東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 29103 匿名さん

    そもそも10年前の価格ってリーマン後の価格じゃん。
    暴落論者は金融危機状況下のマンション価格が普通と思ってるのだろうか。
    10年前、リーマンが無かったら価格は下がってない訳でその価格を基準とするのはちょっと無理があると思うのだが。

  2. 29104 匿名さん

    物件条件の差はあれ、すべては買った時期に依存するのは言うまでもありません。
    去年買った人は全員負け。
    そもそも変な物件しかなかったよね。

  3. 29105 匿名さん

    勝ち負けって、きみ誰と戦って家買ってるの。
    おもしろいね。

  4. 29106 匿名さん

    高いから買うのは待つべきって連呼する奴は時間が静止してるんだと思うよ
    買わずに待つ間に失われる機会の損失は考えてない

    いつ下がるか確実に予想出来ない場合は待てるもんじゃない
    半年後2割下がるのが確実なら待つけど、10年後2割下がるのが確実って話なら今すぐ買う方がいいと思うよ

  5. 29107 マンション検討中さん

    不動産屋はいつでも買い時だからね

  6. 29108 匿名さん

    >>29102 匿名さん
    一面的。給料は?実質賃金は?

    >>29103 匿名さん
    利回りと裁定勉強したら
    https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/6/a/-/img_6adb092e9b6a28758a1d3ef...

    >>29106 匿名さん
    長文の精神論だね。全然違う。東京のマンションは借りるより買う方が損で、同じ支出なら質も悪くなるからだよ。簡単な計算

  7. 29109 通りがかりさん

    >>29108 匿名さん
    凄いね
    その通りだね!

  8. 29110 匿名さん

    >>29107 マンション検討中さん
    不動産屋はどんなときでも、今が買い時、今買わないと値上がりして買えなくなります、と騙します。 
    こいつらに良心なんかなにもない。自分の営業成績しか興味ないから。

  9. 29111 匿名さん

    >>29110 匿名さん
    値上がり値下がりの話なら、私はインフレの時に買っておかなかった時の方が嫌だな。値下がりは好きで買ってるから我慢できる。

  10. 29112 匿名さん

    >>29108 匿名さん
    基本的に買った人の方が得してる期間が長いんだよ
    それは戦後から常に不動産価格が上がり続けてるからね

    君が言ってるの東京で買った方が損してるのはレアなパターンね
    しかも、今後も損するかはわからない

    現実的に損する時代の方が短いんだ
    君のはレアパターンの切り取りか異次元の話

  11. 29113 匿名さん

    >>29112 匿名さん
    不道産が上がり続けたのは日本が途上国から先進に向かっていたから。
    今は成長が終わり、人口は減少して衰退に向かってる。
    今からも不動産が値上がり続けるなんかあり得ない。
    高度成長期の一時的な現象を切り取って、不動産は長期的には上がり続けるというなんて、まさに詐欺師。

  12. 29114 匿名さん

    >>29112 匿名さん
    一見すると正しいように思えるけど典型的なインチキ。不動産価格は上がるときは緩やかに長い期間、下がるときは急激に短期間となる傾向があり、期間でみると上がっている時期が長くなるの当たり前。株もしかり。

    タイミング悪くバブルのピークで掴まされれば回復するまでの長い間苦しい思いする。住み替えもできない。時間だけが過ぎていく。

    意図的に不動産価格が上がる期間を切り取って都合良く解釈してるのはあなた。

  13. 29115 匿名さん

    そもそも本当のバブルである90年代に比べりゃ屁でもない価格で、ようは自分が払い終えて納得できる場所に住めれば良いんだから、その事に対して損だとか得だとか無いわ。

    売れ残り大規模物件を最初のうちに購入したら後々の値引きで損とか言えるかも知れないけど。

    自分は購入する時はルーバル付きとかしか無かったからそもそもそんなに人とも被らなかったし売る時も大幅値下がりとか無いな。

  14. 29116 匿名さん

    そういうことです

  15. 29117 匿名さん

    だから高掴みを気にしてるだけですけど。何年も待つとは言ってない、今は明らかに避けたほうが良いのは明白。

  16. 29118 マンション検討中さん

    >>29115 匿名さん
    最初の4行読んでかっこいいなーと思いました。
    後の5行読んで、こっちが本心と分かりガッカリしましたわ。

  17. 29119 匿名さん

    値下がりがどうだとか利回りがどうだなんて言ってる間はまあ買えねえわな。
    社員がそう言ってても額面通りに受け取るというより本人の決断がまだ出来てないって判断。

