東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 仙川町
  7. 仙川駅
  8. Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
購入検討中さん [更新日時] 2013-08-09 13:18:38

Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)

売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)仙川の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23

スポンサードリンク

サンクレイドル立川ステーションウィズ
サンクレイドル立川ステーションウィズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)仙川口コミ掲示板・評判

  1. 352 匿名さん

    >仙川だと3Lは最低でも6000万は無いと厳しいような。
    ここは駅徒歩3分だし、甲州街道沿いという所が
    どれだけマイナスになるかだけど、70平米で6500万ぐらいしても不思議無い感じ。


    去年秋頃に完売したブリリア品川大井(旧島津邸が売りの)と変らないってことですか?

  2. 353 物件比較中さん

    そりあ、足立区より高いですよね(笑)。

  3. 354 匿名さん

    いやいや、この辺の相場は下手な区内より高いよ。
    ちょっと調べればすぐにわかります。
    この物件に限っていえば、もう少し低いと思う。甲州があるからね。
    上階の方はそれくらいかもしれませんが。

  4. 355 匿名さん

    こちらは地震に強い、劣化対策がとられている等長期優良住宅に認定されていますが、
    その事がリセール時に有利に働くと思われますか?
    駅徒歩3分の立地に加え長期優良住宅認定で、甲州街道のデメリットを帳消しにして
    くれるのではないかとひそかに期待しているのですが。。。

  5. 356 匿名さん

    アクセスの点では品川大井邸の方が断然いい。

  6. 357 匿名さん

    個人的な意見ですが、
    駅徒歩3分の立地に加え長期優良住宅認定で、甲州街道のデメリットは帳消しになると思います。
    ただ、逆もまた言えると思います。つまり、甲州街道沿いということで駅徒歩3分と長期優良住宅認定というメリットが帳消しになるということです。
    そう考えると、このマンションの価格は高すぎます。
    価格を考える際は、駅からの距離も、建物の品質も「普通」のマンションとするべきでは??
    そうすると少なくとも4000万円台で買えないと…

  7. 358 匿名さん

    >>357
    普通のマンションだから仙川でもこの値段で買える。
    実際に普通じゃないマンションも仙川にはあるのだし
    そのマンションにだって入居者はたくさん居る。

  8. 359 匿名さん

    何をやっても甲州は帳消しにはなりません。子供の健康を気にする人は、タダでも住まないでしょ。

    それ以外は良いマンションだと思います。いくらなんでも4千万円台はないでしょ。6千万円前後でないでしょうか。

  9. 360 匿名さん

    でも、シティハウスが売れ残っている現実もある。
    あちらは地形もいいし、前に邪魔な建物はできないし、東向き。なんといっても、住友。
    安藤忠雄は私にはどうでもいいことですが、そういう付加価値もある。

  10. 361 匿名さん

    管理費が高い!戸数少ないから仕方ないけど、初期投資が押さえられないとなあ。

  11. 362 匿名さん

    なんといっても住友?
    時代遅れな方がいるもんですね。

  12. 363 匿名さん

    >>358
    このマンションの価格(坪単価)と隣の住友マンションの価格(坪単価)は、ほとんど変わりませんでした。(住友の方が少し高いけど、東向き、眺望ありの分?)
    ブリリアの価格を「普通」とするなら、高い高いと言われてきた住友マンションも実は「普通」の価格だったということになるのでは? 明らかに、住友がうまい具合に高い相場を作ってくれたから、それに便乗して売り抜けようという考えが透けて見える。この掲示板を見るとさらにその気持ちが強くなる。

    適正価格がいくらかはわかりませんが、仙川駅徒歩十数分の建売戸建は5000万円前後、駅遠の少しグレード落としたマンションであれば、新築でも3000万円台前半(らしい)、ブリリア仙川は70㎡で6000万円前後。やっぱりちょっと高い…
    6000万円前後払うなら、もう少し都心にマンションを買える。あえて仙川まで下ってきたのは、価格を抑えるためだし…
    と考えてしまいます。結構真剣に検討していたのに、残念です。

