東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 16:53:37
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 2371 匿名さん

    >>2369

    一時的な株価上昇・円安では、なにも変わらないよ。
    夏に一時的に株価が上昇したときも、煽りまくっていた人がいたけど、あなたですか?
    そのあと、さらにマンション価格は下落したでしょ。忘れました?

  2. 2372 匿名さん

    売れなくて困っている人が、現実に目を背けて、願望を書きまくっていますけど、
    現実はマンション価格の下落が拡大しています。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますよ。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. 売れなくて困っている人が、現実に目を背け...
  3. 2373 匿名さん

    あと、中古マンション売り価格も下落していますよ。
    都心 6 区は下落率が拡大しているようです。

    10月中古マンション売り価格
    東京23区は前月比-0.4%と引き続き下落、都心や城南エリアほど下落率が拡大しているそうです。

    10月中古マンション売り価格 首都圏10カ月連続の上昇 東京23区は価格調整か
    http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016112401.html

    三大都市圏・主要都市別/中古マンション 70 m²価格月別推移
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c201610.pdf

    東京 23 区では前月比-0.4%の 5,245 万円と小幅ながら引き続き下落し、依然として 6 月をピークに下落含む展開が続いている。
    都心 6 区では前月比-2.1%の 7,046 万円と引き続き下落し、下落率も拡大している。周辺 エリアでも同様の動きが見られ、価格調整の度合いを強めている。

  4. 2374 匿名さん

    >2368

    マイナス金利は短期金利ですよ。
    長期金利とは関係ありません

    しかも、長期金利上昇ならデフレ脱却ですから、不動産価値的にはプラスですね。

    >2370
    どこまでが「超」少子高齢化と定義してるのかは知りませんが、
    ここは23区のスレッドです。
    日本全体のことは関係ありません。
    そして、23区は日本の中でも最も高齢化率が低い自治体の一つです。
    だからまず、「超」少子高齢化になるという認識自体が違ってる。

    また、仮にそうなるにしても、超少子高齢化になったら
    労働需給がひっ迫するから、賃金が上昇して社会保障負担は相対的に軽くなります。

    ワイドショーを鵜呑みにするんじゃなくて、もう少し経済学の初歩でも勉強しましょうよ

  5. 2375 匿名さん

    >>2374

    >また、仮にそうなるにしても、超少子高齢化になったら
    >労働需給がひっ迫するから、賃金が上昇して社会保障負担は相対的に軽くなります。

    そんなわけがないでしょ。
    日本はそう簡単に賃金が上昇しないし、社会保障負担は重くなる一方だよ。

    IMF:日本の賃金は低すぎる
    国際通貨基金(IMF)のルーク・エバアート氏は29日、IMFは日本の賃金が低すぎることを懸念していると述べた。
    https://jp.sputniknews.com/japan/201609302840636/

  6. 2376 匿名さん

    10月~11月が大底で、12月は復調の兆し

  7. 2377 匿名さん

    >>2376

    そういうことを書き込むときはソースを提示するものだよ。
    ソース、プリーズ!!

  8. 2378 匿名さん

    まあ今の相場と為替見て
    下がる理由無いわな

  9. 2379 匿名さん

    >>2378

    賢い人はとっくに売り抜けている。
    バカな人はずるずる下がるのを指をくわえて見ているしかない。

  10. 2380 匿名さん

    都心の不動産屋なら下げ止まり予兆を感じているはず。
    湾岸はダメダメ。

  11. 2381 匿名さん

    先物19170、ドル円115.30。

    週明けも売り豚爆死。

    売り豚は次のメジャーSQまで脱糞しまくりw

  12. 2382 匿名さん

    ネガを書き込んでる人はいつまで10月までのデータを使ってるの?
    11月のトランプ勝利以後に風景が激変したんだよ。
    それとその自作のグラフ?で結論付けたいなら相関係数と有意差検定のデータを示すべき。

  13. 2383 匿名さん

    >2380

    都心・湾岸・城西・城南は今は横ばいですね。
    ここから下がるかどうかは誰もわからん。

    と言うか、そのぐらいのことは地下LOOKレポート見てれば誰でもわかるのに……。
    下落とか言ってる人とか、バブルとか言ってる人はきちんとしたソースに当たりましょうよ。

  14. 2384 匿名さん

    >>2382 匿名さん

    >11月のトランプ勝利以後に風景が激変したんだよ。

    妄想、乙。
    ソース、プリーズ。

  15. 2385 匿名さん

    とにかく中古タワーマンションはすでに約10%下落で、今も下落中。

    日経 マネー研究所の記事です。
    中古タワーマンション価格は昨年夏をピークに、すでに約10%下落して、今も下落中のようです。
    また、さらにダウントレンドに転換していくだろうとのこと。
    成約日数が長期化、
    在庫が増大しているようです。

    中古マンション、都心部戦線に異状あり
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

  16. 2386 匿名さん

    売れなくて困っていて、必死なのは分かるけど、書き込みがワンパーン。
    株価以外に煽るネタはないの?
    同じような書き込みばかりで、つまらないです。

    一時的に夏に株価が上昇したときも煽りまくっていたけど、その後、マンション価格はさらに下がりました。

  17. 2387 匿名さん

    そろそろ金融投資家さんの教鞭をお願いします。

  18. 2388 匿名さん

    そろそろ当てて欲しいですね。外れてばっかりでは金融投資家の名が廃る。

  19. 2389 匿名さん

    >>2385 匿名さん
    だから、その記事自体が、トランプ前までのデータを基にしてるんだけどwちょっと理解力低過ぎー。

  20. 2390 匿名さん

    >>2389 匿名さん

    一時的なトランプ相場の影響なんて、ほとんどないんだから、問題ないでしょ。
    だからこそ、このタイミングで日経は記事にしてるわけだし。

  21. 2391 不動産関係者

    トランプ相場は今のところ不動産価格に影響はないな。
    買い手のマインドが向上するわけではない。
    マイホームの一次取得者は、株なんて興味ない人がほとんどだ。
    投資に興味ある金融投資家さんみたいな人でも、日経16000円だった夏から売り方一辺倒なら、相当含み損抱えてわけで
    不動産を購入するどころじゃないよ。

    投資歴が浅いとやりがちだけど、
    単純に上がるか下がるか賭けてたら儲からない。
    オレもトランプ勝利後、1日で株価が戻るの予想できなかったけど、
    急いでロングポジを復元してまとまった金額で日経先物と外国株投信を買ったよ。
    リスク管理の為には、多少買い戻しが高くなっても、イベントを通過してから買い戻せばいい。

  22. 2392 匿名さん

    >>2390 匿名さん
    日経でウェブオンリーで、マンションの記事書いている記者と言うか、ライターの記事を信じるめでたい頭ですねー。
    多分、君はアベノミクスの始まりも、同じ様な予想して、マンションはまだ下がるって言って買えなかった口でしょ?w

  23. 2393 金融投資家

    >2387
    もう何回も教えてやってきたが、またか。。

    だいたい、トランプ相場って何なのか、
    ちゃんと説明できるヤツいるのか?
    ちゃんと説明しようとしたら、矛盾だらけで説明できないのがトランプ相場なんだよ。

    相場と実体経済が不整合に動くことなんて、よくあることだよ。


    >2391
    たしか11月下旬には、
    俺は4億ほどで損切して長~いクリ休に入ると言っただろ。
    損切は必要経費とも、教えてやっただろ。
    とっくにポジ閉じてるのに、なんで含み損なんだよ。
    俺の言う通りポジ閉じたヤツは今年も楽しいお正月が迎えられるだろうし、
    俺の言うこと聞かなかったヤツはどこで首つろうか考えてるのかもな(笑)

    お前のように後から、ロング買ってたとか言いだす奴が一番怪しんだよ。
    ほんとはショート塩漬けにして青い顔してるんじゃないのか(大笑)
    不動産屋とか現物株やるヤツは、塩漬けが好きなバカが多いからな。


    おっそろそろ今日も、おネェちゃんの所に繰り出す準備する時間だな♪

  24. 2394 匿名さん

    >>2393 金融投資家さん

    トランプ就任後は下落すると言ってたのに、
    何で4億も損切りしてんだよ。強制決済か。
    不動産の購入経験も無さそうだし、
    痛いな。

  25. 2395 匿名さん

    金融投資家はまともな意見には完全スルー。
    ダサくてゲスな奴だな本当に。

  26. 2396 匿名さん

    曲がり屋さんが強気に転換するまでブル!

  27. 2397 匿名さん

    ただの投資家ってことでしょ。

    説明なんて後付けですから。イギリスのこともあったし数日で戻るってのは、仲間内では共通認識だったね。実際は翌日でしたが。

  28. 2398 匿名さん

    >>2393 金融投資家さん
    負け 犬零細投資家さん登場ですねー。

  29. 2399 匿名さん

    >>2392 匿名さん

    日経の記事を信じるも何も、
    この記事に書かれている
    中古タワーマンション価格の下落、
    成約日数の長期化、
    在庫の増加
    は、嘘偽りない、現実のデータ。

  30. 2400 匿名さん

    売れなくて困っている皆さん、現実に目を向けましょう。
    現実はマンション価格の下落が拡大しています。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/sh...

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますよ。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. 売れなくて困っている皆さん、現実に目を向...
  31. 2401 匿名さん

    ↑買えないとこういう醜い売り豚になるよ。

  32. 2402 匿名さん

    10月までのデータは参考になりませんね。
    夜明け前が一番暗い時のデータですからねw

  33. 2403 匿名さん

    >>2402 匿名さん

    まだ夕暮れ、これから夜を迎える。
    いくら煽っても、検討者はそんな煽りに乗せられるほどアホじゃないよ。

  34. 2404 匿名さん

    検討者は「高い」「今は買い時でない」「下がる」と考えている人がとても多いそうです。
    実際下がってますしね。

    現在のマンション価格「高い」7割で過去最高値、スタイルアクト調べ
    http://a.excite.co.jp/News/economy_clm/20161102/sum_Suumo_120658.html

    現在のマンション価格を「高い(購入をあきらめるほど+ためらうほど)」と回答した割合が7割に達し、過去最高値となった。
    1年後の価格変化については、「上がる」との予想が前回(2016年7月)調査時に比べ-2.1ポイント減少し、「横ばい」と「下がる」が微増した。
    買い時DI(「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を差し引いて算出した値)は-28.1ポイントで、「買い時である」が2割、「どちらでもない」が3割、「買い時ではない」との回答が5割弱となった。

  35. 2405 匿名さん

    >2400,2404
    だから何度も同じ投稿をするな.削除依頼出すぞ?
    別に不動産価格が下がっていることを隠せ,さらすな,と言っているわけではない.
    スレ番号で対応しろ.うっとうしい.
    新築,中古ともに緩やかに下がっていることは事実だし,内容については同意する.

  36. 2406 匿名さん

    新築マンション市況も悪化してますね。
    新築マンションは
    契約率が悪く、価格の下落幅も拡大し、特に高価格帯が売れてないそうです。

    マンション契約率は今年2番目に悪い数値-8千万円超の高額住戸ほど売れ残る
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2296

    契約率61.6%は、本年1月の契約率58.6%に次ぐ悪さで、ここ3年間を見てもその悪い位置づけは変わりません。販売は非常に低調だったということになるでしょう。
    1戸あたり価格5,406万円は、前年同月比ではわずかに高いのですが、直近4月のピーク(5,750万円)からは6%下落し、かつ、ここ2カ月連続の落ち幅の大きさが目立っています。
    都区部における価格帯別の契約率をみると、3,300万円以下では100%売れているのに、8千万円台41.1%、9千万円台45.3%、1億円台48.5%と、高価格帯が売れなくなっています。

  37. 2407 匿名さん

    まあ、いつの時代も売り手が売らないって言えばそれまで。不動産は売り手次第の取引です。安く買いたいなら借金で首が回らなくなった人から買うしかないね。

  38. 2408 匿名さん

    トランプ後は既に単なる相場ではなく、全世界的な転換、グレートローテーションと呼ばれてるよね。
    去年のチャイナショックから、ブレグジットを経て、トランプ当選までで一連の調整ターンは終わり、ココからは、もう一段上げが来る。
    直近で出ている、様々な断片的な指標を俯瞰してみると分かる。
    日経のウェブ専用記事を盲信してる様な情報弱者は結局常に乗り遅れ運命にある。

  39. 2409 匿名さん

    >>2405 匿名さん

    トランプ相場のことで、1日に何度も同じような内容の書き込みを繰り返すよりはマシだと思いますよ。

  40. 2410 匿名さん

    >>2408 匿名さん

    そんな煽りに簡単に乗せられる人こそ、情報弱者。
    様々な断片的な指標があるなら、それを示して、もっと具体的に説明してください。

  41. 2411 匿名さん

    地価の頭打ち傾向が鮮明になってきたようです。
    特に住宅地がその傾向が強いようです。

    番町、佃・月島、品川、豊洲、二子玉川、吉祥寺、立川の地価が横ばいに
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2300

     横ばいとなったのは、都内の千代田区「番町」、中央区「佃・月島」、品川区「品川」、江東 区「豊洲」、世田谷区「二子玉川」、武蔵野市「吉祥寺」、立川市「立川」です。多くで分譲マンションの価格が高騰しており、同省は「警戒感が出始めているため」などと分析しています。
     横ばい地点については、2期前の平成28年第1四半期までは2地点しかなく、当時の3%以上6%未満上昇地点8地点よりもはるかに少ない地点数でしたが、今回は急増し、地価の頭打ち傾向が鮮明になっています。
     今回、横ばいに転じた7地点は、いずれも住宅地区であることが特徴です。その要因として上に挙げられているのは、「警戒感」「富裕層の需要減退」「売物件の増加」「利回りが下限に」「価格調整して成約」「個人の所得水準から限界」「成約率の低下」となっています。

  42. 2412 匿名さん

    >>2410 匿名さん
    煽りねぇw日経のウェブ記事じゃなくて、本誌の専門記者や、ヴェリタス。あとブルームバーグとかの記事とどっちが煽りかねぇwもちろんそうの記事も一参考レベルだけどw
    ゴメン、あの記事のみを根拠にして、なんの指標が何を示しているかさえ分からない人に、丁寧に教えてあげる義理は無いんだわ、そういうコメントが典型的な情報弱者ですよ、バレるから気をつけて!

  43. 2413 匿名

    >>2409 匿名さん

    11月以前のくだらんコピペと同じにするなよ。
    一人が同じこと何回も書いてるんじゃなく、ここの掲示板の人たちや市場が強気になってきてるってことでしょ。

  44. 2414 匿名さん

    >>2412 匿名さん

    論破されるのが怖いか、もともとそんな指標はないか、どちらかだね。
    まぁ、根拠が示せない以上、説得力はもたないね。

  45. 2415 匿名さん

    >>2413 匿名さん

    いや、売れなくて困っている少数が、焦って繰り返し書き込んでるだけ。

  46. 2416 匿名さん

    東急不、野村不は不振だそうです。
    買ってもいい物件がある方は、あと一月は辛抱して市況を見ておくのもいいかもしれないとのこと。
    野村不は決算報告だと年度末には在庫をかなり減らす計画なので、値引きして減らそうとしているんじゃないかと思います。もともと野村不は完成在庫になれば、すぐに値引きする会社でしたし。

    東急不、野村不の中間決算に暗い影-今年こそバーゲンセールに期待か
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=23...

