東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 9351 匿名さん

    最近出た地価見るかぎり向こう2、3年は値下がる気配ゼロですね。都心部の商業地は軒並み10%とか上がってて人件費の高騰も下がる気配なく。。

  2. 9352 匿名さん

    「下がる下がる」という煽りは安く買いたい人たちの願望だからねえ
    回転させて手数料儲けたい不動産屋の願望でもある

  3. 9353 匿名さん

    将来デフレになるだろうか、インフレになるだろうか、そういう観点で考えたらどうだろう。日銀の金融緩和政策が今後、インフレになるまで続くとしよう。出口政策を採用したとしてもそれはデフレに戻らない程度にとどまるだろう。すると恐るべきスピードでインフレへと突き進む経済は、想像以上のインフレへと進むかもしれない。

    家賃相場はうなぎ上りに上がり、誰もマンションが買えなくなる時代、マンションを持っている人こそが勝ち組となるかもしれない。

  4. 9354 匿名さん

    まあこの国の莫大な借金を薄めるためにも、政府としてはインフレに持って行きたいのは明白ですからね。

  5. 9355 匿名さん

    そういう意味では順調にインフレが進み、マンション価格も賃料も人々の給料も上がってきてるんだよね

  6. 9356 匿名さん

    人手不足で一部の業界では給料が上がってるが、それは激安の賃金が少しマシになっただけ。
    高騰したマンションを買える層に仲間入りできるわけじゃない。
    今の雇用環境でインフレになるとスタグフレーションになって最悪な結果になるよ。
    それはヨーロッパや韓国ですでに起きてること。

  7. 9357 匿名さん

    デフレのままで全員が貧乏になるよりはマシです。
    パリやロンドンなど世界の主要都市はどこも東京よりマンション価格は高いです。
    また、激安だった職人さんの賃金が上がっただけなので、マンションの建設費が下がる可能性も低いでしょうね。

  8. 9358 匿名さん

    戸建と比較してマンションだけが異様に値上がりしてるって点に注目ね。
    人件費の高騰も鉄筋関係の職人だから。

  9. 9359 匿名さん

    >>9358 匿名さん

    マンションが戸建てと比べて激しく値上がりしてるのは人件費というより土地代だよ。ただでさえ纏まった土地が少ない上に、今はそれをホテルと取り合いだからね。土地の運用としてはホテルの方が圧倒的に儲かるから、そいつらに負けないように土地買おうとすればアホみたいに高くなる。

  10. 9360 匿名さん

    >>9357 匿名さん
    土建屋はマンションが売れさえすればいいからそうだろうな。
    だが、スタグフレーションになって貧困層が生活できなくなれば治安が悪化するし、政治も不安定になる。
    昔、ナチスみたいなファシストが政権を取れたのは、ドイツ経済が悪化したからだから。

  11. 9361 匿名さん

    ホテルは五輪後に供給過剰になるだろうね。

  12. 9362 匿名さん

    >>9357 匿名さん
    東京も渋谷六本木は中国人等の外人需要で賃貸購入ともに騰がり続ける可能性が濃厚でしょ
    観光インフラのある北海道京都大阪沖縄あたりもその延長線上
    日本人目線からは老人好みの不動産を買っとけば相対的には安全かと
    今40代50代があと20年経ったらどこに住みたいかの時点で先読みした物件選びがじゅうようですね

  13. 9363 匿名さん

    >>9361 匿名さん
    今、北海道京都大阪沖縄に来てる観光客は東京オリンピックと関係ある?
    オリンピック後も観光客は増えるし地価は上がるよ。
    世界の人口は増えるし所得も増えるからね。