  13. 364 匿名さん

    >>363
    あなたも真剣にマンションを検討しているなら知っていると思うけど
    今は京王線においては仙川を上った方が価格は安いよ。
    それでもあなたは仙川が欲しかったわけで、仙川で無いとダメな理由が
    皆あるということなんではないの?理由の無い値段なんて存在しないのだから。

  14. 365 匿名さん

    362
    >なんといっても住友?
    時代遅れな方がいるもんですね。


    大幅赤字を出した建物よりはマシかな。大阪のつぶれかけたゼネコンっていうのもよろしくないなあ。

  15. 366 匿名さん


    >適正価格がいくらかはわかりませんが、仙川駅徒歩十数分の建売戸建は5000万円前後、駅遠の少しグレード落としたマンションであれば、新築でも3000万円台前半(らしい)、ブリリア仙川は70㎡で6000万円前後。やっぱりちょっと高い…
    6000万円前後払うなら、もう少し都心にマンションを買える。あえて仙川まで下ってきたのは、価格を抑えるためだし…
    と考えてしまいます。結構真剣に検討していたのに、残念です。


    363のおっしゃるとおり。
    ここは45戸しかない中、地権者が8戸も占めるから割り高なんでしょう。

  16. 367 匿名さん

    >>363
    確かに仙川数十分離れれば戸建は5000万前後かも知れないけど、
    仙川5分以内との戸建なら、同じ条件で7000~8000万以上とかしません?
    そこからの比較で考えると駅3分のマンションが70㎡で6000万なら普通かなぁと。
    それにあと駅遠のマンションは急激に価値が下がるから比較対象にはならないかと。

  17. 368 匿名さん

    するわけないです。

    仙川ですよ。

  18. 369 匿名さん

    >>364
    >あなたも真剣にマンションを検討しているなら知っていると思うけど
    >今は京王線においては仙川を上った方が価格は安いよ。
    >それでもあなたは仙川が欲しかったわけで、仙川で無いとダメな理由が
    >皆あるということなんではないの?理由の無い値段なんて存在しないのだから。

    その通りです。シティハウス仙川ステーションコートとブリリア仙川だけは、仙川以東の京王線物件より高い。
    仙川が高いのではなく、この2物件だけが高い、と言いたかった。
    あと、現行のブリリア仙川の価格は、売る側が予測して提示した値段だから、現在の購入検討者の意見から出来上がった価格ではないですよ。

    >>367
    私は不動産の適正価格を論じているのではなくて、自分が住むための家を探しているのです。
    なので、駅遠だろうと戸建だろうとマンションだろうと、同じ土俵で比較して検討します。みなさん同じだと思いますが。
    仙川徒歩5分の戸建には出会ったことが無いので、良くわかりません。ただ高円寺徒歩5分くらいの物件なら、確か6000-7000万円で買えました。
    また、「同じ条件で」と書かれておりますが、甲州街道沿いの戸建には、私は住みたくありません。うるさそうなので。

  19. 370 匿名さん

    >>368
    そうですか?
    ちょっと前に真剣に仙川徒歩5分程度で条件によってはそれくらいだったけどなぁ。
    経堂辺りと比較してたんだけど、そう変わらない感じで諦めた経験があるんですが。


    >>369
    同条件というのは戸建の土地の広さやタテモノの内容の事ですよ。
    立地の事ではありません。

  20. 371 匿名さん

    仙川は確かに高いけど、一つでも上がると世田谷アドレスのプレミアがつくので、上がった方が安い、は流石にないとおう。
    個人的には、6,000万位が適性だと思います。
    坪単価はわからないでもないけど、そういう基準では買えないよね。大抵の人は資産運用で買うわけじゃなく、住むためだから。坪単価が同じも、住居㎡が同じで価格が1千万円も違えば「坪単価お」

  21. 372 匿名さん

    確かに1つ上がった千歳烏山でも同条件なら確実にそっちのが高いと思う。
    でも八幡山とか上北沢とかだとどうかなぁ?

