東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 1423 匿名さん

    レインズは、専任媒介契約物件だけが載せる義務があり、一般媒介は任意なのを知らない人がいるようだ。運など関係無し。

  2. 1424 1410

    金融投資家さん、いつもありがとうございます。

    参院選で与党が勝利したことで承認されたアベクロ体制が
    日本株を買いまくり、REIT買いを通じて不動産価格を
    上昇させようとする限り、ブル相場だと考えています。

    世界中から、あの中国からもバカにされている官製相場で、
    長期的には日本が破綻に近づきますが、
    短期的には「国策に売りなし」だと考えます。


  3. 1425 金融投資家

    >1410,1424

    いいねぇ。
    そういう風にちゃんと意見言うヤツが好きなんだよ。

    >長期的には日本が破綻に近づきますが、
    >短期的には「国策に売りなし」だと考えます。

    その通りだと思うよ。
    そう考えてるんなら、何故に不動産なんだとは思うが。
    俺は海外口座持ってるし、
    いつでも日本を出る準備をしている派だが。
    日本の再生の根本は、
    小手先の金融政策ではなく少子高齢化対策だと考えているので。

    アベクロがどうなるか、これから楽しみだな♪
    また好き放題な事、言ってこいよ。

  4. 1426 匿名さん

    やはり下品な人は指摘されると一時的に修正入りますが、ふだんのパワハラ管理職?が染み付いているせいか、言葉に出てしまうんですね。
    生産性がなく金をチョロチョロ動かして天狗になっているような品格のない方はどうぞ海外へお出かけください。
    それで資本が海外に多少流出しても長期的に日本は構わないですよ。
    行きの飛行機の中では、10年ほど前に流行った「国家の品格」という本をぜひ片手に。。。

  5. 1427 匿名

    >>1417 金融投資家さん

    東大の件、間違ってます。例えが全然違うし意味不明ですね。

    わざわざ東大なんて出して、学歴にコンプレックスがお有りなんでしょうか?

  6. 1428 匿名さん

    まあ唐突に東大が出てきたからねぇ。
    「東大卒より稼いでいる俺の方が優れている。もっと意見言え」ってなところでしょう。

  7. 1429 匿名さん

    ギャンブルに買った、宝くじに当たった、、、
    そのレベルの小銭掴みで学歴や職歴、人物像について回る価値はないでしょう

  8. 1430 匿名さん

    今日は日銀の707砲(+12)が発射されたのに225マイナス。
    やはり金融投資家さんのシナリオ通りかな。

  9. 1431 匿名さん

    新築マンションが売れてないようです。異常なほどだそうです。

    世田谷のマンション市場で何が起きているのか〈AERA〉
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160812-00000127-sasahi-soci

    マンション市場を30年以上見続けてきた私からみても、この数字は異常だ。
    売れ残り率2年で3倍。

  10. 1432 匿名さん

    マンション購入の参考までに。

    決まらない 不動産価格の真相
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05810800Y6A800C1000000#

  11. 1433 金融投資家

    >1431

    全然、異常じゃないでしょ、そのデータ。

    もう何回も言ってますが、
    お祭り(アベノミクス)は終わりましたというだけの話です。

    今までの上昇が異常で(異常な政策を行ってきただけなので)、
    いつまでも続くと思う方が異常なバカです。

    売れ残りも、地方→郊外→都心という順番だけの問題です。
    もう少し先に、
    港区のマンションが売れ残った」
    という記事が出て来ます。
    バカな不動産屋は、
    「一等地の値段は下がらない」と戯言を言うでしょうが。
    過去に下がらなかった土地・物件なんてありません。
    下がる時は、どこでも下がります。


    >1432
    バカな不動産屋らしいレポートですね。
    不動産の価格の推移を知ることは簡単です。

    「バカの話は一切聞かず、ひたすら株価だけを見ていればよい。」

    不動産屋は平気でウソをいいますが、
    株価はウソを一切いいません。
    過去を見れば、
    誰でも私の言う通りだとわかります。
    当たり前のことを言ってるだけなのですが。

  12. 1434 匿名さん

    いや一等地の物件は他と動きが違うのは間違いないよ。そして外周区である世田谷や練馬なんかは目立って下落してるんでしょ。

  13. 1435 匿名さん

    どっかの民族と一緒で最初にコケおろし自分の意見をさも理路整然としているかのように述べる自己顕示欲が強い方は嫌いだなー。

  14. 1436 匿名さん

    >>1433 金融投資家さん

    不動産屋はウソをつくかもしれないですが証券マンもウソをつくかもしれません。株価がウソをつかないのと同様に不動産マーケットもウソをつきませんよ? あなたの言う通りの当たり前のことです。ただ、あなたの投稿よりも世田谷マンションの記事の方がまだ面白さは感じられます。

  15. 1437 匿名さん

    確かにバカな不動産屋と比べるべきなのは、投資家ではなく株屋だよな。
    先日証券会社の担当から「ポケモン関連銘柄のご案内を」と電話が来て、さすがにもう遅いでしょと言ったら次の営業日にストップ安。今までもそいつの勧める金融商品を買ったことは無かったけど、この担当にとっては俺はその程度の客なんだなと思った。現物長期運用だから美味しい客ではないことは自覚してたけど。
    不動産も金融もババ抜きのババを誰に引かせようかって感じなんだろうな。

  16. 1438 口コミ知りたいさん

    >>1341 金融投資家さん

    君のことを良いとも悪いとも言わないが、君はゴミ!か…

    情けない。。

  17. 1439 マンション検討中さん

    文京区でマンション探していますが、なかなか価格が下がりません。お金持ちが多いのでしょうか。今だと無理して買うになってしまうので、様子見。価格下がらないかなぁ

  18. 1440 匿名さん

    https://www.sumu-log.com/archives/3203

    これ、不動産屋の理屈だが、文京区とか目黒区って極端に上がりもせず下がりもしない印象があるが

  19. 1441 匿名さん

    ヤフーTOPニュース「日銀が筆頭株主225社中55に」

    パワーが2倍になった707砲を日銀が発射し続けたら一体どうなるんや?

  20. 1442 匿名さん

    >>1433 金融投資家さん

    みんなもっとハッキリ言ったれよ。
    相も変わらず品がない言葉しか発せられない輩だなぁ。
    口を開けば、
    バカ
    バカ
    バカ
    自分の意見だけで世の中回ってると勘違いも甚だしくウザい!
    マネーゲームやっててプラスかマイナスかの世界で生きていて人間として大事なものを忘れてしまう典型例です。

    あ、相場は下がってもいいんじゃないの?上がり続ける方がおかしいでしょ。

  21. 1443 金融投資家

    さすがの俺も今晩は方向感がわからず手じまい。

  22. 1444 金融投資家

    >1442

    このスレはマンション価格動向を語るスレであり、
    私のことが好きか嫌いかなんてどうでもいいよ。

    一部のバカを除いて、
    マンション価格動向は、
    株価動向で決まるということが理解できたと思います。

    私のおかげで、
    少し利口になれて良かったね。
    別に礼なんていらないよ。

  23. 1445 マンション検討中さん

    >1440
    1439です。
    文京区の新築マンションの坪単価は400から450になってしまいました。75平米で8500から9000万。庶民には手が出ない。ローン組めましたが、冷静になってやめました

  24. 1446 匿名さん

    新築マンション 7月の販売動向が出ました。
    都心は、契約率もとても低かったですし、価格も大幅下落でした。
    在庫も増加しました。

    7月 マンション市場動向
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/256/s201607.pdf

  25. 1447 匿名さん

    とりあえず、14年後は↓こんな感じみたいですが、 マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
    将来のことをきちんと考えてますか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    年金は、大幅に減額されているでしょう。
    給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

  26. 1448 金融投資家へ

    金融投資家へ

    他人には間抜けだのバカだの言っておいて、いざ不動産市況の見通しを聞くと、そんなもの意味なしという。逆に金融投資家の見通しを聞きたいくらいだよ。

    ここは金融市場の話をする場所ではない。

    ポジトークすると、風説の流布など最近うるさいから気を付けた方がいいよ。

    言葉づかいから推察するとよくわかるよ。

  27. 1449 匿名さん

    >>1443 金融投資家さん

    確かに昨晩は全く方向感がなかったですね。
    日本のマーケットが動き出してから方向感が出ましたが、どんなメソッドを使ってるんですか?

  28. 1450 匿名さん

    去年までに売り逃げれなかった奴の負けだよ
    諦めろ

  29. 1451 匿名さん

    マンションも同じ?

    まあ、場所によるかな・・でも、港区とか湾岸とかは今上がりきってる感じだから心配だね。

  30. 1452 金融投資家

    >1448

    不動産市況の話、何度もしてるだろ。
    下がるから、早く売り抜けろって言ってるだろ。
    祭り(アベノミクス)は終わったんだよ。

    金融市場の話をしているのは、
    金融が不動産の先行トレンドだからだよ。
    (先行トレンドというより、
    金融投資家にくらべて不動産投資家はバカだから、
    気づくのも動くのも遅いというだけの話だが。)

    株が下がれば、不動産が遅れて下がってくる。

    >1450
    その通りだよ。
    お前からも、1448に教えてやれ。

    でも不動産投資する奴はバカが多いから、
    上手に動けば今からでも間にあうんじゃないかな。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  31. 1453 匿名さん

    金融投資家さんの勝ち
    1ドル100円切ったからね。これからドーンと来るよ。
    さあ、賢明な人は狩りに備えて準備しましょう。
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDZ16HUH_W6A810C1TI5000

  32. 1454 匿名さん

    何がドーンとくるんですか?マンション価格が下がり始めるでしょうか。中古は相変わらずチャレンジ価格ばかりなのですが…

  33. 1455 匿名さん

    チャレンジ価格つけるのはいくらでも自由だからね。

  34. 1456 匿名さん

    二人(自演自作)で投資家を誘導し株為替の空売りで儲けようとしているだけ
    買い方が多くなれば売り方は負けるからね
    相場はどうなるか誰にも100%はわからないので最後は心理戦
    株為替の掲示板はこんなんばっかり
    関係ない不動産掲示板でも多少相場に影響あると思っているのでしょう
    いい加減スルーしましょう

  35. 1457 匿名さん

    新築マンション市場が悪化しているそうです。販売価格が下落。在庫増加。今後は値引き販売が増えてくるとのこと。

    日本経済新聞
    首都圏マンション変調 販売価格、7月も下落
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXKASDZ16HUH_W6A810C1TI5000/

    マンション販売の変調が鮮明になってきた。
    7月の発売戸数は8カ月連続で減少し、契約率も好不調の目安となる7割を2カ月連続で割り込んだ。販売価格も1戸あたり前年同月に比べ5%下落。
    今後の販売価格には7月の販売在庫が3カ月連続で増えていることも影響を与えそうだ。在庫が増えれば、新規物件の発売スケジュールが遅れるだけでなく、値引き販売に踏み切らざるを得ないケースも出てくる。

  36. 1458 匿名さん

    2015年7月がピークで、それから下落しているそうです。

    バブル崩壊の予兆か?首都圏新築マンション市場動向
    http://lite.blogos.com/article/187284/

    発売戸数が30.7%も減少したのにも係わらず、契約率は6割台に沈む。分譲価格、単価とも下落し始めた。
    23区の発売単価は、15年7月(119.9万円)にピークを記録したあと、上下動を繰り返えしながら、低下トレンドに入りつつあるようだ。

  37. 1459 匿名さん

    今年に入って外人買いが無くなったのが痛い。
    特に港区渋谷区の高級物件、あるいは都心湾岸タワマンなど、外人が好んで買っていたような物件にとっては、円高の影響が何より大きいかも。
    単純に言って125円が100円になればドルベースで25%もの値上がりだから、外人に売れなくなるのは当たり前。
    逆にいえば、2割下げないと売れないってことで…。

    これからは、丹念に余り値上がりしてないエリアの優良物件を探すしかない。

  38. 1460 匿名さん

    金融投資家の書き込み、ようやく削除されていますね。
    管理人の賢明な判断と思います。

  39. 1461 匿名さん

    不動産会社の株価も下落。

    【個別銘柄】マンション低迷で不動産安い、LINE急伸、日写印高い
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-16/OBZAL56TTDSL01

    20階以上の超高層物件の契約率は54.1%で、前年同月の92.3%から大きく悪化した。ドイツ証券の大谷洋司アナリストは、マンションでは唯一売れ行きが良かった超高層物件まで陰りが出てきたと指摘、大手不動産株は下げざるを得ないとの見方を示した。

  40. 1462 金融投資家へ

    金融投資家さん
    また削除されていますよ。言葉が汚いから。
    不動産が株価の遅行指数だなんてしってますよ。株価は市場があり流動性が高い、一方実物不動産は相対で市場もなく流動性も低く、価格はその時の需給に影響を受けるため、ゆっくりしか変化しないんですよ。ま~ボラが低いとも言いますがね。
    アベノミクスの神髄はNQQEによる円安ですよね。日本の期待インフレ率が上がらない+アメリカの利上げが見通せない中、HFも円ロングのポジがたまっているため、仕方ないですよ。ま-,量的質的金融緩和の物理的限界がより明確になれば、さらに円が買われるのも想定できますよ。いま16000をたもっているのは金融緩和のおかげですが。。。。
    もう少し、ロジカルなこと書いてくださいね~

  41. 1463 金融投資家

    >1462
    ニセモノへ

    本当に知ってるんなら、言い方が間違えてるんだよ。
    株価は不動産の先行指数とは言うけど、
    不動産は株価の遅行指数なんて言わないんだよ。

    先行指数には価値があるけど、遅行指数なんて価値ないからな。
    そういった基本的なことがわかってってないんだよな。
    お前と同じで価値がないもの同士、仲良くしてるってことか(大笑)


    アベノミクスの屁理屈もゴタゴタ言ってるが、
    本当のところがわかってないんだよ、お前は。
    ニュースでも呼んで勉強したんかな、ほめてやるよ。

    相場の主たる外資筋からすれば、
    本当はアベノミクスで上がろうが下がろうが、どうでもいいんだよ。
    トレンドを作ることだけが大事なんだよ。
    上げ相場に乗ってアベノミクスを祭り上げ、
    吸い終わったらみんなで売り倒すのみ。
    もっと言えば、
    アベノミクスが真の成功を納めるなんて、
    外資筋は最初っから誰一人考えていないんだよ。
    誰がどう考えてもわかるだろ、
    こんな年寄りばかりの国がどうやって成長するんだってことだよ。

    一度、外資筋のファンドとかで仕事して、
    ハゲタカの論理してこい。

  42. 1464 金融投資家へ

    株価は景気の先行指標>不動産>実体経済
    こんな感じでいいでしょうか?
    言葉尻をつくとは愚か。

    外資系筋うんうんというより、相場は早く乗って早く降りるが勝ちですからね。

    結局、あんたは何がいいたいの?

    トレードで大成功しているんならいいじゃない。こんなサイトで、無駄な時間を使わずとも、有意義な時間を使えば。

    いくらの金融資産を運用しているかは知らないが、もう少しロジカルに景気やマーケットを語ってくださいね。

    金融緩和と財政出動で時間を買っている間に、規制緩和をし日本経済の成長力を高めるはずだったんじゃないの?
    なかなか抵抗勢力もいるから改革ができず、景気循環的に息切れ局面に来ているんじゃないの?

    物価は2%になるならないはどうでもいいのは知ってるよ。もともと円安誘導だからね。

    金融投資家へ、本当に相場知ってるの?

    汚い言葉を並べているだけで、なんも知らないんじゃないの!

    株のサイトにいってくれ。

  43. 1465 金融投資家

    >1464
    >株価は景気の先行指標>不動産>実体経済

    あえてそういう書き方をするなら、
    株価は景気の先行指標>不動産 ≠ 実体経済

    アベノミクスで株価は2.5倍くらいまで行ったけど、
    実体経済はそうはいかないんだよ。

    相場は、意図で動いてるんだよ。
    オレはヒントを与えてやってるだけ。
    後は自分で考えろ。
    オレがどれくらい運用しているかは過去に書いてあるんで。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  44. 1466 匿名さん

    このスレは23区内の新築マンション動向を語るスレなのに金融投資家とかいう偉そうな方のせいで、ぜんぜんマンションの話が出来ないですね。空気も読めない方に株式相場よめるのですかね??

  45. 1467 匿名さん

    >>1462 金融投資家へさん

    その通りですよね。不動産は一物一価で流動性低いし実需のために買う人も多いのに、不動産と株式とのコリレーションをさもノーベル賞級の発見したみたいに語るのは片腹痛いですね。

  46. 1468 金融投資家

    >1467

    その通りなんだよ、勘違いしてんだよ。

    不動産は一物一価で、
    価格動向関係なく実需のために買う人こそが、
    このスレに来なくていいヤツなんだよ。

    だってこのスレは、価格動向を語るスレなんだから。

    マンション価格動向の要因の一つである株価や為替を語ることは、
    マンション価格動向を語るのも切っても切れないものなんだから。

  47. 1469 匿名

    >>1468 金融投資家さん

    調子乗ってるみたいだけど、稚拙な内容で恥ずかしくないのかな?アベノミクス終了とか、人口がどうとか、株価が先行指標だとか、全部ありふれた意見ばかりじゃないか。しかも既に出し尽くした感満載だけど、、、まだ何か言いたいことあるのかな?