  14. 9364 名無しさん

    >>9359 匿名さん
    駅徒歩7分くらいの住宅用地では競合が起きず土地の値段はあまり上がってないよね。それがマンションになると高いという

  15. 9365 匿名さん

    ホテル立地の土地かどうかで運命の分かれ目になってるってことね
    民泊を旅館既得権益者におもねて違法としたのは痛いね

  16. 9366 マンコミュファンさん


    連休中、首都高渋滞。

    山手トンネル走行中、首都直下が来ないように祈った。

    自宅だけじゃなく、車にも非常食が必要かもしれない。

  17. 9367 匿名さん

    >>9363 匿名さん
    増える人口はアジアやアフリカの貧困層。
    外国に遊びに行ける人たちじゃない。

  18. 9368 匿名さん

    没落したくなきゃ山手線徒歩5分以内に買っとけ

  19. 9369 匿名さん

    世界の海外旅行者数は、1995年が5.2億人、2015年が11.8億人で、2030年には18億人になると見込まれています。

  20. 9370 匿名さん

    中間層の定義は様々ですが、世界の中間層の人口は2015年に10億人程度だったのが、2030年には20〜30億人に増えると予想されています。

  21. 9371 匿名さん

    日本は観光資源には恵まれてるから羽田成田からの都心や地方へのアクセス時間やコストを改善する努力を続ければそこそこなんとかなるでしょ
    ただ、外人や日本の高齢者から興味を持たれないとこは危ないな

  22. 9372 匿名さん

    為替動向次第。円高になったら微妙。

  23. 9373 匿名さん

    日暮里をもっとホテルや商業施設だらけにしよう

  24. 9374 匿名さん

    高齢者の話は的外れなのでおいといて、利便性が確保できないとこはアウトかな。
    メトロのみなら徒歩5分圏内に2路線は欲しい。

  25. 9375 匿名さん

    品川新駅(泉岳寺)、虎ノ門、銀座、日本橋、六本木と大規模再開発が続くエリアに出やすいところが狙い目ですかね。
    日比谷線と浅草橋が両方使える人形町とか、浜松町や田町あたり?

  26. 9376 匿名さん

    浅草線はいいとこ通ってますが、若干深いんですよね。。。

  27. 9377 匿名さん

    浅草橋浅くないですか?東銀座、宝町、日本橋くらいしか使ったことないですけど。
    大江戸線は深いですね。

  28. 9378 匿名さん

    浅草橋じゃないですね。浅草線です。

  29. 9379 匿名さん

    >>9375 匿名さん
    JRもメトロもとなるとその辺りですかね。
    中央線なら飯田橋が鉄板でしょうけど。

  30. 9380 匿名さん

    >>9375 匿名さん

    子育てに抜群の環境ではなさそう。そこを加味すると少しだけ郊外が人気?

  31. 9381 匿名さん

    >>9380 匿名さん
    痛学は一番嫌がられますよ

  32. 9382 匿名さん

    山手線&メトロ利用可能で徒歩圏に住宅地がある駅は意外と少ない。
    利便性重視の風潮に過度に犯されて、雑居ビルに囲まれてでも住みたい人が多いのが現状ですが。

  33. 9383 匿名さん

    一生カーテン生活のお見合い住宅地より、JR+メトロ駅近高級タワーの方が人間らしい生活ができると考え始めた合理的なファミリーが増えた結果でしょうね。

  34. 9384 匿名さん

    山手+千代田線+再開発の西日暮里にスミフが建つけど絶賛売れ残り中ですぞ!

  35. 9385 匿名さん

    日暮里周辺はイメージが悪すぎるからなー。
    千代田線は都心を貫通しているからメトロの中でも便利な路線だし、山手線ももちろん便利ですけどね。
    とはいえ、西日暮里の物件に7000~8000万円は払いたくないです。

  36. 9386 マンション検討中さん

    屑物業や皮革産業の集積地ですからね
    まぁ、そういうことですな

  37. 9387 周辺住民さん

    山手線沿いというのはわかりやすいですが、とらわれすぎると選択肢が狭まる気がします。日本橋界隈など、山手線に関係なくても便利な場所はあるわけで。

  38. 9388 匿名さん

    山の手線ではなく総武線ではダメですか?
    総武線の水道橋、東京メトロ丸の内線・南北線の後楽園、都営三田線の春日が利用できるエリアはどうでしょう。

  39. 9389 匿名さん

    >>9280
    マンションの価格は、一般的には比較事例法で決まります。具体的には、「周辺のマンション価格+それより優れたところ(駅近とか日当たりなど)の評価-劣ったところ(建物の老朽度など)の評価」ということになります。この中で確実に変化していくのは建物(土地部分は除く)の老朽度です。概ね年に2%(耐用年数を50年として毎年2%ずつ減価していき最後は0になる)程度です。
    一方、周辺のマンション価格は経済金融情勢によって概ね決まります。リーマンショックや経済バブル崩壊などで景気が悪化すればマンション価格は低下します。逆に雇用環境が良くなれば(リストラ不安も低下し、賃金も上昇するなど)マンション価格も上昇します。景気が悪化しても大幅に利下げがなされれば借金がしやすくなってマンション価格が上昇することもあります(逆も真)。
    >9278さんの言っていることはそういうことです。『中古マンションの建物価格は、経済情勢が現在と変わらなければ毎年2%程度、規則的に下がって行くんです。』