  22. 373 匿名さん

    上北沢は意外?と高いよ。
    なんにもないけど。

    八幡山は環八沿いは安い。あと余り言いたくないけどある施設がある。
    それでも環八沿い以外なら流石に八幡山の方が高い。

    区内アドレスに加えて世田谷アドレスなんだよね。アドレス価格はやはりあると思う。

  23. 374 匿名さん

    上北沢の方がはるかに高いに決まってんじゃん!あそこは高級住宅街だぞ
    多摩の田舎者は何も知らないんだな

  24. 375 匿名さん

    373です。
    世田谷よりは安い、と言ってるだけ。
    仙川は安い地域ではない。(世田谷が高すぎる)
    6,000万位が適性と思います。

  25. 376 匿名さん

    仙川で??

  26. 377 匿名さん

    でも仮に仙川駅から2~3分で60㎡4000万、75㎡5000万だったら飛ぶように売れるでしょ。
    ってことはその価格だと割安感があるってことだよ。
    ここにいる人でも5000万なら即決って人多いんじゃない?
    そう考えると75㎡で5500~6000万ってのが適正だと思うよ。

  27. 378 匿名さん

    仙川で飛ぶようには売れないよ。

  28. 379 匿名さん

    >>348
    そう?
    自分なら余裕の即決だなあ?
    府中とかに同じ価格で買うよりは断然いいと思うわ

  29. 380 匿名さん

    甲州をどう見るか、だけの問題だと思います。
    仙川は同条件なら、調布(やつつじヶ丘や府中や国領)よりは高い。
    調布(や・・以下同文)の財閥系レベルだと5,500~6,000なので、普通に考えると6,000~6,500
    甲州を差し引いて、概ね6,000前後。
    が適性だと個人的には思う。

    ちなみに、3年前の千歳烏山徒歩6分財閥系、1LDK、いくらだったと思います?



    5,000万です。
    上がると安い、ってことはないと思います。
    駅遠とか環八沿いとか無名デベとかは別として。

  30. 381 匿名さん

    調布より高い?ありえないです。国領より高い、当たり前だろ!

  31. 382 匿名さん

    つつじヶ丘>仙川でしょ
    まぁ目くそ鼻くそですが

  32. 383 匿名さん

    コイツはなにがしたいんだ?

  33. 384 周辺住民さん

    調布、国領、つつじヶ丘、仙川・・・・

    個人的には、どこもそんなに大差ないと思う。
    であれば、やはり利便性で選びます。

    となると、どうしても急行(より以上)の停車駅を選択します。
    平日の朝の時間帯に、電車の選択できる数が半減するのは、やはり痛いです。

  34. 385 購入検討中さん

    >384 その中で調布駅は特急停車駅、鉄道の便利さだけを見れば一番ではありますね。
    私は実はその4駅全部降りました。
    仙川が良かったです、こじんまりしてる駅前だけど騒がし過ぎず廃れ過ぎず。生活するならここだなぁと思えました。

    でも人によっては仙川は悩んじゃいますよね、それはやっぱり電車。
    遠くまで行く方には朝は時間との勝負です。
    これさえ問題なければ多くの方にとって住み良い環境だと思います。

  35. 386 周辺住民さん

    >385さん
    そうですね。
    その人なりの価値観で選択すればいいと思います。

    ちなみに私は、最寄駅は仙川なのですが、駅は千歳烏山を利用しております。

  36. 387 ご近所さん

    朝の通勤時間帯は特急がないので、調布、国領、つつじヶ丘、仙川、どこから乗っても時間的には大差ないです。
    乗り換えれば済むだけの話しです。急行は、つつじヶ丘ですでにすし詰め状態になるので、千歳烏山から乗ると良い場所が確保出来ないというデメリットはあります。
    調布市で選ぶなら、通勤利便性も良いですが、日当たりや眺望、周辺環境、騒音の有無などの条件も総合的に考慮して住戸選びしたほうがよいです。