     減収減益となった東急不動産ホールディングスや野村不動産HDはマンション分譲などの住宅事業が伸び悩みました。
     マンション販売の鈍化が不動産会社の決算にも影響を及ぼし始めました。マンション分譲が主力の東急不動産野村不動産はやや苦しくなっています。
     東急不動産では、前第2四半期のマンション販売戸数が733戸だったのに対し、今第2四半期は572戸と22%減少し、営業利益は赤字となりました。
     野村不動産では、前第2四半期のマンション販売戸数が3,120戸だったのに対し、今第2四半期は1,620戸と、ほぼ半減しています。一方、完成在庫数は、前第2四半期は133戸だったところ、今第2四半期は613戸と急増しました。この意味では、東急不動産より野村不動産の方が数値が悪くなっています。

  47. 2417 匿名さん

    >2416
    あのさ,それも君の投稿で読んだ.興味深いし,そうなんだと, 勉強になった.
    情報くれるのはいいけど,同じ投稿での迷惑投稿はやめろ.
    むしろ,それだけの情報を出したいなら,それをしっかりまとめてアップしろよ.
    そのほうが説得力が出るし,意味がある.
    単発的にポンポン同じこと出すから,うざいんだよ.
    何の反論もしないけど,あんたも不都合なことからは完全シカトで逃げる金融投資家タイプの人?

  48. 2418 匿名さん

    最悪期は脱したよ。まだまだ悪化するなら、なぜ不動産会社の株価が大きく上昇する?

    東急不動産 今年の安値528円(2016.10.5)
          →現在706円、安値から+33.7%

    野村不動産 今年の安値1590円(2016.10.13)
          →現在2040円、安値から+28.3%

  49. 2419 匿名さん

    格差拡大で、人によって景況感が全く異なる。
    株と縁が無いような庶民には潮目の変化が分からない。

    例えば、1週間前に抽選があったパークコート浜離宮(港区)。
    この時勢に高すぎると言われながらも、第1期1次の最高倍率は 19倍!

  50. 2420 匿名さん

    >>2417 匿名さん

    逃げてるつもりはないんだけど。
    トランプ相場の煽り以外に、不都合なことって、あるんだっけ?

  51. 2421 匿名さん

    >>2420 匿名さん

    あっそうそう、トランプ相場の煽りは煽りの手段でしかない、と思っているので、不都合なことではないです。

  52. 2422 匿名さん

    >>2418 匿名さん

    東急不と野村不の株価が上がっているのは、株全体が上がっているのに便乗しているからでしょ。

  53. 2423 匿名さん

    ババ抜きゲームの終盤戦。
    今、ババを高値掴みしたら、もう誰にも渡せないでしょう。
    今は値上がりする可能性はほとんどないし、じっくり探せばいいと思う。

    まだほとんどの物件は相場からかけ離れすぎている。

  54. 2424 匿名さん

    榊先生を信じて10年になります。
    相場は下がるどころか上げ続けてやっと横ばい。
    トランプ大統領誕生で暴落すると思ったのに株価は爆騰。
    ダウは20000ドル、日経平均は20000円を目指す勢いです。
    あと何年待てば暴落するのか、いったい私はいつマンションを買えるのか、
    とても不安で不安で夜も眠れません。(先物17000で売ってるので)

  55. 2425 匿名さん

    >>2424 匿名さん

    はい、売れなくて困っている人の書き込み。
    くだらない。

  56. 2426 匿名さん

    いや、高値で売ってる人が羨ましいです。
    10年前に買っていれば今頃高く売り出せたのに。
    とても悔しいです。

  57. 2427 匿名さん

    >>2423 匿名さん

    相場からかけ離れすぎている、というけどその価格以外に相場はないですよ。

  58. 2428 匿名さん

    >>2426 匿名さん
    2418の投稿みると不動産そのものではなく株のほうがよほど投資効率いいと思いますし、まだチャンスあると思います。その分ハイリスクハイリターンになりますが。

  59. 2429 匿名さん

    >>2428 匿名さん

    いや、それは錯覚でしょう。個人と機関投資家の情報格差は埋めがたい開きがある。
    たまに儲かることはあっても、トータルリターンではそんなにない。カモられて終り、
    結果として不動産投資を淡々とやった方がいいと思う。

  60. 2430 匿名さん

    この中古マンションをウオッチしているけど全然売れてない...

    http://www.nomu.com/mansion/library/id/P0027433/

  61. 2431 匿名さん

    グローバルフロントタワーは9月以降成約ゼロ。勘違い値付けのせい。坪330くらいに
    すれば売れるだろう。

  62. 2432 匿名さん

    >2426
    10年もウォッチして買ってないというのは
    行動力なさすぎというか大きな機会損失ですね
    10年前買った物件はホントに安く、今から暴落して半分になっても利益出ます

  63. 2433 不動産関係者

    グローバルフロントタワーは1期が安かったので、
    外国人が群がった。 詳しくは言えないが芝浦はだめだよ。

  64. 2434 匿名さん

    不動産関係者さん、それは芝浦全体の話?品川エリアの港南も含む港区埋め立てエリア全体の話?

  65. 2435 不動産関係者

    不動産はリーマンの後もなだらかに下がったから、
    激安期待してるといつまでも購入出来ない。
    狭い賃貸に我慢して長年住んで、年とってからようやく綺麗なマンションに住んでも満足度低いでしょ。

  66. 2436 不動産関係者

    >>2434 匿名さん

    港南も良くはないがピンキリ。これで勘弁してくれ。

  67. 2437 匿名さん

    >>2435

    リーマンの後、上昇してきているでしょ。

  68. 2438 匿名さん

    >>2436
    不動産関係者のあなたが思う芝浦と港南のピンを挙げてください。決して批判はしませんので。

  69. 2439 不動産関係者

    芝浦はどこも自分の家族には勧めないな。 以上

  70. 2440 匿名さん

    >>2427 匿名さん

    売り値は、売主が勝手につけた値段で、
    当たり前だけど、相場ではない。

    相場を知るには、
    不動産屋にお願いして、レインズの成約価格を見せてもらうといいんじゃない。
    今は値下がりしているから、ここ1年くらいを調べて、相場の推移も見ておいたほうがよいでしょう。
    今売りに出ている価格よりも相場は安いはずですよ。

  71. 2441 匿名さん

    >>2435 不動産関係者さん

    中古タワーマンションは1年ちょっとで、約10%価格が下がったそうです。
    8000万だと、約800万の下落。
    下落スピードはかなり早い。
    高値掴みしてもいい人は、今買えばいいと思うけど、そうじゃない人は待ったほうが得。

  72. 2442 匿名さん

    先物17000売り持ちです。
    株価が毎日毎日上がり続けてとても不安な日々ですが、
    株価も不動産もトランプ就任で大暴落するといわれているので、
    清算日まで粘るつもりです。
    15000位まで下がれば買い戻して、暴落したマンションを買いたいです。


  73. 2443 匿名さん

    >>2439 不動産関係者さん

    つまり、TGMMの完成直前で業者さんには仕込みどころってことかな。エンド価格は周辺開発が完成しないと上がらないからね、

  74. 2444 匿名さん

    不動産関係者さんはレインズの月例マーケットウォッチを見ていないのかな?http://www.reins.or.jp/trend/mw/index.html
    下がっているのは新築時より2割も3割も乗せていた湾岸(芝浦港南を含む)物件などで、
    東京全体としては横ばい。先月くらいから都心物件(湾岸を除く)は復調の兆し。

  75. 2445 匿名さん

    >>2444

    面白いレポートだけど、このレポートのどこを見れば、

    >下がっているのは新築時より2割も3割も乗せていた湾岸(芝浦港南を含む)物件

    >東京全体としては横ばい。先月くらいから都心物件(湾岸を除く)は復調の兆し

    と湾岸が下がっているということが読み取れるのかな?

  76. 2446 匿名さん

    誤解を招く投稿でスマン。そのレポートに湾岸のことは書かれていない。
    個々の成約事例を見ての投稿。

  77. 2447 匿名さん

    >>2446
    湾岸のここ2-3年以内の分譲物件で、分譲価格に2割くらい上乗せして転売に出している部屋の価格は常軌を逸しているからね。実際、全く売れていない。しかし、2005年から2010年頃に坪200万から250万くらいで販売されたマンションの中古は坪50万から100万の利益を乗せた価格で活発に売買されているから、湾岸とひとくくりにするのもどうかな?

  78. 2448 金融投資家

    >2442

    いたな、おバカちゃんが。

    俺みたいにさっさと損切して、
    上で売り直した方が効率よく儲かるぜ。
    もう今さら逃げれない状態かな。
    なんとか生き残れよ(大笑)

    投資というのは、
    勝ち方より負け方の方が大事なんだぜ。

  79. 2449 匿名さん

    投資は自己責任だが、
    株が下がると言い続けていた金融投資家さんの予測に影響されて、
    大損した人?に対して失礼すぎる。

  80. 2450 匿名さん

    港区のハイエリアで新築中古を探してるが未だ未だ売出しは高くしばらく売れないと値下げしても未だ高めの印象。キャップレート3%台はいかにファイナンスが安くても限界なのは素人でもわかる。今後上げ余地が無い中で説得力の無い値付けが続いているが未だ売り手の焦りが恐慌レベルまで行ってないのでジリジリ値下げしつつ探っている感じ。

    なんとか去年の価格で売れればなあ、の願望を諦めきれないのは株トランプ相場によるものと思うが来年の就任後に株価が下がったら一気に売り手心理に恐慌が来るかも。

    これはババ抜きだって多数が思ったらやばい。
    買い替えや生活設計で売らなければならない人は常に一定数いる。その人達が売れなくなると思い人より先に売るぞとガツっと値下げし始めると相場が崩れる。不動産やの言うところのレインズの成約価格がガクッとくる。

  81. 2451 匿名さん

    >>2444 匿名さん

    先月(11月)のデータなんてないけど。
    あと、どこ見たら、都心が復調の兆しって分かるの?

    最新月(10月)は、都心3区(千代田区中央区港区)の成約価格が前月比で大幅に下落したのは分かるんだけど。

  82. 2452 匿名さん

    >>2449 匿名さん

    ここはマンション検討版。
    夏にも一時的に株価が上昇したときに、煽りがすごかったけど、金融投資家さんの長続きしないという書き込みで、購入を踏みとどまった人が多いのでは。
    そういう人たちはとても感謝してますよ。
    買ってたら、高値掴みしてたはずだから。

  83. 2453 匿名さん

    夏祭は一貫して株価は低迷、もしくは安値での波乱でした。
    買い煽るほど高くなった局面はなかったですね。
    しかもマンション価格は横ばいだから高値掴みにもなってないですね。

  84. 2454 匿名さん

    >>2453 匿名さん

    少しの期間、上がったときがあったんだけど、その間は煽りがすごかったよ。今みたいにね。
    あの後、ジリジリ下げてるし、これからさらに下がるだろうから、高値掴みと言えるでしょう。

  85. 2455 匿名さん

    株価は夏場に綺麗なダブルポドムを付けているので、夏場こそ絶好の買い時でしたw
    そこで(底で)売ってると金融投資家みたいになります。

  86. 2456 匿名さん

    >>2455 匿名さん

    株だけの話ね。
    マンションは買い時でなかった。

    そして、ここはマンション検討版。
    だから、金融投資家さんが正しい。
    マンション購入を煽ってた人たちが間違い。

  87. 2457 匿名

    >>2456 匿名さん

    金融投資家同様痛い人だな、、、

  88. 2458 匿名さん

    >>2457

    マンションが売れなくて困っている人にとっては痛いコメントだもんね。

  89. 2459 匿名さん

    >>2456 匿名さん
    それを言うなら「新築マンション価格動向」のスレ。

    もちろん中古価格と切り離せない関係だが、
    中古マンションは強気の価格設定が下がったようだが、
    新築マンションの販売価格は下がっていないのでは?

  90. 2460 匿名さん

    「中古マンション価格動向」というスレをつくればよい。

  91. 2461 匿名さん

    この掲示板はe-mansion.co.jp「マンションコミュニティ」だし
    中古マンションの話はよくても、株だけの話は他で議論すればよいと思う。

  92. 2462 匿名さん

    >>2459

    >新築マンションの販売価格は下がっていないのでは?

    下がってますよ。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は61.6%と低調
    ・戸当り価格は5406万円で、前月比 3.2%下落


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けていますよ。特に9月、10月と下落幅を大きくなっています。

    1. 下がってますよ。首都圏の新築マンション市...
  93. 2463 匿名さん

    12月はパークコート浜離宮など高額物件で上昇するんじゃね。
    下がっているのは庶民が買うマンション?

  94. 2464 金融投資家

    >2459

    新築・中古・株
    それぞれ売り方が違うので、
    相場にズレが出るのは当然。

    1カ月2カ月の株の短期トレンドと不動産を比べるのはおバカさん。

    新築の売り方を改めて、
    オークション形式などの不定価格で売り出せばいいのにな。

    そうすれば株とマンション価格の因果関係も、バカでもわかるようになるよ。

  95. 2465 金融投資家

    >2463

    下がる順番があるのは常識だろ。
    地方から始まり都心に広がる。
    庶民マンションから始めあり高級マンションに広がる。

    ちょっとは常識身につけてから書きこめ。

  96. 2466 匿名さん

    金融投資家さんがウォッチしている物件の価格動向はどうですか?

  97. 2467 匿名さん

    明らかに新築マンションが売れなくなり価格も下がり基調になってる。反対に中古マンションは好調で在庫が少なくなっている。いよいよ日本人の新築信仰も終わりが見えてきた。大体マンションなんて一回建てたら50年は持つと言われてるんだから、良い立地からどんどんマンションが立ったら残り物には福がない。

  98. 2468 匿名さん

    中古は売れてきてるね。中古も新築も少し価格を下げれば売れるんだろう。

    1. 中古は売れてきてるね。中古も新築も少し価...
  99. 2469 匿名さん

    あ、これ成約件数じゃなく成約日数か。中古も売れてないんだ。失礼!

