東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワーグランスカイ Part.2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 東五反田
  7. 大崎駅
  8. パークタワーグランスカイ Part.2

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-09-03 15:00:04

Part2 作りました。よろしくどうぞ。


所在地:東京都品川区東五反田2丁目255番1(地番)
交通:山手線 「大崎」駅 徒歩6分
   山手線 「五反田」駅 徒歩6分
価格:6270万円-1億480万円
間取:2LDK-3LDK
面積:67.24平米-93.61平米

売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島・奥村建設共同企業体

part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43693/



こちらは過去スレです。
パークタワー グランスカイの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-05-16 19:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークタワー グランスカイ口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名さん

    いらないと言いながら使おうとしないで。
    私はフィットネス施設はいらないので使いませんが、その存在や利用する人を否定したりはしません。
    なんでこう、自分で選んで買った物件に文句たらたらなんでしょうか。

  2. 802 匿名さん

    誰も利用する人は否定していないでしょ。
    買った物件に文句・・・購入者だけの書込じゃないでしょ。

    臭いものに蓋をするような書込をするよりも屋上にあるジャグジーのメリットを
    感じられる書込をされた方が有意義だと思いますよ。

    あいにく私はジャグジーのメリットを感じられませんが。

  3. 803 近所をよく知る人

    >>800
    うちのリビングから良く見えますが<グランシティの屋上ジャグジー 隣接する38階建てと42階建ての
    数千戸に見下ろされながら、14階建ての小規模マンション屋上のジャグジーにはいる人はいないようです。
    そりゃそうでしょうねえ。でも、ジャグジー自体はいつでも入れる状態にしてあるようです。綺麗な水が
    いつも張ってあります。

  4. 804 匿名さん

    ジャグジーの話などここでしていても、それは個人の自由選択である以上無意味のでおいといて…

    新しいモデルルーム、以前よりこぶりですがアットホームな雰囲気はよかったですよ。
    契約者以外の方も普通に来てましたが。

  5. 805 匿名さん

    千葉市タワマンも、ジャグジーを売りにしてたな。都内まで宣伝広告があったので見た。
    ゲストルームの展望ジャグジーだが。

  6. 806 匿名さん

    1階に入るスーパーはピーコックとかクイーンズ伊勢丹が希望だなぁ。案外高くないし、生鮮物も安心だし。

    前のほうに希望レスのあった某スーパーは以前住んでたマンションの近所にあって利用してた。
    ストック物はいいけど、肉魚は新鮮なものを別のスーパーで買ってました。
    看板も安っぽい感じだし、自分の住む建物に入って欲しいお店ではないです。

  7. 807 匿名さん

    九州で大雨の被害が報道されていますが
    今日から明日にかけて関東地方も大雨の予報がでています。
    目黒川の氾濫対策は万全だと思いますが少し不安になってきた。。

  8. 808 匿名さん

    WCTのスーパーは評判いいから、そこと同じでもいいなあ。正直言って、ローンを抱えながら、つい便利で行ってしまう階下のスーパーが値段お高めはつらいです。

  9. 809 匿名さん

    マルエツは結構大手だから、品揃えもまあまあだし、安いからいいね。でも、WCTだと時間を気にせずに、
    19時ぐらいの見切り特売を買って、5分後には家で食べてる。これって経済的だよね。

  10. 810 匿名さん

    公式HPちょっと、変わりましたね~。

  11. 811 匿名さん

    第三期十一次かよ。細かく出すんだね、
    6570万円 77.08m2 坪280万 意外に安いね

  12. 812 匿名さん

    >811
    北向き10Fは厳しいですよ。この値段じゃ成約は無理でしょう。理由は現場にいけば一目瞭然です。

  13. 813 匿名さん

    なんでWCT?
    他にもマルエツはあるのに…
    WCTのマルエツは小規模だから、広告商品の売り切れが多い。
    あとイオンの系列だから、シーサイドジャスコと同じ物が多い。

  14. 814 匿名さん

    新しくなったMRをみてきました。
    リビングの幅が3,875あると良いですね。
    前回のMRの部屋だと3,325だったと思うので幅は55cm拡がっているのですね。
    この55cmって結構大きいなと個人的に思いました。

    2LDKが多いですが、物の配置で悩みます。
    本が多くあるのですが何処へ置いたらよいものやら。。。
    寝室もWICだけでは入りきらないのでベッドの他に箪笥や鏡台を置くと本棚は置けません。
    もう一部屋は子供部屋になっちゃうのでやっぱりリビングしか無いんでしょうね。
    あんまりリビングに物を置きたくないのですが、本棚とパソコンはリビングになりそうです。

    みなさんは物の配置はどうされているのでしょうか?

  15. 815 匿名さん

    スーパーは紀伊国屋さんが希望です。
    大好きなので。
    人も集まると思うのですが。

  16. 816 匿名さん

    紀伊国屋は無理じゃない?あそこはマンションのテナントにはいるようなことはしないと思います。
    人が集まる、というのはたしかにそうかもしれませんが、自分の住むマンションにそこまで人に集まってほしくないかも。

  17. 817 近所をよく知る人

    グランスカイ転居予定で現在も五反田に住んでます。
    来年保育園入園予定の子供がいますが、激戦区のため
    無認可すらキャンセル待ちです。
    思うのですが、三井は同じような立場の購入者にそういう説明って
    してるのかなあ・・・
    保育園見つからなかったら共稼ぎ家庭はかなり厳しいんじゃ。。
    しかも品川区以外からの人は引越し前に認可・認証保育園の申請なんて
    到底無理だし。。

    マンション内にも保育園できる予定だけど
    住民優先はまず区が認めないだろうなあ。。

  18. 818 匿名

    >>817
    それは我が国特有の大きな社会問題ですからね。さすがにデベに説明責任を求めても酷ですよね。

  19. 819 匿名さん

    近所が実家なので家は親に預けます。

  20. 820 匿名さん

    つまり、買う前に自己責任で考えろ。
    って事ですね。

  21. 821 匿名さん

    そうですね。
    でも、現状の保育園事情を把握して、テナントとして入る予定の保育園を無認可にするなど、区立には入れない条件の厳しい人(収入が多いなど)のことも考慮すべきだと思います。

  22. 822 匿名はん

    私もオオゼキ希望です。

    オーケーは安くていいのですが
    生鮮食品はイマイチと聞きます。

    毎日行くと思いますので
    あまり高級スーパーはいりません。

    イメージはいいと思いますが
    イメージよりも毎日の生活が大事です。

    スーパーが早く決まるといいですね☆

  23. 823 匿名さん

    個人的には、安売りメインのスーパーはやめてほしいな。

    高いお金を出して買ったマンションには、
    イメージのいいそれなりのスーパーがはいってほしい。

    生活のためというなら、近所のスーパーのちらしをみて安いところを探せばいいし。

    だからといって、高級イメージをはき違えて、
    日常使わないようなものばっか売っているお店ではなく
    新鮮な野菜、果物、お肉、野菜を品質にあった値段で売っているスーパー。

    急なお客様にも対応できるよう、充実したデリがあると最高なんだけど。

    そういうものを売っていて、店内のレイアウトに清潔感があれば、別に有名じゃなくてもいいです。

  24. 824 匿名さん

    2階の保育施設への入園は、入居者が優先される事は無いって、重説か何かに書いてありませんでしたっけ。
    そんなー、と思ったんですが、品川区の方針だったのですね。
    入居者の子供が外に通って、部外者がここをを使うとなったらかなり切ないですね。
    ただ確かにこの周辺は保育施設が無いので、少しでも数を増やしてくれた事には感謝です。

  25. 825 匿名さん

    たぶん、イメージのわるくない、それなりのスーパーが入ると予想します。心配なのは、結局買い物客がより価格の安い店に流れ、その結果入ったスーパーが撤退することかな。その後につまらない飲食店などが入ったら残念です。オオゼキ希望!!