  37. 388 匿名さん

    387さんのおっしゃるとおり、朝の京王線、電車がかなり詰まるので、調布以東は急行停車駅のメリット薄いと思います。
    例えば7:53仙川発で、千歳烏山で急行へ乗り換えた場合、新宿に8:21着。乗り換えずに各停に乗りっぱなしの場合、新宿に8:24着。
    調布からだと7:44発のが新宿8:21着(上の例で千歳烏山で接続した急行)となります。
    通勤だけなら距離が近い方が楽だと思います。急行混みますし…。しょっちゅう遅れますし…。

  38. 389 周辺住民さん

    387さん、388さんのおっしゃることはごもっともです。

    そう、京王線の朝のダイヤは、あって無いようなもの。
    よくダイヤは乱れるしね。

    それだからこそ、混みあう急行といえども、停車する列車数が
    多い方が、実際便利です。

    私も初めは、混みあうのがいやだったので、仙川から各停で
    行ってましたが、通過列車が多いのや、途中の駅で通過待ち合わせ
    するのも、そのうちだんだんとめんどうになったパターンです。

    仙川ももうちょっと列車本数が増えるといいのですが。

  39. 390 物件比較中さん

    乗り換え前提がありえないし、通過電車が多いのがストレスなのです。
    急いでいても、何本も乗れずに通過されてホームに佇んでいるんですよ。イライラされたことないのですか?

  40. 391 匿名さん

    つつじヶ丘在住です。
    朝は各駅停車を使っています。(各駅停車ですら相当混んでますが・・・)

    急行のメリットを感じるのは、帰りと休日ですね。

  41. 392 匿名さん

    自分は仙川だけど、朝は乗り換えてまで急行は使わないですね。
    あんな混み合ってる車両に乗りたくないのが一番の理由ですが。
    駅近のマンションであれば電車が来るタイミングさえ覚えてしまえば、それに合わせて
    家を出て、ほとんど待つことなく乗る事は可能ですよ。
    特にここは駅までに信号がないから、駅まで行く時間が狂う事もないですし。
    そういう事も駅近のメリットと言えますよね。
    ただ逆に帰りは先日のダイヤ改正で快速がなくなり、仙川は不便になりました。

  42. 393 匿名さん

    ダイヤ改正で不便になったのは急行停車駅も同じ。
    あのダイヤ改正で良くなったのは、調布以東では特急停車駅だけでしょ。

  43. 394 匿名さん

    調布以東の特急停車駅って、明大前だけなんですが・・・

    それはともかく、今回の京王線のダイヤは、「改悪」ですよ。
    特急なんか、前が詰まって、名ばかりになってしまった。
    10分サイクルの中に特急2本、快速or区間急行1本、
    普通1本を入れるのは、京王線の駅間の短さと待避線の少なさでは無謀。
    改悪後は、ダイヤは乱れまくりです。

    京王線ネタですみません。

  44. 395 匿名さん

    確かに急行停車駅も不便になったとは思います。
    でも急行停車駅は少なくとも乗り換えが増えた事はないんですよね。
    でも仙川などの快速停車駅は新宿線から直通で帰ってくる場合、必ず乗り換えが必要になった。
    これは相当なストレスになるし、正直結構最近仙川に越して来た自分は騙された気分です。
    快速の復活は早急に望みたいですね。

  45. 396 匿名さん

    なるほど。
    一番恩恵を受けたのは橋本方面ですね。
    今までの快速が橋本特急に化けた、って感じかな。
    急行停車駅も快速は使えけど、特急は使えない、改悪です。

