東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-14 21:03:16
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 58801 名無しさん

    >>58799 マンション検討中さん
    東西線がめちゃくちゃ混んでるのは、東西線が開通当時、なにもないど田舎にできて、沿線が急激に宅地化したから。
    また並行する路線もない場所が多く、東西線だけが通勤手段の人が多いから。

  2. 58802 eマンションさん

    >>58787 名無しさん
    この掲示板はマンション営業が多いから、値下がりするなんて絶対に認めないでしょう。


  3. 58803 口コミ知りたいさん

    >>58799 マンション検討中さん

    東西線は文字通り東と西でブランドも住民層も全く違うのが面白い
    大手町を境にして、西は九段下、神楽坂、早稲田、落合、方南町など格式が高いし文化の香りがする。
    東は・・・ 人は確かに多い、けど敢えて言わないでおこうw

  4. 58804 評判気になるさん

    >>58800 匿名さん
    隅田川から東って東京でしたっけ?
    広重の浮世絵で霞が掛かってる辺境地という認識でした

  5. 58805 口コミ知りたいさん

    マンションなんて所詮はコモデティ商品。
    昔は苗場のマンションとか1億近くしたけど、それが今じゃ備忘価額で買えたりする。
    湯沢なんか温泉もあるけど粗相をする爺さんが棲み着いていたりw
    要は需給バランスだよ。
    戸建の場合、土地は用途区分変更で住宅以外にも使え、マンションみたいに上方向に増産できないから特に首都圏駅近は希少で、減価償却もしない。
    中古物件数ではマンションは在庫の山だけど、うちみたいな優良戸建はホント少ないからw。実際業者(デベも含め)から土地活用だの売れだのとうるさいくらいだよ

  6. 58806 口コミ知りたいさん

    江戸川区はレンコンと金魚の産地、江東区は深川丼(アサリ)とゴミの島
    葛飾区はフーテンと***な警官で有名。中央区は?月島のもんじゃ焼きと佃島も佃煮があったなw
    何だか未知の世界でワクワクしますねw

  7. 58807 口コミ知りたいさん

    ヤ ク ザ って伏せ字だったんだ 知らなかったw

  8. 58808 匿名さん

    そういえば城東5区は今後の災害対策として首都高の高架を避難先に使うみたい。
    なんでも20箇所のランプから住民が歩いて登れるということらしい 
    https://news.yahoo.co.jp/articles/38e0310b727683f4b78806e1964a50fb6bea...
    でもそうすると車では逃げられないと言うことだねw

  9. 58809 口コミ知りたいさん

    >>58794 マンション検討中さん
    大筋合意だけど、神楽坂は南西じゃないし山手線の北半分ですよ(総武線より北)

  10. 58810 マンコミュファンさん

    >>58791 名無しさん
    単純にガラが悪い住人が多いのと、教育面でも水準が低い

  11. 58811 匿名さん

    >>濃いピンクのエリアは、10メートル以上浸水するエリアと想定されています。

    何故こんな所に大量に人を住まわせた?
    東側に人口が増えるのはある意味命の軽視じゃないのか?
    災害対策がまだ不十分な状況で人道的にどうなのか。
    ましてやこんな所の一部では価格が高くなってるってちゃんちゃらおかしい。

  12. 58812 匿名さん

    大雨の度に洪水で浸水して泥水まみれになる映像が流れるが、そんなところになんで家を建てるのかね。
    自然を舐めてるのか、危機管理意識が低く、不動産を買うときに地歴や地形を調べるという当たり前のことを全然してないってことだよね。
    自業自得だよ。
    俺なんか江戸時代まで遡って、どんな場所だったか調べたし、地形図もよく見たよ。

  13. 58813 通りがかりさん

    >>58811 匿名さん

    元々多く人が住んでた城下町が、工業化に伴って地盤沈下しちゃったんだから、ある程度はしゃーない。

  14. 58814 匿名さん

    >>58813 通りがかりさん

    とは言え、地盤沈下しきってからなおそこを開発するのはどうかと思うけど、これだけ価格が上がったらそういうとこしか買えないってのもよく分かるよ。
    俺は買わんけど。

  15. 58815 匿名さん

    前に城東行った時、Yシャツのような明らかにパンツインする仕様のシャツをみっともなく出してるオッサン率が高くて驚いた。
    そんなんだったらまだジャージにスニーカーの方が好感持てる。

    それとあの辺は性別問わず60歳前後と思われる初老の質が悪い。

    個人的感覚だがね。

  16. 58816 匿名さん

    そもそも土地柄に合った層がその土地に居着くんだ。
    安いエリアには安い層が住むし、お高い気取ったところにはそういう層が住む。
    以前代々木上原に行ったけど、明らかに自分がいるべき場所じゃないって感じたもんさ。
    あそこは金持ちで品のある層が集まってた。