  26. 826 匿名さん

    ここのマンションを買う方って、そんなに安売りスーパーを利用されている方が多いのですか?
    ピーコックくらいなら普通に毎日の買物に利用できると思うのですが、ここの方はピーコックも高いイメージなんでしょうか?

  27. 827 匿名さん

    ご家庭によりけりでしょうねとしか言えないです

  28. 828 匿名さん

    ピーコックはチラシ掲載商品以外は高い。
    オオゼキは全般的に、安い物が多いが全ての商品がお得とは限らない。他店より割高な物も混じってたりする。

  29. 829 匿名はん

    青山のピーコックはいつも空いてますよー。
    周りの住民が少ないのかな?
    下北沢店もあまり混んでないです。

    ピーコックとオオゼキがもし並んであったとしたら
    オオゼキが人気店になると思いますよ。
    私の知る限り下北沢店、池上店  
    共に大人気です。

    普通の人に支持されるスーパーをお願いしたい!!

    しかし残念なのはココで熱く発言しても
    三井がスーパーを決めてしまうのですよね…

    お任せする感じでしょうか?

  30. 830 匿名さん

    三田にあるピーコックも、閑散としているような気がします。

    こんなにスーパーで盛り上がっていても、ふたをあけたら、スーパーじゃなかったりして。

    東京サウスの下にあるようなテナントはいらないですよね!あれはひどいですよ。

  31. 831 匿名さん

    ここのスーパーは来客用の駐車場、駐輪場は用意するのでしょうか。
    自転車がずらりとマンションの歩道の前に並ぶのもなんだかなー
    ピーコッククラスになると駐車場がないと集客できないよね。
    ポロロッカ、東急ストアかぶらない性格の食品スーパーがほしい
    ですね。

    >>829

    そういえば青山ピーコックの上は集合住宅でしたよね。

  32. 832 匿名さん

    >>830

    タリーズコーヒーなんて日曜休みですからね。
    あとローソンはともかくメガネ屋なんだろう。

  33. 833 匿名さん

    >>830

    三田ピーコックは夕方は混雑してますよ。
    しかし高輪ピーコックと三田ピーコックはなぜあんなに近くに
    出店したのか謎です。三田は一回建てなおしたけどね

  34. 834 匿名さん

    ピーコック???は、ないな~。

    日常的に利用したいのは断然オオゼキ。
    それなりのものを手ごろな価格で取り揃えているオオゼキは利用しやすい。
    店にない商品でも要望を出すとほぼ入荷してくれるし。

    あまり利用しないお高目なスーパーだとすぐに撤退してしまうだろうし、
    結果、みんなが親しみをもってよく利用できるスーパーの方が結果的には資産価値にも反映されると思う。

  35. 835 匿名さん

    >ここのマンションを買う方って、そんなに安売りスーパーを利用されている方が多いのですか?
    オオゼキってそんなに安売りスーパーではないですよね??
    この方がいっている安売りスーパーってどういったスーパーなんでしょうか?

    私はライフとかスキです。

  36. 836 匿名さん

    安売りスーパーは難しいんじゃないの?
    なぜなら三井の設定する家賃が高そうだからね。
    ゲートシティのスーパーが次々と撤退しているのを見るとそう思う。

  37. 837 匿名さん

    ゲートシティーに入っていたスーパーはどこだったんですか?

  38. 838 匿名さん

    >>837

    最初は三井が誘致したもとまちユニオンがあったけど、5年くらいで撤退してその次に
    フーデックスがはいって一気に庶民化。だけどニューシティのダイエーとかぶってしま
    い、3年くらいで撤退して今はリラックというコンビニに毛が生えたくらいの中途半端
    な店が入ってます。

    もとまちユニオンとオーバカナルがあったころはよかったなぁ。
    まだゲートシティと大崎駅もつながっていなかったころだからしょうがないね。

  39. 839 匿名さん

    ここの立地環境でピーコックは難しいでしょうね。
    芝浦アイランドのように4棟もタワマンがあるような環境なら良いんでしょうけど。

    豊洲に入っているアオキが東京2店舗目を計画しているそうなので
    三井つながりでここに入ったりして。

  40. 840 匿名さん

    >>839

    御殿山、島津山、池田山の皆さんが買いに来てくれるような店がいいのでは?
    現状池田山の人は白金のザ・ガーデン、島津山、御殿山の人はクイーンズって
    人が多いと思うけどどっちも遠いからね。高輪台のスギノキヤやプリンスデリカ
    もなくなちゃったからちょっとお高めのスーパーの需要はある気がするけど。

  41. 841 匿名はん

    青山ピーコックの上は10階建て位のマンションですよね☆


    近隣の方々が自転車で来てゴチャゴチャするのもちょっと…
    しかし人も来ないようなスーパーも残念ですし…

    何とも言えないですね。

    めがね屋はいらないですね(笑)

  42. 842 匿名さん

    五反田東急をレミィに改装したときもスーパーもアッパーリニューアル
    しなかったね。プレッセあたりにアップグレイドするかと思ったけど
    やはり五反田はそういうの厳しいのかね。

  43. 843 匿名さん

    >838さん

    837です。情報ありがとうございます。
    マンションがいくつも建ってきている今ならある程度のスーパーでも安定してくれそうですね。
    近くにあるダイエーは照明が?暗いなど少し人気がないようですが。。

  44. 844 匿名さん

    単身者にとってはショップ99に入ってもらいたい

  45. 845 匿名さん

    ショップ99いいですねー。
    ただ、今の店舗スペースではショップ99には広すぎて無理でしょうね。
    あの立地(駅前でも大通りにも面していない)ではどんなスーパーが入っても
    大儲けできるとは思えないので数年で撤退するでしょうから、その時、3つ
    くらいに区画を分けることにでもなれば、もしかしたらショップ99が出店
    してくれるかもしれませんね。

  46. 846 匿名さん

    ショップ99。。。お願いだからやめて。

  47. 847 匿名さん

    近隣に住む身としてはOKストアがいいかな。
    但し、サガンではなく青物横丁みたいに
    食料品に限られた店舗になるようならオオゼキの方が断然良い。

  48. 848 匿名さん

    アオキは高めよ。ありうるなー 鬱

  49. 849 匿名さん

    第3期11次の登録抽選日ですか。
    今回の対象は11戸。
    順調に要望書が入っているみたいですね。

  50. 850 匿名さん

    そうですねー。
    今までがあまりにも動きがなかった分、少しほっとした。

  51. 851 匿名さん

    lincos なんてどうですかね、高輪、新川などタワマン下に入っている
    高級スーパーです。

  52. 852 匿名はん

    オオゼキが意外と皆様に好評で嬉しいです。
    入ってくれたらもっと嬉しいですね☆

    スーパーはいつ頃決まるんでしょうね?

  53. 853 匿名さん

    リンコスは高級ではないですよ!
    生鮮食品なんて品質が低いと感じますが。
    あまり特徴もなく、高くも安くもないポロロッカとかぶります。
    しかも高輪は24時間でしたよね。

    ほんと、早く決まってほしいです。
    オオゼキかオーケー希望ですね。伊勢丹とライフもありかな。

  54. 854 匿名さん

    丸正希望

  55. 855 匿名さん

    第一希望:オオゼキ
    第二希望:ライフ

    どちらかだとうれしいな。

  56. 856 匿名さん

    オオゼキはお願いだからやめてほしい。
    みなさんがどうしてそんなに希望するのか正直わからないのですが・・・。
    魚などはちょっと・・・な感じだし。
    我が家の近所にある店舗がイマイチなだけ?

  57. 857 匿名さん

    オオゼキ、丸正、西友、マルエツ、ライフ、サンワいいなー。
    入って欲しくないのはポロロッカ、クインズ伊勢丹、ピーコック、フーデックス、プレッセ、アオキ。

  58. 858 匿名さん

    北側の部屋の値段はもう出ましたか?

