 403 匿名さん

    何か嫌なことがあったのかなーと人ごとながら心配になりますね。400&401

  4. 404 匿名さん

    銀座から5分ってさ・・・

    テポドンに乗って銀座から5分なのか・・・

    F1に乗って銀座から5分なのか・・・

    正確な情報書いてくれよ。

    保管場所とかの都合あるんだから。

  5. 405 匿名さん

    >>401
    港区(品川)と江東区豊洲)を比べちゃ~いけないよ
    そんなこと誰でもわかりきってることなんだから(笑)

  6. 406 匿名さん

    江東区は定額給付金を4月に素早く支給してくれたねw
    千葉県の某市に住んでいる同僚は、まだ受給されていないとぼやいてた。

    財政の苦しい郊外はいくらマンション価格が安くても行政サービスは最悪。
    今後、自治体の格差が益々広がる傾向、コンパクトシティ化(都市の集約化)そのものですね。

    不便な場所の方が住民税・下水道代が高い・・・10年間のランニングコストに換算すると
    結構な金額になりそうですね。

  7. 407 匿名さん

    江東区に在住する中国人は23区中、5位の人口です。
    今後の移民政策を見据え、今後更なる増加が期待できそうです。


    東京・外国人登録トップは中国人 東京都の総人口の3.2%に
    http://www.recordchina.co.jp/group/g31229.html

    08年7月1日時点で、中国人登録者数は初めて14万人を突破。
    07年同期より1万82人増え、14万105人となった。今年に入ってからも増加は続き、
    最新集計では15万人に迫る勢いだ。

    居住区別にみると、
    1位:江戸川区1万733人
    2位:新宿区1万209人
    3位:豊島区9691人
    4位:板橋区9381人
    5位:江東区8898人※
    6位:北区8323人となっている。

    東京都には1万人を超える“チャイナコミュニティ”が2か所(江戸川区新宿区)形成されているのが分かる。

  8. 408 匿名さん

    >407

    同じコピペ何度も貼り付けて!楽しいですかw

    住民登録していない不法外国人が沢山いる場所の方が怖い!
    さあ、どこでしょうかw?

  9. 409 匿名さん

    ちなみに外国人登録者数と、不法滞在者数は正比例しますよ。

  10. 410 匿名さん

    下町情緒が魅力的なエリアがあるが、マンション開発が入ってしまうと、一気に失せてしまうのが非常に残念。
    なんとかならんもんかねー。

  11. 411 匿名さん

    >ちなみに外国人登録者数と、不法滞在者数は正比例しますよ。

    本当~ですかw
    アジア系・ラテン系・東欧系・中東系のやばい人達どこに住んでるのか知っているの?

    まあ、自分で調べてください。

  12. 412 匿名さん

    湾岸エリアの商業施設内で聞こえるのは、は中国語・タガログ語・北朝鮮語。
    しかもすごい大声。

  13. 413 匿名さん

    仕事で江東区(門仲)に行ってきました
    短時間でいろいろな人が見れました

    上下ピンクのジャージにサンダル、茶髪のお姉さま

    白バイに追われて逃げている二人乗りの原付バイク

    昼間からフラフラと歩いてる酔っぱらいのおじさま

    江東区でもまだ見れるんですね
    (以前、足立区 江戸川区でも見ました・・・)

  14. 414 匿名さん

    銀座から五分。。。。って言っても色々ありますな

  15. 415 匿名さん

    コテコテの庶民の下町と、新興の庶民のニュータウンが形成された区。
    ところで、港区って全住民の平均所得が1000万超えてるのか。。。。

    東京23区の1人当たり所得金額
    1  港 10,069
    2 千代田 8,205
    3 渋 谷 7,343
    4 文 京 5,771
    5 目 黒 5,762
    6 中 央 5,760
    7 世田谷 5,349
    8 新 宿 5,098
    9 杉 並 5,075
    10 品 川 4,353
    11 大 田 4,349
    12 練 馬 4,207
    13 豊 島 4,160
    14 中 野 4,114
    15 台 東 4,070
    16 江 東 3,859
    17 板 橋 3,756
    18 江戸川3,642
    19 墨 田 3,581
    20  北 3,566
    21 荒 川 3,506
    22 葛 飾 3,453
    23 足 立 3,382
    合 計 4,546
    (注) 総所得金額には長期譲渡所得 、株式譲渡所得など分離課税分を含む