    ちなみに、今の橋本特急は「名ばかり」ですね。昔の橋本特急は本当に特急だったが。
    今の橋本特急は「橋本方面急行の調布まで特急」ですよ。
    まあ恩恵を受けている人もいるわけですが、調布以東にメリットないですよね。

  46. 397 匿名さん

    正直自分は通勤時間帯は調布→新宿は新宿線直通電車も含め各駅停車のみでいいと思う。
    そうすれば安定して走行でき、この区間の平均所要時間は短縮できると思う。

    スレチですんません。
    この辺でやめときます。

  47. 398 匿名さん

    素晴らしい。
    是非京王電鉄に提案してください。

    いや、まてよ。
    こういうことじゃないかな?

    調布以東に住んでいる人(このスレ見てる人)はそれでいいけど、遠距離通勤者がむしろ困る。   のでは?

  48. 399 匿名さん

    困りますかね?
    そんなに調布から新宿の時間は大して変わらないと思いますが。

  49. 400 匿名さん

    20年ぐらい前までは、府中-新宿間は昼間の特急で20分でした。
    その前は、最短で19分もあったと思います。
    つつじヶ丘~芦花公園(上り)は、ほとんど105km走行。
    ダイヤも正確でした。
    今は、ダイヤ通りでも25分だし、たいがいは遅れるので30分です。
    勘弁してほしいです。

  50. 401 物件比較中さん

    いずれにしても、京王線からは見捨てられた駅ですね。

  51. 402 匿名さん

    通勤電車のこと考えると、つつじヶ丘の方がいいでしょうか。
    パークハウスが残っているので迷っています。
    新宿で地下鉄に乗り換えさらにもう1回乗り換え、又は渋谷で乗り換え(明大前乗換え)です。
    乗り換え回数が多いのでやはりちんたらちんたら走る電車では・・・。

  52. 403 購入検討中さん


    電車の件は、確かに特急等に比べたら不便と思いますが、あとは街並み、
    勤務先へのアクセス、その他総合的なバランス等をみて個人の価値観もあると思います。

    私は、街並みは素敵と思っていて電車の不便さより街並み重視なので
    気になる物件です。
    しかし、最終的に甲州街道沿いの部分が特にネックで保留してます。
    Aタイプは、甲州街道の影響が特に強いと思うのでパスですが、、、

  53. 404 物件比較中さん

    仙川の街はいいと思いますよ。
    でもこの物件の立地がダメなんです。
    駅に距離は近いのに回り込まないといけないこと、しかも甲州アプローチで。
    隣地採光なこと、ビッタリ建物建つリスクあります。すでに東側は住友ビッタリです。
    それでいて東建で少し生意気な価格設定なとこ、住友ほどではないが。
    購入にはリスクが高いです。

  54. 405 購入検討中さん

    そうなんですよね。本当に仙川は、住みやすくて良い街と私も思います。しかし、私もバルコニーは面してないにしても甲州街道沿いのところと、将来すみふのマンション部だけでなく全ての面が建物に囲まれる可能性が高いので購入を悩んでいる状態です。地権者関係の非販売住戸の数が多いのも気になります。

  55. 406 匿名さん

    戸数のわりに地権者が多いと、それだけ価格に跳ね返って来るからね。

  56. 407 匿名

    そうなんですよね。その上、地権者の方が実際にお住いになるのであれば、営業の方が発言されているように
    まだまわりに高い建物がたつ可能性は多少減るとは思いますが、全部の物件に地権者がそのまま住むとは
    少し考えにくいですし。

    地権者の方が、実際に住まず賃貸用に出すとしたら高い建物がたつリスクは全然減らないと思うし。
    むしろ地権者の方からしたら賃貸で済む人がどう、とはあまり関係ないので、やはり高い建物がたつ可能性がかなり高い
    と思えてしまいます。

