東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その63)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その63)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-05 18:46:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/280219/

[スレ作成日時]2012-11-11 00:33:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その63)

  1. 401 匿名さん

    都心回避ブーム本格化して郊外どころか地方に移転が多いな。

  2. 402 匿名さん

    親の援助有り購入が少なくなると6千万円以上は売れなくなるね。高坪単価エリアがこれから値下がりしそう。

  3. 403 匿名さん

    値下がりしても都内はダメだ。
    311で懲りたわ。

  4. 404 匿名さん

    値下がり願望、親の資産あり層に嫉妬、買える物件で満足できず値下がり待ちいつまで…。

  5. 405 匿名さん

    帰宅難民になっちゃったの?

  6. 406 匿名さん

    今の若い人は親スネあっても、マンション所有なんて損だってこと、よーくわかってるからね。
    平成生まれはバカにできないよ。

  7. 407 匿名さん

    >406
    親の援助で近郊、郊外で高値づかみしたのは団塊NEXTまでで、
    その後の世代はしっかりしてる?

    でも真実は、
    その後の世代は超郊外生まれで、親も大した資産が無い。
    だから親のすねも無い(笑)
    本人は就職氷河期世代。

  8. 408 匿名さん

    ボッタクリマンション高値掴みして、巨大借金抱えてるのもどうかとwww

  9. 409 匿名さん

    >408
    割高外周区そして城南(笑)

  10. 410 匿名さん

    団地はどんなに飾っても団地。
    しょせん共有なんざ価値はない。

    うちの若手の弁な。

  11. 411 匿名さん

    就職氷河期世代のほとんどは超郊外で坪単価が150万円くらいのマンションを
    相続までの仮の住まいとして買う?
    親の援助はゼロ。

  12. 412 匿名さん

    みんな安い賃貸だよ。堅実

  13. 413 匿名さん

    で、結局安全安心な超高層にたどりつくわけね。

  14. 414 匿名さん

    独身で近郊のアパート地帯って意味?

  15. 415 匿名さん

    就職氷河期世代はパラサイトシングルが多いらしいよ。

    超郊外に住んでいるとそうなるのかなあ?

  16. 416 匿名さん

    311以降、埋立地の住民板に生々しい写真付き被害報告が連なったが、総力上げて削除したらしいな。
    呆れるわ。

  17. 417 匿名さん

    どっちにしろ坪300万円を越えるような高額マンションが売れ難い時代になったのは確かですな。販売戸数がどんどん減って行くだろう。

  18. 418 匿名さん

    マンションそのものが斜陽。
    集まる意味が無い。

  19. 419 匿名さん

    就職氷河期世代の次はいよいよ上京者需要の顕在化だよ。2015年頃から始まるからお楽しみに。

  20. 420 匿名さん

    >418
    集まる意味は
    限られた東京駅から半径5km圏内に住むために決まってるじゃん。
    それ以外は意味ないよ。

  21. 421 匿名さん

    郊外は、今後、つらいだろうね。

  22. 422 匿名さん

    辛いの自分だろw

  23. 424 匿名さん

    チカン冤罪が怖いから、都内のボッタクリタワマン在庫を買えと?

  24. 425 匿名さん

    >>423は、液状化や長周期地震動やお金無駄遣いよりも。

    痴漢冤罪が怖かったり、満員電車が億劫だったりするのでしょう。

  25. 426 匿名さん

    むしろ通勤に時間とられても、西側内陸部に住みたがる理由を考えようよ。
    なぜ満員電車になるか、よくわかるから。
    やっぱり内陸部を選ぶことになる。

  26. 427 匿名さん

    >なぜ満員電車になるか
    安い賃貸が多いだけだと思います。

  27. 428 匿名さん

    それでいいんじゃないの?

  28. 429 匿名さん

    東西線の東側も死ぬほど混雑してるわ

  29. 430 匿名

    時差通勤だよ。10時出勤19時退勤がオススメ。

  30. 431 匿名さん

    それでも混んでないか?