  16. 416 匿名さん

    さすが港区はすごいですね~。
    江東区は今年どれくらい上がるか楽しみです。

  17. 417 匿名さん

    高額所得者の住むエリアほど資産価値は高い


    東京23区では区によって年間所得に3倍近い差

    マンションの資産価値は、立地に大きく左右されます。そのエリア探しの参考になるのが、エリア別の平均所得。お金持ちがたくさん住み、平均所得の高いエリアほど物件価格が高く、資産価値も高いのです。

    各都道府県の年間所得を比較すると東京都がトップで、最下位の沖縄県とは2倍ほどの差がありますが、トップの東京都でも市区町村によって大きな所得格差があります。なかでも、一番特徴的なのは23区でしょう。下の一覧表を見れば分かるように、トップの港区は平均所得が1000万円を超えていますが、最下位の足立区は338万円で、その差は3倍近くに達します。

    年間所得の上位5区をみると、いずれも丸の内、大手町、六本木などのビジネス拠点に隣接しながら、昔から高級住宅地として知られるエリアが点在する区であり、お金持ちが職住近接の邸宅を構えてきたエリアということができます。近年では、こうしたエリアにも高額のマンションが建設され、何代にもわたって居住し、資産も豊かな“リアルリッチ”だけではなく、“ニューリッチ”も住むようになっています。そうしたニューリッチ層のなかには、あえて持ち家としての分譲マンションではなく、高級賃貸に居住する人たちも少なくありません。

    お金持ちが住むエリアには、お金持ちを中心とした独自のコミュニティーが形成されています。そうしたコミュニティーに加わるためには、ニューリッチ層もそのエリアに住む必要があり、それが高額マンションや高級賃貸へのニーズを生み出し、その根強いニーズがエリアの資産価値を高めるという構図です。

  18. 418 匿名さん

    金持ちが集まる街ほど資産価値を維持しやすい

    ですから、どんな人たちが住んでいるエリアであるかは、そのエリアの地価や住宅価格に影響してきます。

    実際、中古マンションの平均坪単価をみると、23区のトップ、ということはつまり日本で一番坪単価の高いエリアは千代田区になっています。以下、港区渋谷区目黒区中央区の順で、平均所得の高い区ほど平均坪単価が高いことが一目瞭然です。平均所得ベスト5のうち、文京区だけ平均坪単価では9位に落ちていますが、平均坪単価ベスト5のうち4区までは平均所得のベスト5と一致しているのです。

    反対に、平均所得の低い区をみると、19位以下のワースト5の各区は、平均坪単価のランキングでも、やはり17位以下にとどまっています。また、10位から14位までの平均所得中位群をみても、平均坪単価は7位から18位までの間に分布しています。所得の中位群は、平均坪単価でもやはり中位クラスにとどまるケースが多いわけです。

    過去の平均坪単価の動きをみても、上位群の各区ほど上昇率が高くなっています。東京カンテイの調べによると、平均坪単価でベスト5に入っている千代田区港区渋谷区中央区の各区は、バブル後の最安値から2008年には40%以上高くなっています。反対に、下位の各区では10%以下の上昇にとどまる区が大半を占めます。つまり、相場自体、お金持ちの住むエリアが高いと同時に、資産価値の維持という点からもお金持ちが集まるエリアのほうが有利という見方ができそうです。

  19. 419 匿名さん

    江東区の、しかも埋立地のマンションは、本来は坪250万も300万もするようなものではない。つまり、
    割高と言うこと。どうせ、同じ坪300万を買うなら、都心3区なら相場並み。つまり割高ではない。
    ただし、江東区も将来は東京の新都心が形成される可能性が無いわけじゃない。
    でも、それはある意味賭け。ギャンブルと同じ。江東区を買う人はそれを理解したうえで買うべし。

