東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 3319 名無しさん

    >>3317 匿名さん
    同感。
    過去10年だか20年だかの経験だけで将来予測しても意味ねえ。

  2. 3320 匿名さん

    >金融投資家さん

    まずは入学からしようね。がんばれ。

  3. 3321 口コミ知りたいさん

    留年だ退学だ言う先生気取りだが持論は小学校レベル

  4. 3322 マンション検討中さん

    人口は確実な指標なんだから中長期ベースの予測にするのは基本でしょ。それを否定する人がいるほうがおかしい。人口と各年代の構成は経済の前提中の前提だよ。生産と消費の基礎指数なんだから。

  5. 3323 匿名さん

    >3322さん

    その通りだよ。人口予測がぶれることなんてないんだから基本にすべきだよ。
    みんなバカだな~。

  6. 3324 検討板ユーザーさん

    確かに五年超なら下がっている確率は50%超だろう。しかし三年後なら本当に下がるのか?私は下がっても3%程度と予測している。
    なぜなら今年の仕入れコストは下がらないから。
    一方で三年後のローンの金利は上がっていると予測する。
    そうなると三年後買うのも今年買うのも同程度のコストということになる

  7. 3325 匿名さん

    いや、3年後には新航路で品川区港区の上空を飛行機が飛んでいる。
    その騒音の街の物件が、値下がりしないで済むとは思えない。他区はともかく。

  8. 3326 匿名さん

    >>3316 匿名さん
    何度も言ってあげるけど、材料費の値上がりなんて都心のマンションでは微々たるものです。

  9. 3327 住民板ユーザーさん8

    土地の購入価格で全てが決まるからね

  10. 3328 匿名さん

    >>3326 匿名さん

    ですね。マンションの価格は積算法で決まると信じているんだね。
    DCFとか無縁なんでしょう。税効果なんかも関係ないんですね。
    長生きしますよw。


  11. 3329 金融投資家

    >3324

    新築マンション価格は流動性がないから、
    実体経済より下がってない可能性はあるわな。
    三年後は消費増税で購入者マインドは撃沈してる時期だか、
    いくら不動産屋がバカだからといっても、
    不況を見越した価格にしてるだろ。

    何回も教えてやってるが、
    長期的には、
    生産年齢人口の減少する中でのインフレなんて有り得ないことくらい、
    冷静に考えれば、
    バカでもわかることだからな。

  12. 3330 匿名さん

    >>3329 金融投資家さん

    週刊現代にもそう書いてあったから間違いない。

  13. 3331 マンション検討中さん

    なんかわからないけどまだ行ける!と思ってる人が多いからこの相場が維持されてるんだな、ということがよくわかるね。

  14. 3332 匿名さん

    うちのマンションだと資産価値が上がったせいか
    ベビーブームが起こってるよ〜
    人口減少を食い止めるにはマンションの価格の上昇が1番

  15. 3333 金融投資家

    >3332

    ベビーブームって、
    貧困層にしか起こらないんだよね(大笑)
    歴史的にも、世界地域的にも。
    安い地方のマンションほど子供が多い。
    お前は、どこの団地に住んでるんだ?

    将来の年金搾り取ってやるから、
    いっぱい産めよ♪

  16. 3334 匿名さん

    >>3301
    3年必要 笑

  17. 3335 評判気になるさん

    >>3329 金融投資家さん

    3ヶ月先のことを読み間違えてた人に3年先の話されてもねー
    3ヶ月が株と為替はどうなりますか?

  18. 3336 匿名さん

    >>3324 検討板ユーザーさん
    そう思うなら自分で買い増せばいいじゃない。
    ベースケースでトントンだとリスクがある分買わないで様子見が正解となるね

  19. 3337 匿名さん

    >3329

    ドイツは生産年齢人口減少下でのインフレですけどね。
    まともな学があれば誰でも分かる話を無視して、独自常識を作ってるんですね。

  20. 3338 匿名さん

    >>3337 匿名さん
    それいうと「ここは東京23区スレだからドイツは関係ない」とか「論点逸らしが-」とか
    斜め上の逆ギレするだけだから。
    ほんともう、お触りしないほうがいいですよ。低脳すぎですから、金融なんとかは。

  21. 3339 匿名さん

    まあ落ち着けよ。

  22. 3340 匿名さん

    大丈夫、そのうちマンション売れるから

  23. 3341 匿名さん

    買い煽りくんが何を言っても日本のGDPはまったく伸びずGDP600兆円達成を公言してた晋三くん真っ青。マンションも完成在庫だらけ。それが事実。

  24. 3342 匿名さん

    まあでも今は少しだが値段も落ち着いてきたから最悪のババを引いたのは一昨年の下半期なら去年上半期の最高値ゾーンで買ったやつか。

  25. 3343 匿名さん

    >>3337 匿名さん
    まともな学があれば、このグラフが何を意味してるかわかるだろ?笑

    1. まともな学があれば、このグラフが何を意味...
  26. 3344 匿名さん

    >3343

    マンションやビルが建たないような土地は資産価値がなくなりそうだね

  27. 3345 金融投資家

    >3329

    ドイツと日本を比べてる時点で、
    バカ丸出しなんだよ。

    ドイツはマルクやめてユーロだからだよ、丸儲けだろ。
    適切な移民政策もしてきたし。

    それとドイツはダントツで優秀だからな、
    おバカ国民ばっかの日本とは大違いだろ?
    グローバルな視点もってたら、
    当然それくらい理解してるだろ?

  28. 3346 匿名さん

    >>3343 匿名さん
    結局、資材価格と一手不足が原因でマンション価格だけが上がっている。
    マンション価格は経済的裏付けが無い、コスト高による単なる値上げ。

  29. 3347 匿名さん

    >>3346 匿名さん

    金利についても触れておかないと、ゼネコン丸出しだよ。

  30. 3348 匿名さん

    >>3345 金融投資家さん
    よう!情弱!!

  31. 3349 匿名さん

    >3345

    1.まずアンカーぐらいきっちり使おう
    2.自分で「生産年齢人口の減少する中でのインフレなんて有り得ない」と言っておきながら、ドイツの例が上がると日本とは違うと理由なく否定する。
    (移民政策が解なら日本でも対応可能ですよね?)
    3.そもそも、生産年齢人口は供給力の減少だからインフレ要因であることを勘違いしてる。

    自分の学がないことを見せつけてるだけですね。

  32. 3350 匿名さん

    1月の中古一戸建て価格、首都圏は全都県上昇、東京カンテイ

    >1月の首都圏中古一戸建て価格は、前月比+3.7%の3,100万円と2ヵ月連続上昇した。前年同月比も+3.2%と上昇している。都県別では東京都が+0.8%の6,084万円と連続上昇。神奈川県は+9.0%の3,380万円と続伸。千葉県は+10.8%の2,121万円と反転上昇した。埼玉県では+2.9%の2,235万円と連続上昇。首都圏では全都県で上昇し、千葉県以外はいずれも2ヵ月連続の上昇となった。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170208-00128249-suumoj-life

  33. 3351 匿名さん

    >>3349 匿名さん
    仕方ないです。トランプ相場はずしまくりですから。

  34. 3352 匿名さん

    オリンピックまでに羽田新飛行ルートに決定ならそのルート内のマンション価格はオリンピック前で大幅下落でしょ。

  35. 3353 匿名さん

    >>3352 匿名さん

    大幅下落するかどうかしらないが、決定も何も飛行ルートの住民説明は済んでいるから、後は政府が正式発表するだけですよ。

  36. 3354 匿名さん

    城南一等地のお金持ちは、
    冬期のみ利用しているセカンドハウスにしますから大丈夫です。夏期は影響のない静かな文京区の高台に住みます。
    という人が出てきますので暴落はしません。

  37. 3355 匿名さん

    >>3352

    元麻布ヒルズの真上を飛ぶようだが、元麻布ヒルズは暴落する?ありえないだろ。

  38. 3356 匿名さん



    都心飛行なのに、どこの城南一等地だ。騒音の街がどうなるか、「ありえる、ありえない」など神のみぞ知るだし。

  39. 3357 匿名さん

    1時間当たり最大で44機が騒音を撒き散らしながら上空を通過するとか住民からしたら悪夢だな。

  40. 3358 匿名さん

    実際 うるさかったら 暴落でしょう
    今は飛んでないからねえ

  41. 3359 匿名さん

    暴落しないでしょ。
    他に行くところ無いもん。

    横浜じゃ遠いし……。

    港区渋谷区よりも千代田区のほうが人気になるぐらいはあるかもしれんけど。

  42. 3360 匿名さん

    飛び始める前から、ワイドショーや新聞雑誌などマスコミが詳しく騒音予想をして頻繁に報道することでしょう。

  43. 3361 匿名さん

    1回試しに新ルートで飛行しないのは猛烈な反対が起きるのを政府が恐れた結果かな。
    公式発表即飛行とか平気でやりそうで怖い。

  44. 3362 匿名さん

    騒音次第ではルート外の千代田、中央、文京、台東、北、豊島、杉並、世田谷が勝ち組になるな。

  45. 3363 マンション検討中さん

    大井町の上、もうたまに飛んでない?ゴーって音がしたので外みたら大井町方面を飛行しているのをみたことありますよ。

    我が家は戸越界隈です。

    高さは予定と違うのかも知れませんが。

  46. 3364 匿名さん

    それはゴーアラウンドしたか、早朝の何便かあるA滑走路の北向き離陸かじゃないですかね。

  47. 3365 匿名さん

    飛行機ネタは、どうでもいい。
    マンコミでしつこくいろんなスレに書き込んでるけど同一人物かね?

  48. 3366 マンション検討中さん

    最近、今はバブルだという話あんまり聞かなくなったな。こりゃ本格的にバブル突入かな?

  49. 3367 匿名さん

    まぁ夕方の数時間だけですしね。。。
    テラスでのんびりするのが好きですが、その時間帯だけ防音サッシに守られたリビングにいれば問題ないでしょ笑

  50. 3368 匿名さん

    飛行機ネタしつこく出してるのは港区に嫉妬する毒洲の江東区民だろな。

  51. 3369 匿名さん

    >>3367 匿名さん
    飛行機が飛ぶのは15時から19時まで。
    自宅警備員でなければ、学校や会社からの帰宅で、騒音の街を歩くことになるね。笑ってる場合じゃないな。

  52. 3370 匿名さん

    >>3368 匿名さん

    港区」が飛行機でうるさくなる、って自覚はあるのですね。

  53. 3371 金融投資家

    私は年に数十回くらい羽田を利用するヘビーユーザーなので、
    騒音被害より、
    羽田の利便性が上がるほうがありがたいですね。
    24時間飛ばしてくれてもいい♪

    飛行機乗れない貧乏人には、
    つらいばかりの話だというのは理解します。

  54. 3372 匿名さん

    飛行機好きはたまらないな
    上を見て歩こう❗

  55. 3373 マンション検討中さん

    ルート上なのは渋谷区中野区がほとんど。港区は広尾の一部かな。とにかく飛んでみないとなんとも言えない。今どうこう言うことでもない。

  56. 3374 匿名さん

    年に数十回でヘビーユーザー気取りのアホ
    みんな突っ込みたいと思いますが、すみません。

  57. 3375 匿名さん

    飛んでからじゃ何言っても遅いんだけどね。

  58. 3376 匿名さん

    上階のガキが飛び跳ねる音に比べれば
    飛行機さんの飛ぶ音など可愛いいもの

  59. 3377 匿名さん

    羽田の利便性がさらに上がれば羽田への交通利便性の良い物件は当然高騰するでしょう。

  60. 3378 通りがかりさん

    空港関係者以外で空港が近い家を選ぶ人いる?
    集まるのはエアビーでしょ。

  61. 3379 匿名さん

    >>3371 金融投資家さん

    わかります、ドイツですよね。

  62. 3380 住民板ユーザーさん8
  63. 3381 匿名さん

    >>3380
    それ中古のURLだけど

  64. 3382 マンコミュファンさん

    築年月を確認してみ。新築あるよ

  65. 3383 匿名さん

    グレードも確認してみな。賃貸並みだから。

  66. 3384 匿名さん

    最寄駅が大井競馬場前駅とかになってるんですが、、、、
    どうなのそれ。

  67. 3385 マンコミュファンさん

    人それぞれでしょうね。浜松町まで8分

  68. 3386 匿名さん

    竣工前の転売案件じゃん(笑
    オーベルグランディオ品川勝島ね~。
    分譲時の700~1000万増しとは随分なチャレンジ価格だね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/576796/

  69. 3387 通りがかりさん


    周辺の新築価格と比較すると売れるかもね。

  70. 3388 匿名さん

    ●●投資家、今日は静か。笑える。

  71. 3389 口コミ知りたいさん

    品川区では安いかもしれないが、立地や仕様を考えると高いと思う。そのうち飛行機が頭上を低空で飛ぶこと考慮すると、今のタイミングにその値段で買う?

  72. 3390 匿名さん

    >>3389 口コミ知りたいさん
    歩いて15分の品川シーサイドが6500万

  73. 3391 匿名さん

    大井町付近がもっとも新飛行ルートで被害受けるんだっけ。
    さすがにそんなとこに住もうとは思わないな。

  74. 3392 eマンションさん

    >>3380 住民板ユーザーさん8さん
    マルチポストは禁止ですよ

  75. 3393 マンション検討中さん

    長期金利上がって来てるな。金利が上がると元手が少ない人間は苦労するな。物件は安くなるだろうが。

  76. 3394 匿名さん

    金利の変化はローン組む身としては影響大きいですね。まあ、まだまだ相当低い水準だけど。

  77. 3395 匿名さん

    広尾で坪単価450てどうなんですかね

  78. 3396 匿名さん

    広尾の上空も、新飛行ルートですよ。

  79. 3397 匿名さん

    中止になりますよ。

  80. 3398 匿名さん

    新ルート内の物件を買いたいなら実際に飛んでから決めるのが正解だな。
    下がることはあっても上がることはないしね。

  81. 3399 匿名さん

    2020年以降まで待つの?
    あほじゃないの。

  82. 3400 匿名さん

    ルート内のマンションなんてそもそも購入すべきでないが1番の正解。

  83. 3401 匿名さん

    中古マンションも頭打ちですね。
    新築が高すぎて売れなくて、その分、中古に流れて価格が少し上昇していましたが、
    それも頭打ち。

    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201701data.pdf

    都心3区(千代田区中央区港区)の平米単価は1月に急落。
    最近1年間で見ても、横ばいで、上がらず。

    23区の在庫は相変わらず増加中。

  84. 3402 匿名さん

    専任媒介契約だけが載せるのを強制なレインズをいまだに頼ってる人がいるんですね。今時、一般で依頼するのが常識。

  85. 3403 マンション掲示板さん

    >>3402 匿名さん
    募集価格で集計するカンテイよりマシでは。。

  86. 3404 マンション検討中さん

    ずっと同じように偏ってるなら推移の参考にはなるでしょ。知ったか?