  59. 859 匿名さん

    今日は中高層階に明かりが多数ついているが内装工事でもしているのでしょうか

  60. 860 購入検討中さん

    地方の者で転勤に伴い、東京に永住を決心し、マンション購入検討中です。豊洲と大崎・五反田地域を悩んでいましたが、ここの過去スレを読んでいくうちに大崎・五反田に心が傾いています。豊洲のスレは気分が悪くなるようなものが多いのに対し、こちらは気持ちのよい内容が多く、検討者の方々の良識・見識がかいま見れるのもいいですね。
     また、豊洲が埋め立て地うんぬんよりも、こちらの地域の方が教育環境がよいということ、また、いろいろな文化が融合している点が魅力的と感じました。五反田駅周辺も歩いてみましたが、時間と道を選べばいかがわしい店や繁華街も特に問題ないと思います。豊洲は歩いてみて、超整然として、まあそれがいいのかもしれませんが、文化の蓄積は感じられませんでした。
     一方、グランスカイの資料を建築士の父に見てもらうと、室内の仕様は私が住んでいる地方の標準からみるとひどいレベル(共用部は別)と言われてしまいました。過去スレからみる多くの方の評価と同じです。間取りはいいのに、この点だけが残念です。スミフのDWは個人的にどうしても馴染めないし。悩ましい日々が続きます。

  61. 861 匿名さん

    そんなに仕様が悪かったでしょうかね?
    私がちょっとフシアナかも知れないのですが、とても良かったように思います。

    私のネックは広さですねー。
    すごく気にはなっているのですが、買える値段は60平米未満、でもってその広さの部屋はもうない、、、と。

  62. 862 匿名はん

    都内でどのエリアに住むか迷いますよね。
    個人的には実家に近いのと利便性がいいなと思いました。
    ここにずっと住むとして街を散策してみるのもいいですね。
    入居までまだ1年あるのでゆっくり悩みたい所ですが
    希望の間取りが減ってきてしまうかもしれませんし
    本当に悩んでしまいますよね…

    室内仕様のレベルについての個人的な考えですが、
    現在は最初に決定した住戸の値段より少し下げたようなんです。
    (景気の悪化で市場に合わせたと言ってましたが)
    なので仕様のランクをそれに合わせて下げたのかしら?
    と想像しております。

  63. 863 匿名さん

    >>860
    確かに仕様は・・・。
    ところでお父様がご覧になられて、ほかに気になる事は仰有っておられましたか?
    建築士さんのご意見は是非お聞きしたいなあと。

  64. 864 入居予定さん

    857さんに一票!まったく同感です。似たような生活感覚の方とご近所になれるのがうれしいです。

  65. 865 匿名さん

    オオゼキ、ウチもよく使ってるいるよ
    でも肉のハナマサも良いよネ
    24時間営業が多いからホント便利!
    ウチは子供が3人いて肉やアイスクリームが大好きなので
    一回の買物で大量に買い込むんだ。なのでこういったお店が助かります。
    2階の店舗部分にハナマサステーキが入ってくれたらもっと嬉しいな☆
    このマンションの人たちは似たような生活感覚の方が多いのも嬉しいヨ!

  66. 866 匿名さん

    ハナマサは勘弁してほしいがなんとなく違和感ないね。五反田ぽいよ

  67. 867 匿名さん

    ハナマサは五反田にマッチするね。でも1階に入るとなるとちょっと・・・。
    DINKSなのでブロックで肉売られても困るし。

  68. 868 匿名さん

    五反田にマッチする、オオゼキ、丸正、西友、マルエツ、ライフ、サンワあたりでよろしく!!

  69. 869 匿名さん

    下駄履きマンションは1Fに入居する店舗によってグレード感に影響を
    与えるからどういうスーパーが入るかは結構重要だね。
    前住んでいた賃貸マンションは1Fがカフェだったんだけどつぶれて
    仏壇屋になってしまった。こないだインターネットでみたら家賃下がってた・・・

  70. 870 匿名さん

    superiorの仕様は良くはないでしょ。
    賃貸並のシートフローリングにタンクレスじゃないトイレ。

    風呂についてはあまり話題が出てないけど他の人はどう思っているんだろう?
    ぱっとみはタイルっぽくて綺麗だけど、カラリ床じゃないんだよ。
    今のとこでは風呂入って洗濯して風呂場に干す時には床は乾いているけど
    カラリ床じゃないと足ぬれちゃうよ。。。
    湯船は魔法瓶構造にもなっていないからすぐに冷めちゃうよ。
    子供が居る人はだいたい5時とか6時に子供入って、父ちゃんは仕事から帰ってから
    11時とか12時近くでしょ。
    追い焚きは時間かかるから、疲れて帰ってきているのに時間かかって嫌だねぇ。
    それに湯船、狭くない?シェル型が良かったよ。
    イスになる段差もついていないから半身浴とかも出来ないじゃん。
    風呂の扉が透明ガラスが標準ってどうなの?
    家族でもプライバシーってものがあるでしょよ。
    それと電気は何故ダウンライトなの?
    電球交換するの面倒じゃん。

    こんな感じだからキッチンのシンクも静音タイプじゃないんじゃないかな?
    コンロのトップはあれでガラストップと呼べるの?
    なんか油とかこびり付きそうなんだけど。。。
    換気扇と連動タイプの吸気もついていなかったようだし。

    LDだけのエアコン装備。中途半端なもの付けるくらいなら無い方がマシなんだけど。
    カセット型は見た目はすっきりして良いけど修理とか金かかるし面倒よ。
    付いているタイプはランニングコストも悪そうだしね。
    どうせ付けるなら外出先から携帯とかでON・OFFできたりとかして欲しいよ。
    たしかPC豊洲ってそんなのついていなかったっけ?

    インターネットも個別っていうのも頂けないよね。
    管理費込みでデフォルトで使えるようにしとけよって感じ。

    部屋から駐車場の車呼び出し予約とかも出来ないでしょ。
    タワーパーキングは出庫に時間かかるんだから部屋から操作できないと辛いよ。

    何棟もマンションやっている割には気の利かないマンション作るよね。

  71. 871 契約済みさん

    870さん、結構言いたいこと言ってますね。意見というより粗探しのようにも受け取れます。
    自由に意見をのべるのは良いと思いますが、どういうお立場で発言されているのかお聞きしたいです。
    冷やかし?購入検討者?匿名さんが多くて、意図がつかめない。もっと具体的な名前で意見を聞かせて
    ほしいですね。

  72. 872 購入検討中さん

    863さん

    父は東京のマンションを設計するのが嫌で、何十年も昔に東京の大手をやめて地方に移った一級建築士なので、コメントはこのマンションに参考にならないかもしれません。地球、環境、風、光などをキーワードに地方で、まったく違うコンセプトの建物を設計して好評を得ている人です。ここの6000万台の部屋は500万しか費用かかってないとか捨てゼリフを言って席をたってしまいました。自然の風通しのない内廊下のタワーマンションにすむ子供はひ弱になるという意見でした。しかし、私は、子供は家にこもってばかりいさせなければ、そんな心配はないと思っています。彼は親に設計を頼んで家を建てられない子供にいらだっているみたいです(笑)でも東京で父に設計依頼したらどれだけの価格がかかる空恐ろしい。
     ただ、このマンションではパンフレットの最後のページからだけですが、天井、壁のビニール?と、フローリングがあれ?という使用の低さだそうです。偏った意見かもしれません。すみません。私はその他の要因からこのマンションに惹かれています。悩ましい。。。

  73. 873 匿名さん

    まぁ感情にまかせて500万なんて言ってしまう程度の低い人の話など聞く価値は無いですね。内装の値段がすべてとでも思っているのでしょうか。
    プロとはいえ所詮人間です。ご自分が良いと思うのなら、そんなくだらない人間の意見に惑わされずに、ご自身で決めるのがよろしいかと思います。

  74. 874 契約済み

    仕様は皆さんのご指摘と近い印象ですね。
    私もここを決断にする上では、仕様は消耗品だしカスタマイズ出来ると、ある程度割りきって目を瞑ったのも事実です。
    しかし、それ以上に、ここの立地、環境、コンセプト、間取りが魅力的だったというのが、私の決断の決め手ですね。

  75. 875 購入検討中さん

    私 はスーペリアの仕様がどうしても嫌で予算オーバーでしたがグレイスフルの部屋を選びました。

  76. 876 購入検討中さん

    安さと仕様のどちらを優先するかを自分で選べる物件、と捉えています。
    特に求めていないものをつけられて値段が高くなるより、そこそこの仕様でリーズナブルな値付けのほうが私はうれしいです、立地が気に入っているので。

  77. 877 匿名

    改めて仕様、設備の事について気付かされました。検討してから契約に至るまで、全く設備を考慮せず進めました。結構な面積と高層階の眺望がこの価格で手に入るのだから、二の次だったのでしょう。気に入っているのは、あのどっしりとした面構えでしょうか。設備等のグレードを求める人には淋しい物件と思いますが。楽しんで検討して下さい。

  78. 878 匿名さん

    25階までの間で70㎡クラスの部屋はまだ売り出されていますか?