    そうすると、甲州街道沿い+将来の隣接環境リスクで検討中ではありますが
    見送る可能性が高いかと思えてきてます。

  57. 408 匿名さん

    いや、ほんとに恐ろしいのは地権者が自宅として住む場合ですよ。
    彼らは購入者を下に見てますからトラブルが絶えません。
    賃貸に出してくれた方がよっぽど気が楽です。

  58. 409 匿名

    そうか、そうなんですね。
    高い建物がたってしまうのも考えものですが、その問題もあるんですか、、、
    そうすると地権者さん物件、Bのお隣のAタイプとCタイプの間取りに住む方は緊張しますね(汗)

  59. 410 購入検討中さん

    地権者さんのことは気にしても仕方ないのでは?
    このご時世、地権者住戸が無いマンションを購入条件にするのはナンセンスだと思います。
    住んでみなければわかりませんし、それは地権者でなくても同じですよ。

  60. 411 匿名さん

    甲州街道や隣にマンションが立つリスクが見えているだけに迷いますね。ただ気に入った部分もあるから諦めきれてません。他に良い物件があれば良いのですが。

  61. 412 購入検討中さん

    地権者さん住戸が一戸、二戸、ならあまり気にする方もいないと思いますが
    Bタイプの一列8戸?!割合的に多過ぎるので色々な意味で気にする人は
    多いとは思います。

  62. 413 匿名さん

    412さんに同意。一戸・二戸なら大丈夫だと思う。
    数が多いと賃貸になる確率が高いと思う。

  63. 414 匿名さん

    この物件みたいな、郊外の新築3LDKに賃貸で住む人って、どんな人なんでしょうか。
    特殊な人たちなんでしょうか。

  64. 415 匿名さん

    転勤族のファミリーとか普通に借りそうですけど。

  65. 416 匿名さん

    地権者だってそんなにいらないでしょ。
    住めないとすれば貸すしかないよ。

  66. 417 購入検討中さん

    地権者は戸数分いるのかと思ってましたが、複数戸抑えているパターンもあるのですね。勉強になります。

  67. 418 匿名さん

    >417
    提供している土地が大きい地権者がいると
    その人の部屋だけを大きくするわけにいかないので
    複数戸を割り当てるケースがあります。

  68. 419 匿名

    地権者さん住戸が多いと、ブリリア仙川で考えられるケース

    →賃貸に出す可能性が高くなる

    ●地権者さん関係の方が住まないとなれば、賃貸の方の建物の近くに高い建物をたてようがたてまいがあまり関係ないので高い建物がたつ可能性が高くなる

    ●賃貸の方が多ければ、購入して住む方と管理修繕の条件が異なるケースがみられ管理組合の話し合いでまとまらない場合が多い。

    プラス、、、

    元々甲州街道沿いである部分、、、

    惹かれる部分もあるので気にはなる物件ですが、上記理由でひっかかる部分が多く悩みますね。

  69. 420 匿名さん

    >地権者さんのことは気にしても仕方ないのでは?
    このご時世、地権者住戸が無いマンションを購入条件にするのはナンセンスだと思います。
    住んでみなければわかりませんし、それは地権者でなくても同じですよ。


    大きな団地の建て替え物件だと、管理組合の運営が難しくなるケースが考えられるけど、商店街の店主が地権者だという場合は先住者の奢り的な要因はないでしょう。地権者物件は等価交換分、新規購入者にとっては価格転嫁で費用対効果が低くなりますけどね。