  31. 432 匿名さん

    NTTあたりはBCPで下り線通勤もいるぜ。

    社宅だがな。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  32. 433 匿名さん

    京急が品川駅前の建物を取得しましたね。

    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48263630Z01C12A1TJ2000/

    再開発でどんなものができるんでしょうか。

    個人的には買い物できるところが少ないのでデパート(ルミネ・アトレ以外で。取得したのが京急なので無いと思うけど。)

    でも来てくれるとうれしいんですが・・・

  33. 434 匿名さん

    あそこは品川・田町間に新駅もできるし、集客の大きなチャンスになりそうですね。

    うまく開発して欲しいものです。

  34. 435 匿名さん

    >426
    地元で親元に近いからだよ。
    戦後、住宅地が西側に広がって発展したからに過ぎないです。
    神奈川県、市部あたり。

    千葉県はバブル前の入植地だから、お子さん方が住宅取得年齢に達するのはこれから。
    これから千葉県にマンションが増えるかもね。

  35. 436 匿名さん

    千葉県は今の50代後半が多い。
    お子さんはまだ30歳ちょっとくらいだよ。

  36. 437 匿名さん

    >435
    地元需要だけでなりたっているという認識が
    そもそも根本的に間違っている

  37. 438 匿名さん

    品川がまだまだ大化けしそうですね。

  38. 439 匿名さん

    >435
    地元の地縁が有る人しか買わない地域で商売してると
    そんな認識になるのかな

  39. 440 匿名さん

    近郊郊外は地場需要しかないのが現実。

    地縁が無いのに
    将来値下がり確実な郊外を買う人は極めて少数。

  40. 441 匿名さん

    近郊郊外って何?

    近郊及び郊外ってこと?

  41. 442 匿名さん

    >>433

    港南埋立民が喜びそうな記事だな

  42. 443 匿名さん

    >441
    外周区を含むと言う意味ですよ。いわゆる単なるベッドタウン地域。

  43. 444 匿名さん

    >442

    再開発は高輪口ですよ。喜ぶのは高輪とか御殿山の奥様方くらい。
    品川駅自体の駅力はもちろん上がるでしょうが。

    むしろ港南口出てすぐのごちゃごちゃした商業ビル群を何とかして欲しい。

  44. 445 匿名さん

    >440
    城東にこもってると
    現実が見えないんだね

  45. 446 匿名さん

    同じ湾岸高層買うんだったら
    豊洲や東雲より港南の方が良さそうだね。

  46. 447 匿名さん

    押上商店街、客足激減だそうだ
    まあ予想通りだけど

    一種のストロー効果みたいなもんか

  47. 448 匿名さん

    >>443
    外周区にある豊洲の人気を受け入れたくない人ですか。なるほどね。

  48. 451 匿名さん

    埋立地マンション買い煽ってる連中と同じアドレスなんて無理だ。

    どんなに立派でも安くても家族に惨めな思いはさせられない。

  49. 452 匿名さん

    >>451
    サバイバル的視点では、湾岸の生存率は高いと思うけれど、そういう事態を想定したら、まあどこに住もうが、何をしていようが、ひどい目に遭うのは皆同じだと思うよ。

  50. 453 匿名さん

    マンション購入者の年収は700万円以上のようです。
    あまり安くしても買い手が単純に増えるわけでも無さそうです。
    年収が低い人は未婚率が高く、そもそも持ち家を必要としていません。
    郊外の中古マンションがいくら安くても売れない理由です。
    昔のように低年収で結婚する人は本当に少なくなりました。

    年収と既婚率にどのような関係があるのだろうか。
    25~39歳のビジネスパーソンを対象に調べたところ、年収「200万円未満」の既婚率は26%に対し、「1000万円以上」は80%であることが、転職サイト「DODA」の調査で分かった。