    『10年前の新築湾岸タワマン85㎡が5,000万円で買えて、今8,000万円で売れるのは、どう説明できるのでしょうか?』
    具体例は知りません。特に、リーマンショックの後か前かは大きな違いがあるかもしれません。
    しかし、それだけ経済金融情勢が変化したということでしょう。その間ゼロ金利になりました。また、実は、経済金融情勢には経済構造も含まれます。つまり、日本では平均賃金の上昇は鈍くても、富裕層が急ピッチに増加しているということです。なぜ急速に増えているかについては、長くなるので省略します。

  40. 9390 匿名さん

    山手線以東は雑居ビル囲まれ感と昨今の災害を考えると住環境としてはどうなんでしょう。。

    それであれば山手線挟んで逆サイドの中野荻窪エリアの方が住環境としては良い気がしますけどね。
    中野なら東西線始発、荻窪なら丸ノ内線始発で確実に朝座れるし、中央線で東京新宿一本。帰りは東京駅ならこれまた確実に座れる。
    さはに、地盤も武蔵野台地で盤石と最近の豪雨地震災害リスクヘッジとしてもOK。

  41. 9391 通りがかりさん

    >>9389 匿名さん
    9277さんが仰る「中古マンションの建物価格は、経済情勢が現在と変わらなくても」と「中古マンションの建物価格は、経済情勢が現在と変わらなければ」は根本的な考えは同じですが意図は異なるんじゃないかなと。
    9389さんが仰るように「あくまで経済情勢等が現在と変わらないことが前提であれば」という話なら理解できます。

  42. 9392 通りがかりさん

    >>9391 通りがかりさん
    補足ですが「経済情勢等が現状と変わらないこと」はあり得ず、土地、資材、職人人件費、金利、マンション購入検討層とその資産賃金等は常に動いていきますよね。そういう全体の動向に鑑みて、マンション価格が上がる/下がるの議論こそ意味があるかなと。

  43. 9393 匿名さん

    >>9388 匿名さん
    中央線の利便性はメトロに似てるからね。
    飯田橋ならいいと思うよ。

  44. 9394 匿名さん

    >>9393 匿名さん

    >>9388の辺りは飯田橋の隣ですが・・・。まあ1つの駅に集約されているに越したことはないですけどね。しかし飯田橋は住むのに適しているのかな。

  45. 9395 匿名さん


    パークコート千代田富士見がありますよ、お客様

  46. 9396 匿名さん

    そう、あの事故物件が。

  47. 9397 匿名さん

    ね。
    好きなマンションだったのに、本当に残念。
    どことなく陰鬱な感じになったよね、あそこ。

  48. 9398 マンション検討中さん

    タワーで事故が起きるのは仕方ない
    むしろ自殺者いないタワー探す方が難しい
    たまたま表沙汰になっていないところも多いだろうけど、5000人住んでたら数年に一度はコンスタントに出るもの
    管理会社も大手なら事後対応マニュアルまで作ってるものよ

  49. 9399 匿名さん

    >>9390 匿名さん
    中野や荻窪は生活感もあり、買い物も充実していていいですよね。
    特に荻窪はルミネやタウンセブンの食料品は。
    でも最近の物件は高すぎて。
    実際住んでいて、JRは便利だけど、JRの駅近はやっぱり高いし、中野駅南口の再開発タワマンなんてすみふで70平米1億を軽々超えそうな
    予感だから、だったら都心アドレスに憧れるぞ。
    私は文京区千代田区、日本橋辺りに憧れています。