    1. 江東区の、しかも埋立地のマンションは、本...
  20. 420 匿名さん

    コテコテって・・・大阪と違うんですけど^^

  21. 421 マンコミュファンさん

    またまた、自作操作して変な表作ったね
     今じゃ、誰でも簡単に作れるからな~

  22. 422 匿名さん

    沸騰都市 見て納得した

  23. 423 匿名さん

    来年どこまで上がるか、期待しちゃいますね。

  24. 424 匿名はん

    ソース先のリンク張らんと誰も信じまへんで 笑

  25. 425 匿名さん

    はいよっ 結構このサイトのマンション評価は中立的で参考にしてるが、
    そういうサイトでもこういう見解を持っている。

    http://www.mansion-hyoka.com/blog/archives/612

  26. 426 匿名さん

    東京23区の1人当たり所得金額
    1 千代田 10,069
    2  港 8,205
    3 中 央 7,343
    4 文 京 5,771
    5 目 黒 5,762
    6 渋 谷 5,760
    7 世田谷 5,349
    8 新 宿 5,098
    9 江 東 5,075
    10 大 田 4,353
    11 品 川 4,349
    12 豊 島 4,207
    13 中 野 4,160
    14 練 馬 4,114
    15 台 東 4,070
    16 杉 並 3,859
    17 板 橋 3,756
    18 江戸川3,642
    19 墨 田 3,581
    20 荒 川 3,566
    21  北 3,506
    22 葛 飾 3,453
    23 足 立 3,382
    合 計 4,546
    (注) 総所得金額には長期譲渡所得 、株式譲渡所得など分離課税分を含む

  27. 427 匿名さん

    だからソース元も貼りなよw
    何年のデータかわからん

  28. 428 匿名はん

    ソース元のリンク張っても誰も見まへんで 笑
     ブログ?ウイルス大丈夫かいな

  29. 429 匿名さん

    江東区の住環境はどうですか?

    に対して長々と論じる必要は無い。アドレスとか車のナンバーじゃなく、つまり
    明らかな違いはそういうことだ。
    新しく江東区に移り住んだ人が、所得が低いとは言わない。しかし、それらニュ
    ーカマーを基準に街ができるわけではない。

    所得が少なければ消費も少ない。商業施設も、飲食店も、まちづくりもそれに
    合わせたレベルになる。いくら開発が進んでもね。豊洲民だけをターゲットにし
    てはとても経営が成り立たない。故に、定期借地のららぽーとやビバホームが
    商業施設としては必然的に江東区の最高レベルとなる。

  30. 430 匿名さん

    所得の資料は平成18年の 総務省統計『市町村別課税状況等調』、坪単価は東京カンテイらしい。

  31. 431 匿名さん

    >>422
    将来、新海面処分場にマンション立ったらローン組んで土地を買うか?買わないよなー。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%B5%B7%E9%9D%A2%E5%87%A6%E5%8...

  32. 432 匿名さん

    >>426
    415の1位港区と2位千代田区の名前だけをなんでわざわざひっくり返してるの??で、何で江東区を中途半端に9位に書き換えてるの?なんか意味ある?

  33. 433 匿名さん

    >>432
    たんなるコンプレックスか、もともとの江東区民じゃないのに一緒にしてくれるな
    と言う意思表示かなあ?でも、それを承知で買ったはずなのにね。

  34. 434 匿名さん

    勝手に書き換えた嘘のデータ張るなよ。最初に張られたのはこれだろ?

    東京23区の1人当たり所得金額
    1  港 10,069
    2 千代田 8,205
    3 渋 谷 7,343
    4 文 京 5,771
    5 目 黒 5,762
    6 中 央 5,760
    7 世田谷 5,349
    8 新 宿 5,098
    9 杉 並 5,075
    10 品 川 4,353
    11 大 田 4,349
    12 練 馬 4,207
    13 豊 島 4,160
    14 中 野 4,114
    15 台 東 4,070
    16 江 東 3,859
    17 板 橋 3,756
    18 江戸川3,642
    19 墨 田 3,581
    20  北 3,566
    21 荒 川 3,506
    22 葛 飾 3,453
    23 足 立 3,382
    合 計 4,546
    (注) 総所得金額には長期譲渡所得 、株式譲渡所得など分離課税分を含む