  79. 879 匿名さん

    ここはパークコートと比べると仕様が相当見劣りしますね。やはり五反田という立地がそうさせるのでしょうか。

  80. 880 購入検討中さん

    >879
    過去のスレを読みなさい。

  81. 881 匿名さん

    過去のスレになぜ仕様をおとしたか?推測ですが書いてありますよ。参考にされてはいかがでしょうか?

  82. 882 匿名さん

    25階を境に低層と高層にエレベータが分かれていますが、
    低層の方が戸数が多いので待ち時間が長くなるように思うのですが実際はどうなんでしょうね?
    スペックも低層エレベータは60m/minで高層は90m/minとなっています。
    なんか高層優遇的な感じを受けるのですが。。。

  83. 883 匿名さん

    高層が優遇されるのはあたりまえです。サービスを受けたいならお金を出す事です。
    むしろ4Fの人でも44Fの人と同じ扱いのサービスが多い事を感謝するべきです。
    途中階をスキップするエレベーターは通常高速に設定されます。
    1~2フロア間の移動速度はそれほど変わりません。

  84. 884 匿名さん

    10機のエレベータ全部を使える25階を選べれば大変お得ですね

  85. 885 匿名さん

    今日の目黒川の腐臭は最悪でしたね。屋内に入っても臭って来ました。
    グランスカイは屋上の照明と、壁のキラキラライトが北東側だけ点灯されていて、想像以上に綺麗でした。
    窓の明かりがつけばまた印象も変わるでしょうから、住人がいない今だけの美しさかもしれません。
    旧MRはほぼ撤去されていました。

  86. 886 匿名さん

    883

    お金を出すって言うけど、それは分譲価格であり三井が全て受け取る。他の住民には無関係。
    サービスの為の管理費等は、高層も低層も同じ割合である。

  87. 887 匿名さん

    以前スルーされてしまったのですが、GRACEFULとSUPERIORの
    仕様の価格差はおよそどの程度だと思われていますか?

    妥当な価格差について認識しないまま仕様の良し悪しだけ
    議論してもあまり意味ないですよね。似たような住戸で価格が
    判明している以下を例にとると、

    70he-2a/71.3m2:7830/36f gr
    70ne-2a/68.35m2:7520/34f sp

    単純に専有面積と階数を補正したら両者の価格は逆転してしまいます。
    これならば価格差吟味するまでもなくgrがお買い得、となりますね。

    もちろん居室効率や間取りの良し悪しその他ありますから単純比較は難しい
    けど、superiorは仕様を落としたほどは価格が落ちてない、つまり割高
    という可能性があるかもしれないと思っています。


    さて、上記の当否はともかく、grとspの仕様コスト差は70m2クラスで200万程度じゃない
    かと思っているので、中低層階にgraceful仕様を4~5%程度の価格アップで
    用意したら物件の人気が出たのではないかと私は思っています。
    私は高層は怖いのと(充実した設備の大規模マンションがたまたまタワーだったもので(^。^))
    予算の関係で(低層のgracefulは広めの角住戸ばかりのため)superiorに決めたのですが
    その点は今でも残念に思っています。

  88. 888 匿名さん

    >>886
    > サービスの為の管理費等は、高層も低層も同じ割合である。
    金額は面積が広い方が多く払ってるんですよ。仮に同額ならば確かにおかしいと言えましょう。
    自分で書いてる矛盾に気づかないかな。

  89. 889 匿名さん

    「俺は高額納税者だぞ」と市役所で大きな顔をしてる人と同じ、裸の王様的発想ですね。。
    心の中で思うのは自由ですが、表に出すと色々と軋轢を生みますよー。

  90. 890 匿名さん

    北は坪いくらですか?

  91. 891 匿名さん

    ならば高層を僻むのもやめましょう。

  92. 892 購入検討中さん

    すみません。883, 888の方の意見がよくわかりません。886さんのご指摘のように高層、低層に関係なく管理費は面積で決めるものではないのですか? タワーマンションでは高層でも低層でも面積に応じた比率で管理費を払うので、高層階で享受できるサービスを低層階も負担していることになり、サービスに関して低層階は不利であるという解説を読んだことがあります。それをふまえて各個人が住戸を選択すればいいことで、「高層は優遇されるべき」という考えは住民間の軋轢をうむのでは。

  93. 893 匿名さん

    NO.887さんへ。
    grとspの仕様差だけでなく、低層と高層の差、中部屋と角部屋の差、
    どれも価格的にはツジツマが合っていない気がします。
    おそらくリーマンショック前に発表した第1期の価格を維持するため、
    ぎりぎりのところで整合性を持たせながら、その後、他の部屋を安く出したので、
    すごくお得な部屋と、損な部屋が発生しています。
    どちらかというと、後から発表した高層/角部屋/grの方が、お得感あり。

  94. 894 匿名さん

    >>870
    バスルームの鍵を閉めればいいだけと思うが…

  95. 895 匿名さん

    892さんに全く同感。

    高層は優遇されるべきなど、勝手な言い分。

  96. 896 匿名さん

    >>894さん
    バスルームの鍵を閉めたところで中が見えるのには変わらないでしょ。
    洗面所の鍵を閉めると言うことだとしても、誰かが風呂に入っている間は
    歯磨きや顔を洗う事に制限が出てしまう。
    そんなんで朝の出勤前に、娘に風呂にでも入られたら困るでしょ。

  97. 897 匿名さん

    新しいMRではお風呂の扉は曇りガラスに変わっていましたね。

  98. 898 匿名さん

    >894
    透明ガラスだと鍵かけても年頃の娘は気にするぞ。
    洗面所使うのもいちいち気にしないといけない。

    擦りガラスと透明ガラスだとどれくらい値段が違うのか。
    仕様を落としていくら坪単価抑えて売りたいと言ってもセコ過ぎ。

  99. 899 匿名さん

    >>896
    逆もそうだろ
    娘がシャワーに入っていて、出ようと思ったらオヤジが歯を磨いていて出られない

    >>898
    擦りガラスだからといって入って来られる方が数倍嫌だと思うが…

  100. 900 匿名さん

    たしかにその通りだ。
    うちは透明大歓迎。
    広く明るくなるし。

  101. 901 匿名さん

    あれっ?
    殆どの階が擦りガラスでFIXされてしまって選択不可って聞いたよ?

  102. 902 匿名さん

    >>898
    選択可能なのにコスト削減って、何を言いたいんですか?

  103. 903 匿名さん

    >>899さん
    なるほど、確かに逆のパターンもありますね。
    ですが風呂は30分くらい占領されるのに対してハミガや洗顔の時間の方が
    断然短いので、差ほどストレスにはならないのでは?