  48. 1470 匿名さん

    くどいようだけど、人として関わりたくないですね。
    だって普段はリーマン管理職でパワハラするんでしょ?

    まあでも最近は叩かれて余裕がなくなってきたせいか、意味のない文章がダラダラと続くなりましたね。
    誤字も多いし。笑

  49. 1471 匿名さん

    言い回しが気に入らないのは分かるが感情的になるのは物事の本質を見失う

  50. 1472 匿名

    金融投資家

    ではなく、金融投資家きどりとみた。 大笑

  51. 1473 匿名さん

    新築マンションの販売価格が下落しているそうです。

    首都圏マンションが売れなくなった 契約率63%、販売価格も下落
    http://www.j-cast.com/2016/08/19275567.html

    首都圏マンションの平均販売価格は、2016年7月に、前年同月と比べて1戸あたり約297万円(5%)下落の5656万円となった。販売価格はこの4月まで11か月連続で上昇していたが、5月から下落に転じている。
    エンドユーザーにとっては「買おう」という意欲が沸くにはもう一段値下がりしてほしい水準かもしれない。
    中国をはじめとした海外投資家も「様子見」をはじめていて、そのことを変調の要因と見る向きもある。
    同じように、国内富裕層の購入意欲も鈍っている。これまでは「タワーマンションが相続税の評価額を低く抑えられる」ともてはやされてきたが、こうした節税への監視が強化されており、こちらも様子見を決め込んでいるとされる。
    在庫が増え続ければ、販売価格が値崩れする恐れも出てくる。

  52. 1474 マンション掲示板さん

    中古マンションの在庫が急増中。
    皆さん、中古マンションの売り抜けに必死。
    ババ抜きのババを引く人は誰だ。

    athome 江東区 中古マンション 1746件
    http://www.athome.co.jp/smp/mansion/chuko/tokyo/koto-city/list/

    suumo 江東区 中古マンション 1351件
    https://smp.suumo.jp/chukomansion/tokyo/sc_108/

  53. 1475 匿名さん

    >>1473 匿名さん

    首都圏の話はスレ違い。ここは23区限定のスレ。

  54. 1476 マンション掲示板さん

    >>1475 匿名さん

    首都圏の中でも、23区が最も下落したんですよ。

  55. 1477 匿名さん

    特に、税金対策の名目で作りだされた需要により価格が急激に高騰したタワマンが一番危ない気がする。
    外人もいなくなったし、一斉に売りが増えたらとても市場がこなしきれないでしょう…

  56. 1478 匿名さん

    都心の低層物件も爆騰しすぎた。坪1000万超でございます、と真顔で言える感覚がもう完全にバブル。

  57. 1479 匿名さん

    住宅ローンの年間返済額は”手取り”年収の20%以内がベストのようです。

    これがベスト!家計に占める住宅ローンの比率
    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/454930/

    限界だと、25%以内だそうです。

    住宅ローンいくら借りてOK?年収比率”手取り”で25%まで
    http://jutakuloan.info/recommend/income-ratio/

    当たり前ですが、借りれる金額と、借りていい金額は違います。
    不動産会社や不動産会社に雇われているファイナンシャルプランナーは余裕で返済できますよって、言うかもしれませんが、 この人たちは住宅ローンを組ませて、マンションを売ることが仕事なので、 売った後は知ったこっちゃありません。

    自分の身は自分で守りましょう。

    ほんと老後になって、貯金がなかったら、生きていけないよ。

  58. 1480 匿名さん

    住宅ローン総額の適正は、年収の4倍までのようです。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  59. 1481 匿名さん

    みんな、ピークアウトした今、中古マンションの売り逃げに必死。

    積み上がった在庫4万件、首都圏の中古マンションにバブル終焉の足音
    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65857742.html

    銀行で決済中、買主がトイレに行くため中座したら「不動産本当にバブルですよねー」って双方の仲介も売主もウハウハ笑ってて、買主だけババ引かされてる感満載だった。銀行もよく融資するなぁ。

    — くまぽん (@pom__kuma)

  60. 1482 匿名さん

    中古マンション価格が下落。

    2016年7月 東京都では連続上昇が24ヵ月でストップ 都心部などは調整局面入り
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201607.pdf

    ・首都圏主要都市の中古マンション価格は、東京 23 区では前月比-0.2%の 5,279 万円と値下がりに転じており、5,300 万円を目前に天井感が強まってきている。また、横浜市(-0.8%、 2,869 万円)や千葉市(-2.3%、1,690 万円)でも下落。
    ・都内23区では、城南・城西 6 区 が3 ヵ月連続のマイナス。城北・城東11区も下落。

  61. 1483 匿名さん

    安いが一番、普通に住めればヨシです。

  62. 1484 匿名さん

    >>1482 匿名さん

    都心6区は調整局面ではあるものの2ヶ月連続で僅かに上昇ですね。
    城西、城南は在庫も積み上がっているので、このまま下落基調が続くのでしょう。

  63. 1485 匿名さん

    湾岸タワマンは同じような売物件が集中して同時に出てくるリスクが高いと思われているからか、売り抜けへの必死さが違う感じがする。

  64. 1486 匿名さん

    >>1481 匿名さん

    5ヶ月前の古ネタ。湾岸スレでよく行われる、古ネタコピペの使い回し。

  65. 1487 匿名さん

    >>1482 匿名さん

    こちらは最新のニュースみたいですよ。

  66. 1488 マンション検討中さん

    とはいえ、円高で海外投資家も売り抜けできないっしょ。投資が止まる、価格上昇止まる、売らずに賃貸に出す、デベは金を回す為に庶民が手を出せる価格の物件を出す、平均単価は下がる。
    それだけの事、平均値に何の意味が?
    工賃が落ちるわけでも無い、バブルのように土地が上がり切ってる訳でもない。
    何か構成要素が変わって平均価格が下がる事と個別物件の価値が変わる事が混同されてる気がする。

  67. 1489 匿名さん

    ババ抜きゲームの終盤戦。
    今、高値掴みしたら、もう誰にも渡せない。

  68. 1490 匿名さん

    これだけ騰がったのもアベノミクスのお蔭。
    (政府・日銀も成果として自慢したいところでしょうが)
    いつまでも騰がり続けるという奇跡が生じるかといえば、
    そうはいきません。

    もしも今後円安方向で進めば、いくらか変化があるかもしれませんが。
    とはいっても、消費増税時期まで、
    というのが多くの方の予想ですね。

  69. 1491 匿名さん

    とりあえず、14年後は↓こんな感じみたいですが、 マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
    将来のことをきちんと考えてますか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    年金は、大幅に減額されているでしょう。
    給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    1. とりあえず、14年後は↓こんな感じみたい...
  70. 1492 匿名さん

    日本が発展を続ける、唯一の方法があります。

    今でこそ我々日本人はマナーもモラルも揃った人種のように言われていますが、
    昔は姥捨て山という世界的に見ても残酷な制度を実行してきた人種なのです。
    姥捨て山制度を復活すれば、今でも世界一の裕福な国になることができます。

  71. 1493 匿名さん

    自分もいずれ捨てられるけどねw

  72. 1494 匿名さん

    年金や健康保険の控除額や税金がもっと増えないと、成立しなくなるね。

  73. 1495 匿名さん

    やっぱり子供増やすか、移民受け入れないと日本は終わりますね。今の日本は子育て世帯に負担が大きすぎる。子供を増やすために、子育て世帯は税負担なし。dinks世帯は税負担3倍とかにして欲しい。

  74. 1496 匿名さん

    >子供増やす
    条件付で賛成
    (**夫婦は優遇の対象から除く。そうしないと、頭と行儀の悪いガキがうじゃうじゃ増えます)


    >移民受け入れ
    これは絶対反対
    受け入れたら日本は終わります

  75. 1497 匿名さん

    移民を受け入れないと終わりですよ。

    治安については、シンガポール式で低レベル移民を排除すればいいだけです。

  76. 1498 匿名さん

    優秀な移民なら良いという論が時々あるが、そうするとこれまで中流層だった日本人の一定数が労働市場で移民に敗れて下流に落ちる。欧州の移民問題も基本は文化の違いによるマナーとかではなく、俺たちの仕事を奪うなー!だからね。だからどの国でも上流層はあまり移民には反対していない。仕事を奪われる立場でなくむしろ雇用する側だから、低賃金で働く優秀な人材がいるなら何も日本人である必要もない。

  77. 1499 匿名さん

    でもまあ心配しなくても移民がどっと押し寄せることは無いと思うね。日本は以前ほど皆が憧れる経済大国ではなくなったし、何より漢字文化が邪魔をして外国で働きたい人からみれば魅力的な国ではない。日本語を話せる外国人は増えたが、その中でも複雑な漢字を理解して読み書きが出来る人は少ない。読み書きが出来ないということはホワイトカラーにはなれないってことだから、そんな国に根を下ろしたいという外国人は少ないよね。私が移民の立場でもアメリカに行くよ。それはそれで日本の高齢化社会にとって困ったことだが、独自の文字文化を使う以上は仕方ない。

  78. 1500 匿名さん

    優秀な人たちなら自国でも引く手あまたでしょう。
    食い詰めて外国に行こうかなんて連中は、低レベルに決まってます。

    ブラック企業の経営者は、自分が儲かりすればよいのだから、
    安くこき使えるなら、低レベルでもよいのでしょうが。

    しかし、日本人と違って外国人は過労死してまで働こうなどとは思いません
    生活保護ならまだしも、犯罪組織に加わるとか、切れてテロるとか
    取り返しのつかないことになりますよ。

  79. 1501 マンコミュファンさん

    >>1495 匿名さん

    子育て世帯の方がdinksより税負担が大きいって言ってんの?その根拠は何だよ?w

  80. 1502 匿名さん

    >>1501

    >子育て世帯の方がdinksより税負担が大きいって言ってんの?

    誰もそんな事を言っていないですね。
    子育て世帯の方がdinksより”経済的な負担”が大きいと言っている。
    子供一人を成人まで育てた場合の金銭的な差異は数千万位になるはず。
    dinksはその負担をせず、他人が育てた子供に将来食わせてもらう訳だから良いとこどりになっている。
    税の配分を変えないと不公平かつ少子化はなくならない。

  81. 1503 匿名さん

    民主党政権時代に扶養控除廃止すると言う暴挙を行った。
    そのおかげで今も扶養控除はないままだ。
    あの政党は国賊政党だな。この国は本当に子育て世帯に冷たい。

  82. 1504 匿名さん

    言うのは簡単だけど、憲法改正せんと無理だし、国際的にも無理

  83. 1505 名無しさん

    >>1502 匿名さん
    1495の言う「子供を増やすために、子育て世帯は税負担なし。dinks世帯は税負担3倍とかにして欲しい」という意見は、言い換えれば、子育てにかかる経済的負担は将来的な日本社会への税負担に該当し、dinksは子どもがいないが故にその経済的負担がなく、将来的な日本社会への税負担が少ないとの価値意識に基づいている。

    しかしながら、ダブルインカムのdinksの納税額が、シングルインカムの子育て世帯を遥かに上回るケースはよくある話で、むしろ前者が不動産をはじめ日本の高額消費を活気づかせている側面もある。あと、諸事情でdinksを選択せざるを得ない層も数多くいることをお忘れなく。

    俺はどちらが不公平だなどという子供じみた議論をするつもりはない。つまり、一概に子どものいるいないという物差しだけで社会の不公平を語ることは辞めたほうがいいということだ。少子化の問題はそんなに単純な話ではない。

  84. 1506 金融投資家

    >1496
    何にもわかってないね。
    頭の悪いガキは必要なんだよ、大量に。

    少数の我々のような知能労働者と、
    多数の肉体労働者で、
    構成されるのが日本国家の理想。

    >1497
    あなたもわかってないね。
    シンガポールは国民がバカばかりだったから頭の良い移民を受け入れた。
    日本に必要なのは逆で肉体労働者。
    そんな違いもわからないのか?

  85. 1507 匿名さん

    >1500さん
    周囲で海外で働こうと考えているのって割と優秀な人が多いけどね。ビジネスやプライベートで外国人とお付き合いが無いと犯罪とかテロ予備軍などと外国人が漠然と怖くなっちゃうのは判るが、優秀な外国人が移民としてやってきたとき、犯罪予備軍になるのは外国人に職を奪われる日本人かもしれないよ。テロや犯罪って結局は格差問題なんだから、職があって社会から受け入れられていれば犯罪なんかに手を染めないものです。日本人がサービス残業やら過労死まで働くというのは社会が未熟で法整備が不十分なためで、過労死まで働く日本人が素晴らしいという美意識自体がブラック企業の考えじゃないんですかね。

    まあ外国人を奴隷の延長みたいに考えている国に移民なんて来ないと思うけどね。そうは言っても外国人怖い~嫌だ~と言いながら滅びの道を行くか、腹くくって外国人と勝負していくかのどちらかは選ばなきゃいけない。

  86. 1508 匿名さん

    >犯罪予備軍になるのは外国人に職を奪われる日本人かもしれないよ

    なんだ
    どちらにしても犯罪者が増えるのか
    それなら今のままで貧乏になるほうがましです

    >腹くくって外国人と勝負していくか
    そんなしんどいことはまっぴらです
    外国人怖い~嫌だ~と言いながら、日本人仲間と楽しく暮らします

  87. 1509 匿名さん

    そ。いいことづくめは無いってことw
    内に籠って逃げ切れる人はいいけどね。40代以下だったら楽しい老後は諦めましょう。

  88. 1510 匿名さん

    住宅ローンの適正は、年収の4倍以内だそうです。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  89. 1511 匿名さん

    23区内スレなのに脱線してる。

  90. 1512 匿名

    1506
    見苦しい。
    自虐的にバランスを欠いた発言をしている面もあろうけれども、大概にすべき。御身為。

  91. 1513 eマンションさん

    >>1510 匿名さん

    残債割れをするマンションを買ったらね
    割れなければ売ればよいだけ

  92. 1514 匿名さん

    >>1513 eマンションさん

    同じ値段で売れたとしても、税金や仲介手数料など、数百万損するけどね。

  93. 1515 匿名

    10年住めばオッケーよ。

  94. 1516 匿名さん

    湾岸地域での売出価格と成約価格の乖離について。

    ・パークシティ豊洲は成約価格が値下がり中で、GW時点で坪290万前後。
    ・パークタワー東雲、プラウドタワー東雲も成約価格が値下がり中で、GW時点で坪260万前後。


    GW時点のデータなので、さらに市況は悪化しているでしょうが。

    【GW特集】江東区湾岸地域における売出価格と成約価格の乖離【追記有】
    http://wangantower.com/?p=11752

  95. 1517 匿名さん

    >1516

    データの読み方が変ですね。
    同じブログから引用させてもらうと

    パークシティ豊洲については
    >今年に入ってからの在庫と成約のプロットの差を見れば傾向がわかると思います。
    >昨年末から若干値下がり傾向にありますね。一方、在庫は坪350オーバーの売り出しが多いのですが、
    >今年に入ってからはそのレンジの成約は無くなり、現在大体坪30~40万円くらいの乖離が観測できます。

    これを見ると2016年は大体300万~310万ぐらいが適正価格と判断されてる。

    一方同じブログの2013年の記事
    ※2013年は値上がり前夜の時期

    >東向きは2010年夏を頂点として下がってきているのがわかりますね。
    >最近ですと、250・260くらいが一つの目安と言えそうです。
    >逆に西向きはかなり安定感があり、あまり落ちている印象はありません。
    >280~300くらいに事例が多くみられます。

    ここから比べて同じぐらいか、20万ぐらい上げてるってことですよね。
    築年が3年進んだことを考えると、20%前後の値上がりってこと。
    ここまでが現状。


    で、ここから先だけど
    仮に今より10%下げて280万ぐらいが中心価格になっても、
    2013年ごろから比べると、10%弱の値上がりになってるといえる。

    しかも、価格がこなれてる有明では成約価格の値下がりが見られないことから、
    ある程度下がったら需要が上回る底堅い状況が見られる。
    一段高くなることは想定されないけど、下がることはもっとなさそう。
    レンジ相場とみるのが正しいんじゃないかな

  96. 1518 匿名さん

    秋葉原駅周辺で新築マンションを探してますが、なんで秋葉原駅周辺は新築が、無いんでしょうか?
    住所は千代田区だし便利だし立地は申し分無いのに。

  97. 1519 匿名さん

    どの位の範囲で探してるかわからないので何とも言えないが、秋葉原周辺で建つべきところは既に建っちゃってるんだろうね。新規マンション用地として出る大きめの土地は、例えばバブル期に建った会社の寮・社宅跡地とか、倉庫・工場跡地とか、相続絡みの戸建て跡地(それが何軒か集まるとか)とかが思い当たるけど、秋葉原駅周辺ってそのどれもが無さそうなイメージ。昭和通りより向こうにいけばありそうだけど台東区になっちゃうのかな。

  98. 1520 匿名さん

    >>1518 匿名さん

    秋葉原駅近住んでるけど、沢山立ってるじゃん。
    賃貸マンションは毎年3棟くらい立ってるし、今も三菱とか大和とかどんどん建築してるよ。

    分譲マンションでもここ最近、プレミスト神田佐久間町、プラウド千代田淡路町、アルファグランデ血桜とか出てるし。

    プラウド千代田淡路町の斜め先にも三井の分譲マンションが控えてるよ。

  99. 1521 匿名さん

    シティインデックス岩本町もあったわ。

  100. 1522 匿名さん

    淡路町は秋葉原とは言えんな。

  101. 1523 匿名さん

    秋葉原に徒歩6〜8分で行けるなら秋葉原に含めて良いと思うが。

  102. 1524 匿名さん

    久しぶりに覗いてみたら、金融投資家ってコテハンの〇〇まだ暴れてるのか。
    高額マンションスレで失笑買いまくって逃げたくせに懲りない奴だな。

    こいつはただ暴落を煽ってポジショントークしてるか、
    或いは、単に安倍嫌いの左巻きが聞きかじった経済知識を
    知ったかぶってるだけだから、相手にしても時間の無駄だよ。

  103. 1525 匿名さん

    はい、誰も相手にしてません。
    最近はエアポジション整理で忙しそうですけど。

  104. 1526 匿名さん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  105. 1527 匿名さん

    [複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]

  106. 1528 匿名さん

    とりあえず、14年後は↓こんな感じみたいですが、 マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
    将来のことをきちんと考えてますか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    年金は、大幅に減額されているでしょう。
    給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    1. とりあえず、14年後は↓こんな感じみたい...
  107. 1529 匿名さん

    年金が減額されたら、不動産を持ってないとアウトだよ。
    人口減少だと必然的にインフレになるし、
    不動産を持たないリスクのほうが圧倒的に高そうですね。

  108. 1530 匿名さん

    >人口減少だと必然的にインフレになる

    はあ?

