東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 14:59:47
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 31801 匿名さん

    >>31796 匿名さん

    学費を本人が払う大学進学
    無数の奨学金
    公立でも4年で1千万円を超える学費、医学部なら4千万以上
    自己破産の理由の上位が、学費ローン、医療費、
    仕事をしない組合員の以上な高給、
    年功序列が皆無、昇給の為には転職。
    技術系の以上な初任給の高さ、
    昇格時の昇給幅の大きさ、
    役員報酬の以上な高さ
    本当に、当たり前のように当日解雇される恐怖。
    小中学校まで、浸透しだしたドラッグ
    表面化しない根深い人種差別。

    住んでみると、日本との違いに驚かされることばかりですが、
    日本での、米国に関する報道、記事はちょっと???なところが多いのも事実です。

    1つ言えるのは、日本人の平均年収400?500万円の生活を手に入れるのは、
    日本よりずっとずっと容易いことと思います。

    更に、シリコンバレーのスタートアップ、ウォール街のトレーダー等、
    夢を見て努力すれば、日本の10倍も100倍も返って来るアメリカン・ドリームは健在です。

  2. 31802 匿名さん

    以上ではなく、変換は異常です

  3. 31803 匿名さん

    アメリカは勝者総取りだからねえ。

    アメリカはコネ大事。ハッタリ大事よ。

  4. 31804 匿名さん

    電動自転車、今度はスポーツタイプ(改造済)の買ったんだけど行き先が片道20km超のところが多くていつも躊躇しがち。

    ゆえにメタボ続行中。

  5. 31805 匿名さん

    メタボと言えば、遅まきながらいきなりステーキデビューしました。
    出店過多等による業績の事はおいといて、自分や来てる客見てると割と満足度高いね。
    ペッパーの時のことは知らないけど、一人で気軽に寄れるのは結構いい感じ。
    週一ペースで行ってる。

    サイゼリアもデビューしたし、あとは飲食じゃないけどドンキか。でもドンキはまだやめておこう。

  6. 31806 匿名さん

    >>31790 匿名さん

    >>31787の見えてる世界は
    >>昔の日本人がアメリカのドラマを見て平均的な一般社会と錯覚したのと同じであくまで上流層なんだよね。

    ごめんなさい、ドラマではなく、現実の日常生活を経験しての見解です。

  7. 31807 匿名さん

    自転車乗ってね

  8. 31808 匿名さん

    >>31806
    20年住んでたって既に書かれてますよ

  9. 31809 匿名さん

    >>31799 匿名さん
    >>アメリカの格差社会に比べたら日本は恵まれてるよ。

    という間違った優越意識が、日本人のベンチャー魂を殺しているのかも。

    貴殿とは違う米国のブルーカラーの人々は、毎日8時間キッカリ会社に拘束され、
    昼には、8ドルのビックマックコンボの昼食を食べ、
    90から120平米くらいの狭い2LDKに住み、
    3年更新のリースで新車に乗り、年に4回は、有休を消化、家族で1週間のバケーションに行っています。
    趣味は釣りで、ローンで釣り用のボートを購入、ガレージに保管。こんなかんじ。

    日本では これだけ多くの人材が、派遣等の冷遇で働かされ、企業に搾取され、
    正社員は 家庭を捨てて、身を粉にして25年働いてやっと平取になって、役員報酬報酬3000万円、
    会社は最高益、1000億円!
    日本は恵まれているというのは、錯覚かも知れません。

    中流の生活の余裕度が違います。

  10. 31810 匿名さん

    恵まれてる、に過剰反応してるね

  11. 31811 匿名さん

    若葉の勘違い

  12. 31812 匿名さん

    朝シリアル食べて
    昼マックに巨大シェイクで
    夜ピザを腹いっぱい食べる
    アメリカ人は日本人の憧れ

  13. 31813 匿名さん

    S.M.Lで料金は違います。
    でもどれもお代わり自由です。

    これぞアメリカ

  14. 31814 匿名さん

    >>31812 匿名さん

    マックシェイクは アメリカには無いけど、だいたいそんな感じです。
    本当に貧しい食文化米国、その割に決して安く無い。

    色々な面で残念ながら戦勝国アメリカの豊かさを実感させられるけど、
    食文化は、本当に日本が世界に誇るべきものと思う。

    マルちゃんカップヌードルは30円くらいだけど、クソまずい。
    高級レストランのシャケの切り身ソテーの甘ったるいソースが50ドル。あり得ない。

  15. 31815 匿名さん

    パーティやろうぜ

    今日のパーティのごちそうは
    まずハンバーガー食って
    次にハンバーガー食って
    今度はハンバーガー食って
    最後はハンバーガーで締める

    これがアメリカ

  16. 31816 匿名さん

    これが大袈裟でもなんでもないのがアメリカ

  17. 31817 匿名さん

    なんだよ、あべれいじって番組上のキャラクターだったのかよ

  18. 31818 匿名さん

    こんばんは阿部零児です

  19. 31819 匿名さん

    >>31814 匿名さん
    所得が違う。日本は先進国の中では最貧困国、もはや途上国。日本の金銭感覚で海外の物価見れば高いに決まってる。外国人からしたら日本の物価は安い。日本は途上国たがら。

