東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 1897 匿名さん

    豊洲の高層マンション 新市場の汚染報道で6割が「価値下落」を実感
    http://top.tsite.jp/news/buzz/o/32434053/

  2. 1898 匿名さん

    トランプは日米同盟の維持が確認されたら年末までに株価は回復するとの見方が一般的。
    マンション安く買いたい人もいるだろうが経済は影響少ないだろう。

  3. 1899 匿名さん

    アメリカ人て民度低いんだね。
    あんなウソつきを大統領にするんだからさ。

  4. 1900 匿名さん

    >>1898 匿名さん

    一般論通りに行くんだったら、そもそもトランプは勝利してない。
    トランプ勝利でマンション価格が上がることはないけど、下がることはある。
    様子見が最善。

  5. 1901 投資家

    >>1883 金融投資家さん
    お前ほんと馬鹿だったんだな。
    この発言で分かったわ。。

  6. 1902 匿名さん

    さて、トランプショックで今後価格はどのように推移すると思いますか?
    風が吹けば、桶屋が儲かるの逆になりそうですねぇ。

  7. 1903 匿名さん

    >>1893 匿名さん
    もう少し軽いインフレなら起こるとみてるけどどうでしょう?
    ドル円140円くらいの。

  8. 1904 通りがかりさん

    >>1900 匿名さん
    経済番組見てないんだね。直前にエコノミストによるトランプ勝利とヒラリー勝利での年末までの株価推移予測をやってましたよ。
    結果は動きは異なるもののその先は大して変わらない。
    そういう意味で織り込み済みです。一部のマスコミが騒いでいるだけです。Brexitから学んだことは多い。

  9. 1905 匿名さん

    まあ、正直驚いたが、左巻きの偽善者が発狂してるのは見てて愉快だから、まあいいとするか。

  10. 1906 匿名さん

    >>1904 通りがかりさん

    エコノミストの株価予測ほど当てにならないものはない。

  11. 1907 匿名さん

    >1904
    EU離脱とトランプの件でマスコミは印象操作することに気づいていないのが痛い。時代的にTVだけでなくWEB情報も活用しましょう。

  12. 1908 eマンションさん

    >>1907 匿名さん
    WEB情報とは?

  13. 1909 匿名さん

    >>1908 eマンションさん

    そうですよね、どのサイトをみるべきか謎ですね。後からなら何とでも言えるでしょうが。
    日本人のわたしは海外の大メディア、たとえばCNNやBBC、ブルームバーグなど放送局のウェブサイトを見てましたが、当然のことながらどれもアンチトランプなトーンでしたね。

  14. 1910 匿名さん

    8年前のオバマはwebを利用して勝利に結びつけた
    今回のヒラリーはwebを過信しすぎて自滅
    サイレントマジョリティーを見誤った、特に白人高齢層、初投票の若年層
    だってさ

  15. 1911 匿名さん

    昨日騒いでいた人たち、朝起きて脱糞だなw
    不動産王が大統領になるのに不動産下がるわけないよね、小学生でもわかるw

  16. 1912 匿名さん

    結局どっちになっても円安,株高でしたね.
    重要だったのは共和党にしろ,民主党にしろ,ねじれの解消だったとは...
    すでに106円目前だし,Dowは上がっているし,先物は1000円高.
    経済って面白いし,予測不能だね.

  17. 1913 匿名さん

    脱糞しそう。笑
    でもトランプはドル安誘導が基本だよね?
    後出しジャンケンのエコノミスト多いね。

  18. 1914 匿名さん

    アベノミクスとトランポノミクスのダブルエンジンでこれからもどんどん株高、円安が続くよw
    反動が来るのは4から5年先だから、榊豚の試練はまだまだ続くw

  19. 1915 匿名さん

    やはり保守系政権は富裕層に有利と言うことか。

  20. 1916 匿名さん

    >>1914 匿名さん

    マンション不況の状況には変わりない。
    湾岸を筆頭に、下落局面。

  21. 1917 通りがかりさん

    >>1900 匿名さん

    様子見でしょうね。
    どうるかわからない、おそらく下がるというこの不安定な時期に不動産買う勇気は普通無いですね。

  22. 1918 匿名さん

    榊豚とその子ブタがブヒブヒしている間はまだまだ株は上がるね♪
    マンション価格は安定していればいいのよw

  23. 1919 匿名さん

    >>1918
    こちらも立派な後出しジャンケンコメントですね

  24. 1920 匿名さん

    株高円安はまだまだ続くよ!未来の話だよ。
    読解力ない豚は相場も読めないのね

  25. 1921 匿名さん

    >>1920
    自分のポジションで売り煽ったり買い煽ったり
    どうぞ自滅してください

  26. 1922 匿名さん

    なんか子供の口喧嘩みたいになってますね。

  27. 1923 匿名さん

    今回はゼンモでしたね。
    トランプ当選の報道を場中にしなかった事が癒着を物語っていると思いますね。昨日の総悲観からの今日の全戻し。

    トランプは不動産王だったので、日本の不動産にも追い風になる可能性もありますね。

  28. 1924 金融投資家

    昨日は、サプライズだったね。

    トランプ当選で軽く5億は稼げるなと思ってたら、
    2億ほど負けちゃったよ。
    オレが負けたと言えば、喜ぶ奴がいっぱいいるんだろうが(笑)
    トランプの祝福にドンペリ1本、
    やけ酒にドンペリもう1本空けて、
    やっと今、悪夢から覚めたよ(笑)

    しかしアメリカって国は、やっぱりすごいねぇ。
    表向きとはいえ、ちゃんとヒラリーが祝福のコメント出すんだから。
    ひたすら足を引っ張り合う日本とは大違いだよ。

    今年は早めの正月休みに入って、
    来年のトランプ政権に期待かな。
    わかりやすいヤツだし。

  29. 1925 評判気になるさん

    >>1924 木神さん
    今日もおつかれさまです。暇なんですね。

  30. 1926 マンション検討中さん

    >>1924 金融投資家さん

    ワロタ

  31. 1927 匿名さん

    >>1926 マンション検討中さん
    やっぱり都合の悪い事はスルーしてきたねw

  32. 1928 匿名さん

    小学生が考えたお金持ち像みたいだな。
    億とか、ドンペリとか。発想が貧困すぎ。

  33. 1929 匿名さん

    榊豚の脱糞相場は始まったばかり。
    榊豚が脱腸するまで買いでおk!

  34. 1930 匿名さん

    >>1928 匿名さん

    中卒ですから、頭が悪いんですよ。

  35. 1931 匿名さん

    設定が甘い。書き込みが余りにも不用意で簡単に理論破綻しすぎ。
    要するに芸が拙い。
    失敗の原因をよく噛み締めてからコテハン変えて出直せ。

  36. 1932 匿名さん

    東京湾岸&有明マンション・バブル、早くも終焉の予兆…五輪会場中止と豊洲市場問題で
    http://biz-journal.jp/i/2016/11/post_17129_entry.html

  37. 1933 通りがかりさん

    [前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]

  38. 1934 匿名さん

    場所悪いし、1階だし、キャンセル住戸だし、1LDKだし、
    もう1割くらい下げないと掃けないでしょ、この売れ残りは。
    価格動向の参考にならんよ。

  39. 1935 匿名さん

    >>1934 匿名さん
    1階というか地下ですね。

  40. 1936 金融投資家

    >1934

    今までは売れていたものが売れなくなった、
    ということが事実です。

  41. 1937 匿名さん

    世田谷の新築マンション市場で異変 全体の7割弱で「売れ残り」抱える
    https://news.nifty.com/article/magazine/12106-20160814-2016081200127/

  42. 1938 匿名さん

    土地取引動向調査で、すべての地域で悪化 国交省
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016110805.html

    国土交通省の「土地取引動向調査(16年8月調査)」によると、土地取引状況に関する企業の判断が「東京」を含むすべての地域で悪化した。

  43. 1939 1933

    表参道の新築物件が値下げしている情報を書き込んだら管理から削除されましたが、不動産市場動向について意見交換するスレッドにおいて関連くる事実を書き込むと前向きな議論を阻害する事になるのでしょうか。事実抜きに抽象的に上がる下がると話すだけなら意味が無いと思いますが、いかがでしょうか?

  44. 1940 金融投資家

    >1939

    事実なら何を書いてもいい、わけないじゃないですか。

    数日後には、損害賠償の訴状が届くんじゃないでしょうか。
    かわいそうに。。
    何億払えますか?

  45. 1941 74

    >>1940 金融投資家さん
    守秘義務はなく不法行為責任は権利侵害がないので成立しません。損害が何億とは。安易ですね。

  46. 1942 匿名さん

    >>1939
    積水の営業マンから削除依頼が入ったんじゃないんですかね。
    残り1戸を値引きすることはよくあると思うけど
    具体的な値引き額の提示はある程度ぼやかしてあげるのが大人の対応でしょう。

  47. 1943 匿名さん

    >>1940 金融投資家さん
    都合のいいことにしか返信できないやつは出てこなくて良いよ
    相手されてないんだから、帰れよww

  48. 1944 74

    >>1942 匿名さん
    そうですね。まあ値引きしても仕方ない条件なのかも。値段はぼやかしてあげた方がいいかもしれませんね。

  49. 1945 匿名さん

    あなたがもし本気で買うことを検討していたら値引きを提示されて匿名掲示板で公開します?
    得なことは何もなくむしろ損ですよね。
    住民にはあの人値引きして買ったと言われ、売る時はその値段からのスタートになるかも。
    …ということは、私には買う気もない人が情報をリークして楽しんでいるとみえます。
    あと、その部屋を買う人はここで公開されていた事実を知ったらどう思うでしょう?
    下手をしたらさっきの理由で購入をやめるかもしれません。
    それって営業妨害に繋がるかもしれないですよね?
    大人なら少しは考えて書き込みましょう。

  50. 1946 匿名さん

    不動産屋を敵視して下がった下がったと騒ぐ奴にも困ったもんだが、
    個人の情報発信を業者の理屈で封じ込めようとするのには共感できないな。

    ああ、でも金融なんとか面白くないから書き込まなくていい。

  51. 1947 74


    >>1945 匿名さん
    ちょっと違うかもと思います。
    値引きを知って買いたい人もいるんではないですかね、買う人には得な情報だと思います。

    業者は、既購入者の立場を優先したら値引き自体を避けるか、検討中の見込み客にこっそり値引き提案し守秘の念書でもとって値引き価格で契約すればいい話で、特に何の契約関係にも無い、商談にも入ってない相手にメールで値引き提案するのは、既購入者の事を配慮する気持ちが少しでもあるのなら、商売のやり方としてどうかと思います。
    まあ、既購入者は自分の判断で別の部屋を買われたわけですから、他の部屋の値付けに云々するのは本来筋違いですが、後は業者の商売道徳の問題ですね。

  52. 1948 74

    >>1947
    とは言っても、大人げない書き込みだったかとは思います。

  53. 1949 匿名さん

    情報の非対称が何故不動産だけ問題視されないんだろう。
    値下の情報を言ったら、責められるって普通考えられない。消費者が消費者の味方のふりして、業者を守ってる。

  54. 1950 74


    >>1949 匿名さん
    そうですね、少なくとも検討中の消費者には良い情報だと思っています。責めているのは業者さんですかね。

  55. 1951 匿名さん

    >>1950
    もしくは、消費者サイドでなく業者と利益を共有しているコンサルやブロガーかも。
    ただ、元スレが削除され詳細は不明だが、
    内々で打診された?値下げ価格をこちらに公表するのも信義的に何だかなと思う。
    何より知りたい情報ではあるが。

  56. 1952 金融投資家

    値下げ情報を書いたヤツは、
    このスレだけでなく、
    あちこちに書いてるから、
    悪意の書き込みと捉えられて当然です。

    悪意の書き込みなのだから、
    当然、損害賠償もありますね。

  57. 1953 匿名さん

    レモン

  58. 1954 匿名さん


    >>1952 金融投資家さん
    法律用語の悪意の使い方を間違っています。
    基本的な教育を受けていない。



  59. 1955 匿名さん

    >>1952 金融投資家さん

    もうくるな しつこい

  60. 1956 匿名さん

    >>1954 匿名さん

    こいつは相手せずに出て行け返信のみで、いなくなってもらいましょう。
    都合の悪い事は返信しないことで虚言癖が証明されたし、ここにいてもらっては検討者の初心者は翻弄されるだけですからね。

  61. 1957 匿名さん

    >>1956 匿名さん
    そうですね。
    さすがにもう来れないでしょう。

  62. 1958 匿名さん

    そうかなぁ
    金融さんは単なる寂しがりのかまってちゃんだから、懲りずにまた来る気がする。
    まあ、アホだよね。

  63. 1959 通りがかりさん

    周りで不動産下がり待ちたんしか知らんわ。
    買いたいマンはいるんか?

  64. 1960 金融投資家

    >1954

    法律用語は基本教育で受けるものではなく、
    高等教育で受けるものです。
    お前は、ろくな教育を受けていないから、そういう間違いをするんだよ。

    まぁ俺から言わせれば、
    法律なんて金を稼ぐ道具のうちの一つにしか過ぎないけどね。。

  65. 1961 匿名さん

    >>1960 金融投資家さん

    英語も漢字も法律も苦手なのに金融市場で成功するって凄いことですね。

  66. 1962 金融投資家

    >1961

    英語も漢字も法律も、金で何とでもなるからね。
    そんなことも知らないの?

  67. 1963 匿名さん

    >>1962 金融投資家さん
    まだやってるのかwいいかげんに気づけよw自分のアホさに(笑)

  68. 1964 匿名さん

    >>1962 金融投資家さん
    もう本当に来るなよ。存在が邪魔。

  69. 1965 通りがかりさん

    >>1960 金融投資家さん
    文意の理解が足りない。高等教育は初等中等教育の対語。つまりそれ程に基本的な教育が足りないという意味。金では補えない程に。

  70. 1966 匿名さん

    今後、マンション価格が大きく上がることはないようです。

    23区マンション価格、上昇は年々縮小へ 不動産経済研究所
    https://www.fudousankeizai.co.jp/daily?id=264509

    ―不動研予測、20年横ばい、その後微減  日本不動産研究所は、東京23区のマンション価格と賃料について、25年までの中期予測を公表した。新築マンション価格は、15年に8・9%上昇したが、その後は上昇幅が縮小して16年は2・3%上昇、17年は1・5%上昇と横ばいに近づき、21年以降は微減傾向が続くと見通した。

  71. 1967 匿名さん

    中古マンション 成約価格 レインズ
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201610data.pdf

    10月は都心3区(千代田区中央区港区)で、前月比 大幅下落だったようです。前年比でもマイナス。

  72. 1968 匿名さん

    >>1962 金融投資家さん

    英語も漢字も法律も自分で理解できたらお金では得られない新たな世界に触れることができますよ。
    あなたには理解できないでしょうが。

  73. 1969 金融投資家

    >1966,1967

    私が年初から下げトレンドに入ると言い続けてきましたが、
    年の瀬も近づいた頃、
    皆様もやっと私の言ってきたことが理解出来てきたみたいですね。

    下げトレンドも、まだ入り口です。
    数年以上、下げトレンドは続きますから。

  74. 1970 匿名さん

    金融投資家を名乗るんだったら知性とか教育があるところを見せなきゃダメですよ。

    タダの金持ちキャラなら『地主の息子』とか「アングラ起業家」のほうがいいですね。
    もう少しちゃんとキャラを作ろうよ。

  75. 1971 匿名さん

    1966, 1967, 1969には共通点があるな。

    1) とにかくマンション価格が下がると言いたいらしい。
    2) 書込みが不評でも御構い無しで定期的に同じ事を書き込み続ける。
    3) コミュニケーション能力が著しく低い。知識に著しい偏りがある。
    4) 変なキャラ設定してるから存在自体が気持ち悪い。嫌われてる。

    ひょっとして同一人物かな?