  104. 904 匿名さん

    先月ホームページがリニューアルした際、共用部のページで和サロンとコミュニティプラザの
    名称が追記されていますが、CGはつくってくれないんですね。
    どんな風になるのか見たかったなぁ。特に和サロンってどんな感じなんでしょね。

  105. 905 匿名さん

    普通は、透明なガラス扉に
    不透明フィルムを貼って曇りガラス風にするが(透明にしたければ剥せば良い)、
    ここは違うのか?

  106. 906 匿名さん

    あっ、その不透明フィルム貼ったのは見たことあります。
    でもとても安っぽく見えますよ。
    ここのは新しいMRを見る限りでは擦りガラスになっていましたよ。

  107. 907 匿名さん

    昨日の地震はどーだったんでしょうね。
    上は結構揺れたのかな。

  108. 908 匿名さん

    制震だと、最上階を揺れ難くして
    上ではなく真ん中辺りが一番揺れる物件もあるけど、
    ここは上と真ん中とどちらが揺れるんでしょう。

  109. 909 匿名さん

    >>893さん

    なるほど、値付けの時期の違いの要素が多分にあるので、仕様の価格差分析も
    むずかしいのですね。

    私は現行の価格表しかもってないので初期の値付けと追加発表価格の区別が
    できなかったのですが、全体的につじつまがあわない値付けというご指摘はその
    とおりだと思います。

    だとすると未発表の住戸はさらに割安で発表される可能性もある、ということになり
    契約済みの身としてはすこし悔しい思いですが、まあ希望の間取りを選択できたので
    それはそれで割り切るとして、superiorとgracefulってコストでどの程度の
    差になるんでしょうかね?業界に詳しい方がおられればご意見を伺いたいところ
    です。

  110. 910 匿名さん

    過去レスに書かれていた、
    「将来値下げしたら、契約済み者には差額をキャッシュバックすると売主に言われた」
    って話は事実じゃないのですか?

  111. 911 匿名さん

    そういう風に聞き出した人もいるってことではないですか?
    契約者全員に営業が言っているわけでもなさそうですよ。
    ですが野村の例もありますから当初提示価格からの値下げがあれば
    契約者の方は黙っていないでしょうから、何らかの対応は余儀なく
    されることと思います。

  112. 912 匿名さん

    >>884さん

    25階は全部のエレベータが止まりますが低層高層エレベータの乗換階でもあり
    それに共用施設のある階でもあるため、入居者以外の方々もこのフロアーを
    往き来します。そのためプライバシーという点では敬遠される方も少なくありません。
    気にされなければ便利な階ですね。

  113. 913 匿名さん

    提示価格から値下げした部屋なんてあるんですか?

    価格発表時期の違いにより相対的につじつまが合わなくても、
    同じ部屋を比べてのものじゃない限り値下げじゃないでしょ。

  114. 914 匿名さん

    同じタイプの部屋で、階が下の部屋のほうが上の部屋より安い、
    というような値下げはしない、と営業さんが断言しておりました。

    逆に言うと、未発表の違うタイプの部屋なら、
    いろんな理由で割安な値段で出てくる可能性もあるということだと思うのですが、
    22階以下で未発表の部屋は50平米台以下だし、
    23階以上の未発表の部屋は自分にはちょっと手が出せないなと思うので、
    希望の間取りで自分の予算に合うものを契約できたからいいかな、と思ってます。

  115. 915 匿名さん

    今日は目黒川がすんごい匂ってます…

  116. 916 匿名さん

    >>915さん

    昨夜11:00ごろに現地から五反田まで川沿いを歩きましたが
    そのときはいわゆる普通の川の匂いでしたよ。

    たしか大雨が降ると目黒川の上流域で、通常は流入しない下水道がオーバー
    フローして目黒川に流れ込むのだそうです。それが汚れ、においの原因になると
    ききました。先日の台風の影響でしょうか?

    豪雨⇒下水流入⇒腐敗⇒匂いとタイムラグがあるのかもしれませんね。

  117. 917 匿名さん

    東京都の環境性能表示によると大崎のツインタワーと比べて建物の長寿命化で劣っている
    ようです。どうも配管の維持管理対策等級が低いみたいです。

    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/eco/list/109_shinagawa/inde...

    なんでかな。。

  118. 918 匿名さん

    大崎の内覧が始ったせいか、こちらのスレ、今までになく静かになりましたね。。。

  119. 919 購入検討中さん

    榊のHPで値引き無料相談会やっています。ここも対象マンションに入っていますから参考にされたら
    いいのでは。

  120. 920 匿名さん

    誰も914にツッコミしないのか。

    >階が下の部屋のほうが上の部屋より安い
    ↑当たり前。上下が逆でしょ。

  121. 921 匿名さん

    > 大崎の内覧が始ったせいか、
    なんだそりゃ。
    書き込みが無くなると必ず変なコメントを残して行く人がいるな。営業が休みだとか。

  122. 922 匿名さん

    住宅ローンの組み方で迷っています。
    固定金利と変動金利を組み合わせる積もりですが割合をどうしたものかと。。。
    変動は全期間優遇を使って1%前後、固定は3%前後。
    半々で組んで高い金利を繰り上げ返済するのが良いのかなぁ。

    皆さんはどういうふうに住宅ローンを組みますか?
    また、どの銀行がお勧めでしょうか?

  123. 923 匿名さん

    屋上の仕上げあれで終わりなの?えらい中途半端な感じだけど

  124. 924 匿名さん

    >922さん
    総額いくら借りる予定ですか?
    年額いくら繰り上げ返済する予定ですか?
    ケースバイケースなのである程度の情報がないとアドバイスできませんよ。

  125. 925 匿名さん

    来年にローン実行だと住宅ローン減税はどうなるんでしょうか。
    民主党次第という事でしょうか。

    見込んで契約した方々は情報ありますか?

  126. 926 匿名さん

    >>923
    どんな仕上げだったら不満が無かったの?

  127. 927 匿名さん

    民主党と、社民党と、国民新党、次第でしょう。連立政権らしいから。
    金持ち優遇の、金持ちを減税する政策は無くなるかも。

  128. 928 匿名さん

    民主政権になったら、こういうマンションに住むような方々にはおもしろく無いでしょうね。
    マスコミが執拗に煽ったおかげで庶民の気持ちは民主一色ですし…。

  129. 929 匿名さん

    >925
    普通に考えれば、ローン控除は今の規模のまま続くんじゃないかと思います。
    これって2002-2003年ごろの不動産不況のときもそうだったんですけど、
    どうも政治家って景気を不動産でなんとかしようとする傾向が強いように思います。
    民主になったところで同じじゃないでしょうかねぇ。
    住宅ローン控除しかり、生前贈与しかり、買い換えの繰り越し控除しかり。
    いつまでと決めておいて、それが延期されるのが決まった流れだと思います。
    全く無くなることはほぼ無いと思います。あったとして、規模縮小でしょうね。
    ローン控除目当てで購入するなら、今が一番いいと思います。
    ただし、不動産市況のことを考えたらまだ2年は悪い(と私が勝手に思ってるだけ)
    でしょうから、この物件も中途半端な平米数&中途半端な価格の部屋がエイヤーと
    下がるまで待てれば良いんですけどね~(さすがに無理か!?)

  130. 930 サラリーマンさん

    ここの40ヘーベー台っていくらくらいかご存知の方いらっしゃいますか?大崎ウエストシティタワーズと比較してどちらが安いですかね?