  20. 31820 匿名さん

    >>31799 匿名さん
    >>31798 匿名さん
    >欧米で出自を超えて逆転するのは日本より遥かに難しいよ。
    作り話はやめよう

    学費の自己負担割合が一番高い、公的負担割合が一番低いのが日本。

  21. 31821 匿名さん
  22. 31822 匿名さん

    新築価格がこなれてきたね(コロナ前価格決定物件は除く)
    おそらくまだ下がるかな。

  23. 31823 匿名さん

    >>31822 匿名さん

    どこですか?
    勝どきとか高い気がしますけど。

  24. 31824 匿名さん

    勝どきは、コロナ前計画なので値下げ期待は難しいですね。
    タワマンにどうしても住みたいなら、タワマンは計画策定が長いので、新築が値下がりするのは来年あたりに期待した方がよいかと。

    白金台駅近の自然教育園隣接という一等地マンションも、3階あたりの3LDK、新築坪500台です。

    いい時代になりました。

  25. 31825 匿名さん

    そろそろ7月の不動産指標が出てきて、企業の4~6月期決算も出揃うでしょう。
    7月は湾岸がものすごく好調との書き込みがあったので楽しみですね。

  26. 31826 匿名さん

    >>31825
    >企業の4~6月期決算も出揃うでしょう。

    飲食・旅行系とかモロ直撃した業界は別にしてざっくり2割減をベースにプラマイで見れば良さそうな流れだね。

    ウチの会社、業界はもうあかんで~って人は報告ヨロ。

  27. 31827 匿名さん

    >>31824 匿名さん
    白金ってパンダ部屋でしょ?平均で書かないと胡散臭いよ。

  28. 31828 匿名さん

    >>31819 匿名さん

    日本は、企業の業績が好調だったのに、従業員の所得に比例分配されないシステムが残念ですね。
    企業活動による収益が、地域社会、株主、従業員に還元されるべきという基本的な考え方が根本的に欠如してるよね。
    給料上がらないから結果、個人消費にお金が回らない。デフレから抜けられない。
    ジャブジャブの恩恵を受けるのは、一部の金融資産持ちの富裕層、企業業績への貢献くらい。

    米国は、金融緩和したらしただけ、消費に回してお金を使ってくれるから、
    コロナみたいな時も、立ち直りが早い。

    知り合いが、NYのヴィトンの店舗で働いているけど、コロナ対策の
    政府の給付金、失業補助金等が給付されると、売り上げの伸びが半端ないらしい。

    ま、7/31迄は、一時帰休者、失業者は、例外なく、週 約10万円、月40万円支給されてたから、
    人によっては、働いてるより、収入良かったんだろうね。
    去年、夏休みのバイトで収入があった学生でも、今年は申請だけで、月40万円貰える。
    そりゃ消費に回るよね。

    あ、念の為、全ての事例は、特定の個人から直接聞いた話なので、嘘だとか想像で反論頂いても意味がありませんので、悪しからず。

  29. 31829 匿名さん

    >>31827 匿名さん

    パンダちゃうよ。
    3階やし。

  30. 31830 匿名さん

    >>31825 匿名さん

    各社、10月以降はプラスに転じる前提、そこまでの延命策を講じて来たぐらいの感じですかね。
    借入金の返済猶予期間、運転資金の融資借り入れ枠の拡大等、第2波で、再交渉が必要な中小企業が多いのでしょう。

    やっぱり怖いのは、各業界で、それなりの影響力を持つ企業の破綻による連鎖倒産ですね。
    政府の金融機関への支援が後手に回らないことを祈るばかりです。

    返済の先延ばしでは、間に合わなくなった時に、中央銀行/金融機関がどれだけ債権放棄できるか?
    いったいそれがいくらなのか? 平成バブル崩壊、リーマンショックより大きいのか、小さいのか?
    素人の私には全くわかりません。 間も無く嫌でも知ることになるのでしょうが。

    ただ、この状況で、今、新築マンションは未だ上がるから、購入を検討している人の脳内構造は理解できません。

  31. 31831 匿名さん

    >>31829 匿名さん
    平均は?