  76. 1972 匿名さん

    >>1971 匿名さん

    ハズレ。
    同一人物ではありません。

  77. 1973 匿名さん

    >>1971

    匿名掲示板ですから、自演自作は山のようにあるでしょうね。
    自演自作をするタイプは、
    オレオレ詐欺をするタイプに共通するものがあると
    考えるのは私だけでしょうか。
    気を付けなければいけませんね。

    >>1969
    >下げトレンドも、まだ入り口です。 数年以上、下げトレンドは続きますから。

    これ、株の売り方の常套句です。
    以前から、相場が下がると断定する人を多数見てますが、
    実際下がった確率は半々か、むしろ少ないといった印象ですね。

    下がると確信しているなら、売り方は黙って空売りすればいいわけですが、
    実際は下がらないかも、あるいは、
    下げても足りないと思っているからこそ世論を誘導しようと図るのでしょう。

    買い方もまたしかりですが。

  78. 1974 購入経験者さん

    下がっているのではなく、二極化しているだけです。
    都心3区+目黒区はリーマンショック後も上がり続けています。

    ちょっと残酷なマンションおみくじ
    行政区別マンション騰落率【2016年版】
    https://www.sumai-surfin.com/price/AreaPriceTouraku2016/

    オオカミ少年にいちいち反応するのは止めましょう。

    「マンション暴落論者」がオオカミ少年である決定的な理由
    http://diamond.jp/articles/-/107337

  79. 1975 匿名さん

    有明が坪400になるなんて寝言ほざいてる奴は詐欺師です。
    こういう煽り方はバブル時代に流行りました。

  80. 1976 匿名さん

    1967の8ページ目をみると、都心3区の中古マンションは先月比や前年比でみると確かにマイナスだが、トレンドとして下がり始めている印象はまだないかな。
    誤差の範囲内であがったり下がったりしている中にとどまっていると思う。
    m2単価も半年前の4月より全然高いし。
    この傾向が数ヶ月連続して続くくらい出ないと都心3区の中古マンション価格の暴落が始まったとはとてもいえないな。

  81. 1977 匿名さん

    >1972
    似てるってとこは否定しないんだな。
    嫌われてる自覚はあるのか。

  82. 1978 匿名さん

    法律用語では悪意とは知ってた事を意味するよね。
    金融投資家ってネーミングも変だし高卒のデイトレーダーかね。

  83. 1979 匿名さん

    >>1977 匿名さん

    内容がくだらないから、同一人物というところ以外は無視しちゃいました。
    ごめんなさい。

  84. 1980 匿名さん

    >>1974 購入経験者さん

    上がり続けてるといって、2013年より前の、昔のデータを示すのはどうかと思う。
    現実を見なさい。

  85. 1981 匿名さん

    今は買い時でないと考えている人がとても多いそうです。

    現在のマンション価格「高い」7割で過去最高値、スタイルアクト調べ
    http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161102/Suumo_120658.html

    現在のマンション価格を「高い(購入をあきらめるほど+ためらうほど)」と回答した割合が7割に達し、過去最高値となった。
    1年後の価格変化については、「上がる」との予想が前回(2016年7月)調査時に比べ-2.1ポイント減少し、「横ばい」と「下がる」が微増した。
    買い時DI(「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を差し引いて算出した値)は-28.1ポイントで、「買い時である」が2割、「どちらでもない」が3割、「買い時ではない」との回答が5割弱となった。

  86. 1982 匿名さん

    デベが販売調整に入り
    中古マンションが売れてくる

    そこが上昇ポイント

  87. 1983 金融投資家

    >1973
    >これ、株の売り方の常套句です。

    不動産相場は株の後追いですよ。
    株価は官製相場で何とか虫の息をつないでいますが、ドル円はボロボロですよね。
    あなたは、それくらいわかってる人かと思いましたが、違うのかな。。


    >1978
    高卒ではなく中卒ですよ。
    若い頃はヤンキーを殴った稼ぎで飯食ってました。
    でも今は、
    ザクッと計算してみると、今の稼ぎは大卒の600人分くらいみたいです。

  88. 1984 匿名さん

    >>1982 匿名さん

    デベが販売調整してる間も
    新築価格はじりじり下落。
    もう上がりそうにないし、永久に販売調整かな。
    その間に客を中古にとられてる。

  89. 1985 匿名さん

    >>1975 匿名さん

    ぜひ有明ガーデンシティのスレへお願いします。
    そんな会話が繰り広げられており、易壁しています…

  90. 1986 匿名さん

    どうだろうね。
    もしトランプ勝つようなことがあって、株が一時的に下がってもその内また戻るとは思ったけどさ、流石にこんなに短期間で乱高下したのには正直驚いた。
    ありそうもないこともあり得るという意味で、もう一段バブルが膨らむ蓋然性も無視できない気がする。
    まあそれ言ったら逆に大暴落もありえなくはないんだろうが。

    取り敢えず次のイベントは米国が利上げをやり切れるかなのだろうね。

  91. 1987 評判気になるさん

    >>1980 匿名さん

    あんた、それを言うなら下を反論しろよ。

  92. 1988 匿名さん

    >>1983 金融投資家さん
    もう良いから出てくんな。まじでうざい。

  93. 1989 匿名さん

    >>1981 匿名さん

    変な記事だな。4月に調査したとしながら、前回は今年7月だとさ。

  94. 1990 匿名さん

    >1983みたいに若気の暴力自慢するやつ最悪。
    事実でも嘘でもそんなことを書き込む奴の気がしれない。
    頭おかしい。理解したくもない。
    名前と顔を晒して勝負してるトランプの方がむしろ男らしい。

  95. 1991 匿名さん

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。

    1. 首都圏の新築マンション市場動向(2016...
  96. 1992 匿名さん

    1991は誰に向かって何が言いたいの?

  97. 1993 通りがかりさん

    >>1992 匿名さん

    単なる情報交換では。
    逆に上がっているというデータや定性情報はありますかね。

  98. 1994 匿名

    >>1991の資料見たけど、嘘じゃん。

    ≪首都圏のマンション市場動向≫-2016 年 10 月度- 2016.11.15
    ◎ 発売は 0.6%減の 2,903 戸とほぼ横ばい。契約率は 61.6%と低調。
    ◎ 戸当り価格 5,406 万円、㎡単価 79.3 万円、ともに 2 カ月連続の上昇。

    下がっているのは首都圏だったぞ。
    貼ってあるグラフもどこから持ってきたんだか。

  99. 1995 匿名さん

    そうですね。
    契約率は低いですが、下がっているとは言えないですね。金利も安いし、デベも売り急がなくて良いんだろうね。

  100. 1996 匿名さん

    >>1994 匿名さん

    嘘ではないです。
    正しいデータです。
    不動産経済研究所の、今年の市場動向資料を正しくプロットすれば、このグラフになります。

    2ヶ月連続上昇というのは、おそらく2ヶ月連続で前年より上昇したという意味で、前月から上昇したという意味ではありません。

    今年の推移はグラフの通りです。

  101. 1997 匿名さん

    >>1995 匿名さん

    このブラフを見ればわかるように、下がっていると言えます。
    あの、すみふは価格を下げているようです。

  102. 1998 匿名さん

    誰も上がってるとは言って無いだろ。
    何でそんなに必死なんだよ、

  103. 1999 匿名さん

    良くいるデータ読めないさん

  104. 2000 匿名さん

    >>1994 匿名さん
    グラフも文章もまともに読めないんですね。

  105. 2001 匿名

    >>1991
    23区のマンションの議論なのに、なんで首都圏を持ってくるんだ。
    あと、スレを荒らすなよ。

  106. 2002 1994

    >>1996
    わざわざグラフまで作ったんだ?(笑)

    前年度同月比で上がっているのに、
    下がっているように印象操作したいわけか。

    呆れるわ。

  107. 2003 匿名さん

    山手線ターミナル駅、築浅マンションなのに半年売れません。
    厳しいですよ。在庫が多すぎて。
    お得感出さないと内覧の問い合わせ少ないです。
    昨年とは状況が違います。

  108. 2004 匿名さん

    >>2003 匿名さんってどんな立場の人なの。
    個人なら毎年売りに出してるのかな。半年前ならまだ今年だよね。

  109. 2005 匿名さん

    豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118」スレよりコピー

    9869:匿名さん [2016-11-17 22:15:47]

    豊洲・有明、価格改定、値下げ物件の嵐...シティタワーズ豊洲の下げがすごい。坪260-270万まで下げてきて分譲価格を割ってきている。指値したら坪240-250万でも買えそう。値下げしているということは本気で売りたい人だよね。売れなければ売れないでいいや、って人はわざわざ値下げはしないよね。これだけ、売りたい人が多いとまだまだ下がるね。

    1. 「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事を...
  110. 2006 通りがかりさん

    ここのスレは、売りたい人の数 > 買いたい人の数なんですかね。他のスレも言える気がする。
    まあポジの書き込み方を見てると、足元はそういう市況であるという事を裏腹に示していると思うと皮肉なもんですね。

  111. 2007 通りがかりさん

    >>2005 匿名さん

    参考になります。
    他のスレをまとめてこういうの欲しいなと思ってたんですが。これ新築も欲しいですね。
    一番町とか表参道とか幾つかの新築が値下げしている様ですが全部まとめると相応にマーケットが見えそうです。

  112. 2008 金融投資家

    >2006

    困ってる人の数が、売りたい人の数 > 買いたい人の数 ということですよ。


    いろいろいい加減なデータやグラフを出している人がいますが、
    私人が都合よく作ったものでしかありません。

    唯一の正確な情報は、
    不動産の価格動向は株価を追いかけていきます。
    もう何回も教えてやってますが。。

  113. 2009 匿名さん

    売りたい人にとっては、
    あの新築マンション価格のグラフが
    嘘だったり、
    いい加減だったり、
    都合がよかったりしたら、良かったのにね。
    正しいデータだから、困っちゃうね。

  114. 2010 匿名さん

    >>2004 匿名さん

    不動産会社に勤務してます。
    自分でもいくつか物件を所有してまして昨年から
    売却を進めています。

  115. 2011 匿名さん

    >>2008 金融投資家さん

    じゃあこれから上げ上げてすね。
    あなたの言ってたことは⤵︎でしたね。

  116. 2012 匿名さん

    株価上がってるね

  117. 2013 匿名さん

    馬◯投資家は大損こいてますね。

  118. 2014 匿名さん

    >>2010 匿名さん

    つまり一般人に混じって、不動産会社の人も書き込みしてるってことですね。

  119. 2015 匿名さん

    そりゃあ居るだろうさ。
    別に構わないんじゃ無いの?
    何か問題?

  120. 2016 匿名さん

    トランプノミクスで、株高、円安。
    資産増加の富裕層と、実質購買力アップの海外投資家買い復活かな?金利も上がってるけど、それでも去年の不動産ピーク時よりはだいぶ低いし、昨日の指値オペで日銀がイールドカーブ維持を宣言したから、限度超えの急騰は無し。
    もしかしたら弱気と強気が交錯する今が底で
    不動産を仕込む良い時期かもね。

  121. 2017 匿名さん

    >>2015 匿名さん

    不動産会社の人が
    マンション購入を煽れば、コンプライアンス的にアウトでしょ。

  122. 2018 匿名さん

    不動産業者って底辺だからコンプライアンス違反すれすれの商売してますよ。
    売れさえすればなんでもいいみたいな。

  123. 2019 匿名さん

    世の中の販売会社、仲介会社、代理店など全部底辺。言い始めれはキリがないよ。そんな貴方は何してる人?

  124. 2020 匿名さん

    昔と違って、株と連動するのは都心や駅直結のマンションだけでしょ。
    23区内でも駅から離れた大規模ハセコーなんて資産価値無いから、株価とは非連動。

  125. 2021 匿名さん

    コンプライアンスを拡大解釈しすぎでは無いでしょうか。
    不動産屋が匿名掲示板に書き込むことがどんな法令規則違反になるでしょう?
    仕事中に書き込みするのは就業規則違反かもしれませんが、それでコンプライアンス云々は流石に余計なお世話でしょう。
    確かに、値上がりを示唆するのは不正競争防止法の趣旨に抵触する可能性がないとは言えませんが、それをいうなら暴落煽るポジショントークもかなり悪質です。
    何れにしても特定の銘柄を指定しないなら法令違反とまでは言えないのではないでしょうか?

  126. 2022 匿名さん

    デベが必死に反論してるねw

  127. 2023 通りがかりさん

    株価と連動して賃料も上がるんですかね。
    不動産は遅行性ありとはいえ粘着性の限界点を超えつつあると。つまり株価が高騰しても所得に影響無ければ賃料相場は上げられないのでは。実需に制限されるのが不動産と株式投資の違いです。

    実需からかけ離れて高騰したのが過去のバブルですが今は投資用ローンはCFを見るのでついて行かないのではと。個人住まい用としては買える限界価格を超えつつあると。後は値上がり狙いで賃料リターンが出なくても手金で買うかですが、中国人の富裕層ってやつですかね。トランプが本当に経済上向けるんであれば、日本よりアメリカ向くんでは。

  128. 2024 通りがかりさん

    と考えれば不動産は調整局面だと思いますよ。
    不動産屋も頭使って下がり期待を説明して相場より低めで売らせれば手数料入ってくるんじゃないのかと。別に相場が上がる事が不動産の儲けってわけではないでしょ、本来。物が動いて手数料が出るのか儲けなんだから、相場が動かない停滞様子見が一番儲からないよね、下げ相場なら同じ方向見れば物が動くよね、ね。不動産屋さん。

  129. 2025 匿名さん

    スレが流れたので、再掲。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。

    1. スレが流れたので、再掲。首都圏の新築マン...
  130. 2026 匿名さん

    「高い」「今は買い時でない」と考えている人がとても多いそうです。

    現在のマンション価格「高い」7割で過去最高値、スタイルアクト調べ
    http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161102/Suumo_120658.html

    現在のマンション価格を「高い(購入をあきらめるほど+ためらうほど)」と回答した割合が7割に達し、過去最高値となった。
    1年後の価格変化については、「上がる」との予想が前回(2016年7月)調査時に比べ-2.1ポイント減少し、「横ばい」と「下がる」が微増した。
    買い時DI(「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を差し引いて算出した値)は-28.1ポイントで、「買い時である」が2割、「どちらでもない」が3割、「買い時ではない」との回答が5割弱となった。

  131. 2027 匿名さん

    デベはとっくにマンション事業は見限り、オッフィス・物流とか商業関連にシフト。
    湾岸に仕込んでいた土地も一時は大震災で液状化騒ぎもあったが、タワマンブームを
    起こし処分できたしメデタシ。この10年で儲けたのはデベじゃないの。

  132. 2028 匿名さん

    長期金利が上昇したら、中古も含めマンション価格が下がるという記事です。
    「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみているそうです。
    日銀が9月末に長期金利操作を導入したら、この記事通りに、10月はマンション価格が下がりました。
    しばらくは下落が続きそうです。


    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  133. 2029 匿名さん

    デベも普通にピークは過ぎたと思ってるみたいだね。
    調整局面という現状認識には同意。
    しかし下り続けるという理由は希薄だよね。
    中国人がアメリカ買うから日本は買わないとは限らんし。

  134. 2030 通りがかりさん

    >>2029 匿名さん
    いや、買うより売るんじゃないの、普通。
    調整局面に入ったマーケットからは利確して成長マーケットに振り向けるだろ。でないとこっちでリアル損するかもだしあっちで機会損失するし笑

  135. 2031 匿名さん

    >>2029 匿名さん

    下がり続ける理由

    相場や買い手から外れた売値
    契約率の低下
    在庫のダブつき
    建築資材費の下落
    海外投資家離れ
    長期金利上昇
    マンションの収益力低下
    住宅ローンの適正範囲で購入できる人が少ない
    超少子高齢化
    年金制度不安
    教育費用の増加
    年収の伸び悩み
    今後の、税金や年金などの控除額の増加
    など

  136. 2032 匿名さん

    >>2028 匿名さん
    基本的に証券会社はボランティアじゃないから、コメントには意図があるはず。
    上がるとか下がるとか大袈裟に言う傾向があるような。
    投資家の売買を煽らないと手数料はいらないからね。
    何ごとも鵜呑みにしない方がいいのでは?

  137. 2033 eマンションさん

    >>2031 匿名さん
    事象や結果を述べているだけで下がる理由になってない項目も多い

  138. 2034 匿名さん

    >>2033 eマンションさん

    具体的に、どれがどういう理由で、そう言えるの?

  139. 2035 通りがかりさん

    トランプで株価が上昇していますから、あほな営業が情弱検討者に、株価か上がるんで不動産も今後もっと上がりますって単純な言葉をリフレインし始めると思うので、株価が大統領就任前の無責任相場な今は売り時ですよ。混乱が起こる前、今後数年で最後の売り時かも?