    そういう部下には、絶対買わなきゃいけないものじゃないんで
    無理に考えずとりあえず貯金だけしとけって感じかな。

  18. 29120 匿名さん

    丁度>>29117を例にすると
    屁理屈はどうでもいいんで、機が熟したらいつでも買えるように金だけ貯めとけよ。
    ってそんなところだな。

  19. 29121 匿名さん

    これは>>29117のことじゃないけれども

    今はタイミングじゃないっていうのも、本人は市場環境をみて言ってるつもりでも

    購入経験者等の周りからするとそれ以外の理由なんだろうな、って分かってしまうのもよくある事。


  20. 29122 匿名さん

    ちょうど昨年から子どもも大きくなってきて広いマンションを購入しようと思っていたところ、コロナの影響でふり出しに戻りました。値下がり投げ売りを期待していたのですが、どうやら自分の住みたい地域はそういう気配はありません。ここでは値下がりするとか、下がらないとかどちらの情報もあり、結局自分が買いたい時が買い時ってやつなのかなとも諦めがついてきました。賃貸では、広いマンションだと到底手が出ないので、2019年と特に変わりなく、欲しい物件が出てきたらすぐにでも買おうと思っています。

  21. 29123 匿名さん


    だって、コロナショックまだ2ヶ月目だもん

  22. 29124 匿名さん

    >>29123 匿名さん

    不動産がまだヌルいのはそういう景気の遅効性があるから、という面もありますね。
    今後はデフレに突入しマンションが値下がるのはいまや誰でも知るところとなりましたが、株と違いそれでもまだ行動力次第では売り抜けることができます。

    新築マンションを青田買いして引き渡しがまだまだ先、とかならさすがに詰みですがレアケースでしょうし。

  23. 29125 匿名さん

    >>29122 匿名さん
    投資として考えないのであれば、値下がり云々よりも欲しい物件に出会えるかって要素が大きいでしょうからね。
    いい物件にであるといいですね。

  24. 29126 匿名さん

    株も今後下がりますかねえ・・・
    先々織り込んだら下がるのがセオリーに感じますが、日経2万2千円ってどういうこと?
    2万で叩かれると思って空売り仕掛けたら踏み上げられた・・・。
    不動産も株も、待つも相場ですかねえ。

    でもこういう相場、単調でなくて好きです。

  25. 29127 匿名さん

    >>29117 匿名さん
    それで半年後、5%下がってたら買うの?

  26. 29128 匿名さん

    こういった価格スレで、満足とか母ちゃんとか連呼してる方は、高値掴みしてくやしいのでしょうね。

  27. 29129 匿名さん

    2億前後の中古マンションなら、1ヶ月前より価格すでに1000万ぐらい下げて価格更新で再掲載の物件をちらほら、、、現在の価格より2000?3000万は今後下がり、中古マンションは物件数も増えそう

  28. 29130 匿名さん

    インフレになるかデフレになるかの議論の一方で、どちらにもならないという記事もで始めた。ハイパーインフレにもならないかわりに、ひどいデフレにもならないだろうというあたりがもっともありそうな話ではないかというのだ。

    https://jp.reuters.com/article/civid-prices-hadas-idJPKBN2340O8

    そういう意見が強いということは株式市場が語っているとおもうのだがいかがだろう。
    だからマンションをもつことで極端な損をしたり、そのかわり極端に儲けたりということはないんじゃないかと思う。結局母ちゃんと子供の笑顔が一番ということになる。

  29. 29131 匿名さん

    >>29126 匿名さん
    なんぼ売ってるのか知らんが、早よ損切せな。
    下がっても今度は2万当たりで買われてくるで(ワイの予想なのであてにせなんでな)

  30. 29132 匿名さん

    "More bubbles to come."
    by ScottMinerd (Global Chief Investment Officer of Guggenheim Pertners)



    ということだ。まあ一人のエコノミスト個人の意見ではあるけどね

  31. 29133 マンション検討中さん

    >>29129 匿名さん

    中古1億~レンジは株価に合わせて売値を戻してきている売主多いよ。
    12,800(2月)→12,300(3月4月)→12,600(この2週間)くらいになってるよ。

    値下がりセオリーって、明らかにインフレセオリーでしょ。

  32. 29134 匿名

    いつものワーママです。また来ちゃいました
    3か月の休校がやっと解除で、今日半日だけ学校に行きました。
    自宅でお子様を見ていた方々、お疲れ様でーす!

    それで、不動産価格に動きはあるんでしょうか。
    私は土地が安くなって欲しい。マンションはそのままでもいい。
    ってそんな都合の良い話はないか。

  33. 29135 匿名さん

    >>29132 匿名さん
    これだけ読むと「バブルが来る!」 →インフレ予想?と勘違いしてしまうが、彼は少し前にS&P 500が1500になると予想してたよね。
    他のツイートだとBCに戻るには4年かかると言ってるし、実際は弱気予想派なのかと。

    上で日経2万2千円を疑問視されてる方がいたけど、彼の言葉を借りればそれはマーシャのkが急増化するからというのが要因ってことなんでしょうね。

    wrong bubbles to come ってことかな。

  34. 29136 匿名さん

    アメリカ暴動が選挙戦に影響与えた事はあるのかな?