  100. 2470 不動産関係者

    問い合わせ少ない場合は、3か月過ぎたら
    500万値下げさせるのが普通。 でもまだ危機感が薄いから、200万位しか下げたくないオーナーが多いな。

  101. 2471 匿名さん

    9月から売りに出してるけど、まだ売れない。2件買い付け来たけど、1割強の値下げ交渉来たから即断った。でも4月過ぎたら、その値段でも売るつもりです。。正直下げても15年前に新築で買った金額と同じだから。十分市況良いと思うよ。

  102. 2472 匿名さん

    >>2470 不動産関係者さん
    実際たまに長期放置でも売れるときもありますもんね
    豊洲PCTのペントハウスが坪570くらいで最近売れてて湾岸スレでもかなり話題になりました。
    半年くらい前にこんなの絶対売れねーだろアホかとか言われていたのにです。
    まぁペントハウス+室内フル改装仕様だとか量産型じゃないのは、放置でも売れる可能性は高まるかもしれませんね。ある意味一点モノではあるので。

  103. 2473 2444

    >>2451
    本日レインズが月例マーケットウオッチ2016年11月度を公表
    http://www.reins.or.jp/trend/mw/index.html

    成約平米単価 
    東京都
    10月 63.89万円
    11月 66.03万円 前月比+3.4%

  104. 2474 匿名さん

    >>2465 金融投資家
    ヤバクね? 不動産は上がる時も下がる時も都心から。
    業界では、都心から「の」の字(都心→神奈川→埼玉→千葉)で動くと言われる。

    都心は経営者や資産家の割合が比較的高いから、好不況の影響を真っ先に受ける。

  105. 2475 匿名さん

    >>2474 匿名さん
    私も経験上そう思います。というか、地方は大して上がらないから大して下がらない。多少の下げでは気づかない。

  106. 2476 匿名さん

    >>2475 その通りですね。

  107. 2477 匿名さん

    不動産を持つ意味は資産インフレ対策ですよ。
    円安がどこまで進むかは誰にもわからないが進行すれば、今の円ベースの坪単価の水準では買い手がいないからという理由は通らなくなります。
    特に都心の資産価値の高い物件は、海外勢も狙ってくるでしょう。
    そもそも低金利で借りやすい状態でインフレを目指していること、国の借金を考えればインフレにするか資産課税をするかしかないわけです。
    戦後のドイツや日本、ジンバブエなど天文学的なインフレの事例もあります。
    インフレの経験がない人ばかりで、まさかと思っているとやってくるかもしれませんよ。

  108. 2478 匿名さん

    >>2473 2444さん

    都心はほぼ横ばいですね。
    在庫は増加。

  109. 2479 不動産関係者

    >>2472 匿名さん

    たった一人が買ってくれれば良いわけだから、じっくり待ってもいいと思うよ。売れそうもないのが高値で売れたり、すぐに売れそうなのが中々売れない事もあるしな。

    最近、市況は前より動いてきたが一時的だろうな。

  110. 2480 匿名さん

    >>2477 匿名さん
    それをバブルと呼び、いずれ弾けて急降下します。不動産は最終的に人が住むことで成り立ちます。人口減少かつ所得が上がらない状況で、価格だけが高騰してもそのうち弾けます。

  111. 2481 匿名さん

    >>2480 匿名さん
    君、やばいね。

  112. 2482 匿名さん

    インフレとバブルの違いもわからないんですね

  113. 2483 通りがかりさん

    >>2482 匿名さん

    売りたいものの祈るような思いが伝わりますね。

  114. 2484 匿名さん

    湾岸ダメダメ

    1. 湾岸ダメダメ
  115. 2485 匿名さん

    中古マンションは11月の集計が出たけど、
    結局トランプ相場になっても、マンション市況はなんにも変わらなかった。
    先月から流れが変わったとか、さんざん煽ってたのに、違うジャン。

  116. 2486 匿名さん

    >>2485 匿名さん
    添付してもらってもいいですか?

  117. 2487 マンション検討中さん

    >>2485 匿名さん
    豊洲駅ではなく港区のデータが見たいですね。

  118. 2488 匿名さん

    まあ、大衆心理としてはいづれ円高株安に戻り、不動産も下げると思ってるんだろうね。
    信用取引やFXでは大衆の円買い株売り比率が過去にない位高いらしい。
    そういう大衆もテレビで日経平均3万とかドル円150円とかささやかれる頃に強気に転じる。

    ここで下げ煽りしている人も逆指標としては貴重な存在です。

  119. 2489 匿名さん

    >>2485
    俺の投稿に対してかな? しかし湾岸を除くって書いたよ。
    湾岸は引き続き厳しいよ。中央区(晴海など)や港区(芝浦港南など)。
    湾岸以外の都心物件に下げ止まり感が出てきたと伝えたかった。

    >東京全体としては横ばい。先月くらいから都心物件(湾岸を除く)は復調の兆し。

  120. 2490 匿名さん

    >>2488 匿名さん

    日経平均3万、ドル円150円という予想ですか?
    大胆な煽りですね。

  121. 2491 匿名さん

    日本語読める?w

  122. 2492 匿名さん

    2488に同意。大衆心理はその通り。

  123. 2493 匿名さん

    >>2492 匿名さん

    大衆だけでなく、投資家の多くも、今の円高・株高がそのまま進むと思ってないようですけど。

  124. 2494 匿名さん

    >>2493 匿名さん
    円安株高、な。そういうところ間違えると素人がバレる。

  125. 2495 匿名さん

    >>2493 匿名さん

    書き間違えました。
    今の円安・株高がそのまま…ですね。

  126. 2496 匿名さん

    >>2494 匿名さん

    張り付いてるですか?
    すぐに書き間違えに気づいたんだけど、ツッコミのほうが早かった。

    素人よばわりするなら、今の円安・株高が持続する根拠を教えてください。

  127. 2497 匿名さん

    ここにいる皆さん
    これをしっかり読んでおけよ
    相場反転の明確な証拠だからな

    11月の首都圏中古マンション成約価格、前年比8.8%上昇の3,173万円、東日本レインズ
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161213-00122818-suumoj-life

  128. 2498 匿名さん

    湾岸を除く都心は、更に良くなるよ12月。

  129. 2499 匿名さん

    この一年くらい都心部の2LDK,3LDKが値下がりしないか、ちょくちょく不動産のサイトをみているんだけど、都心部駅近でファミリータイプのマンションはほとんど値下がりしないね。ごくごくたまーに安い売り出し物件がでるとすぐになくなってしまう(同じように希望のエリアで張り付いている人がいち早く買っているんだろうか)。

  130. 2500 匿名さん

    本日も日本株は年初来の高値を更新。
    資産家vs庶民、景況感に大きな差。

  131. 2501 匿名さん

    >>2497 匿名さん

    都心は昨年比でほぼ横ばい。
    前年比の上昇率がどんどん落ちてきている。
    都心を見る限り、相場反転の証拠はなさそう。

  132. 2502 匿名さん

    湾岸は今でもダメダメなのに、
    これから大規模マンションが続々と供給されると、ますますダブつきそうですね。

  133. 2503 匿名さん

    湾岸でも相場の上がり下がりに差が出てきてるらしい。

    1. 湾岸でも相場の上がり下がりに差が出てきて...
  134. 2504 匿名さん

    豊洲ひとり負けに見える。

  135. 2505 匿名さん

    >>2504
    これが風評被害でしょ。例の問題で売り物件が増えて需給が悪化したことも価格下落の
    一因になっていると思われる。

  136. 2506 匿名さん

    ネガは湾岸にこだわるしかなくなったようだね。

  137. 2507 匿名さん

    この表は売出し価格の平均だね。
    田町の右肩上がりはグローバルフロントタワーが積み上がっている。
    まだ希望価格を下げてない。
    豊洲は価格更新が反映されてきてる。

  138. 2508 匿名さん

    >>2506 匿名さん

    都心全体で、市況は悪いまま。
    ただ、特に湾岸がひどい。

  139. 2509 匿名さん

    湾岸バブルの崩壊は以前から言われていたことだしね。
    汚染問題で早めに始まった印象だが。

  140. 2510 匿名さん

    11月の首都圏マンション価格は前年比18.4%減少し、5161万円。
    都区部は5670万円と31%減。

  141. 2511 匿名さん

    >>2463 匿名さん

    >12月はパークコート浜離宮など高額物件で上昇するんじゃね。

    パークコート浜離宮など高額物件があって、こらだけ下がるのはすごいね。
    11月になって、さらに悪化した。

  142. 2512 マンション検討中さん

    >>2511 匿名さん
    浜離宮はまだ11月に契約に至ってないからカウントされていないでしょ。
    あちらのスレを確認してください。

  143. 2513 匿名さん

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は62.5%と低調
    ・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★

    ●都区部
    ・契約率は61.2%と低調
    ・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。

    1. 首都圏の新築マンション市場動向(2016...
  144. 2514 匿名さん

    こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。

    11月の下落幅が大きいです。

    1. こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グ...
  145. 2515 匿名さん

    こちらは都区部の戸当り価格の推移グラフです。

    10月、11月と下落幅が拡大しています。

    1. こちらは都区部の戸当り価格の推移グラフで...
  146. 2516 マンション検討中さん

    デベも供給かなり絞ってるのに契約率低いのはちょっと驚いた。売れてないんだなと。

  147. 2517 匿名さん

    売り豚必至過ぎw
    株やFXで売り上がって頭おかしくなった?
    さすがに1カ月で600万暴落したというデータに信憑性ないかと。
    まあ、こういうのも逆指標として貴重なんだけどw

  148. 2518 匿名さん

    >>2517

    >さすがに1カ月で600万暴落したというデータに信憑性ないかと。

    ソースです。正確に言うと、都区部は、1か月で781万暴落してます。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年10月度) 不動産経済研究所
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/264/s201610.pdf

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

  149. 2519 匿名さん

    大雑把過ぎな屑グラフ載せないで。載せるなら23区ごとに、平均の分譲平米数くらい合わせて載せてよね。

  150. 2520 金融投資家

    トランプラリーも、
    いったんブレーキの兆しだしね。

  151. 2521 匿名さん

    >>2518 匿名さん
    良かったですね。あなたは不景気になることを喜ぶ性格なんですね。

  152. 2522 匿名さん

    確かに11月は市況低迷+人気物件が少なかった。
    12月は浜離宮が牽引してプラス予想。
    参考までに昨年11月は赤坂檜町ザタワー第1期即完(平均2億6千万円)
    があって大きく上昇した。
    2015年10月6877万円→2015年11月8244万円

  153. 2523 マンション検討中さん

    実需以外の人がいま少ないんでしょ
    「いまはバブル」的な報道もたくさん出て、敬遠しがちな人も多いんだろうね
    まだよく持ってる方だと思うよ。実需のほとんどは株とかの資産はなくてアベノミクス上昇に関係してないからね。予算は別に伸びてない。
    これで金利まで上がり始めたら死亡だな。

  154. 2524 匿名さん

    大幅円安(現時点117円台)で輸入建材値上げか?

  155. 2525 匿名さん

    モノの価格は国内の需給で決まると言う固定観念でいる人が多いみたいですね。
    安っぽいエクセラグラフを貼り付けている人はその代表例でしょう。
    けど、昨日のFOMCで来年三回の利上げが示唆されてサプライズでした。
    幸い、日本ではイールドカーブコントロールが機能しているのでよいですが、
    トランプが転倒しなければ世界はインフレに向かうでしょう。
    円安になり日本も例外ではなく、特に不動産はインフレに向かうでしょう。
    日本人で買えない人たちが多くても、特に都心物件はグローバルで相対的に安ければ不動産価格が上昇すると思います。
    そう言う物件を持っている人の富は増え、ますます格差は広がるでしょう。

  156. 2526 匿名さん

    >>2525 匿名さん

    あなたが書いているのは願望、
    私のエクセルグラフは動かしようのない事実。

  157. 2527 匿名さん

    >2527
    円安株高も事実.正直,こんな状況になることを予想できた人はいなかった.
    今回のFRBの利上げは織り込み済みだったのに,また少し円安に振れたし,今後も利上げペースをあげるとなると...
    不動産が上がるかどうかは不明だが,下がりにくい環境になっていくのは事実.
    エクセルグラフは正直だよ?ここまでの価格低下を表している.だけど,エクセルは未来は見せてはくれない.

    あ,ちなみに不動産売れなくて困っている,っていうコメントはいらないから.
    私は2月に売りに出して,15%くらいの利益で6ヶ月で成約している.でも,ご指摘の通り,確かにこの期間で1000万以上価格改定をしたし,なかなか売れなかった.
    私自身も今後はさらに不動産は下落し,やばい,と思っていた.でも,今考えると,少し待てばよかったかな,と後悔をする気持ちもあるが,今後の動向を確認したい.

  158. 2528 匿名さん

    あ,2526の間違いでした.

  159. 2529 匿名さん

    >>2526 匿名さん

    私に反論するなら君の今後の展望を書いてみなよ。笑

  160. 2530 匿名さん

    売り豚がエクセルグラフ張り付ければ張り付ける程、円安株高が進むw
    エクセルグラフは貴重な逆指標やw

  161. 2531 匿名さん

    >トランプラリーにブレーキ

    日経平均はダウよりも為替との連動性が強いから、ダウがもたついても円安が進むと日経平均は上がる可能性が大きい。アベノミクスの初期の頃がそうでした。

    ドル高で外人に取っては日本の不動産が短期間で一割以上安くなったわけだから、これから海外マネーが入る可能性がありますね。

  162. 2532 匿名さん

    エセグラフw

  163. 2533 匿名さん

    都区部の価格がこれだけ下がったのは、高額物件の販売が少なかったということなんだろうが、裏を返せば「売れそうにないので販売を先送りにした」ともいえる。
    さてこの先どうなることやら。

  164. 2534 匿名さん

    >>2533
    市況が安い時に出て買いのものもありますが、
    値上がり時期のほうが一流立地の高級物件は供給されやすいです。
    億ションでも良いものは高値を維持しやすいが、
    市況に引きずられて高くなってしまった物件を掴むと大変でしょう。

  165. 2535 通りがかりさん


    >>2531 匿名さん

    もし賃料がドルで入るなら仰ることはその通りですがリターンが円である以上割安割高のエリア比較はcapの比較でしか無いのでは。
    不動産は結局その国で経済活動を行う人達がいくら賃料を払うかによるので極めてドメスティックな投資だと思う。

  166. 2536 通りがかりさん


    >>2525 匿名さん
    不動産は投資である以上capレートで決まります。賃貸市場という内需が上がらないと物件の収益性が見込めないので不動産価格もついて来ないという事。キャップレートを無視して物件価格だけ上がるのはバブルであり昔銀行が痛い目を見たのですね。

  167. 2537 匿名さん

    投資用不動産の価格は引き続き下落トレンドに 全物件種別で価格が下落
    http://www.jiji.com/sp/article?k=000000289.000001240&g=prt

    投資用不動産が全種別で価格下落-上昇はピークを過ぎ、下落トレンドへ
    http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2304


    以下jiji.comより

    投資用不動産の全物件種別で価格が下落しました。
    中でも一棟アパート、マンションの価格は前月と比較して10%以上下落しています。

    前月には全物件種別で利回りが上昇していたことも合わせて、投資用不動産価格の上昇トレンドはピークを過ぎ、下落トレンドに転じたことが伺えます。

  168. 2538 匿名さん

    そりゃ、アパート新築ブームがあったから供給過剰で価格下落は想定できた話。

  169. 2539 匿名さん

    みんな株や為替の含み益抱えて、利確のタイミングをはかってるよね。
    早めに逆張って青くなってるワタナベも多いと思うけど、俺は暴落が認められてから利確し、売りに転じる予定です。
    複数マンションあるけど、もう暫くは買わないとと思う。

  170. 2540 マンション検討中さん

    金利が上がりそうだねぇ、消費力がまた弱まる…

  171. 2541 匿名さん

    >>2539 匿名さん

    「買わないとと」と「買わないと」とで意味が逆になる。日本語の面白さ。

  172. 2542 匿名さん

    円安株高が止まらない。
    もうどうにも止まらなリンダ相場w
    大衆曲がり相場は大相場になるからね。
    不動産はこれから。
    11月迄のエクセル見てもしゃーないですw

  173. 2543 匿名さん

    金利が上がるというのはインフレが起こってからなんだけどね、経済の常識だよ。笑

  174. 2544 匿名さん

    >>2542 匿名さん

    一時的に夏に株価が上がってたときも煽りまくって、スルーされてたけど、懲りないねぇ。
    結果はマンション価格下落。

  175. 2545 匿名さん

    >>2542 匿名さん

    つい最近まで、
    「10月のデータは関係ない。
    流れは変わったから、11月のデータを見とけ」って、強がっていたのにね。

    売れなくて困っている人が、無理な煽りを繰り返しても、誰にも相手にされず、どんどん下がっていく。

  176. 2546 匿名さん

    東証業種別ランキング:不動産が下落率トップ、マンション市場動向を嫌気
    http://a.excite.co.jp/News/market/20161214/sum_Fisco_00093400_20161214...