  140. 2036 匿名さん

    >>2035 通りがかりさん

    そうなんですよ、
    このスレでも、そういう書き込みがありますもの。
    今の一時的な無責任相場をみて、マンションを買う情弱なんて、いないでしょ。

  141. 2037 通りがかりさん

    >>2036 匿名さん

    営業はそういう僅かな情弱を探しているかのごとくですね。売る側には下がりますって言ってるんでしょうね。因果な商売ですな。

  142. 2038 不動産業界


    今は売却希望者が多くて、査定のアポで仲介は大忙し。
    成約単価はまだ高いが、成約数が激減した為
    4月ー9月の売上は目標達せず。
    価格更新の相談も増えている。
    デベは新築物件が少ないので暇だよ。
    不動産は急には下がらないから、ゆっくり年10%ぐらいの下落で調整していくだようね。

  143. 2039 匿名さん

    弱気相場になるとみな同じ方向に傾き始めるが根拠に乏しい。
    中古は変動しやすいが新築の動きは鈍いのは歴史を見れば明らか。
    たしかに上げすぎた面はあるが、富裕層と庶民の格差は開いており富裕層向けの物件は多少下がってもキープするでしょう。
    東京の住みやすさはグローバルで戦えるレベルだからアジアや欧米からも買いに来る。
    まあ富裕層が供給少ない高額な新築を買い、庶民は中古しか買えなくなる時代が来るだろうね。
    要するに富裕層が買う物件と庶民のマイホーム用の物件は区別して考察しないと。

  144. 2040 匿名さん

    >2035

    混乱どころか、米国株は強気以外はあり得ん。
    大統領と議会が共和党で景気がブレーキするのは通常じゃない。
    ここ2年は米国株については強気でOKですよ。

    東京の不動産はイコールじゃないはずだけど、円安基調になるだろうからその点はプラスだと思うよ。

  145. 2041 匿名さん

    >>2040 匿名さん

    トランプはそういった通常じゃない政権だと思いますけどね。日本の現代とか大衆とかカストリ週刊誌はトランプをノーマライズし始めてますが、ニューズウイークでは政策担当者の人選等異常な混乱が詳細に予想されてます、ムード脊髄反射は愚の骨頂ですので考えた方が良いと。
    ちなみに日本の長期金利は暫く上がるのでその分は不動産にマイナスですね。さらにトランプは利下げをするでしょうね、長期的には円高。

  146. 2042 金融投資家

    >2039
    >中古は変動しやすいが新築の動きは鈍いのは歴史を見れば明らか。

    中古はいつでも価格は変えれるが、新築は簡単に変えることはできない。
    そんな当たり前のことが、わからないのかな。。


    >2040,2041

    実体経済と相場はイコールではありません。

    2年先の予測なんて、誰にもできません。
    そういう所で、ど素人なのがわかります。
    トランプ就任の頃には、今のダウよりしっかり下がってますよ(大笑)
    世界のコンセンサス、素人にはわからないか。。

  147. 2043 匿名さん

    米メディアのトランプ評バイアスかかりすぎで額面どうりは評価できないよ。
    トランプに不確実性が多いのは確かだけど、だからこそ利下げって決めつけるのは安易すぎる。
    大体、大統領にそんな権限ない。

  148. 2044 匿名さん

    > 2042 お前はバカだから黙ってろ。
    世界のコンセンサスなんてねえよ。アホ。
    だからトランプ大統領なんだろうが。

  149. 2045 金融投資家

    >2043

    2041は、利下げの意味もわかってないんですよ(涙)

  150. 2046 匿名さん

    >>2038 不動産業界さん

    あなたのおっしゃる通り、
    年10%下落するとしたら、
    今は23区の平均価格が約6500万なので、年650万下がるということ。
    これはとても大きいですよ。
    今買ったら損するね。

  151. 2047 匿名さん

    中古の実需買いが多いのは、10月から3月。それを分かってて9月までの話をするんだから、上手いね。

  152. 2048 通りがかりさん

    >>2045 金融投資家さん
    トランプの発言と財務長官候補者をみると間違いなくリフレーションに舵を切るでしょう。その予想による足元の株価ですよ。
    イエレン再任せず利下げを容認する議長をつけるでしょうね。任期はあと1年ちょいなんで長期的には利下げ、円高でしょう。
    利下げの意味とは?

  153. 2049 通りがかりさん

    >>2045 金融投資家さん
    ところで、あなたまだいたんですか。
    スレの読み書きもハードルが高いようですからジャンプでも読んで寝て下さい。

  154. 2050 匿名さん

    金融投資家さん、見ている限りずっと予想はずしまくってますが大丈夫ですか?年明けて就任時にはダウは今より下がってるってことね。

  155. 2051 匿名さん

    >>2042 金融投資家さん
    出てくるなって言っただろ?
    お前はもうただのオオカミ少年だってもうバレてんだから出てくんじゃねーよ(笑)

  156. 2052 匿名さん

    >>2048 通りがかりさん
    知らないのならあまり適当なことを書かない方が良い。
    トランプは大統領選挙活動中、(ただの人気取りの可能性が高いが)公然とイエレン及びバーナンキが続けてきた金融緩和を批判し、「人為的に金利を低く操作してきた」と超タカ派的発言をしてきている。つまり利下げではなく利上げスピードのアップを主張している。
    とはいえこれは「量的緩和が金持ちをより金持ちにし貧富の差を拡大した」的な共和党お得意の選挙用の人気取り発言と考えられるため、就任後はそんなタカ派的な発言は控えられ、イエレンの後任人事やFOMCボードメンバーの空き枠にタカ派的なメンバーを少し送り込む、ぐらいのことをするだけで、金融政策が大きく変わることはない、というのが大方の予想。

    以下economistの分析記事参照。
    https://www.project-syndicate.org/commentary/trump-fed-monetary-policy...

  157. 2053 通りがかりさん

    トランプ大統領の予想外したEconomist引用しただけで、わけ知りドヤ顔されても 笑
    fed全員変えられない理由が希薄で希望的観測のひとつですね。

    Of course, Trump may be able to change the Fed Board’s composition over time, by appointing new governors when Stanley Fischer, Lael Brainard, Daniel K. Tarullo, and Jerome H. Powell’s terms end. But if he takes this route, the market will still police the Fed’s actions

  158. 2054 不動産業界

    >>2039 匿名さん

    むしろ高額物件が全く動いてない。
    港区でも8000万以上だと厳しいのが現実。
    今年の5月あたりから潮目が変わった。
    新築も完売してないな。

  159. 2055 名無しさん

    >>2054 不動産業界さん
    そのソース希望。
    不動産業界にいる人が悲観的なことを書き込む意図は?

  160. 2056 匿名さん

    >>2053 通りがかりさん

    別に私がドヤ顔してるしてないはどうでもいいが、2048はトランプがハト派といっているが、これまでのトランプの主張は超タカ派で真逆だということがいいたいだけ。
    あなたの言うようにfedメンバー全員トランプの言いなりな人に変えるとしても、それは利下げ派ではなく利上げ派だということ。
    なので金融緩和への逆戻りは景気が逆回転して悪化に向かない限りはない。

  161. 2057 金融投資家

    >2048,2052,2056

    選挙前に言ったことと、
    就任してやることはコロッと変わるに決まってるだろ。
    それがアメリカ。
    日本から出たことないお前らにわかるわけないだろうが。


    トランプの政策がどうなるかは、専門家にもわからないということが今の7現実だ。

    専門家にわからないものなので、お前らバカにわからないのは当然、責めやしないよ♪

  162. 2058 匿名さん

    トランプの選挙戦時点の発言は色々矛盾があるから現時点で断定できませんが、利下げ的な政策を取る可能性低いかなって思います。
    財政出動するんだからむしろ利上げの圧力になる可能性の方が高いかと。
    まあ可能性ですけど。

    逆に、何を根拠にトランプは利下げって断定できるのかわかりません。
    結局、結論ありきでへ理屈言ってるだけじゃないのかという印象を受けますね。つまり、円高でマンション下がるって言いたいだけなのかと。

  163. 2059 匿名さん

    >>2055 名無しさん

    意図なんて無いよ。笑

  164. 2060 通りがかりさん


    >>2058 匿名さん
    いや、利上げこそマンション下がりますよ。
    アメリカが利上げされトランプが支持するなら日本だけ政策金利を据え置き円安続伸を維持するのは米国がいやトランプが許さないでしょう。超低金利と円安をもって金融操作国だと散々批判してきましたから。トランプが当選してアメリカ国内で唯一靴を製造する会社が歓迎コメントをSNSで流して批判されてましたね。
    むしろ金利上げ&円高のダブルパンチになるのでは?

  165. 2061 通りがかりさん

    >>2057 金融投資家さん
    ハウス

  166. 2062 匿名さん

    リパトリ。

  167. 2063 匿名さん

    >>2057 金融投資家さん

    要するにお前も分からないってことだろ。わざわざ恥晒さなくていいよ♪

  168. 2064 通りがかりさん

    >>2059 匿名さん
    実際動いてないんですね。

  169. 2065 金融投資家

    >470

    PC一番町にしても満足できる駐車場台数あるわけでもないし、
    駅近というのは絶対の好条件に決まってるだろ。

    お前みたいな貧乏人に限って、
    お金持ちはみんな車移動と妄想してるんだよ。

  170. 2066 匿名さん

    >>2065 金融投資家さん
    ほんとにお前の発言は人の気持ちを考えないよな
    一回し んでくるといいよw

  171. 2067 匿名

    >>2025でまた嘘データを掲載しているし、
    だいたい首都圏スレじゃないぞ。
    いい加減にしてくれ。

  172. 2068 口コミ知りたいさん

    >>2060 通りがかりさん

    いや、僕はもっと深いところで米国とはコミットメントがあると思うよ。

    金利は上げられないという我が国の財政破綻の引き金となること。

    米国の利害、世界経済混乱の両面からもそれは避けなければならないというコミットメントが。

    でも逆説的にはその破綻は米国がコミットメントを外して、先物的に仕掛ける時があり得るとも言える。

    それがどういう条件下で行われるかなんてのは僕には今のところ分からないが。

  173. 2069 マンコミュファンさん

    >>2068 口コミ知りたいさん
    う〜ん。そういう話をもっと聞きたいですね。

  174. 2070 匿名さん

    >>2060
    利上げしたらマンション価格が下がる。

    局所的には間違ってはいないのですが、前提が抜けています。
    マンション(不動産)価格が上昇したため、それを抑えるために利上げをするのです。
    利上げの前にマンション価格の上昇があります。

  175. 2071 2060

    >>2070 匿名さん
    >>2068

    ご存知だとは思いますが日銀は既に長期金利の極端な低下を抑制するイールドカーブコントロールを発表しており長期国債の利回りは上昇しました。
    マイナス金利による企業収益等への圧迫批判へのプレッシャーに耐えられなくなったからです。
    今後アメリカが利上げに踏み切ると日本も金融政策の変更プレッシャーが高くなるものと思われます。逆に言えばアメリカも超低金利であったので日銀のマイナス金利を辛うじて容認するコンセンサスがあったと思います。
    いかにcpiターゲットを満たすまで変更しないと頑張ってもマイナス金利がcpiにプラスの効果が無く、アメリカから為替操作国の監視対象に指定される円だけが超低金利を継続するのは難しくなるという事です。
    なお、不動産セクターだけを見て価格抑制の為に政策金利を決める事はありえません。ただ不動産だけであればここ数年で十分に価格上昇していますね。

  176. 2072 匿名さん

    って言うほど、米国は大幅な利上げを予想されているわけではないからね。

  177. 2073 匿名さん

    >>2067 匿名さん

    売れなくて困っている人にとって、
    嘘データだったら、よかったのにね。
    正しいデータだから、困っちゃうね。

  178. 2074 匿名

    >>2073

    別に含み益がかなり出ているから下がったって良いが、嘘は嘘だろ。
    それになんであんた「金融投資家」というNHと使い分けて書きこんでいるんだ?

    荒れるから止めてくれないかな。

  179. 2075 匿名さん

    会話の自作自演、自画自賛、自己陶酔の「金融投資家」に何言ったって無駄ですよ。

  180. 2076 匿名さん

    イールドカーブコントロールは別に企業収益圧迫批判はあんまり関係ないと思うなぁ。収益悪化してるの銀行だけだし。

    アメリカのプレッシャーはないとは言えないけど、そっちはまだ未知数だよ。日銀の現行金融政策を支持する可能性も半分くらいはあると思う。

  181. 2077 通りがかりさん


    >>2076 匿名さん
    企業年金の資産現在価値減少を通じて積立不足リスクから企業収益への圧迫となっているとの批判がありましたね。
    アメリカが現行政策を支持する可能性は極めて低いですね。というか、ここで議論されているマンション価格に影響ある長期金利は既にイールドカーブコントロールでレジームチェンジされてますよね。

  182. 2078 匿名さん

    最近、金融投資家さんのコメントに感情の乱れを感じる。
    以前は自信満々に堂々と解説していたのに。

  183. 2079 匿名さん

    >>2078 匿名さん
    そりゃここんとこ毎日大損こいてるからでしょ。

  184. 2080 匿名さん

    レジームチェンジwって、だから、何がどうだっていいたいの?意識高い系ですかw?

    トランプの勝利は自分も意外だったけど、今確かなのは、米国のインテリが完全に読み間違ったことと、トランプの市場に与える影響が言われてたほどネガティヴではなかった事。
    確かに、トランプがなにしでかすかわからんリスクはある。しかし、そのリスクが顕在化するのは政策が公表される春以降だろ。
    つまり、数ヶ月はトランプは意外と悪く無いかもっていう期待感が若干優勢。
    合理的に評価できるのは精々此処まで。
    その先はどうなるかなんて、今の時点じゃ推測か願望の域を出るわけない。

  185. 2081 金融投資家

    俺様は、違う名前使ったりしないから安心しろ。
    またオレの偽物が暗躍してるんだろう。

    >2079
    なんでおれが毎日損するんだよ(笑)
    もっとも最近は早めのクリ休でトレードさぼって、
    昼間からネェちゃん達に爆飲みさされて大変だけど。

    >2080
    お前の言うのは、まぁまぁそう通りだよ。
    先日オレが教えてやった通りだ、勉強したんだな。
    トランプ相場なんて、あとしばらくだよ。
    今は世界のハゲタカ達が、「イジリがいのあるヤツが出てきた」
    という感じでイジッてるだけだよ。
    新しいおもちゃ買ってもらった子供みたいに。
    就任する頃には、売り逃げされてるよ。


    新しいイジラレ役が出てきたおかげで、
    今までイジラレ役だったクロちゃんが、
    何やっても売り倒されるなんてことなくなってラッキーかもな(大笑)

    イールドカーブがどうのこうのとかくだらんことは、
    今後の大勢に影響なんてほとんどないよ。
    インフレ2%は18年以降とか、
    自分の任期中にできないと白旗上げたヤツの言うことなんか、
    誰も言うこと聞くわけないだろ。

    今後の日本の大勢は、アメリカの風向き次第でウロウロするだけだよ。

  186. 2082 通りがかりさん

    >>2080 匿名さん

    レジームチェンジはアメリカの金利政策の事を言っているのでは無く、9月にイールドカーブコントロールを発表した日銀の金利政策が従来からの日銀の量的緩和政策からの方向転換を指しているのではと言われているってこと。簡単に言うと日銀は利上げしてるってこと。英語へのアレルギー反応、文脈を読めないぶり、金融投資家みたいだな、同一人物か。

  187. 2083 通りがかりさん

    >>2081 金融投資家さん

    ひょっとしてイールドカーブが分からないとか。分かってるよな、投資家キャラなんだから。

  188. 2084 匿名

    >>2081 金融投資家さん

    昼間からホステスが爆飲みしているクラブなんてないぞ。
    少なくとも銀座や六本木では聞いたことがない。
    新橋の安キャバクラでも行っているのか?

    ここはマンション購入を考えているスレであって、
    あんたの虚しい虚構を慰めるところじゃない。
    すこしくらい嘘が混じるのは許容するけど、
    あんたはやり過ぎだわ。

  189. 2085 匿名さん

    2080だけど、もう飲んでるから今日の書き込みはこれが最後。
    金融投資家と一緒にされて凄く不本意です。不確定要素を思い込みで断定する愚か者と同一視されるのは屈辱です。
    あと、イールドカーブコントロールが日銀の政策変更だっていうのは、別に世の中の総意では無い。というか、自分はそういう奴が一番信用出来ないと思ってる。
    以上、また明日。

  190. 2086 匿名さん

    クリ休って何だよー
    日本にそんな言葉ないから。マジ恥ずかしい奴だな。仕事がないって言えよ。
    しかもまだ11月です。やっぱり頭おかしいんだね。

  191. 2087 匿名さん

    というか金融投資家はそもそも嘘つきパッパラパーなのがバレてるんだし、もう来るなの一言で今後書き込みさせないほうがこのスレの為なのでは?