  32. 31832 匿名さん

    >>31830 匿名さん

    金融破綻が起きた場合、住宅/投資ローンの借り入れが暫くの間、厳しくなるでしょうから、
    与信を考慮すると、今が最後のチャンスの方もいるのかも知れません。

  33. 31833 匿名さん

    >>31829 匿名さん

    やっぱり 相場形成の役を担う必要が無く、個別案件の原価回収を優先する
    ハウスメーカー系、中小デベから、調整が始まるんですね。

  34. 31834 匿名さん

    >>31804 匿名さん

    とある日の 米国地方都市のウォールマート 自転車売り場。
    在宅勤務、外出規制で、自転車需要、半端ないです。

    1. とある日の 米国地方都市のウォールマート...
  35. 31835 匿名さん

    財閥系やタワマンならもう少し高いだろうね。
    財閥系タワマンなら、港区坪600、文京区坪400くらいには落ち着くだろうけど。

  36. 31836 匿名さん

    >>31828 匿名さん
    日本の企業業績は世界的に全然良くないよ。ROEも株のリターンもめちゃくちゃ低いじゃん
    アメリカの40万はニュースになってるから有名。御託はいいから客観性くらいは書く前に調べようよ

  37. 31837 匿名さん

    >>31835 匿名さん
    タワマンが安いよ。狭い土地に人を詰め込むから。変な幻想のせいでデベの利益率が高くなるだけ

  38. 31838 匿名さん

    >>31834 匿名さん

    その心は!

  39. 31839 匿名さん

    >>31837 匿名さん
    そうか?独占市場でもないんだから、安く仕入れられる訳ないんだが。

  40. 31840 匿名さん

    最近は戸建ても狭い土地に人を詰め込むようなものが増えた
    容積率建蔽率いっぱいに建てられた羊羹みたいな形、家の前には駐車場と車
    磯野家みたいに庭に緑がモリモリ生えていて、日当たりのいい庭に波平さんの盆栽が並んでいるような家は見なくなった。植栽が茂るマンションの方がずっと緑が豊かで美しい

  41. 31841 匿名さん

    社会の変化についていけずに親世代の経営する会社の経営は青息吐息。子供が親の家業を継がないところも増えた。かつては高度成長期に立派な屋敷を構えていた企業家の家も、今は続々売りに出たり、マンションそっくりな収益住宅に姿を変えて、子孫は都心のマンション住まいで便利で文化的な生活をおくっている。その子供はまた別な仕事に就いて、世界のどこかに新たな住まいを得る。家を継いだ子孫はライフスタイルの変化に伴って住居を売却して今の生活にふさわしい住まいを得るようになってきている。今、住まいというものの形が大きく変わってきている。タワマン嫌いは陸蒸気や電信や写真に驚き恐れた明治維新の頑固な老人たちのようなものだ。

  42. 31842 匿名さん

    タワマンなんて目新しいもんじゃなく、30年前のリバーシティやエルザタワーからあったじゃん...
    共働き世帯が手っ取り早く都心に出れるように、容積率目一杯に詰め込まれ、土地の持分は安価になるはずなのに割高な値段をふっかけられてるだけでしょ。

  43. 31843 匿名さん

    >>31842 匿名さん

    容積率を考えれば、別に割高ではない。容積率目一杯建てていない物件が贅沢というだけ。で、合っている?

  44. 31844 匿名さん

    >>31841 匿名さん

    最後の一文は余計だけどその1文の為に長々と書いたって話ね。

  45. 31845 匿名さん

    >>31843 匿名さん
    土地の持ち分は専有面積÷容積率で計算できるから15m2くらい。それしか持ってない。しかも共有だからほぼ価値なし。ほとんどが建物の価値。板マンと比べると倍くらいで馬鹿みたいに高い。眺望のためにそんな金よく出すなとw リセールが高いうちはまだそれでも良いけど、眺望の相対的な価値が減り、いずれは0になる建物価値の低さや維持コストの高さをみんなが認識し始めたら板マンより安くなるんじゃないかな。

  46. 31846 匿名さん

    あちこちのタワマンが倒れでもしない限り、その可能性はゼロだろうな

  47. 31847 匿名さん

    >>31845 匿名さん

    容積率が大きい分、地価の単価も高いでしょ。

  48. 31848 匿名さん

    >>31841 匿名さん
    >>31847 匿名さん
    独りよがりの精神論はいらない
    好き嫌いじゃなくて単に安い、デベの利益率は高い

    規制緩和でタワマンがたくさん作られなかったら、東京に住めなかった人が多数いるからね。タワマンがなければ人口も増えなかったよ。タワマンは平成、令和の庶民の象徴、規制緩和が可能にした団地
    しかし、売る側のデベの演出を真に受け勘違いするほどデベの利益率が高くなる。それでも安いから庶民が買う。
    あなたはサンタクロースを本気で信じてるようなもの。フィクションとして楽しむのはいいけど。

  49. 31849 匿名さん

    >>31845 匿名さん
    一種単価で考えんだよ。

  50. 31850 匿名さん

    >>31841 匿名さん
    ここ東京だよ。山手線外のタワマンなら普通のサラリーマンでも楽に住めるだろ

    ちなみにオーナー中小企業の転売はドル箱、潮流だよ。かつてのサラ金なみにテレビCMが流れてる。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