  177. 2547 匿名さん

    最近、新築マンションのチラシがほとんど折り込まれていないのは何故?

    宣伝しなくても売れているから、それとも、あきらめているから?

  178. 2548 匿名さん

    季節的に 年末は少ないのでは? モデルルームは年末年始休み。

  179. 2549 匿名さん

    >>2536 通りがかりさん
    そんなこともない。金持ち中国人は、円安でマンション買おうと思うみたいです。ただ、投資よりも実需で。あと、日本に住む子供に買ってあげたりしますよ。

  180. 2550 匿名さん

    都心に住む、が最近薄くなってきているの気づいてた?前半の記事のボリュームは変わってないが広告がかなり減ってる。新築マンションが売れないから、新規プロジェクトを減らしている影響だと思う。ただ、中古市況は堅調だ。付加価値の高い物件が適正価格であれば順調に成約している。日本人の新築信仰も変わりつつある。

  181. 2551 匿名さん

    私も同意。日本株は年初来高値を連日更新しているけれど、中国は12月の株価がマイナス。
    トランプが対中国で厳しい発言を続けており、資産を海外に移す動きが出ている。
    マンションの爆買いは復活しないと思うが、閑散から回復に向かっている。
    大暴落していた爆買いインバウンド関連銘柄の株価が大きく上昇してきている。

  182. 2552 匿名さん

    ここはお金のない多少安くなっても買えない人が人の不幸を想像して騒いでるだけにしか見えないね〜
    不動産価格も株価の後追いをするのは間違いないね

  183. 2553 匿名さん

    昨日から台湾の業者からの問い合わせが何件もくるなぁ〜。たまたまかもしれないけど。

  184. 2554 eマンションさん

    >>2552 匿名さん

    年収低い人ばかりだから
    買えないんだろうな。貧しい派遣や安サラリーマンは、この先も不動産で儲ける事は無いだろう。

  185. 2555 匿名さん

    >>2549 匿名さん

    そういう人もいるでしょうね。爆買い大半は実需でなく投資であったと思いますけどね。でもここで上がってきたと言う人もいますが9月にあった麻布十番とか南青山の物件が値下げしたのにまだらきっちり売れ残っていますけどね。
    実際のエピソードというか事実があるんですか?上がっていると感じる。無ければやはり願望?

  186. 2556 匿名さん

    >>2554 eマンションさん

    そんなこと無いと思いますけどね。
    そもそも買えない人は見ないでしょ。

    というかこんな匿名掲示板で自分の意見と違う意見の人をラベリングして貧乏人だとか書き込む方が知性を疑いますね 笑

  187. 2557 匿名さん

    円安だし、中国は不動産規制強くなってるので、今月入ってから中華筋の買いがかなり強い。
    指値入れてた投資物件二つとも持っていかれたわ

  188. 2558 匿名さん

    買い煽りっぽいカキコしかないですね。

  189. 2559 匿名さん

    >>2555 匿名さん
    ちなみにあなたはビジネスで中国、香港、台湾辺りと取引してますか?
    して無いのであればただの憶測ですね。
    実際、この円安で外需は動きつつありますよ。もちろんこの円安が
    いつまで続くかは未知数なので、竣工済みの立地の良い新築、
    または築年の浅い中古タワマンなど早めに資金計画を確定できる物件中心ですが。情報網や人脈が無い人はせっかくヒントをくれる人が居ても、いつも出遅れて、最後の高値で掴んでしまうんですよね。株も不動産も同じ様に。

  190. 2560 匿名さん

    売れなくて困っている人は必死にだからね。
    こんな煽りに乗せられる情弱はいないだろうけど。

  191. 2561 eマンションさん

    >>2559 匿名さん

    新築だとクラッシハウスとか幾つもがっつり売れ残ってますけど在庫はけてる感じはしませんね。プロの実体験からどの新築が顕著に売れ始めでるんですか?

  192. 2562 匿名さん

    >>2560 匿名さん

    本当に売り煽りが必死ですね。

  193. 2563 2562


    あ、売りたい人の煽りが必死ですね。

  194. 2564 匿名さん

    >>2559 匿名さん

    投資詐欺の口上みたいですね。
    関係者だけが知ってる情報、って株の世界だとインサイダーでお縄ですけどね笑

  195. 2565 匿名さん

    >>2561 eマンションさん
    その質問が既に情報弱者感全開ですよ。
    今引き合いが来て、資金計画等も含めて動いてるので年明け1、2月には見えてきますよ。自分の見ている世界が、世界の全てだと思わないほうが良いです。そして、出来ない人ほど自分の狭い経験の範囲でしか判断出来ない。損するわけです。因みにクラッシィハウスの話が出たのでは、スレ見る限りかなり動いてる様ですよ、そちらには関係してないので、外需が入っているかはわかりませんが。

  196. 2566 匿名さん

    >>2565 匿名さん

    デキる不動産屋さんっているんですか?
    売れる人と売れない人はいるけど所詮ヤカラ商売で世界知ってますと言われるとは思いませんでした。匿名って面白いですね。

  197. 2567 匿名さん

    >>2565 匿名さん

    あと、クラッシーはまだ2割くらい売れ残ってますよ。先週見てきた都心新築も普通に売れ残ってたけどな。まあ不動産の「世界」を知り尽くした方は私が見た物件もクラッシーも状況を知った上で敢えて発言されてるんでしょうけれども。

  198. 2568 匿名さん

    >>2559 匿名さん

    必死ですねw

  199. 2569 匿名さん

    やっと少し不動産も落ち着いたと思って、ゆっくり吟味してたら、二件とも言い値で持っていかれたからなぁ。
    中華系の意思決定早過ぎなんだよ
    物件見ずに電話で決めるとかバブル再来かよ

  200. 2570 匿名さん

    >>2569 匿名さん
    この3年くらいで物件見ないで買い付け何度も書いています。そんで2件買えた。安く売りに出てたからだけど、ほぼ満額で買った。

  201. 2571 匿名さん

    >>2562 匿名さん
    株掲示板のリフレイン(笑)

  202. 2572 通りがかりさん

    >>2569 匿名さん
    いくらでどの辺りの物件ですか?

  203. 2573 匿名さん

    赤羽で2億台だよ
    利回りは7パーだけど、とっくに償却期間過ぎた古い物件。利回りだけで買ってんのかな

  204. 2574 通りがかりさん

    >>2573 匿名さん

    赤羽ですか。2億7%は微妙ですね。
    日本人だと建物価値を半分位みたと主張して短期償却して節税につかうんですか。

  205. 2575 匿名さん

    >>2567 匿名さん
    不動産の好不調のバロメーターにクラッシーは使っちゃいけないでしょ。
    知名度、立地、ブランド力など相応しくない。
    バロメーターとして使うなら浜離宮でしょ。

  206. 2576 匿名さん

    >>2574 通りがかりさん
    税務調査が入ったらアウト!弁解の余地なし。

  207. 2577 匿名さん

    中古マンション、都心部戦線に異状あり
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

    中古タワーマンション価格がすでにピークから10%近く下落しているそうです。
    また成約日数は長期化し、在庫は増加しているそうです。

  208. 2578 匿名さん

    新築マンション市況
    11月になり、さらに悪化しました。
    価格が大幅下落。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は62.5%と低調
    ・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★

    ●都区部
    ・契約率は61.2%と低調
    ・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。

    1. 新築マンション市況11月になり、さらに悪...
  209. 2579 匿名さん

    首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。

    11月に大幅に下落してます。

    1. 首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです...
  210. 2580 匿名さん

    都区部の戸当り価格の推移グラフです。

    10月、11月と下落幅が拡大しています。
    11月は前月比 781万の暴落。すごい。

    1. 都区部の戸当り価格の推移グラフです。 1...
  211. 2581 匿名さん

    過去のバブルとミニバブルの経験からすると株も1月に暴落。暴落直前が一番良く上がる。

  212. 2582 匿名さん

    都区部の平均なんて意味ないでしょ
    港区の供給が減って足立区の供給が増えたら平均価格は暴落する。
    それだけいい立地の供給が出来てないってこと。
    新築で欲しいマンションある?

  213. 2583 匿名さん

    >>2581
    過去の暴落局面とは需給が違うよ。

  214. 2584 匿名さん

    身近にも先物や外為で含み損抱えている人がちらほら。
    個人投資家で暴落願望が強い人が多いみたいです。
    ここに願望書き込むのは自由ですが、電車を止めるようなことはしないでね!

  215. 2585 匿名さん

    >>2584 匿名さん
    日経新聞によると、株式市場は個人投資家の信用売りが積み上がってるとのこと。海外投資家の買いが強く踏み上げ食らっているそうだ。売りポジションの個人投資家は損失拡大中、そのうち損切りかな。家を売るくらいで済めばいいけど、命懸けだよね。いつの時代も日本は海外の食い物にされますな。

  216. 2586 匿名さん

    >2585


    全然マンションと関係ない話だけど、
    日本の株式個人投資家が逆張り志向だというのは有名な話。
    主要海外諸国と比べて逆張り志向が異様に強いらしい。

    不動産市況が明らかに強かった去年・一昨年でも暴落論者はかなりこのスレにいたから、
    株式だけじゃなく全体的な傾向なのかもしれませんな。

  217. 2587 匿名さん

    >>2586 匿名さん

    このスレが活性化したのは、
    今年の春以降です。
    そういう意味では、ちゃんと市況が読めてます。

  218. 2588 匿名

    2014年初頭分譲の都心中古を先週買いました。
    売り出し時の5%安。都心ならなんでも良いわけではないですね。
    駅、眺望、緑が揃って、2010〜2014位の築浅中古を、新築価格未満〜+5%位で物色すれば良いかと。

    今、どうしても新築、ならこれから10年以上先の(もっと早いかもですね)財政破綻後のインフレ対抗資産を仕込むくらいの見識で致すべきかと。
    但しその場合は、資産税払いのための流動性も持ち合わせなければなりません。
    個別の物件には皆様それぞれ一過言おありとは思いますが、
    やむを得ず今の新築から、ならば例えば東麻布のシティタワーですとか、浜離宮名の三井ですとか、眺望に東京タワーや永久?に近い緑など、立地からしか得られない絶対価値のあるモノで且つできれば3財閥。
    それらは、どうしても今買いたい人にはご時勢柄に加えて更に割高でしょうが、中途半端なモノを只、割高に買うのは、今、絶対に避けるべき時期です。
    この辺りのモノならまあ、一時的には3割くらい喰われる可能性は十分ありますが、住むなり、貸すなり持久すれば、いわゆる10年以上待ちの長期視点で資産価値が上がるか否かの視点で常に見れます。

  219. 2589 匿名さん

    >2588
    日本の方じゃないよね?読んでも全く意味が分かりません

  220. 2590 匿名さん

    完成在庫が急増。
    プラウドシティ阿佐ヶ谷は値引き販売を始めたそうだし、値引き販売を待つのが得策。

    目立つ売れ残り新築マンション
    http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2016-11-29

  221. 2591 eマンションさん

    いい部屋は、抽選。
    残った部屋は、間取り悪い、環境悪い。

  222. 2592 匿名さん

    適当な皮算用をして素人が不動産投資なんかしたら大損します。
    絶対に不動産会社の口車に乗ってはいけません。
    日本にハイパーインフレなんか来ませんから。

  223. 2593 匿名さん

    >>2592 匿名さん
    素人の線引きが分からないが、適当でも知識と情報量、あと想像力ね。これで皮算用でも成功できます。
    不動産屋の口車には乗ってはいけないとは思わないが、信用できる程まともな人間は少ない。

  224. 2594 匿名

    2592

    ハイパーインフレと言うわかったようなわからない言葉で言えば、あるのかないのか?適当に流してしまう程度のコメントにしかなりません。

    国債償還のための資産課税を前提にご自分の頭でよく御考えください。

  225. 2595 マンション検討中さん

    最近買いたいようなマンションがないですね
    立地も仕様も中途半端なのばかり

  226. 2596 マンション検討中さん

    パッとしない相場ですね…
    キャピタルゲイン狙いのバブル相場にでもなればまた議論もあるでしょうが、利回り成立するかしないかのギリギリ相場。下がりもしないし上がりもせず、はっきりしないですね。

  227. 2597 マンション検討中さん

    買い控えてた人達が金利が上がりはじめて慌てて買うケースもあり、下がる要因があまりない

  228. 2598 匿名さん

    2595さんと同感。
    ミニバブル期の中古のほうが広くて仕様もいいね。

  229. 2599 名無しさん

    >>2597 マンション検討中さん

    金利が上がれば不動産価格は下がるから慌てて買う必要はないよ(^∇^)

  230. 2600 匿名さん

    >>2598
    大体立地の良いところからマンション建つし、2004年頃の景気どん底の時期のほうが安かったし、仕様も良かったから、今の狭くて低仕様のバカ高い新築マンション買うより中古買った方がいいと消費者も思い始めてる、だから、新築マンション販売が低迷する一方で中古マンションの成約は前年比プラス。

  231. 2601 マンション検討中さん

    まあ今出てる中古もたいがいですけどね。やたら高い値付け、リノベーションとか言って割高な業者の再販。欲しいものないなあ。

  232. 2602 eマンションさん

    新築供給がますます絞られるから、
    中古に頼らざるを得ない。
    中古は強含み。
    これから新築もずっと下がらない。

  233. 2603 匿名さん

    >>大体立地の良いところからマンション建つし
    全然違うぞ?
    2000年代前半だと武蔵小杉くらいだった。あとは駅遠。
    しかしアベノミクスで容積緩和策をやってから駅前の再開発に変わり、
    今こそ最高の立地が手に入る時代になってきている。

    >>新築供給がますます絞られるから、
    >>中古に頼らざるを得ない。
    みんなまだまだ続くタワマンの計画の多さに驚いているというのに、君って

  234. 2604 匿名さん

    >>金利が上がれば不動産価格は下がるから慌てて買う必要はないよ(^∇^)

    米国の利上げとは逆に、日本は低金利政策の続行が示されたばかりだけどね。
    それと、金利が上がるのは好景気に転換したとき。不動産の売買が活発化する。
    いずれにせよ都心を激安で買える時代は暫く来ないから、住みたいならいつ買ってもいいよ。

  235. 2605 匿名さん

    >>2603 匿名さん

    山手線内側、23区内ってタワマン計画そんなに多くない印象ですが。計画が多いのは湾岸くらいじゃないですか。

  236. 2606 匿名さん

    建築コストは下落、
    2017年の都区部の販売戸数は5.1%増の1万6500戸だそうです。
    さらに在庫がダブつきそうです。

    首都圏マンション発売、17年6.4%増予測 販売なお低調
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000022122016/

    建築コストのうち、施工費は横ばいから下落傾向となる見通し。
    東京都区部は5.1%増の1万6500戸。

  237. 2607 匿名さん

    新築マンション価格
    都心は大幅に下落してます。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は62.5%と低調
    ・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★

    ●都区部
    ・契約率は61.2%と低調
    ・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。

    1. 新築マンション価格都心は大幅に下落してま...
  238. 2608 匿名さん

    参考までに。
    こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。

    11月の下落幅がとても大きいです。

    1. 参考までに。こちらは首都圏全体の平均平米...
  239. 2609 匿名さん

    そして、
    こちらは都区部の戸当り価格の推移グラフです。

    10月、11月と下落幅が拡大しています。
    11月の
    前年比 2574万円下落
    前月比 781万円下落はすごい!