  50. 9400 匿名さん

    >9399
    中野・荻窪でその価格なら都心はもっと高いわけで・・・
    同じ値段なら条件を下げて古い物件か駅遠になるしかないんですよ

  51. 9401 匿名さん

    >>9400 匿名さん

    >>9400 匿名さん
    それは分かります。
    なので規模や駅からの距離、タワーではないは妥協できます。

    中野の再開発南口1分タワマン70平米1.1億、
    文京区のメトロのみの物件徒歩5分、規模は100戸未満、70平米9500万ぐらいの比較ですかね。千代田区や日本橋界隈でもこのくらいの価格のものありますよね。

  52. 9402 匿名さん

    >>9398 マンション検討中さん
    そうなの?怖いわー。

  53. 9403 購入経験者さん

    10年前の新築湾岸タワマン85㎡が5,000万円で買えて、今8,000万円で売れるのは、経済情勢・不動産情勢の問題で、建物は年2%減価するというのは理屈ではあっても現実はこのようにはならない、と言うことですね。都心では新築マンションが坪500万円すれば近隣の旧耐震マンションでも250~300万円しますが、多分そのマンション、当時は坪100万円くらいだったのではないですか。

  54. 9404 名無しさん

    >>9403 購入経験者さん
    理屈に沿って現実がウロウロするだけで最終的には理屈通りになるの。建物2%減価は長年の事例を積み上げた理屈で、建物の寿命が延びない限り変わらない。マンション価格の上げ下げは建物減価を飲み込む土地価格の影響でしかない。

  55. 9405 匿名さん

    >>9404 名無しさん
    RCの寿命が37年というのは短すぎでしょ。技術の進歩で寿命は倍くらいに伸びてると思うよ。

  56. 9406 匿名さん

    見えるところの仕様がこんだけ落とされてるんだし、見えないところの仕様は…って思っちゃうよね最近

  57. 9407 匿名さん

    >>9401 匿名さん
    日本橋界隈も室町や本町ならいざ知らず、人形町くらいならその値段で購入可能じゃないですかね?仰られてる日本橋界隈が室町本町を指してたらすみません。多分70平米1億の議論なら、浜町や馬喰町みたいな何ちゃって日本橋は検討外とは思いますが。。

    しかし最近の中央線の勢いも凄いですね。
    中野荻窪吉祥寺三鷹だけかと思いきや、国分寺ですら坪400万超になるとはね。まぁ国分寺は某利益追求デベ×駅直結タワマンの賜物ですが。笑

  58. 9408 匿名さん

    >>9406 匿名さん
    唯一 タワマンだけは新築に限るよねえ
    許せて5年前までのものかなあ

  59. 9409 匿名さん

    馬喰町、浜町は70平米8000万~9000万ですね。ショボいデベ選べばもっと安くなるかも。
    人形町・小舟町は9000万~11000万、室町はマンション供給ないですがパークアクシスプレミアの賃料見るともっと高いですかね。
    予算1億あればまだそこそこの場所買えると思います。

  60. 9410 匿名さん

    要するに郊外も上がってきてるから早めに買った方がいいとの結論

  61. 9411 匿名さん

    もう1000万上げていいから低仕様マンションいい加減にしろ。こんなんリセールも糞もないだろ、ガッカリされるわ。

  62. 9412 匿名さん

    デベが高品質高価格の物件を出すのをヒヨってるのが嫌だよね~。
    結果ショボい仕様の割に中途半端に高い価格で満足度低いと。

  63. 9413 匿名さん

    >>9412 匿名さん
    青田売り禁止レベルの仕様だよね

  64. 9414 匿名さん

    室内仕様は数百万程度でマックスまで引き上げれますが、躯体は無理ですよね。

    おそらく皆さんが言う仕様とは、後者を指しているはずですが、具体的にどの辺りがしょぼいのでしょうか。

    タワーマンションに限っては躯体は日進月歩で、中古の性能など足元にも及びませんし…。
    やはり低層住宅のお話ですかね。

  65. 9415 匿名さん

    そうか?だいぶタワーもショボいの増えてきたけど?