  87. 3405 匿名さん

    >3401
    都心3区はどこも極端に上がり過ぎた。今なら、渋谷区新宿区品川区あたりの都心部で上昇余地の残るエリアを丹念に探すしかないのでは。高すぎない良い物件、出て来ないかなあ・・・

  88. 3406 匿名さん

    >>3404 マンション検討中さん
    どっちにも言える話で草

  89. 3407 匿名さん

    >>3402 匿名さん


    一般でもレインズに載せるんだよ。
    だから登録数は複数ダブってる。
    未経験でわかんないだから黙っとけ。 恥ずかしい。

  90. 3408 匿名さん

    3405
    山手線が「住みたい沿線」で首位になった理由 東洋経済2017年02月13日
    http://toyokeizai.net/articles/-/157693

  91. 3409 匿名さん

    全然急落してないんですが。。

  92. 3410 匿名さん

    麻布界隈中心に港区中古を見てるけど築浅で無茶な売出し価格で3ヶ月以上売れてない物件が結構あるね。200万円とか微妙に値下げして行ってるけど、現住物件はまだしも、空室で賃貸もついてない物件はどうするつもりだろうか。高値で買った手前あまり値下げできないんだろうけどキャッシュでなければローン返済は発生してるだろうし悲惨だな。

  93. 3411 匿名さん

    >>3410 匿名さん
    最近3年以内に引き渡しされたマンションに無茶価格が多いね。

  94. 3412 匿名さん

    そりゃそうでしょう。築浅中古として売れるのは、3年位までなので。

  95. 3413 匿名さん

    >>3410 匿名さん
    別にローンの返済も7割以上は元本だろうから、大したことないよ。

  96. 3414 金融投資家

    本日のBOJから発表された消費者物価指数を読み取れましたか?
    脳の無い君らには、難しい話ですか?

    インフレ脱却は、ますます遠くなる状況です。
    マンション価格がなんとか維持されているのは、
    4年もかけて金融緩和したものの、
    行き場のない金が株や不動産に回っているだけということが、
    あらためて明確にされました。

    マンション価格が将来どう動くのかは、
    小学生でもわかる話です。
    不動産屋には辛い話ですね。

  97. 3415 匿名さん

    そして、あなたの自信満々な予想に反してトランプ相場は上昇する。

  98. 3416 匿名さん

    3414
    はいはい。

    東京の不動産は世界的にみてまだまだ安いんだけど。
    香港やマカオのタワマンは、どこも円にして1億円から。
    東京は五輪熱が冷めても円安に振れれば海外からの投資が来るよ。
    http://forbesjapan.com/articles/detail/15012

  99. 3417 マンション検討中さん

    >>3410
    現金で買っているかも

  100. 3418 匿名さん

    1月の首都圏中古マンション、成約価格は前年比5.1%上昇、東日本レインズ

    >中古マンション成約件数は前年比で7.8%増加し2,861件。成約平米単価は前年比5.4%上昇の49.35万円/平米、成約価格は前年比5.1%上昇の3,138万円と、ともに2013年1月から49ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比マイナス0.3%の63.59平米と、16年12月に続いて前年同月を下回った。

    >地域別成約件数は横浜・川崎市埼玉県以外の各地域が前年比で増加し、東京都区部は10ヶ月連続で前年同月を上回った。成約単価は多摩を除く各地域が前年比で上昇し、東京都区部は12年10月から52ヶ月連続で前年同月を上回った。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00128372-suumoj-life

  101. 3419 マンション検討中さん

    >>3414
    稚拙な分析ね、大丈夫かしら?
    牽引していたのは、相続税がらみと中国系買い

    グローバルに見ると、東京の不動産はまだ安い
    東京と言っても、グローバルに対応できるのは限られた地区であることは言うまでもないけど。

  102. 3420 マンション検討中さん

    金利が下がったけど、マンションは高くなった。今後下がることがあっても、金利は高くなるかもだから、ヘッポコ実需の自分としては貯金をしなきゃ…

  103. 3421 金融投資家

    >3416,3419

    出た出た、おバカさん達。

    海外の不動産と比べても、意味ないんだよね。
    国によってバックグラウンドが違いすぎるからね。

    もし東京がマカオやNYやシティ並みになるんだったら、
    とっくになってますよということです。
    お前らバカ不動産屋が言う前に、
    海外の優秀なハゲタカが買い上げてるよ。

    なぜ東京かこの値段なのか、
    もうちょっと勉強しな。

  104. 3422 匿名さん

    >>3421 金融投資家さん

    なんで?

  105. 3423 匿名さん

    人口が大幅に減少して収益性が毀損することが明らかだからだよ。

  106. 3424 匿名さん

    金融投資家さんって、案外いい人かもね。好きだわ。

  107. 3425 マンション検討中さん

    >>3421

    「金融投資家」と名乗るなら、もう少しまともな分析を。日本と海外不動産を比べても意味がない?笑 バックグランドが違う?
    鎖国ですかね。


  108. 3426 匿名さん

    >>3423 匿名さん

    >>3423
    東京一等地の価格は人口減少要因というよりも為替、株価、税金などの要因の影響が大きい

    不動産価格下落=人口減少によるもの
    バカのひとつ覚え




  109. 3427 匿名さん

    素人に説明するのめんどくさいけど、基本はDCFで収益性測るから不動産みたいに長期保有前提のものは人口見通しが大事だよ。
    SPV使ってるから日本の税制はほとんど関係ないよ。
    株価との相関は正だけど、大根と株価の相関も正だと思うよ。

  110. 3428 匿名さん

    全体の人口が減少する中で人口が増えるごくわずかなエリアは東京都心のターミナル駅周辺だけ。
    大規模な再開発が予定され発展が約束されている交通便利なエリアの周辺人口だけは増えるだろう。
    郊外はどんどん減少する。江東区湾岸や中央区湾岸のタワマンも10数年たつと持ち主が死んだり
    転居したりして部屋が余りだし、売り出されるも買い手がつかない空き家だらけになる。
    人口減るのにこれだけ大量に住宅供給してどうするの?そして、それを坪600万とかで買って
    ありがたがってどうするの?って感じ。

  111. 3429 匿名さん

    日本の人口は減っても都心人口は増える一方。
    おまけに海外投資家も都心の外国人が住みやすい
    エリアだけに集中する傾向があるので
    3A六本木あたりだけは下がらないだろうな。

  112. 3430 金融投資家

    >3428

    その通り。
    今の多摩ニュータウンが、
    将来の湾岸タワマンです。

    こう説明すれば、
    バカでもわかるでしょ。

  113. 3431 匿名さん

    >>3428 匿名さん

    都心以外の郊外、その先の地方が衰退したら、そもそもターミナル駅自体が何の意味も持たない。むしろ騒音など住環境は劣悪であり、避けられるだろう。

  114. 3432 金融投資家

    >3429

    また出た。
    ここだけは下がらないバカ。

    3A六本木が下がることないなら、
    数年前まで下がってたわけないだろ。

    下がるときはどこでも下がるんだよ、バーカ♪

  115. 3433 匿名さん

    DCFの計算式にgrowth rate=人口減少要因が必要と言いたいのは分かるけど、、、郊外や地方と違い、東京超一等地の価格の動きは、為替や株価の動きの影響が大きい。買い手が長期保有目的とは限らないし、。

    何でここでspecial purpose vehicleがでてくるの?東京都心の不動産価格の話しているのよね?spvで買う人が中心なわけ??不動産投資の教科書でも読んだのかな?聞きかじりの知識をひけらかしてもボロでてますよ。本当の素人なんだね。

  116. 3434 匿名さん

    正確には東京超一等地の「土地の」価格の動きは、為替や株価の動きの影響が大きい、な。
    地べたの持ち分なんか僅か数平方メートルのマンションの価格なんて人口減れば下がる。

  117. 3435 匿名さん

    湾岸が下がる可能性についてはかなりあると思うが、駅近で駅周囲で生活の基本がすべてまかなえるところは需要が上がるとしか思えない
    高齢者世帯が、旧高級住宅地を売って駅近マンションに移り住んでいる

  118. 3436 匿名さん

    売る人が大量にいて買う人がいなきゃ中古マンション価格は下がる。マンションは個別性が高いから、同じような立地でも人気マンションとそうでないマンションで価格はかなり違う。築年数にもよる。都心がどうとかいう議論は無意味。あえていうなら都心+人気マンションは下がらないだろ。

  119. 3437 匿名さん

    >>3435

    品川駅周辺なんか人気出るだろうな。今まで商業機能が弱くて生活便利とは言えなかったが、
    再開発で商業施設でもできれば交通面の便利さで右に出る駅は東京駅くらい。
    あと人口は減るが高齢者はしばらくは増える。旅行好きのアクティブシニアは、これからは
    退職後につまらない田舎に引っ込むんじゃなくて、品川みたいな場所に好んで住むようになる。

  120. 3438 匿名さん

    素人が挙って下がる下がるとか、逆に上がる上がると言うようになったら、まずそうはならない。株でもそうでしょうw。

  121. 3439 匿名さん

    >海外の不動産と比べても、意味ないんだよね。
    >国によってバックグラウンドが違いすぎるからね。

    金融投資家さん
    80年代は日本が海外不動産を買いまくってたんだよ。
    経済学部生どころか、高校生でも知ってるレベルかと。

  122. 3440 eマンションさん

    金融投資家は学も職も金も無い、無い無いつくし。
    社会からハジキ出されてどんな気持ち何だろうな。

  123. 3441 匿名さん

    >>3439 匿名さん
    金融投資家さんはtypoの意味も分からなかったくらい英語できないし、海外事情にも疎くまともに働いた経験もないのでしょう。それで資産家なのならそれはそれで凄いですが浅はかな知識で上から目線はいただけないですね。

  124. 3442 eマンションさん

    学歴不問のバイトだと建設関係と田舎の雪かきとかあるから、
    やれよ。

  125. 3443 eマンションさん

    >>3427 匿名さん

    何でspv? 収益不動産とマンションがごっちゃになってる? 日本なら殆どTMKだろ。
    鑑定評価書なんて読んだ事ないだろ。 無理するな。

  126. 3444 匿名さん

    とりあえず金融投資家はポジション発表してから投稿しろな。今のままだと、昨年末から大損害で乞食扱いだよ。

  127. 3445 匿名さん

    皆、金融投資家を馬鹿にするけど、彼は天才だよ。
    釣りの天才。
    あんなの、無視するのが一番なのに、なんだかんだで相手してるからね。

  128. 3446 匿名さん

    >>3437
    さあそれはどうだろう?
    アクティブシニアは、足腰を鍛えるためにも毎日夫婦で近所をブラリするんだよ。
    話題の店を巡ってはSNSにアップして、犬の散歩して、近所のスーパーに寄って。
    品川周辺はアジア企業の拠点になるらしいから、高齢者は苦手じゃないかな。
    メトロもない長距離ターミナル駅じゃ都心ぶらりできないし、住みたくないよ。
    都心巡りするなら、山手線内かメトロ乗り入れの私鉄沿線の駅近に住むでしょ。

    少なくとも高齢者にとって駅遠の住宅は論外

  129. 3447 匿名さん

    >>3412 匿名さん
    無茶な値付けで売れてないねって話だからコンテキストを読めよ。

  130. 3448 匿名さん

    首都圏マンション、7.4%減=91年6月以来の高価格―1月

    >不動産経済研究所(東京)が14日発表した1月の首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)の新築マンション発売戸数は前年同月比7.4%減の1384戸と2カ月ぶりに減少した。都心部で一戸当たり1億円を超える高額物件の発売が相次いだため、全体の平均価格は24.1%増の6911万円に上昇。バブル期の1991年6月(6946万円)以来の高い水準となった。

    >価格の高止まりで一般勤労者層の購入意欲は低迷。1月の契約率は61.6%と、好不調の目安とされる70%を2カ月ぶりに下回った。同研究所は価格について「1月は例年、発売戸数が少なく、高額物件が供給されると影響を受けやすい」と指摘。「建設費は落ち着き始めており、今後は下落していく」とみている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00000089-jij-bus_all

  131. 3449 匿名さん


    値上がりが、やっと落ち着き始めたって記事でしょ。

    はいどうそ。
    首都圏の新築マンション価格 26年ぶりの高水準
    2月14日 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170214/k10010876131000.html

  132. 3450 匿名さん

    国家戦略特区 追加 歌舞伎町一丁目地区など4事業
    http://www.decn.co.jp/?p=86291

  133. 3451 匿名さん

    金融投資家さんへ、

    本当の都心物件は資産価値があるので、株価と連動する。
    郊外物件は、資産価値が乏しいので株価と連動するよりは、需給で価格が決定される。

    東京は、グローバル化に乗り遅れたことと、郊外に向かう鉄道路線が発達しているので、香港やシンガポールのような高資産価値は発生しない。

    と理解してよいでしょうか。

  134. 3452 匿名さん

    ゼネコン大手4社が最高益 2017年2月14日
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017021401001621.html

  135. 3453 匿名さん

    人口の減少に関しては、東京都は2020年がピークでそこから減少すると試算されてたが、
    先日人口流入と出産率の向上で、2025年まで増え続ける、と言う風に修正されました。
    さらに言うと23区では2030年、港区では2035年がピークと言う試算。
    地方や郊外は兎も角、都心はこれから20年は人口増え続けるのに、下がるんですか?w