    1. そして、こちらは都区部の戸当り価格の推移...
  240. 2610 匿名さん

    毎年12月は取引が活発なんだけどね。
    さて、どうなるか。

  241. 2611 匿名さん

    >>2609 匿名さん

    いつもご苦労様です。

  242. 2612 匿名さん

    グラフは自分で作ってるのかな?

  243. 2613 匿名さん

    中古マンションも下落。
    中国の投資家にも売却の動きが目立つそうです。

    中古マンション、首都圏2%下落 11月売り出し価格
    http://www.nikkei.com/article/DGKKZO10956710R21C16A2QM8000/

    首都圏の11月の中古マンション(70平方メートル換算)の希望売り出し価格は平均3547万円。
    前の月と比べて2%下がった。
    購入後に実際に住む実需層が割高感から購入を控える動きが広がっている。

    実需に加えて、中国の投資家にも売却の動きが目立つそうです。

  244. 2614 匿名さん

    結局、エクセル売り豚は含み損を膨らませた抱えたままクリスマスを迎えそうですねw

  245. 2615 匿名さん

    要らない埋立地を安く買ってマンションを建て、販促費をつぎ込んで高く売り付けるのがマンションデベには一番楽で儲かるビジネスモデル。
    内陸だと用地買収とか近隣対策とかめんどくさいからね。

  246. 2616 匿名さん

    しかし最近はだいぶ安くなったね。1年前はだいぶ高騰してたけど。

  247. 2617 匿名さん

    高かったですねぇ。少しづつ調整して、また上がるのか、下がっていくのか、ドカンと下がらなければ、私はどうでもいいです。

  248. 2618 匿名さん

    不動産経済研究所
    首都圏・近畿圏マンション市場予測
    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/267/y2017.pdf

  249. 2619 匿名さん

    「東京カンテイ/11月中古マンション価格、東京23区持ち直し」
    https://www.shukan-jutaku.com/news_art/72843/

  250. 2620 匿名さん

    都心の12月は更に良くなるね。
    次の数字公表が楽しみ。

  251. 2621 匿名さん

    >>2620 匿名さん

    先月も11月は良くなると煽ってたけどね。
    結果は、都心が暴落。

  252. 2622 匿名さん

    >>2621 匿名さん

    2619の記事を読んでないの?

  253. 2623 匿名さん

    >>2621 匿名さん
    煽ってるのは君の方だよ。

  254. 2624 匿名さん

    >>2622 匿名さん

    その記事の元データを作成した
    東京カンテイ 市場調査部のTwitterでは、

    価格改定(要するに値下げ)の動きに弱まる兆しは見られず、価格推移だけで判断するには難しい市況となってきています。

    とありますよ。

  255. 2625 匿名さん

    最近、マーケットから消えたから売れたのかと思ってよくよく聞くと、「いつまで経っても売れなくて、とうとう売るのをやめただけらしい」なんていう話しも多いみたいで。

    特に価格が急騰した 港区渋谷区あたりの低層の超高級物件など、売るのにずいぶん苦労している気配が伝わってきます。

    湾岸のタワマンなども、在庫が積みあがっている物件が目につきますし。

    これだから、度を過ぎた価格の急騰はあまり歓迎できません。。。

  256. 2626 匿名さん

    これからは、極端に上がりすぎていない都心の優良物件を、丹念に探すしかないでしょう。

  257. 2627 匿名さん

    5億円超の物件は、そりゃ簡単には売れないわな
    浮世離れした事例は一般的な相場感から切り離さないと

  258. 2628 匿名さん

    5億円以上のマンションを買う人の割合は、例えでいえば大学受験生のうち
    東大の理科3類に合格する受験生のようなものでしょう。

  259. 2629 マンコミュファンさん

    >>2628 匿名さん
    東大の理3は毎年100人合格するので、5億ションのほうが希少だと思います。

  260. 2630 匿名さん

    理3は1万人に1人近く「も」いるからね

  261. 2631 匿名さん

    何故お受験オタクの話をここで?
    オタクなだけで本当に優秀ではない人達に興味ないし

  262. 2632 匿名さん

    >>2628 匿名さん
    私、土地代7億、建物ボロ屋に住んでます。早慶にも入れなかったけど、東大理IIIより貴重ってことですね。やった!

  263. 2633 匿名さん

    中古マンションの場合は、平均価格とともに、成約物件の築年数が段々浅くなっていることも考慮に入れたほうがいいんじゃないのかな。
    恐らく、新築希望だけど予算が合わない人が築浅中古マンションに流れているのだと思うけど、築浅マンションが捌けた後のことはどうなんだろう。
    新築はしばらく横ばいじゃないかな。
    新築そのものの供給が減り、中古マンションの選択者が益々増えると思う。
    一棟リノベマンションも増えると思う。

  264. 2634 匿名さん

    不動産バブル終焉の足音。
    ババ抜きゲームが本当に終わりそう。
    今を高値掴みでババを引いたら損確定。

    あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音
    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65880019.html

    Twitterハッシュタグ##不動産屋に聞くバブル終了の合図
    https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E5%B1%8B%E3%81...


    コメントにある、
    「素人をかき集め始めたら、それはつまり儲かる時期を過ぎたんやという事。少し前の儲かった時期の実例をエサに素人に出がらしの物件売りつける寸法。素人が簡単に儲かるならプロが買い占めて入る余地無くしてるわ。」
    というのは金言。

  265. 2635 匿名さん

    積み上がった在庫4万件、首都圏の中古マンションにバブル終焉の足音
    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65857742.html


    去年末から今年初めのバブルピークに高値掴みした人は、
    こんな感じで、売主や銀行にウハウハ笑いを提供していたのかも。

    銀行で決済中、買主がトイレに行くため中座したら「不動産本当にバブルですよねー」って双方の仲介も売主もウハウハ笑ってて、買主だけババ引かされてる感満載だった。銀行もよく融資するなぁ。
    — くまぽん (@pom__kuma) 2016年3月24日

  266. 2636 匿名さん

    >2635

    今年3月のスレですよね。
    そこからまだバブルは崩壊してないわけで……。

    事実がどっちが正しかったかを物語ってますよね。

  267. 2637 匿名さん

    >>2636

    とっくにバブルは終焉しているでしょ。
    こちらのほうが正しいですよ。

    今年3月の時点では、世の中やこの掲示板e-mansionでは、不動産バブル真っ盛りで価格もまだまだ上昇していく感じでしたけれども、
    実際は、価格の上昇は止まっていて、中古タワーマンションなどは下落し始めていましたし。

    売れなくても困っている人は、
    素人にババを売りつけないといけないから、ここで認めるわけにはいかないでしょうけど。

  268. 2638 匿名

    いつまでも購入決断できない愚図が自己の正しさを補強するためのスレですね、分かります。

  269. 2639 マンション検討中さん

    ここ数年の相場上昇は実需によるものじゃないのは東京におけるマンションと戸建ての価格推移の差を見れば馬鹿でもわかることなんだから、実需の人が様子見するのは論理的な話でしょ。
    投資で買う人は指標も判断も違うでしょ。

  270. 2640 匿名さん

    >>2639 マンション検討中さん

    実需の人は何年も待てる人ばかりではないでしょう。子どもの誕生とか子育てとかライフイベントを賃貸や狭い部屋で済ませられない人もいるでしょう。

  271. 2641 匿名さん

    >2636
    >2637

    どっちも正しいよね。

    急激な右肩上がりは終わったけど、下落は始まってない。
    これからこの水準から▲5%ぐらいでレンジ相場になって落ち着くなら、
    買ったほうがお得だったってことになる。

    ▲20%とかの大暴落が来れば買った人は大損になるんだけど、
    そこまでの暴落が来るか、微調整で終わるのかが今後の焦点だな。

  272. 2642 匿名さん

    バブルって昭和バブルを経験した人かしら?笑

    収益還元法と国際水準との比較で不動産価格は決まります。
    為替水準で多少の変動はあるが東京は安定した投資先の一つ。
    普通に考えればこのくらいでしょう。
    昭和バブルのように弾けるわけがない。

  273. 2643 通りがかりさん

    >>2642 匿名さん

    激しく同意。世の中を俯瞰すると分かりますよね。

  274. 2644 匿名さん

    >>2641

    下落は始まっている。
    新築は下落中で、11月に都心が暴落。
    中古タワーマンションはピークから既に約10%下落。
    中古 湾岸も暴落中。

    中古マンション、都心部戦線に異状あり
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...


    既に微調整の範囲を超えているし、下落幅は拡大している。

  275. 2645 匿名さん

    23区でもまだら模様とか。

    2030年まで人口が減らない見通しなのが、港区中央区文京区新宿区の4区だって。23区ならどこでもいい、という時代は終わったかも。

  276. 2646 匿名さん

    >2644

    新築スレで中古の話してどーすんだよ。

    願望に囚われ過ぎで現実が見えてませんね。

  277. 2647 匿名さん

    新築の価格動向は、中古の価格動向にも影響を受けるのだから、中古の話が混じってもよいでしょう。
    これまでも、このスレで、中古の話は散々されてきたわけですし。

    あと、下の①~③は全て現実だと思いますが。

    ①新築は下落中で、11月に都心が暴落。
    ②中古タワーマンションはピークから既に約10%下落。
    ③中古 湾岸も暴落中。

  278. 2648 匿名さん

    グラフさんを、もう誰も相手にしなくなってて笑えるw

  279. 2649 匿名さん

    >>2648

    いや、おそらく円安株高が止まって、
    売れなくて困っている人の唯一の煽りネタがなくなったのが原因だと思いますよ。

    そこに来て、このネタだもの。↓
    もう黙っているしかないのかも。

    あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音
    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65880019.html

  280. 2650 通りがかりさん

    >>2649 匿名さん

    バブルの定義をどなたか教えてくださいな。不動産サイクルと何が違うのか、違わないのか?

  281. 2651 マンション検討中さん

    ここで冷静にバブルを指摘する人さえ「やっぱりまだ伸び続けるのか?」と自信が無くなってくる時が来たら、真のバブル崩壊。

  282. 2652 匿名さん

    価値ある不動産は調整局面。上値を試すでしょう。
    欧米など海外に行ったことがないのかな?
    アメリカでは三十年前にざっくり年収2000万円だった人は今年収3000万円くらいないと同じ生活水準にはならない。
    そのくらい物価は値上がりしている。
    デフレボケしている日本人の典型だな。

  283. 2653 金融投資家

    >2652

    お前こそ、海外でビジネスとかしたこと一度もないんだろ。

    海外でビジネスしたことあるヤツなら、そんな短絡的な意見はもたないからね。

    日本のデフレの原因を理解できる脳があれば、
    アメリカと違って日本はこれからもデフレ傾向にしかならないことがわかってるよ。

  284. 2654 匿名さん

    >2651
    バブルを何度か経験した人類には、そんな甘くない
    冷静にバブルを指摘する人達が現役引退したり、
    天に召された時

  285. 2655 通りがかりさん

    足立区の値上がり率が23区で一位だったらしい

  286. 2656 匿名さん

    近所の中古マンションは相変わらずのチャレンジ価格。駅近でもなく条件がいいわけでもないけど、新築価格より2000万近く高く売り出し中。築浅だからなのでしょうか…

  287. 2657 匿名さん

    30%上昇でバブル?
    あの時は20倍、30倍が当たり前。
    今をバブルというのなら、超々ミニバブル。

  288. 2658 評判気になるさん

    >>2653 金融投資家さん
    じゃあ、海外に行ったことのあるお前がデフレの原因を説明してみろよ。笑

  289. 2659 金融投資家

    >2658

    一番の原因は少子高齢化だよ。
    根本的に少子高齢化の対策がなされない限り、日本はデフレ傾向だよ。
    そんなこともわかってないんだな。

    次はお前が、
    これからインフレになるという要因を答えろよ。
    どうせお前みたいなバカには説明できなくて、尻尾まいて逃げるんだろうが。

  290. 2660 マンション検討中さん

    せんせー

    インフレとは、世界中の、若しくは日本中で、お金の流通量が多くなると
    お金の価値がさがる現象だと思います。

    例えば、マンション1室 1000万円で安定した供給の所、時間をかけて1500万円で安定した場合
    お金の価値が下がり物価の価値が上がる。これがインフレだと思います。

    日本銀行がお金の回りをよくするために「0」金利制作を行いましたが、
    結局お金は回らずにタンス預金が増え、インフレには繋がらず
    不景気になりました。

  291. 2661 匿名さん

    少子化は低成長の原因の一つだか、
    論理必然にデフレの原因とは言えないね。

    誰かの受け売りを知ったかしただけ。
    相変わらず金融なんとかはばか丸出しだな。

  292. 2662 口コミ知りたいさん

    トランプ相場で合理性なく株高、円安の日本に再び中華買いが入っても、新築売り出し価格は抑制傾向。
    潜在的な下げ圧力は相当強いですよ。

    利回り狙いの不動産投資なら、今はお休みした方がイイですよ。

    長期のインフレ対策なら、無二の立地、利便、眺望など備えた財閥物件なら吟味の上可。

    今はそんなご時勢。

  293. 2663 eマンションさん

    >>2661 匿名さん
    アベノミクス以後の資産インフレは円安による海外からの資金流入ですよね。
    なんとか投資家の言う少子高齢化がデフレ要因で言うのは鎖国してる国の話ですか?笑