  66. 9416 匿名さん

    >>9414 匿名さん
    天井高、通路の室外機置場、ポーチ…
    この辺がショボい。
    気密性や換気機能はアップしたかな。

  67. 9417 匿名さん

    天井は昔のタワマンは梁でデコボコでしょ

    てか通路の室外機置場って、何?w

  68. 9418 匿名さん

    >>9417 匿名さん

    コレですよ。
    https://mituikenta.com/?p=1666

  69. 9419 匿名さん

    なんか潮目変わったよね

  70. 9420 匿名さん

    三井健太さんのブログはよく読みますが、業界挙げて品質のグレードを下げてきていた場合、どうしたらいいんでしょうか?買わないのが良いという事でしょうか。それとも都心からはるばる遠い物件を買わねばならないのでしょうか。

  71. 9421 匿名さん

    >>9420 匿名さん

    タワマンで良ければタワマンを選ぶのが正解では?共用施設のグレードはイマイチでも住戸のグレードはまあまあだと思います。

  72. 9422 マンコミュファンさん

    >>9420 匿名さん
    都心から遠い物件の仕様はさらに低下していると思います。基本価格に比例するので

  73. 9423 匿名さん

    この記事を見ると東京都の新築マンションの年収倍率は約13倍、中古マンションでも約11倍らしいですね。おかしな相場ですね。
    自分が都内で新築マンションを買った際は年収の5倍以内に収めましたが、単なる箱に年収の10倍もお金をつぎ込むなんてありえませんね。

    https://www.re-port.net/article/news/0000056978/

  74. 9424 通りがかりさん

    「グローバル化社会の進行」「高齢化社会の進行」「格差社会の進行」等により、社会経済がこれまでの歴史のなかでは未経験の局面に入ってるわけだから、日本の不動産市場が歴史的に未経験の局面に入ったとしても不思議ではないかな。

  75. 9425 匿名さん

    どうしても買いたければ中古でいいんじゃない。
    それか比較的安い新築か、郊外で諦めるか。
    津田沼タワー、今リーズナブルで出ているから悪くないと思う。
    70平米、4000万台、倍率高そうではある。

  76. 9426 匿名さん

    給料倍にしない企業が悪い

  77. 9427 匿名さん

    平均年収が700万ぐらいでもいいとは思うわ。

  78. 9428 匿名さん

    >>9423
    平均ってのが曲者で、都心レジデンスが平均を押し上げてる側面は多々あると思う。
    もちろん周辺のファミリータイプも便乗値上げされてるんだけど、
    近年所謂長谷工系と言われるファミリータイプの売れ行きが芳しくない気がする。
    バブル期に外側に向かって住民移動は起こるのはあるあるだけど、
    それでも限度ってのがあるからねぇ・・・

    待つのが必ずしも得策とは思わないけど、一旦リセットして頭金を積み増す方向でもいい気がする。
    業者は買い(造り、売り)続けないと干上がっちゃうから待つ奴はヴァカってディスるけどねw

  79. 9429 購入経験者さん

    東京都や首都圏マンションの価格が上がっているのは、狭義の都心マンションが平均を押し上げているのは間違いないでしょうね。山手線の外側は下がり始めてるようにも、都心便乗で上がっているようにも見えますが。

  80. 9430 匿名さん

    3Aや六本木のマンションを普通のサラリーマンが買えることが異常であって、多摩川や隅田川を渡れば70平米5000万円のマンションが買えるのが適正な価格形成でないか

  81. 9431 匿名さん

    >>9430
    同感だね。
    ただマンション事業者も厳しい立場だし、進んで値を下げることは考え難いw

    結局政治主導だったり外圧しかないんだけど、
    そろそろ戸建てパワービルダーの巻き返しに期待したいところではある。
    駅遠で仕様もショボくて狭くて価格も高い現状ではマンションのメリット皆無だもんw

  82. 9432 匿名さん

    >>9431 匿名さん

    新築マンション建設中のあちこちの駅前で、オープンハウスの若者が戸建営業してるね。これだけマンション高けりゃ一部は戸建に流れるのが自然かな。

  83. 9433 匿名さん

    3階建戸建てが中心になって、マンションの方がここ10年ぐらいは高いですもんね。
    あの急な階段がどうも無理で。

    オプレジは他のより柱を細く、壁を薄くしたりして安く仕上げているそうです。

  84. 9434 匿名さん

    地場業者が開発した1種低層の駅近戸建なんかは、リーズナブルな値段(つっても6〜7000万はするが)でひっそりと売られて完売しているからね。
    実需での住宅取得者は、今のマンション相場を冷ややかに見てるのでは。どことは言わんが、派手に宣伝しても売れ残ってるマンション多いし。