    詳しく見てみると「200万~300万円未満」も27%と、300万円未満の場合はほとんど変わらない。
    ただ「300万~400万円未満」(36%)、「400万~500万円未満」(52%)、「500万~600万円未満」(63%)、「600万~700万円未満」(74%)と、それぞれ10ポイントほど高くなっており、年収が高くなるほど既婚率も上昇していることが明らかに。
    700万円を超えると、それ以上は年収が上がっても既婚率は上がらず、ほぼ横ばいだった。

  51. 454 匿名さん


    >>452

    だから敢えて危険遅滞に住めって?

  52. 455 匿名さん

    >>454
    遅滞なく避難しないといけない場所よりは、屋内避難の方がいいでしょう。

  53. 456 匿名さん

    国立社会保障・人口問題研究所によれば、30年後の2042(平成54)年に3878万人でピークを迎えるまで、高齢者数は増え続ける。
    大きく伸びるのは、高度経済成長期に地方から大量に移り住んだ東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県(東京圏)だ。国土交通省の首都圏白書が2005年から2035年にかけての高齢化の伸びを予測しているが、全国平均が45・1%なのに対し、東京圏は77・0%である。50%前後の関西圏、名古屋圏と比べても突出している。
    東京23区を取り巻くように高齢化率4割程度の自治体がずらりと並ぶ。郊外の自治体が、高度成長期に流入した人の受け皿になってきたことを証明するものだ。だが、これらの自治体の急速な高齢化には、もう一つ大きな要因がある。彼らの子供である「団塊ジュニア世代」以降の若者が流出したことだ。

  54. 457 匿名さん

    彼らの子供である「団塊ジュニア世代」以降の若者が流出したことだ。
    背景には、社会構造の大きな変化がある。東京圏に出てきた団塊世代などは「適齢期」に一斉に結婚し、「子供は2人、妻は専業主婦」というのが一般的だった。都心から遠く離れてもマイホームを求めたのである。
    これに対して、団塊ジュニア以後の世代は、親の世代とは違って未婚や晩婚が進み、第3次ベビーブームは起こらなかった。子供がいなければ、都心から遠く離れた場所に広い間取りの住宅を取得する必要もない。
    しかも、夫婦共働きが当たり前だ。通勤に便利な都心マンションなど、それぞれの生活様式を考えて居住エリアを選択するのも当然の流れである。

  55. 458 匿名さん

    都心周辺厨が必死w

  56. 459 匿名さん

    高層マンションの悲しい現実。



    東京都中央区勝どきにある国内最大級の58階建 てマンション、ザ・トーキョー・タワーズ。
    10月 21日、居住者向けの防災説明会が開かれた。

    「大地震が起きたらエレベーターも電気も止ま る。最悪1カ月の籠城生活を覚悟してほしい」。

    管理組合で防災を担当する本瀬正和さん(61)は 住人にこう訴えた。

    ■階段で物資運搬 説明会では大震災時にマンションがどのような 状況に陥るかをスライドを使いながら説明した。
    現実を直視してもらおうと、都や中央区の被害想 定をもとにタワーズの想定死者数も公表した。

    東日本大震災を受けて、管理組合を中心に防災 マニュアルを見直している。今回の説明会はその 一環だ。

    「知らないことばかりだった」と参加し た70歳の女性は話す。 2008年 に完成したこのマンション2棟には約 8000人が暮らす。

    耐震性は十分だが、周囲は海で 囲まれ、2棟のタワーにはそれぞれ階段が2カ所 ずつしかない。

    エレベーターが止まったら重傷者をどう運び出 せばよいのか。橋が崩れて孤立したらどうなるの か。

    建物内に備蓄できる食料と水は約1日分。仮 に物資が届いても大量の食料を階段で運ぶのは 「極めて困難だ」と本瀬さんは漏らす。

    管理組合の島田誠也理事長(75)らは行政機関 に防災対策について相談し、ショックを受けた。

    地元の消防署に支援を求めたら「難しい」と言わ れた。

  57. 460 匿名さん

    住宅の新規需要が減れば、既存物件の資産価値も目減りする。
    郊外では価格が数百万円に下落した物件も出てきた。
    これでは、高齢者向け住宅への住み替えなどできない。
    大規模修繕もできず、老朽化した住宅に住み続けざるを得ないといった高齢者も増えるだろう。