    唯一無二の物件を手に入れたらおとなしく持っておくのが正しいと思います。
    なんとかさんにはわからないと思いますが。

  294. 2664 金融投資家

    >2663

    資産インフレなんて言ってる時点で、お前がどれだけバカかわかるよ。
    そんな言葉は、低能なマスコミが都合よく作った言葉。
    そしてその言葉に踊らされているバカなお前。

    インフレ・デフレなんて、日本経済全体で語らないと意味ないんだよね。


    あと、
    おとなしく持っている価値がある唯一無二の物件って、土地だけだからね。
    お前には買えなくて、残念だね。
    上物なんて消耗品。

  295. 2665 匿名さん

    >>2664 金融投資家さん
    人口減少に関してですが、東京都の最新推計資料はカーブが訂正されて、東京都全体では2015年以下の人口になるのは2040年前後、23区では2050年前後となっているのですが…。まさかご存知無いって事は無いですよね⁈大口叩いてそんな恥ずかしいことは、まさか⁈w


  296. 2666 マンション掲示板さん

    >>2664 金融投資家さん
    お前の話は毎度毎度日本の狭い中での話でしか語れないのかよ。
    日本経済だけでインフレもデフレもないのもわからないのかよ。
    島国根性丸出しなバカなのがよくわかるわ。
    哀れな奴だな、お前が言う価値ある土地はどうするんだよ?税金払えず駐車場経営でもお似合いだな。
    それから、価値あるマンションを持ってると将来どうなるか説明できるのかい?笑

    まあせいぜい年末年始もネットに張り付いてな。あ、長期休みに入るんじゃなかったのかよ?笑

  297. 2667 匿名さん

    大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、
    今後は価格下落がより明確になっていくだろう、とのことです。

    不動産価格サイクルはピークアウトへ、ニッセイ基礎研
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/101300518/

  298. 2668 マンション掲示板さん

    去年末から、ずーっとピークアウトと言われ続けてるね。早くピークアウトするといいね。

  299. 2669 匿名さん

    >>2668

    既にピークアウトしている。
    今後、より下落していくだろうとのこと。

  300. 2670 通りがかりさん

    >>2669 匿名さん

    ピークアウトは去年の末で今は調整局面ってのは、不動産投資の世界では常識。
    しかし、イールドギャップは健全な水準を維持していて、バブルでもなければ崩壊でもない。
    局地的なマンション需給とかで価格下落しているのは事実だけど、金融環境は良好な状態が続くと思われ、堅調な市況が見込まれる。
    アパート投資なんかをやっている人は、ブームで供給過剰なので、かなりやられる可能性が高いと思いますが。

  301. 2671 匿名さん

    処分したかった不動産は、いくつか処分できたので、一旦下がってくれるとありがたいです。

  302. 2672 匿名さん

    >>2670 通りがかりさん
    都心のイールドギャップは低すぎでしょ。
    不動産ブームに乗っかった素人は金利上昇でドボンだね。
    黒田くんの任期が切れる2018年以降で表面化するだろう。w

  303. 2673 通りがかりさん

    >>2671 匿名さん

    その通りですね。プロマーケットでもそんな感じで虎視眈々と物件を狙っている状況です。

  304. 2674 匿名さん

    >>2664 金融投資家さん
    五億損して?まだ憧れの都内の不動産買った事が無いんですよね。
    あなたの住む田舎の広い土地は二足三文です。


  305. 2675 通りがかりさん

    >>2672 匿名さん

    財務戦略をおろそかにしていると金利上昇でくらうのはその通りでしょうね。
    個人でも、金利の固定化やLTVの低減でしのぐことはできる。
    要は、新築のは高値掴みだけはしないことですね。

  306. 2676 匿名

    ニッセイ基礎研究所の5月のレポートでは、
    東京のマンションはまだバブルではないとのこと。

    http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=52981&pno=1?site=nli

  307. 2677 匿名さん

    ニッセイ基礎研究所の10月のレポートでは、
    「大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、今後は価格下落がより明確になるとみられる。」だそうです。

    不動産価格サイクルの先行的指標(2016年)~大半の指標がピークアウトを示唆~
    http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=54093?site=nli


    不動産価格の下落は明確ですし、
    もう不動産価格が下落するか否かは争点ではなくなりましたね。

    今後は不動産価格がどれだけ下がるかが争点。

  308. 2678 匿名さん

    サイクルというと、また上がることがあるよう感じるが、都心近辺を除けば(賃貸を含めて)ストックが過剰になっているので基本は下がり続ける。デべさんが開発すればするほど不動産の価格低迷が広がるということ。

  309. 2679 匿名さん

    >>2677 匿名さん
    その同じ資料に今後を見通す上で有用な先行指標として株価が挙げられると5分の1ページを割いて、客観データで詳細に説明されてますねー。
    コレ10月のレポートなので、現在の株価は反映されて無いから、
    今後やっぱり上がりそうだね!良い資料をありがとう。
    http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=54093&pno=3&more=1?site...

  310. 2680 匿名さん

    今後が上がりそうなのであれば、買いを入れてみたら?

  311. 2681 匿名さん

    タワーマンションはここ10年の最安値と比べ115%以上で安定する。
    (相続税対策需要は最安値時期にはなかった)

    12月の都心タワーマンションの売れ行きを見たら顕著である。
    適正価格(昨夏の10~15%安)の物件は皆無となった。
    残りの適正価格物件は何らかの大きい問題点を抱えている。

    今後、売り手は強気になり、在庫が増え、そして値下げ・・・の繰り返し。

    安定期間は団塊の世代がさよならするまで。
    (国際情勢は考慮せず・・・わからん)

    次の適正価格時期は来年12月頃?
    あるいは3月に小さな値下げがあるかも?



  312. 2682 通りがかりさん

    >>2681 匿名さん

    支離滅裂なんだがw

  313. 2683 金融投資家

    >2666

    約1カ月、遊びまくったクリ休が終わって、
    26日から売り始めたら、
    あっという間に2億ほどの含み益が出ちゃったよ。

    売りそこなってる不動産抱えてるヤツは、
    最後の売り場かもしれないと思っとけよ。

  314. 2684 匿名さん

    失った信頼を取り戻すには、事前にトレードを予告するしかないよ。

  315. 2685 匿名さん

    読んで虚しくなりました!

  316. 2686 匿名さん

    >>2683 金融投資家さん
    含み益が出たってことは空売りしたってことですか?

  317. 2687 匿名さん

    26日からだと海外機関投資家不在なので下げが強かったね。出来高も少なかったらしいから空売り成功でしょう。クリ休まで爆上げだったから利益確定売りもある。中国のバブルは崩壊しそうですし、トランプ政権も誕生する。さて年始はどうなるか、荒れる相場になりそうで楽しみな一年です。

  318. 2688 金融投資家

    >2684

    予告してましたけど。。。
    トランプで損切した後、
    たっぷりクリ休楽しんだ後、
    売り倒すって。
    ウソだと思うなら、
    過去レス読んでみな。

    とりあえず半分、
    1.5億ほど利食いまいた。
    今期も10億の大台の利益に戻りました。
    後の半分は、お年玉にとっとこうかな♪

  319. 2689 匿名さん

    それをキャプチャしてUPしていただけたら、
    今後は信者になって応援します。

  320. 2690 匿名さん

    10億の利益なんて妄想だから、証券会社の口座の
    証拠なんて出せるわけないよ。
    田舎の高卒ニートが数十万損してるんでしょ。

  321. 2691 匿名さん

    そういえば今年はこんなことがあったなぁ...みんな元気だろうか?

    1. そういえば今年はこんなことがあったなぁ....
  322. 2692 金融投資家

    >2691

    そんな飲み代程度のマイナスは、どうでもいいんでない。。

  323. 2693 匿名さん

    >>2692 金融投資家さん

    あんたがスクショ出しなってことですよ?

  324. 2694 匿名さん

    その通りです。金融投資家の証拠を提出しなさい。
    それができなくていつものようにしらばっくれるんだろうな。

  325. 2695 マンション検討中さん

    2016年を総括すると、
    新築高止まり、中古ジリジリ高でしたね。
    さらに高騰していくことが予想されます。

  326. 2696 匿名

    >>2692 金融投資家さん

    スクショ出せよ。
    出せないなら妄想認めて掲示板には
    田舎住み高卒ニートに改名な。

  327. 2697 匿名さん

    >>2695

    売れなくて困っている人だと思いますが、無理がありますよ。

    新築、中古どちらも不調でしょう。
    価格下落、在庫増加。

    来年、さらに価格は下落していくでしょう。

  328. 2698 匿名さん

    >>2695

    2016年後半
    新築マンション価格は下落しました。
    特に都心は大幅に下落しました。

    首都圏の新築マンション市場動向(2016年11月度) 不動産経済研究所
    http://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/266/s201611.pdf

    ●首都圏全体
    ・契約率は62.5%と低調
    ・戸当り価格は5161万円で、前年比 18.4%下落、1167万円下落 ★大幅下落★

    ●都区部
    ・契約率は61.2%と低調
    ・戸当り価格は5670万円で、前年比 31.2%下落、2574万円下落 ★大幅下落★


    2016年 首都圏全体の戸当り価格 推移グラフをつけておきます。

    下落し続けています。特に9月、10月、11月と下落幅が大きくなっています。

    1. 2016年後半新築マンション価格は下落し...
  329. 2699 匿名さん

    >>2695

    2016年
    新築マンション価格
    平均平米単価でも下落しました。

    こちらは首都圏全体の平均平米単価の推移グラフです。

    11月の下落幅がとても大きいです。

    1. 2016年新築マンション価格平均平米単価...
  330. 2700 匿名さん

    >>2695

    2016年
    新築マンション価格
    特に都区部の価格が大幅に下落しました。

    こちらは都区部の戸当り価格の推移グラフです。

    10月、11月と下落幅が拡大しています。
    11月の
    前年比 2574万円下落
    前月比 781万円下落はすごい!

    1. 2016年新築マンション価格特に都区部の...
  331. 2701 匿名さん

    >>2695

    2016年
    中古マンション価格も下落。

    下記記事にあります通り、
    中古タワーマンションはピークから約10%下落。

    中古マンション、都心部戦線に異状あり
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...

  332. 2702 匿名さん

    >>2695

    来年は不動産価格がさらに下落していくでしょう。

    不動産価格サイクルはピークアウトへ、ニッセイ基礎研
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/101300518/

    大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、
    今後は価格下落がより明確になっていくだろう、とのことです。

  333. 2703 匿名さん

    >>2695

    不動産バブル終焉の足音が近づいているそうです。

    あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音
    http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65880019.html

  334. 2704 匿名さん

    金融投資家、やっぱりバーチャだったんだねww
    まぁ真実性皆無だったし、当然かww

    それであの態度()

  335. 2705 匿名さん

    >>2698 匿名さん
    12月のデータが出るのは何日くらい?

  336. 2706 匿名さん

    ここは買い時かな・・

  337. 2707 マンション検討中さん

    >>2705 匿名さん

    大体毎月15日前後に先月のデータが出る印象です。
    来月もこのペースで下がるのが、それとも円安株高を背景に持ち直すのか、気になるところですね。
    まぁ円安株高も年末の動きを見る限りはここが峠といった感じではありますが。

  338. 2708 匿名さん

    住宅ローン金利引き上げ 大手3行が1月から
    テレビ朝日系(ANN) 12/30(金) 7:03配信

    住宅ローン金利を引き上げる動きが相次いでいます。三菱東京UFJ銀行は来年1月から、住宅ローン金利を引き上げると発表しました。10年固定の最優遇金利はこれまでの年0.6%から年0.65%になります。また、三井住友信託銀行も10年の固定金利を0.05%引き上げ、年0.5%とします。いずれも引き上げは9月以来、4カ月ぶりです。12月に10年固定の金利を0.1%引き上げたみずほ銀行は来年1月にもさらに0.05%引き上げる見込みで、長期金利が上昇している影響が住宅ローンにも波及してきています。

  339. 2709 匿名さん

    10年で0.5%とか言ったら、まだまだ十分すぎるくらいに低い水準だと思うけどねぇ…

  340. 2710 匿名さん

    金利が上がれば、さらに価格下落圧力が強まるね。

  341. 2711 匿名さん

    >金利が上がれば、さらに価格下落圧力が強まるね。

    大学1年生からやりなおし。

  342. 2712 匿名さん

    >>2711 匿名さん

    ここは指値買いのチャンスかもしれませんね。
    半年前より中古物件も選べるし。

  343. 2713 匿名さん

    >>2711 匿名さん

    正しいから、しょうがない。
    金利が上がるからって、煽られて買い急ぐのは情弱だよ。

  344. 2714 匿名さん

    >>2713 匿名さん

    金利が上がるから買い急ぐって理解しちゃうところがイタイですw。
    勉強しようね。

  345. 2715 匿名さん

    まあ、この低金利は実にありがたいよね。素直にそう思う。

  346. 2716 金融投資家

    >2714

    金利が上がるから、
    買うとか買わないとか、短絡的な意見。

    金利の上がる背景が、ポジかネガかが問題なんだよ。

  347. 2717 匿名

    >>2716 金融投資家さん

    スクショ出せないのか?

  348. 2718 通りがかりさん

    >>2716 金融投資家さん
    スクショの証拠を出せないバカに意見する権利なし。

  349. 2721 匿名さん

    >>2716
    金融投資家さん早くスクショを貼り付けて下さい。正月は市場が動いていないのだから、一年で最も暇なはずでしょう??

  350. 2722 匿名さん

    >>2716の人気に嫉妬ww

  351. 2723 マンション検討中さん

    新年ですし予想でもしますか?新築は年度末にかけて多少のディスカウントはあっても供給絞ってますしそれだけでは崩れたりしなさそうですね。最近は海外からの投資が相場に影響を与えてる気がしますけど、アメリカの金利と中国の景気次第で上にも下にも触れそうです。
    そろそろ割安期に仕入れたマンションを売却する動きが出て来ますかね?もう少し先かな?

  352. 2724 匿名さん

    >>2716 金融投資家さん

    人気者ですね。
    今年もどんどん書き込みをお願いします。
    的確なコメントを期待しています。

  353. 2725 匿名さん

    >>2724 匿名さん

    いやいや、やめてくれよ。
    スレが腐るww

  354. 2726 匿名さん

    東京のマンションはオリンピック後暴落しますからマンション業者のバカな煽りに騙されて買い急ぐ必要は皆無ですよ。

  355. 2727 匿名さん

    >>2726 匿名さん
    皆が同じような事言うときは、実際はそうはならないのが相場

  356. 2728 匿名さん

    >>2727 匿名さん

    来年は不動産価格がさらに下落していくでしょう。

    不動産価格サイクルはピークアウトへ、ニッセイ基礎研
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/101300518/?ST=sm...