    武蔵小杉や湾岸も自分の居着く場所じゃない。
    あの辺はちょいと成功した子育て世帯が住めばいい。俺が住んでたら通報されかねないほど場違いだ。

    それなりに経済的余裕があるアラフォー独身の禿げたオッサンには、中央線がしっくりくる。

  17. 58817 名無しさん

    >>58813 通りがかりさん
    地盤沈下してる場所をわざわざ買うのがまったくわからない。
    亀戸あたりなんか川のほうが地面より高いんだよな。
    あんなところによく住めるよね、びっくり。

  18. 58818 口コミ知りたいさん

    >>58817 名無しさん

    亀戸みたいな局所的なもんじゃないよ。
    城東のかなりの部分が水面よりも低い位置にあるんだから。
    城東エリアの水平断面図見ると寒気がする。

  19. 58819 口コミ知りたいさん

    北千住や亀戸は飲みに行く分にはいいが・・・

  20. 58820 匿名さん

    >>58816 匿名さん
    富裕層の禿げた初老既婚者はどこ?

  21. 58821 マンコミュファンさん

    >>58820 匿名さん
    それこそ代々木上原とかに住めばいいじゃないか。金さえあれば文句なしにいいところだろう。金さえあれば。
    まぁああいう本当の高級地は、富裕層ってだけじゃなく、品も求められるだろうけど。

  22. 58822 匿名さん

    湾岸埋立地は田舎から出てきた品のない勘違いした人たちでも住めますよ。

  23. 58823 口コミ知りたいさん

    >>58822 匿名さん

    否定はしないが、あえて言うのも違うだろう

  24. 58824 買い替え検討中さん

    お金があればどこでも自由に住めるから、住めるところに住めばいい
    家柄も学歴も関係なく、お金があればいいのだから

  25. 58825 口コミ知りたいさん

    >>58824 買い替え検討中さん

    その通りだけどさ、結局自分に合わないところに住んでも居心地悪いと思うよ。
    仮に俺がドリームジャンボ当たって代々木上原に物件買えるようになったとしても、結局は選ぶことはないと思う。

  26. 58826 口コミ知りたいさん

    成金は六本木や赤坂辺りがいいんじゃね?

  27. 58827 匿名さん

    >>58824 買い替え検討中さん
    高級住宅街は昔からの住民と新興成金で2分化してるような気がする
    普通の庶民では手が出ない

  28. 58828 匿名さん

    資金よりも学歴で考えると
    高学歴が多く働いている場所は 霞が関・丸の内・大手町 だろう
    その人たちがどこに住んでるのか気になるね
    学歴は最高レベルだけど給料はそれほどでもないエリートたちは

  29. 58829 名無しさん

    >>58828 匿名さん

    僕の体感では霞ヶ関は千代田線直通の小田急と常磐線が多いように感じる
    ついで丸ノ内線
    日比谷線は少ない印象

  30. 58830 名無しさん

    なんか城東エリアに興味が出てきた
    どうせまだ賃貸だし、ためしに引っ越してみるかな

  31. 58831 名無しさん

    買うならやっぱり王道で選んだ方がいいように思うな
    賃貸は根無草に移動できるのが魅力だし、色々住めばいい

  32. 58832 評判気になるさん

    >>58830 名無しさん
    どうせならディープなとこトライしてよ(*^^*)
    立石とかどう?

  33. 58833 名無しさん

    首都圏マンションはこれからも上がるし、今買えるエリアで買っとくのが得策っぽいですね。

  34. 58834 匿名さん

    >>58832 評判気になるさん

    行ったことないけどセンベロの街ってことは知ってる 笑
    ゴチャっとしてて火災リスクもあるっぽいけど、興味はあるね
    飲み屋とか惣菜屋があると実際一人者には便利だし

  35. 58835 匿名さん

    京成ってよそ者を寄せ付けない空気ない?
    沿線全体がラーメン二郎っぽい印象なんだよな

  36. 58836 通りがかりさん

    先週の雨で水没した取手かどっかの住宅地。思いっきり田んぼの真ん中で低地だから通常でもポンプで排水してるみたい。
    そんなとこでも開発して夢のマイホームと思って買う人がいるのよ。城東の低地なんて可愛いモンよ