  136. 3454 匿名さん

    >3453

    その前の国勢調査のときは2015年がピークって言ってたからね。
    東京の人口予測は2回連続で下に外してる。

  137. 3455 匿名さん

    利回り3パーセントからどうやって上がるの?
    人が増えるから値段が上がるのではなく、今の値段で需要があるか。都心も完成在庫ばっかりじゃない。こんだけダブついたら下がるわな。

  138. 3456 匿名さん

    >>3449 匿名さん
    そして売れてない。
    完成在庫の山

  139. 3457 匿名さん

    >>3453 匿名さん

    それ、こないだ都心マンションのMRで営業も言ってたよ。入居始まってるマンションだったからか、その後値引きの話をされて、えっ!てなったけど笑

  140. 3458 匿名さん

    >>3453
    一極集中で過疎化二極化が進むってことでしょ
    それを根拠に都心や都市部は大丈夫って考え方があってもいいけど、
    人口減って国力が弱まれば海外勢にも見限られるから結果は一緒
    まあ行政も企業も指をくわえてるだけじゃないから先のことは分からないけどね

  141. 3459 匿名さん

    >>3458 匿名さん
    その海外が一極集中既に進んで都市部は東京より高い訳なんだが…。そして郊外が不便になるという事は、便利な都心に住みたいと考える人が増えるサイクルに入るって事。実際郊外戸建シニアが都心に住み替える動きはここ数年顕在化してる。

  142. 3460 匿名さん

    ま、いずれにしても割を食うのは若い世代。
    年金も払い、便利な都心は蓄えを持ってる高齢者、または富裕層が買う。
    下落した郊外の家を若い世代が買い、また価値が下落して、の悪循環。
    貧富の差は広がるだろうね

  143. 3461 匿名さん

    高齢者も二極化してるでしょ。老後破産という言葉がある。
    若者も当然二極化してるが、柔軟に生き方を選択してる。
    むしろ残業なんかしたがらない。知恵がある若者は大金を手にできる時代。

    さて、今や都心部では子供が増えて小学校がパンク状態の場所も。
    大学は都心にタワー型キャンパスを建てまくり中で、地方や海外から
    若者が都心に住み着いてきてる。
    東京大学は留学生寮を山手線の内側に急ピッチで建設してる。
    その学生がベンチャーを始めて、都心で雇用を生む。

    一極集中とは、昔は関東だったが、今は都心部。
    郊外の不動産、とくに駅から遠い場所はタダ同然レベルまで落ちていくだろう。
    その先にある一極集中は、駅周辺が高密度化して、他は空き地だらけに。
    つまり都心部でも最終的に駅から徒歩10分以上は無価値になっていく。

  144. 3462 匿名さん

    都心部は大躍進中

    郊外は・・・

    北関東上場企業、家電量販除く今期純利益3割減 車関連落ち込む
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB14HCG_U7A210C1L60000/

  145. 3463 匿名さん

    都心部は空き地なんてないのだから、駅徒歩10分以内の新築マンションが相次いで販売されることは想定しにくい。
    今後の23区内新築も世田谷区だけどバスしかないとか、複数線ある駅が最寄りだけど徒歩15分以上とか立地がいいものは中々出ないと思う。
    すると、購入後の資産価値下落が激しくなるわけだ…

  146. 3464 匿名さん

    新築マンション発売24年ぶり低水準の断末魔
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170216-00021341-president-b...

    都心部以外は苦境のようですね。

  147. 3465 口コミ知りたいさん

    >>3461 匿名さん
    都心集中で単価が上がりすぎ買えるのは一握りの人達。ドーナツ現象で都心周辺、特に割安の地域の需要が引きずられて上がるという図式では。

  148. 3466 マンション検討中さん

    投資家はどう見てるかな?
    住友不動産の株価推移を見てみよう。

    2008年頃にピーク。
    同じようにピークが、2013〜15年にある。
    今はその6割くらいだな。

    では日経平均は?
    2008年は高いね。
    2016年初頭も高い。2008年を上回った。
    今も2008年のピークより高い。

    さて、どう見る?

  149. 3467 匿名さん

    中古の在庫が2万を超えてる時は
    好調な時に下駄履かせて勢い任せて売った
    バス物件みたいなのが下がる。

  150. 3468 匿名さん

    品川がアジアの拠点?寝言もたいがいにしたほうがいいよ。そんなの役所の皮算用にすぎない。
    今や日本は賃金も先進国で底辺レベルの衰退した国。こんな極東の田舎に拠点を設けようなんて企業はアホだよ。
    今やアジアの製造拠点は中国から東南アジアに移り始めてて、アジア地区の企業のコントロールセンターはシンガポールになってる。東京なんかじゃないよ。
    そんな衰退国家の不動産が値上がりするわけがない。

  151. 3469 匿名さん

    >>3468 匿名さん

    それ以前に品川は、3年後から飛行機が低空で通過する街。

  152. 3470 評判気になるさん

    ちょっと前までアジア拠点はシンガポールって流れだったけど、日本が見直されてるよね。
    唯一無二の民度の高さと治安の良さで。

  153. 3471 匿名さん

    プライスウォーターハウスクーパースの世界各都市GDPランキングによると第1位は東京圏の1兆4790億ドル(約148兆円)、東京一都市だけでも1兆63億ドル(約106兆円)とメキシコ、韓国、オランダなどの国レベルに匹敵。
    この順位は2025年でも変わらず、その予測値では1兆9810億ドル(約198兆円)とダントツトップ。
    2位はニューヨーク、この二都市の壁は高く、3位以下の都市は全く追いつけそうにないほどの差があり、東京の経済パワーが桁違いに優れている事が分かる。
    近年、中国、インド、BRICSなど他国経済が躍進する中、日本全体のGDP順位が低下したとか、一人あたりのGDP額が下落一方だとの評価がメディアで騒がれているが、東京の経済力は別格であり、全く気にする必要が無い事が分かる。むしろ、こうした東京のビジネス力を日本全体の経済活性化に活かしてゆく事をもっと戦略的に考えゆくべきである。

    <2025年 世界都市 GDP TOP25>
    1位 東京 (1兆9810億ドル:約198兆円)
    2位 ニューヨーク (1兆9150億ドル:約191兆円)
    3位 ロサンゼルス (1兆360億ドル:約103兆円)
    4位 ロンドン (8210億ドル:約82兆円)
    5位 シカゴ (8170億ドル:約81兆円)
    6位 サンパウロ (7820億ドル:約78兆円)
    7位 メキシコシティ (7450億ドル:約74兆円)
    8位 パリ (7410億ドル:約74兆円)
    9位 上海 (6920億ドル:約69兆円)
    10位 ブエノスアイレス (6510億ドル:約65兆円)
    (出典PwC、2025年予測値、購買力平価ベース)

  154. 3472 匿名さん

    ということで、国家戦略レベルで日本の玄関口にふさわしい街にするべく再開発を進める
    品川エリアが最強ですな。

    1. ということで、国家戦略レベルで日本の玄関...
  155. 3473 匿名さん

    TVニュースになる再開発なんて品川エリアだけ

  156. 3474 匿名さん

    で、その品川で最も価値のある注目のマンションはどれだと思いますか?

  157. 3475 匿名さん

    そりゃ俺様が住んでるソルステージュ高輪だろ
    名前がプラウドだったらもっと高騰したはずなのに残念だ

  158. 3476 匿名さん

    >>3475
    なかなか良さそうですね。

    https://www.ieshil.com/buildings/64367/

    でも部屋番号がわかれば、価格までわかってしまいそうですね。

  159. 3477 匿名さん

    >3474さん

    WCTでないことだけは確か、って釣られて欲しいんでしょ。 そう思うけど。(笑)

  160. 3478 マンション検討中さん

    今の市況ってどーなの?去年は伸び止まりとか言われてたけど。新築の契約率が微妙なのは変わらず。中古は三年前くらいから成約ベースでの価格もジリジリ高騰してる。新築も中古も在庫は溜まってる。
    バブルではないと言われてるけれど個人にも不動産投資で資産防衛とかいう話はニュースで報道されるような状態ではある。

  161. 3479 匿名さん

    >>3478 マンション検討中さん

    そう言う報道が出るようになったということは、ピークを超えたということですよね。
    毎度個人がババをひいて終わり。

  162. 3480 匿名さん

    >>3478 マンション検討中さん
    私は、ですが、中古マンションの売り出し価格と成約価格の乖離、価格改定率が都内だけ高いのを見ていると、それそろ中古マンションも崩れそうだなと感じています。
    新築は発売を抑えに抑えて億ション比率が高まっているので価格は参考にならない。

    新築在庫は増えていると思う。
    発売をこんなに抑えて、値引きも増えているのにも関わらず、これは少し危険だなと感じています。

  163. 3481 匿名さん

    都内勤めの一般リーマンが買いたいであろう新築は供給がほとんど無いし、
    最近のは立地が微妙な割に割高。だから立地の良い中古に流れてジリジリ上がっている。

    明暗がはっきり分かれてて、都内と名前がつけば何でも高値で売れるという状態ではないが
    立地とコスパの良いものはあいかわらず、取り合い状態だよ。
    全体としては在庫が増えてるにもかかわらず、値段が上がっていくというのはそういうこと。

    まあ、中古も新築と同じで、良いものが買われ終わって、築年数も自然と増えていけば需給は緩むんじゃないかな。でも、そんな余って浮いてくる中古が安くなるのを待って買うという戦略はどうなんだろうと思う。

    そのうち暴落みたいなものも来るかもしれないけど、どっちかというと今余っているものは
    ものすごい大暴落するけど、買われていたものの下落は軽微って感じになるんじゃないかなとも思う。

  164. 3482 匿名さん

    地方都市のコンパクトシティ化とか集約化の時におこること(=その地域の人口は減るが集約化先の不動産の需給はタイトになる、反対に移動元の不動産は大量に余る)が首都圏とか日本全体で起こると予想すれば、生きてる間ぐらいは都心部の需給は下がりはするだろうけど、まあまあもつかなあと期待はしている。

  165. 3483 匿名さん

    最悪、上がった分下がる覚悟だけしとけば問題ない。

  166. 3484 匿名さん

    >>都心部は空き地なんてないのだから、駅徒歩10分以内の新築マンションが相次いで販売されることは想定しにくい。
    おいおい、昨今の特区制度で、どれだけ駅直結のレジデンスが生まれようとしてるかググれよ。
    というか、駅前再開発しかないんじゃないか?最近の再開発事業は。

  167. 3485 匿名さん

    建設中計画中の200m以上のビル一覧
    ●390m(常盤橋B棟)2027年
    ●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年← NEW NEW NEW
    ●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年← NEW NEW NEW
    ●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年(高さは暫定)
    ●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
    ●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
    ●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年← NEW NEW NEW
    ●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
    ●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年 NEW
    ●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年 NEW
    ●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
    ●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
    ●230m(常盤橋A棟)2021年
    ●230m(渋谷駅東棟)2019年
    ●230m(六本木グランドタワー)2016年
    ●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
    ●215m(三田三・四丁目地区)2023年 NEW
    ●210m(竹芝地区開発計画)2020年
    ●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
    ●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
    ●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
    ●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
    ●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年
    ●その他200m超え確実なもの
    中野区役所地区
    ・六本木5丁目西地区  
    ・西麻布3丁目北東地区

  168. 3486 匿名さん

    そう!これからの勝ち組は再開発です。
    そして私は再開発区域内のビルオーナー。
    10年後にはタワマン7、8部屋持ってるかなー。

  169. 3487 マンション検討中さん

    あとは、この緑色の線がどう推移するかですね…

    1. あとは、この緑色の線がどう推移するかです...
  170. 3488 匿名さん

    住みたい街の吉祥寺も落ちてきてるしなぁ
    不便な郊外から、便利でリア充な都心へみんな引っ越してくる。
    都心部は、まだまだマンションが足りない。

  171. 3489 匿名さん

    http://www.excite.co.jp/News/release/20170216/Dreamnews_0000147551.htm...
    2020年オリンピック開催に向けて、東京・大阪などで続く大規模再開発。
    街の整備で鉄道網も大きく変化する!

  172. 3490 マンション検討中さん

    外人含め、投資するなら東京マンションって流れと、相続対策で息子の住む東京にマンションって流れと、夫婦共働きが増えて都心の職場に近くって流れが一致して出来たのが今の相場だよね。

  173. 3491 匿名さん

    >3487
    戸建からマンションへ人が流れたのが顕著に出てるグラフ

  174. 3492 匿名さん

    立地がいいマンションだと、50年でデベが建替えてくれたりする。
    地権者として新築マンションにご招待~。
    そんな立地だと資産価値も上がって、等価交換でいい感じに。
    老後だと平米数を減らしてもいいし。
    そんな建て替え再開発事業も盛んなのが都心部。

  175. 3493 匿名さん

    再開発物件だと地権者は自分の住むところプラス賃貸分も持ってるよ

    戸建からマンションへ

  176. 3494 匿名さん

    再開発物件が価値を上げる方向になることは解る。
    でも、人口減少、新規産業なし、金融緩和も効かないなかで今後不動産の価値が維持出来るのか?根本的なところで疑問がある。

  177. 3495 匿名さん

    億ションだらけの香港の人口 720万人
    同じく、シンガポールの人口 540万人

    東京の人口 1,360万人
    そしえt1年間に日本に観光客が4,000万人やってくる時代へ

  178. 3496 匿名さん

    >>3495 匿名さん

    虚業の金融センター都市と比較しても無理がありませんか。
    マネーの流通で富を産んでいるところと都市の成り立ちが違うと思いますよ。

  179. 3497 匿名さん

    >>3496 匿名さん

    シンガポールや香港はマネーだけじゃなくて人やモノの中継地でもありますよ。両都市の物流の量は東京湾とは大差あります。

  180. 3498 匿名さん

    >>3497 匿名さん

    だよね。だから東京の人口が〜っと言う3495さんの論拠が薄いということです。

  181. 3499 匿名さん

    人口減少?