  192. 2088 匿名さん

    ババ抜きゲームの終盤戦。
    値下がり鮮明。
    今買えば高値掴み。
    ババ抜きのババを引くのは誰か。

  193. 2089 匿名さん

    株が大きく上昇して資産家の懐はホクホク。再び不動産に流れる資金が増えて来るよ。

  194. 2090 匿名さん

    物件がだぶついて賃料が下がりつつあるのに、不動産なら何でも高騰するとはならないでしょ。
    昨年末あたりのミニバブルのピークでも郊外物件は売れ行きが止まっていたし。

  195. 2091 匿名さん

    >>2087 匿名さん
    そうだな。今後パッパラパーにはお引取り願おう。

  196. 2092 匿名さん

    金融投資家はこんなにボラが高い稼げる時にトレード休んでるんだな。
    しかもポジション全部外せる程度の資産。
    そもそもデイトレードなら、金融の知識なんかない方がいいことも分かってないし、エア投資家なのがバレバレ。

  197. 2093 匿名さん

    >>2089 匿名さん

    こんなアホな煽りに乗せられる、情弱はいない。
    株の値上がりは一時的。
    経済は先が見通せない。
    流動性の悪い、不動産には流れてこないでしょ。
    長期金利も上昇して、マンションは下落し続けるでしょう。

  198. 2094 匿名さん

    湾岸マンションはピンチ?
    小池知事以降ネガティブな話題続き

  199. 2095 匿名さん

    >>2094 匿名さん

    下げ止まる要因がないですね。
    売り側も据え置きで当面様子見でしょうが、そのうち本気で売りたい人達が出てきた時にリアルな価格がわかるでしょうね。

  200. 2096 匿名さん

    >>2095
    もう既に売り逃げようと動いてそうですけどね
    あそこまで騒がれたら便利でも住みたいと思わないでしょう…

  201. 2097 匿名さん

    >>2096 匿名さん

    値崩れ起こしてますね。

  202. 2098 匿名さん

    安く買えると良いですねw

  203. 2099 匿名さん

    今、マンションを買う奴は
    市況が読めない情弱か、
    簡単に煽りに乗せられるアホ。

  204. 2100 匿名さん

    と、市況を読めなかった人が仰っておりますw

  205. 2101 匿名さん

    >>2095 匿名さん
    そっからもう2、3段くらい下げて目標半額くらいですか。

  206. 2102 通りがかりさん

    金利上がってきましたね。
    早くも日銀は追い込まれてきました。

    http://lite.blogos.com/article/199155/

  207. 2103 匿名さん

    湾岸マンションを買いたいなら2020年以降がいい。
    供給過多で大暴落するから。

  208. 2104 匿名さん

    株の動きに数ヶ月遅れて、不動産市況が動き出す。
    業界の代表格 三井不動産の株価は
    10月の安値2060.5円→本日2770円+34.4%
    他の不動産株も上昇中

    1. 株の動きに数ヶ月遅れて、不動産市況が動き...
  209. 2105 匿名さん

    >>2104 匿名さん

    でも金融投資家は年初から大暴落じゃー、と予想してるんですよ!上なわけないじやないですか!

  210. 2106 匿名さん

    今の株価水準でわざわざ安売りする人は居ないでしょうね。

  211. 2107 金融投資家

    >2105

    別に大暴落とは言ってねぇよ。
    今の水準より下がってると言っただけ。
    よく読め!


    今の株高円安は、誰が買ってるかよく考えてみろ。
    といっても、お前らにはわからんだろうが。

    トランプが大統領になって、
    日本経済にプラスになって株が上がる理由なんて、
    ダウの連れ高以外に、
    説明できるヤツなんてお前らの中にはいないだろ。

    トランプが就任する頃には、
    オレの言ってることがわかると思うよ、お前らでも。

  212. 2108 匿名さん

    ↑みたいの奴が強気になるまで株価は上がるよ。

  213. 2109 匿名さん

    >>2107 金融投資家さん
    3億負けて後出しの意見出されても全く信ぴょう性を感じないのは、俺だけじゃないはずww

  214. 2110 マンション検討中さん

    不動産融資の過熱引き締めがじわじわ進んでいるし、主要銀行はいまの市場は高すぎって判断してるみたいだけど、新築マンションにはいつ影響が出るんでしょうね

  215. 2111 匿名さん

    >>2110 マンション検討中さん

    もう影響出てますよ。
    価格がじわじわ下落してます。

    これから、大規模プロジェクトが続々と売り出されると、ますます、供給過多になって、値下げ圧力が強まるでしょう。

  216. 2112 マンション検討中さん

    ここ1〜2年、中古マンションをざっと眺めてますけど、最近売り出し価格は逆にますます強気になってる気がします。新築も高いですが天井で止まっていて、築浅の中古とか新築を上回ってしまってますね。何かがおかしい感じです。

  217. 2113 匿名さん

    10月中古マンション売り価格
    東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。

    10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

    東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。
    都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。

  218. 2114 金融投資家

    >2109

    3億の損切に収めたから、オレが天才と言われる所以なんだよ。

    損切してなかったら、今頃10億超えてる含み損だぜ。
    10億飛ばしたら、今年の利益が全部飛ぶことになるよ。

    いい言葉を教えてやろうか。
    今では世界中のトレーダーが使ってる、オレの作った言葉だ。
    「損切はトレーダーの必要経費」
    損切が無慈悲にできるから、オレはワールドクラスのトレーダーでいられるんだよ。

  219. 2115 匿名さん

    >2114
    ますますバカ丸出しだね,投資家さん...

  220. 2116 匿名さん

    中卒の自称金融投資家?トランプが大統領になって慌てて損切してこの上がり相場で稼げてないんだろ。
    痛々しいったらありゃしないね。もう少し勉強してから出直してきてね。

  221. 2117 匿名さん

    >>2107 金融投資家さん
    失礼しました。大暴落とは言ってなかったですね。数年以上続く下げトレンドが始まったんですよね。水準が下がるとは、かなり弱気な発言になりましたね。

  222. 2118 匿名さん

    いや皆さんは馬鹿にしてるけど、金融投資家はかなり有名な投資家かもしれないよ。 大分前から金融投資家に注目してるが、自称金融投資家などと馬鹿にしてる人は大分節穴だと思うな。

  223. 2119 匿名さん

    自作自演、自画自賛、自己陶酔って痛いね。

  224. 2120 匿名さん

    >>2119 匿名さん

    自作自演じゃないですよ。
    ネット掲示板だからといって異端者を集中攻撃する人間の方が醜いと思ったのと、金融投資家は何かと興味深い。
    貴方などよりよっぽどね。

  225. 2121 匿名さん

    残念ながら援護になってない

  226. 2122 匿名さん

    他人の批判ばかりしている人はみっともないし何の参考にもならない。
    金融投資家さんの方は言い方はともかくとして、読む価値あるね。

  227. 2124 匿名さん

    スレが流れたので、もう一度。

    10月中古マンション売り価格
    東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。

    10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

    東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。
    都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。

  228. 2125 匿名さん

    >>2120 匿名さん

    どこが興味深いですか?特段、目新しいことは何ひとつ言ってないと思います。上から断定的に物申されるのが好きな方?

  229. 2126 匿名さん

    >>2114 金融投資家さん

    7億くらいで自分をワールドクラスって言える人いるんだね。嘘バレバレだわ。

  230. 2127 匿名さん

    金融投資家なんて単語あるのかなあって調べてたら英語ではmoneyman と言うそうです。
    http://ejje.weblio.jp/content/%E9%87%91%E8%9E%8D%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%...

  231. 2128 匿名さん

    >>2120 匿名さん
    過去ログとそれに対するみんなのツッコミをご覧頂けると、にわかなのが分かるかと。

  232. 2129 匿名さん

    この言葉の語源を調べれば彼が誰か分かるかもしれない!!株に詳しい方、誰か援護お願い。

    >>いい言葉を教えてやろうか。
    今では世界中のトレーダーが使ってる、オレの作った言葉だ。
    「損切はトレーダーの必要経費」

  233. 2130 匿名さん

    >>2114 金融投資家さん
    いつ考えたのー?

  234. 2131 マンション検討中さん

    価格動向の話をしましょうか。

  235. 2132 匿名さん

    昨日、年金減額法案が強行採決されました。
    老後の資金はきちんと用意しておきましょう。
    夫婦で3000万以上必要とのこと。

  236. 2133 不動産業界

    今、中古で実際に動いてるのは3、4000万台の古い物件だよ。もちろん予算が高いお客もいるが圧倒的に少ない。
    普通のサラリーマンの年収考えれば、親の援助なしに高額物件は無理です。 トランプ就任後は株価も下がり景気も悪くなるのでは。株高はナイトセッションの日経先物で先導されているだけで、本格上昇ではないと思う。
    中古物件は 3か月しても申し込み入らなかったり、
    株価暴落があると売主は弱気になるね。
    不動産の価格更新てのは、一気に300-500万位下げないとインパクトないので、今の感違い価格が是正されて一割は下がる。
    これで売れないなら、来年はまた一段下げていく。
    こうして元に戻る。

  237. 2134 匿名さん

    老後の生活費を確保しないといけないから、子供がマンション買うカネを出してやるなんて無理だよ。
    そもそも家なんて自分の給料の範囲で買うのが当たり前で、親に出してもらうなんておかしい。
    そんなことしてるのは日本くらいだよ。
    ヨーロッパやアメリカでは大学の学費ですら自分で払ってる人も多いのに、日本人は家庭をもっても乳離れできないんだね。

  238. 2135 匿名さん

    >2134

    韓国・中国は学費は親もちがおおいから、アジアの文化でしょう。
    欧米とアジアは違いますよ。

  239. 2136 匿名さん

    >>2135 匿名さん
    老後の世話を見る文化かどうかなんですよね。
    日本はかつては親の老後の面倒を見るのが普通だった。アジアも。
    今はどうなんでしょうね。

    親の老後の面倒を見るのであれば援助してもらうのもいいと思いますが、そうでないなら援助してもらうのは筋違いかなと。


  240. 2137 匿名さん

    アメリカの有名私大も大金払えば入学できるが、その金は
    大金持ちの親が払うのでしょう。

    アメフトの有名選手ともなれば、お金もらったうえ、勉強しなくても卒業できるとか。
    カネを正当に評価する自由な国ですから、米国の大学はなかなか多様なコースをきちんと用意してますよね。
    いずれにせよ、少数ケースでしょうが、どこの国でも、
    親がカネ余っていれば、マンションくらい気軽に子供に買ってやるんでしょうね。

  241. 2138 匿名さん

    港区 都心中古は売り出し価格から1割弱値下げしてる物件が多い。それでも動きは良くはない感じかな。それでも2012年あたりと比較すると1-2割高いね。もう少し下がるかも。売り手は早く抜けたいのが見える。

  242. 2139 マンション検討中さん

    中古では半分冗談だったり急ぐ必要がない売り出し物件が平気で半年以上高値で滞留してるけど、実際に動いてる物件はそれなりに下げたりしているみたいだね。とはいえまだ周回遅れの強気物件がボチボチ登録されてる状況だけど…

  243. 2140 匿名さん

    トランプ効果は一時的陶酔?
    ならば、中古の下落傾向は反転しない可能性が高いということに

    さてさて、どうなりますか

  244. 2141 匿名さん

    急激な円安株高でわざわざ安売りする人は少なくなるね。
    安くで買いたい豚は、またしても今回も買えない豚になりそうだな♪

  245. 2142 匿名さん

    3年前の分譲価格まで価格まで下げてきてる物件もあるよ。去年後半がピークとして、今は2014年末くらいの価格で売り出して、決まらないから2013年価格まで下げたら割とすんなり成約って感じかな。中国人の買いが皆無になったらしい。逆にそろそろ中国人物件が中古で出始めるんじゃない。

  246. 2143 匿名さん

    >>2138 匿名さん
    そんなさなか、江東区PCTの坪570のペントハウスが売れた奇跡。
    豪華仕様だったにしても、絶対ムリだと湾岸スレでバカにしていたのだが。

  247. 2144 金融投資家

    >2133
    やっと、ちょっとは勉強してるヤツが現れたな。
    その通り、相場は実体経済に関係なく動くことがよくあるのが普通。
    トランプが就任する頃には、
    日本経済にメリットない大統領だということがバカでもわかるよ。
    冷静に考えたら、当たり前のことだろ。


    >2136
    いや、日本が親の老後の面倒を見るようになったのは最近だよ。
    昔の農村では、姥捨て山に捨てるのが普通だった。

    以前にも書いて賛否両論いただいたが、
    今後の日本では姥捨て山制度を復活させるしかないだろうな。
    年金とか保険とか生保とか、いつまでも成り立つはずがないのは数字が実証している。
    逆に長生きしたい老人には生存税を払っていただき、
    払えないご老人には姥捨て山という施設に行ってもらうしかなくなるだろうな。

  248. 2145 匿名さん

    >>2143

    プレミアム住戸。例外。
    豊洲の下落相場とは関係ない。

  249. 2146 不動産業界

    中国人というより台湾、シンガポール人が昨年のチャイナショックまでは新築タワーを買い漁ってたし、1億以上の中古も買ってくれていた。
    今は中古の投資物件(4000万程度)案内するツアーも随分減ったよ。
    ただし中古はゆっくり適正価格になった後は、横ばいだと思うよ。
    (都心部は相場が出来ているので極端には下がる事がない)
    新築はリーマンショックで新興デベロッパーが淘汰されて
    もともと供給数が少ない為、アウトレットマンションみたいに安いのは
    出ない。
    なぜなら大手は
    赤字出してまでは売らないので、
    少なくとも表向きは高値維持でいく。
    こっそり値引きはもちろんあるけどね。
    まあ、今後数年でアベノミクスで上がった分が元に戻って、2012年位の価格に
    なると思っておけば良い。不動産市場は循環するのでその後、又上がる局面も来るさ。

  250. 2147 不動産業界

    >>2144 金融投資家さん

    自分は株もやってるからな。
    最近は寝ている時間に先物が大きく買われ、連日の窓を開ける
    寄付きの上昇になっている。
    つまり日本人投資家が取り残される日本株上昇相場。
    美味しいところは海外短期筋が食べてるような感じだよ。

  251. 2148 匿名さん

    >>2144 金融投資家さん
    姥捨山なんて聞いたことないぞ。
    あなたが生まれた**だけでは?さすがの卑しさに納得するわ。

  252. 2149 匿名さん

    在庫は積み上がり過ぎだけど、新築戸数は減るし、
    賃金上昇・冬のボーナスが高水準・株が大幅高・・・
    暴落するとは考えられない。

  253. 2150 匿名さん

    >>2146 不動産業界さん
    >今後数年でアベノミクスで上がった分が元に>戻って、2012年位の価格になる

    皆んなそう思ってる(思ってた)ので、それを予想して今売りに出して利確しようとしてる売り手が苦戦して1割位値下げしても成約してない感じ。この流れが続いてくると来年あたりから外国人も抜けようと動きだすかも。
    外国人が絡んだ不動産相場は初めてで、かつ、世帯数が減少に転じる時代を今回初めて経験するから予想は難しいね。循環しながら緩やかに下がるのが普通の予想だが、売りたい人はどうしても売りたい時は値下げするしかないし、今はそれでも買い手の動きが悪い。皆んな下がるか希望的観測て横ばいって中でトランプが来年からだから、先行き不透明過ぎて買う気がしないって事かね。。

  254. 2151 匿名さん


    >>2146 不動産業界さん
    あと大手は赤字だしてまで売らないってのは今は我慢してるってだけで違うと思うよ。金利が上昇するなか完成在庫の引当を銀行が要求し始めたら。赤字では売らないって在庫山ほど抱え続けられるなんて楽には出来てない。

  255. 2152 匿名さん

    はい、湾岸大暴落は間近です。
    買いたいならもう少しまってね。
    皆さんが買わなければ需要が減るので、大暴落が早まりますよ。

  256. 2153 匿名さん

    大暴落して住民が変わってくると嫌気をさした富裕層は内陸に移転。
    ギリギリローンで買った庶民は逃げることもできず永住決定となる。

  257. 2154 匿名さん

    >2151

    金利上昇なら当然インフレだから、在庫なんてほっといても捌けますよ。

    ※補足:金利上昇には2つのシナリオがあって、
    1.景気が加熱してバブルを予防するために中央銀行が金利を上げるパターン。このケースだと景気は今より良いんだから在庫は苦労せずとも売れる。
    2.財政悪化が更に進んで、金利を上げないと国債がさばけなくなるパターン。このケースだと、円の価値がぐっと下がって相対的に不動産を含むものの価値があがる。この場合も基本的には在庫はプラス。
    ただし、人気のない不良在庫の場合は2のケースだと負担が大きいかも。

    そもそも、大手の場合は短期で資金調達してるわけじゃないから金利が上がってもさほど問題にならない。
    中小デベは倒れるところが出てくるんでしょうが。

  258. 2155 匿名さん

    スレが流れたので、再度掲載。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。

    1. スレが流れたので、再度掲載。首都圏の新築...
  259. 2156 匿名さん

    続いて平米単価も
    2016年首都圏全体の推移をグラフしました。

    こちらも下落しています。

    1. 続いて平米単価も 2016年首都圏全体の...
  260. 2157 匿名さん

    株価が急上昇する前までのグラフですねw
    それにしても緩やかな下落ですね、ほぼ横ばいw

  261. 2158 匿名さん


    >>2154 匿名さん
    9月からのイールドカーブコントロールからの長期金利上昇は2つのシナリオにはあてはまらないのかな。企業の資金調達は様々だけどベースプラスマージンで借入ている部分はベースが上がるので負担増だし固定してる部分も毎年償還&借換が来るので固定コストが上がって負担増なんだよ。社債も同じだね。大企業だから負担増無しということは無いんですね。さらに金利よりも引当を銀行に求められることでバランスシートが辛くなるかもね。

  262. 2159 匿名さん

    >>2157 匿名さん

    横ばいにしたいのは分かりますが、横ばいではありません。
    そして、ますます下落幅が大きくなりつつあります。

    ちなみに在庫も増加しています。

  263. 2160 匿名さん

    横ばいだねー。77万以下をはしょるとこに悪意を感じるね。見れば年間で3%も下がってないじゃない。右肩下がりのグラフになってるのは分かるが、せめて5%以上下がってから騒いでもらえますか?あと、10ヶ月のスパンのグラフに価値あるか?株じゃないんだから。