  37. 58837 通りがかりさん

    >>58828 匿名さん
    最近は六本木や渋谷も多い。外資系とかはこの辺に立地してる。

  38. 58838 マンション検討中さん

    フラット移動の便利さを知ると、坂だらけの高台は住みたくないという人も多い
    数年に一度あるかどうかわからない災害に怯えて日常を犠牲にするなら、あえて低地を選ぶ人がいてもおかしくはない

    マンション中層階以上なら、洪水で死ぬことはないし

  39. 58839 通りがかりさん

    実家が横浜の丘の上だが、近所はじじばばになるとみんな駅近のマンションとかに引越しするよ。
    歳取ると毎日の坂上下はしんどいらしい
    うちも子供が継ぎそうに無いので実家売ること考えてる

  40. 58840 マンション検討中さん

    京成というか昔からの下町は文化が形成されてるからよそ者はちょっと入りづらい。
    これは湘南とか歴史あるエリアは全部そうだね。

    城東人気は単純に、城南城西が馬鹿みたいに高騰して、郊外いくくらいだったら都心至近な城東のほうがいいっていう理由ね。
    地盤よくて1時間かかるエリアより悪くても10分選ぶ人はかなり多いよ。
    だって、いつ来るかわからない災害より交通所要時間っていうのは日常的な問題だからね。

  41. 58841 マンション検討中さん

    まぁでも京成が二郎感あるってのはわかるよ。
    昭和ノスタルジーを引きずっている人が多いからね。
    電柱まみれの路地裏飲み屋街とか、何が良いのかわからんけど、京成の人たちは好きだよね。
    中央線もそういう傾向あるけどね。
    だから再開発が全然進まんのよね。

  42. 58842 eマンションさん

    >>58835 匿名さん
    二郎のような規律はありませんよ笑

  43. 58843 通りがかりさん

    戦前からあるような高級住宅地はだいたい勾配の上の方。駅から距離あるところも多く道も狭いから現代感覚では住みやすいとは言いがたい。
    それでも六麓荘くらい環境が保たれればいいが、古い家のあとに3,4軒建ってお屋敷町の栄光今どこに状態になりつつあるのが大半

  44. 58844 匿名さん

    荒川 氾濫まであと53cmだった。しかも年々大雨の回数は増えていく。こういうの読んだらやっぱり城東や江東区はやめておこうとなる

    東京東部「荒川大氾濫」への備えはできているのか
    https://toyokeizai.net/articles/-/435967

    1. 荒川 氾濫まであと53cmだった。しかも...
  45. 58845 マンション検討中さん

    それでいうと成城はバランスいいよね。
    駅すぐだし、協定も緩いし、急行停車するし。
    田園調布も駅すぐだけど、協定がきつすぎて老人タウン化してるからなぁ。こっちは凋落気味。
    若い人で田園調布住みたいっていう人はなかなかいないよね。

  46. 58846 名無しさん

    >>58838 マンション検討中さん
    汚水に家が浸かるなんて一度でもイヤだな。
    坂道なんか電動自転車や車があれば解決するんだから、洪水になるような場所を買うのが間違い。

  47. 58847 匿名さん

    タワマンは浸水リスクなくてもちょっとエレベーター止まっただけで地獄だからなあ

  48. 58848 マンション検討中さん

    >>58847 匿名さん

    一週間くらいの水と食べ物と簡易トイレは用意してるよ

  49. 58849 匿名さん

    2週間も水が引かないのが衝撃的
    https://j-town.net/2018/08/25264299.html?p=all

    ハザードマップに「自主的広域避難情報が発表されたら、すぐに江東5区以外の安全な場所へ避難を開始してください。」と書かれているけど、2週間もどこに避難するんだろう。

  50. 58850 口コミ知りたいさん

    >>58845 マンション検討中さん
    難しいね、規制厳しかったり不便過ぎると老人タウンになるし、逆だとオッペンホーセとかに食い荒らされて中途半端な街になる。

  51. 58851 マンション検討中さん

    オッペンホーセーねw とんでもない土地の切り方するもんなw
    だから、世田谷の最低80平米最高高さ10Mはラインとしていいよね。
    で、成城/吉祥寺のように最高の住環境求めるそうには40・80の最低125平米みたいな街がバランスいいね。

  52. 58852 匿名さん

    成城は新陳代謝が進んでる。田園調布は3丁目は圧巻だけどやはり高齢化してるのかな。

  53. 58853 マンション検討中さん

    そうだね。既に高齢化始まっていて、この先はかなりきついね。
    ただ田園調布は立地も街区の綺麗さも抜群だから、検証緩めて、若い層を呼び込む取り組みをしたらあっという間に返り咲くと思うけどね。
    それだけ東京離れしたあの街並みは圧巻だからね。