  109. 1531 匿名さん

    >1530

    そらそうでしょう
    供給力が弱くなるんですから。

    特に医療・教育・介護等の人手が必要なサービス業は値段が上がりますよ。
    公的セクターとして値段を押さえつけるのも限界があります。
    移民を入れるか、ロボットが大幅に発達すれば話は別ですが・・・

  110. 1532 匿名さん

    >>1530 匿名さん

    人口減少そのものじゃなくて、貯蓄や年金だけで食べる引退世代の割合の増加がインフレを引き起こす。

  111. 1533 匿名さん

    しこたま現金かかえてちゃイケない、ってこと!?

  112. 1534 匿名さん

    なわけないよ。
    物が買う人が減り、サービスを利用する人が減るんだから
    デフレに決まっているでしょ。

    医療→医者は徐々に過剰になると予測されている。
    教育→子供の減少と、ITCを活用した授業が増えて、先生は余剰になると予測されている

    介護については、確かにインフレになる可能性がある

  113. 1535 マンコミュファンさん

    >>1534 匿名さん

    需要と供給のバランスしだい
    食料は外国のバランスや為替にも巻き込まれるからインフレでしょうね

  114. 1536 匿名さん

    >1534
    医療については全く同意できない.
    医療はほぼ老人が使っているもの.10代,20代,30代よりも生活習慣病にかかりやすい40代,癌になりやすい50代,60代,痴呆が始まって介護が必要になる70代,80代,どっちの人口が多くなると思う?
    明らかに医療はインフレだよ.

    小児科医はいらなくなるかもね.
    マンションの事とは関係なくてごめんなさい.

  115. 1537 金融投資家

    人口減少や高齢化は、デフレ要因に決まってるだろ。

  116. 1538 金融投資家

    介護はインフレとか医療はインフレとか、
    そんなのないからね。

    インフレやデフレはそんな意味で使わないんだよ。

    いくら顔も名前も出ない掲示板だからといって、
    もうちょっと勉強して書き込まないと恥ずかしいぞ。

  117. 1539 通りがかりさん

    デベロッパーはマンション建て続けなきゃ会社が存続出来ませんが、
    人口急激、若年層急激のご時世、
    このビジネスモデルは破綻必須でしょうね。
    しかも災害大国だし…

    固定資産が負債になる日が、すぐでしょうね。

  118. 1540 匿名さん

    >1539

    中小はともかく、大手デベ(住友、三井、三菱、東建)はマンションは副業ですよ。
    売り上げゼロになっても会社は傾かない。


    しかも、新規開発ビジネスが成り立たなくなるってことは新規の供給が細るってことですから、
    既存の不動産価値にはプラスです。

    もうちょっと経済を勉強したほうが・・・

  119. 1541 マンション検討中さん

    これから老朽化マンションの建て替えがいかに困難かが問題になるでしょうし、
    新規が立ち行かなくなる以前に、
    マンションって存在そのものが見直される時代になるでしょうね。
    もはやマンションが増え過ぎてしまいました。

  120. 1542 匿名さん

    >1541

    マンションはあまり関係ない。

    今起こってるのは老朽化マンションもシャッター商店街も空きや一戸建ても同根で、
    人が住む場所がコンパクトになってきたから、人が住まなくなった場所が廃れてるだけ。

    バブル時は山梨から東京への通勤は当たり前だったんだけど、
    今そんなことする人は少数派だよね?
    それと同じロジックで、人が住むところが小さくなって、
    人が住まなくなった地域では空き家とか老朽化マンションが問題になってる。

    だから問題はマンションじゃなくて、社会インフラ(病院、鉄道駅、学校等)から離れた場所そのもの。
    昨今はさすがにそういう地域での新規供給は減ってるから、あまり気にしなくてもいいかもしれない。

  121. 1543 購入経験者さん

    そうかな、都心部に限ったって建て替え出来るのは容積率に余裕のある駅近好立地物件だけ。
    その他大勢のマンションは極端な話、
    初期分譲を買った死ぬ寸前の人が、
    新たに多額なローン組まないと建て替え出来ないような物件ばかり。

    あら、マンションって資産じゃなくて負債なのねって誰しもが気付くのが今からでしょ。
    マンションってそのものの価値観を変えなきゃいけない時代がすぐそこだと思います。
    老朽化したタワマンがポンポン建て替えられるでも?
    新規な母数は確実に減ってるのに。

  122. 1544 匿名さん

    浅薄な知識をひけらかして不遜なものいいをする奴が一番恥ずかしいよ。
    人に勉強しろとかいう奴は本当に碌なのがいないな。

  123. 1545 金融投資家

    >1453

    心中する気で買い人は負債ですね。
    私らのように5年くらいで買いかえる層は、消耗品の感覚ですかね。

    35年ローンとかでマンション買う人達、
    ほんと可哀想な人生だなぁとは思いますけど。

  124. 1546 匿名さん

    >>1540

    >中小はともかく、大手デベ(住友、三井、三菱、東建)はマンションは副業ですよ。
    売り上げゼロになっても会社は傾かない。

    適当なこと言って笑
    分譲事業は大手デベの主たる事業でしょ。
    売り上げゼロにできるわけない。

    今後も作り続けるよ。
    そのために、どんだけ土地を仕込んでると思っているのよ。

  125. 1547 匿名さん

    >1546

    大手デベロッパーと言われてるのは、大手不動産会社の子会社(or一部門)で
    親会社のメインは不動産賃貸業です。

    例えば、三井不動産レジデンシャルは不動産分譲がメインですが、
    親会社の三井不動産は日本橋を中心としたオフィスビル賃貸がメインで、
    マンション分譲ができなくなっても、三井不動産自体が進退窮まることはありません。
    新築マンションが分譲できなくなれば、現レジデンシャルの社員を他業種に転換させたり、
    (一部早期退職を募ったり)して海外での分譲と国内での賃貸事業に重心を移すだけの話です。

    野村はやや事情が違うんですが、ほかの大手はそんなもんですよ。
    新築ビジネスができなくなっても、痛みは伴うけど、どうとでもなる範囲ですよ。

  126. 1548 匿名さん

    東京23区の新築マンションの価格がまた下がりました。

    首都圏のマンション市場動向 2016年7月
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/256/s201607.pdf

    東京都区部の平均価格、1平米当り分譲単価は、6687万円、100.3万円(前年同月比16.2%ダウン、16.3%ダウン)。
    首都圏の販売在庫数は6498戸で、前月よりも368戸増加、去年7月よりも1514戸増加。

  127. 1549 匿名さん

    >1548

    どこの素人だよ。
    昨年の7月は目黒のブリリアタワーとか、みなとみらいのブルーハーバーとか
    高額物件が集中してあったから前年同月の数字が上振れしてるだけだろ。
    価格は下がるのが当たり前で、そんなに心配する水準じゃない。

    ただ、契約率は低めで出てるからさらに上値を追う展開ではないな。
    販売戸数事態は大きく下がってないところを見ると、
    昨年の同時期みたいに右肩上がり一色の数字じゃないけど、総崩れの数字でもない。
    このあたりの水準でしばらく様子をうかがう地合っていうのが正しい見方だね。

  128. 1550 匿名さん

    日本の人口が減っても、核家族化や独居世帯の割合が増えて世帯数が増加している間は、分譲住宅の需要が急激に落ちることは無いと思う。ただ近い将来必ず世帯数自体が減少に転じる筈で、そうなると今のようにマンションを作り続けて回していくというビジネスモデルは難しくなるだろうね。

    野村以外の大手デペがオフィス賃貸メインだからマンションが駄目でも簡単には傾かないというのはその通りだと思う。でもそんな話は別にその業界に勤めている人以外はどうでもいいことでもある。

  129. 1551 匿名さん

    恐ろしいね。

  130. 1552 匿名さん

    マンションが作り続けられなくなったら、既存物件の価値は高まりますね。
    不動産を持ってる人にとってはさほど悪くないニュース。

    そうなると、既存物件同士の競争になっていくんでしょうね。
    今の技術水準だと駅・公共性の高い施設の近くの物件が勝ちそうですが。

  131. 1553 金融投資家

    >1552

    ほんと、バカだね。

    既存物件に価値があるくらいなら、
    さらに価値のある新規物件作るだけだよ。

    クソのような既存物件は、永久にクソだよ。

  132. 1554 匿名さん

    >1552
    バカだのクソだのとは思わないが、需要が減るんだから不動産の価値は落ちるんじゃないの?
    何が言いたかったかというと、分譲マンションは人口減=需要減ではなく、世帯減=需要減だから、もう少し先だろうけど必ずそういうときが来るよってこと。もう地方では始まってるでしょ?それでも地方の既存物件の価値なんて上がってない。

  133. 1555 匿名さん

    >1154

    いや、地方の既存物件の価値は確実に上がってますよ
    (厳密にいうと、地方経済が落ちていく中、踏みとどまってる)

    http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2016/00.html
    地方圏をみると、(地価は)地方中枢都市では全ての用途で三大都市圏を上回る上昇を示している。

    ちょっと古いニュースですが、新築供給が鈍って地方で中古マンションの値上がりが観測された事例は実際にあります。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ05010_V01C12A2QM8000/

    新築の供給が鈍れば、中古が相対的に上がるのは経済の原則ですから間違いないです。
    供給が少なくなるのに価格上昇圧力がかからない理由はないです。
    ※もちろん、「相対的に」という条件は付くんですが。

  134. 1556 匿名さん

    >1555さん
    >新築の供給が鈍れば、中古が相対的に上がるのは経済の原則ですから間違いないです。
    供給が少なくなるのに価格上昇圧力がかからない理由はないです。

    だから世帯数が減り始めたらって言っているんですよ。
    世帯数が減っても需要が減らない理由を教えてもらいたい。そして需要が減っても中古価格が上がる経済原則も。

  135. 1557 匿名さん

    世帯数を減らさなければよい(移民を入れるとか)

    35年ローンを払え終えたら
    隣近所が韓国人、中国人などなどで彼らの悪ガキが町内を走り回ってる
    という世の中になるかもしれない

  136. 1558 匿名さん

    ほんとそれ。
    よく移民の話になるとロボットで解決とか言っちゃう人いるけど、アホだなって思う。
    少子高齢化で問題なのは労働力だけじゃない。不足してもっと深刻なのは消費者であり、納税者・社会保障費の担い手なんだよな。ロボットは買物もしないし税金も払わない。経済活動は活発に、でも外国人は嫌ってのは虫のいい話。

  137. 1559 匿名さん

    トレードオフの関係なのです。

    経済活動は活発に、でも外国人の悪ガキにいきなり短刀でぶっ刺されてもしかたない。

    このような割りきりが必要です。

  138. 1560 匿名さん

    マンションを何度も住みかえするなんてカネがなくてムリ。
    まあ、不動産業者は何度も住み替えするのが当たり前になってくれないと食っていけないからな。
    奴らは売買の手数料で食ってるんだからさ。

  139. 1561 匿名さん

    毎日のように「あなたのマンションを売りませんか」のチラシが投函されてます。
    ここ売ったら住む家なくなる、売らねえっての。

    しかし、これだけしつこいとこみると、よほどおいしい商売なんでしょね。

  140. 1562 匿名さん

    >>1561 匿名さん
    おいしいかどうかはさておき、仲介業者は売るものがなければ商売になりませんからね。
    また、仲介業者は売り物件をたくさん集めたところで、別に彼らが在庫リスク負うわけではないので、売りたい人の情報はたくさん集めるに越したことはないですし。

  141. 1563 匿名さん

    在庫リスク負わずに、売れたら手数料ガッポリ

    おいしすぎます

  142. 1564 匿名さん

    本日、不動産経済研究所が発表したマンション市場動向調査
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/258/s201608.pdf

  143. 1565 匿名さん

    東京都区部
    平均価格7238万円+11.3%、平米単価107万円+13.3%

  144. 1566 匿名さん

    23区含め全体としては供給戸数の激減にも関わらず契約率は相変わらず低く、かつ全売却戸数も時系列でみてかなり低めなので、売買動向としては閑散、でも値段は高止まり、ってことで売り方買い方我慢比べみたいな状況でしょうか・・・?
    にしても1565さん言うように8月の23区内の価格はかなり強めですね。高額物件の販売開始といった特殊要因あったんでしょうか?

  145. 1567 匿名さん

    >>1565
    たまたま高い物件が多かっただけでしょ。

  146. 1568 匿名さん

    >>1567 匿名さん

    その理屈なら逆に、たまたま安い物件が多かっただけの月、もあることになる。

  147. 1569 匿名さん

    価値ある不動産とそうでないものの差が開いていく。
    昭和バブルと違って市場はグローバル。
    日本の治安の良さなど他のアジアにはない魅力があるから、1ドル100円程度の円高は慣れたらまた上昇基調になるだろう。
    いまは踊り場だがオリンピックに向かって再上昇し、職人も減り給与上昇するからその後も思ったほど下がらないだろう。
    まあ契約率などの平均値に意味はなくなり富める者はますます富むだろう。

  148. 1570 匿名さん

    >>1568
    当然ある。だから変動が大きい。

  149. 1571 匿名さん

    ちなみに、都区部のマンション価格(平均、坪単価)
    6月 7092万円 106.0万円
    7月 6687万円 100.3万円

  150. 1572 匿名さん

    来週、日銀がマイナス金利拡大を決めたら、10月以降の固定金利は下がりますかね?

  151. 1573 匿名さん

    >>1572 匿名さん
    もしマイナス金利深掘りが本当に実施されるなら少なくとも一時的には下がるかと思います。
    海外の債券投資家のJGB買いで中長期債イールド潰しがあるかと推察します。

  152. 1574 匿名さん

    今、借り換えを検討していますが、日銀の決定を見極めて10月以降の方が良さそうですか?