  264. 2161 匿名さん

    実際に新築で値下げしてるところ多いし、中古物件見てれば皆んな値下げしたけど売れてないね。
    まあまだ高いからね。
    これから人口世帯経済全て緩やかに下がっていく日本でマンションだけ極端に値上がりした3年間が異常だったわけで、正常に戻るだけでしょ。
    移民受け入れでもしない限り今後需要が増える事は無いしがつっと暴落した後は一定額の横ばいが精々で値上がりはしないんだろうな。

  265. 2162 匿名さん

    なので、売りたい人は売却出来たら暫く賃貸でこなして落ちたら買うってやつが多いね。買い手に聞こえが悪いから売却&賃貸には家庭の理由つけてサラッと説明されるけど要はそういう事。

  266. 2163 匿名さん

    まあ、私もこんなに下がるとは思っていませんでしたし、本格的に下落するのはこれからですよ。マイナス金利が終わりましたし、
    販売戸数を減らして価格をなんとか維持していたのに、これから販売戸数が増大していきそうですから。価格を下げない限り、在庫が積み上がるでしょう。

    長期金利が上昇したら、中古も含めマンション価格が下がるという記事です。
    日銀が9月末に長期金利操作を導入したら、この記事通りに、10月にマンション価格が下がりました。
    しばらくは下落が続きそうです。


    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  267. 2164 匿名さん

    >>2163 匿名さん
    ババ抜き感が出てくると一気に来ますね。
    いまも下がってますが、トランプ就任がキッカケで暴落したりして。

  268. 2165 匿名さん

    元の価格まで戻るとか期待してもムリですよ。1.5倍くらい値上がりした場所なら2〜3割安くなる可能性はあるかもですけど。

  269. 2166 匿名さん

    場所によるんでしょうね。
    海外勢や富裕層が興味ない場所はいずれ上がった分は下がるのではなかろうか。下がり切るまでに何年かかるかは分からんが。

  270. 2167 匿名さん

    下落暴落願望強すぎ。
    株高で横ばいに近い下落に歯止めががかるのではw

  271. 2168 匿名さん

    >>2167 同意。自分の周りでも株やFXでウハウハな人がいる。
    短期的に少し調整があっても、都心の暴落は無いと思う。
    もし下がるとしたら湾岸や、連れ高しすぎた郊外物件。

  272. 2169 匿名さん

    そう?
    赤坂麻布あたりの中古を見てるけど10-11月で在庫は1割強値段下げたよ。海外富裕層ってつまり中華系が買ってた分かりやすいエリアがこれから下がるよね。だっね下がりはじめた外国の不動産なんて一番売りたい資産だろ、自分だったらどう?
    逆に買っちゃった人の希望願望が強いような。
    気になるなら売り出してみればいいよ。
    不動産屋に売り煽られるかもだけど流れとしては正しい。

  273. 2170 匿名さん

    超強気だった販売価格が下がっただけで、
    成約価格ベースでの比較なら数%じゃない?

  274. 2171 匿名さん

    >>2170 匿名さん
    それでも決まらないからもう一段下げてる。
    来月の売り出しはそこからスタートだから来年1月のトランプ就任で株価と不動産がどうなるか。

  275. 2172 匿名さん

    金利円安株のトランプ相場はまだ2週間で、遅効性の不動産市況にはまだ反映されてないけど、このまま続くと不動産も株と同じく反騰かもね。
    金融資産家をはじめとする売り豚さんは、既に株で大損こいた上に、
    不動産でも同じ轍を踏んじゃうかもなー。

  276. 2173 匿名さん

    >>2172 匿名さん

    遅行性バカ笑
    なんで株価の後追いって言われるか考えてみなさい。そう思うなら今不動産仕込みなよ、買い放題 笑

  277. 2174 マンコミュファンさん

    >>2173 匿名さん
    じゃあ貴方の仕込みどきはどんな感じだったか教えてもらえる?

  278. 2175 匿名さん

    >>2174 マンコミュファンさん

    ごめん、高値で買っちゃった系?

  279. 2176 匿名さん

    >>2175 匿名さん
    ゴメン、円高株安トランプリスクに掛けて、大損しちゃった系?

  280. 2177 匿名さん

    これだけ市況が悪くなると、煽りもイマイチですね。

  281. 2178 匿名さん

    2日前に、年金減額法案が強行採決されましたが。

    2030年の人口ピラミッドです。
    人口の1/3が65歳以上の高齢者になり、
    労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。
    税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
    住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

    そして、受け取る年金は、大幅に減額されているでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    2030年は、もうすぐやってきますよ。
    皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
    今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    1. 2日前に、年金減額法案が強行採決されまし...
  282. 2179 匿名さん

    住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。

    以下、参考情報。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  283. 2180 匿名さん

    子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円かかるそうです。
    2人だと、約6,000万円~8,000万円。 すごいですね。

    【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
    http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html

  284. 2181 不動産業界

    まだまだ横ばいではない。
    なだらかに二割程度下がった後に横ばい。
    今後、不動産は二極化していくよ。
    芝浦も含み湾岸エリアや郊外は***。
    都心人気エリアの大手分譲を買っておけ。

  285. 2182 不動産業界

    芝浦も含め湾岸エリアは避ける。

  286. 2183 匿名さん

    まあ半年くらい寝てれば2、3割下がるわけだからこの我慢は値打ちありだね。

  287. 2184 匿名さん

    これから値下がりしていくだろうけど、半年で2,3割は難しいでしょう。

  288. 2185 匿名さん

    >>2179 匿名さん
    あのさぁ、そこに書いてある年収の4倍と返済比率25%ってイコールになってないよ。そんなことも気付かないの?そんなデタラメ信じてたら駄目ですよ。

  289. 2186 匿名さん

    売り豚がブヒブヒしているw

  290. 2187 金融投資家

    >2178
    >労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。

    私の言う通り、姥捨て山制度を施行するしかないというのを、君は理解できたかな。

    これからは、長生きしたい人は年金もらおうなんて思うなよ!
    長生きしたければ、税金払い続ける財を持っとけよ。

  291. 2188 不動産業界

    三井のパークコート、パークタワー、三菱のパークハウス、野村のプラウド、
    数は少ないが東京建物のブリリア 等 誰でも知ってるブランドはやっぱり中古市場でも安定感あるよ。
    同じエリアで安くても、決して無名デベロッパーのマンションは買うな。
    (これは不動産業界の常識だ)
    なぜなら都心部でマンション購入する層は年収がそもそも高い。
    だいたい予算が7000万以上だ。 こういう客は
    近所にパークコートと無名マンションがあった場合、500万や1000万位高くてもパークコートを買うんだよ。 毎月のローンにすると
    それほど変わらんからな。 無名デベロッパーは変形敷地に変形建物を安く造るから資産性は劣る。 人材のレベルも低い。
    最近はこういうノンブランドマンションの持ち主が、
    築浅だからと感違いして、
    財閥系のマンションと同じような値付けして
    なかなか売れないない事が多い。

  292. 2189 匿名さん

    マンション契約率は今年2番目に悪い数値-8千万円超の高額住戸ほど売れ残る
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2296

    契約率61.6%は、本年1月の契約率58.6%に次ぐ悪さで、ここ3年間を見てもその悪い位置づけは変わりません。販売は非常に低調だったということになるでしょう。
    1戸あたり価格5,406万円は、前年同月比ではわずかに高いのですが、直近4月のピーク(5,750万円)からは6%下落し、かつ、ここ2カ月連続の落ち幅の大きさが目立っています。
    都区部における価格帯別の契約率をみると、3,300万円以下では100%売れているのに、8千万円台41.1%、9千万円台45.3%、1億円台48.5%と、高価格帯が売れなくなっています。

  293. 2190 金融投資家

    >2188

    中古マンションに価値を付けようとするのは、不動産屋の都合でしかないね。

    だいたい、
    中古のマンションを買おうとする時点で、
    貧乏か頭が悪いかのどっちかでしょ。
    ブランドもくそも関係ないよ。

    5年も10年も経ったマンション買うなんて、
    頭おかしんじゃないかと思っちゃうよ、マジで。

    マンションは資産というより消耗品で考えるべき物だよ。

    敢えて言えば、
    自分で価値を見極める脳のない奴が、
    とりあえずブランドに頼るんだろうなというくらいかな。

  294. 2191 匿名さん

    バブル末期か。
    マンション坪単価前月比
    都心6区▲2.1%
    東京23区▲0.4%
    東京都+1.0%
    首都圏+2.6%
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

  295. 2192 匿名さん

    新築を永遠に立て続けるのは無理。
    そういうビジネスモデルはもう終わりだよ。

  296. 2193 匿名さん

    >2188
    >2190

    横浜の三井の物件のお陰で、ブランドの価値が見えるようになりましたね。
    いざという時の保証能力と保証の程度が全然違います
    ブランドというよりも親会社の体力の問題ですが……。

    客観的に見て一戸建ての中古の資産価値が劣るのは、施工の確かさと保証の信頼性がないからなんでしょうね。
    三井とか野村が一戸建てでもマンション並みの保証をするようになれば一戸建ての価値も大きく上がるんでしょうが、現実は三井でも新浦安で戸建ては裁判までして保証を拒否してますからね……。

  297. 2194 マンション検討中さん

    価格は天井だと言われてるね
    中古の売り側の思考からすると、2020年までまだだいぶある中で市場が伸び止まってるように見えるいまは、難しい時期なんだろうね。
    売る方も買う方も、今行くべきか待つべきか、様子見で動きにくいね。
    仲介業者が悩みそう。

  298. 2195 匿名さん

    >2190
    おまえの頭がおかしいだろうな
    これからは中古が中心

  299. 2196 金融投資家

    >2195

    あぁ、そうですか。。

    私は、
    お利口だけど中古しか買えない貧乏な一生より、
    頭がおかしくても気にいった新築に住みかえて楽しむ人生の方が好きです♪

  300. 2197 匿名さん

    >2196
    気に入った中古が出れば...ね.
    今後はそんないい新築はしばらくでないと思いますよ.
    ま,あなたはマンション掲示板にいるにもかかわらず,マンションを購入する気はさらさらないみたいなので,投資サイトにでも行ったらどうです?
    以前にビンテージがどうたらと話していた割には,今度は中古はいやだの,ブランドもくそもないだの,支離滅裂かつわがままなお子さんですね.

  301. 2198 匿名さん

    >>2196 金融投資家さん

    あなたの価値観には誰も共感しないので、ほんと必要ないです。
    早く湾岸にお帰りなさい。

  302. 2199 不動産業界

    金融投資家って言葉はないから、投資家に改名したら?
    債券、株、不動産、FX、コモディティに投資する個人や法人は投資家でいい。
    金融っていうのは英語だとファイナンス(お金を貸す)という意味で使われる事が多い。金融に投資家をプラスすると違和感ありすぎだ。
    経済学部出た奴に言うと、かなり恥ずかしいぞ。

  303. 2200 匿名さん

    湾岸エリアのマンションが不調のようです。

    湾岸エリアのマンション事情(平成28年第3四半期
    http://1manken.hatenablog.com/entry/2016/11/26/070000

    【東京圏地価】「上昇」が 6 地区で減少、「横ばい」が 6 地区で増加
    【湾岸エリア地価】踊り場(0%)を迎えた
    【佃・月島】資産保有目的の富裕層による需要が減退
    豊洲】価格上昇の動きが一段落。今後、マンション取得者による売却の動き
    【有明】ピークアウトとの見方が強まっている

  304. 2201 金融投資家

    >2199

    financial traderくらいでいいよ。

    ファイナンスが、(お金を貸す)という意味で使われる事が多いだと?
    もうちょっと英語勉強してから書きこめ!

  305. 2202 通りがかりさん

    9年周期の下降トレンド入りが確認されているようです。

    2016-11-20
    不動産業業況等調査結果|「販売価格」は9年周期の下降トレンドに入っている
    http://1manken.hatenablog.com/entry/2016/11/20/135836

  306. 2203 名無しさん

    九年周期ですか、、興味深いですが信頼性が低いですね。
    九年前の落ち込みはリーマンショックが原因で経済低迷→不動産価格低下と連動しています。
    今回も経済が低迷していくのであれば不動産価格は下がるかもしれませんが、マンション価格自体が主体となって九年周期で浮き沈みしているわけではないです

  307. 2204 匿名さん

    よくある数字のマジックか
    最近多いですね、いろんな統計持ち出して煽るようなアナリスト。ネットに氾濫しすぎなような

  308. 2205 匿名さん

    >2201
    typo投資家さん,英語の勉強は少ししたんですか?
    だから,投資サイトに行きなさいって.マンションを買いたい,買う予定,売却のタイミングを考えているならいいけど,マンション投資なんて意味がないんでしょ,あなたには?
    マンション否定するなら自分の知識が思う存分に発揮できるところに行けばいいんですよ.
    英語もできないくせに,人の英語をとやかく言うのはね.

  309. 2206 匿名さん

    >>2205 匿名さん
    ホントに。ショボショボなのあれだけ露呈しててまだ書き込めるなんてスゴイよねww
    おれならもう恥ずかしくてコテハン消すけどね。

  310. 2207 匿名さん

    年明けにトランプが就任したとたんに株も大暴落すると思うよ。
    今が世界的バブルの頂点。
    根拠は俺の勘。

  311. 2208 金融投資家

    >2202

    9年周期なんて、過去のデータのこじつけでしかありません。
    9年先の相場なんて、この世の中に当てれる人はいません。
    申し訳ないですが、
    あなたがそんな資料をドヤ顔で提示したことからわかることは、
    あなたが無能だとういうことだけです。。


    >2204

    もう何回も教えてあげていますが、
    バカ評論家達の作った資料なんて、
    何の役にもたちません。
    唯一の有効な不動産相場の指標は、先行する株価です。


    >2207

    君は少しは勉強してるようだね。
    トランプ相場は典型的な「噂で買って事実で売る」相場です。
    就任する頃になってまだ買ってる人は、面白い人ですね(笑)
    米経済を少しでも解析できる人なら、常識程度の話ですが。

  312. 2209 匿名さん

    >>2201 金融投資家さん

    君は本当に学が無いんだね〜。ファイナンストレーダーって何だよ。
    ファイナンシャルプランナーという言葉はあるけど。

    大辞林 第三版の解説
    ファイナンス【finance】


    事業などを行うために必要な金。資金。財源。

    事業や活動を行う資金の調達や管理。財政。財務。

    資金の供給。金融。融資。
    外資金融や不動産ファンドではファイナンスは資金供給、資金調達
    レンダーは貸し手(主に銀行) を指す。


  313. 2210 匿名さん

    マンションを売るための屁理屈をいろんなデータを引っ張り出して捏造し、だからマンションを買え、ってやるのはマンション営業の得意技。
    こんな屁理屈に騙されてはいけない。
    人口減少期に入り、経済は先行き真っ暗、給料が上がらないから物価も上げようがない、こんな日本で不動産が上がる要素なんかどこにもない。
    オリンピックが終われば建設コストも下がる。
    マンションは安くなるよ。

  314. 2211 匿名さん

    無知な人もいるんだね。
    アベノミクスにより給与は全体に上昇しています。
    問題はデフレマインドで貯蓄に回り消費しないことです。

  315. 2212 匿名さん

    給料が上がってるのはごく一部ですが。

  316. 2213 匿名さん

    年金も減るし、将来がよくなり材料がまったくありません。
    無駄遣いなんかできるわけないし、投資なんか論外。

  317. 2214 匿名

    難しい話は不要で、もはや遅いんですよ。
    景気は、気で、使いたいか否か?をいじらないと政策の実効性は得られないんです。
    給与を上げても貯金されれば、上げなかったのと同じ。
    日銀が金融緩和と称して市中の銀行に振り込んでも、有志に廻らなければ、緩和しなかったのと同じ。

    期限付きの貨幣か商品券でも配ればいいんですがね。

  318. 2215 匿名


    ×有志
    ○融資

  319. 2216 不動産業界

    今は株も不動産も仕込み時では
    ないけど、年取るまでぼーっと
    定期預金してる守銭奴は、将来貧困になりそうだな。
    一生デフレが続くわけじゃないからね。不動産をまだ購入した事ない人でも、
    景気のサイクルに上手く乗ればそれほど
    怖くない。都心だと50平米で家賃は20万はするし、税金対策以外で家賃払うのは1番馬鹿馬鹿しい。 来年も都心五区の新築の価格は大して
    下がらないから中古がいいよ。
    最近は価格交渉出来るチャンスが出てきたからね。
    大手デペのタワーは再来年竣工分まで
    ほぼ売り切っているので、売り物がない
    状態。

  320. 2217 匿名さん

    ふと思ったのだが、
    いつ買うか、と、なにを買うかは、
    どちらが重要なのだろうか?