  131. 931 購入検討中さん

    ここの2LDK80Sne-2a(77.08㎡)が比較的リーズナブルな価格なのですが、
    理由がわかる方教えてください。
    北側に賃貸ビルがあるので北側の景観が×なのはわかります。

  132. 932 匿名さん

    80Sne-2aは、北側の眺望×のほかは、隣が機械式駐車場です。
    営業は、「多分そんなに気にならないとは思うが、人によっては若干音がきになるというかも」とのことでした。
    でも、場所が気に入って購入で昼間は仕事で居ないとかであれば、
    お買い得の感じがしますよね。

  133. 933 匿名さん

    東側もMRがあった場所に高層が建つようですから眺望も決して○ではないですね。

    あとグランスカイは角部屋になると柱が2本ほど入り込んできますよね。
    リビングなどの間取りがどうしても悪くなります。
    また縦長な物件なのでどうしても廊下が長くなる。
    トータルで1坪ぐらいは他の部屋に比べてもったいない印象。
    毎月かかる管理費にはその分も含まれますから。

    それでも坪単価だけ見れば他に比べて安いのは事実。
    やっぱりタワーなのにメインの方向が完全見合いというのが一番の理由でしょうね。

  134. 934 匿名さん

    柱や壁の面積、の一部が専有面積に含まれてる。
    ってことですね。

  135. 935 匿名さん

    >>933さん

    五反田・大崎地区における再開発は三井不動産のWebページが詳しいです。

    http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/osaki_gotanda/index.html

    MRのあった街区は東洋製罐のオフィスビル(高さ100メートルが建つようです)

    三井不動産はグランスカイに続いて北品川5丁目地区、4-1地区に超高層マンション
    を2棟計画しているようで、希少性という意味でいえば住不のシティタワーのほうが
    勝っているかもしれませんが好みですね。

  136. 936 匿名さん

    資産価値という意味では山手線の内か外で後々かなり違ってくると思います。
    間取りも悪いしスミフは論外。

  137. 937 匿名さん

    その角部屋の北西向きも左右対称な形であったとおもいますが、
    そちらなら、すこし北側がひらけているのではないでしょうか?
    角の部分がちょっとだけオフィス棟より飛び出ていたような・・・

  138. 938 購入検討中さん

    >>937
    北西向きはとっくに完売してます。

  139. 939 匿名さん

    >938
    完売!そうなんですね!!これは失礼しました。
    ひそかな人気だったのですね。
    穴場だったのかなぁ。

  140. 940 匿名さん

    北東側も残り僅かですね。

  141. 941 匿名さん

    なかなか順調な販売なのでしょうかね。
    北側高層階のお値段は第4期で出ているのでしょうか?
    恐らく、到底手が届かない金額かと存じますが、
    一応知っておきたいです。
    MR行けば教えてもらえるかご存知の方いらっしゃいますか?

  142. 942 匿名さん

    北側は、年明けだそうです。

  143. 943 匿名さん

    北側は年明けでも簡単に売れる自信があるんでしょう。

    南側の未発表物件と同時の販売になるんでしょうが、
    南側に対してどれくらいの坪単価になるか注目したいですね。

  144. 944 契約済みさん

    第1期1次で購入したものです。今のは分かりませんが、当時南側高層の坪単価は400を超えています。

  145. 945 匿名さん

    941です。
    915さん、教えてくださりありがとうございます。

    北側高層をお待ちの方は、まだかなーと思ってらっしゃるんでしょうね。

    私は・・・予算的にやはり低層狙いですね(笑)

  146. 946 匿名さん

    すみません、間違えました。
    942さんありがとうございました。
    あまりにも北側に手がとどかな過ぎて、
    ボーっとしてしまいました(T_T)

  147. 947 購入検討中さん

    低層階は60以上は大分減ってきたようですよ。60以下しかないのかな・・・
    それにしてもまだ迷います。
    買えそうにないかなー

  148. 948 匿名さん

    第4期の価格表どなたかupしていただけないでしょうか?契約進捗も知りたいし。。。

  149. 949 検討中さん

    北東80Sne-2aですが、悪くないと思ってます。値段が手頃なので、他のタイプと併せ検討中です。居室の独立性、浴室開放感は良いところ。北側業務棟はブライバシー上却って懸念ないかと思ってます。東側東洋製罐はシミュレーション見ましたが、日野小がある分他の方角より圧迫感ないと思いました。住居系ビルでないので、これもブライバシーは確保かと。駐車場はそれなりに調べました。タワーマンション取扱実績多い港区仲介業者複数にヒアリングすると、最近の施工例で問題になっている物件無しと。また、複数のタワーマンション居住の友人にヒアリングすると駐車場隣接住戸の騒音が管理組合で話題になったケースはなかったです。タワーマンションのエレベーター脇住居に実地調査に行ったり、苦労しました。最終的には自分なりに納得した上で決めますが…

  150. 950 購入検討中さん

    >949さん 
    東側に建設予定の東洋製罐ビルのシュミレーション見られたとのことですが、
    おおよそ30Fくらいの高さまで建つとのことは知っていますが、
    キャッツシアターの跡地から、以前のモデルルームまでの敷地内で、
    どこら辺の位置・スペースに建たれるのでしょうか?
    30F以上の高層階を購入はできそうもないので、東側は、それが
    建つ位置により微妙に影響があるかと。既出でしたらスミマセン。

  151. 951 検討中さん

    950さん 949です。オーバルコートの東側に建っている大崎マークイースト(タリーズの入っているビルの後のビル)付近から、建ち上がりますので、グランスカイから見るとかなりセットバックされてます。MRに図面がありますので、一度ご覧になるのが良いと思いますよ。

  152. 952 購入検討中さん

    >949さん
    950です。ありがとうございます。MRで確認してみますね。

  153. 953 匿名さん

    民主党勝つんですかね。
    民主政権でこんなマンション買ってしまったら税金いっぱい払う事になって悲惨…。
    なんでみんな民主に入れるのー><

  154. 954 匿名さん

    >>953
    えっ?
    民主党勝つとそういう事になっちゃうんですか?

  155. 955 匿名さん

    民主党勝つと、民主党政権ではなく
    民主・社民・国民新党の連立政権です。正確に書きましょう。

  156. 956 匿名さん

    >>953
    確かに疑問に思う。
    楽して稼いでる訳じゃないのに、税金は信じがたいほど取られて、病院に何年も
    かかってないのに健康保険は上限額をずっと払わされて。
    って、ここマンション掲示板でしたね。すみません。

    ところで、お隣プラウドも検討していたため、勝手ながら住民板を覗かせて頂き
    ましたが、住民の方でJRへ鉄橋の騒音について問い合わせて下さった方いらした
    ようです。JRの回答は近々に線路の取替工事を実施するとのこと。これで騒音が
    軽減されるか否かは判りませんが、今よりはマシになる可能性大ですね。

  157. 957 購入検討中さん

    >951
    すみません、バカな質問かもしれませんがセットバックってどうゆう意味ですか?
    現代日本語を知らないもので。

  158. 958 匿名さん

    80sne-2a のような条件でも気にならない人がいるのですね。私はあの値付けでも
    高いと思います。10Fで北業務等のとガチ見合い(あれは東洋製罐の見合いとはレベルが違います。
    おそらく棟間の距離は10Mも無いのじゃないでしょうか?)ならもはや眺望や視界が抜けないとか、
    圧迫感があるとか以前に相当な薄暗さではないかと。
    眺望シミュレーションでちょっといじっただけでも想像がつきそうです。
    しかも廊下が無理に長く居室効率も悪いので80M2のメリットは感じられないかと。

    。。。もちろんそうした住環境で構わない方はお買い得でしょう。でも待てば値下がりすると
    思いますよ。

  159. 959 匿名さん

    三井デザインテックのインテリア相談会って行かれた方いますか。
    どんな感じなんでしょうか?

  160. 960 匿名さん

    956
    上限額払ってるお金持ちは大変ですね。
    次は庶民のための政権になりそうだから。

    セットバックは普通、4m以下の道路に面した土地へ
    建物を作るときに、土地を少し道路に提供する事を言う。

  161. 961 正義感です

    <<958 それぞれ価値観はあると思いますが、十分に確認なさってから、コメントしないと真剣に考える方に失礼ではないでしょうか。私は全方位検討する為、春以降、朝から夕方の状況を確認しましたが、北側居室が薄暗いことはありませんよ。北側業務棟との距離も15mあります。東側の日照は全く問題ありませんし、廊下もギャラリー風にするとか、ライフスタイル次第で十分活用出来ます。良くある話ですが、その後のマンションの評価次第で割安住戸はむしろ価格上昇幅が大きくなる可能性もあります。値下がりすることを待ち続け、結局、機会を逸することのないようにしたい、と私は思います。真剣にご検討中の方、惑わされずにご自身の目で確認ください。


  162. 962 匿名さん

    >>961同感です。業務棟との間は15mと説明受けました。無責任なコメントは残念ですね。がっかりします。

  163. 963 匿名さん

    >>957 一般に建物の外壁を敷地境界線から後退させて建てることをいいます。グラスカ側から見れば、旧MRの建物の後の方に東洋ビルの外壁が出現します。これでイメージ出来ますか?