  153. 1575 匿名さん

    >>1574 匿名さん
    1573です。はじめにお断りしておきますが、当方もJGBディーラーでもストラテジストでもないただの素人なのであくまで素人の一個人の意見程度に聞き流して下さいね!
    基本的に今の中長期国債の利回り水準からすると、海外マクロ勢がマイナス金利深掘り期待でのJGB買い込みをしている気配はないので、今回のBOJ会合で追加緩和なしでも中長期債が売り込まれる(=金利が急上昇する)可能性は低いのではと思います。
    逆にマイナス金利深掘りが発表されればさらなる追加緩和への道も開けることから海外(特に短期勢)はJGB買いをして来るような気がします。
    と考えると、もし私が1574さんの立場なら借り換えは今は待つと思います。
    まあもっとプロの方の助言を聞かれることをお勧めしますが^_^;

  154. 1576 匿名さん

    安易な楽観も勿論おかしいと思うけど、
    暴落が既定路線みたいな事をいう人は大体ポジショントークだよね。
    結局、投資は自己責任だから、何が正解って命題に絶対なんとあるわけない。

  155. 1577 匿名さん

    >>1576 匿名さん

    同感です。
    悲観論者の榊さんも最近上げたブログでは、数年内に必ず暴落、とは書いておらず、日本は人口減でマンション需要も頭打ち、既に東京でも空き家が増えていることからして、下落するだろう、みたいな書きぶりですね。
    なんか海外債券投資家の「日本国債はいくらなんでも利回り低すぎて異常だからいつか暴落する」と十数年?二十年?ずっと言われ続けて、下がるどころか多少の調整はあっても上がり続けているのと似ているなぁと個人的には感じます。

  156. 1578 匿名さん

    つまり、心筋梗塞でポックリではなく
    糖尿病で真綿で首を絞めるようにジワジワジワジワということですね

  157. 1579 匿名さん

    1575さん

    ご回答、ありがとうございました。
    今一度、検討してみます。

  158. 1580 匿名さん

    成約戸数減少、在庫増加、価格下落。

    バブル破裂のカウントダウンが始まっている?首都圏新築マンション市場動向
    http://blogos.com/article/190517/

  159. 1581 匿名さん

    思ったよりも値下がりを始めるのが早かったですね。

  160. 1582 匿名さん

    住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。

    以下、参考情報。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  161. 1583 匿名さん

    子育てのお金は残しておきましょうね。

    子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円。
    2人だと、約6,000万円~8,000万円。 すごいですね。

    【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
    http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html

  162. 1584 匿名さん

    都心3区(千代田区中央区港区)の中古マンションのデータ

    都心3区の中古マンション 8月のデータ、去年10月との比較。

    価格 5,722万円→5,369万円 6.6%、353万円下落
    平米単価 103.98万円→105.57万円 1.5%上昇
    成約件数 179件→134件 33.6%下落
    在庫 3,251件→3,907件 16.8%、656件増加


    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201608data.pdf

  163. 1585 匿名さん

    城東地区(台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区荒川区)の中古マンションのデータ

    城東地区の中古マンション 8月のデータ、今年2月との比較。

    価格 3,437万円→3,343万円 2.8%下落
    平米単価 54.47万円→54.60万円 0.4%上昇
    成約件数 408件→288件 41.7%下落
    在庫 4,430件→4,885件 9.3%、455件増加


    城東地区は在庫が急激に積み上がっています。

    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201608data.pdf

  164. 1586 匿名さん

    城東地区(台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区荒川区)
    2016年 中古マンション在庫戸数 推移

    急いで売り逃げしようと殺到しているので、在庫が急激に積み上がっています。


    ソース:
    http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201608data.pdf

    1. 城東地区(台東区、江東区、江戸川区、墨田...
  165. 1587 匿名さん

    まだまだ高過ぎ

  166. 1588 匿名さん

    待ってましょう。
    今は希望価格で積み上がっている状態です。

    そのうちに苦しくなった売主から投売りが始まります。

  167. 1589 匿名さん

    投げ売りされるような不人気物件は買わない方がいいと思うけどね。
    まあ、特に個人的な事情があれば一概には言えないケースもあるだろうが。

  168. 1590 匿名さん

    今日の日銀の決定で変動や固定金利は、どのようになりますかね?

  169. 1591 匿名さん

    投げ売りはありえないんじゃないかな。
    おそらくほとんどの人は売値を下げずに、売るタイミングを失って、売らずに終わるんじゃない。

    城東地区の月の成約件数は約300件。
    売りたい人に対して、中古のマーケットはとても小さいのに、この状況だからね。

  170. 1592 通りがかりさん

    その成約件数はあてにならないんでは?

  171. 1593 匿名さん

    >>1592 通りがかりさん

    それはレインズに登録しない件があるからという意味ですか?

    だとしたら、登録しない件は何%あるものなのですか?

  172. 1594 匿名さん

    近所のタワマンの3階角部屋が、新築分譲時より2000万近く高い価格で中古で売り出されてました…

  173. 1595 匿名さん

    >>1593 匿名さん

    レインズに載せる義務があるのは、専任媒介だけ。一般媒介は任意。

  174. 1596 匿名さん

    さっきのNEWS23、マンション不動産ネタ、ネガるかと思ったが割とポジだった。

  175. 1597 通りがかりさん

    >>1593 匿名さん

    半分も載ってないと思いますよ。

  176. 1598 匿名さん

    >>1597 通りがかりさん

    半分ということはないんじゃない。
    半分の根拠をソースで示せますか。

  177. 1599 通りがかりさん

    >>1598 匿名さん

    いや、マジですよ。
    売主なんて結構成約登録しないです。
    成約価格もデタラメなこともあります。

  178. 1600 匿名さん

    >>1599 通りがかりさん

    なるほど、わざわざ成約価格を安く登録することは少ないだろうから、
    値引き分を入れずに、実際よりも高く登録することがあるということですね。

  179. 1601 匿名さん

    >>1600 匿名さん

    それはなんか納得。

  180. 1602 匿名さん

    >>1601 匿名さん

    つまり、実際の相場はもっと安いけど、こういうことで隠蔽されているんですね。

  181. 1603 匿名さん

    ここのコメントは安く買いたいか高くて買えない人たちのバイアスがかかっているので参考にならないですね。

  182. 1604 匿名さん

    >>1603 匿名さん

    そういうあなたは、売れなくて困ってる人。

  183. 1605 匿名さん

    金利が低いままだといくら在庫が積みあがっても売り手は痛くもかゆくもないからな。
    価格動向のポイントは金利だよ。

    マイナス金利が続く以上は現状の水準で細かな上下を繰り返すんだろうね。

  184. 1606 匿名さん

    >1603
    全くの同意.
    というよりマンション価格の話題は結局売る人と購入する予定だけど時間に余裕がある人,買いたいけど買えない人が中心になる.

    本当に実需で今ほしかったり,自分の事情で購入が迫っている人は,その時点でよりいい物件を探すしかない.
    時は待ってはくれないし,「今の価格」帯でより条件が良く,より自分の気に入った間取りや物件を探している.
    値段交渉はするだろうし,その中で納得のいく物件を購入するよ.

    高くなる,安くなる,は当然気になることだけど,購入を決めている人にはそれはあまり関係なく,条件のほうが大事ですよ.

  185. 1607 匿名さん

    >>1604 匿名さん

    同感。決して高くて買えずにネガってる人ばかりではなく、売れなくて困って煽ってる人もたくさんいる。
    ただその中にはただの根拠ないネガ・根拠ない煽りだけでなく、有益なデータや市況解釈も混ざっているので、読み手はその中から自分的に納得感のある解釈をすればよいだけ。
    その意味ではこのスレは参考になる。

  186. 1608 匿名さん

    高くて買えずにネガってる人
    売れなくて困って煽ってる人

    どちらが深刻かといえば

    そりゃ、後者のほうでしょうな

  187. 1609 匿名さん

    不動産バブルを支えていた中国人が撤退。売れなくなるわけだ。

    日本の不動産「爆買い」から撤退する中国人
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47922?display=b

  188. 1610 匿名さん

    >1608
    そりゃ、真剣さが違いますよ。

  189. 1611 職人さん

    マンションは高いから意味がある
    暴落したら低学歴低収入の得体のしれない貧乏人が大挙して入居
    生活保護者であふれかえる市営住宅みたいになる
    高価格は貧乏人と関わりたくない人たちにとってある種のフィルターになっている

  190. 1612 匿名さん

    売れないのも困るけど都心については
    首都直下型地震や戦争へのリスクはどう?

  191. 1613 匿名さん

    ここ見てるとマンションの購入者や売り手はマンション転がしで儲けるつもりで購入や売却を考えてる人ばかりみたいに錯覚しちゃいますね。
    そりゃ確かに安く買って、高く売れれば嬉しいだろうけど、ほとんどの一般庶民は投機とは無縁で、住む為に買う、引っ越しで売るんでしょう?
    だいたい引っ越し費用や不動産屋の手数料、税金等々、大した元手も無いのに庶民がプロと張り合って簡単にあぶく銭を得られるなんて考えない方が火傷も負わないし安全だと思いますけどねえ。

    だいたい皆さん、自分の棲むマンションを、自分や家族の生活考えた上でほんとにそんなに簡単に売り買いできるのかしら?
    庶民が自己居住物件の売買するならば、リスクを積極的に取れる大金持ちの真似しようとするのはばかばかしい気がします。
    だって、高く売れそうなら即売却、安くなったら損切りで売却とか、どうせ出来ないでしょう?
    結局自分の子育てや転勤、老後とかライフスタイルの変化に合わせて売買するだけしか出来ないんだし。
    値段の変化に一喜一憂しながら自分を勝ち組だとか***に分けて何時もイライラするの楽しい人はそれでいいけど。
    ただ単に損をしたくないのなら、賃貸が一番なんじゃないのかしら?

  192. 1614 匿名さん

    とはいえ、いずれ売らなきゃならない時もあるわけで、そう思って皆さん、買う場所と買うタイミングの良しあしも考えながら決断するんでしょうね…。

  193. 1615 匿名さん

    考えすぎて損するのは
    世の常で御座います

  194. 1616 匿名さん

    >>1611 職人さん

    必ずしもそうとは言えませんよ?青山や六本木あたりだと、ヤの字からみや、水商売系、ホストかなんかわからない、怪しいガキ等が大挙してるところもありますからねぇ。

  195. 1617 匿名さん

    まあ、投機目的でマンション買っても素人がプロや大金持ちに敵う訳ねえだろうなあ。
    掘り出し物だと思ってもローンの交渉とかでモタモタしてたら、札束積む奴に買い負けるし、急いで売りたいと思っても引っ越し先の手配や何やらでモタモタしてたら、同じマンションで住んでも居ない中国人オーナーとかが自分のより良い部屋をたたき売られたりしたら売り負けて、さらにそれがたちまち相場になって自分の部屋も値下がり必至。
    例え運よく儲けても、元手が小さきゃ儲けも大したモンじゃないし、手数料他もろもろのコストで半減とか。
    儲けようなんて思わずに身の丈にあった中から、自分のライフスタイルに合った納得できる物件を見つけて長く住むのが正解だろうよ。

  196. 1618 匿名さん

    >1612
    >売れないのも困るけど都心については
    >首都直下型地震や戦争へのリスクはどう?

    地震があっても、自分の物件さえ無事なら、その後値上がりするでしょう。
    自分の住む場所無くした人たちが一斉に市場になだれ込むから。
    3.11後の仙台が良い例。
    もちろん自分のマンションも壊れたり燃えたりしたら地獄でしょうけど。

  197. 1619 匿名さん

    都心でマンション「大暴落」、売れ残り続出…要注意エリアはここだ!
    2020年まで持たなかった

    全国のマンション数は600万戸超。毎年10万戸前後の新築物件が生まれる巨大市場だが、それがついに「暴落劇」に襲われ出した。しかも、発火点はなんと都内の「中枢」。これはただごとではない。

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49680

  198. 1620 匿名さん

    横浜市 中古マンションの成約価格は、こんな感じで思いっきり下落中。

    1. 横浜市 中古マンションの成約価格は、こん...
  199. 1621 匿名さん

    >>1619 匿名さん

    城南や城西や湾岸を都心扱いしている記事。

  200. 1622 匿名さん

    >>1620 匿名さん

    ここ、23区スレだから全くスレ違い。

  201. 1623 匿名さん

    2020年に23区内で人口が減少する可能性があるのは11区もあるそうです。
    品川区目黒区渋谷区など。

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12066435/

  202. 1624 匿名さん

    この先日本経済がどうなるかなんて私にはわからないけど、
    少なくとも悪くなるのを喜ぶような人間には共感できないな。

    大体、今の時点でどっちかを煽るのはなんか思惑あるんじゃない?
    勿論自分自身のリスクコントロールは自己責任で考えますから、
    勝手にしてもらったらいいんですけど。

  203. 1625 匿名さん

    >>1623 匿名さん

    リンク先読んだけど、品川区目黒区渋谷区は名前が出ただけ。

  204. 1626 匿名さん

    >>1625 匿名さん

    2020年に人口が減少する可能性がある区としてね。

  205. 1627 匿名さん

    人口減少

    貧しくなるのを我慢すればよいだけ
    (といっても50年ぐらい前に戻ると考えれば、どうってことない)
    ほかはメリットいろいろ
    結構なことです

  206. 1628 匿名さん

    >>1627 匿名さん

    マンションも安くなるだろうしね。

  207. 1629 匿名さん

    城東地区(台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区荒川区)
    2016年 中古マンション在庫戸数 推移

    ピークアウトしたからでしょうか。
    急いで売り逃げようと殺到しているので、在庫が急激に積み上がっています。
    これまで不動産バブルを支えていた中国人が買わなくなって、買ってくれる人が減ったから大変ですね。

    1. 城東地区(台東区、江東区、江戸川区、墨田...
  208. 1630 匿名さん

    >1629
    違うよ。中国人も台湾人も買おうとしている人は多いよ?
    ただこれまでと違って、湾岸ではなく、価値あるもの、価格に見合ったもの、を探すようになっただけ。
    だから、売れる物件は売れてるし、ダメなものはダメ。
    相続対策も監視が厳しくなったから、ある程度資産価値が維持できるものが売れている。
    1000戸とかの大型物件や周りに同様の物件が溢れているようなところはよほど下げないとこれからは売れないだろうね

  209. 1631 匿名さん

    >>1630 匿名さん

    こんな記事が出てました。
    不動産バブルを支えていた中国人が撤退だそうです。どんどん減ってきてるんじゃない。

    日本の不動産「爆買い」から撤退する中国人
    http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47922?display=b

  210. 1632 匿名さん

    2020年、あの人気マンションの値段はこうなっている!~全117物件の「予想価格」を実名公開
    不動産業界が大声では語れない「真実」

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48993

    まず驚きなのが、「マンションブーム」の象徴である湾岸エリアが軒並み壊滅状態となっていること。マンション評論家の榊淳司氏が指摘する。

    中央区の勝どき、月島や江東区豊洲、有明などのタワーマンションで1割以上の暴落が予想されていますが、実はこれは業界内では『既定路線』とされているシナリオです。これまで買い漁っていた海外投資家が去り始め、相続税対策で盛り上がった富裕層による購入も下火。ブームはすでに終焉に向かっているのに、今後も新規物件が次々に建てられるため、供給過剰感から価格下落は必至と見られている」

    不動産エコノミストの吉崎誠二氏も言う。

    「湾岸エリアは開発が集中して進み価格高騰の勢いもすごいのですが、これまでの例から考えると、こうしたエリアでは落ちる時もかなりの暴落となる。同じく急激な開発で価格高騰したエリアでいうと、二子玉川や中目黒も『危険信号』です」

    言い換えれば、これまで過大評価されてきたエリアは今後の下落リスクが高いということだ。

    実は、高級住宅街の代名詞とされるあの田園調布も、「要注意エリア」。みずほ証券上級研究員の石澤卓志氏が指摘する。

    「田園調布はこれまで地区計画で小型物件を規制することで、巨大豪邸が立ち並ぶ住宅街としてのスターテスを保ってきました。しかし、現在は多額の相続税の支払いのために区割りして土地を売却したい人が増加し、土地が分割される可能性が高まっている。街のステータスが崩れてしまえば、これまで過大評価されていた分の価値が剥がれ落ち、地価下落のリスクに直面しかねない」

    世田谷と杉並の危険エリア

    表中では文京区が「全滅」となっているのも衝撃的だ。石澤氏が続ける。

    「意外な感じがしますが、文京区は容積率が低く、大型物件が建設しにくいため、需要の受け皿がない。人口減少などで住民が減り出すと、これまで過大評価されていた価値が剥落しやすい。今回の予測ではそうした傾向を文京区に見ているのです」

  211. 1633 通りがかりさん

    >>1632 匿名さん

    片や供給過剰で暴落、片や供給量が少ないから暴落って、矛盾だらけの煽り記事でしょ、これ。所詮、ビッグデータは過去のデータ。愚かなデータサイエンティストじゃまともな未来予測なぞ出来るはずがない。

  212. 1634 匿名さん

    矛盾??

  213. 1635 通りがかりさん

    >>1634 匿名さん

    この記事、中央区江東区文京区の地価暴落予測のwhy so?が真逆ってのは矛盾に該当しないか?

  214. 1636 匿名さん

    まあいまどき田園調布なんて都心から離れて不便だし誰も住みたがらないよな
    長嶋茂雄が田園調布に豪邸建てたけど、日ハムの大谷(ま、彼は札幌だけどね)
    が将来東京の球団に移籍したとしても田園調布に豪邸建てるかっていうとたぶん建てないよね
    いまどきのスターは都心タワーマンションとかに住むんじゃないかね
    松井も東京ではセンチュリーパークタワー、ヤンキース時代はトランプタワーに
    住んでたしね

  215. 1637 匿名さん

    城南地区(品川区大田区目黒区世田谷区
    最近1年間の中古マンション在庫戸数 推移

    城南地区も在庫が積み上がっています。

    ババ抜きゲームの終盤戦。
    皆さん、ババを渡そうと必死です。
    誰かババを買ってあげてください。

    1. 城南地区(品川区、大田区、目黒区、世田谷...
  216. 1638 匿名さん

    城西地区 (新宿区渋谷区杉並区中野区
    最近1年間の中古マンション在庫戸数 推移

    城西地区も在庫が積み上がっています。

    1. 城西地区 (新宿区、渋谷区、杉並区、中野...
  217. 1639 匿名さん

    住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。 自分の身は自分で守りましょう。

    以下、参考情報。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  218. 1640 通りがかりさん

    田園調布なんて暴落以前に今も大した値段じゃないじゃん。今土地を探しているのは庶民地区だが高く、なんか釈然としない気持ちにもなるが、じゃあ不便な所に行くかと言われれば行かないので、要は実力にみあった価格だと思う。

  219. 1641 匿名さん

    先週公表された都道府県地価調査(基準日 平成28年7月1日)のデータで
    23区 住宅地 値上り率ランキングにしてみた。

    1. 先週公表された都道府県地価調査(基準日 ...
  220. 1642 匿名さん

    日本橋アドレスのマンションは、新築も中古も、大差無い価格

  221. 1643 匿名さん

    >>1639 匿名さん
    ちょっと読んで見たけど、今の最安金利で考えてみるたら、ローンの返済だけで考えれば7倍になるよ。
    ひどいサイトだな。君、内容理解できてる?