  58. 461 匿名さん

    住むなら都心周辺でしょう。冬場ミゾレの降る中の帰宅困難は悲惨です。

  59. 462 匿名さん

    地元愛も美しいですが、
    そろそろ皆さん自己防衛を考えたほうがよろしいのでは?

    時計の針が刻々と進んでいることをお忘れなく・・・・・・・・・・・・・・・

  60. 463 匿名さん

    そうですね。火災地域だけは避けた方がいいですね。

  61. 464 匿名さん

    地方は町おこしとかご当地グルメとかで頑張ってるけど、東京の郊外もいずれそうなるんだろうな。

  62. 465 匿名さん

    それいいことなんじゃ?

  63. 466 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/268082/res/677
    が参考になるでしょう。

  64. 467 匿名さん

    ごめんなさい、B級グルメの焼きそば店マップになってしまったかも。(涙目)

  65. 468 匿名さん

    将来の資産価値を真剣に考える人が増えた気がする昨今。

    10月の首都圏マンション発売、2カ月連続でマイナス 都区部の高額物件苦戦で
    産経新聞 11月15日(木)18時44分配信
     不動産経済研究所が15日に発表した10月の首都圏マンション発売戸数は、前年同月比14・4%減の2887戸で、2カ月連続で前年実績を下回った。景気の低迷懸念から、都区部の高額物件の販売が鈍っているため、マンション事業者が発売を控えているという。
     発売戸数に対し、月内に売れた割合を示す契約率は、72・7%で、好不調の分かれ目とされる70%を2カ月ぶりに上回った。しかし、都区部は65・3%にとどまった。特に、「世田谷区品川区などの城南エリアの低迷が響いている」(同研究所)状況だ。

  66. 469 匿名さん

    山高ければ谷深し

    池尻大橋あたりはリーマンショック前坪400万円の相場が
    今や300万円割れ、

  67. 470 匿名さん

    >城南エリアの低迷

    これは、日本経済の問題と言うよりか、価値観の変化じゃあないのかな?この地域にもう価値を認めなくなったということのように思います。

  68. 471 匿名さん

    >470
    西側の首都圏出身者需要が相続モードに変わって、急激に需要が減り始めているからですよ。
    これから増えるのは親がバブル期に家を買った千葉県出身者の需要だよ。
    西側の近郊郊外は終わったと考えてよろしいでしょう。

  69. 472 匿名さん

    いつも「近郊郊外」とか意味不明の単語をつぶやいているのは同じ人だね。

  70. 473 匿名さん

    バブル期に家を買った親の援助は期待薄(笑)

  71. 474 匿名さん

    >472
    西側凋落しろ〜と怨み続けて60スレ超えてるからな

    よっぽど本業がヒマらしい

  72. 475 匿名さん

    >西側凋落しろ〜と怨み続けて

    西側凋落した〜と喜び続けているようですね。

  73. 476 匿名さん

    東京五輪 始動!!

    1. 東京五輪 始動!!
  74. 477 匿名さん

    >>476
    パチパチパチ。エヴァ・ファンには受けますね。

  75. 478 匿名さん

    都心の人にとっては
    近郊郊外が毎日攻撃して超えなければならない敵なんですね

  76. 479 匿名さん

    >477
    五輪の靴の音が聞こえてきた!今が買い!!