  164. 964 匿名さん

    >>961

    あなたが確認したのは当然棟外からの日当たりですね。北側2部屋の中の日照は売主や建設現場
    の作業者などの特別な立場の方しかわかりませんので、あなたこそ、確認した、というような
    断定的なコメントは控えましょう。それが(あなた風にいえば)検討者への礼儀です。

    私のコメントはあくまで私の想像であることを分かるように書いております。

    もしあなたが現場の方、あるいは相当な上顧客で実際に内部の状況を把握できる立場の方でした
    ら降参です。大変失礼しました。<(_ _)>

    今後もその立場から貴重な情報をどんどん発信していただけると大変参考になります。

  165. 965 匿名さん

    日照シミュレーションをMRで確認してはどうでしょうか。

    わたしは80sne-2aは検討していないので、確認はしていませんが。

    業務棟との間は約15メートル、と物件資料にも記載があるので、間違いないと思います。
    ついでに、南側、イマジカとの距離は約30メートルだそうです。

  166. 966 匿名さん

    すみません。話題に割り込むようですが、竣工が来年夏くらいとのこと。
    大崎のタワー、中目のタワーも内覧時期に来ているようです。この物件
    も規模からいって年内で竣工しても良さそうな感じがするんですけど、
    これほど時間のかかる理由は何故なんでしょうか。聞かれた方おられま
    すか?

  167. 967 匿名さん

    そりゃあ、着工が遅ければ、竣工も遅いでしょう。

  168. 968 匿名さん

    >>964 第三者ですが、まずご自身の文章を客観的に読まれるのが良いでしょう。「想像」で正当化するのはどうかと思いますよ。

  169. 969 匿名さん

    正義感ですさん、
    割安住居が価格上昇幅が大きくなる可能性、というのは楽天的ですね。
    確かに、同じタイプの階数が違う住居が同じ中古価格で売れる場合がある。そのタイプの「相場価格」として。
    その場合は、下の階の住居が価格上昇幅が大きい。

    しかし、分譲時に人気がなくて安いタイプの部屋は、中古でも結局人気がなくて買い叩かれる。
    「十分に確認なさってから」とおっしゃりながら、一方で可能性だけの楽天的発言なさるのは矛盾ですよ。

  170. 970 匿名さん

    969さん、不動産関係者です。分譲時に人気がなくて…買い叩かれる、は凄い「断定」ですね。驚きました。東五反田地区過去10年間の大手デベ分譲物件の販売価格と流通価格を調査してみてください。それもタイプ別に。

  171. 971 匿名さん

    >>969
    人気がない、とはいえないんじゃないですか。
    ひっくりかえした型の80Snwは完売してるし、Sneも、最新の情報は知りませんが、残りわずからしいし。

  172. 972 匿名さん

    >>961 ご自身の目で確認ください って言ってくれてるし、正論でしょう。絡んでも仕方ないと思うけど

  173. 973 匿名さん

    ここにきて盛り上がってますね!検討者が多いのでしょう。私も午前中にMR行ってきます!

  174. 974 購入検討中さん

    私も961さんおかしなこと何も言っていないと思いますよ。

    「割安住居」が価格上昇幅が高くなる可能性が高いというのも事実です(但し「額」ではなくて「率」ですが)。
    しかしそれを969さんは、「分譲時に人気がなくて安いタイプの部屋」と言い替えて自分を正当化しようとしており論理のすり替えです。

    三井や三菱のような大手は、値付けに客観性を持たせるための社内基準が非常に厳しく、また心理面のような主観的な要素を小さく評価する傾向も見られるため、どうしても「割安部屋」や「割高部屋」が出来てしまいます。

    80SNeについては、そのような割安感を見て人気になったと思われ、購入検討者としてはその事実を素直に判断材料とすればいいだけと思います(もっとも個人的は割安感を感じるのは18階以上だけですが)。

    あと、もし1億円以上出せる方であれば、90Aeタイプはこのマンション1の割安タイプですので、検討されてみてはいかがですか。

  175. 975 是非とも

    90aeがこのマンションいちの割安な部屋という理由を教えて下さい。

  176. 976 購入検討中さん

    教えてください。
    以前このマンションの74平米くらいのを検討しておりました。
    最近、再度検討しようかと思ってます。
    MRに行かれたかた、まだ73平米あたりの部屋は残ってましたか?

  177. 977 購入検討中さん

    974です。90aeの割安の理由をご説明します。
    まず割安の定義ですが、①住んでいる間の満足度が値段の割りに高い、ということと②中古になったときの値下がり率が低い、という2点に置くこととしますのでご了解ください。

    まず、なるべく条件を揃えるため、まずは36階以上のグレースフルタイプだけで比較することとします。
    そうすると、値段表をお持ちの方はお判りだと思いますが、このマンションの平均坪単価は、
    ①北(予定)、②南、③東、④西の順になっています(北東角が一番高い。ちなみに36階以上の坪単価は460万円を超えていました。)。しかし②南と③東の差は大きく③東と④西の差は僅かです。

    (1)景色が良い
    一般には南が一番高く東、西、北の順になるのが普通のマンションですが、ここは、北側の景色に相対的に価格を上乗せしており、現状の反響からも、その作戦は奏功しそうな気配です。ただし完成後に見てもらって売るということで、買う側としてはおそらく購入者の「期待はしているが、高い買い物なので、もし大した事なかったらどうしよう」という心理に配慮した売り方だと思われます。
    しかし実は、東側の品川方面の夜景も、北側に引けをとらない素晴らしいものです。その証拠に、北側の売り出しは先延ばしになっているものの、北東角は26階でも1億2000万円を超えるにもかかわらず、とっくに完売になっています。東向きでもバルコニーからは東京タワーも見えますし、昼間は遠く海も望めます。東側上層階は、多くの人がその眺望に気づく前に、殆ど景色代の上乗せなしに買うことが出来るわけです。南と西は富士山は見えますが、特に加点ポイントではないでしょう。
    (2)ワイドスパン・無駄のない間取り
    まず、人気の高い3LDKです。そして間取りを見たときに殆ど人が「使い易そうだ」と思うのではないでしょうか。それぞれの部屋が十分な広さが取れていますし、無駄もありません。
    角部屋は10%以上も価格が上乗せされていることもありますし、その点はこのマンションでも同じですが、90aeタイプは、一般にやはり加点材料になる「ワイドスパン」の上乗せが見られません。グレースフルになると、殆どの部屋がそれなりのスパンが取れているので、特に差をつける理由がなかったのでしょう。
    その結果、このタイプは、長くて広いバルコニーが手に入りました。
    角部屋との差は、リビングの窓面積だけですが、この点は逆に壁の長さが確保されることにより家具配置がしやすくなる、バルコニーと一体の暮らし方を楽しめるなどのメリットもあり、満足度は人それぞれになります。しかし、角住戸との価格差は相当なものであり、相対的な割安感が目立っています。
    (3)陽あたり
    当然のことながら、陽あたりを気にする人も多く、南向に次いで、この点有利です。
    (4)スーペリアとの価格差
    たとえば同じ中住戸の80oeタイプ33階と坪単価を比べてみてください。
    80aeは、356万円です。こちらは、東側の東洋製罐ビルに景色をさえぎられます。
    これに対し、完全に眺望の抜ける90ae36階の坪単価は、368万円です。
    この単価の差で、グレードの高い内装、すべての部屋がバルコニーに面した使い易い間取り、トイレ手洗いカウンター、駐車場優先使用権がプラスになります。
    (5)買手の見つかり易さ
    今後、値上がり期待でマンションを購入する方は少ないでしょから、いかに値下がり率を抑えて売却できるかの視点で考えます。
    一般にマンションの価格には6000万円、8000万円、1億円の壁があるといわれています。それぞれの壁で、購入可能者層がぐっと少なくなってきます。
    1億円まででしたら、都心の一流企業に勤めているサラリーマンが購入対象に入ってきます。40歳前後で年収1300万円前後の層です。貯金や親の支援が少しあてに出来れば、この人達は、1億円の家までなら買えます。
    それ以上になると、普通のサラリーマンでは厳しく、ぐっと顧客層が限られます。
    また銀行の融資も1億円が一つの目処のところが多く、その点からも購入層が広がります、なお、フラット35は物件価格1億円が限度であり、これ以上の価格だと使えなくなります。
    以上から、1億を越える価格の部屋よりは、値下げ幅を抑えても買い手が見つかる可能性が高いと思われます。