  182. 3500 マンション検討中さん

    東京はすごいから伸びるので有望とか、懐かしいなあ。90年バブルの時はそうやって騙された人もいたね。

  183. 3501 匿名さん

    >>3500 マンション検討中さん

    再開発も下手をすると需要の食い合いになり、賃料や価格の下押し要因になりかねない。

  184. 3502 匿名さん

    GDP世界3位の日本。
    その日本のGDPに占める東京の割合は20%もありますからねぇ。
    山手線の内側に至っては、まだまだ安いでしょう。
    都心回帰と木造エリアの摩天楼化で、都心駅前の価値は上がる一方。

    一方、この都心回帰で地方は衰退するけれど。

  185. 3503 匿名さん

    香港とシンガポールの人口を書いた者ですが、>>3498 さんの通りです。

    >>3496
    虎ノ門エリアが国家戦略特区で国際金融都市を目指しています。

    >>3494
    悲観的観測をお持ちなら買わない方がいいですよ。

  186. 3504 匿名さん

    >>3503 匿名さん

    虎ノ門の再開発、期待してます。でも、戦略特区の内容があまりないのも事実ですよね。
    都も国際金融センター化とか、随分前から旗だけあげてあるけど、中身は空っぽ。
    会議に無内容のパワポばかり出てくる状態ではね〜。

  187. 3505 匿名さん

    >>3504 匿名さん

    大丸有、日本橋エリアが東京の金融センターなのは変わらないでしょうね。

  188. 3506 匿名さん

    >>3505 匿名さん

    メガは動かないわな〜。

  189. 3507 マンション検討中さん

    都心回帰するって日本の中の話と、世界の中で東京は伸びないってのは同時に成立するだろ。
    金融センターとか冗談言ってるのか?現実と願望は分けたほうがいいぞ。

  190. 3508 匿名さん

    なんで世界の中で東京が伸びないって断言できるの?
    シンガポールや香港より普通に伸び代あるだろ。

    いや、湾岸は無理だとは俺も思うけどね。

  191. 3509 匿名さん

    >>3508 匿名さん

    都市経済の話とマンションの話を同列でされましても。苦笑

  192. 3510 マンション検討中さん

    英語も中国語もろくに通じない都市が通じる都市に比べて今後どうして伸びるのか逆に教えて欲しい。

  193. 3511 匿名さん

    >>3510 マンション検討中さん
    大丈夫日本の会社員には通じなくても
    コンビニや飲食店の店員には通じるからね

  194. 3512 金融投資家

    >3502

    GDP3位だから上がる一方って、
    どんだけ短絡的なバカなんだ?

    2位だったのが3位に転落してんだよ。
    将来的にも2位復活は有り得ないどころか、
    4位以下にどんどん転がり落ちることが確定しているのが日本の実力なんだよ。

    世界マネーが投資されるのは今さら東京ではなく、
    伸びしろのある国に流れてるだろ。
    バカなんだから人より勉強しなきゃ世の流れについてこれねぇぞ。

  195. 3513 匿名さん

    >>3512 金融投資家さん

    伸び代のある国を教えて下さい。

  196. 3514 匿名さん

    インドネシアとビルマですね。

  197. 3515 匿名さん

    >>3512 金融投資家さん
    大損こいてる可哀想な人が、また何か言ってます。

  198. 3516 匿名さん

    >3512

    本当に世界の状況を知らんのだな。

    英国なんて世界に占めるGDPの割合が低下してるけど、不動産価値は逆に上がってるだろ?

    投資を呼び込む側じゃなくて、投資をする側に回った場合でもそこに仕事は増えるし、それにともなって人はやってくるもんだよ。

  199. 3517 匿名さん

    >>3512
    3位だから上がると書かれたわけでなく、その経済規模の国の首都が
    更に一極集中を続けている状況で、土地の価値の下落を憂う必要はない、
    そう読めないのかな?金融投資家さんは沸点が低い上に読解力も低いね。

  200. 3518 匿名さん

    >>3506 匿名さん

    メガはひとつも日本橋に本店が無いのですが笑
    丸の内から大手町が日本の金融センターでは?

    日本橋にあるのは日銀と地銀の東京支店だけ。
    あとは新生銀行笑

  201. 3519 匿名さん

    相変わらずマンション売りたいポジショントークばかりですね。都心高値掴み物件が暴落して損こいても数千万の話でしょうが個人としては死活問題なのは理解できます。

    でも完成在庫が都心3Aにも溢れているいま暴落は既定路線ですよ。あきらめましょう。10年待てばまた売り時は来ます。多分

  202. 3520 匿名さん

    パワポさんは、IFIAR事務局が東京に初開局するのをご存知ないですか?

    監査監督機関国際フォーラムIFIAR: International Forum of Independent Audit Regulators

  203. 3521 匿名さん

    >>3518

    森トラストが、虎ノ門に金融関係の企業を誘致すべく動いてるのさえ知りませんでしたか

  204. 3522 匿名さん

    >>3518 匿名さん
    あのー金融センターの重要機能である日銀と東証がどこにあるか知ってますか?
    間接金融だけが金融機能じゃないです。

  205. 3523 匿名さん

    ドヤ顔で東京にダメ出ししてる金融なんちゃらさんとパワポさんは、
    もう買わない方がいいですね。というかもう遅すぎますよ。出遅れ過ぎ

  206. 3524 匿名さん

    安倍と五輪とリニアなどをキッカケとする都心部のこの建設ラッシュは、
    日本における最後の、一斉スクラップ&ビルドでしょう。
    固着して絶対に動かないだろうと思われていた都心の駅前再開発が2030年
    まで一斉開花中です。この時期に駅前の一等地を入手しておかないと、
    次のチャンスはないでしょうね。デベもそう感じているはず。
    22世紀、23世紀へと、究極の人口一極集中へ向かう中、超都心の駅前だけは
    決して朽ちませんよ。

  207. 3525 匿名さん

    リニアっていったって、肝心のリニア駅の出来る品川駅港南は
    駅前再開発が動いてないけど。タワマンなんて9年前から新築無し。
    隣の新駅はともかく。

  208. 3526 匿名さん

    高値安定の時代に移行中ってことですね

  209. 3527 匿名さん

    建設中計画中の200m以上のビル一覧
    ●390m(常盤橋B棟)2027年
    ●330m(虎ノ門・麻布台地区A街区)2022年
    ●270m(虎ノ門・麻布台地区B1街区)2022年
    ●250m(虎ノ門ステーションタワー)2022年
    ●250m(八重洲一丁目東地区)2024年
    ●245m(八重洲二丁目北地区)2021年
    ●240m(虎ノ門・麻布台地区B2街区)2022年
    ●240m(八重洲二丁目中地区市)2023年
    ●235m(芝浦一丁目建替計画S棟)2023年
    ●235m(芝浦一丁目建替計画N棟)2029年
    ●235m(西新宿三丁目マンションA棟)2019年着工
    ●235m(西新宿三丁目マンションB棟)2019年着工
    ●230m(常盤橋A棟)2021年
    ●230m(渋谷駅東棟)2019年
    ●230m(六本木グランドタワー)2016年
    ●220m(虎ノ門レジデンシャルタワー)2019年
    ●215m(三田三・四丁目地区)2023年
    ●210m(竹芝地区開発計画)2020年
    ●208m(ザ・パークハウス西新宿)2017年
    ●205m(赤坂インターシティAIR)2017年
    ●200m(浜松町A街区A-1棟)2026年
    ●200m(OH-1計画 B棟) 2020年
    ●200m(浜松町A街区A-3棟)2018年
    ●その他200m超え確実なもの
    中野区役所地区
    ・六本木5丁目西地区  
    ・西麻布3丁目北東地区

    タワマンは100~200mでこの一覧には少数だが
    さて、このうち「駅直結」「駅前」がほとんどなわけだが、
    これはすごいよ。永遠のセンターが何十も生まれてる今。
    暴落、暴落、と騒ぐ者がいるが、超都心部はサナギから蝶に
    変わろうとしてるんじゃないかね。

    くれぐれも、郊外や駅遠については、上がるなんて誰も言ってないことに注意

  210. 3528 匿名さん

    >>3527 匿名さん

    おめでたいヤツだなぁ。需要が伸びないのにそれだけ一気に供給すること自体が価格や賃料の下押し要因だろうが。
    ロンドンやパリが高値維持しているのは、景観規制と相まって供給がほとんどないから。
    GDPが低くても都心価格を維持するには、需給を調整出来る事が大前提。
    東京はそれがないのに箱ばかり無抑制に作って、維持出来る訳がないだろう。
    当の大手デベも戦々恐々の状態。
    開発すれば蝶になるとか、長生きするよ。

  211. 3529 マンション検討中さん

    これから建設ラッシュで大規模再開発!とか、最近調べ始めた人っぽい視点だな。バブル後から、大規模な再開発は連続していたんだよ。六本木や大崎、丸の内でこれまでも連続していたのを忘れたのか?リーマンショック後はしばらくなかっただけの話。しかも今後の大量供給ってのは賃料下落圧力として心配されているというのが基本的な論調。

    http://diamond.jp/articles/-/114473

  212. 3530 匿名さん

    まぁ、こういうカモがいるから一定の需要があるわけだがな、笑。

  213. 3531 匿名さん

    >>3527
    虎ノ門・麻布台地区の開発は期待大ですね(^-^*)

  214. 3532 匿名さん

    ぜーんぶ単一事業者のビル開発で基本は築50年程度経過した高度成長期ビルの建て替え。
    しかもオフィスビルがいくらできたところで街の魅力は上がらない。
    新しい街が生まれるのは品川新駅だけ。再開発には食、遊、住、買などの要素がふんだんに
    盛り込まれないと意味なし。

  215. 3533 匿名さん

    >>3528
    貴殿が頭が悪いから、指摘してくる人々にマウントしたがるのはわかります。
    駅直結の超高層は限定モデルの商品であって、その価値は揺るがないという
    書込みをなぜ読解できないんでしょうかね。
    地方や駅遠のどうでもいい不動産はあぶくでしょうと。最初からそういう流れ。

    >>3529
    規制緩和で今は建設ラッシュだが、
    今こんなに都心部でタワークレーンがある光景が1990年代、2000年代にあったとか?
    不思議の国の住民かな?

  216. 3534 匿名さん

    >>六本木や大崎、丸の内でこれまでも連続していたのを忘れたのか?

    3527の一覧との圧倒的な違いに気づけない人間がいるよ

  217. 3535 通りがかりさん

    >>3533 匿名さん

    で、あなたは何を買ったの?
    それだけ豪語して何も買ってないはずないよね!これまでも再開発駅直結マンションたくさんありました。どれを持っているの?

  218. 3536 通りがかりさん

    >>3533 匿名さん

    同時に大量供給すること自体がリスクだという指摘だと思うけど、建設ラッシュを肯定的に捉えるという。
    破綻してませんか?

  219. 3537 匿名さん

    >>3535
    マンションは山手線内側の駅近です。文京区に戸建て。

  220. 3538 匿名さん

    >>3536

    何回も注釈されている駅遠や郊外については思考からちゃんと除外できてます?
    それは、無価値になるでしょうね

    山手線内側の面積は、23区のたったの1/10という希少価値。
    そして、山手線内側とNYマンハッタンの面積は、同じくらい。

    大学のキャンパスが都心に戻ってきてるし、老いも若きも都心に住む時代になるよ。
    まだまだ高密度化する。メトロ駅から離れた木密エリアに手が付けられるようになる。
    しかし、駅前・駅直結だけは、今のうちだけの限定商品ってこと。

  221. 3539 匿名さん

    ビルがいっぱいできると、すごーいと思ってしまう。
    解ってあげましょうよ。

    今は再開発周辺で仕込んだマンションの売り時なんですけどね。

  222. 3540 匿名さん

    東京の進化力ハンパねぇなw

  223. 3541 匿名さん

    オフィスが乱立してテナント料が下がることは十分あるでしょう。
    神田や秋葉原も天下の千代田区で、あそこら辺には老朽化したオフィス・雑居ビルが
    たくさんある。そういうところでLAN回線や電線ケーブルを床にモールで張ってるような
    会社も、インテリジェンスビルに入居できるくらいになったとき、古いビルが採算が
    合わずに再開発の対処になるでしょうね。そういうところが広い道路&公園&マンションに。
    子育てが終わった世代が観劇するための劇場がNYのようにできてきたり。
    そういう変化が100年後も続いている日本の唯一の地域が、山手線内側だと思いますよ。

  224. 3542 匿名さん

    >>3539
    液状化する湾岸あたりの話ならそうだろうな
    ショボ

  225. 3543 マンション検討中さん

    市況が伸び止まったから、まだ伸びると信じたい気持ちはわかるがな。根拠に乏しいわ。

  226. 3544 匿名さん

    インテリジェンスビルという言葉、久々に聞きました。
    バブルの頃のものですよね。

  227. 3545 匿名さん

    お金に固執してる人って寂しいよね
    自分だけは特別って思ってるのでしょう…

    あなたは確実に死ぬのよ

  228. 3546 匿名さん

    >>3522 匿名さん
    ??野村は日本橋と大手町のダブル本社で投資銀行機能と市場機能は全て大手町です。
    大和は東京駅直結。外資は六本木他。東証ってすでに全てオンラインなので東証がどこにあるかは関係ないですね。的外れですね、ひょっとして不動産屋ですか?

  229. 3547 匿名さん

    ひょっとして榊のブログ貼れない?