  70. 421 匿名

    うーん。ケースとしては

    確かに、412さんと419さんが口コミされていること何となくわかる気がします。

    以前住んでいたマンションは賃貸率が比較的高いマンションだったんですが

    賃貸の方は管理組合の話し合いに参加されなかったり、ゴミ出しの件でもめたりすること多かったです。

    もちろん、賃貸の方全員ではありません。その方の価値観や性格もそれぞれと思いますから。

    あくまで過去そのような傾向を感じた事があると個人の意見として流して下さい。



    しかし、ず~っと長く住む前提の人と、とりあえず住もうって前提の人では

    例えば修繕費を内容をしっかりさせ長期計画して積み立てるつもりか、

    とりあえずだから、将来の修繕内容よりも一時的だからとにかく安く済ませたいとか

    なりやすいとは想像してしまいます。

  71. 422 匿名さん

    別に地権者がいないことを条件にする必要はないけど。
    普通に地権者がいない物件の方が多いと思いますけど。

  72. 423 匿名さん

    >421
    いえてる。
    賃貸を差別するつもりはないけど、実態として賃貸化すれば悪くなると考えるのが一般的。
    ベキ論ではなく現実はね。

  73. 424 物件比較中さん

    第一期の価格表が届きました。
    仙川最高と言う割には、売れ筋5000までなんですね。
    後は苦戦が見て取れます。
    営業さん、頑張ってください。

  74. 425 匿名さん

    スーモ冊子版にも価格帯が出ていましたが(68.12平米-78.96平米 4860万-7480万)
    これでもシティハウスよりは坪単価が安い、というのにもびっくりですね。

    初台の新築マンションの方がここよりも坪単価は安いようなので
    通勤重視の方であれば、仙川よりも上り側を考えてもいいかと思います。

  75. 426 匿名さん

    無茶苦茶な価格設定ですね(笑)
    世界的建築家の売れ残りデザイナーズマンションが格安物件と錯覚しそうな(笑)
    三面を高層ビルに囲まれる可能性があって、残る一面が国道という悪条件マンションをこんな価格で買わされるなんて・・・。
    ディスポーザーもついてないような貧弱物件ですよ。
    仙川にも東京建物にも何の偏見もありませんが、現実離れした価格に驚くばかりです。
    迷ってる方は営業さんの口車に乗せられずに冷静に他物件と比較される事をオススメします。

  76. 427 匿名さん

    びっくりするような価格ですね。後で苦戦するのは必至でしょう。

  77. 428 匿名さん

    駅から8分か9分にあるパークハウス上北沢の方が安いね。世田谷ってことで(実質通勤時間大きく変わらなくても)お得かも。

  78. 429 匿名さん

    環八沿いだからでしょ。
    あれは上北沢の価格じゃないよ。

  79. 430 匿名さん

    ここも国道の甲州街道沿いなんだけどww

  80. 431 匿名さん

    パークハウス上北沢の値段は例外。あれは世田谷の価格じゃない。理由は環八沿いだから。ある種のアウトレット物件です。(すみません)

    で、じゃあここはどうなんだ?ということになる。
    甲州街道をどうみるかが、この物件のポイントだと思います。

    個人的には子供がいるので甲州街道沿いはアウトです。どんなに価格が低くても。
    逆に言えば、ここの価格は適切だと思います。(甲州ダメな人は価格を下げても買わないから下げ損なだけ)

  81. 432 匿名さん

    7480万ってどの部屋?
    68.12平米-78.96平米ってあるから一番広い部屋でも78.96平米なんですよね?
    この価格なら隣の南側の3LDK買った方が良くないですか?(あくまでここを買うよりですよ)
    隣の3LDKは多少狭いかも知れませんが7000万だったはずですけど。

  82. 433 匿名さん

    >431
    東南西方が高層ビルに囲まれる可能性があって、最後の北方が甲州街道だからね。
    パークハウス上北沢よりも厳しい条件。
    アウトレット価格になるべき条件なのに、この価格を適性と思える人はかなり希少だろうな。

  83. 434 匿名さん

    >433
    個人的にはそんなに不適正価格とも思わないんですよね。私は買いませんけど。

    甲州をどうみるか、が難しい。
    上北沢パークハウスの場合は、環八はデメリットでしかない。なんでわざわざ環八沿いに住まなきゃいけないんだ、って話。

    ここの場合は駅2分だからね。
    駅近=多少の劣悪環境はしょうがないか、という気もします。
    私は子供がいるのでパスします。
    予算的には丁度いいくらいなんですけどね。仙川大好きだし。惜しい物件です。

  84. 435 匿名さん

    434、あなたは、マンション関係者ですか?