  222. 1644 管理内容は

    >>1643 匿名さん

    みるたら?

  223. 1645 匿名さん

    >>1643 匿名さん

    7倍になる根拠を具体的に説明してください。


  224. 1646 匿名さん

    1643じゃないから7倍の根拠はわからんが、このサイトがひどいのは同意。
    家族構成や価値観で住居費以外のコストは全然違うのに、それを無視して勝手に生活モデルを固定してるよね。
    それで年収と住宅ローンの関係を単純化されても全く共感できないし全然説得力を感じられない。

  225. 1647 匿名さん

    返済比率25%
    年収800万円のパパの返済額は年間200万円ってことで。月あたり166,600円ってことかな。
    166,600円の返済って住宅ローンを35年で、いくら借りた時の金額かって言うと、6200万円くらいなんだな。
    もし管理費・修繕費の支払いを月25,000円として加味したとしても5200万円。約6.5倍って計算になるわけです。

  226. 1648 匿名さん

    ちなみに、銀行の審査する返済比率は35%前後だと思います。ただし、支払い金利を3%前後で計算していますから、結果だいたい年収の7〜8倍まで借りることが出来るのかなと思います。

  227. 1649 匿名さん

    住宅ローンの年収に対する返済比率が大きいほど破綻率は高いのは確かだよ

    全体で見ると住宅ローンは300人に一人くらいデフォルトしてんだけど返済比率が低い人は2000人に一人、高い人は200人に一人くらいになる感じ

  228. 1650 匿名さん

    ロシアンルーレットみたいなものだよ
    年収の何倍なら絶対安全というものはない
    返済比率が低くても破綻するときは破綻する
    確率がリニアに下がるだけ

    全ては確率の話

  229. 1651 匿名さん

    >>1648 匿名さん

    当たり前だけど。
    銀行から借りられる額と
    借りてよい額はちがう。

    年収の7.8倍借りるなんて、情弱のアホのすることだ。
    自分の身は自分で守れ。

  230. 1652 匿名さん

    >1651

    今の状況なら借りたもん勝ちだよ。

    東京の都心か周辺部の駅近なら借り入れしない意味が分からん。

  231. 1653 匿名さん

    破綻するなんて、最悪パターン。
    破綻しなくても、
    ・子供が望んでいる教育を受けさせられない
    ・年金が大幅に減額されたら、老後の生活費が足りなくなる
    ・外食がほとんどできない
    ・海外旅行に行く余裕がない
    ・趣味にあてるお金がない
    など、自分が普通に望んでいる生活を諦めて、
    マンションの返済資金を払うのは、どうかと思う。

    まあ、良いマンションに住むことが人生の優先度 第1位の人が良いと思うけど。

  232. 1654 匿名さん

    >>1647

    返済比率25%は、手取りで計算しましょう。

    税込計算なんて、今のご時世、やってはいけないこと。

    税込だと、返済額が月166,600円で、管理費・修繕費が月25,000円として、合計約190,000円かかるんでしょ。
    この時点で、超ヤバい。

    まず車は持てないね。
    修繕費が5,10年後に上がったらどうするの?
    子供が大きくなったときに、教育資金はどうするの?1人につき約3000万以上かかるのだよ。
    年金はおそらく大幅に減額されるのに、老後の資金はどうするの?夫婦で最低3000万いるよ。

    不動産屋や不動産屋に雇われているファイナンシャルプランナーは、できるだけ借金させようとするけど、あの人たちは売れれば、それでよいから。
    後の事まで心配してくれない。

  233. 1655 匿名さん

    >>1652
    >今の状況なら借りたもん勝ちだよ。

    それは自己資金がある人の場合。
    自己資金もなく、純粋な借金の場合には、借りたもん勝ちとはならない。
    借金は借金。

    >家族構成や価値観で住居費以外のコストは全然違うのに、それを無視して勝手に生活モデルを固定してるよね。

    確かにそうだけど、よく分からない素人にとっては、
    自分の身を自分で守る上で、借金は年収の4倍以内というのは、信用できる指標。
    破綻を防ぎ、自分らしい生活を守ることができる。
    不動産屋や不動産屋に雇われているファイナンシャルプランナーは、それじゃあマンションが売れなくなるから、
    そうは言わないだろうけどね。

  234. 1656 匿名さん

    このクソマイナーなサイトで年収の4倍理論がどんだけ説得力があると思ってんだか。自己資金ない前提がありえないだろ。誰に向けて発信してんだよ。
    基本的にネガティブ拡散するやつってお為ごかしの嘘つきが多い印象。
    現状を全肯定する気がなくても、反体制派の理屈は稚拙過ぎて共感できない。


  235. 1657 匿名さん

    >>1656 匿名さん

    年収800万円の人間に、5200万円も借金させようとするのより、ずいぶんましだし。
    否定するなら、そんな曖昧で雰囲気だけの言葉じゃなくて、論理的に説明して。
    嘘だって、どうしていえるの?

  236. 1658 匿名さん

    定年までに、住宅ローンを完済するのは最低条件。
    もしくはローン控除のためにローンを残したとして、貯金が同額あること。

    +老後の資金が夫婦で3000万以上あること。

  237. 1659 匿名さん

    持家売れば、老後資金ができる

  238. 1660 匿名さん

    ここは「23区内の新築マンション価格動向」スレ

    住宅ローンについて議論したいなら、住宅ローンのスレに移動してください。

    管理人さん、対処をよろしくお願いします。

  239. 1661 匿名さん

    >>1660 匿名さん

    価格の話に、住宅ローンは切っても切り離せないと思います。
    が、余りに住宅ローンの話ばかりになりすぎたので、もう止めましょう。

    管理人さん、これで止めるので、削除はやめてもらえるとありがたいです。
    これも価格を検討する上で、必要な議論なので。

  240. 1662 匿名さん

    ローン金利が1%下がるとデベはその分価格を上げてきますよ
    キャッシュで買うのでなければ支払総額で考えましょう

  241. 1663 マンション検討中さん

    持ち家売って老後資金とか…
    随分お花畑ですね

    都心部ですらすでに大量に空き家があって、
    これから本格的に超高齢化、人口急減期が来ますよ。
    固定資産なんぞ二足三文になるでしょうね。
    南海トラフ地震のリスクもあるし、
    デベに踊らされてマンションなんか買わないって考えもありますよ。

  242. 1664 匿名さん

    超都心部なら売れます

  243. 1665 匿名さん

    1657の年収800万円で5200万円のローンて随分具体的だけど、どっから出てきたの?自分の話?

    士業か商社マンなら20代で年収800万ぐらいだろうが、5200万円のローン組んでもどうということはないんじゃない。

  244. 1666 匿名さん

    マンション買おうと買うまいとかかる生活費を轢いて考えなきゃ。仮に年間生活維持費400万だとすると
    年収500万の人は税金引いたら何にも残らない。そんな人は2000万のローンさえ返せない。当然、審査も
    通らないだろ。年収2000万の人は手取り1500万、生活費引いても1100万残る。6000万ローンだって
    楽勝だろ。

  245. 1667 匿名さん

    >>1665 匿名さん

    それは今後給料がかなり上がるという前提だからでしょ。
    それが外れたら終わりだけどね。

  246. 1668 匿名さん

    だから正にそこが問題なんだよ。
    収入を増やす蓋然性がある人間と、将来に不安しかない人を一緒くたにして年収4倍説を常識みたいに活字にするのが嘘つきだっていいてるんですよ。

  247. 1669 匿名さん

    年収500万円の人は2,000万円しかローン組めないの?2,000万円って言ったら、月々55,000円くらいだよ。

  248. 1670 匿名さん

    ローンのプレッシャーがない人生は穏やかですよ
    私はぶっちゃけ年収と同額のローンを15年で組みましたがこんな額でも
    1000万以上の借金ですからかなりびびりました
    5000万のローンとか震えちゃいます(笑)
    ローンが終わると可処分所得がが加速度的に増えていき笑えます

  249. 1671 匿名さん

    世田谷区は、竣工済み未売物件数が積みあがっているとテレビでやってましたが、練馬区も竣工1年以上で売れてないマンションが増加中ですが他の区はいかがですか?

  250. 1672 匿名さん

    1670は住宅ローンと同額の金融資産を持っていたとしたら全額前倒しで返済するんでしょうね。
    私はローンは置いといて、金融資産は分散投資して運用しますね。
    どんだけ下手くそでも金利よりはマシな運用は出来ますし、欲をかかなければそう簡単には元本割れなんてしませんから。

  251. 1673 匿名さん

    >>1672
    たかが1000万程度で「運用」とかないほざいてんの?
    って感じですよ
    分散投資?
    まさかこっちに300万、こっちに200万、そういうくだらん話いいからwww

  252. 1674 匿名さん

    1000万円なんて限定してませんよ。
    仮定の話ですから1億でも100億でも同じですけど。

  253. 1675 匿名さん

    だからさwww
    1億円と100億円あるのと1000万しかないのとで行動パターンが同じなの?
    君バカなの?

  254. 1676 匿名さん

    低金利で借りてる負債と金融資産が同額だった時に、
    負債を圧縮するか資産を増やすかという話なら、同じだね。
    今の状況なら負債は怖くないから自分なら返済は焦らない。

    まあまともな理屈が理解できないみたいだから言っても無駄だろうが。

  255. 1677 匿名さん

    >持家売れば、老後資金ができる
    じゃあ、売った後どこに住むの?隅田川沿いの青テント?
    これだから頭の悪い不動産営業はダメなんだよ。

  256. 1678 匿名さん

    >>1676
    身の程しらずのローンw

  257. 1679 匿名さん

    住宅ローン減税があるのに活用しなかったり、クレジットカードでポイントもらえるのにクレカを毛嫌いしたり、借金に関して合理的に考えられない人って結構いますよね。

  258. 1680 匿名さん

    住宅ローンの話、ウンザリ。

    もう沢山でしょうが・・・

  259. 1681 匿名さん

    2020年の中古マンション予想価格

    全国有名マンション「上がるか下がるか」予測を全て実名で公開!
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49816

  260. 1682 口コミ知りたいさん

    面白いですね。
    GEEOがはじき出した現在価格って何だろ?成約価格のことかな。
    あと小規模マンションのほうが中古物件が少なくて価格維持に有利とあるけど、相場は周辺のライバル物件含めての価格なので単独で規模を比較しても意味がない気がする。

  261. 1683 匿名さん

    大規模物件の方が当然ながら売買事例が多い分、価格が調整され適正価格に落ち着く
    小規模物件は事例が相対的に少ないので売る方も買う方も適正価格の検証がしにくい
    つまり割高で買ってしまう危険性もある代わり売主が弱気だったり個人的事情で安売りされた場合それがそのマンションの相場になってしまうこともある
    必ずしも小規模有利とはいえないのではないか

  262. 1684 匿名さん

    首都圏人口、世帯数ともに2020年までには
    減少に転じるわけだけから、多くの人は予測行動に出ます。
    気の早い人はいまから、
    鈍い人だって2年前くらいからマスコミが大警鐘を鳴らすワケだから
    ムードは「マンション買ったルで!」とはなりづらい。

    ノストラダムスの大予言があれだけ大騒ぎになった国なのであります、日本は。

  263. 1685 マンション検討中さん

    問題は、世帯数で
    核家族化で世帯数増加っていったのが
    実は内実は独居世帯が増えたことが真因だった。

    老人夫婦世帯はどちらかが亡くなっても、一世帯
    いつまでも結婚しない40代、50代が男女とも増えて
    ひとり世帯増加。

    こういうひとり世帯は3LDKのファミリーマンションは買わないから
    世帯数でいうと、マンションはもう売れなくなって当たり前。

  264. 1686 匿名さん

    不動産ミニバブル崩壊。
    去年末から今年頭がピークだったんでしょうね。
    今後はずっと下がり続けるでしょう。

    マンション契約率にみる「不動産ミニバブル」崩壊の兆し
    http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/129957/100600085/?ST=mobile

  265. 1687 匿名さん

    少し良い兆候や悪い兆候があるとすぐに扇動する記事にするのはマスコミの常套手段ですよね。
    日本が先進国になれたのは安全と国民性、整備されたインフラだと思います。
    その魅力は同程度の世界の都市と比べて注目されていますし、投資家は中国人だけではないですよ。
    日本の物価は現行水準の円高であればまだまだ海外に比べて割安です。
    人口減少によって賃貸住宅をたてまくるビジネス、郊外の大型マンションの未来は暗いと思いますが、昭和バブルのような土地神話に基づくバブルとは金利状況や人口動態も含めて大きく違います。
    マンションも契約率が下がれば供給を減らして我慢比べになります。
    コンパクトシティ化によって魅力のある街づくりをした地域の不動産価格が一気に弾ける可能性は低いと思います。

  266. 1688 匿名さん

    リーマンショック前も新聞、マスコミが危ない危ないって騒ぎたててたけど、見事に当たったね。

  267. 1689 匿名さん

    >>1687 匿名さん
    というか扇動記事載せると売れるからね
    やはり多くの人にとってマイホームネタは大きな関心ごと

  268. 1690 匿名さん

    REIT、都心のシェア最低 割高感で敬遠
    4~9月取得額

    2016/10/10 2:00日本経済新聞 電子版

     個人や年金などの資金を運用する不動産投資信託(REIT)が、東京都心の物件を敬遠している。2016年4~9月(上期)は東京23区内の取得額が4年ぶりの低水準だった。全国の取得額に占める23区の比率も33%と、上期では過去最低を記録した。都心の物件に割高感が出ており・・・・

  269. 1691 匿名さん

    新築マンションの価格は下落中だそうです。

    金融緩和継続でも不動産価格に天井感
    首都圏の新築マンションは下落
    http://www.zenchin.com/news/2016/10/post-3001.php

    今年に入ってから価格が下がってきた。
    みずほ総合研究所(東京都千代田区)の市川雄介主任エコノミストはこの9月までではさらに下がっていると予測する。

  270. 1692 マンション比較中さん

    新築マンションは絶賛バカ高ですけどね。笑
    都心、特に港区千代田区は下がるどころか、上がってる。
    しかも1691の記事を見ると、上がるスピードは鈍化したけど、都心はこのままの水準を指摘している。

    下がる、下がるといろいろなソースやdataを出してるけど、実際は都心は下がっていない。
    昔のリーマンショックでも、ショック後はバブル期の5%しか下がらなかったらしいし。

  271. 1693 匿名さん

    >>1692 マンション比較中さん

    適当なこと言って笑

    リーマンショック後、5%しか下がらなかったと言いますが、ソースを示せますか。

  272. 1694 匿名さん

    豊洲問題で風評被害、湾岸マンション相場に異変 住宅ジャーナリスト・榊淳司氏が分析
    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20161011/dms161011155000...

    オオカミ少年の前に、本物のオオカミが現れたので、最近榊さん張り切ってますね。

  273. 1695 匿名さん

    榊さんの新書バカ売れ。発売から1ヶ月で既に5刷。

  274. 1696 匿名さん

    物価が安いということは経済が弱っていて国際的にも価値が下がっているということ。
    日本は今や極東の三流国だよ。

  275. 1697 匿名さん

    >>1693 匿名さん

    1692ではないがスムログブロガーの三井健太さんのブログにも書かれているので参考迄。

    https://blog.e-mansion.co.jp/archives/3203

    ちなみに引用元は不動産経済研究所のデータなので筆者の恣意性は入っていない。

  276. 1698 匿名さん

    リーマンショック直後は全くマンションが売れなくなり、在庫が叩き売りされた。20%引き、ものによってはそれ以上(半額なんてのもあった)だったと記憶している。
    その印象が強いんだよね。
    その後に出てきた新築マンションは確かに5%程度の下落だったと思う。

  277. 1699 匿名

    >>1698 匿名さん

    買えたら良かったのに

  278. 1700 匿名さん

    最近、すっかり投資家さん書き込まなくなったけど、
    どなたか中国の不動産はなぜバブルの状況を維持できているのか、教えてください。

    不動産バブルが崩壊したら「わが国が失う歳月は20年では済まない」=中国メディア
    http://news.searchina.net/id/1620552?page=1

  279. 1701 匿名さん

    中国経済のメチャクチャぶりを見ると、いったんつまずいたら世界中が取り返しのつかないことになりそう。

  280. 1702 匿名さん

    榊の本に金出すなんてバカの見本。まさにバカ売れだな。

  281. 1703 匿名さん

    日本橋のセカンドハウスを査定してもらったら、買った当初より1000万も高かった。
    2013年5月購入時 3650万 (1LDK 45平米)

  282. 1704 金融投資家

    >1700

    中国のバブルは簡単に崩壊しないよ。

    株売ったら死刑、不動産売っても死刑、
    そんなことが出来るのはあの国くらいだからね。
    だから全然価格落ちないだろ。
    本気で1億人くらい死刑にするよ、あそこは。

    だから、国家が破たんするまで中国経済は破綻しない。

  283. 1705 匿名さん

    ≪首都圏のマンション市場動向≫
    -2016 年8 月度- 2016.9.14
    ◎ 発売は24.7%減の1,966 戸。契約率は66.6%と3 カ月連続の70%割れ。
    ◎ 戸当り価格5,662 万円、㎡単価79.8 万円、ともに3 カ月連続のダウン。

    (株)不動産経済研究所

    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/258/s201608.pdf

  284. 1706 匿名さん

    今はbakaみたいに高過ぎ

  285. 1707 匿名さん

    いつ買うのが利口でしょうか。
    私も今の相場が続くとは考えられず、購入できません。5〜7年 賃貸で凌ぐのが賢明でしょうか。

  286. 1708 名無しさん

    ほしいときが買いどき

  287. 1709 匿名さん

    同感ですね。
    高いも安いも相対的なものなのに、今の相場を絶対的に高いと断定するのは、まだまだ上がると断定するのと同じ位どうかしてるよ。
    そういう極論に踊らされないで、欲しい物件が自分の収入で無理なくかえるかどうか、それが重要であって、タイミングで得とか損とか、運みたいな要素に拘りすぎると寧ろ失敗するような気がします。

  288. 1710 匿名さん

    オリンピック決定前に買った人が正解!