  230. 3548 匿名さん
  231. 3549 匿名さん

    >>3546 匿名さん

    大和の本店は住所は丸の内だけど八重洲側ですね。大丸有こそ金融の中心と思いますが隣接の日本橋を除外したがる意味がわからない。

  232. 3550 匿名さん

    >>3549 匿名さん

    東京はひとつの地名が持つ印象が及ぶエリアは狭く隣接してても全く違いますね。
    日本橋は金融センターのイメージはありませんね、因みに日銀はほとんど大手町寄りの常盤橋であっていわゆる日本橋ではありませんね。
    日本橋のイメージは中小企業がたくさんある卸問屋街です。三越高島屋はありますが、コアな日本橋住民層は中小店舗で昔からそんなに変わりませんよ。地銀の東京支店が日本橋にあるのは大手町だと賃料が高くて入れないからです。

  233. 3551 通りがかりさん

    >>3550 匿名さん

    昭和団塊逃げ切り世代確定。
    どんだけ古いイメージなんだよ。

  234. 3552 匿名さん

    >>3550 匿名さん

    常盤橋と大手町は線路で隔絶されているので一緒くたにするのは無理ある。旧日本橋区は広い。

  235. 3553 匿名さん

    >>3541 匿名さん

    古くしかも間違っている、インテリジェントビルが正しい英語。
    ちなみにインテリジェントビルの意味分かってる?インテリジェンスだと単に知性とか社名とか笑

  236. 3554 匿名さん

    >>3552 匿名さん

    人形町や小伝馬町馬喰町も日本橋で全て中小卸問屋街。

  237. 3555 通りがかりさん

    >>3553 匿名さん

    逃げ切り世代はいいね〜。ビルが出来るの見て開発だ〜とか、山手線内側だけ生き残るとか、無責任極まりない。
    結局自分が大事なくせに上から目線。
    若者を押し潰してんじゃないよ。

  238. 3556 匿名さん

    別スレにあったけど首都圏の賃貸空室率が35%になっているみたい。分譲住宅作りすぎなんだろうな。
    http://mainichi.jp/articles/20170218/k00/00m/020/023000c

  239. 3557 匿名さん

    消費税増税は19年。
    オリンピックは20年。
    安倍の任期は最長で21年まで。

    19年には売り殺到する事を見越し、17年後半から18年には売りが膨らみ暴落フラグが立つ。

  240. 3558 匿名さん

    >3557

    そんなわけないじゃん。
    ちゃんと覚えときなよw
    来年暴落なんてあるわけない。

  241. 3559 ご近所さん

    不動産暴落でも増税、不景気で可処分所得も暴落なので結局は買えない

  242. 3560 匿名さん

    >>3538 匿名さん

    大学のキャンパスはまた23区内の新設を規制しようとする流れになろうとしてる。
    地価が上がりすぎると役所のコントロールが入るものだよ。

  243. 3561 匿名さん

    赤羽周辺は交通の便がいいのに新築の供給が少ない。
    まとまった土地がもうないから。
    こういう場所が希少価値高いんだよ。
    湾岸なんて空き地だらけだからな。

  244. 3562 匿名さん

    東京五輪を機とする様々なインフラの整備、国の中枢として避けることのできない国際的都市間競争、その先に求められる成熟のために急ピッチで進む東京の都市改造をレポートする好評シリーズの第4弾。
    http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/260360/
    東京大改造マップ2017-2020

  245. 3563 匿名さん

    >>大学のキャンパスはまた23区内の新設を規制しようとする流れになろうとしてる。
    >>地価が上がりすぎると役所のコントロールが入るものだよ。

    初耳。ソースは?

  246. 3564 匿名さん

    ネガにソースも何もないか

  247. 3565 匿名さん

    >>3558 匿名さん

    あるわけないと思いたい。

  248. 3566 匿名さん

    湾岸の地盤沈下は、あるんじゃないかな。

    お台場の実物大ガンダム、2回目の設置は恒久的なものかと思いきや、
    来年3月撤去に突然決まったんだよな。ガンダムフロントも撤退。
    新しいことやるらしい的な感じだが未だ不明。
    やるとしても五輪までの限定になりそうだ。

  249. 3567 匿名さん

    今年3月

  250. 3568 匿名さん

    >>3563 匿名さん
    地方創生会議で案出たとニュースになってた。


    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/daigaku_yuushikishakai...
    覚えてないかな?

  251. 3569 匿名さん

    >>3568
    それ、地方大学の新興に関する施策じゃないか。
    四国や北海道の大学とかじゃなく、首都圏の私立大の郊外にあるキャンパスが
    都心の本校を高層化して戻ってくるって話ですよ?

    さすがネガ

  252. 3570 匿名さん

    地方は振興策を絶てないとならないくらい大変な現状ということですね

  253. 3571 匿名さん

    >>3569 匿名さん
    よく見なよ。
    資料には地方大学や地方雇用の促進のために、都内の大学新設を抑制していくとあるよ。
    目次しか見てない?

  254. 3572 匿名さん

    議題の3番目は「東京の大学の新増設抑制のあり方及び地方移転の推進」だよ。
    まだ議論中で抑制はされてないから現在都内に大学移転は可能。
    ただ、今後は抑制される予定だと言うこと。

  255. 3573 匿名さん

    だからそれは、新設だから、無から作る時のことだろ。
    話の流れになってる「都心回帰」、つまり本校が都心で八王子や千葉に必修科目履修のための
    郊外キャンパスを都心の高層キャンパスに戻すという話と全く違う。
    面倒だな

  256. 3574 匿名さん

    >>3571
    それだけ地方は衰退して大変だということですね

    OK?

  257. 3575 匿名さん

    この少子化の時代、マンモス大学は生き残りをかけて大変なんだよ。
    バイトの口もない森の中にポツンとできた1、2年生のキャンパスだと、
    仕送りも大変なんでね。3年生で引っ越ししなきゃならないのも。
    都心に学校があるというだけで受験しちゃう子もいるしね。
    地方の大学?そしてそこで就職?お役人の思考、無理無理。

    生き残れるのは、超都心

  258. 3576 匿名さん

    でも借金は年収の5倍が限界。
    それを超える莫大な借金を夫婦で抱えると、旅行もできない、子供の教育費も用意できない。
    マンション営業に乗せられて無理なローンを組んだら家庭は崩壊だよ。

  259. 3577 マンション検討中さん

    確かにスレ違いの話題ではあるけど、共稼ぎ家庭でいくらまで借りるかってのはなかなか語られないね。出産もあるし、単純に二倍には出来ないしね。

  260. 3578 匿名さん

    マンション発売戸数 3年連続減、1992年以来の低水準

    >去年1年間に全国で発売された新築マンションの戸数は7万6993戸と、前の年から1.4%減少しました。これで3年連続の減少で、1992年以来の低い水準となりました。

    >人件費や資材価格の高騰を背景に、去年1年間のマンションの平均発売価格は4560万円と、過去2番目の水準に高止まりしていて、売れ行きが鈍っていることが要因です。

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170220-00000049-jnn-bus...

  261. 3579 金融投資家

    おはようございます。

    >3578
    以前から私が教えてやってる通り、
    アベクロ相場は完全に終了しています。
    マンション価格もこれから先数年は下落傾向が続きます。
    と言ったら暴落かと言い出すバカが出てくるでしょうが、
    誰も暴落とは言ってないのにね。
    じり貧相場が続くと言うことです。

    これも百回くらい教えてやっていますが、
    少子高齢化生産年齢人口減の日本には、
    じり貧の道しかありません。

  262. 3580 匿名さん

    なんだか随分言い訳がましいな。

  263. 3581 匿名さん

    >>3578 匿名さん

    リンク先は、新築発売ネタのに中古タワマンを映す。いい加減と言うかなんというか。

  264. 3582 匿名さん

    >3579

    また馬鹿なことを。

    生産年齢人口と不動産価格は関係ありませんよ。
    生産年齢人口が減っても不動産価格が上がってる国なんていくらでもありますからね。

  265. 3583 金融投資家

    >3582

    上がってる国も少々あるが、
    下がってる国が大多数だけどな。

    上がってる国と下がってる国、数えてみろよ。
    数も数えれないのか? バーカ。

  266. 3584 マンション検討中さん

    東京建物がブリリアタワーズ目黒を坪600で発表したのが高騰の象徴になったわけだけど、同じ東京建物がこれから代々木公園にタワーを建てる。ここの価格がどうなるのか、今後の見通しに注目だね。

  267. 3585 匿名さん

    >3583

    日本語が不自由なんだな
    お前の文章を引用するよ。

    >これも百回くらい教えてやっていますが、
    >少子高齢化生産年齢人口減の日本には、
    >じり貧の道しかありません。

    生産年齢人口減少下で不動産価格が上がっている国が少数でもあるなら、
    お前の書き込みはウソだったって言うことだよね。

    英語が駄目、日本語がダメ、数的論理がダメ。
    何が得意なんだ??

  268. 3586 匿名さん

    >でも借金は年収の5倍が限界。

    これ、よく見るけど違うよね。家族の人数にもよるし、手取り額から生活費を引いた額で計算しないと。

  269. 3587 匿名さん

    >>3579 金融投資家さん
    数年先は下落傾向、その先は上昇傾向?私は、この1、2年くらいは下落傾向だと思います。

  270. 3588 金融投資家

    >3587

    アベクロの時代は下落相場。

    その数年先は、
    さらに下落かV字回復するかは、
    その時の政権次第なので今はわからない。
    そういうことだよ、
    わかったか? バーカ。

  271. 3589 匿名さん

    >>3588 金融投資家さん
    今までの人口減少論は無視か?
    トランプ相場のオモチャにされた金融投資家君よ。

  272. 3590 通りがかりさん

    また赤羽やら北区を推したい変な人がコメントしてるな。

  273. 3591 匿名さん

    >>その時の政権次第なので今はわからない。
    >>そういうことだよ、
    >>わかったか? バーカ。

    金融投資家さん
    おもしろすぎ

  274. 3592 匿名さん

    >>3590 通りがかりさん

    埋立地よりはマシだよ。
    土壌汚染も液状化も高潮で水に浸かる心配もないから。

  275. 3593 匿名さん

    政権次第で今はわからない金融投資家さん、
    そこを見極めるのが投資家の腕でしょうが。
    少なくとも二極化は政権と関係ない世界の流れ。

  276. 3594 匿名さん

    マンション発売戸数 3年連続減、1992年以来の低水準
    TBS系(JNN) 2/20(月) 18:03配信
     去年1年間に全国で発売された新築マンションの戸数は、3年連続で前の年の実績を下回りました。

     不動産経済研究所によりますと、去年1年間に全国で発売された新築マンションの戸数は7万6993戸と、前の年から1.4%減少しました。これで3年連続の減少で、1992年以来の低い水準となりました。

     人件費や資材価格の高騰を背景に、去年1年間のマンションの平均発売価格は4560万円と、過去2番目の水準に高止まりしていて、売れ行きが鈍っていることが要因です。

     今年の見通しについて不動産経済研究所は「価格が多少下がることが予想されるので、首都圏をはじめとして全国的にも発売が増加に転じる」としています。(20日16:06)

  277. 3595 匿名さん

    年収の5倍のローンどうのとか、新築販売減少どうの、大変だね。
    でも、目黒駅前では平均坪600万が瞬間蒸発。

    これって二極化だよね。
    圧倒的に落ちていく人のほうが多いけど。

  278. 3596 匿名さん

    >>3594
    >>首都圏をはじめとして全国的にも発売が増加に転じる
    へー

  279. 3597 匿名さん

    値上がり基調が終息ということ。で、仕方なく中古市場に移った。
    しかし新築が下がるのを待っても、良い立地に関しては2005年ころの時代はもう来ない。
    駅遠や郊外を探しましょう。

  280. 3598 匿名さん

    二極化もある意味仕方ないけど、その先に待つのは一揆や革命だからねぇ・・・
    ガス抜きというか政治でコントロールしてもらわないと夜も眠れないw

  281. 3599 匿名さん

    マンション発売 今年は増加見込み

    >不動産経済研究所(東京都新宿区)が20日まとめた平成29年マンション市場見通しによると、全国の発売戸数は28年比で2%増の7万8500戸と、4年ぶりにプラスに転じる見込みだ。ただ、都心部では共働きで子供を持たない「DINKs(ディンクス)」を意識した戦略が活発化するのに対し、郊外では「価格調整が進む」(業界関係者)との見方が出ている。

    >地域別にみると、首都圏は6・2%増の3万8千戸、近畿圏は1・7%増の1万9千戸、東海・中京圏もプラスを見込んでいる。逆に、大型物件の販売が相次いだ九州や中国エリアは反動減となる見通しだ。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170221-00000087-san-bus_all

  282. 3600 通りがかりさん

    >>3592 匿名さん
    埋立て地も嫌だし、荒川のハザードマップで水没するエリアも嫌だ。どっちもどっち

  283. 3601 マンション検討中さん

    今年は供給増加って見込みも怪しいな。
    去年も増加って当初言われておきながら、前年比で結局11%も落ちたわけだからね。
    デベもたくさん売れるもんなら売りたいんだろうが、高価格で買える人は少ないし。

  284. 3602 匿名さん

    >>3595 匿名さん

    やばいよ
    その価格のさらに3割強で売り出してる
    7階1LDK9,800万、元値約6500万
    http://www.rehouse.co.jp/smp/bukke...

  285. 3603 マンション検討中さん

    昭和47築の秀和第二北青山が坪600…
    こんな物件が出るとは笑
    http://www.aoyama-baibai.com/smp/detail/622/

  286. 3604 マンション検討中さん

    東京カンテイ社のtwitterより

    東京23区での新築/築10年中古の価格比はここ4年間で86.2%→88.9%→89.9%→96.0%と推移」

    もはや中古も全く割安でないと。
    何も買うものがない。

  287. 3605 匿名さん

    コンビニが多いのは? 首都圏の主要14路線、140駅を徹底調査
    http://toyokeizai.net/articles/-/158521?page=3
    税金や公共料金の支払い、ATMからの現金引き出し、コンサートチケットの予約・発券、
    宅配便の発送・受け取りなどできることは多い。
    近くにコンビニがどれくらいあるかは、住まい選びの重要なポイント

  288. 3606 匿名さん

    不動産リポート
    都心部新築マンションは高値圏で推移か 17年予測
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO11140400X21C16A2000000?channel=D...

    中古マンション、首都圏で過去最高の成約。
    http://news.livedoor.com/article/detail/12615155/


  289. 3607 匿名さん

    そりゃあ、これだけ新築価格を値上げしたら安い時期に出たマンションの中古をリーズナブルな価格で買ったほうがいいという賢い判断をする消費者はいっぱい増えるだろう。もう新築信仰は終わる。今年からは中古マンションの時代だね。

  290. 3608 マンション検討中さん

    その中古ももう終わってきてしまったが…そろそろ2020前に売り抜こうという人達が登場するかな

  291. 3609 匿名さん

    >>3608 マンション検討中さん

    そう思いますが、2020年に不動産市場で特別なことがあるわけではない。
    湾岸東、特に有明や勝どきは大量供給があるが、他でそれほど大量供給はない。
    これまでより中古の存在が増してくるのは間違いないと思う。

  292. 3610 匿名さん

    >>3607 匿名さん

    その中古も新築なみ、さらに新築の未使用中古が3割高の売り出し。
    さて、どっちがお得?(笑)

  293. 3611 マンション検討中さん

    そのうち賃貸が正解になるかもね。

  294. 3612 匿名さん

    今年に入って1億の物件を15%の利益で売り抜いたけど,結構大変だった.
    でも,同じマンションからさらに売り出し物件が出ているけど,驚愕の3割以上乗せ.
    そりゃ売れないんじゃないか,と思うけどなー.売り切るのに半年ちょっとかかったし.
    ちょっとチャレンジ価格にしてももうちょっとましな値付けしたほうがいいと思う.