    新横浜線や蒲蒲線等、東横線の未来は明るい上に、田園調布は二線通ってるし、隣自由が丘だし、ポテンシャルは凄まじい。

  54. 58854 匿名さん

    田園調布は環八の外側だから自由が丘にもさほど近くないし、かといって二子玉川にも近くないから
    車ないと不便な場所って気はするな。駅自体には何もないしな。
    奥沢くらいだと歩いて自由が丘が可能なんだけどね。

  55. 58855 マンション検討中さん

    >>58848 マンション検討中さん

    仮にそうだとしてもやっぱり地獄じゃんwww

  56. 58856 検討板ユーザーさん

    >>58853 マンション検討中さん

    自由が丘も今や昔ほど人気ないでしょ
    都心志向が高まったのとブランドに興味のない人間が増えて割高な城南の準郊外の人気が落ち始めてるんだよね

  57. 58857 検討板ユーザーさん

    大船、我孫子、春日部、青梅がサラリーマンに許可された居住地

  58. 58858 住民さん3

    自由が丘は駅周辺の再開発が進まず停滞したな。街は適度に新陳代謝しないと魅力が続かない

  59. 58859 匿名さん

    >>58856
    住んでないけど自由が丘はまだ全然高いぞ。
    駅近なんて中古でもそうそう出てないと思う。

  60. 58860 検討板ユーザーさん

    >>58858 住民さん3さん
    自由が丘は30年前からほとんど魅力向上してないね
    やっと再開発が動き始めたけど
    自由が丘の停滞都ナカメグロの発展
    好対照だ

  61. 58861 口コミ知りたいさん

    >>58860 検討板ユーザーさん

    30年どころか昭和から大して変わらない気がする

  62. 58862 匿名さん

    再開発ってどこも似たり寄ったりな金太郎飴みたいな風景にしちゃうんだよなあ。中目黒がそんな感じ。チェーン店ばっかり。
    自由が丘デパートみたいな昭和の風景をうまく残しつつ発展してほしい。Z世代はそういうノスタルジー好きだから。

  63. 58863 検討板ユーザーさん

    >>58862 匿名さん
    前段の中目黒に関するご意見、ちょっと意外に感じました
    中目黒は大規模な再開発が連なってる訳じゃないし個人店も多くていい街だな、って思ってました。。。
    有名店で修行された方が独立して開いたお店とか
    後段、同感です(^^)

  64. 58864 検討板ユーザーさん

    中目黒、祐天寺、代官山、竹の塚、学芸大、都立大
    みんないいところなんだから、買えるなら早く買っちゃいなよ
    僕はお金足りないけど、もっと高くなっちゃうかもよ?

  65. 58865 検討板ユーザーさん

    代々木八幡が最寄りでも代々木上原って言う人いるよね
    どっちでもいいじゃんか

  66. 58866 匿名さん

    竹の塚?
    真ん中にさりげなく紛れ込ませんでも。

  67. 58867 匿名さん

    祐天寺の良さ、分からん。
    あそこ何もないよね。

  68. 58868 匿名さん

    中目黒はたぶん山手通りはチェーン店ばかりだけどちょっと裏入ると結構知る人ぞ知る店あると思う。

  69. 58869 マンコミュファンさん

    >>58867 匿名さん
    それが良さなんじゃない?
    日用品買える店さえあれば、価値観を治安や静寂に全振りしてる人もいるだろうし

  70. 58870 名無しさん

    >>58866 匿名さん
    なんだよ、いいフィリピンパブあるじゃないか。

  71. 58871 名無しさん

    吉祥寺、中野くらいの繁華街が丁度いい

  72. 58872 匿名さん

    中目黒の弱点は山手通りの低地ハザードエリア。かといって青葉台とか高台エリアは死ぬほど高い。そうすると祐天寺あたりが狙い目なんじゃないかってなったけど祐天寺もけっこう高い。

  73. 58873 マンコミュファンさん

    高円寺・阿佐ヶ谷くらいの繁華街が
    ちょうどいい。

  74. 58874 マンコミュファンさん

    そういえば、
    三ヶ日に高円寺(駅じゃないよ)に
    初詣に行ったら、参拝客が一人もいなくて
    驚いた。

  75. 58875 名無しさん

    今夜から大雨だよ
    警報エリアの人ちゃんと対策してる?