  289. 1711 金融投資家

    まぁ稼げるようになったら、
    レバも掛けない不動産の相場なんて誤差くらいだということがわかりますよ。

    株の相場がわかるようになれば、
    不動産の相場なんて言うこと自体がバカの言うことだということがわかりますよ。
    がんばってね。

  290. 1712 匿名さん

    >1711
    >レバも掛けない不動産の相場なんて誤差くらいだということがわかりますよ。

    同感。
    何千万円もつぎ込んで、何年も寝かして、法外な手数料取られて、たかだか数百万の上下で一喜一憂。
    こんな代物を投資だなんて思い込むのが間違いの元。

    査定で高い低いなんてもっとバカバカしい。不動産みたいな流動性の低い資産が査定どうりに売れるなんて皮算用にすぎないし、査定なんてもともと不動産屋の単なる主観と思い込みに過ぎないでしょうが。

    不動産を金融商品だと錯覚して儲けようだなんて、手数料稼ぎの不動産屋に手玉に取られるだけ。

    ましてや借金してまでのめり込むなんて、冷静に考えれば血迷ってるとしか思えない。

  291. 1713 匿名さん

    この人たち誰に向かって当たり前のことしたり顔で解説してるんだろ?
    このスレで不動産投機が儲かるっていう奴いたっけ?

  292. 1714 通りがかりさん

    >>1713 匿名さん

    まあまあ(笑)

  293. 1715 匿名さん

    オリンピック前に買え、なんて言ってるのは自分のマンションを高値掴みさせようとしてるクズだよ。
    オリンピックが終わったら東京、特に湾岸は総崩れになるから終わるまで待つべき。

  294. 1716 匿名さん

    なんのために買うのかによる

  295. 1717 匿名さん

    >1713
    >このスレで不動産投機が儲かるっていう奴いたっけ?

    え?マンション投資のスレじゃないの?
    サブタイトルが、「アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち 」でしょ。

  296. 1718 匿名さん

    オリンピック終了後、選手村跡地のマンションの分譲と賃貸が開始した頃、湾岸エリアは供給過多になるかと思います。選手村跡地の再開発は魅力的ですし、生活するには良いかと思います。しかし、資産運用として考えた場合、今後も現在と同等の資産価値を維持出来るか否かが心配です。このエリアは、オリンピック前までは、不動産価格が維持するか、又は緩やかに下降して行くのかが気になります。

  297. 1719 匿名さん

    湾岸に限らず日本は人口減少してくのだからもうマンションは供給過多では?
    都心のわずかな地域を除いては。

  298. 1720 匿名さん

    人には見えないサブタイトルが自分にだけは見えると。
    成る程、わかります。

  299. 1721 口コミ知りたいさん

    >1720
    >>23区内の新築マンション価格動向(その67)
    >>匿名さん [更新日時] 2016-10-14 14:47:04投稿する 削除依頼
    >>【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS
    >>アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち

    あんた、中国人?
    日本語、読めないの?

  300. 1722 匿名さん

    単に1番目の書き込みを見落としてるだけだろうがお互い大人げないね。

  301. 1723 ご近所さん

    ハイレーゼ六本木の裏手、プラウド六本木のはす向かいにの駐車場がなくなり、東急のマンションが建つようですが何になるか知ってる方いますか?場所柄、超高級マンションになりそうですが。

  302. 1724 匿名さん

    東急なんかが高級マンション作れるわけ無い

  303. 1725 匿名さん

    蛯原友里が住む1億2千万円の億ションが暴落 豊洲問題でとばっちり
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12143422/

    確かスカイズですよね。

  304. 1726 匿名さん

    タワーマンション購入の悲劇…25年前の郊外戸建て購入者がたどった悲劇の再来か
    http://biz-journal.jp/i/2016/10/post_16881.html

  305. 1727 匿名さん

    豊洲エリアが土壌汚染でメタメタになると、今後はタワマン購入層はどこのエリアに移動するのでしょうか?

  306. 1728 マンション検討中さん

    >>1727 匿名さん
    港区以外ないでしょう、次は渋谷区文京区かな。

  307. 1729 匿名さん

    金利が反転、不動産価格が下落見込み

    Tokyo Condo Prices May Fall 20%, Deutsche Says
    http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-10-11/tokyo-condo-prices-s...

  308. 1730 匿名さん

    城西地区 (新宿区渋谷区杉並区中野区
    今年の中古マンション 平均平米単価 推移

    下落中です。

    1. 城西地区 (新宿区、渋谷区、杉並区、中野...
  309. 1731 匿名さん

    深川エリアも下落しないですかね。ドン引きするほどのぼったくり価格ばかり。

  310. 1732 匿名さん

    >>1728 マンション検討中さん
    港区でも湾岸エリアしか届かんし、湾岸to湾岸で丁度いいでしょう。
    豊洲は土壌汚染でなく、風評でメタメタなのです。まあ、これまで実力以上にチヤホヤされ過ぎだったから、適正な価格に戻るんでは。東雲はそうなりつつあるし。

  311. 1733 匿名さん

    >>1730 匿名さん
    文化的にその4区は一括りしていいかもしれないが、不動産的には高いのと安いのが混在しているような。
    下落しているかもしれないが、暴落ではなさそうですね。


  312. 1734 匿名さん

    湾岸の天敵 榊さんの記事です。

    豊洲問題で風評被害、湾岸マンション相場に異変
    http://news.livedoor.com/article/detail/12167425/

  313. 1735 匿名さん

    ていうか、豊洲の話って既に忘れかけてるよ。笑

  314. 1736 匿名さん

    もうすぐやってくる2030年は、人口の1/3近くが65以上の高齢者という、恐ろしい時代がやってきます。

    2010年には生産労働人口約2.8人で高齢者1人を扶養していたのが、2030年には約1.8人で1人を扶養することになるそうです。

    税金、年金など、給料から引かれる額がとんでもないことになっていそうですね。

    マンションを買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。
    将来のことをきちんと考えてますか。

    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


    年金は、大幅に減額されているでしょう。
    給料から天引きされる額は、大幅に増額していることでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    1. もうすぐやってくる2030年は、人口の1...
  315. 1737 匿名さん

    こういう通り一辺倒な評論家みたいな書き込みうんざりするわ。
    そんなん掲示板見なくても巷に溢れかえってるし、
    そういうマスコミの煽りが、振り返ってみて正しかったことってあるか?
    マスの煽りが正解で大多数がそれに従うなら、賭場は成立しないから誰も損も得もしないはずだよね。

  316. 1738 匿名さん

    城東地区 (台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区足立区荒川区
    中古マンション成約平均 平米単価の推移です。
    今年6月以降。

    売り逃げしようと殺到して、在庫がダブついているからでしょうか、
    大幅に下落しています。

    1. 城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨...
  317. 1739 匿名さん

    城東地区 (台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区足立区荒川区
    中古マンション 在庫の推移です。

    6月以降、急激に増加しています。
    1か月の成約件数は約300~400件なので、在庫はその10倍以上。
    競争が激しくて、売るのが大変そうですね。

    1. 城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨...
  318. 1740 匿名さん

    銀行が貸す限度ギリギリまで借りてローンを組んだりしてはいけない。
    10年後には破綻確定だよ。
    子供を大学に行かせることもできず、老後は生活保護。
    そこまでして身のほど知らずなマンション買ってなんの意味がある?

  319. 1741 匿名さん

    >>1739 匿名さん

    湾岸、やばいね。

  320. 1742 匿名さん

    >>1740 匿名さん
    10年後、下落幅にもよりますけど、一般的には残債より余裕で高く売れます。仲介手数料くらいは賄える。

  321. 1743 マンション検討中さん

    10年後のことなんて誰にも分からない。

  322. 1744 匿名さん

    >>1742 匿名さん

    そんな保証はどこにもない。

  323. 1745 匿名さん

    >>1744 匿名さん
    そうですね。保証はないです。確率が高いだけです。
    借りたら破綻とか言ってる人は、誰か破綻した知り合いいるのか?私はギリギリ近く借りてる人をたくさん知っているが、10年前後で破綻しそうな人はいないぞ。むしろ、5年未満で売ろうとする奴がヒーヒー言うもんだ。

  324. 1746 匿名さん

    目一杯ローン組んで破綻するような人は、買わないで賃貸しても破綻するような気がしますけどね。

  325. 1747 マンション検討中さん

    要は月々いくらのキャッシュアウトにするか。
    月々負担ない程度なラバ目一杯組んでも良い

  326. 1748 匿名さん

    >>1745 匿名さん

    確率が高い保証もどこにもない。

  327. 1749 匿名さん

    >>1746 匿名さん

    意味不明。

  328. 1750 匿名さん

    今、湾岸を売り抜ける人が勝ち組、
    今、湾岸を買う人が***。

  329. 1751 匿名さん

    高層マンション、課税見直しへ…上の階ほど高く
    http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20161021-OYT1T50179.html

  330. 1752 匿名

    ここ3年くらい毎日、新着の中古物件をチェックしているのですが、この数ヶ月(数週間かも)で本当に売り出しの数が急激に増えている気がする。
    統計を取っているわけではないので、あくまで体感レベルの話しですが。
    でも、ノムコムとかリハウスとかの「新着 ○件」みたいなのは増えているのは確かです。たとえばノムコムなら、ついこの間まで500件くらいだったのが、最近は600件とか、昨日なんかは700件になっていたし。
    また、定点観測用に数十件の物件をチェックしてますが、数ヶ月しても全然売れてないものばかり。

  331. 1753 匿名さん

    年収の7倍とか8倍のローンを組むやつって計算もできないバカなんだよね?
    そういうバカがたくさんいないとマンション業者は客がいなくなるんだろうが。

  332. 1754 匿名さん

    >>1753 匿名さん

    じゃあどこに住む?
    50m2に4人とかで賃貸借りて住めと?

  333. 1755 匿名さん

    >>1753 匿名さん

    そういうこと。
    バカが将来、困っても、マンション業者はどうでもいいからね。

  334. 1756 匿名さん

    >1753

    そんなやつほとんど居ないよ。
    なんでそんな異常なやつが当たり前だと信じてるのかわからん。

  335. 1757 匿名さん

    >>1753 匿名さん
    そうですね。
    万人に影響する要素として、今後インフレ傾向か、デフレ傾向か、という先行き要素はあるものの、それに加えて各人の年齢層、能力、その人の所属している企業や業界を踏まえた今後の予想収入カーブとか、様々な条件を考慮せずに、一括りで言うのもバカっぽいですけどね。

  336. 1758 匿名さん

    城東地区 (台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区足立区荒川区
    中古マンション成約平均 平米単価の推移です。
    今年6月以降。

    わずか3ヶ月で平米単価が2万以上下落。
    80平米の物件で話すと。
    買い手基準だと、3ヶ月前よりも、160万以上安く買えるということ。そして、このまま続けば、買うのが遅いほど、大幅に安く買えるということ。

    一方、売り手基準だと、3ヶ月前よりも、160万以上安くでしか売れないということ。早く売らないと、売れる価格が大幅に下がっていくということ。

    1. 城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨...
  337. 1759 匿名さん

    >>1751
    本当に20階以上のマンションへ課税強化やりにきたんだ。どのくらい上げに来るか次第だが、タワマン離れが加速することだけは間違いない・・・

  338. 1760 名無しさん

    湾岸のタワマン、ゴーストタウン化するよ。
    実需層が少なく、修繕計画がコケる物件が続出。
    物件は廃墟化し、エリアとしての魅力も薄れ、人が寄り付かなくなる。

  339. 1761 匿名さん

    >1579

    そんなわけない。
    低層階の減税とセット(同じ物件から上がる税収は同じ)
    だからタワマン離れにはならないよ。

    ・低層階が人気になる か
    ・高層階の値段が下がる(眺望とランニングコストで相殺する)
    のどっちか。
    いずれにしても建物内部の価格調整だけでしょう。

    タワマン自体のコストパフォーマンスとかランドマーク性が落ちるわけじゃないからタワマンの価値は高いまま

  340. 1762 通りがかりさん

    >>1761 匿名さん

    と言いつつ売り抜けると。

  341. 1763 匿名さん

    タワマン人気、完全に崩壊する前に早く売り逃げろー!!

    って流れになること必至だろうな。もう、手遅れかな・・・

  342. 1764 匿名さん

    ギリギリローンを組むくらいなら郊外に行けばいい。
    川越の先辺りなら3000万以下で70平米台の新築マンションが買える。
    家族四人で50平米の昔の公団の団地みたいな部屋に住むなんて俺には無理。
    そこまでして都心や、ボッタクリな埋立地に住む意味がわからない。

  343. 1765 名無しさん

    そんなこと、買い手の価値観次第だろ。
    相場に全く関係ない。
    今後、湾岸から郊外に実需層が移るのでは、とかなら議論になりうるけど。

  344. 1766 匿名さん

    モスクワの郊外に行くとソ連時代に作られたボロボロのタワー団地がある。
    湾岸の未来の姿。

  345. 1767 匿名さん

    >1764
    いやいや.笑
    3000万だろうが,1000万だろうが,川越に住まないよ.
    価値のこともあるけど,あんな満員電車で1時間以上かけて通勤とかありえない.
    あなたの価値観ではそれはありなんだろうけど,私は絶対に無理だし,死んでも郊外に買うことはないね.

  346. 1768 匿名さん

    ひとそれぞれだな。
    俺は子供のころ個室があったから、50平米の2DKで自分のスペースもまったくない家では子供がかわいそうだと感じる。
    リビングで食事も寝るのもしないといけないような貧乏臭い暮らしはできない。

  347. 1769 匿名さん

    川越まで行かなくても板橋区の中古なら3000万円台でファミリーサイズのマンションがいくらでもありますよ。

  348. 1770 匿名さん

    50平米に家族四人で住めるもんなの?
    戦後のバラック生活みたいな感じ?

  349. 1771 匿名さん

    不動産株が大きく上昇しているけど、何か流れが変わった?