  295. 3613 匿名さん

    >>3610 匿名さん
    どっちもダメ。
    今は高値掴みになるだけだから、あと3年待とう。暴落するから。

  296. 3614 匿名さん

    3年連続で新築販売数が最低水準ということは、
    買いたい人買える人だけへの供給に絞ってるということでもあり、
    20年前のバブル崩壊から学んでいるんだな。
    それで希少価値の超都心部の駅直結だけは値動きが高水準っていう二極化の話ね。

  297. 3615 検討板ユーザーさん

    >>3613 匿名さん
    また暴落するする詐欺ですか。
    金融何とかっていう頭か不自由な人でさえ暴落とは言ってないって、予防線張っているのに。

  298. 3616 匿名さん

    今「三年後暴落するよ。」
    三年後「三年後暴落するよ。」

  299. 3617 匿名さん

    1月の首都圏中古マンション価格、横ばい推移の3,568万、東京カンテイ

    >1月の首都圏中古マンション価格は、前月から横ばいの3,568万円。都県別では、東京都は-0.3%の4,824万円と唯一弱含み、神奈川県(+0.4%、2,785万円)や埼玉県(+0.5%、2,107万円)では緩やかな上昇傾向を維持した。また、千葉県では堅調なトレンドや築古事例の減少により、+1.4%の1,935万円と直近1年間での最高値(2016年10月、1,921万円)を上回った。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00128829-suumoj-life

  300. 3618 匿名さん

    >3612
    相変わらず都心ムチャクチャですね
    11年前買ったマンションお隣さんが新築の80%近い増しで出てます
    これで売れたら凄いわ~

  301. 3619 匿名さん

    >>3618 匿名さん

    売れるんじゃない?

  302. 3620 匿名さん

    >>3618 匿名さん
    あなたのマンションまさに売り時w5割り増しくらいで売れるんでないの。
    その後は知らんけどw

  303. 3621 匿名さん

    >>3611 マンション検討中さん
    外国の都心と同じ水準になるのかな。

  304. 3622 匿名さん

    >>3613 匿名さん
    何割下げを見込んでるの?w

  305. 3623 匿名さん

    相変わらず都心ほど不調。
    上がったところほど不調。

    中古マンションの1月価格 東京都心や大阪で下落 割高感響く
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDJ21H1Y_R20C17A2QM8000/

    中古マンション価格が東京都心部や大阪市で下落した。値ごろ感のある物件を買う動きは底堅い一方、高額な物件を中心に需要が鈍い。割安な埼玉県千葉県に引き合いが移っている。販売価格の上昇と比べ、賃料の伸びは小さく投資家人気も伸び悩んでおり、マンション価格の頭打ち感が強くなってきた。

  306. 3624 匿名さん

    黄昏 マンション市場 富裕層も息切れ、値崩れあるか
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFZ15H0G_V10C17A2K10100/

  307. 3625 匿名さん

    マンション平均価格は4,560万円 - 4年ぶりの下落
    http://s.news.mynavi.jp/news/2017/02/22/208/

  308. 3626 匿名さん

    平均は平均だから、色々なケースがあるかも知れませんね。

  309. 3627 匿名さん

    >>3624
    値崩れがあるとしたら、中間層が激減していくから現在ミドルレンジの物件。
    中古で出そうにも、それを買う層がいなくなってしまう。
    もともと激安なものは、それなりに。だから暴落とは言わない。
    駅から離れた中間層の都心物件とかが値崩れして激安に変貌していくと思う。

  310. 3628 匿名

    色々なケースがあります。
    だから平均を取るんです。

  311. 3629 匿名さん

    色々なケースがありすぎて、平均の意味がないような気がしますが。

  312. 3630 匿名さん

    例えば、タワーマンションのグループと、それ以外のグループで大きく価格層が2つに別れて、価格分布図がフタコブラクダの背中のようになっていると仮定すれば、平均自体の意味が薄れるでしょう。あまりマンション全体の平均を意識する必要はないように思いますが?タワーマンションで平均4,560万円なんてありますか?


  313. 3631 匿名さん

    3625は全国の平均だから意味がない。ここは23区スレ。

  314. 3632 匿名さん

    >>3624

    リンク先に

    -----
     需要面に加え、供給面でも逆風が吹く。訪日外国人客の増加を見込んだホテル建設が活発で、用地取得が競合する。三菱地所(証券コード8802)の吉田淳一次期社長は「マンションの土地の仕入れは非常に難しくなっている」と打ち明ける。

     売れ行きが鈍いなら価格は下がるはず。だが今のところ、そうした動きは表面化していない。14日に不動産経済研究所が発表した首都圏の1月分もボリュームゾーンは5000万円台のまま。平均価格は1991年6月以来の高水準を記録した。
    ------
    とありますが、これをどう捉えるかですよね。「マンションの土地の仕入れは非常に難しくなっている」のであれば、将来値上がり間違い無しととらえるべきかもしれませんね。


  315. 3633 匿名さん

    マーケットはまだ死んでない、大丈夫、大丈夫
    と言い聞かせるスレ

  316. 3634 匿名さん

    住宅需要は永久になくならいからね。

  317. 3635 マンコミュファンさん

    価値観対立するように見える湾岸タワマンと世田谷戸建どちらも中間層の減少で将来大きく資産価値下げる未来が見える

  318. 3636 マンション検討中さん

    無理な擁護が増えてくるといよいよ限界を感じる

  319. 3637 匿名さん

    >>3632
    いつか来た道じゃんw
    プロが厳しいっつってんだからやっぱりおかしいんだよ
    民泊もホテル需要も落ち着きを見せてるしね・・・

    基本的な考え方として、都内で働く人が都内に家を買えないのはおかしい
    (逆に庶民が都心エリアを買える相場もおかしいと思う)
    いずれ是正されるのは当たり前
    それが減税金利優遇等の行政主導なのか、価格下落なのか、所得増なのか、構造が変わるのか、
    しかもそれが何時なのか?ってのが分からないだけでw

  320. 3638 マンション検討中さん

    中古>新築の流れはリーマン直前と同じ流れだってうちのばっちゃんが言ってました

  321. 3639 マンション検討中さん

    たしかに、二年くらい前から毎日主要な中古サイトの新着は見てるけど、ここ数ヶ月は新築を見てるのか中古を見てるのか分からなくなることが多いな。恵比寿や中目黒で築40年クラスが坪単価330を越えてきて誰が買うんだ?て思う。実質利回り3%切るだろ、さらに築古で空室リスクも…みたいな。

  322. 3640 匿名さん

    >>3638 マンション検討中さん
    沖さんのサイトのグラフと同じかな?


  323. 3641 匿名さん

    >>3638 マンション検討中さん

    リーマンで暴落したときは、株価も劇的な下落で金利も高めだったかと。
    今回は金利がそこまで上がらなそうだからね〜

  324. 3642 マンション検討中さん

    ですよね。
    リーマンの時は急激に落ちましたが、今回は大きな経済的ショックが無いことや大手デベがシェアを占めていることからソフトランディングで下がっていくという記事が多いですね。
    今朝のブルームバーグの記事をみると2年で20%ダウンを予想してます。自分もそう思います。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-23/OLIG7K6S972801
    エリア別に二極化していると思いますが全体的には下降局面に変わったのではないでしょうか。

  325. 3643 匿名さん

    湾岸の大量供給が問題。

  326. 3644 匿名さん

    >>3642 マンション検討中さん
    まぁまぁ2割なら想定内ですね。リーマンのときって、どれくらい下がったんでしたっけ?半額くらい?

    その頃はタワマンはまだ存在してなかったですよね?だからタワマンでいうと、前例がないっちゃないんですよね。

  327. 3645 匿名さん

    存在してましたよ。WCTなど色んなタワマンがあった。
    で、今では高くなっている。

  328. 3646 匿名さん

    世帯収入1300万の家族で「都心の駅遠をなんとか買ったよ!」とかだと、
    例えば東芝のようにボーナス削減とかでローンや修繕費が厳しくなる。
    続々とそのランクの駅頭タワマンが中古としてあぶれてくる。
    未来は、中間層の不在で、一気に値崩れする。

    これも二極化。
    だから20年、30年先を見据えると、無理してでも山手線内側とか
    外側でも駅前だとか、プレミアム要素が必要。今ならまだ頑張れば手に入る。
    二極化の上にいくか下に行くか。

  329. 3647 匿名さん

    後者だと、いざという時も買い手がつくからね。

  330. 3648 金融投資家

    >3642

    やっとブルバも、そんなニュースを出してきたか。
    私が以前から言ってるとおりで、
    暴落ではなく、
    じり貧相場ですね。

    ブルバも私の話を聞いて、
    ちょっと勉強したのかな。

  331. 3649 匿名さん

    >>3648 金融投資家さん

    きっとそうだと思います。

  332. 3650 マンション検討中さん

    2013年あたりに比べ都内は3割くらい上昇したから、そこから2割下落だと元どおりくらいのレベルか。まあそんなものかな。

  333. 3651 匿名さん

    よそうはうそよ、と申しますから。

  334. 3652 匿名さん

    >>3648 金融投資家さん

    以前じゃなくて最近ね。

  335. 3653 匿名さん

    地方圏も地価好調続く、1月 都市部の84%上昇
    2017年2月24日 東京新聞
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017022401001873.html

    市街地の再開発やオフィスビルの空室率改善などが地価を支えており、国交省は「緩やかな上昇基調が続いている」と説明する。
    6%以上の高い伸びが続いていた名古屋駅西側の太閤口と大阪市のなんばは、過熱感から「3~6%」となり、上昇幅が縮小した。

  336. 3654 匿名さん

    ここ数年の***。オリンピック熱に煽られて、湾岸を高値で、しかも住宅ローンで買った人たち。

    一方の勝ち組。リーマンショック時辺りで3A地区に新築を買い、相続対策者相手に高値で売り抜けた人たち、かな?

  337. 3655 匿名さん

    ブリリア目黒が3割高い価格で売り出されてる。
    市況はまだまだ上を向くのかな?

  338. 3656 匿名さん

    上がったら下がるのは当たり前
    物件価格2~3割減、金利2~3パーセントを想定して破綻しなければ問題ない
    株でも何でもそうだけど底でパンクしちゃったら悲惨だからねw
    フルレバの投資家風情は勝手にすればいいけど、
    実需なら住み続ければ問題ないし、ゆとりのある資金計画に勝るものはない
    来年暴落しても20年住み続ければ(耐えれば)その内景気も良くなるでしょw

  339. 3657 匿名さん

    1月の中古マンション価格、下落は20から17地域に減少、東京カンテイ

    >首都圏は、東京都が前月比0.3%下落、神奈川県は0.4%上昇、千葉県は1.4%上昇、埼玉県は0.5%上昇と、首都圏平均は横ばい推移となっている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170301-00129104-suumoj-life

  340. 3658 匿名さん

    >>3655 匿名さん
    売り出し物件の3割は売れなくて価格改定するから。
    そして売り出し物件の7割は買い手がつかずに市場から撤退してるから。

  341. 3659 匿名さん

    消えたから売れたのかと思ったら、売れなくて売り出しをやめただけだったっていうことはよくあるみたいですね。

  342. 3660 匿名さん

    自分も以前、購入1年後にかなり上乗せして売り出したが、3か月全く反応がなく早々に引っ込めた(急いで売る必要なかったので)。
    そしたら売れたと思ったのか、同じマンションで同じような額で売り物件が出てきて笑ってしまった。

  343. 3661 匿名さん
  344. 3662 匿名さん

    同じく、3ヶ月で一時撤退したよ。売却活動していることを話していないのに知り合いから「売れたんですね!」と言われた。みんなインターネットは見ているんだなぁ。

  345. 3663 匿名さん

    売れない高すぎマンション、価格は下がる? 

    >「郊外も都心も、数年前と比べるとマンションの売れ行きは厳しい。ソッカン(即日完売)はほぼ聞かなくなった」(デベロッパー幹部)。販売が好調なのは、都心5区の駅徒歩10分以内の物件など。郊外ではターミナル駅直結といった特殊な条件を備えていなければ、購入希望者になかなか訴求できない。

    >2016年に首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)で販売されたマンションの平均価格は5490万円。5年間で1000万円近く上昇した。都内23区の1坪(約3.3平方メートル)当たり単価は、2014年の288万円から2016年は332万円と、2年間で15%上昇した。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170306-00161288-toyo-bus_al...

  346. 3664 匿名さん

    内陸では駅前を再開発することは困難とか主張してた埋立民がどっかにいたけど、
    23区内、駅前再開発のオンパレードだな。
    あの広尾でも、駅前に14Fマンションを建てるってさ。いい立地だ。
    これからは、不便エリアが急降下していくな。

  347. 3665 匿名さん

    >>3664 匿名さん

    不便エリアというのは、具体的にどの辺りですかね?