    もろもろ挙げましたが、要するに価格面その他、極めてバランスの取れた難点の少ないタイプだということです。これ以上は長くなってしまいますので控えますが、ご検討中の方は参考にしてみてください。

  178. 978 匿名さん

    >>977

    (1)景色が良い。
    想像ではなく実際に見たのですか?三井の関係者なら見れるでしょうけど。

    (2)ワイドスパン
    中住居よりも角部屋の方が人気です。いくらワイドスパンでも。

    (3)陽あたり
    南が最高です。東は朝のうちしか入りません。

    (5)買い手の見つかり易さ。
    確かに、6000万円や8000万円に壁があります。
    しかし、1億円以下なら売り易いなんてことはありませんよ。
    売り難いのは、8000万円台も9000万円台も似たようなものです。

    977さん、なんか思い込みで書いてらっしゃるようで、客観的な御意見とは思えません。

  179. 979 ご近所さん

    東京サウスの人なんじゃないの?
    北東角の展望ルームで景色わかるし。

  180. 981 匿名さん

    個人的な感想であっても良いと思いますけど。
    私は検討していなかった部屋ですが、自分には無かった見方もあり参考にしていますよ。

  181. 982 匿名さん

    同感です。ご意見参考になりました。曖昧な表現で揶揄される方のコメントは全く不要ですね。

  182. 983 匿名さん

    東側のバルコニーから東京タワーが見えるのでしょうか?
    向き的に厳しいのでは?

  183. 984 匿名さん

    977さんのおっしゃる通り、
    80oeは第1期の一番最初に売り出したタイプですから、
    坪単価は高めですよね。明らかに90aeのほうがお買い得です。
    80oe購入者から文句が出ないギリギリの線で、90aeの値付けをしたのでしょう。
    これと同じような現象が、中住戸と角部屋とか、いろんなところで発生しています。
    私も間取り的には80oeが良かったのですが、あまりに不公平な値付けに憤慨して、
    他物件に乗り換えてしまいました。
    逆に欲しい間取りが90aeのようなお得な部屋だったら、即決していたと思いますけど。
    残念!

  184. 985 匿名さん

    ここの北側って住不麻布十番に邪魔されて東京タワーが全部みえないって営業が言っていたような・・・。北東の角は住不の右側に東京タワーがきちんと下から上までみえるので値段が高いといっていた記憶が・・・。

  185. 986 買い換え検討中

    東京タワーにかぶさってくるのは、高輪台で建設中の賃貸タワーマンションです。

    シミュレーションを見せてもらったのですが、北東角の上層階では東京タワーの下から上まで見えますが、2部屋ぐらい西へ寄ると上3分の1ぐらいしか見えなくなってきます。
    1部屋西寄りだと、左半分の下から3分の2ぐらいが隠れる感じでした。

    もちろん各部屋ごとに微妙に違いますので、購入を検討されている方は、是非自身で確認することをお勧めします。

    なお、東側バルコニーからは良く見えてましたよ。

  186. 987 匿名さん

    スカイツリーの時代なのに、東京タワーなんかどうでもいいじゃん。

  187. 988 匿名さん

    >977さん
    同じGRACEFUL東向きで坪単価370程度の70He-2aも検討したんですが、
    東側の旧MR跡地に建設予定の高層がやっぱり気になったんですよね。
    36F以上だと影響がないと断言して良いものなのか、
    その辺りが安めの値付けの理由の一つだったのかなと思っています。

  188. 989 匿名さん

    このスレはいつから想像でモノを書いたら無責任と批難されるようになったのか。

    業務棟見合いの販売中物件北側居室が薄暗いかどうかは、関係者でなければ
    知りえない情報であり想像以外ではコメントできないもの。

    ましてやそれが真剣に検討している方への失礼にあたるとはどういう論理?
    (15mtrあるのに「おそらく10mtrもないんじゃないでしょうか」と書かれ
     自身への誹謗中傷と感じた?)

    見てもいないのに薄暗くないことを確認したと言い切れる方だから一般には確認
    できない点をご自身の目で確認するよう薦める矛盾に気がつかないのでしょうが、
    さてどうしたら確認できるのか謎のままです。

    住不大崎のようなDWじゃないからバルコニー奥を業務棟南側からのぞく(?)見合階
    でも上のほうは業務棟壁への日照の照り返しで明るくなりそうな気もしますが販売中
    の10Fでは期待できなそうだし・・あーこれも無責任、失礼なコメントになるのか。

    ちなみに日照シミュレーションは日照のない北側はないですね。

  189. 990 匿名さん

    >>984

    値付けのタイミングが違うことに起因する「つじつまのあわない値付け」は
    本レスに既出ですが本物件の大きな問題だと思います。


    明らかにバランスを欠いた値付けで不当(不法行為というのではなく道義的な問題で)
    な高価格で契約した購入者にキャッシュバックなどする例もあるそうですから、三井も割りを食ったと
    思う契約者が一大勢力にならないような絶妙な線で今後も値付けをしてくるのじゃないでしょうか。

  190. 991 匿名さん

    988さん、東洋製罐のビルの高さが5M低く計画変更されたことはご存知ですか?
    最高の高さ110Mになり、グランスカイだと34階の床ぐらいになります。
    36階だと100Mぐらい離れたところの地面が6Mぐらい下がっている感じですよね。これをどう見るか。
    ちなみに、例えば40Fまで上がればさすがに気にならないと思いますが、それでも70Heだと+160万円だけですから、単価では大して違いはなく、むしろここまで行った方が得策かもしれませんね。

  191. 992 購入検討中さん

    東洋のビルは当初計画では120メートル、年が明けて115メートル、夏前に110メートルに変更となりました。
    グラスカの値付けは計画変更前に発表していたために、結果東側高層階は非常にお買得な物になった。

  192. 993 匿名さん

    数週間前に、100メートルの高さに決定したと手紙がきましたよ。

  193. 994 匿名さん

    それに伴って建床面積が拡大→建物の横幅が広がることはないでしょうね?ちょっと心配です。

  194. 995 購入検討中さん

    >993
    110メートルの間違いじゃないでしょうか?
    ウチには110メートルの高さという案内がきました。

  195. 996 匿名さん

    来年入居組にとっては政権交代による住宅ローン減税の動向が気になりますね。

  196. 997 購入検討中さん

    東側高層階にまだ残っている部屋がありますか?

  197. 998 匿名はん

    確かに住宅ローン減税の動向が気になります。

    あと何のスーパが入るのかも気になっています。
    いつ頃決定するのでしょうか?

  198. 999 匿名さん

    次スレです。
    パークタワーグランスカイ Part.3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49312/

  199. 1000 匿名さん

    ありがとうございます。引き続きこの掲示板ならではのアットホームな雰囲気を大事にしたいですね!

  200. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60㎡~106.79㎡

総戸数 98戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1LDK~3LDK

25.55m2~78.60m2

総戸数 37戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