  85. 9435 匿名さん

    >>9433 匿名さん
    オープンハウスの3階建て建売りは確かに安っぽいね。階段も急かもしれない。350以上でマンション探してる人は建売じゃなくて注文住宅かな。土地探しから間取りと仕様決めてとなると面倒くさそう。やっぱマンションがいい!とまた戻るわけだ。

  86. 9436 匿名さん

    そもそもいい場所に土地が出ないからね。戸建てもいいんだけど20坪切ってくると階段室の比率が増えてきてかなりの狭苦しさを感じるようになる。ご近所づきあいが濃密になりがちだしゴミ出しの面倒とか屋根や外壁の修理とか色々と考えると戸建てもなんだかな〜って感じですね。

  87. 9437 匿名さん

    2022年の生産緑地問題と絡めて上手いこと行政が主導して、
    良質な戸建てが供給されるといいね。

  88. 9438 匿名さん

    戸建てで多少立地の条件を下げて、駅徒歩10分以内、30坪の二階建て、都内のそこそこの駅としたら、マンションよりかなり高くなるから、やっぱりマンションで駅徒歩5分以内戻る。

    二階建ての知り合いですら、ワンフロアで生活していると言っていた。

  89. 9439 匿名さん

    やはり年取ると階段の上り下りが億劫になるので駅近のマンションは魅力的ですね
    できれば雨に濡れずにスーパーや駅に行ければ申し分なし

  90. 9440 匿名さん

    >>9438 匿名さん
    ちなみにこの知り合いはまだ30代の子育てファミリー。
    小さいお子さんがいて、階段も少し心配があるかも。
    子供の足音を気にしなくていいのは戸建てのメリットですね。

  91. 9441 匿名さん

    >>9433 匿名さん
    そんなことしていいの?笑オプレジってマンションでしょ?

  92. 9442 匿名さん

    >>9441 匿名さん
    オプレジは戸建てを沢山販売していますよ。
    柱が細いとかは実際に施工している人から聞きました。
    法律の範囲内でのはず。
    まあ建売だからね。

  93. 9443 匿名さん

    あ、レジはマンションの名前につけているということですね。
    まあ安いなりでしょうけど、なかなか良い立地のものもありますからね。

  94. 9444 匿名さん

    >>9443 匿名さん
    そうそうオプレジはオープンハウスのマンション。オープンハウスの建売はそんな感じなんですね。地震とかどうなんだろ…東京中心だから起きてみないとわからないのか…。

  95. 9445 通りがかりさん

    オープンハウスの建売戸建を比較のために何件か見ましたが、微妙な立地に微妙な価格設定なんですよね、微妙というか絶妙というか、笑。
    めっちゃ囲まれてる戸建も、左右上下に他人が住むマンションも大差ない気がしましたが、維持管理を委託できてワンフロアで生活できるマンションを選びました。一国一城の主になれる戸建か、価値観の違いですよねー。

  96. 9446 匿名さん

    >>9442 匿名さん
    オープンハウスの名誉のために言っときますが、柱の太さはあれが普通です。3階建てなら構造計算もして耐震性もありますので構造材は問題ないです。問題なのは内装や外壁、雨仕舞いあたりが安かろうですね。安いですから仕方ないですが。

  97. 9447 匿名さん

    オープンハウスにニトリの家具を置いて暮らせば、デフレのお城の出来上がりですな。価値観は人それぞれなので、家にカネを掛けたくない人の選択肢が用意されているのは素晴らしいと思いますが。

  98. 9448 匿名さん

    いや、オープンハウスも十分高いけどね笑

  99. 9449 匿名さん

    8年前ぐらいの青山のマンションは坪300ちょいぐらいで他のデベより安かったけどね。
    今は他のデベと比べて安いっていう印象はない。
    ある意味、それなりのブランドを確立したのかも。

  100. 9450 匿名さん

    単なるマイナーデベに成り下がった印象
    価格も物件によっては三井三菱と大差ないしね

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