    >惜しい物件です。

    あやしいもんだ。

  85. 436 匿名さん

    なんですぐ関係者とか営業とかいうんだろうね。
    仙川が好きな人は結構いますよ。少なくとも京王線では人気の街ですから。

    仙川は好きだし、徒歩2分は魅力だし、東建は良いデベです。(個人的には三井・三菱の方が好きですが。東建もまあ好きです。)

    でも甲州では諦めるしかない。
    惜しい物件。ごく普通の感想なのに。

  86. 437 匿名さん

    追加

    仙川がいい、っていうとすぐ他沿線(中央線とか中央線とか中央線とか)の方がいい、っていう人がいるけど。
    親・仕事・学校などの事情で、京王線限定で探している人も結構いますよ。

  87. 438 匿名さん

    地権者がたくさんいるマンションだから、等価交換分を販売価格に転嫁しなければならないのはわかるけど、皆さんがおっしゃるように、新宿まで30分以上・甲州街道沿い・西向き/周辺建物の囲まれ感を考えるとなかなかこの値段では納得できないですね。売れ残ると、それこそ地権者さん達にとってもよろしくないわけだから、デベロッパーは価格設定を慎重にした方がよかったと思います。

  88. 439 周辺住民さん

    調布・国領・つつじヶ丘の駅近マンションについて

    調べて頂ければわかるけど、常に「価格設定が高すぎる。売れるわけない」みたいなレスがつきます。
    結果→わりと早期に完売します。

    ここもそうなるかどうかはわかりませんが。今までの傾向として。

  89. 440 匿名


    そっかー?

  90. 441 物件比較中さん

    国領完成在庫でしたよね。

  91. 442 購入検討中さん

    今日の登録受付の結果はどうだったんでしょうか?完売?

  92. 443 匿名さん

    駅近は人気が根強いね。
    割高と言われつつも売れるパターンが多い。

  93. 444 匿名さん

    >>443
    そんなに煽らないでください。
    仙川で最近駅近で建ったマンションはシティハウス仙川ステーションコートくらいですよね。
    あそこが完成から1年半が経とうとしてるのに完売してないのはこのマンションを検討している人なら誰でも知っています。

  94. 445 匿名さん

    立地(抜け感など)ではスミフの方が断然いいのにね。

  95. 446 物件比較中さん

    抜け感てどういう意味?

  96. 447 匿名さん

    ブリリアは周囲を建物に囲まれ(今後も)、唯一の空きが甲州街道ってことでは?
    西向きだし。

  97. 448 匿名さん

    まぁこの価格ならシティハウスのほうが俺はいいわ。

  98. 449 匿名さん

    >444
    住不は例外。
    ちょっとマンション知ってる人なら誰でも知ってることだと思うけど。

  99. 450 匿名さん

    >449
    向こうは住不に加えて安藤建築だからある程度高いのは仕方ない。
    それでもあまりの高値で売れ残ってる。
    ここは住不でなければ安藤建築でもない。
    建物に囲まれる感じで唯一の接道が甲州街道。
    それなのに隣に便乗した高値はやり過ぎ。

  100. 451 匿名さん

    >450
    だから高値かどうかはこれから決まること。
    近隣の三井・三菱・野村の駅近物件は、高値高値と言われて結局完売しています。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    Brillia(ブリリア)仙川 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

ルネ花小金井ザ・レジデンス
ルネ花小金井ザ・レジデンス

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛二丁目

1億3498万円

3LDK

70.16平米

総戸数 42戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛二丁目

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

11.02m2~19.94m2

総戸数 92戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK・2LDK

44.46平米・60.69平米

総戸数 162戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14m2~66.42m2

総戸数 52戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3300万円台~4500万円台

3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