  35. 435 匿名さん

    首都と地方の格差って言うけど、都内でも港区江東区で3倍近い格差。こりゃ、同じ土地柄とは
    とてもいえないな。豊洲や埋立地だから悪いとは言わないが、港区千代田区江東区を同等に
    宣伝し、江東区の埋立地のマンションに高い値段をつけて消費者を欺くデベもやりすぎ。

  36. 436 匿名さん

    16位の杉並と入れ替えてたのか。

  37. 437 匿名さん

    >>426

    ウメタテーゼの夢がつまってて、ちょっとせつなくなった。

  38. 438 匿名さん

    せめて台東区くらいにしとけよw 江東区と地位を逆転されたら、話題の高級マンションパークシティ浜田山のある杉並区がカワイそうだ。

  39. 439 匿名さん

    http://moura.jp/scoop-e/theory/pdf/002/076-077.pdf

    ちょっと古いデータだが、2004年の長者番付に乗った人一人あたり人口らしい。
    コレで見ても江東区は23区中22位のブービー。
    江東区民は湾岸の高額物件を買えないし、港区をはじめとするお金持ちエリアに
    住んでる人はわざわざ、江東区の埋立地の中古を坪250万とか300万では絶対に
    買わない。
    港区湾岸ならいざ知らず、この江東区の湾岸を坪300万で買った人は、相当勇気
    ある選択だと思うよ。将来、売却するつもりが無く永住するなら別だけどね。

  40. 440 匿名さん

    なんだかんだ言ってるけど、ようは高騰区にジェラシー感じてるのかな?^^

  41. 441 匿名さん

    江東区は東京湾に面して隅田川と荒川に挟まれた水の都。
    江東区は江戸時代からの、住宅地域であり、深川地区は富岡八幡宮をはじめとした寺社仏閣の集まる地として、区内陸部は古くから住宅地として発展してきました。現在は臨海副都心として、大型マンションや医療・福祉施設が相次いで建設され、人口の増加率は23区でもっとも高くなっています。民間の「生活実感ランキング」でも5位と好位置を獲得。今、注目の行政区といえるでしょう。都内の人気は西高東低と言われている中、23区の東側に位置する江東区が、なぜこれほど人気になったのでしょうか?それは交通網の整備により都心部へのアクセスが抜群によくなったこと、開発が進んで生活利便施設が充実してきたこと、また古くからの情緒を求める人たちからのニーズなどのほかに、子育て支援や教育、医療へ力を注いでいることへの大きな評価があります。

  42. 442 匿名さん

    あの成城でさえ、1、8丁目と5、6丁目じゃまるで違うように、江東区ひと括りは無理。
    内側と湾岸じゃベビーホームや幼稚園や学校も違うし。
    湾岸は遠近感が麻痺して、近くに錯覚しても、実際はとんでもない距離あったりする。

  43. 443 匿名さん

    >>441
    江東区の庶民の下町としてのよさは否定しない。だけど、湾岸は別の町。江東区の良さもない単なる、
    資産価値の低い無機質なビルが並ぶだけの街で、しかも経済的には地位が低いので商業施設も飲食店も
    それなりの店しかない街に見えるが。

  44. 444 匿名さん

    >>440
    高騰しきって後は下がるだけ。高層でも天井は坪300前後でしょう。1年後には220万くらいで取引されてるよ。

  45. 445 住まいに詳しい人

    >>子育て支援や教育、医療へ力を注いでいることへの大きな評価・・・
     これに尽きるでしょうね

  46. 446 匿名さん

    江東区では、区が主要と位置づける地域を都市核として指定している。区の長期基本計画によると、都市核と指定された地域は以下の7つである。
    •東陽(旧深川区) … 区役所があり、区の中心地。東陽町駅は東京地下鉄の単独駅としては乗降客数が最大。有力企業の事務所も多くビジネス街としての一面を持つ。ホテルや飲食店の入るイースト21などがある。
    •亀戸(旧城東区) … 区北部の中心地。都からも「亀戸・錦糸町副都心」として副都心に指定されている。亀戸駅周辺などは賑やかな雰囲気であり、セイコーインスツルの本社跡地が再開発されたサンストリート亀戸などがある。亀戸天神や船橋屋も有名で古くから栄えており、江東区内で最も古く市街地化された地域のひとつ。東武亀戸線の始発駅でもあり、LRT(下の交通を参照)計画の始発駅予定地でもある。
    •門前仲町(旧深川区) … 区西部の中心地。古くから栄える街で富岡八幡宮、深川不動など寺社仏閣が多い。「深川」というと門前仲町界隈を連想しやすい。大きな商業施設はないが、商店街も非常に栄えている。東西線大江戸線が通り、東西線においては大手町から3駅である。