  321. 2218 匿名

    ノムコムの中古マンションのレポートが出てきた。
    10月は微増と微減も混じるがほぼ横ばい。
    面白いのは春日が上がっている。
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201610mansion_tokyo_23.pdf

    >>2217
    どっちも同じくらい大事だけど買い時なんて長期的に考えたら誰もわからないし
    買いたくなったら、どこに買うかに集中して真剣に選ぶのが当然だと思う。

  322. 2219 匿名さん

    都心部が高騰してるのは間違いないですが、今が天井とは言い切れないですよね。

    ここの掲示板はマンション価格を下げたいマンション購入希望者のコメントが多いようですが、この先の人口減少の話をもちだすのはどうなんでしょうか?

    将来的に移民政策でも進まない限り23区の全体としての需要が減るとは当然思いますが、都心需要は近い将来はあまり変わらない気がします。

    都心マンション購入を考えると数年様子を見てその間賃料を払い続けることにメリットがあるかも微妙です。
    近い将来的インフレの可能性も当然あると思います。 

    唯一、金融投資家さんの「未来の相場は誰にも分からない」という意見にだけはしみじみ共感します。
    自分が住むマンションはやはり欲しい時、欲しい物件に巡り合えた時こそ買い時なのではないでしょうか。

  323. 2220 金融投資家

    >2219

    そうか、オレの意見に共感できたか。
    俺はお前の意見に全く共感できいがな。

    都心需要で都心部は下がらないというバカがいるが、
    じゃぁ数年前に下がってなかった都心部があるのかということだ。
    それが事実なんだよ。
    バカはさらにバカに輪をかけて、前は下がったけど今後は下がらないというんだろうが。

    俺は別にネガりたくて下がると言ってるんじゃねぇぜ。
    下がることもあるし、上がることもあるという、当たり前の事を言ってるだけだ。
    今後の数年は下がる順番というだけのこと。
    また上がることもあるだろうから、下がることなんて気にすんなよ。
    信号が赤になったり青になるのと一緒だよ。

  324. 2221 匿名さん

    都市構造的に大きな影響がある技術革新が目前。自動運転が実現した後は、移動の負担(精神的・肉体的含む)が劇的に減少するため、都心居住は魅力を失い、郊外の庭付き戸建に回帰すると言われている。高齢者も子育て世代も、広い家で玄関先に自分専用の駐車場があったほうが快適。マンションでは乗り降りが極めて不便。
    無人運転が始まれば、出先での駐車場確保も必要なくなるのが大きい。

  325. 2222 匿名さん

    >2221

    数字に弱い戸建て住民らしい意見だな。

    東京の山手線から延びる鉄道の輸送力を自動運転の車で置き換えることは不可能。
    全部車に置き換えたら道路がパンクして物流が止まる。
    結局、都心以外に住む人は電車に乗らざるを得ない。

    となるならば、駅近or都心立地の優位性は揺るがんよ。

  326. 2223 匿名さん

    野村総合研究所の「自動運転車の普及による影響」について詳しい専門家、晝間敏慎(ひるまとしみつ)氏に話を聞いた。(中略)
    晝間:最終的に無人車が都市交通のインフラとして普及すれば、近距離移動の路線がなくなる 可能性は十分と思います。例えば、無人タクシーが広告モデルなどを確立させることによって、鉄道の料金よりも安価に利用できるようになったとき、東海道線や新幹線などは残ると思いますが、山手線などのニーズはなくなりますよね。
    ――確かに、価格があまり変わらないのなら電車で通勤はしたくありません。しかし、電車で通勤、通学していた人たちが全員クルマで移動するようになったら大渋滞が起こるのでは?
    晝間: どうでしょう。しかし、現在は道路の大部分が効率的に使われていません。無人車が普及した世界では、AIが最適なルートを導き出すので、道路を効率よく使えるようになることは確かです。

  327. 2224 金融投資家

    >2221

    根本的なことがわかっていない。

    これから激増するのは、車を買う金もない貧乏老人が大多数なんだよ。

    技術革新の恩恵を受けるのは、「持ってる人」なんだよ、バカだな。

  328. 2225 匿名さん

    >2223

    そうですね。
    専門家でも大渋滞の可能性を認めていることが分かります。
    すべての通勤を自動運転車で置き換えるのは不可能なので電車との併用は必須になります。

    書いてあるように山手線のニーズは少しは減ると思いますが、
    中央線や東急線、西武線などのニーズをすべて車で置き換えるのは不可能です。
    東名高速の帰省ラッシュ以上の台数の車を首都圏の高速と一般道でさばけないのは誰が考えても明白です。

    ちなみに、自動運転が本格的に普及すると一番必要になる住宅設備は車寄せ(家の前に屋根があって直付けできる構造)になります。
    マンションでも車寄せがない物件は多いのですが、一戸建てよりは普及しているので、戸建て回帰じゃなくて、マンション人気の一層の高まりのほうがありうる未来ですね。

  329. 2226 匿名さん

    自動運転に車寄せってどんだけ歩きたくないんだよw ジジイかよ。

  330. 2227 匿名さん

    >>2220 金融投資家さん

    2219です。
    もちろん相場は当然変わるでしょうから、その時その時によって都心物件の価格も変わるでしょう。

    ただし根本的に都心の物件を持ちたいという需要そのものは余り変わらないのではないでしょうか?

    貴方のおっしゃるように、当然相場は上がることもあれば下がることもあります。ましてや昨今の短い金融サイクルにおいては中長期的に考えれば価格は下がるが元に戻るチャンスもあるので流動性のある都心、特にマンションを購入することはそれほどのリスクにはなりにくいと考えますがいかがでしょうか?

    もちろん貴方のような全てを投資目線でお考えになる方には不動産はつまらないでしょうが、大事な持ち家と考えるならば、今が一概に買い時ではないとは言えないのではないかと思います。

  331. 2228 匿名さん

    >>2220 金融投資家さん

    あと長らく貴方のコメントを拝見してますが言わせてください。

    貴方はとてつもなく孤独なんですね。
    少しでも良いので他人の意見に耳を傾けましょう。
    世の中には貴方以上にお金を持っていて優秀な素晴らしい人格者は山ほどいます。
    貴方にとって愚かで、耳障りの悪い言葉でしょうが、真の成功は決して金では買えませんよ。

  332. 2229 匿名さん

    都市内交通をクルマで賄うのは無理だよ。
    いくら効率よくやろうとしても大渋滞は確実。
    人の数と密集度からいって鉄道しかあり得ない。
    ブラジリアはクルマ移動前提で作られた計画都市だが、交通がパンクして鉄道を敷いているところ。
    ヨーロッパでは中心の旧市街はクルマは乗り入れ禁止にしてLRTか地下鉄でしか行けなくなってる。

  333. 2230 匿名さん

    クルマが鉄道にとって変わるって発想は昭和のもの。時代遅れも甚だしい。

  334. 2231 匿名さん

    >2229
    それが都内は車で移動が一番楽なんだな。大渋滞するのは例えばさいたまから都心に向かう上り(朝)
    都心からさいたまに向かう夕方(下り)のみ。
    田舎の人は抜け道を使わず幹線か首都高のみで動く場合が多く、渋滞にはまりやすい。
    電車の駅to駅時間は確かに確実で短いけど、乗り継ぎロスとか乗り換え徒歩ロスとか含めると結構時間がかかる。知り合いの社長さんはどこ行くのも(都心5区住まい)ポルシェで動いていた。都内は車が一番早いはその社長さん談。そして都心部の早朝はがらがら空いていてどこに向かうのもスイスイなんですよ。

  335. 2232 不動産業界

    非正規雇用が増え若者の車離れが益々進んでいる。都心なら移動に必要性を感じないし、
    興味も薄れてきている。
    トヨタの売上の8割は海外。
    今後郊外戸建の価値は下がり続けるというのが常識。田舎の人の考えだと、資産性より広い家に家族で伸び伸びと暮らす方が幸せなのかも。

  336. 2233 匿名さん

    >2231
    今電車で揺られて出勤してる全員が車で通勤したら都心も大渋滞じゃないの?
    だいたい中小企業の社長って車が成功の証って人が多いからどこに行くにも車なんだよ。ポルシェ見せるのも仕事なんだから。あと知り合いの金持ちを根拠に郊外住民をディスるのって格好良くないよ。

  337. 2234 匿名さん

    >2228さん
    それが出来れば彼はこんな風にはなってないと思いますよ?
    自分の非を見つめられない人間なんでしょうね。
    今まで自分の間違いを指摘されて、1つとしてコメント出来てないですから。
    人の粗探しと自分の優位性を保つことで、自分の存在意義を実感しているんだと思います。

    何れにしても、マンション購入を否定している彼がこの掲示板に張り付いているのがおかしいとは思います

  338. 2235 通りがかりさん


    >>2220 金融投資家さん
    今後の数年は下がる順番って、お前誰も9年先のこと事は分からないって言ってたやん。

  339. 2236 通りがかりさん


    >>2201 金融投資家さん
    要は自宅のデイトレーダーってこと?

  340. 2237 金融投資家

    >2236

    世界中をノマドしながら、
    デイトレーダーやってますよ。
    便利な世の中になりました。

  341. 2238 匿名さん

    東急不、野村不は不振だそうです。
    今年はバーゲンセールの可能性があるそうです。
    買ってもいい物件がある方は、あと一月は辛抱して市況を見ておくのもいいかもしれないとのこと。

    東急不、野村不の中間決算に暗い影-今年こそバーゲンセールに期待か
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2302

     減収減益となった東急不動産ホールディングスや野村不動産HDはマンション分譲などの住宅事業が伸び悩みました。
     マンション販売の鈍化が不動産会社の決算にも影響を及ぼし始めました。マンション分譲が主力の東急不動産野村不動産はやや苦しくなっています。
     東急不動産では、前第2四半期のマンション販売戸数が733戸だったのに対し、今第2四半期は572戸と22%減少し、営業利益は赤字となりました。
     野村不動産では、前第2四半期のマンション販売戸数が3,120戸だったのに対し、今第2四半期は1,620戸と、ほぼ半減しています。一方、完成在庫数は、前第2四半期は133戸だったところ、今第2四半期は613戸と急増しました。この意味では、東急不動産より野村不動産の方が数値が悪くなっています。

  342. 2239 匿名さん

    >Typo投資家さん
    本当に自分の都合の悪い投稿には批判できないんだね.

  343. 2240 匿名さん

    番町、佃・月島、品川、豊洲、二子玉川、吉祥寺、立川の地価が横ばいに
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2300

     横ばいとなったのは、都内の千代田区「番町」、中央区「佃・月島」、品川区「品川」、江東 区「豊洲」、世田谷区「二子玉川」、武蔵野市「吉祥寺」、立川市「立川」です。多くで分譲マンションの価格が高騰しており、同省は「警戒感が出始めているため」などと分析しています。
     横ばい地点については、2期前の平成28年第1四半期までは2地点しかなく、当時の3%以上6%未満上昇地点8地点よりもはるかに少ない地点数でしたが、今回は急増し、地価の頭打ち傾向が鮮明になっています。
     今回、横ばいに転じた7地点は、いずれも住宅地区であることが特徴です。その要因として上に挙げられているのは、「警戒感」「富裕層の需要減退」「売物件の増加」「利回りが下限に」「価格調整して成約」「個人の所得水準から限界」「成約率の低下」となっています。

  344. 2241 匿名さん

    スレが流れたので、再々掲載。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. スレが流れたので、再々掲載。 首都圏の新...
  345. 2242 匿名さん

    こちらも、スレが流れたので、再掲。
    今度は中古マンション売り価格について。

    10月中古マンション売り価格
    東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。横浜市も-0.4%下落。

    10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

    東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。横浜市は-0.4%の下落。
    都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。

  346. 2243 匿名さん

    住宅ローンの金利が上がっているそうです。
    今後、さらに金利が上がることが考えれるので、
    金利が上がってもよいように、資金計画を考えましょう。
    マンション価格の下落圧力はさらに強まりますね。

    大手銀行 住宅ローン金利引き上げ相次ぐ
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161201/k10010790591000.html

    大手銀行の間では、アメリカのトランプ次期大統領の経済政策への期待感などを背景に、日本でも長期金利が上昇していることを踏まえて、固定型の住宅ローンの金利を引き上げる動きが相次いでいます。

  347. 2244 匿名さん

    日銀の政策で短期金利0%誘導だから変動型は当分上がらないでしょ。
    てか、財政破綻寸前の日本で金利が上がったらどうなるか、もう上げられません。
    それに、金利の高い固定型で借りてる人なんているの?
    煽って安く買おうとする人がいるんですね。

  348. 2245 匿名さん

    株価は不動産の先行指標という意見があったが、不動産統計は集計に時間がかかり、かつ過去の事例から算出するからそう見えるだけ。
    現場では、90年も07年もバブル崩壊時は、株よりも3か月ほど不動産の方が先だった。
    特に金融引き締めに対しては、不動産市場は極めて敏感。
    もしかすると株は来年1月に・・・

  349. 2246 匿名さん

    金利上昇と株価上昇が同時にすごい勢いだが、本来相反するもの。
    どちらかは、早晩崩れる。おそらく株価のほう。

  350. 2247 匿名さん

    金融投資家さんへ、2246さんの間違いを指摘してあげて

  351. 2248 金融投資家

    >2244
    その通り。
    今、金利が上がると一番困るのは誰かというのがわかる人なら、
    金利は上がらないということは簡単です。
    今の時代に、固定で借りるのはチキンなバカだけです。

    >2245
    不動産集計に時間がかかる理由は簡単で、
    金融屋に比べて不動産屋は能力が低いというだけの話です。
    さらに、不動産屋は統計に化粧をする時間が必要だということです(笑)

    >2247
    そんなこと自分でわからないのか?
    ほんとバカだな、お前。
    小幅な上下なんて、いつでもあることだよ。

  352. 2249 匿名さん

    たかがマイナス金利であれだけ大騒ぎしているのに金利を上げられるはずがない
    ゆうちょ(銀行+かんぽ)だけでも日本国債150兆円分保有
    仮に金利が上がり、債券価格が5%下落したら7.5兆円の資産減だ

    不動産価格の下落はあるかもしれないが金利の上昇が原因になることはない

  353. 2250 匿名さん

    金利についてはその通り。
    そのくらい日本はヤバい国だということです。
    最悪、国民の資産を差し押さえてしまえば終わりですけど。

    マクロの話もわからない人がこのスレに出入りして欲しくないですね。
    2241のエクセルで自作の近似曲線とか。笑

  354. 2251 匿名さん

    お前ら、当たらない予想してもしょうがないよ!
    投資の基本は流れに任せることだ。
    プロほどそうしてるw

  355. 2252 不動産関係者

    金利が上がると不動産が売れなくなる。
    政府は景気を下支えする経済対策として、来年あたりフラットの金利優遇幅を
    拡大するかもしれないな。
    しかし金融投資家の様なノマドのデイトレーダーはローンは組めないので、家購入したいなら現金貯めるしかない。
    投資物件のアパートローンだと本人の属性が大事で、学歴、家族まで全部聞かれる。


  356. 2253 匿名さん

    再掲。
    長期金利が上昇したら、中古も含めマンション価格が下がるという記事です。
    日銀が9月末に長期金利操作を導入したら、この記事通りに、10月にマンション価格が下がりました。
    しばらくは下落が続きそうです。

    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  357. 2254 名無しさん

    >>2252 不動産関係者さん
    なるほど、フラット35の優遇幅を拡大すれば民間金融機関への影響もありそうですね。
    安倍政権ではそのあたりは速やかに手を打ってきそうですね。

  358. 2255 匿名さん

    >2253

    人の話を聞けよ。
    直近でそういう話題が出てるのに・・・

    長期金利が連動するのはフラット35などの固定ローン。
    変動金利は短期プライムレート連動で、短期金利が関係。

    日銀はイールドカーブの正常化を目指して、
    短期金利を低いままに長期金利だけあげようとしてる。
    できるかどうかはともかくとして、仮に思惑通りに行っても(思惑通りに行ったからこそ)短期金利は低いままだから不動産に影響はないですよ。

    フラットでしか借りられない自営業等が多い地方の不動産価値は下がるかもしれませんが、
    給与所得者中心の都市部は影響ないですね。

  359. 2256 匿名さん

    8月の段階で高い空室率とバブル崩壊懸念により加熱した不動産市場を止めるため金利のスティープ化が検討されていた。
    http://diamond.jp/articles/-/99542