    大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、今後は価格下落がより明確になっていくだろう、とのことです。

  357. 2729 匿名さん

    だれも2016年が踊り場になるとは予測していなかったはず。とりあえず今年はトランプ次第だろう。

  358. 2730 匿名さん

    アベちゃんはアメリカの犬だから、トラやんによる中国との貿易摩擦による物価上昇に注視する必要がある。
    庶民は、辛い生活を強いられるだろう。
    都心のマンションも厳しい状況が続き、政令指定都市の一等地の方がおいしい所が出てくる。

  359. 2731 住民板ユーザーさん1

    人気のエリアは
    相変わらず物件ないわ

    あっても高いし

  360. 2732 匿名さん

    >>2730 匿名さん
    名古屋は一等地にアンダーで完売のタワーが今年完成する。坪300ですよ。

  361. 2733 マンション検討中さん

    名古屋で坪300って収益出るんですか?インカムゲインが成立しなくなるとバブルの匂いがする。

  362. 2734 匿名

    人気エリア都心部の新築はたいして下がらない。
    しかし大手と同じ様な価格で売れると感違いしてる、二流デベ物件は
    500万下げても売れない状況。
    特に新興デベがこぞって建てた中央区の問屋街、 馬喰町辺りは
    すでにかなり値崩れしてる。いい物件少ないから。

  363. 2735 口コミ知りたいさん

    2017年もマンション価格は高止まりですかね。
    2020年までは下がる要素が見当たりませんね。

  364. 2736 匿名さん

    今後、建築コストのうち、施工費は横ばいから下落傾向となる見通しだそうです。
    さらに下落圧力が強まりますね。

    また2017年の都区部の販売戸数は5.1%増の1万6500戸とのこと。
    さらに在庫がダブつきそうです。

    首都圏マンション発売、17年6.4%増予測 販売なお低調
    http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000022122016/

  365. 2737 金融投資家

    >2734
    >人気エリア都心部の新築はたいして下がらない。

    じゃぁ、数年前に下がってなかった人気エリア都心部を言ってみろよ。
    下がる時はどこでも下がるに決まってるだろ。

  366. 2738 匿名さん

    金融投資家はすぐ釣られるんだな。
    ホント鴨ネギだな。

  367. 2739 匿名さん

    上がるときは都心部から、下がるときは郊外からってのはあるけど、都心だから
    下がらないってのは無いな。

  368. 2741 マンション検討中さん

    >>2737 金融投資家さん
    たいして、って書いてあるの見えない?

  369. 2742 匿名さん

    新規供給無し、競合物件が少ない
    ブランド立地、有名な地名
    駅から近い
    最寄り駅の駅力強い(複数路線乗り入れ)
    都心5区
    緑が多い
    周囲に公園などの空間が多い

    =高値




    供給過剰、競合物件多い
    埋め立て地、無名な地名
    駅から遠い
    最寄り駅がマイナー(単路線)
    都心5区以外
    緑が少ない
    周囲に公園などの空間が少ない

    =安値

  370. 2743 匿名さん

    >>2742 匿名さん
    例えばどこですか?教えていただけると嬉しいです。

  371. 2744 匿名さん

    日経平均株価は大幅上昇で昨年来高値更新。

    金融投資家さんはショートを半分利喰ったと言っていたが、
    残り半分のショートは大丈夫か?

    また後出しで、実は年末に決済していたと言い出しそうだが。

  372. 2745 匿名さん

    >>2742 匿名さん

    間違い。
    都心ほど値下がりしている。
    値上がりが大きかったところほど、反動で値下がりしている。

  373. 2746 匿名さん

    >>2744 匿名さん
    バーチャルなんで大丈夫です。

  374. 2747 匿名さん

    日経平均凄い騰がったね。金融投資家さん撃沈だろうな。

  375. 2748 匿名さん

    >>2745 匿名さん

    >>2745 匿名さん
    確かにそうかも。
    投資資金は逃げ足が早いからね。
    実儒メインの場所は急に下がらず、少しずつさかる。
    騰がる時は、都心から騰がる。


  376. 2749 匿名さん

    湾岸は実需メインだね

  377. 2750 不動産関係者

    >>2737 金融投資家さん
    不動産の現場にいて事実を書いたまでだよ。

  378. 2751 匿名さん

    ■都心部新築マンションは高値圏で推移か 17年予測
    不動産コンサルタント 長嶋修
    15年前半は軟調だった日経平均株価に対し、高止まりしていたかに見えた都心中古マンション市場だが、株式市場が上昇基調になったことで、現行の価格水準が市場に肯定される可能性が高い。やはり新築マンション市場同様、15年後半から積み上げてきた販売中の在庫の消化が確認できれば、都心部の中古マンション市場は上がり始めると思われるので、いまが直近の底値圏とみていいだろう。
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO11140400X21C16A2000000

  379. 2752 金融投資家

    >2741

    だから、
    数年前に「たいして」下がってなかったところを具体的に言ってみろ。
    どこも十分に下がってただろうが。

    そういう抽象的な言い方でごまかそうとするのも、バカの特徴なんだよ。

    自分ではうまいこと言ってると思ってるんだろうが、
    周りの人からは「こいつバカだな」と見られているんだよ。
    俺は優しいから、
    他人のお前に親心で成長させてやろうとしてるだけだよ。

    早く、具体的に言え!

  380. 2753 匿名さん

    >2752
    金融投資家さんももうダメだなー.返しのコメントがショボすぎる...
    焦りとスクショの要求に応えられなくて,他のコメントに焦点を当ててるつもりだろうが,
    ま,道化としては面白かったよ.

  381. 2755 匿名さん

    >>2753 匿名さん
    それとも今日、大損こいてイライラしてるのかもよ。

  382. 2756 マンション検討中さん

    スレ違いのコメントが続くなあ。

  383. 2757 匿名さん

    どっかの投資のビギナーはさておき、旧年中、賢いワタナベはトラやんのおかげで2割ぐらい余剰金を増やしたよね。
    実需としてマンションを住み替える金はあるが、買いたい物件がないのが本音。
    あんまり良い立地がないし、仕様や建築資材などがしょぼい。
    東京駅ののっぽビルは気になる。

  384. 2758 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  385. 2759 匿名さん

    >>2755 匿名さん

    売れなくて困っている人たち、下落局面だからって、イライラしなさんな。
    金融投資家さんがスクショを提示するわけないでしょ。メリットがないよ。

  386. 2760 匿名さん

    >>2758 匿名さん

    それはすごいですね。よろしければ、港南タワーに決められた理由をご教示頂けませんか。
    同じく、この地域の将来性に興味を持っているものです。

  387. 2761 匿名さん

    >>2760 匿名さん
    当然、将来性を見てますが、このエリアは築浅物件が多くあり、相場も他のエリアより割安でした。また内側は億単位になって手が出しづらい事もありました。相場によっては新駅開業前には売却するかもしれません。

  388. 2762 匿名さん

    >>2761 匿名さん

    ありがとうございます。
    法人化されておられるのですか?
    個人の短期だと税金が!と思いましたので。


  389. 2764 匿名さん

    年末なんとか売却できました。出し値から7%値引きくらいましたが、13年前に買った金額マイナス100万だったんで良しとしました。

  390. 2765 金融投資家

    >2759

    そういうことなんだよな。
    まぁ、おれは経済的合理性で動くから、
    条件次第で出してもいいんだけど(笑)

  391. 2766 匿名さん

    今1億円以下の投資なら港南は鉄板でしょ。最悪でもトントン。ただ、値上がりするのは
    新駅開業後だと思っているけどね。

  392. 2767 匿名さん

    >>2765
    ぐちゃぐちゃ言う前にさっさと出したほうが良いと思います
    そうすれば不毛な議論に終止符打てますよ

  393. 2768 匿名さん

    >>2767 匿名さん
    そもそも相当に学の無い人間でないと「金融投資家」なんて単語生み出せませんよね。金融投資www

  394. 2771 匿名さん

    住宅ローンの適正範囲は”手取り”年収の25%以内だそうです。

    いくら借りてOK?年収比率”手取り”で25%まで
    http://jutakuloan.info/recommend/income-ratio/

    不動産会社や不動産会社に雇われているファイナンシャルプランナーは
    余裕で返済できますよって、言うかもしれませんが、
    この人たちは住宅ローンを組ませて、マンションを売ることが仕事なので、
    売った後は知ったこっちゃありません。

    自分の身は自分で守りましょう。

    ほんと老後になって、貯金がなかったら、生きていけないよ。


    尚、年収が少ない方は、もっと比率を減らしたほうが良いようです。

    住宅ローンの返済負担率25%以内ならOKがデタラメな理由その1
    http://fp-tokushima.com/%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%...

  395. 2772 匿名さん

    マンション空き家率、世田谷で12%超 それでも止まらぬ建設
    http://news.livedoor.com/article/detail/12491176/

    この3年間、上昇し続けていた販売価格が、2016年はようやく止まったそうです。建築コストはやや下落。

    世田谷区のマンションの空き家率が12.8%に上っているという、衝撃的な調査結果もある。
    世田谷区に次いで空き家率が高いのは、港区千代田区中央区新宿区文京区などが続く。「職住近接」と利便性もよく、ハイソサエティーなイメージがある都心部でも空き家率は高い。

  396. 2773 口コミ知りたいさん

    >>2765 金融投資家さん

    次出る時は必ずスクショ貼れ!

  397. 2776 マンション検討中さん

    >>2774 金融投資家さん
    いや、何も貼らなくていいですから、
    変なコテハンと、小出しにする変なキャラ設定と、
    無意味な上から目線を止めなさい。

    [No.2716~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当]

  398. 2778 匿名さん

    >マンション掲示板管理人さん
    最近あまりに荒れておりますので,確認していただき,金融投資家の投稿並びに金融投資家への批判の投稿共々削除していただけないでしょうか?
    金融投資家は,内容としては現在の経済状況について議論しているのですが,暴言,文言など目に余る投稿が多すぎます.投稿規約にある「特定の投稿者を攻撃するもの」「・個人の名誉を著しく毀損しているもの」「倫理的観点から問題があるもの」に当たる文言も散見されます.
    また,彼の投稿により批判者が続出し,マンションの動向とは一切関係のない投稿が増加傾向にあり,「スレッドが荒れてしまうと判断するもの」に相当するかと思います.
    金融投資家の虚栄心を満足させる投稿も目に余りますので,アクセス禁止にしていただいても良いかと思います.
    ご検討の程よろしくお願いします.

  399. 2779 匿名

    賛成です。

  400. 2780 匿名さん

    >>2779 匿名さん
    右に同じ。

  401. 2781 匿名さん

    いやいや、
    金融投資家は1番まともに意見言ってるよ。

    削除されるべきは、スクショ出せって言ってる人達じゃないですかね。
    個人情報出せって、ここのルール違反だし、脅迫ですよ。

  402. 2782 匿名さん

    >>2781 匿名さん
    金融投資家さん、朝から活動お疲れ様です笑

  403. 2783 匿名さん

    私は、金融投資家さんが儲かってるとか損してるとかどうでも良いけど、彼が来ると不必要な煽りをして掲示板が荒れるので、とりあえず退場して頂きたい。

  404. 2784 第3者

    退場させると不動産屋さんの意味のないコメントだけが残るから
    すごく不毛なスレになるよ。

    多少いざこざあっても議論があった方が健全だよなー。
    そんなに気になるなら不動産屋さんたちが出ていくか、
    金融投資家を罵倒してみたらどうだろう。
    その方が盛り上がると思うよw

  405. 2785 金融投資家

    >2784

    罵倒はいかんな。
    正論で論破してくれないかなぁ。

    まぁ、
    不動産屋の脳で金融屋を論破できるはずがないんだが。。

  406. 2786 匿名さん

    >2784
    2778ですが,罵倒しあうことはこの掲示板の目的でもなければ,それこそ不毛です.金融投資家がもう少し相手をリスペクトする心があれば,ここまで荒れないでしょうが,できない人のようですので.彼が書いている内容を普通に考えると,納得のいく内容もありますし,いい議論になると思いますが,対話能力の欠如が著しいのと,それに乗って非難合戦をする人が集まりますので,そういった方には退場していただきたいです

  407. 2788 金融投資家

    [No.2719~本レスまで、当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断したため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  408. 2789 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
    関連レスの一斉削除を行っております。

    削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
    ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

    検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、
    すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
    悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
    また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
    どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  409. 2790 匿名

    これで金融投資家は居なくなり、
    不動産について落ち着いて語れますね。

  410. 2791 マンション掲示板さん

    >>2790 匿名さん
    いなくなってないですよ。歯抜けになっているだけで一部残っています。

  411. 2792 金融投資家

    >2790

    ほんと安心して、不動産について語れますね♪

  412. 2793 匿名さん

    >>2785 金融投資家さん
    だからバーチャに正論なんて不要なんだってばww
    全部嘘っぱちなんだからさww

  413. 2794 匿名さん

    そうね

  414. 2795 匿名さん

    >>2792
    どういうことwww

  415. 2796 匿名さん

    住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。

    以下、参考情報。

    住宅ローンで破綻しないための目安
    http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

    住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

    住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
    http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html

  416. 2797 匿名さん

    >>2781 匿名さん

    >>2781 匿名さん
    金融なんとが具体的にいつ何処辺でがまともなこと言ってか教えて下さい。
    私は日本は人口減だからデフレ脱却できないって決めつけてる現状認識は、
    無責任ななポジと同じくらい程度が低いと思います。
    紫ババアが1ドル50円の円高になるとか週刊現代が日経平均年内二万五千超えるって予言するのと同じくらい合理的根拠乏しく無価値。

  417. 2798 匿名さん

    子育てにはとてもお金がかかります。
    子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円かかるそうです。
    2人だと、約6,000万円~8,000万円。 すごいですね。

    【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
    http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html

  418. 2799 金融投資家

    >2797

    少子高齢化人口減は、
    インフレ要素ではなく、
    間違いなくデフレ要素。
    学識者の中では常識くらいの話。

    それさえ理解できないのは、
    バカは自分でもうちょっと勉強しろというだけ。


    少子高齢化人口減がインフレ要素だというのであれば、
    どういう理屈か説明してみろよ。

  419. 2800 匿名さん

    >>2797 匿名さん
    金融投資家さんの肩を持つわけではありませんが、バフェットかソロスか忘れたけど、日本の最大の問題は少子化と指摘している。
    少子化を解決しない限り、どんな金融政策を使っても無駄だと。
    だから彼らのスタンスは日本売りらしい。
    不動産の借り手が少なくなるにも関わらず、毎年大量のマンション作ったらどうなりますか?結果は容易に想像できますよ。

    ウォール街のランダムウォークじゃないが、根拠なく騰がったものは必ず下がる。自然の重力には逆らえません。

  420. 2801 匿名さん

    >>2800

    そうです、少子化は大問題です。

    下のグラフは、2030年の人口ピラミッドです。
    2030年なんて、あっという間にやってきますよ。

    2030年には、
    人口の約1/3が65歳以上の高齢者になり、
    労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。恐ろしいですね。

    税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
    住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

    そして、受け取る年金は、大幅に減額されているでしょう。
    貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
    老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

    皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
    今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


    2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
    http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

    NHKで日本終了のお知らせ
    http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html

    1. そうです、少子化は大問題です。下のグラフ...
  421. 2802 匿名さん

    人口が減るのは地方や郊外。刺激のない不便な地方に若者たちが満足するはずがなく、
    仕事があり刺激的な大都会に集中して住むことになる。なので大都会は借り手が少なくならない。年寄りも都会に住む方が便利。

  422. 2803 匿名さん

    >>2801 匿名さん

    やっぱりダメだわ、このスレw。

  423. 2804 名無しさん

    >>2800 匿名さん
    少子高齢化は問題だが日本だけの問題ではない。その問題に限定すれば中国、韓国の方が深刻。
    少子高齢化は低成長の要素で、デフレの原因の半分に大きな影響をおよぼしてるが、イコール脱却できないとはならない。

    もちろん今の政策で脱却できるとは言い切れないけど、少なくとも過去20年やってこなかったことをしてるのに、
    過去の経験だけで短絡的に失敗すると決めつけるのは愚かだとは思いませんか?

