東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その63)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その63)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-05 18:46:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/280219/

[スレ作成日時]2012-11-11 00:33:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その63)

  1. 3 匿名さん

    先とかじゃなくて、不正なフレーズがタイトルに含まれているので、そのスレは無効です。

  2. 5 匿名さん

    ソニーの品川はBCPでも問題あるから移転したほうがいい。
    パナソニックは汐留売却したいだろうけど、買い手はつかない場所だね。
    地震ヤバいうえに無駄に高いし。

  3. 6 匿名さん

    実際、BCPって追い付いてるのかなあ?
    金融・通信や旅客物流系は必死みたいだけど、他の産業はどうなのよ?
    非常召集の先陣は、会社の近くに住めとか言われたら社宅ですか?

  4. 9 匿名さん

    社内に簡易宿泊設備作っている会社もありますよ。

  5. 10 匿名さん

    東電の全社員対象で被災地派遣されるということで揉めまくり。
    300人ずつ数ヵ月単位のというような規模で。
    生涯独身増えそう。

  6. 11 匿名さん

    富裕層向け減税停止 オバマ大統領方針表明
    産経新聞 11月10日(土)14時59分配信

    【ワシントン=柿内公輔】オバマ米大統領は9日、再選後初めてホワイトハウスで演説し、来年からの減税停止と歳出削減が景気に悪影響を与える「財政の崖」問題をめぐり、富裕層向けの減税措置を打ち切る方針を、改めて表明した。
     大統領は財政の崖を回避できない場合、「米経済に打撃を与えるだろう」と強い懸念を表明。「妥協や新たな提案を受け入れる用意はある」として、16日に米議会の指導部を招き、協議を行う意向を明らかにした。

     ただ、「バランスを欠いた提案はいかなるものでも受け入れられない」として富裕層への負担増は不可欠であるとの考えを強調。中間層の重視とともに財政不安の解消に努めるとし、富裕層向け減税の延長を求める共和党を牽制(けんせい)した。

     カーニー大統領報道官も同日、富裕層向け減税を延長する法案には大統領が拒否権を発動すると述べた。

  7. 12 住まいに詳しい人

    >>11
    益々金融政策に偏った景気刺激策になるのか...
    日米ともに中央銀行の資産買い入れで、ウハウハ路線まっしぐらとなるんだろーか?

  8. 13 匿名さん

    先ず会社に移転してもらうほうが先か。笑

  9. 14 匿名さん

    >>12
    真逆なんじゃないの?埋立人

  10. 15 匿名さん

    都内も郊外も安い物件たくさん持ってる賃貸屋さんはウハウハ。
    都庁職員だって歌舞伎町ワンルームに住む時代だから。

  11. 16 住まいに詳しい人

    >>14
    不動産は牛丼とは違うから
    不景気だからといって単純に値段が下がるわけじゃない

    資金供給ってかなり大事な要因なのよ

  12. 17 匿名さん

    マンション価格は売り手の言い値でしかない。
    景気相場と連動なんかしない。

  13. 18 匿名さん

    身軽にして、即日現金化できるか、現金そのもの持ってるヤツが生き残るよ。
    これから地震来ます津波来ますってときにその場に縛られてるって悲しくないか???

  14. 19 匿名さん

    個人的には戸建だろうとマンションだろうと、所有はイヤだ。
    東京以外であったとしてもね。

  15. 20 匿名さん

    ところで、バンコクの不動産も土地は所有できないんだけど。
    やっぱり有事には強制接収で家の所有権喪失とかあるんかな?

  16. 21 匿名さん

    都営の申し込み件数が凄まじいらしいね。
    公務員がブラックになる時代だもんなー。

  17. 22 匿名さん

    中古は売り手の言い値で買う奴なんかいないよ。
    買い叩かれるのが基本。

  18. 23 匿名さん

    パタヤビーチ付近のちょっとうるさいエリアならば2LDK戸建90平米が家賃4万円。
    家具設備付。
    日本の仲介通すと16万円。笑

  19. 24 匿名さん

    何も知らない客を嵌めてガッポリ儲けるというのが不動産営業の商売。
    奴らに騙されないためには情報武装が必須。

  20. 25 匿名さん

    ゴジラが佃に住んでるころがマンション絶頂期だったんだよね。

  21. 26 匿名さん

    不動産業界の不振ぶりに連動して、駐車場の空き急増。
    これはマンション価格と違って即座に下落傾向に。
    スペースが限られている住宅街の月極めは強気だが、時間貸しは繁華街でも下げてる。
    強気だと利用されない。

  22. 27 匿名さん

    ビル賃貸業の丸高産業(東京・中央)は中央区銀座で最大150人収容できる会議室を貸し出すサービスを開始した。主に会議室がない周辺の中小企業や地方企業を対象に、1時間あたり最大2万5000円でレンタルする。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNZO48251940Z01C12A1L71000/

  23. 28 匿名さん

    不動産投資信託(REIT)が東京都心を中心に、オフィスビルなどに積極投資している。2012年に入り購入した不動産は累計で約7500億円と、昨年の実績を超える。年間の購入額としては4年ぶりの高水準だ。不動産市況の底入れ感から、海外マネーなどが不動産投信に流入しているのが背景。低迷する地価の反転を後押しする要因になりそうだ。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD10009_Q2A111C1MM8000/

  24. 29 匿名さん

    生産緑地の相続と売却の実態は?

    区長に買い取り請求して、買い取らない場合は、
    区が農業従事希望者を斡旋。
    それが不成立だとやっと生産緑地が解除される。

    実態に詳しい方いますか?