  350. 1772 匿名さん

    都内新築マンションの話しかと覗いたら、川越とか郊外のマンション価格の話し?
    収入や家族構成や仕事勤務地などひとぞれだから、正直個人の考えは全く参考にならない。
    郊外対象の方は都内マンションではなく郊外マンションスレにどうぞ。

  351. 1773 匿名さん

    郊外や地方いきゃ安いから広さを選べるの当たり前!
    同じ条件を23区内に求めるなら最低5000万以上出せる人が対象だな。
    暴落だ売り抜けだと騒ぐ阿呆がいるけど、住居は必ず必要なのに売り抜いて何処に行けって言ってるのか意味不明。
    どのスレにもマンションを株価何かの投資目線でしか発言してない事が阿呆極まりない。

  352. 1774 マンション検討中さん

    >>1773 匿名さん
    おっしゃる通りです。
    本当に住みたいマンションが見つかれば買うべきです。

  353. 1775 金融投資家

    >1773

    一生かけて、やっとの思いでショボいマンションを1件買う人の意見ですね♪

    2件以上持てるようになると、
    私の話が理解できるようになりますよ。


    >1774
    おっしゃる通りです。
    欲しいマンションがあれば、その都度何件でも買えばいいだけの話です。

  354. 1776 通りがかりさん

    実需と投資目的で、考え方に違いがでるのは仕方ないと思います。
    自分がどちらの視点で発言してるか明確にしないと、議論は噛み合いません。

  355. 1777 匿名さん

    >>1775
    お金持ちのお兄ちゃんが庶民相手に匿名で勝利宣言しても意味ないやろ
    こういうスレではお兄ちゃんみたいなお金持ちが庶民目線に降りてくるのがルールやで

  356. 1778 口コミ知りたいさん

    >>1775 金融投資家さん

    不細工なやっちゃなw

  357. 1779 匿名さん

    >>1773 匿名さん

    転売益を狙ってない人、一生住みたい人はずっと住めばよいと思います。
    ただ、転売益を狙っていた人がたくさんおられて、その方々は、今慌てて、売り抜けようとしているようです。

  358. 1780 金融投資家

    >1778

    貧乏するくらいなら、
    不細工なんて何でもない。
    金でどうにでもなりますよ。

  359. 1781 匿名さん

    構ってもらえてよかったね。
    現実世界では誰も相手にしてくれないもんね。

    ほとんど病人。

  360. 1782 匿名さん

    1776さんの言う通り。
    確かにこのスレは都内マンション価格のスレだから、住居か投資目的かはそれぞれだから視点が違ってしまうね。
    発言の前に住居なら、投資ならを明解にすれば噛み合わない事もないかと。いずれにしても皆損はしたくないので、いろんな情報は欲しいけど、批判だけのネガは不要です。金持ちの発想も知りたいし、現実的な庶民の考えも聞いておきたい。
    欲張りですいません。

  361. 1783 匿名さん

    中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる、とのこと。

    マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

    ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。

  362. 1784 匿名さん

    日銀長期金利操作は不動産価格を押し下げるそうです。

    日銀長期金利操作は不動産価格を押し下げる
    http://sohei-fudosan.com/maintenance/625/

    住宅ローン金利の上昇に伴い、不動産価格にも下落の兆候が表れてきている。東日本不動産流通機構によれば、16年4-6月に首都圏で成約した中古マンション価格(平方メートル単価)は前期比で12 年7-9 月期以来、約4年ぶりに下落したようだ。

    不動産価格の下落である。そろそろ潮目が変わりつつある。引き続きマーケットの動向に注意を払っていきたい。

  363. 1785 匿名

    中古の高額物件を扱っている不動産屋(業界大手)の知人の話では、相続税対策の需要が落ちた(もしくは不動産の購入が有効な対策にならなさそうな気配がしてきた)のがすごく大きいみたいですね。
    昨年まではそういう人たちが途切れず来て、さらっと買ってたのが、今年に入ってピタッと止まったと言っていました。
    あと、港区の不動産屋の人の話では、海外勢が相当に減ったみたいですね。

  364. 1786 匿名さん

    よく分かりませんが、要するに金利が上昇する分をマンション売価下げて客引きする中古市場ってことですか?
    であれば、マンション売価が下がってもローン金利の上昇分で帳消しか逆に新築より高く支払う事になるということですか?
    それって安易に単価下がったって喜べないことですよね。

  365. 1787 通りがかりさん

    >>1783 匿名さん
    金利上昇分より下がるでしょう。
    新たな新価格になりますね。
    下げ切った時くらいが買い時でしょうか。

  366. 1788 通りがかりさん

    >>1787 通りがかりさん
    根拠はありますか?
    いまの日銀のオペレーション的にローン金利上昇の方が早い気がするのですが。
    今はローンで買う場合は買い時、キャッシュなら待ちでしょう。もっとも待つにもコストがかかるので一概に正解とは言えませんが

  367. 1789 匿名さん

    では、買うとしたら中古でしょうか?
    新築で1,2年後に引き渡しだとやはりリスクが高いのでしょうか?
    さすがに1億、2億を現金で買うほどのお金は全くないので、ローンありきなのですが...

  368. 1790 匿名さん

    日銀が金利を上げるとは言っているのは誤りです。アホな評論家がいるもんですね。

  369. 1791 金融投資家

    日銀の政策金利と、
    銀行の貸出金利は別ですよ。
    動きも同じになることもあれば、逆になることもあります。

    ちょっとは勉強して書かないと、
    恥ですよ、
    いくら名前も顔もわからないからと言って。。

  370. 1792 匿名さん

    あちこちでまねけ晒しても同じコテハン使い続ける恥知らずが言っても説得力がない。

  371. 1793 金融投資家

    >1792

    金利の話では私に太刀打ちできないので、
    とりあえずディスって逃げていくパターンですね♪

  372. 1794 匿名さん

    今マンション買うのはaho
    高すぎる

  373. 1795 マンション検討中さん

    すみません。日本橋の新築買ってしまいました。

  374. 1796 匿名さん

    いや、お前金利の話も大したこと言っていないよ。
    まさかそれも自覚ないの?

  375. 1797 金融投資家

    >1796

    まぁ君は、私の話の理解ができないくらいの低度なんだね。

    素直に聞けば、それなりに教えてやるのに。
    その性格は損するよ。

  376. 1798 マンション検討中さん

    目糞鼻糞

  377. 1799 匿名さん

    全く需要ありません。大丈夫です。黙ってて下さい。
    ありがとうございました。

  378. 1800 匿名さん

    自分が無能だと気付いていない知識人気取りって、痛いね。。

  379. 1801 匿名さん

    えーと
    教えてください
    今買わないで いつ買えばいいですか
    2022年ごろ?
    年収も貯金もそれなりにあります
    あぶく銭ではありません

  380. 1802 匿名さん

    >>1801
    なんのために買うんですか?
    適切な購入時期は人によって違うと思います

  381. 1803 ご近所さん

    購入のタイミングは人によって違うよね。
    自分が買っても生活できるタイミングが買い時ではないかな。

    購入の理由も考えてみた
    ①年金で生活するに当たり、賃貸を借りるときに高齢だと
     保証人がいなく、ある程度良い所に住もうとすると借りられない
    ②相続税対策
     現金で相続するより、戸建、戸建よりマンションの方が相続税が安い

    他にも買う理由があると思うけど、人それぞれだよね。

  382. 1804 金融投資家

    >1801

    質問の内容で、お前のレベルがわかるんだよな。

    もうちょっと出来のいいヤツを相手にしたいなぁ。。

  383. 1805 金融投資家

    今日の日銀会合、
    黒ちゃんも2%のインフレ目標に、
    自ら白旗を上げた内容になりましたね。

    インフレ目標が白紙になった状態で、
    マンション価格が将来的にどのように動くかは、
    バカでもわかりますよね?

    年初来から、私が言ってきた通りです。

  384. 1806 匿名さん

    >1805

    インフレにならないことが決定的になったら金利は当分上がりませんよね?
    教科書的に考えれば、不動産価格は現状を維持できる公算が強そうなんですが、、、

  385. 1807 匿名さん

    五年待って2割下がっても
    その間同程度の賃貸入ってたら2割以上賃料払うことになるんだよね
    歳もとるし待ってもあまり意味ないね

  386. 1808 匿名さん

    >>1797 金融投資家さん
    程度のtypoが低度というのはいただけないですね…。

  387. 1809 eマンションさん

    都内マンション価格で見ればかなりのインフレなのに。。

  388. 1810 金融投資家

    >1807

    その通りです。
    私は価格が下落すると言ってるだけで、買うなとは言ってません。
    どんどん、買っていきましょう♪

    >1808

    typeミスなんてしてませんよ。
    もちろんtypoミスも。
    自ら恥の上塗りをするタイポの人なんですね(大笑)
    あなたの能力は、程度ではなく低度だということです。

  389. 1811 匿名さん

    >>1805 金融投資家さん
    年初来って、おまえそんな前からいたか?あとからならいくらでも言えますね。

  390. 1812 金融投資家

    >1811

    調べれば、わかるよ。
    俺の言うこと聞かずに、後悔してるんじゃないのか。

  391. 1813 匿名さん

    タイミングも規模も示さずに下がる下がるいうだけならバカなマスコミと変わらん。全く意味のない書き込みだね。
    日銀のインフレ目標が白紙になったていう評価も朝日新聞並みの経済音痴だな。或いはポジショントーク。

    暴落論者は信じない。白か黒か答えを欲しがる人には受けないが、当面はもみ合うっていうのが妥当な判断なんじゃない。

  392. 1814 匿名さん

    >>1810 金融投資家さん

    typoの意味を分かって言ってますか??
    http://ejje.weblio.jp/content/typo

  393. 1815 匿名さん

    >>1810 金融投資家さん

    これはあなたが恥ずかしい…(笑)

  394. 1816 匿名さん

    まじか金融投資家、お前ちょいちょいやらかすよな(大笑)

  395. 1817 匿名さん

    アメリカ大統領選でトランプが勝ったら株価大暴落だろうな。その半年後は不動産価格も下落する。イギリスの例もあるから、トランプって可能性は否定できない。トランプが大統領になったら米軍撤退で沖縄に中国軍が侵攻する可能性もある。まあ、将来的に不動産価格が下落するのは間違いないので、早いか遅いかの違いだけだけどね。

  396. 1818 匿名さん

    アメリカ国民ってどこまでもバカだな。
    病気もちの婆さんか、田舎者の成金オヤジを大統領にしようとしてるんだからさ。

  397. 1819 匿名さん

    >>1817
    Brixitで暴落した株価半年経たずに回復したじゃん。イギリス経済も短期的には回復基調というのが妥当な現状認識だし、悪い事ばかりでは無い。

    トランプ勝利はショックで一時的な暴落はありそうなことだけど、その後の実体経済への影響はそれだけでは確定しないよ。

  398. 1820 通りがかりさん

    >>1819 匿名さん
    こういう方が買い支えて下さればexit出来るので安心ですね。

  399. 1821 匿名さん

    上がればバブルだといい、下がればほら見たことかという。
    暴落論者のお仕事は楽ですね。

    実務家で易きに流れるやつは大概無能。

  400. 1822 匿名さん

    >>1812 金融投資家さん

    何で後悔すんの?私は今年も投資で区分マンション、一棟マンション買ってます。もちろん儲け確実に出ます。
    売却は5年〜10年先ですけどね。

  401. 1823 金融投資家

    >1818

    アベクロっを指示した日本国民の方が、よっぽどバカだよ。

    数年もすりゃ、お前でもやっとわかるよ。

  402. 1824 マンション検討中さん

    >>1810 金融投資家さん
    Typoの意味を知ったかぶりして自爆しましたね。笑

  403. 1825 匿名さん

    アベノミクスを批判するのは構わんが、
    金融緩和にまで噛み付くのって、投資家の利害と合理的な整合性が取れて無いんだよね。
    この金融投資家ってバカは、明らかにエア投資家だよな。

  404. 1826 匿名さん

    「買ってはいけないタワーマンション」 不動産会社の営業マンが暴露
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12223270/

  405. 1827 金融投資家

    >1825

    アベクロのやり方は、
    我々投資家にとってはわかりやすくて儲けやすいのだが。。

    さすがに最近は儲け過ぎたのかなという後ろめたさと、
    メリットのない庶民が不憫に思えてきて。。。

  406. 1828 マンション検討中さん

    新築中古チェックしてますが、まだ強気の案件と弱気の案件が混在するようになってきましたね。

  407. 1829 匿名さん

    >>1824 マンション検討中さん
    そうそう、英語も知らない厚顔無恥っぷりは凄いですね。

  408. 1830 検討板ユーザーさん

    >>1825 匿名さん

    金融投資家の書き込みは以前から注目していて、私がここに書き込むのは初めてだけど、他人をとことん見下す屑のような書き込みの中にも、日本の行く末を憂いでたりするですよね。
    人と違う感性で成功する稀にいるタイプで、屈折した人格の持ち主なんでしょう。意外に成功者に多いタイプかも。
    まあ金融投資家さんの意見も要点だけ見れば、参考になる意見は多いと思いますよ。

  409. 1831 匿名さん

    所詮、ママのお金で株FXやって小銭持ってるだけのうだつの上がらない
    漢字も英語も苦手な自称会社員ですよ。
    自称なのでただの引きこもりニートの可能性高いと思いますけどね。
    それに値しない人が小金持ってしまうと社会性の欠如が見てて痛々しいですね。
    まあ金融投資家の人ってお金の出入りが激しく情緒不安定になってしまうのでしょう。
    相場で相当やられちゃってここでうさはらししているのかもしれませんね。
    周りを庶民呼ばわりするような人はただの屑でしかありません。

    個人的にはアベクロの財政再建なき金融緩和で日本政府や日銀そのものが破綻寸前なのは自明で
    このまま実現できないインフレに向かって突っ走ればオリンピック後には
    ギリシャ政府同様の財政破綻状態に陥る可能性は限りなく高いと思います。
    政府や日銀は、私たちの将来の税収と年金を使い込んで緩和や買入を行い
    失敗したら私達の年金や預金を限りなくゼロにすることで財政破綻を回避しようとするかもしれません。
    これからマンションを買うのなら、大不況に耐えうる価値を持つ物件を見極めるしかありません。

  410. 1832 匿名さん

    在庫も積み上がってきたからなぁ、スーモも去年の同時期と比較してかなり分厚くなってる。

  411. 1833 匿名さん

    金融投資家って名乗ってるアホは、単に勉強不足でキャラ設定が破綻しちゃっただけだろ。まともな投資家がこの程度の現状認識のわけがない。

  412. 1834 名無しさん

    日本とギリシアは規模も状況も違い過ぎて比較できない。

    財政政策には色々と意見があるだろうが、金融緩和を一緒に批判するのはおかしい。少なくとも雇用の拡大に寄与してることは評価すべき。
    今の情勢においては他に選択の余地はない。
    金融緩和は限界だからやめるべきって、理論が飛躍してる。

  413. 1835 匿名さん

    >>1834
    財政健全化なき金融緩和が問題だと言っているだけですよ。
    国も日銀も債務超過です。実現できるかどうかわからない経済成長を見込んで
    予算規模を膨らませている状態ではいずれ破綻します。
    ギリシャより規模も状況も違うから延命できていると思った方がいいです。
    現時点では財政健全化の道筋だけでも示せれば、もう少し状況は好転すると思うのですが
    安倍さんは海外どこ行ってもお金バラまいているようで危機感ないみたいですね。

  414. 1836 匿名さん

    >1835

    金融緩和なしに財政再建なんてできませんよ

    ルート①:金融緩和で景気が上向きになり、税収が上がって財政再建達成
    (米国のクリントン政権時なんかはこれですね)
    ルート②:金融緩和で景気が上向かず、だぶついた貨幣でインフレ。結果として、負担割合が減って財政再建。

    どっちにしろここまで国債が積みあがったら、緩和しないと財政再建なんて不可能です。

  415. 1837 匿名さん

    1835さんは金融なんとかさんと比べれば相当道理をわきまえてるようなので、敢えて申し上げます。
    金融政策と財政政策は別のものです。法によって独立も定められています。
    確かに、最近の日銀が政府の方針と合致していることが独立性を損なっているようにいるように見える面があるのは否定しません。
    しかし、日銀が政府のやることに共産党みたいに反対することが独立ではないことは明らかです。本来、日銀の政策は今の政権にとって都合がいいかどうかとは切り離して判断すべきです。
    そう考えた時 、今の世界情勢で日本が金融を引き締めるメリットがあるという道理が立ちますかね?実際、海外メディアで金融緩和を真っ向から批判してるのは、私は寡聞にして認識ありません。少なくともFTは金融緩和を肯定してますよ。ひょっとしたらドイツのメディアは批判的かもしれませんが私はドイツ語はわかりませんし、ドイツは別の宇宙の人類 らしいからほおっておけばいいと思います。日本の メディアは金融とイデオロギーをゴッチャにするので話になりません。
    現時点で日銀の政策を単独で批判する根拠は乏しいと思いますよ。

  416. 1838 マンション検討中さん

    >>1835
    財政健全化は後回しでいいんですよ。
    金融緩和で国債の金利が下がってるから、政府が前よりたくさん借金できる。
    超低金利でも運用先に困ってる国内の機関投資家(銀行、生保)が買ってくれるから
    どんどん国債発行すればいい。

    政府が巨額の予算組んで国内に金をばらまいた結果、景気が回復すれば財政健全化できるのでそれでよし。
    失敗すればインフレが来るので、過去の借金軽くなって返しやすくなる。

    ドンドン金融緩和すれば良い。

  417. 1839 匿名さん

    >>1836
    >>1837
    >>1838
    後回しが既に度を越しているという認識です。
    もう既に日銀はバズーカ打てなくなっている現状を
    どう捉えるかは個人の見解なので、
    インフレに耐えられる自信がある方はどんどん借金をして
    マンション買って頂きたいところです。

    勘違いして頂きたくないのは緩和そのものを否定しているのではありません。
    緩和を続行しながらも、財政健全化への道筋を10年先20年先を見据えて内外に示していく
    ことにより金融政策がより効果的になるという見解です。政府が財政健全化への道筋を示せないのに
    お金バンバン投入します、ではマーケットの信頼は得られません。海外投資家引いちゃってますからね。

  418. 1840 匿名さん

    >1839は、だからいま金融引き締めしろっての?
    説得力あるって思うの?
    だから、支持政党に金融政策を巻き込むなよ。

  419. 1841 匿名さん

    >>1840
    引締めをしろとは一言も言っていませんよ。
    特に支持政党があるわけでもないので
    納得できないとすれば個人の見解の相違ということで
    流して頂ければ幸いです。

  420. 1842 金融投資家

    勘違いしてるヤツがいるのかもしれんが、
    私は金融緩和そのものに反対しているわけではない。
    庶民にメリットの及ばないやり方に、最近は後ろめたさを感じているというだけだ。

    トランプショックについても同様。
    円高株安で世間は恐々としているが、
    我々金融投資家は冷静に稼ぎ時としか見ていない。
    下落すると首を吊るしかない不動産屋には申し訳ないが、
    トランプが当選でもすれば軽く何億くらいの利益が簡単に稼げてしまうだろう。
    本当に、こんな稼ぎ方をしていいのか自問自答するようになってきた。


    日本とギリシャは比較できないと言ってるヤツがいるが、その通りだ。
    ギリシャみたいな小国だから援助でなんとかしたが、
    日本が破たんした場合に救える国なんてないよ。

    景気回復して税収で財政健全化なんていってるのは、能天気な能無しだね。
    人口減少高齢化の日本には、いくらがんばってもこんな借金返せるわけないのは、
    ほんとはみんなわかってるんだろ(笑)