  348. 3666 匿名さん

    不便エリア、マンションなら駅から6分以上でしょう。戸建てなら11分以上かな。

  349. 3667 匿名さん

    3661は都心一望の画像ですな。池袋からかな。

  350. 3668 マンション検討中さん

    相場に動きが乏しいね。四月以降の銀行の貸し出し態度が見えてからかな。

  351. 3669 匿名さん

    >>3666

    これから働き方改革で在宅勤務、モバイルオフィスが増えていくと「駅近」は最強の要素
    じゃなくなっていくかもね。むしろ東京の「駅近」は生活環境を犠牲にすることが多い。
    駅近<環境の時代が来るかもよ。都心でなければだめだけど。

  352. 3670 匿名さん

    >>3669 匿名さん

    生活環境重視なら、真っ先に「新航路で騒音の街」は検討から除外ですね。

  353. 3671 匿名さん

    タワマンなら室内には音は入らないんじゃね?今でも窓開けるとかなりうるさい。閉めりゃ静か。

  354. 3672 匿名さん

    >>3667
    ですです。
    品川グランドコモンズやシオサイトができたころ、風の通り道ガー、とか言って騒いでたのが可愛く感じるくらい、池袋から都心を望むとビルやマンションでびっしり埋まってます。

    とは言え高さを横並びにしたがる傾向があるのか単調なスカイラインですね。
    常盤橋と麻布台地区の300mオーバービルに期待しましょう。

    1. ですです。品川グランドコモンズやシオサイ...
  355. 3673 匿名さん

    >>3666 匿名さん

    6分ってなんの基準だよ。そんなペーペーの不動産屋が言うような単純な基準より、特徴的な立地だよ、これからは

  356. 3674 匿名さん

    都内、駅近は上がり続けると煽られて、
    そういったところを高値掴みした人が***。

    上がったところほど、不調。
    都心ほど、不調。

  357. 3675 匿名さん

    >>3674 匿名さん

    そうなって欲しい願望が…

  358. 3676 匿名さん

    3672の画像も、池袋からですね。

    手前の講談社の本社ビルの背後の鳩山御殿のある低層エリアと、
    さらに向こうのビジネス街がいい感じですね。

  359. 3677 住民

    素敵な眺望ですね。

    ぜひぜひ赤坂、虎ノ門方面の画像も載せてください<m(__)m>

  360. 3678 匿名さん

    >>3677
    こんな感じでどうでしょう?
    赤坂虎ノ門というより港区一帯って感じですが
    (サイズは3600x2400ピクセルありますのでちょっと重いかも)

    1. こんな感じでどうでしょう?赤坂虎ノ門とい...
  361. 3679 匿名さん

    >>3669 匿名さん
    在宅勤務が広がってもそんなのは一部。
    また年取ると車が運転できなくなるから公共交通のアクセスは必須。
    交通不便な埋立地マンションを売るための屁理屈を書いても説得力なし。
    駅から徒歩10分を越える物件は条件検索で弾かれるから、売るときは致命的な欠陥だよ。
    駅から遠いボロボロの中古マンションを高く買うお人好しはいないだろ?

  362. 3680 マンション検討中さん

    新築供給されないですねぇ
    結果として中古の割合増えてますよ。

    1. 新築供給されないですねぇ結果として中古の...
  363. 3681 匿名さん

    これから人口減るのに売り上げと利益を維持するためにマンション作り続けて売り続ける。
    そろそろ限界が来る気がするね。

  364. 3682 匿名さん

    日本の総人口は減っても、
    不便になる地方から都心に人口は集まり続ける。
    若者たちが過疎の町に住みたいわけはないし、
    年寄りも過疎の町では病院や買物に不自由してしまうから。

    都心に人口は集中し続け、地方は益々寂れる。

  365. 3683 匿名さん

    田舎は人口減るが東京の都心に日本人がみんな住みたいわけじゃない。
    人口100万人以上の地方中核都市に農村から人が集まってる。
    福岡は九州の首都みたいになってきてるよ。
    今は生活のすべてを犠牲にして家を買うやつなんかいない。
    首都圏でも都心が値上りして自分の給料の範囲を越えたら郊外に行くだけ。
    なにがなんでも都心に住もうとはしない。
    なんでも無理はしないというのが今の30代以下の生き方。
    がむしゃらにやるのはバブル世代以前の年寄りの価値観だよ。

  366. 3684 匿名さん

    住もうとはしない、ではなくて
    金が無いから住めない、でしょ。
    地方も廃れて、地方の金持ちが上京してくるから
    買えないやつは郊外に。

  367. 3685 匿名さん

    東京以外で有望なのは福岡と名古屋だろうな。
    国は大阪を押し上げようとしてるが、インフラ投資が付いてきてない。

  368. 3686 匿名さん

    >>3684 匿名さん
    海外旅行もできない、子供に習い事もさせられない、そんなぎりぎりの生活をしてまで都心に住まなくてもいいということ。
    家の優先順位が、人生の中で一番ではないんだよ。

  369. 3687 匿名さん

    >>3686 匿名さん

    そんな人いないよw。話のレベル低過ぎ。

  370. 3688 名無しさん

    >>3687 匿名さん

    レベルは低くないよ。

    家にそんなにお金かけないで
    優先順位は子供が先

  371. 3689 マンション検討中さん

    みんな家に多少お金をかけても子供や海外旅行に使うお金ぐらいあるよという話してるよ。

  372. 3690 匿名さん

    生活費がどうのこうのが気になる家庭は、そもそも都心居住を考える余地がないという話。

    お金はあるけど時間がないか、お金も時間も両方ある人が住むのが都心。

  373. 3691 匿名さん

    2月の中古一戸建価格、首都圏は3ヵ月連続上昇、東京カンテイ

    >前月比+2.4%の3,173万円と3ヵ月連続で上昇した。前年同月比も+1.2%上昇している。都県別では、東京都が+1.7%の6,188万円と3ヵ月連続上昇。神奈川県は+1.4%の3,429万円で3ヵ月連続上昇。千葉県は-4.4%の2,027万円と反転下落。埼玉県は-3.4%の2,158万円と3ヵ月ぶりに下落した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170310-00129524-suumoj-life

  374. 3692 匿名さん

    「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来~首都圏でさえこの惨状… 無計画な開発の果てに

    >実際には開発業者はそんな超高層住宅の末路は知っているのです。でも「買う奴がいるのだから、今売れればいい」という「売り逃げの論理」で突っ走っているんです。

    東京都心に急増している分譲タワーマンションの多くは、近い将来、高齢者が詰まった「新・山村」になって、その処理は大きな社会問題になります。だから、建築や住宅業界の人はほとんど、タワーマンションを買ってないですよね。タワーマンションは修繕コストも膨大になります。大規模修繕や建て替えの際に住民の意見をまとめなくてはならないけれど、何百世帯もの合意を得るのは非常に難しい。消防車の梯子が届かないような高さの建物の修繕はかなり技術的にハードルが高い。湯沢町のように、十分な修繕ができない「立ち腐れ超高層」が激増するでしょう。そして、劣悪な状態になったマンションであっても、居住者は税金や管理費・修繕積立金を負担し続けなければならない……。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170310-00051118-gendaibiz-b...

  375. 3693 匿名さん

    そうだね。転売目的じやないなら、
    郊外の広々した家で子育てして
    毎日楽しく暮らす。資産価値低いけど、もともと
    ローンの返済が少ないんだから、
    老後資金は別に貯金すればいい。
    山手線内側に拘る必要なし。
    拘るのは投資家で平均的なサラリーマンに関係ない。

  376. 3694 マンコミュファンさん

    >>3692 匿名さん

    いやいやそんな事ない。
    不動産会社勤務でタワマン買ってる
    人多い。儲かるからね。
    そもそも建築、住宅設備メーカーは
    給与が低いので
    維持費や価格が高いタワマンに住むのはなかなか厳しい。

  377. 3695 マンコミュファンさん

    まだ佃の古いタワーは小規模低層より
    全然高い。

  378. 3696 匿名さん

    >>3694 マンコミュファンさん

    ちなみに金融系の人も結構買っていますよ。儲かるのを知ってるから。
    高齢の人はタワマンをネガティヴに言う傾向があるね。

  379. 3697 匿名さん
  380. 3698 匿名さん

    >>3697 匿名さん
    銀座タワーの隣だね。
    11階建てだから価格以外は大したことなさそうだ。

  381. 3699 匿名さん

    スーモ見たけけ築浅中古高いな。都心五区で坪100以下探すのは至難の技だ。

  382. 3700 匿名さん

    都心五区で築浅平米100以下、の間違いだと思うが23区全体でもほとんどないな。

  383. 3701 匿名さん
  384. 3702 匿名さん
  385. 3703 匿名さん

    ティアロだと結構ある

    1. ティアロだと結構ある
  386. 3704 匿名さん

    2月の首都圏中古マンション、成約価格は前年比3.5%上昇、東日本レインズ

    >中古マンション成約件数は前年比で2.2%減少し3,461件。成約平米単価は前年比で4.6%上昇し49.29万円/平米、成約価格は前年比3.5%上昇の3,152万円と、ともに2013年1月から50ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比マイナス1.1%の63.94平米、3ヶ月連続で前年同月を下回った。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00129665-suumoj-life

  387. 3705 匿名さん

    >>3703 匿名さん

    家族4人だと 90m2は欲しいね。

  388. 3706 匿名さん

    >>3699-3670
    新築との乖離で中古が持て囃されてたけど、
    値頃感のある物件が一掃したのか需要が一巡したのかは分からないけど、
    中古も一段と高くなった印象

    もちろん地道に探せばまだあるんだろうけど、
    未入居で2割乗っけてたり(新築の売れ残り買ったほうがましw)、
    築20年30年を越えるようなクソみたいな物件を見てくれだけ綺麗にして、
    値頃感を演出して売りつけるようなのも増えてるから注意が必要

  389. 3707 マンション検討中さん

    新築も中古も高止まって動かないねー。
    新築がここから大きく動かないと中古の市場も伸び止まって変化が少なくなるでしょう。
    このまま2020年を迎えるのか、大きな動きがあるのか、果たして。

  390. 3708 匿名さん

    >>3706 匿名さん

    築20年だろうが30年だろうが
    今は 広さ さえあればリノベで充分な価値はでるよ。
    物理的に狭いのは何ともならない。

  391. 3709 匿名さん

    >>3706 匿名さん
    20年30年くらいなら問題ないよ
    旧耐震のリノベ物件がヤバイっしょ
    旧耐震くらい古いと場所がいいからこの場所でこの価格、そして内装は新しいってことで若夫婦なんかグラっとくる
    そしてほんとにグラっと来たら大変

  392. 3710 匿名さん

    >>3708
    リノベで価値が出るってのがそもそもの間違い
    自身が納得してやる分には価値観の問題だから構わないけど、
    築30年をリノベ・リフォームしても所詮築30年の価値しかないってこと
    表面だけ取り繕って、価値以上に高く売りつけてる業者がとにかく増えてる印象
    まああっちも商売だから仕方ないけど、
    こういう局面で騙されるのは決まって素人だからね・・・

  393. 3711 匿名さん

    >>3710 匿名さん
    そこが違うのだよ。
    言ってるでしょ。広さが充分あればってね。
    最近の新築は平気で60m2台で3LDKがあるっしょ。
    それはキツイって。
    築20年でも80m2や90m2あればリノベで価値観は出てくるよ、
    これは表面だけを取り繕っているのでは無い
    子供の成長に連れて必要な広さはある。
    4人家族には切実な願いなんだから。

  394. 3712 匿名さん

    >>3711

    それは言えてるけど、リノベ物件って天井が低いことが多いんだよね。高輪グランドパームス
    は240cm、下がり天井部分は最低180cmしかない。それさえなきゃいいかもしれないんだけど。

    http://grand-palms.com/index.html

  395. 3713 匿名さん

    下がるのを待っていたら
    上がってしまった人たちの今年の打開策を見学

  396. 3714 匿名さん

    築30年だと子供が一人前になったら築50年だよ。売れない広い家に老夫婦。修繕費高いし、住人は老人ばっかり。 きつくない?

  397. 3715 匿名さん

    >>3714 匿名さん

    20年間 立派に子育てしたんだから
    人生経験として充分元は取ったでしょう。
    お疲れ様でした。
    あとはせっかく広いのだからリノベして賃貸に廻して下さい。
    次の子育て世代が待ってます。

  398. 3716 検討板ユーザーさん

    >>3715 匿名さん
    良い返信だ、子育て真っ最中だけど涙出そうになった。

  399. 3717 匿名さん

    >>3716 検討板ユーザーさん

    子育ての終了時期がきたら
    本当に達成感が有りますから!
    それまでパパもママも頑張れ!

  400. 3718 匿名さん

    >>3717 匿名さん

    感動した‼️

  401. 3719 匿名さん

    >>3718 匿名さん

    「武士は相身互い」ですから

  402. 3720 マンション検討中さん

    日経でマンション高騰の連載始まったね。金融緩和もオリンピックも、一時取得の実需層にとっては迷惑以外の何者でもないよ。

  403. 3721 匿名さん

    基本在庫が20000戸を超えて、新築の販売数が減少すると
    価格が毎回上昇方向になるからね

  404. 3722 匿名さん

    >>3720
    だね、後から振り返るとピンポイントでスポットに嵌ってたりするからねw
    ただ同様に実需層にとって5年は長過ぎる・・・
    今あるカードである意味勝ちを捨てて「大負け」しない立ち回りが求められると思う

    多少予算オーバーでもセオリー通り、
    駅近や都心人気エリア、リスクはあっても開発が続く湾岸エリアなんかはまだマシな気がする
    思い切って広さを妥協するのも仕方ない
    郊外にしても都心直通主要沿線主要駅の駅近に拘ったほうがいい
    個人的に一番危ないと思ってるのは「近年」流行りのリノベ物件
    住み潰すつもりで自分で安い物件探してリフォームするのは構わないし、
    比較的立地が良くて財務がしっかりしてれば建て替えボーナスもあるけど、業者経由は注意が必要
    内装は新築同様に仕上がるから住宅初心者がコロっといかされたらヤバい
    築30年を厚化粧して仕上げても築30年には変わりないからねぇ・・・

  405. 3723 マンション検討中さん

    >>3722 匿名さん
    築古に、賃貸に毛が生えたようなリフォームをしてリノベーションと名乗って1000万乗っけたら、得するのは業者しかいないよね。

  406. 3724 匿名さん

    >>3723
    あ、バレてる(笑)でも、マンションだと売却事例わかるから1000万も乗っけたらなかなか売れないよー。

  407. 3725 匿名

    賃貸に毛が生えたようなリフォームやってるとこって?東京にそんな業者あんの?せいぜい600万リフォームして1000万かかってますってよってパティーん。

  408. 3726 マンション検討中さん

    >>3725 匿名さん
    元の値段にもよるけど、5000万で買ったとして、400万で付き合いの業者使ってリフォーム、1000万乗せて6400万で売りに出して、多少値引きしてクローズくらいじゃない?
    かなり乗っけてる印象。最近はそんなに売れ行きも良くないみたいだけど。

  409. 3727 匿名

    そもそも、業者が相場から1000万安く買ってるだけなんだけどね。

  410. 3728 匿名さん

    2月の分譲マンション賃料、首都圏は3ヵ月連続下落、東京カンテイ

    >首都圏・分譲マンション賃料は、前月比-0.6%の2,666円/平米と3ヵ月連続で下落した。都県別では、東京都は-0.6%の3,166円/平米と緩やかな下落傾向で推移し、埼玉県(-0.5%、1,589円/平米)でも3ヵ月ぶりに弱含んだ。神奈川県では+0.1%の2,059円/平米と僅かな変動に留まった。千葉県では賃料水準が高い市川市松戸市などで事例数が増えた影響もあり、+2.0%の1,560円/平米と比較的大きく上昇した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170317-00130081-suumoj-life

  411. 3729 マンション検討中さん

    なんかこう、ジリジリとした動きだなあ。

  412. 3730 匿名さん

    広さを妥協すると生活が貧相になるよ。
    うちに帰りたくなるようなマンションを買わないと意味ないね。

  413. 3731 評判気になるさん

    赤羽の75平米>有明の50平米なんですよ。
    マンション業者に騙された田舎者にはわかんないかなあ。

  414. 3732 匿名さん

    家を買うなら2022年以降にしよう

    >都市部において生産緑地が大量に不動産マーケットに登場するということは、当然地価は大幅に下がることになる。また、宅地並みの固定資産税を賄うために、アパートなどを建設して土地の有効利用を図る地主も激増することが予想される。

    >家を買うならこの大変革が発生する2022年以降がよい。郊外では土地も驚くほど安い値段で買うことができるだろう。今までのような狭小住宅なんかに住まずとも広々とした一戸建てがローンの負担も少なく手に入る時代になるのだ。現在の低金利や税制優遇に惑わされてあわてて買うことなんてないのだ。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170321-00001734-bunshun-bus_...