  360. 2257 通りがかりさん

    日銀は中短期の金利の急上昇に対応するため2年5年債の指値オペを実施。但し年間80兆円の買入枠は目標に格下げを発表済みであることから米金利の更なる上昇による中短期金利の上昇圧力への継続的実効力には懸念あり。

    http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN13C06B

  361. 2258 通りがかりさん

    米国雇用統計を受け月内金利引き上げが濃厚で短期先物が上昇。

    http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN13R2D2

  362. 2259 名無しさん

    >>2258 通りがかりさん

    米国の12月利上げなんて半年も前から既定路線。
    何を言ってるの?笑

  363. 2260 通りがかりさん

    >>2256 匿名さん

    そんな古い話はなんの参考にもなりません。

  364. 2261 通りがかりさん

    長中短期金利をコントロールすることは出来ないでしょう。これまで米国が利上げしてなかったからもっていましたが今後は難しいでしょう。買いオペには限界がある上に年間枠も目標に格下げでは。黒田のステートメント効果も年明けまでで一気に金利上昇圧力が来たら日銀も買支えられないと思われ既にメガバンク等では既に金利上昇の動きがあります。

  365. 2262 名無しさん

    >>2261 通りがかりさん
    君みたいな書き込みは銀行関係者ですか?笑
    そんなに急に極端には動きませんよ。

  366. 2263 匿名さん

    >>2255 匿名さん

    長期金利が上がれば、個人じゃなくて、企業や投資家の不動産投資に影響があるということでしょ。

  367. 2264 金融投資家

    >2255

    お前は金利の考え方はまぁまぁだが、
    人の動かし方が甘いんだよ。

    日本人の99%以上は、おバカさんだよ。
    今でもローンを固定にするか変動にするか、悩んでるおバカ庶民がいっぱいいるんだぜ。
    能があれば、悩むわけないだろ。

    もし短期金利、変動金利があがらないとしても、
    金利上昇というイメージだけで、
    バカな庶民はローン組んで不動産なんか買わなくなるんだよ。

    人の動かし方というものも、勉強しろよ。

  368. 2265 不動産関係者

    >>2254 名無しさん


    その通り。住宅ローンはに銀行にとって、安全資産で美味しいビジネスだからね。
    2011年頃はフラットの優遇幅はマイナス1%だった。
    不動産譲渡益の減税も含め、
    安倍政権は様々な手を打ってくるだろう。









  369. 2266 金融投資家

    >2265
    >その通り。住宅ローンはに銀行にとって、安全資産で美味しいビジネスだからね。

    その通り。
    政府と握った安全資産なビジネスしてるから、
    日本の銀行員の給料は安いんだよね。

    無能な金融マンは日本の銀行、
    有能な金融マンは外資、
    ここにも2極化があるんだよね。

    安倍政権は様々な手を打ってくるだろうが、
    国内では通じても海外には見向きもされない状況になってるからね。
    どこまで効果があるか。。。

  370. 2267 匿名さん

    金融の素人しかいないスレですね。
    特に2266はひどい。名前は恥ずかしくて書きたくないですが笑
    ローンビジネスについて日本の銀行と対比して外資系金融機関を一括りにするあたり、金融業界の事が全くわかってないのを露見しています。あほな面接学生にたまにいます。

  371. 2268 匿名さん

    >>2266 金融投資家さん

    早くググれよ。
    外資金融 ビジネス ローン とかでググれば少しは分かるかも?

  372. 2269 口コミ知りたいさん

    >>2264 金融投資家さん
    固定で借りるバカって、お前本気でそう思ってんのか⁈
    多少は基本的なことがわかって投資で遊んでんのかと思ったが、根本的な馬鹿だったんだな。精々手練手管を駆使して遊んでな。
    基本を外すとどうなるか、今はわからんだろうな。

  373. 2270 マンション検討中さん

    >>2264 金融投資家さん
    あんたはその99パーセントにはいる馬鹿だってまだわかん無いの?クズ野郎

  374. 2271 匿名さん

    この辺の話は金融投資家に一票だな。

  375. 2272 匿名さん

    >>2266 金融投資家さん
    なんかしっくり来ないけど、銀行員と金融マンは全くの別もんじゃん。
    てかここで外資とか出す意味ないし、海外の話とか、どうしても株価の話に持っていきたいようだね。つまらない人間ですね。


  376. 2273 匿名さん

    皆んな変動なの?

  377. 2274 匿名さん

    このスレ、書き込みが増えてますね。
    金曜の書き込みが流れたので、再掲。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますね。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. このスレ、書き込みが増えてますね。金曜の...
  378. 2275 eマンションさん

    >>2273 匿名さん

    固定でしょ。ある程度の規模で投資してると、固定化することで将来のキャッシュフローを安定化し、より良い条件で次の融資を受けられるしね。金利も固定の方が安いのは常識。もちろん属性によるけどね。

  379. 2276 匿名さん

    >>2273 匿名さん
    私は残額900万だから変動に変えた。
    金利が上がってきたら株を売って全額返済するよ。

  380. 2277 金融投資家

    本来は、固定がいいとか変動がいいとか言うこと自体が変なんだよね。

    その時の状況で、いい方を選べばいい物だから。
    今は、圧倒的に変動が有利というだけの話。
    おバカな2275のように固定の方が低いというヤツ以外は。

    金利なんて、
    オプションつけとけばいい話だし、
    後から金利スワップあててもいいわけだし。

  381. 2278 匿名さん

    >>2277 金融投資家さん
    戻ってくるなら都合悪いからってスルーするなよ。外資系金融マンがなんだって??
    早くググった結果言ってみろよ。

  382. 2279 匿名さん

    いや、2275の言うように最近、固定の方がそもそも低いケースが出てきたんだよ。

  383. 2280 匿名さん

    今の相場は面白いですね。不安の中でマンション相場は上昇し、購入者が付いて来れない水準まで上昇したからか不安の中での下落傾向ですね。
    これは健全な調整局面のようにもみえます。
    リーマンショックのときも意外と下がらなかったことを考えると都心6区くらいは中期的には底堅いのではないですかね?
    世界の中で東京は安全、便利で魅力的な街という評価だと思います。
    新築マンションを誰でも買える時代は終わり、多くの人は賃貸で過ごすか中古物件を探す時代になるのではないかと思います。

    問題は魅力のないアパート経営などにダブついた資金が流れ込んでいることじゃないですかね?

  384. 2281 金融投資家

    >2280

    東京は安全な街ではあるけれど、
    アジア圏の人には人気あっても、
    欧米人には人気ないんだよね、遠すぎるから。

    リーマン後を意外と下がらなかったというのであれば、
    アベノミクス終了も意外と下がらないといえるかもね。
    数年前の水準かな。

    アベちゃん引退までは数年前の価格にゆっくり戻るのだが、
    その後は次の政権次第ですね、そこは誰にもわからない。
    自衛隊オタクのイシバちゃんでは、あまり経済に期待はできないかな。
    キッシーの方が救いようがありそう。

  385. 2282 匿名さん

    金融投資家さんが個人で銀行融資を受けたことがない、あるいは受けられない属性であることはよく解った。今の時代、それなりの人間なら長期固定の方が金利が安いなんてことも知らないw。まあ、毎日パソコンにかじりついてる必死のデイトレだろう。政治談議も低レベルだし、可哀そうになってくるよ。

  386. 2283 匿名さん

    >>2274 匿名さん

    このスレ、23区スレだと分かっていながら、首都圏の数字を出す。

  387. 2284 金融投資家

    >2282

    人に文句は言うけど、
    自分の意見ははっきりと言うことのできないチキンちゃんは出てこなくていいよ♪
    自分の政治論、言ってみたら?

  388. 2285 マンション検討中さん

    来年の価格動向はどーでしょうねー。
    じりじり調整局面かと思いきや株価上がってるし。でもなんらかショックがあってもおかしくないし。
    わからんもんですねー。

  389. 2286 不動産関係者

    そんなに金融投資家さんをイジメちゃかわいそう。笑

    不動産ファイナンスに関して言えば、今は外資より圧倒的にメガバンクがキープレイヤー。 まだまだ融資には積極的だしスプレッドも小さい。
    さらなる緩和はないけど、デッド資金調達環境は極めて良好だよ。
    景気が悪くなってメガが私募ファンドから一斉に手をひき始めたら、
    リスクを取る外資系金融機関(投資銀行、生保)とあおぞら銀行が活躍してくる。

  390. 2287 匿名さん

    とにかく今から買う人は
    自分の背丈に合わせて、住宅ローンは年収の4倍以内で、
    子供の養育費を残して、
    年金なんて当てにあらないんだから、老後の資金を残した上で、マンションを買いましょう。

    今ババ抜きのババはひいたら、もう誰にも渡せなくなる可能性が大だから、
    レインズの成約事例を見て、相場を押さえた上で、高値掴みしないように、じっくり選びましょう。
    今売れ残っているのは、売主の希望価格が高すぎて、相場からかけ離れているものばかりだから、その価格を基準に考えないように。

    レインズの成約事例を見ないのは、
    値段を調べずに、売り手の言い値で
    家電製品を買うようなものです。

  391. 2288 匿名さん

    最近、売れなくて困っている人の書き込みが多いですね。
    ここって、マンション購入検討のスレなんだけど。

  392. 2289 匿名さん

    >>2287 匿名さん

    ちなみに、
    レインズの成約事例は、不動産屋にお願いすれば、印刷したものを見せてくれます。
    過去何年以内、駅徒歩何分以内、価格の範囲はいくら、などと指定すれば、合致したものが見れます。

  393. 2290 不動産関係者

    初めてマイホーム購入するのか。
    数年待てるなら今は購入しない方が良い。
    収入低いけど家庭の事情で家がどうしても欲しいなら、板橋区とか北区が比較的おすすめ。 オレは都心しか興味ないけどな。

  394. 2291 マンション検討中さん

    「今は新築は高いからダメ、割安な中古を狙え」というきじがちょいちょいあるから中古見たら、中古もほとんど変わらない。古い分新築より少し低いだけ。全然割安ではないね。

  395. 2292 マンション比較中さん

    >2291
    中古は値下げ中、交渉可能性
    新築は高値止まり、交渉は困難、あとできるまでに数年、金利がどうなるか不透明
    検討する価値はあると思う。
    ただ中古が嫌いな民族性から新築のほうが興味を引くのも事実

  396. 2293 匿名さん

    ごく当たり前のことだが、
    欲しいものが出たら買う(なかなか出ないが)
    欲しいときに買う(結婚など人生の節目?)
    他人が良いと思うものが自分にも良いとは限らない

    経済的な損得を読んで買おうとする人はずっと買えないだろうな
    トランプが勝ってこの円安株高を誰が予想していた?

  397. 2294 匿名さん

    スレが流れたので、再掲。
    今度は中古マンション売り価格について。

    10月中古マンション売り価格
    東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。

    10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

    東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。
    都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。

  398. 2295 匿名さん

    こちらも再掲。
    「高い」「今は買い時でない」と考えている人がとても多いそうです。

    現在のマンション価格「高い」7割で過去最高値、スタイルアクト調べ
    http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161102/Suumo_120658.html

    現在のマンション価格を「高い(購入をあきらめるほど+ためらうほど)」と回答した割合が7割に達し、過去最高値となった。
    1年後の価格変化については、「上がる」との予想が前回(2016年7月)調査時に比べ-2.1ポイント減少し、「横ばい」と「下がる」が微増した。
    買い時DI(「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を差し引いて算出した値)は-28.1ポイントで、「買い時である」が2割、「どちらでもない」が3割、「買い時ではない」との回答が5割弱となった。

  399. 2296 匿名さん

    >2294
    申し訳ないが,何度も同じものを掲載するのは迷惑.
    上記のように,スレの番号を載せれば見れる.
    首都圏の意味のないグラフを載せるのもやめてくれ.ここは東京23区スレ.
    私は別に中古を売りたいわけでもないし,困るものではないのであしからず.
    いい加減に1週間に一回くらい,同じことを何度も何度も上げていて,うっとおしい.
    なんの建設的な意見交換にもならない.

  400. 2297 匿名さん

    こちらは
    新築マンション
    契約率が悪く、価格の下落幅も拡大し、特に高価格帯が売れてないそうです。

    マンション契約率は今年2番目に悪い数値-8千万円超の高額住戸ほど売れ残る
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2296

    契約率61.6%は、本年1月の契約率58.6%に次ぐ悪さで、ここ3年間を見てもその悪い位置づけは変わりません。販売は非常に低調だったということになるでしょう。
    1戸あたり価格5,406万円は、前年同月比ではわずかに高いのですが、直近4月のピーク(5,750万円)からは6%下落し、かつ、ここ2カ月連続の落ち幅の大きさが目立っています。
    都区部における価格帯別の契約率をみると、3,300万円以下では100%売れているのに、8千万円台41.1%、9千万円台45.3%、1億円台48.5%と、高価格帯が売れなくなっています。

  401. 2298 評判気になるさん

    >>2296 匿名さん
    申し訳なくないよ。2294,2295,2297は単なる情報交換の妨害にすぎない。
    スレが流れたら自分に都合の良いデータを貼り付け続けるのはマナー違反。
    そろそろ削除依頼で対応するか。

  402. 2299 匿名さん

    今更だが家は自分や家族の利便性や将来の生活シーンを考えて買うものであり、他人やこんなくだらない掲示板の評判をもとに考えるものではない。
    また、儲かるかどうかもくだらないこと。
    そんなもん先のことはわからないんだから、家族の生活第一で考えるもんだよ。

  403. 2300 マンコミュファンさん

    >>2299 匿名さん
    それはそうなんだけどそこまで言ってしまったら掲示板の意味がなくなるし。
    でも、そう言わせたくなるくらいひどいコピペや書き込みも多いからな。

  404. 2301 匿名さん

    >>2298 評判気になるさん

    書く内容は人それぞれ。
    私は、都心はそれほど値下がりしない、などの願望に対して、実データで反論するために、結果的に、同じ内容をコピペすることになってます。

    実データでは、都心ほど値下がり率が大きくなってますね。

  405. 2302 匿名さん

    >2301
    ご自分の意見をソースをもとに語るのはいいんですよ.そのほうが議論は深まります.
    値下がりしているのは事実ですし,それを認めたくない人もいるでしょう.
    ただ同じ内容を10回,それ以上コピペするのは迷惑ということです.

  406. 2303 名無しさん

    >>2301 匿名さん
    書く内容ではなく同じことを何度もコピペすることは他の人の意見を妨害していることと同じです。
    結局、君も同じ意見だからそういう書き込みをするのでしょうが。笑

  407. 2304 匿名さん

    >>2303 名無しさん

    事実を浸透させるには、同じことを根気強く繰り返す必要があるので、コピペしましたが、
    全く同じ内容をコピペすることについて反対の意見があるので、繰り返すときは内容を少し変えてみます。

  408. 2305 検討板ユーザーさん

    >>2304 匿名さん
    事実を浸透って貴方は何様のおつもり?
    ネットの中でしか生きられない可哀想な人なんでしょう。
    坊や、目障りで迷惑だからやめてくださいね。

  409. 2306 マンション検討中さん

    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

    中古マンションの話が中心ですが、都心の相場動向についての最新記事です。

  410. 2307 匿名さん

    >>2306 マンション検討中さん

    情報ありがとうございます。
    2010-2012年の動きを見れば今後の動きがある程度わかると思います。
    中古の在庫が増加すると価格が調整されますが、それが捌けるとまた価格は上昇基調になります。
    それを教訓にすれば多少安くしてもらったら今が買い時なのかもしれません。

  411. 2308 匿名さん

    >>2307 匿名さん

    2010-2012年なんて、大昔のデータが参考になるはずがない笑

    それにしても、中古タワーマンション価格が昨年夏から下落し続けていたのは知りませんでした。

    筆者も「都心部の中古マンション価格はダウントレンドに転換していくと考えざるをえません。都心部の中古マンションを売る予定がある場合は、早め早めの対応が肝要でしょう。」
    と書かれていましたが、そう考えるのが正しいものの見方なのかなと思います。

  412. 2309 名無しさん

    >>2308 匿名さん

    都合の良いところだけ切り取っていますね、円安が続かないことを前提のコメントですよね。
    ま、この人を信用して、君は自分の資産をどうするのか教えてよ。笑
    動かす資産があればの話ね。笑笑

  413. 2310 匿名さん

    各自、自分でこの記事を読んで判断してください。
    これからマンションを購入しようとする人にはとても参考になると思います。
    私はこの記事を読んで、マンションを買うのはしばらく待とうと思いました。

    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

    ちなみに、切り取らないと、このように書いてあります。
    「為替がこのまま円安水準にあるとは思えないこと、金利のさらなる低下が見込めないこと、在庫調整に一定の時間がかかることから考えると、今後、都心部の中古マンション価格はダウントレンドに転換していくと考えざるをえません。都心部の中古マンションを売る予定がある場合は、早め早めの対応が肝要でしょう。」

  414. 2311 マンション検討中さん

    今は新築買わないか、中古で常識的な価格を買うかどっちかでしょ。常識的な価格なんて1/100くらいの割合でしか出ないけど。出ないなら指値。諦めずに指値。

  415. 2312 匿名さん

    >>2310 匿名さん

    これでも読んどけよ。いっぱい情報を集めて代表的な記事がそれなのか?
    俺はこの記事の方が正しいと思うけどな。
    いつの時代も儲ける奴は必ずいる。
    君が買おうとしてるマンションが都心3区なら参考になるだろうけどな。笑
    目先の利益で振り回されてていつまで経っても買えない人だと思うよ。
    http://toyokeizai.net/articles/-/146866?display=b

  416. 2313 金融投資家

    バカ評論家のねつ造データに踊らされてるって、
    お前らさらに輪をかけてバカなのか?