  35. 29137 匿名さん

    >「2億前後の中古マンションなら、1ヶ月前より価格すでに1000万ぐらい下げて価格更新で再掲載の物件をちらほら、」

    それは価格が高い時も安い時も同じなので、過剰反応しない事が大事ですわ。

    ビビっちゃうと上がっても下がってもすぐ「うわっ、こりゃえらいこっちゃ」って思いがちだけど

    実はそういうニュースを自ら無意識に拾いにいって、自分でビックリしてるだけってのはよくあること。

  36. 29138 匿名さん


    高くても良い物件ならいいんだけど、
    幹線道路脇だったり地盤がゴミだったりハザードマップ色付きだったりみたいな嫌悪役満マンションを嵌め込まれたとかなら、損切りせずに住むのもストレスだし最悪だわな。

  37. 29139 匿名さん

    >嫌悪役満マンション

    そんなこと言ったらフラッグ民が泣くわ

  38. 29140 匿名さん

    マンション価格がこの10年上がったのは金融緩和が理由です
    インフレ(例えば前年比+2%)になれば金融緩和は終了です
    インフレ+2%でマンション価格は+5%です
    金融緩和終了で長期金利+1%でマンション価格-30%です
    インフレになってもマンション価格は下がるのです

  39. 29141 匿名さん

    >>29112 匿名さん
    一番損してるよ。よく見ろよ。日本は一人負け
    https://media.rakuten-sec.net/mwimgs/6/a/-/img_6adb092e9b6a28758a1d3ef...

  40. 29142 匿名さん

    >>29132 匿名さん
    外国株はバブルになっても東京のマンションはバブルにならない。買わないよ。

  41. 29143 匿名さん

    >>29140
    支払額的観点で見て金融緩和、金利安である程度高くしても昔と支払い額が変わらない
    ってのは確かにあるから金融緩和が理由というのも否定しないけど

    実際には駅近、駅直結、超高層化なども物件価格の値上がりに影響してるわね。

    昔と比べて高くなった!っていうのをよく見ると単純に昔より土地代の高いところに立って、高層化・大型化もスケールメリットで安くなるより高い方向に働いてるもんね。

    よく言われる材労外経のコストアップ以外にこういうのも見逃せないね。

  42. 29144 匿名さん

    >>29135
    彼自身発言が揺れているよね、今確実な事を言えるひとはいないと思います。
    まあ5月末の彼のセンチメントとしてはバブル到来の予感がするってところですかね
    一人の発言に揺れる必要はなくて、各人で信じる道を行けばよいのでは

    まあ落ち着きましょう↓これみてほっこりしてください

  43. 29145 職人さん

    かわいいw

  44. 29146 匿名さん

    >>29144
    >一人の発言に揺れる必要はなくて、各人で信じる道を行けばよいのでは

    同感ですね。
    自分と家族の住む家を買う程度の話に大袈裟な話は不要ですね。

  45. 29147 匿名さん

    よっぽど母ちゃんや子供の笑顔の方が影響しますね。

  46. 29148 匿名さん

    >>29141 匿名さん
    分かりやすいデータです。

    誰もが強いと認める米国株ですが、下落する時期は常に、
    不人気の日本株より大きく下落してます。
    「大きく値上がりするものは、値下がりする時は大きく下げる」
    がここでも言えますね。

    都心の高額マンションほど、
    景気悪化時の下落は大きくなる。経済の摂理ですね。

  47. 29149 匿名さん

    その点このスレは身の丈にあった物件、経年分の下落を受け入れられる程度にしとけという
    極めて冷静な警告が繰り返しなされてるのはさすがですね。

  48. 29150 匿名さん

    >>29143 匿名さん
    郊外の駅遠、小規模低層でも、すごく高くなってますが・・・
    使用資材の質も10年前と比較して低下(廉価化)してますが・・・

  49. 29151 匿名さん

    >>29150
    他にも理由がある事自体は否定してませんよ。
    記載しませんでしたが上場企業、デベにも高い利益率、高配当を求められるようになったとか
    大小様々な理由があるとも思ってますので。

  50. 29152 匿名さん

    >>29150 匿名さん
    それでも買っちゃうアホは一定数いるからねえ。アホに限らず、どうしても買わざるをえないという事情もあるかもしれないけど。マスク不足真っ最中の医療機関とかね。ここ見てる人は少なくとも見極めようとする意識はあるわけだから、ほっときゃいいだけだけども。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