  415. 3733 匿名さん

    自由が丘や世田谷区にも、畑は残ってるが駅遠だな。都市部で今更出てきても駅近の土地には関係なし。

  416. 3734 マンション検討中さん

    最近、マンションより戸建の方が安くなっちゃってるけどそれが加速するのかな。自分の周りでも戸建て派じゃなかった人が価格的な理由で戸建にしてたりするわ。

  417. 3735 匿名さん

    需要と供給。
    戸建てが安くなるなら、中古戸建ての需要が少ないか、中古戸建ての供給が過剰か。

  418. 3736 匿名さん

    住宅地の全国平均、9年ぶり下げ止まり 公示地価

    >住宅地の全国平均は前年と比べて横ばい(0・022%上昇)で、9年ぶりに下げ止まった。商業地の全国平均は1・4%上昇し、2年続けて値上がりした。工業地の全国平均も0・3%上がり、前年の横ばいから9年ぶりに値上がりに転じた。

    >住宅、商業、工業を合わせた全国平均は0・4%上昇。住宅地の地域別では、東京圏が0・7%、名古屋圏も0・6%上がったが、大阪圏は横ばいだった。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-00000054-asahi-brf

  419. 3737 匿名さん

    今月のアメリカの利上げは、住宅ローン金利を上昇させる銀行があるだろうね。

    低金利で利ざやも少なく、低金利戦争から離脱した銀行もいるくらいだから。

    ローン金利上がったら、尚更割高の今の新築は売れない。

  420. 3738 匿名さん

    アメリカの金利政策と日銀の政策は、別物だと思うが。
    日本のマイナス金利は続行だよ。

    あと、ローン金利は新築購買力に影響を与えるのは確かだけど、
    買う人は買うから。
    駅前の再開発が前例がないほど活発な今、駅前に不動産を所有することは
    将来のためになるからね。
    これから駅遠はダメだが。

  421. 3739 匿名さん

    >>3738 匿名さん
    銀行は、アメリカ国債やドルも持ってるし、日銀の政策とはまた別でアメリカの利上げはローン金利に影響を及ぼすだろうと思う。
    例えばソニー銀行とか。

    金利が上昇すれば、個人の予算は減らざるを得ない、つまり今以上に60平米6000万のマンションを買える人が減る。
    ついでに、金利差が開く日米間において海外投資家が日本の不動産からアメリカの金融商品に流れるのも当然の流れのように思う。


  422. 3740 匿名さん

    あと30年もすれば、駅から遠いタワマンは空き家問題を抱えるよ。
    空き家が多い都修繕費が工面できないから、値が落ちても買いたがらない。
    そして負のスパイラルへ。

    資産性の面でも、快適性の面でも、駅からの距離が命。

    都心の駅前は土地がないから新築はできないなんて力説してた人がいたけど、
    焦ってるんだろうな。

  423. 3741 匿名さん

    >>3739
    それはまずない。
    トランプも、日本が為替操作国だと文句を言ってたが、
    ゼロ金利で円安に持って生き続ける態度に対して憤慨してたわけだから。
    アメリカから日本のローン金利をどうにもできない証拠でしょう。

  424. 3742 金融投資家

    >3739
    ほんとバカだな、お前。
    何も知らないんだな。

    アメリカの金利が上がっても、
    日本の金利は上がるわけないだろ。
    日本経済がわかってたら、
    上げるに上げられないというのがわかってるはずだよ。

    日本の不動産に投資する筋と、
    アメリカの金融商品に投資する筋は、
    全然別だからな。
    前首相はアホ投資家で、
    後者はまともな投資家だよ。

  425. 3743 匿名さん

    >>3740 匿名さん
    そう、空地がなくても再開発で建物ぶっ壊して駅前にガンガンタワマンやオフィスが建ってる。
    マンションで液から徒歩10分を越えると資産価値はかなり落ちる。
    中古で売るときはすごく苦労するよ。

  426. 3744 匿名さん

    10年前なら金町にあんなバカでかい高層マンションができるとは想像できなかったよ。
    タワマンは湾岸埋立地の専売特許じゃないんだよ。

  427. 3745 匿名さん

    埼玉のエルザ55を始め、昔から内陸にもタワマンは建ってる。

  428. 3746 マンション検討中さん

    ここ数年の価格上昇は金利低下というけれども、実需以外の層、投資や節税の理由で入って来た人たちの影響が大きい。彼らがどうなるかに注目してる。
    もちろん実需に限っても、最近のファミリーは両親共働きで、実質決定権のある妻が通勤の利便性で職場近くを求めるから都心は高くなりがちだけど。これは都内での区別出生率の変化や保育所の問題に現れてるね。

  429. 3747 匿名さん

    https://dot.asahi.com/wa/2017031300060.html
    キャンパスを郊外から都心へ移転する私大が相次ぐ。

  430. 3748 匿名さん

    >>3746 マンション検討中さん

    でも20代以下の女子の願望は専業主婦。
    バカ高い都心のマンションを無理して買うより専業主婦になりたいんだよ。
    無理してでも都心に住みたいなんてごく少数派。

  431. 3749 匿名さん

    妻は専業主婦。
    贅沢はさせてあげられないけど、とても幸せだと言ってくれてる。

  432. 3750 匿名さん

    >>3749 匿名さん

    とても不幸だとは言えんわな、苦笑。

  433. 3751 マンション検討中さん

    中古マンション、先月は高値のまま上がりも下がりもせず。東京カンテイ
    https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/259

  434. 3752 匿名さん

    総じて高止まりですね。都心はこのままなかなか下がらないでしょうけど、都心に釣られて上がった郊外は、今後はかなり厳しいだろうと予測します。

  435. 3753 匿名さん

    今はドーナツ化が進んでいて、上がりすぎた都心に調整が入っているところと認識してます。

  436. 3754 匿名さん

    ドーナツ化現象という言葉は死語でしょうね。
    昔は郊外から都心に通勤が常識だったけど、今は都心に住んで都心で働く。

  437. 3755 匿名さん

    後は郊外に住んで自宅で働く
    羨ましいです

  438. 3756 匿名さん

    これからは都心3区は鉄板。5区は安牌。他はしらん。

  439. 3757 金融投資家

    >3752
    高止まりも下がらないも、あるわけ無いだろ。
    不動産屋がこう言い出したと言うことは、
    下がる予兆の証拠だよ(大笑)

    国内組は消費増税、どう乗り越える気ですか?
    海外投資家組は、利上げサイクルに入った米と少子高齢化の進む日本とどちらが魅力ですか?

    不動産屋には悲しい現実ですが、
    残念ながら日本の不動産に明るい未来はありません。

  440. 3758 匿名さん

    3757
    なる程、その思考で今まで損ぶっこき続けた訳ですね

  441. 3759 匿名さん

    本当に相場張ってたならトランプ相場で破産してたね。
    妄想金融投資家だから

  442. 3760 金融投資家

    >3759
    はっ?
    去年から、
    トランプ相場は就任時がピークとバカな皆様に教えて上げてきたでしょ。
    ドル円売りまくって順調に爆稼いでますが?

    >3758
    早く、消費増税と少子高齢化について説明してみなよ?
    おバカな不動産屋さん♪

  443. 3761 匿名さん

    馬鹿につける薬なし( ^^)/

  444. 3762 匿名

    金融投資家って、、恥ずかしくないんかな?自分で考えたんだろうけど、そろそろ名前変えたら?

    ちなみに、確か就任する頃にはしっか、ら下がってるとか言ってたな。就任時がピークとは確実に言ってなかった。

  445. 3763 匿名さん

    「金融投資家」ってみんなのサンドバックだな

    ストレス解消には丁度いい

    バカにすればするほどムキになって面白い

  446. 3764 検討者

    >>3763 匿名さん

    俺は金融投資家の意見に共感してるけど。

  447. 3765 匿名

    >>3764 検討者さん

    御愁傷様です。
    チ~ン。

  448. 3766 匿名さん

    私も金融投資家さんの意見に賛同です。まあでも不動産屋的には、高すぎて売れ行きが悪いよりは、安く仕入れて安く売れる環境のほうがやりやすいのでは?

  449. 3767 匿名さん

    同意。
    たしかに彼の言葉は乱暴だが、書きこんでる内容は間違っていない。
    むしろ>>3739 のような勘違いを堂々と書きこむ人のほうが困ったちゃんだと思う。

  450. 3768 匿名さん

    だから、金融なんとかが正しいことを言ったというならどの書き込みだか具体的に言ってくれ。

    3739が間違っているのは同意するが。

  451. 3769 匿名さん

    >>3768 匿名さん
    REITのお金が、違う金融商品には流れると思うよ。
    どちらにせよ、投資物件の少ない郊外住宅地で駅遠のものから崩れるでしょう。

  452. 3770 評判気になるさん

    >>3769 匿名さん
    よくわからないけど、「REITのお金が、違う金融商品には流れると思うよ。 」この部分が金融なんとかが正しいことを言ったという具体的な例なのかな?
    REITの資金が流出する事自体を否定するつもりはないが、金融なんとかは不動産屋を悪し様に罵ってただけだぞ。それをここまで深読みするか?
    中の人?

  453. 3771 匿名さん

    投資家って金融関係以外にあるの?

    教えて、金融投資家さん

  454. 3772 通りがかりさん

    専門家によるとこうらしい。。。

    【トランプ引き金で日本不動産市場が大暴落】
    >「日本の不動産も、都心物件はすっかり金融商品化しています。家賃に換算して年間何パーセントの利回りで運用できるか、というところから市場価格が決まっているのです。トランプ大統領の政策で、アメリカの景気が今よりも一段と良くなると、金融引き締め政策が取られるはずです。金利が上昇するのです。今はマネーがボーダーレスで動きますからアメリカの金利上昇は、日本の金利にも少なからぬ影響を与えます。金利が上がると、不動産価格が下がる、というのがここ30年のセオリーです」

    >「単純に『需要と供給の関係』で考えれば、人口が増えずに経済成長も見込めない日本における不動産市場では、土地や建物、住宅の利用価値は下がる一方なので、今後は基本的に下落基調になるはずです。それを異次元金融緩和や五輪開催のムードで無理につくり出したのが今回の局地バブルです。すでに規模だけなら90年代初頭のバブル期並みに膨らんでいます。リーマン・ショック直後ほどではないにしろ、今年後半にはマンションディベロッパーの倒産も何社かはありそうです」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170320-00000011-nkgendai-life

  455. 3773 通りすがり

    >>3772 通りがかりさん

    明解!

  456. 3774 通りすがり

    >>3765 匿名さん

    お前はまず自分がいかに愚かかを自覚しなさい!
    憐れな不動産屋だ。

  457. 3776 匿名さん

    [No.3775と本レスを個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]

  458. 3777 金融投資家

    >3774
    私は普段から不動産屋をバカだバカだとバカ呼ばわりしてるが、
    やっとわかるヤツが出てきたな(大笑)

    >3772
    この記事書いたヤツも相当なバカだが、
    こんなクソ記事持ち出すお前は大バカだな。
    米が利上げしたからって日本が利上げするわけないだろ。
    そもそもできるわけないだろ。
    日本が利上げする理由があるなら一つでも言ってみろよ。
    言えるわけないだろ、だってお前はバカなんだから(笑)

  459. 3778 匿名さん

    >>3777 金融投資家さん

    同感です。
    3772の記事書いた人は確信犯か無知のどちらか。
    アメリカの金利上昇->日米金利差拡大->円安->株高->不動産価格上昇となりますな。
    あとはアメリカの利上げスピードがどの程度か。

  460. 3785 匿名さん

    この数年の値動きを言うなら、むしろ円は激安になっている。5年前は70円台。

    もし年末からの値動きのことを言ってるなら、アメリカの金利上昇要因以上に
    投資マネーやオイルマネーはリスクヘッジに傾いているということ。
    EU加盟国の分裂の動き、トランプ政策への失望、こんな時に円は買われ上がる。

    さらにFXで短期勝負の人は、そういった大局よりも細かい情報で判断している。


    [削除レスへの返信のため、一部テキストを削除しました。管理担当]

  461. 3788 匿名さん

    だけど円高!
    理由を言わないとね。
    しかし、酷い荒らしだな!

  462. 3789 匿名さん

    ↑スルー

    公示地価で「リーマン前」超え 達成した唯一の都道府県は...
    http://www.j-cast.com/2017/03/30294133.html 2017/3/30 J-CAST NEWS
    最高額、大幅に更新

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