    俺様がいつも教えてやってる通り、
    株価が唯一無比のマンション価格指標だよ。
    ねつ造グラフ見てもそうだろ。
    在庫との関係なんて、
    後から付けたこじつけに過ぎないんだよ。

    俺様の言うこと聞かねぇから、
    2308みたいに下落してるの知らないなんてお天気な事、言いだすんだよ。

  417. 2314 匿名さん

    唯一無比のマンション価格指標の株価は上昇が続いていますね。
    オシレーター系は過熱感も、裁定残・信用残の数字を見ると、
    売り方さんは大変ですね。

  418. 2315 金融投資家

    こんなバカにいちいち教えてやる義理はないが、、、
    不動産と株価を見比べる時に、
    短期トレンドで見るヤツはお前だけだよ。


    株価にしてもお前らバカは、
    「あの時が売り時だった」
    って後から言うんだよ。

  419. 2316 匿名さん

    と言いながら、売り方さんは踏み踏み相場にヒヤヒヤしているでは?

  420. 2317 通りがかりさん

    都心マンションが値下がり傾向にあるのは、少しでも買い物件を探している人なら感じていると思いますので、このスレでマンションを売りたい人がどう書こうと影響される事は無いと思いますが、余りに必死に値下がりを否定するのでその人にとっては相当に受け入れ難い不都合な真実なんだろうと感じるこの頃です。

  421. 2318 金融投資家

    >2317

    やっと、ちょっとはわかってるヤツが出てきた。

    その通り、不動産屋は相場が上がるしか儲からない悲しい職業なので、
    ひたすら値下がりを否定するしかない。
    それに対して我々金融屋は上がっても下がっても儲けれるので、
    下がる時は素直に下がると言う。
    どちらが本当のことを言ってるかは、聞かなくてもわかるだろう。

    誰でも本当はわかってる当たり前のことを言うが、
    「今までもこれからも、上がり続ける相場なんて無い」!

  422. 2319 匿名さん

    あの自作のエクセルグラフを作成するほうがよほど必死だと思うけど。笑

  423. 2320 匿名さん

    >>2318 金融投資家さん

    なに当たり前のこと言ってドヤ顔したんだよ。知能低くそ〜w。

  424. 2321 金融投資家

    >2320

    そうだよ、当たり前のとこを言ってるだけだよ。
    当たり前のことがわかってないヤツがいっぱいいるんで。



    でも本当はわかってるんだろ、
    おバカな不動産屋でも、
    アベノミクス相場は終わったことくらい。
    口に出して言えないだけで。。。

  425. 2322 匿名さん

    アベノミクス相場が終わったとショートする人が多いおかげで、
    大儲けできました(笑)ありがとう!

  426. 2323 匿名さん

    その先がどうなるかが問題なんだが。。。笑

  427. 2324 匿名さん

    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

    中古タワーマンション価格がすでにピークから10%近く下落していたとは驚きですね。
    まだ市況がそれほど悪化する前だったのに。

    本格的に市況が悪化した今後は下落が加速していきそうです。さらに20%は下落しそうですね。

  428. 2325 匿名さん

    上がりすぎたタワマン、なんとか20%程度の下落で止まればいいけど。値段がかず売るに売れない物件も出てきそう。。。

  429. 2326 匿名さん

    値下がりって何を今更だよね
    ピークアウトは半年以上前に分かっとるわ

    確かなのは売り急ぎが少ない事
    売り方は困ってない

    トランプ相場で潮目変わるかな?

  430. 2327 匿名さん

    >>2326 匿名さん
    人口動態考えれば中長期的には値下がりしかない。
    上がり下がりを繰り返しながら値下がりしていく。
    海外に比べて不動産価格が安いと言う意見もあるが、安いにはそれなりの理由があります。
    そんな状況でも能無しマンションデベロッパーは毎年何万戸も
    住宅を供給し続けている。
    10年後には都内でも空き家が問題になり、選り好みしなければ住む場所に困らなくなるよ。
    移民受け入れや、積極的に出生率を上げる人口増加政策を取らない限り
    値上がりしても上限が低く限定的になります。
    少し考えればわかること。小学生でもわかる理屈。

  431. 2328 匿名さん

    最近は、今更なぜタワマン…!?って感じ。

  432. 2329 金融投資家

    >2327

    お前には合格点をやるが、
    ちょっと甘いんだな。

    人口増加策だけじゃ足りなくて、
    老人減少策も必要なんだよ、この国には。
    無情な話だが。

    でないと、
    人口増加だけでは、焼け石に水。

  433. 2330 匿名さん

    人口減少 ➡ 都心部以外の郊外,地方の過疎化がさらに進行 ➡ 利便性の低下,郊外・地方の人口減少によりさらなる都心回帰 ➡ 郊外・地方の不動産の暴落 ➡ 都心回帰により都心部の値下がり幅は縮小 ➡ 都心3区に至っては現状維持

    こういった可能性もあり得ますけどね.
    人が減るということはインフラ維持も難しくなるわけで,東京に限らず,大阪,福岡など大都市圏への一極集中を起こすことになると思うので.

  434. 2331 名無しさん

    >>2324 匿名さん
    凝りもせずに同じものをペタペタ貼って。
    老人の湿布じゃあるまいし…ムダなことはやめてね。笑

  435. 2332 匿名さん

    金融投資家さんが唯一無比のマンション価格指標という
    株価は今日も高いですね。月内に年初来高値に届きそうな勢い。
    日経平均株価
    12/8 午前 18,649円 (+152円)
    年初来高値 18,951円(1月4日)
    年初来安値 14,864円(6月24日)

    安値から25%上昇!

  436. 2333 匿名さん

    >>2332 匿名さん

    去年のピークよりは低い。

  437. 2334 匿名さん

    一時的な上げですよ。

  438. 2335 匿名さん

    年初来高値を更新して来年から踊り場を抜けて2万円突破へ。
    まさにトランプノミクスで日本にも富をもたらしますね。
    アベノミクスの第二幕が始まるな、これは。
    不動産価格も堅調に推移するでしょう。

  439. 2336 匿名さん

    >>2335 匿名さん

    そんな煽りに乗せられる情弱はいない。

  440. 2337 匿名

    このスレには、マンション買いたい人 (様子見含む)8 売りたい人 2 位の割合でしょうか。
    当然不動産価格が下がって欲しいという願望が見え隠れしますね。
    実は皆さん少し思ってるんじゃないですか? もしやトランプ大統領誕生で本当に上昇相場が来るかもって?
    いづれにせよ不動産は様子見が懸命でしょうね。
    来年トランプ就任後になれば分かりますよ。


  441. 2338 マンション検討中さん

    23区でのマンション上昇シナリオってなにがあるのかね?金利はもう下げられないから、上がるとするならば資金調達がきつくなり、現行利回りとの差が縮まるので不動産投資するにしても物件価格に対しては下降圧力でしょ。
    例外として考えられるのは円安が大きく進んで海外投資家が来るか、単にキャピタルゲイン狙いのバブルが起きるか、くらい?考えにくいなぁー

  442. 2339 匿名さん

    資金が債券から株に流れてきてる。
    来年以降もよもやの米国株高。つられて日本株高。

    これ以上金利を上げられない日本ですが、金利上昇圧力の関係上金利を上げざるをえない。
    その後何が起きるか? デフレ下の金利上昇が与える影響を考えると、新しいバブルの創造か、インフレにせざるをえない。 
    という上昇シナオリオも少しは可能性ありませんかね?

  443. 2340 匿名さん

    株を保有している資産家の懐はホクホク。
    アベノミクスは終わったと決めつけて株をショートしている人は大変だ。
    信用の売り残は高水準で、売り方の評価損率は酷い状況。
    少し下がってもショートカバーや日銀のETF買いで踏まれる惨状。
    世界的に金余りの時代に、株で大儲けした資金は どこに向かうか?

  444. 2341 匿名さん

    >>2337 匿名さん

    最近、本格的にマンション市況が悪化してきて、売れなくて困っている人の書き込みが8割になってきてますね。

    下げ止まってほしい願望の書き込みが多いです。

    ただ、新築も中古も値下がりが拡大しているのが現実。

    この状況で、ババ抜きのババを引く人はほとんどいないでしょう。

  445. 2342 匿名さん

    そういえば、
    夏に一時的に株価が上がった時も、
    不動産バブルが来るって、煽りまくっていた人がいたなー。

    そのあと、さらにマンション市況は悪化したけど。

  446. 2343 金融投資家

    アベクロにこれ以上、
    何ができるのかを考えれば、
    近い将来どうなるかは明白なんですよ。
    何ができるか、具体的に言える人いますか?

    トランプノミクスとか言いだしてますが、
    ダウ史上最高値からスタートしなければならないトランプノミクスと、
    どん底からスタートできたアベノミクスは、
    全然別物なことくらいわかってますよね?

    なぜ今、ダウ史上最高値なのか、
    わかってる人このスレにいるのかな?
    米経済がほんとに史上最高期だと思ってるのかな?

  447. 2344 匿名さん

    >>2343 金融投資家さん

    いつも応援してますが、最近キレのあるコメントがない気がしますね。。
    昔のようにズバッと行きましょうよ。
    参考にしています。

  448. 2345 匿名さん

    日経平均株価は年初来高値を更新!(終値ベース)

    これだけ株が上がり続けているのに、
    下がる下がると意地を張り続けるコメントは見苦しいです。
    金融投資家さんの予測を信じて株を売ってしまい、
    恨んでいる人が増えているように感じますよ。

  449. 2346 匿名さん

    >>2345 匿名さん
    その通り!
    マンション価格は別として、
    少なくとも株の予測について、
    5ヵ月間も大きく外し続けるのは
    逆にスゴすぎ!

  450. 2347 匿名さん

    >2338

    下がる要素のほうが難しい。

    短期だと、景気指数(CI、DI)を見ても景気回復基調に転じたのは明らかだし、
    中長期でみると、ここ10年は人口と世帯数が増加するんだから、弱気になる理由がない。

    バブルじゃないから今からさらに5割上昇するって感じではないけど、
    大きく下がる要素はどこにもないでしょう。

  451. 2348 匿名

    金融投資家さん。
    貴方に伺いたいんですけど、
    米経済が史上最高期かどうかは分からんが、マネタリーベースはここ数年で何倍になりましたか?

    今がダウの天井なんて何で言い切れるのかな? これから金融緩和を引き締めるけど、時すでに遅しさらなるインフレの足跡が近づいてるとかないんですかね?

  452. 2349 匿名さん

    今夜もNY株は史上最高値を更新。
    金融投資家さん、本日12/9のSQは大丈夫ですか?

  453. 2350 匿名さん

    年末に株を売り向かうのは、値ごろ感で取引するど素人だけです。
    金融投資家みたいな売り豚が大量に焼き豚になる。

  454. 2351 匿名さん

    >>2347 匿名さん

    今後下がる要素

    相場や買い手から外れた売値
    契約率の低下
    在庫のダブつき
    建築資材費の下落
    海外投資家離れ
    長期金利上昇
    マンションの収益力低下
    住宅ローンの適正範囲で購入できる人が少ない
    超少子高齢化
    年金制度不安
    教育費用の増加
    年収の伸び悩み
    今後の、税金や年金などの控除額の増加
    など

    上がる要素のほうが少ない。

  455. 2352 匿名

    株も不動産も下がるよ。
    上がったものは下がる。
    ピークに対し山の中腹ではないでしょ。
    ピークの利益は捨てる。
    デイトレーダー、不動産専業者、でさえね。

  456. 2353 匿名さん

    >2351

    もうちょい自分の頭で考えようよ

    ・少なくともこのへんは価格下落に関係ない
    長期金利上昇
    マンションの収益力低下
    超少子高齢化(東京都はまだ人口のピークを迎えてないから関係ない。むしろ、独立した世代じゃない子供が減って独立世帯の老人が増えることは不動産価格にプラス)

    ・また、このあたりは事実ではない
    住宅ローンの適正範囲で購入できる人が少ない
    教育費用の増加
    年収の伸び悩み

    http://www.nenshuu.net/prefecture/pre/prefecture_pages.php?todoufuken=...
    東京都民の年収は平均ベースでも伸びてる。
    http://www.stat.go.jp/data/kakei/longtime/index.htm#kicho
    教育費用も総務省の消費水準指数で2010年を100とした場合の指数で、2015年は98弱。むしろ微減してる。


    ・これらも定性的。感じ方は人それぞれ
    今後の、税金や年金などの控除額の増加
    年金制度不安

    ワイドショーの見出しだけをつなげるんじゃなくて、
    ちゃんと自分で調べて考えようよ。

  457. 2354 匿名さん

    >>2353 匿名さん

    東京都は年収増えてるデータだけど、その年収の伸び率より今のマンションの価格上昇率が上回っているようによめる。

    また年収は平均ではなく人数のローデータがほしいところ。

  458. 2355 匿名さん

    >2353
    >2353

    この二つを並べてると、どっちがしっかり考えてるかわかるな

  459. 2356 匿名さん

    株価あっさり19000円台乗せましたねー!
    来年は良い年になりそうだ!ちょっと安めの今が買い時な気がしますね!!

  460. 2357 匿名さん

    本当に毎日儲かりすぎて・・・
    マンションは在庫が積み上がり過ぎているので、
    需給の悪化が続く湾岸や、郊外はしばらく厳しいと思いますが、
    ・株高による資産効果
    ・過去最高益を更新する企業続出などで
    富裕層や大企業勤務のサラリーマンが好む都心物件は
    回復するのでは?

  461. 2358 匿名さん

    >2357

    在庫が積み上がってるっていうデータありますか?
    実感とは全然異なってるんですけど。

  462. 2359 2357

    検索すれば多数出てくるよ。
    東日本不動産流通機構や不動産経済研究所などサイトをチェックしてみて。

    今は人や物件によって実感が大きく異なる端境期ですね。

  463. 2360 マンション検討中さん

    新築在庫は10末で6366。一年前は5019。これは首都圏。
    中古在庫は10月で25443。一年前は21757。二年前は17596。これは東京都の数字。

  464. 2361 匿名さん

    >>2360 マンション検討中さん
    中古在庫すごい数字ですね。

  465. 2362 匿名さん

    >>2361 匿名さん

    在庫はダブりまっていますよ。
    売れなくて困っている人が、現実に目を背けた書き込みには無理がありますね。

  466. 2363 匿名さん

    ↑予想が外れてばかりで買えないとこうなるよ

  467. 2364 マンション検討中さん

    来年あたりは意外と動きが少ない気がする。新築は供給が絞られるので大きく落ちない。中古はまだ在庫積み上がるけど新築市場が崩れないので全体にはあまり変わらない。みんなが下げ始めた、売り始めた、っていうパニック気味の下げが起きるとしても直近にはなさそう。海外で大きい出来事が起きれば別だけど。

  468. 2365 匿名さん

    高層階増税が実施されれば、増税免除の中古タワー高層階物件はお買得となる。

  469. 2366 口コミ知りたいさん

    >>2365 匿名さん
    今販売中のタワーは高層階増税されないことが決まりました。
    駆け込み需要が発生しますね。
    奇しくも株価が今年最高値を更新したタイミングで買い時です。

  470. 2367 匿名さん

    だいたい中古マンションなんて売り出し数の2割しか成約しない。マンションがスムーズに
    売却できるのは都心部の大規模マンションかブランド立地の低層優良物件だけ。

  471. 2368 匿名さん

    >>2353

    > ・少なくともこのへんは価格下落に関係ない
    > 長期金利上昇

    今まで不動産価格を支えていたマイナス金利が終われば、マンション価格のさらなる下落は不可避でしょう。

    長期金利が上昇したら、中古も含めマンション価格が下がるという記事です。
    「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみているそうです。
    日銀が9月末に長期金利操作を導入したら、この記事通りに、10月はマンション価格が下がりました。
    しばらくは下落が続きそうです。

    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  472. 2369 匿名さん

    それは10月までの予測。
    その後、株価急上昇・大幅な円安・企業業績の大幅増益で予測が一転しているよ。

  473. 2370 匿名さん

    >>2353

    > ・少なくともこのへんは価格下落に関係ない
    > 超少子高齢化

    超少子高齢化で、税金、年金、保険などの給料から引かれる額が増大し、
    かつ、支給される年金が減額されるだろうことを考えれば、価格下落に影響大でしょう。

    こちらは2030年の人口ピラミッドです。
    人口の1/3が65歳以上の高齢者になり、
    労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。
    税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
    住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

    そして、受け取る年金は、大幅に減額されているでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    2030年は、もうすぐやってきますよ。
    皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
    今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    1. 超少子高齢化で、税金、年金、保険などの給...

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