    まともな投資家は一か八かの丁半博打なんかしませんよ。

  424. 2805 金融投資家

    >2804

    論破されたからって、話をすり替えるのはバカの骨董。

    中国や韓国なんて語る意味がない、
    ここは23区のマンション価格動向を語る場。

    一か八かをやるのは博打打ちのやること。
    我々投資家は、理論的に事を進める。
    少なくとも私は、
    ソロスやバフェットと同じ日本売りを進めているのは周知の事実。
    それが世界のコンセンサス。

    わかったか? バカども。

  425. 2806 金融投資家

    バカどもに、
    もう少し教えてやるとして。

    少子高齢化を言いかえれば、
    生産年齢人口がどれだけあるかが最大の問題。

    ありえないが、
    生産年齢人口が増える中での少子高齢化であれば、
    たいした問題ではない。

    では日本は、、
    少子高齢化に加えて、
    生産年齢人口の割合が激減していくことが最大の問題。

    生産年齢人口が減る中でのインフレって、
    どれだけハードルが高い話か、
    お前ら理解できるか?

    よってマンション相場も、
    短期的には上下するが、
    将来的にどうなるかは誰が考えても明白。

  426. 2807 匿名さん

    >>2806 金融投資家さん

    その生産年齢の人たちが、刺激も仕事もない田舎を捨てて大都会に集まって住むのも明白、だわな。

  427. 2808 匿名さん

    >2801

    2030年だと東京はちょうど人口のピークをちょっと過ぎたところと予想されてるけどね
    http://www.nikkei.com/article/DGXLZO10083060Z21C16A1L83000/

    東京の人口予測は10年前、5年前と2回連続で上方修正されていて人口のピークが後ろにずれてるから
    2020年の調査でも上方修正される可能性が高い。
    (日本の公的機関の予測は自然増を上に外して、社会増を下に外す傾向にある)

    出産可能世代の母数が減って出生数が伸びない中で、東京の人口は増える。
    東京の不動産が当面安泰なのは普通の頭をしてたらわかるはず。

    何度も言うけど、日本全体の統計で東京を見ると見誤るよ。

  428. 2809 匿名さん

    少子高齢化でもインフレして成長してる国があるのは論理のすり替えでも何でもないですよ。
    少子高齢化がデフレの決定的原因ではないという明らかな証拠です。

    日本にはデフレから脱却できない固有の要素があるって事だけは同意出来ます。
    ただし、それは少子高齢化なんかじゃあなくて、論拠のなくネガティヴに走りやすい国民性だと思います。

    今の政策は概ね間違って無いと思いますが、此れを克服できるかは、確かに微妙です。
    しかし、年末からまた風向き変わったようですし、現状認識としてはややポジが優勢といのが、合理的な評価ではないでしょうか?

  429. 2810 匿名さん

    まあ、アメリカ大統領選の前にトランプが勝ったら株価暴落と世界中が言ってたなかで、
    実際にトランプ勝利で下がった株価が、逆トランプ相場で19500円まで一気に上がると
    いうことまで見抜いていたやつが言うなら、まだ信用するが、
    「金融投資家」も「その相手してる奴」もどっちも同じ。先はどうなるか誰にも読めん。
    読めるなら、だれでも博打に勝てる。コインを投げて裏か表か、丁か半かと言い争って
    喧嘩しているのと同じ。無意味だな。

  430. 2811 金融投資家

    >2808

    屁理屈と現実は違うんだよ。

    じゃぁ聞くが、
    数年前に日本が沈没してた時に、
    東京だけ浮いてたのか?

    程度がマシと言うだけで、
    日本が沈めば東京も沈むんだよ。

  431. 2812 匿名さん

    >>2811 金融投資家さん
    いつ日本が沈没してたって?日本も東京もしっから浮いてるよ。震災で液状化した浦安にでも住んでるのか?
    23区のマンション価格と何の関係がある?

  432. 2813 匿名

    スクショ出したら信じるよ。

  433. 2814 名無しさん

    >>2810 匿名さん

    >>2810 匿名さん
    BRIXITで一時的に下がった日経平均も半年で元の水準に戻ったから、
    仮にトランプで株価が一時的に暴落してもすぐ戻るので
    不動産にまで影響出るとは限らんとは言ったけどね。
    まあ、半日で反騰するとは思わんかったから言い当てたとは言わんが、
    株は暴落する不動産も下がるに決まってるという思い込みを前提に
    筋の通らない屁理屈こねてる奴と同じというのは失礼だな。


  434. 2815 匿名さん

    このスレで高値維持を望む人=買いを検討していない人ですよね。
    高値で買いたいのは意味不明なので。

    そうやってログを見ると圧倒的に買いを検討してる人が少ないですね、皆無ですか。

    売り手はお疲れさまです。

  435. 2816 匿名さん

    >2811

    リーマン・ショック後の世間が沈んでるときでもスカイツリーは完成したし、
    赤坂プリンスの再開発が決まって、解体がスタートしてる。

    日本が沈んだたときに東京だけ別格じゃないと思う理由のほうが知りたいよ。

    ※世界の発展途上国を見ても、首都だけは賑わいがあるなんて普通のこと。


    大体、古くて少なく見積もられている人口予測でも2035年時点で区部の人口は890万人
    今の北京やニューヨークより人口が多いんだから……。
    ちゃんと数字と事実を見ましょうよ。

  436. 2817 匿名さん

    >>2816 匿名さん

    リーマンショックで日本が沈んでいる時は東京の地価も沈んでいましたが?

    スカイツリーは東京の地価と関係ない話ですよね?

  437. 2818 匿名さん

    >>2809 匿名さん

    デフレを脱却できないのは企業が人件費をけちってるから。
    カネもないのに個人消費が伸びるわけがない。
    だから企業は世界中を探しまわって安く製品を作ってる。
    物価が上がるわけないだろ。

  438. 2819 金融投資家

    >2816

    バカはすぐに方向を見失うんだよな。

    スカイツリーも赤プリ再開発も、マンション価格に関係ない話。

    日本中のマンション価格が沈んでいた頃に、
    東京だけ高騰していた時代があるのか?
    という話だ。
    ここまで説明してやったらバカでもわかるでしょ。

  439. 2820 マンコミュファンさん

    >>2817 匿名さん

    リーマンショックの後、地価がさがったのは、
    欧米中が金融緩和する中、間抜けな日銀が引き締めして円高にした事が大きい。
    だから、今同じ事態が生じても同じ様には下がらない。

    東京直下自身が来ればわからないけど。

  440. 2821 金融投資家

    >2820

    言うことがバカなヤツは、漢字もまともに書けない。

    日本の景気は、日本の都合で決まらない。
    グローバルな視点を持てるようになりましょう。

    今の不動産価格にしても、
    金融緩和で何とか価格維持している程度。
    もはや自然に景気回復する力は、日本にはない。
    何回も言ってるが、
    その最たる原因は少子高齢化生産年齢人口減。

  441. 2822 通りがかりさん

    人口ボーナス論なんて、古典的な経済理論だけで、日本のデフレみたいな現在進行中の複雑な経済現象を説明できるわけないでしょ
    自分は浅薄な知識で非現実的な理屈を言う一方で、
    論破されると、「現実と屁理屈は違う」だって。
    この支離滅裂な知ったかぶりのどの辺がまともなんですかね?

  442. 2823 匿名さん

    バカバカバカしか言えない奴はアクセス禁止にしてほしいです。
    不愉快きわまりありません。

  443. 2824 匿名さん

    偉そうなくせに通り一遍のワードしか出ず
    馬鹿連呼の某が一番馬鹿だと思いますw

  444. 2825 評判気になるさん

    >>2818 匿名さん

    「デフレを脱却できないのは企業が人件費をけちってるから。 カネもないのに個人消費が伸びるわけがない。 」
    前半は完全に同意ですね。
    「だから企業は世界中を探しまわって安く製品を作ってる。
    物価が上がるわけないだろ。 」
    うーん、後半はどうでしょう。
    今まではそうでしたが、今後は変わると期待したい。

  445. 2826 匿名さん

    >>2815 匿名さん

    最近買いました。
    今は買いたいわけではないので、その意味ではご指摘の通り下がるより上がる方がいいかな。
    でも実需なんで当分売る気は無いし、
    転売するとしても利益は期待してませんよ。

    多少高掴みしたのは覚悟の上なんで気にしませんが、意味不明な暴落論は違うと思います。

  446. 2827 匿名さん

    >>2820 マンコミュファンさん
    日本全体の地価が下がっても東京は特殊なので地価は下がらないとの主張だと思います。

    リーマンショックの後は日本全体の地価が下がり東京も例外ではなく下がりました。

    今回もし日本全体が下がっても東京だけは下がらない理由は円安金利安だから??
    ロジックが通らないと思いますが。

  447. 2828 匿名さん

    >>2827 匿名さん
    東京23区、そのなかでも都心エリアは、
    人口が2025-30まで増え続け、
    2030年半ば位まで減少しないから。

    そして、それがさらに後ろズレする可能性も
    かなりあるから。

  448. 2829 匿名さん

    >>2827 匿名さん
    主張①:少子高齢化で日本全体の地価が下がる、
    反論②:東京は人口増加してるのでその理屈では下がらない、
    再反論③:リーマンショックで現実に下がった事実がある
    再々反論④:リーマン後は金融政策の失敗のバイアスが大きいので、少子高齢化が地価を下落させた証拠にはならない

    ロジック通ってるよ

  449. 2830 金融投資家

    >2829

    全然、ロジック通ってないね。

    東京の人口が増えると言っても、
    地方の貧乏人が東京に集まるというだけ。
    金持ちが増えるわけではない。
    貧乏人が増えたからって物価は上がらない。

    リーマン後の金融政策は失敗していないし。
    あの時期はどんな政策打っても、効果のない時代。
    むしろムダ金投入しなくて正解だったんだよ。

  450. 2831 匿名さん

    要するに、実需購買層の収入に照らして今のマンション価格が購入できる価格かどうか、という話じゃ無いの?
    港区湾岸を例に出せば、いまは坪350万、80平米で8500万。もっと上がっても買える人は大勢いるか?少なくとも高給サラリーマンでも無理なレベルになるから、私は限界なんじゃないかと思うけどね。大きく下がることはないだろうけど、大きく上がることも考えにくい。

  451. 2832 匿名さん

    リーマンの後、金融緩和しないで効果の薄い財政政策してえらい無駄遣いしたわけだが。

    ロジックの意味がわからん奴に何言っても無駄か。

  452. 2833 匿名さん

    年末年始の海外旅行先のプールサイドから書き込んでますが、アベノミクス以降は本当に日本の物価が安く感じます。
    これだけ金融緩和しても物価が上がらない日本て、エア投資家(最低の妄想野郎)のような売り豚&自国の自虐的思想者と経済悲観論者が多い国民性はメディアの影響なのでしょうね。

  453. 2834 口コミ知りたいさん

    >>2833 匿名さん
    昨日か一昨日、朝日新聞に経済成長も金融緩和も不要というポエムが掲載されてたらしいですね。読む気にもなりませんがほんと嘆かわしい。

    しかし、メディアだけでなく、大企業の多くで悲観論が正論みたいな空気が20年近く続いて来たのも確かで、
    政策が多少ましになったからといって急にはやり方変えられないのも仕方ないかなという気もします。

  454. 2835 匿名さん

    >>2805 金融投資家さん

    >>2821 金融投資家さん

    バカの骨董って何?教えてよ。

  455. 2836 匿名さん


    >>2829 匿名さん
    少子高齢化だけではなく、不動産市場の騰落サイクルがある中で、東京だけが下がらないという根拠はなんですか? 東京も騰落のサイクルを辿ってきたと思いますが。90年代から東京の人口は右肩上がりですが不動産は大きく落ち込んだ後、近年回復してきたというサイクルにあると理解していますが、東京がその例外であったという反証があればお願いします。

    金融政策の失敗のバイアスとは具体的に何を指していますか。今後も同様の外的要因により東京も下がる可能性があるということを認めているのに他ならないと思いますが如何ですか。

  456. 2837 匿名さん

    >>2832 匿名さん
    財政政策とは具体的に何を指していますか?
    不動産の価格に悪影響がある財政政策とは金利が今より高かったという事を除いて何があるか教えて下さい。

  457. 2838 匿名さん

    >>2833 匿名さん
    韓国旅行ですか?!H.I.S.で1万くらいのありましたよね!

  458. 2839 匿名さん

    おもろいやつが多いなここw
    オカズにさせてもらいますはw

  459. 2840 匿名

    知識レベルの低い金融投資家がまた暴言を吐いていて不愉快です。
    不動産や株は実際に売買してみないと、
    分かりませんよ。先ずはタネ銭貯めましょう。

  460. 2841 匿名さん

    >>2838 匿名さん

    >>2837 匿名さん

    米国次期大統領の名前を冠するホテルですよ。今現地時刻深夜12時47分といえば分かりますよね。
    人を馬鹿にした書き込み内容は貴方のレベルが知れますよ。


  461. 2842 匿名さん

    2838さんの間違いです。

  462. 2843 マンション掲示板さん

    >>2836 匿名さん
    はい。外的要因で東京も下がる可能性があるのは認めますよ。
    「絶対に下がるにが当たり前だ愚民め」を否定しただけで、
    下がらないと言ったつもりはないんですが、
    何か矛盾してますかね?

  463. 2844 eマンションさん

    >>2841 匿名さん

    ハワイは物価高いみたいだけど、少なくともアメリカ本土は日本より物価が高いようには思わなかったよ。確かに家賃は高い(サンフランシスコはほんと洒落にならん)ように感じたけど、他は大体日本の方が何でも高いかな。ただ、外食は日本と違って10ドル以下で済ませられるのはほとんどないからアメリカの方が一見高く感じる。ただ、100ドル以上かかる店もほとんどないので、やっぱり日本の方が上は高い印象

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