  77. 480 匿名さん

    価格動向スレだから近郊郊外も話題になっているだけだろ。

    下がって行く所も話題になるし、
    発展して行く所も話題になるよ。

  78. 481 匿名さん

    >発展して行く所も話題になるよ。

    だから豊洲しか話題にならない

  79. 482 匿名さん

    気持ち悪い、埋立地。

  80. 483 匿名さん

    >482
    地獄に堕ちると思います ほっこり

  81. 484 匿名さん

    この後の対策がどんな風になったかもレポート欲しいですね。



    東京都中央区勝どきにある国内最大級の58階建 てマンション、ザ・トーキョー・タワーズ。
    10月 21日、居住者向けの防災説明会が開かれた。

    「大地震が起きたらエレベーターも電気も止ま る。最悪1カ月の籠城生活を覚悟してほしい」。

    管理組合で防災を担当する本瀬正和さん(61)は 住人にこう訴えた。

    ■階段で物資運搬 説明会では大震災時にマンションがどのような 状況に陥るかをスライドを使いながら説明した。
    現実を直視してもらおうと、都や中央区の被害想 定をもとにタワーズの想定死者数も公表した。

    東日本大震災を受けて、管理組合を中心に防災 マニュアルを見直している。今回の説明会はその 一環だ。

    「知らないことばかりだった」と参加し た70歳の女性は話す。 2008年 に完成したこのマンション2棟には約 8000人が暮らす。

    耐震性は十分だが、周囲は海で 囲まれ、2棟のタワーにはそれぞれ階段が2カ所 ずつしかない。

    エレベーターが止まったら重傷者をどう運び出 せばよいのか。橋が崩れて孤立したらどうなるの か。

    建物内に備蓄できる食料と水は約1日分。仮 に物資が届いても大量の食料を階段で運ぶのは 「極めて困難だ」と本瀬さんは漏らす。

    管理組合の島田誠也理事長(75)らは行政機関 に防災対策について相談し、ショックを受けた。

    地元の消防署に支援を求めたら「難しい」と言わ れた。

  82. 485 匿名さん

    >>484
    人の心配するより、まずご自分の心配を!

  83. 488 匿名さん


    やっかまれるじゃなくて、単に冷笑とか嘲笑なんだがな。

    幸せだね。

  84. 489 匿名さん

    あらあら。お気の毒。

  85. 491 匿名さん


    復興したのか?

    放置のままだが。

    1. 復興したのか?放置のままだが。
  86. 492 匿名さん

    経費無くて稼動もしてないプールや風呂で釣って。

    後々責任とれるのかね?

    共用部のテナントすら閉めたままなのに。

  87. 493 匿名さん

    質もセールスも顧客もワースト結集した埋め立て地。

  88. 494 住まいに詳しい人

    現実が辛くて受け入れられないのか...

    1. 現実が辛くて受け入れられないのか...
  89. 495 匿名さん

    >>494
    右肩上がりに見えるのだが。

    他と比較すると明確だろう。

    都心部で大型物件が多数エントリー・2012年11月の予測
    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/mercury/

    ・・・

    東京23区、とりわけ都心7区(千代田、中央、港、新宿、文京、渋谷、豊島)のシェアが上がっており、約24%を占めているのが特徴的だ。

    ・・・

  90. 496 匿名さん

    需要に関係なく勝手に増える。
    いつか地べたが上がると信じて。

  91. 497 匿名さん

    人気がある
    資産価値上がった
    でもさっぱり売れない
    不思議な話だね。

  92. 498 匿名さん

    またフランス国債格下げ。

  93. 499 匿名さん

    >>494
    タワーは2006年、板状は1998年の水準まで落ち込んでるね。

    この図を見ると、2007~2010年がバブルだったことがよく分かる。

  94. 500 匿名さん

    学歴偏重はしないけど。
    子どもの将来を最重要視するなら、さっさと留学させて、自分たちは田舎に引っ込むのがいいかもね。
    いろんな意味で。

  95. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