  76. 58876 マンション検討中さん

    https://www.sumai1.com/useful/plus/buyers/plus_0211.html
    私鉄沿線駅別 中古マンション価格ランキング(2022年)
    1位 東急東横線 代官山 114,700,000円
    2位 東急東横線 中目黒 102,600,000円
    3位 小田急線 代々木上原 95,600,000円
    4位 小田急線 代々木八幡 93,000,000円
    5位 小田急線 参宮橋 90,700,000円
    6位 東急東横線 自由が丘 90,500,000円
    7位 東急田園都市線 三軒茶屋 89,000,000円
    8位 東急東横線 学芸大学 86,400,000円
    9位 東急田園都市線 池尻大橋 85,000,000円
    10位 東急東横線 都立大学 82,800,000円
    11位 東急東横線 祐天寺 81,700,000円
    12位 東急田園都市線 二子玉川 81,400,000円
    13位 小田急線 下北沢 81,300,000円
    14位 小田急線 南新宿 80,300,000円
    15位 京王線 初台 78,900,000円
    16位 東急田園都市線 駒沢大学 78,400,000円
    17位 東急田園都市線 桜新町 78,000,000円
    18位 小田急線 成城学園前 77,500,000円
    19位 小田急線 経堂 74,700,000円
    20位 東急田園都市線 用賀 74,200,000円

  77. 58877 匿名さん

    マンコミュに 浸水ハザード区域住みなんておらんやろ…。

  78. 58878 口コミ知りたいさん

    >>58856 検討板ユーザーさん

    私はずっと両方の徒歩圏に住んでいるけど、昔と余り変わらないよ。空き家もないし、建て替えも多い。
    田園調布は私立小中校が沢山ある。アメリカンスクールのバスも出ていて子供がやたら多い。年寄は逆に少ない気がする。自由が丘は以前は駅付近ばかり賑やかだったが、今は周辺にまでお洒落な店は増えたし最近再開発も本格化し、更に付加価値が高まる気配。美人も多いよ(笑)
    但し道が狭く駐車場が少ないから、車では来辛いのが難点。

  79. 58879 マンション検討中さん

    東横線はどこも高すぎだからね
    新規の若者は駅遠か線路沿いの賃貸がせいぜいだろう

  80. 58880 eマンションさん

    >>58864 検討板ユーザーさん
    どれも都心から外れたとこ
    ちょっと無理かなー

  81. 58881 口コミ知りたいさん

    >>58878 口コミ知りたいさん
    昔と変わらないのは良きとこでもあり微妙なとこでもあり
    お住まいの方は地盤沈下には気づかない、そういうこと

  82. 58882 通りがかりさん

    >>58877 匿名さん
    ハザードとダンスしてこそ真のマンコミュ民

  83. 58883 マンコミュファンさん

    東横線東武東上線で、
    生活の違いってあるの?

  84. 58884 匿名さん

    >>58880
    代官山を外れとは相当都心にお住まいなようで^^

  85. 58885 名無しさん

    >>58883 マンコミュファンさん

    結局家と職場の往復です。

  86. 58886 マンコミュファンさん

    港区
    古川までは
    トシンのうち

  87. 58887 通りがかりさん

    >>58877 匿名さん

    自分がハザードマップ外に住んでたとしても、
    普通はボランティアで土嚢積む手伝いするもんだよ。
    ご近所さんいつでも出動できるように準備してるよ。

  88. 58888 通りがかりさん

    悪いこと言わんから千代田区港区渋谷区で買える物件買っとけ

  89. 58889 マンコミュファンさん

    都心環状線内側&桜田通り西側
    ですね。

  90. 58890 マンコミュファンさん

    >>58888 通りがかりさん
    港区もピンキリだからね。湾岸だと江東区より環境悪いところもあるし。

  91. 58891 マンコミュファンさん

    千代田区
    内堀までは
    トシンのうち

  92. 58892 通りがかりさん

    お前らうるさいなぁ

    じゃあ

    番町、西麻布、松濤

    これでいいだろ
    早く買わないと一生買えないぞ

  93. 58893 匿名さん

    なんで西麻布なんだよ。

  94. 58894 匿名さん

    都心と東横線の低層エリアじゃそもそも求めてる層が違うんじゃないですかね。
    前者は投資目的、後者は住環境って感じ。高台で羽田新ルートも外れてるし。

  95. 58895 匿名さん

    これから大雨。
    川向こうの低地の皆さんは眠れませんね。

  96. 58896 買い替え検討中さん

    東横線の物件も以前から投資目的が多いでしょ

  97. 58897 匿名さん

    >>58895 匿名さん

    何の川?

  98. 58898 匿名さん

    隅田川、綾瀬川、中川

  99. 58899 マンコミュファンさん

    北限は神田川
    南限は古川
    西限は渋谷川

  100. 58900 マンション検討中さん

    >>58887 通りがかりさん
    土嚢はどこにありますか?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