  47. 447 匿名さん

    •南砂(旧城東区) … 区東部の中心地、住宅地・商業地。現在は再開発が進められており、「トピレックプラザ」や「SUNAMO」(スナモ)といった複合商業施設があり、区内で最も充実した地域の一つである。その一方で、親水公園などを始めとして緑も多く住環境が良いとされ近年人口が急増。区立図書館の中央館や順天堂高齢者医療センターがある。LRTの主要駅設置予定地でもある。
    •新木場(埋立地) … NECソフトの本社があり、多くの企業の倉庫などが立ち並ぶ。東京地下鉄有楽町線、東京臨海高速鉄道りんかい線の始発駅でもある。
    •臨海副都心(埋立地) … 有明、青海など「お台場」と呼ばれる場所のほとんどは江東区港区台場、品川区東八潮などもある)である。観光地、ビジネス街として栄える。パレットタウン、日本未来科学館などは有名。

  48. 448 匿名さん

    豊洲(埋立地) … 区南部の中心地。以前造船場などの工業地帯として栄えた場所。現在は開発が進んでおり、人口が爆発的に増加。高層マンション、高層ビルなどが多い。IHI、NTTデータ、日本ユニシスの本社及び芝浦工業大学の本部キャンパスが所在し、複合商業施設である「ららぽーと豊洲」がある。築地市場移転が計画されており(土壌汚染が判明して若干減速気味)、湾岸注目のエリアの一つである。

  49. 449 匿名さん

    大島地区
    1969年策定の「江東再開発基本構想」に基づく再開発地区であり、都内最大の再開発を誇るのが、「亀戸・大島・小松川地区」。災害時の避難広場となる大公園を中心とした施行面積約98.6haは、東京ドームグラウンドの約75面分にあたります。1975年の都市計画決定以来、防災拠点というだけでなく、景観も美しく整えられ、電柱・電線の地中埋設や歩道の拡幅、緑地整備などにより、訪れた人々から「ドラマの舞台のよう」という声も聞かれるほど、モダンな街並を実現しています。

    公園に加え、商業・医療・教育の各施設も整う、再開発の江東区エリア民間分譲マンション最終街区。亀戸・大島・小松川地区市街地再開発は、江東区江戸川区の2区にまたがる壮大な事業。スポーツやレジャーのための多彩な施設や広場を有する約24.4haの広大な都立公園「大島小松川公園」を中心として、住宅とともに商業・医療・教育の各施設が着々と整えられ、安心の住環境を育んできました。35年目の成熟を迎えるこの再開発の当初の構想における“江東区エリア・民間分譲マンション最終街区”となるプロジェクトです。

  50. 450 匿名さん

    計画はあれど税収が増えず予算がなかなか。。。。

    東京23区の1人当たり所得金額
    1  港 10,069
    2 千代田 8,205
    3 渋 谷 7,343
    4 文 京 5,771
    5 目 黒 5,762
    6 中 央 5,760
    7 世田谷 5,349
    8 新 宿 5,098
    9 杉 並 5,075
    10 品 川 4,353
    11 大 田 4,349
    12 練 馬 4,207
    13 豊 島 4,160
    14 中 野 4,114
    15 台 東 4,070
    16 江 東 3,859
    17 板 橋 3,756
    18 江戸川3,642
    19 墨 田 3,581
    20  北 3,566
    21 荒 川 3,506
    22 葛 飾 3,453
    23 足 立 3,382
    合 計 4,546
    (注) 総所得金額には長期譲渡所得 、株式譲渡所得など分離課税分を含む

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