    将来的に日本が立て直る方法は2つしかない。
    一つは通貨の切り上げ(1838のように失敗時のインフレと言ってもいいだろう)。
    二つめは、生存税でも施行して、払えない老人には死んでいただくしかない。
    理想は人口増加であるが日本ではそれは望めないので、
    人口減少しながらも年齢構成比率を適正化するしかない。

  421. 1843 匿名さん

    政権への政策批判はあって当然だけどさ、日銀の金融政策が短期的に政府と協調してるからってアベクロって一緒くたにして悪口を言うバカがしたり顔で経済語るのは日本人として腹に据えかねるね。
    白川と黒田の比較で、白川が正しかったっていう個人的には評価はあり得ないんだが、アベクロって批判する奴は、わかってるのかわかってないのか知らんが、味噌糞でしょ。
    あり得ないほど愚かで、ふざけんなって感じなんですよね。

  422. 1844 匿名さん

    またでやがった。バカが。
    金融緩和で恩恵受けてるのは投資家だけではない。
    雇用の拡大で新卒者や若年層もメリットを共有してる。政権支持率が若年層が高いのもその反映だよ。
    批判してるのは愚かな団塊世代と愚かな団塊ジュニアだけ。

    経済音痴は黙ってろ。アホ。

  423. 1845 金融投資家

    >1843
    アベクロはセットだよ。
    お前は、政治家とや官僚と話す機会がないだろうからわからないだけだよ。



    >1844
    あっそう、庶民にも恩恵あるんだ。
    庶民の生活、縁がないんで。
    でもその程度の恩恵で、
    都内にまともなマンションなんて買えねぇだろ。

  424. 1846 匿名さん

    金融投資家ってコテハンのバカが偉そうに日本経済語ってるから釘を刺しておく。
    日本経済は世界経済にとって無視出来る程小さくないが、世界経済をコントロール出来るほどは大きくはない。だから世界経済の動向を無視して、日本の財政金融政策だけで正解を導くなんて無理。
    なのに選択肢が「2つしかない」なんて断定するのがまず大間違い。米国、ドイツ、中国、ロシアの選択次第でオプションはかなり変わるし、選択肢も増える。
    自分が頭がいいと勘違いしてるバカは正解がこれと見栄を張って白黒つけたがるが、正解は状況によって変わるのが常識、当たり前。
    現状、短期的にいって金融緩和は正解。状況変わったときに対処する余地が狭くなったのは確かだが、世界中を敵に回して戦争するんでなきゃまだ対処の余地はあるし、現状考えりゃ悪手とも思わん。
    日本が立て治す方法が2つしかないって? アホか。俺は不確実性を無意味に断定するのは愚かだと思うけど、おまえに日本の舵取りが任せられないことだけは断定できるよ。バーカ。

  425. 1847 金融投資家

    >1846

    お前の情けない所は、
    人の意見に文句いうだけで、
    自分の意見は恥ずかしく言えない所なんだよ。
    偉そうに言う前に、まずは自分の意見を言ったらどうだ?
    そう言われたら、尻尾まいて逃げるだけだろ?

    日本が世界経済をコントロールするなんて、あり得るわけないだろ。
    世界の経済は、米を中心に回ってるんだよ。
    アベノミクスの最大の失敗は、日本でやろうとしたこと。
    素直にアメリカのコバンザメしといたら、もうちょっとマシなのに。

    そうそう、3つ目の手段を書き忘れたよ。
    破綻して中国に乗っ取られる前に、
    アメリカにお願いしてjapan州で吸収してもらうことだな。

  426. 1848 匿名さん

    いいですね!なかなかレベルの高いdisり合い。意見は違えど、日本経済の先行きを真剣に考えてるということですね。
    本当に真剣に経済の先行きを考えなくてはいけない庶民層が(言い方悪いですが)、あまりにも呑気なのに同情とイラつく時があります。

  427. 1849 金融投資家

    >1848
    何、甘えたこと言ってるんだ?
    真剣に考えてるのは、自分の儲けだけに決まってるだろ。
    日本経済なんて、どう考えてもダメになるに決まってんだよ。

    庶民だからバカなのか、バカだから庶民なのか、
    ニワトリと卵みたいなもんだな。

  428. 1850 匿名さん

    >>1842 金融投資家さん

    移民を受け入れるしかないよ。
    彼らにも税金を払ってもらう。
    いつまでも日本人ばかりで江戸時代みたいにやっていくことはできない。
    バスの運転手やレストランの店員は外国人労働者がやるのはヨーロッパでは当たり前。

  429. 1851 匿名さん

    >>1847 金融投資家さん

    アメリカがいいか?バカじゃないの?
    貧乏人は医者にもかかれないような遅れた弱肉強食の国、バカみたいに食って肥満が当たり前の頭の悪い国、自分達がいつも正しくて世界は俺たちの言うとおりにしていろと考えてる思い上がった国。
    こんなクズの国になりたいか?

  430. 1852 通りがかりさん

    >>1849 金融投資家さん
    金融投資家との事ですがプロップの方ですか?

    馬鹿とか罵るのは不動産価格動向の意見交換に必要とは思えず単に迷惑なのでやめてもらえますか。他人を馬鹿とか書き込まず、どうぞ自身で金を稼ぐのに集中して下さい。

  431. 1853 匿名さん

    金融投資家は日本人ですか?
    品格も矜持も持ち合わせていない下衆野郎だな。
    拝金主義の自己中には嫌悪感を覚えるからここから消えてくれないか?

  432. 1854 金融投資家

    >1851
    中国よりアメリカの方がいいと言ってるだけだ。
    文面読み取れない低脳さん♪
    中国大好きな君は、あっちの家系か?
    日本に住まずに、自分の国に帰ってくれよ。

    アメリカはクズかもしれないが、
    そのクズにおんぶにだっこしてもらってるのが日本なんだよ。
    夢見てねぇで、現実みろよ。

  433. 1855 匿名さん

    どっちも同じだ馬鹿野郎。喧嘩してえなら、こんな匿名の掲示板でじゃなくて直接会ってやれや、引きこもり野郎。

  434. 1856 匿名さん

    金融投資家さんって、
    インフレ・財政破綻論者なのに、
    不動産に弱気なんだよね?

    いまいち筋が通ってない気がするんだけど。
    常識なら、インフレとか財政破たんを読むなら
    MAX借金して不動産投資が有利だと思うんだけど。

  435. 1857 匿名さん

    japan⇨Japanだね。

  436. 1858 金融投資家

    >1856

    やれやれ、、
    こんなバカにわざわざ答えてやらなくてもいいんだが、
    オレはやさしいから、ついでに教えてやるか。

    ハイパーインフレに不動産が有利だからといって、
    借金して不動産買って、
    どうやっていくんだ?
    今は0.5%の金利が500%になったら、どうやって払うんだ?
    今は100万の固定資産税が1億とか10億になるが、どうやって払うんだ?

    幼稚な考え程度しかできないくせに、オレ様にたてつくな!

    絶対的な資産は、金融資産しかないんだよ。

  437. 1859 匿名さん

    >>1858 金融投資家さん
    お前、どこでハイパーインフレを経験したんだよ。ハイハイ、脳内乙だな。笑
    そもそも不動産を否定するならこんな掲示板覗くんじゃねえよ。
    さっさと不動産と日本円売り払って海外へ行けよ。
    自分のことしか考えない日本人は大嫌いだ。

  438. 1860 匿名さん

    >>1859 匿名さん
    金融投資家氏は英語も漢字も苦手みたいなので海外移住は不向きでしょうね。

  439. 1861 匿名さん

    >>1858 金融投資家さん
    この世の中、まして経済や金融の世界で絶対なんて言葉は簡単に使えるものでないです。

  440. 1862 匿名さん

    >1858

    その程度か・・・

    だったら固定金利にすればいいだけっていうのは小学生でもわかりますよ。
    もう少し理論上一貫した態度をとってくださいよw

  441. 1863 匿名さん

    金融さん(笑)みんなに構ってもらえてよかったね。
    匿名掲示板でしか愚かな俺様発言をまともに相手にしてくれる人いるわけないもんね。
    この板の住民は比較的頭が不自由な人に優しいね。

  442. 1864 匿名さん

    >1858
    幼稚な考え程度しかできない...
    あなたのtypo発言は幼稚ではないのかい.
    全く,自分の間違いを指摘されてもそれは無視して,自分は高尚であると声高に吠えるとは,どっちが幼稚なんだかね.
    あなたは必要とされてませんよ?マンション買うのを否定するなら,ここではなく株の掲示板に張り付きなさいよ.

  443. 1865 通りがかりさん

    もしもトランプ大統領になったら不動産下がりますかね。株価暴落して都内不動産も遅れて暴落するかも?? 緩やかな下落傾向が一気に崖崩れるきっかけになるかもしれませんね。

    最近、投資目的で買われたマンションの中古売りが目立ちます。都心物件でしばらく経つと値下げしてます。

  444. 1866 匿名さん

    >>1858 金融投資家さん

    >>1858 金融投資家さん
    >>絶対的な資産は、金融資産しかないんだよ。

    インフレすると現金目減りする事も知らないアフォ?ハイパーインフレとか紙屑同然でしょw

    固定金利選べば良いし、そもそもあなたなら現金買い出来るんじゃないの?なぜそこでローンの話になる?やはり現実に持ってないからローンの手段しかないのねw

    固定資産税が増えても家賃も上がるし余裕でしょ

    うーん、アフォに見えてきたな(笑)

  445. 1867 匿名さん

    >>1865 通りがかりさん

    そこを買い叩くのが賢い投資家ですね

  446. 1868 匿名さん

    今朝のメール問題訴追せずですでに1円以上円安に動いてますね。
    こればかりは蓋を開けてみないとわかりませんが、最終版で司法省もクリントン支持で決着か?
    当然、トランプでは日本株は急落し高額不動産も売れなくなるだろうから、とりあえずヒラリー頑張れ!

  447. 1869 匿名さん

    ハイパーインフレを匂わせてマンションを買わせようとするのは卑しい不動産営業の常套手段。
    騙されるのは経済のことをなにも知らない田舎者。

  448. 1870 金融投資家

    >1866

    >インフレすると現金目減りする事も知らないアフォ?ハイパーインフレとか紙屑同然でしょw

    それはお前の、なけなしのタンス預金の話だろ。
    資産家のポートフォリオが円だけなわけないだろ。
    私は日本がハイパーインフレになったら、
    海外に出て、円売って大儲けしながら高見の見物させてもらうよ♪



    >固定金利選べば良いし、

    そんな状況になって、
    まともな固定金利で融資する銀行なんてあるわけないだろ。
    銀行は、お前より100枚も200枚も上手なんだよ。
    もうちょっと、現実みろよ。
    賢い人が銀行員やってるし、
    お前みたいなバカは銀行に入れないから不動産屋してるんだろ、
    それが現実。

  449. 1871 匿名さん

    >1870
    あんたほんとに暇なんだね。
    この掲示板に張り付いて、やる事ないの?
    あんたが資産家なのか、儲かっているのか、どうでも良いんだけど、そんなに暇なら英語の勉強でもした方がいいのでは?

  450. 1872 匿名さん

    >>1870 金融投資家さん
    メガバンクに就職するより財閥系不動産会社に入るほうが難しいですが。

  451. 1873 匿名さん

    金融投資家って湾岸の人らしいよ。

  452. 1874 匿名さん

    雇用統計の意味も解らないのに金利を語る金融投資家(笑)
    永遠にハイパーインフレ待ってなさい。

  453. 1875 匿名さん

    財閥系不動産本体の正社員は基本的にマンションには携わる機会は少ないよ。

  454. 1876 匿名さん

    >>1873
    大阪のおっちゃんやん

  455. 1877 匿名さん

    この金融なんとかってやつ、会社にいたダメな先輩思い出すわ。
    お勉強できる知り合いの受け売りで偉そうに語るんだけどさ、
    自分の言葉じゃないからあちこち理屈が破綻してんの。
    で、突っ込まれるとすっとぼけるか、きれるか。
    哀れな人だった。
    色んな人に嫌われて、実力以上に無能のレッテル貼られて会社辞めた。
    そのあと選挙出て、落選して、いま無職。

  456. 1878 名無しさん

    >>1870 金融投資家さん
    あのう、いま固定金利で借りていたら、の話でしょ?国語力もないの?
    みなさん言われるように、ちょっと頭が弱くて片腹痛しですよ。

  457. 1879 匿名さん

    ハイパーインフレになってから円売ったら大儲けできるんだ。良いこと教えてもらいました。

  458. 1880 匿名さん

    2030年の人口ピラミッドです。
    たったの14年後。
    人口の1/3が65歳以上の高齢者になり、
    労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。
    税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
    住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

    そして、受け取る年金は、大幅に減額されているでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    2030年は、もうすぐやってきますよ。
    皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
    今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    1. 2030年の人口ピラミッドです。 たった...
  459. 1881 匿名さん

    城東地区 (台東区江東区江戸川区墨田区葛飾区足立区荒川区
    中古マンション成約平均 平米単価の推移です。
    今年6月以降のもの。

    わずか3ヶ月で平米単価が2万以上下落しました。
    80平米の物件で話すと。
    買い手基準だと、3ヶ月前よりも、160万以上安く買えるということ。そして、このまま続けば、買うのが遅いほど、大幅に安く買えるということ。

    一方、売り手基準だと、3ヶ月前よりも、160万以上安くでしか売れないということ。早く売らないと、売れる価格が大幅に下がっていくということ。

    ババ抜きゲームの終盤戦。
    今、ババを買うのは怖いね。

    1. 城東地区 (台東区、江東区、江戸川区、墨...
  460. 1882 匿名さん

    定期的にわざわざ貼り付ける人いますけど,どういう意味があるんですかね?
    何度も何度も同じことを・・・くだらない.

  461. 1883 金融投資家

    >1878

    いつ来るかわからないハイパーインフレのために、
    今の時代に固定金利で借りるバカがいるわけないでしょ。

    常識の範囲の話ができないのかな??

  462. 1884 匿名さん

    株の売り方さんでしょう
    こんなとこまで来て売り煽って
    なけなしの個人資産をかっぱらおうとしてるんでしょう

  463. 1885 匿名さん

    >1883

    あなたがハイパーインフレが来るって言ったんでしょうに。

    そもそも、ハイパーインフレとを言っておきながらマンション(不動産)が下がるっていう意味不明のことをいうからみんなに突っ込まれてるんですよ。

    匿名掲示板でキャラを作るのは悪いことじゃないんですが、
    作るならちゃんとやりきりましょうよ。

  464. 1886 匿名さん

    買い煽って、
    身の丈以上の借金を促して、
    なけなしの個人資産をかっぱらおうとする人もいるんじゃない。

  465. 1887 匿名さん

    首都圏マンションの収益力低下 投資回収年数最長に、民間調査
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO09005360R31C16A0QM8000/

  466. 1888 匿名さん

    新築マンションの収益性、三大都市圏で急激に悪化/東京カンテイ調査
    http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=49619

  467. 1889 匿名さん

    東京23区では6月をピークに弱含む展開 大阪市-1.1%で上昇傾向が一服

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移 東京カンテイ
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201609.pdf

    都心 6 区では前月比-0.1%の 7,198 万円と僅かに弱含み、ここ 3 ヵ月間は 7,200 万円前後 の価格水準からほとんど動いていない。都心 6 区に次いで価格水準が高い城南・城西 6 区 でも-0.9%と下げており、5 月以降は前月比マイナスとなるケースが目立ち始めている。

  468. 1890 匿名さん

    日本の消費税はたった8%ですが、ヨーロッパでは17.5~22%が当たり前。
    そのくらい消費税を取らないと福祉にカネをかけられない。
    日本も消費税を上げて年金を守るべき。
    但し企業はケチらないで社員の給料を上げること。
    消費税を上げて給料を上げないと可処分所得が減るから国内市場が縮小して景気が悪化する。
    企業は自分で自分の首を絞めてるだけになる。
    消費税を上げて、それをムダな公共工事に使うのは言語道断。

  469. 1891 匿名さん

    >>1885 匿名さん
    これにはさすがに笑ったwww
    これは投資家の発言じゃないねww

  470. 1892 マンション検討中さん

    >>1883 金融投資家さん
    その程度のツッコミしかできないの??
    固定か変動かを選ぶのは個人の選択だろ。
    将来は今よりは金利が上がるかもしれないから支払額を固定したい人もいる。
    そのなかでハイパーインフレという極端な話を持ち出したのは貴方だよ。
    どちらが常識の話をしているのかわからない?

  471. 1893 匿名さん

    日本でハイパーインフレは起きません。
    不動産業者の口車に乗せられないこと。

  472. 1894 匿名さん

    自分も安易にハイパーインフレ言う奴は信用しないけどさ、イコール買いを煽る不動産屋って見做すのも安易すぎない?

    大体、投資は自己責任なんだから、もし匿名掲示板に煽られて買う程アホなら、どうせ別の所でも騙されるよ。ほっとけばいい。

    金融投資家っていうバカは、芸が稚拙な上に面白く無いのに出しゃばるから叩かれてるだけ。

  473. 1895 匿名さん

    トランプ確実で全てがぐちゃぐちゃだね

  474. 1896 匿名さん

    トランプが勝って、株価暴落。
    マンションも暴落するかも。
    とりあえずマンション購入は様子見がよいかな。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