  25. 30 匿名さん

    >26
    都心部居住が進んで、都心部では駐輪場が不足しているらしいよ。

  26. 31 匿名さん

    車より自転車か。

  27. 32 匿名さん

    有明のマンションの住民掲示板を読むと
    やはり城東の外れの庶民向け団地マンションだということがよくわかる。
    住民のマナーの悪さが都営住宅並だから。
    所詮、東京の外れなんだよ、有明は。

  28. 33 住まいに詳しい人

    >>29
    諦めなってw

    ココにそこまで狭い分野の情報を持っている専門家がいるとも思えないし
    もしいたとしても、法的な手続きを解説するぐらいなら兎も角
    市場動向のよーな金になるネタをタダで披露出来るわけがない

    マジで知りたいなら役所や研究者を丹念に当たるしかないだろ

  29. 34 住まいに詳しい人

    >>30
    東京駅の復原工事に合わせて、行幸通りの地下道が整備されたけど
    どーして大規模な駐輪場を建設しなかったんだろーね

    今更「もし」はないけど
    自転車通勤の職住近接モデルを提案出来て面白かったのになあ
    計画には何年も時間がかかるから致し方ないのかもしれないが
    センスの悪さを感じてしまう

  30. 35 匿名さん

    "職住近接"しようとしたらリストラ転勤地震災害。

    それが現実。

    都内売れ残り抱えた業者しか使わないマンション用語。

  31. 36 匿名さん

    今どき公務員でも言わないね。

  32. 37 匿名さん

    >30

    この間、テレビで東京駅の駐輪場問題を特集していたが、千代田区としての駐輪場建設は難しいらしい。
    なので、付近にある駐車場の一部を駐輪場へ、または自社ビル内の駐車場を社員用駐輪場に改装する動きがある。

  33. 38 匿名さん

    過去軽減されていた税金をさかのぼって支払えば宅地に転換可能。

    例えば、畑700坪強、戸建て住宅だと10〜15軒は軽く建つような土地。
    路線価1平方mあたり15.5万円とすると。

    毎年の固定資産税と都市計画税を概算すると、
    もし宅地なら240万円、農地なら6万円。
    20年税額が軽減されていたとすれば。
    4,680万円支払えば良い。

    土地の価値は路線価で計算して3億5800万円だから、
    もし子供が3人で法定相続するとすると相続税は6700万円。

    つまり、3億5800万円-4680万円-6700万円=2億4420万円残る
    一人当たり約8000万円。

  34. 39 匿名さん

    農地として使われなくなった生産緑地は、自治体による買い取りが原則だが、この仕組みは機能していない。
    練馬区には、生産緑地の所有者から03年度~07年度の5年間で108件の買い取り要請があったが、区の購入はゼロ。92年度までさかのぼっても区による買い取りは体育館用地の1件のみだという。区の担当者は「面積が狭くて、公共施設が建てられないケースが多い。財産的にも、高額な土地を無目的には買えないからだ」と話す。

  35. 40 匿名さん

    緑地が多い地域がいいね。

  36. 41 匿名さん

    相続の場合は固定資産税をさかのぼって負担する必要は無いよ。
    ただ、宅地並みの相続税になるってだけ。

    生産緑地はこれからの10年間で無くなるんじゃない?
    世田谷区だけで100haの土地がこれから出て来るよ。

  37. 42 匿名さん

    生産緑地の解除

    「生産緑地→(解除)→ただの農地→(農転)→宅地→売却」
    宅地にするためには、生産緑地を解除し、地目変更登記する必要があります。

    ①生産緑地指定後30年経過
    ②病気などの理由で農業に従事できない場合→医師の診断書が必要
    ③本人が死亡し、相続人が農業に従事しない

    上記いずれかの場合には次の手続で生産緑地の指定を解除できます。

    1.農業委員会に買取申し出を行う(受理された時に相続税の猶予が取り消される。申し出は撤回できない。)
    2.買取希望照会(買取の告知)
    3.農業従事者に買取斡旋(実際には買取る人はいないのが常)
    4.生産緑地が解除される

  38. 43 匿名さん

    ほとんどが
    ①生産緑地指定後30年経過
    に該当してるのでは?

  39. 45 匿名さん

    駐輪場作るスペースまでは考えてなかったようだ。
    それにしてもマナー悪いね。

  40. 46 匿名さん

    保存・維持していくことが前提の都市圏に残る農地「生産緑地」が、じわじわと姿を消している。
    緑地を守ってきた人の死亡で緑地が相続対象になると、相続人が相続税の支払いのために指定を解除し、業者に売却するケースが増えているためだという。
    自治体が買い取るのが原則だが、面積が中途半端で公共用地としての使用には適さない土地が多く、ほとんど買い取られていない。
    これから団塊の世代の相続が始まり、「生産緑地」の処分が急速に増えることが危惧されている。

  41. 47 匿名さん

    相続で家余りが始まろうとする時になってやっと、
    生産緑地の宅地化が始まる。

    何という皮肉でしょう。

  42. 48 匿名さん

    団塊の世代は兄弟が多いからもめるぞw。親の農業を手伝って、親の面倒を見ていた人は大目に相続できるんだろうな。億単位の話で羨ましいな。

  43. 49 匿名さん

    そういうオイシイところがいっぱいあるから相続税上げたいのかな。
    まー、マンション暮らしには無縁な話題だよな。

  44. 50 匿名さん

    近郊郊外の地価が下がって行くのはありがたい事じゃないの?
    でも、どこまで下がるか分からないから買うタイミングが難しい(笑)

    相続した人は急いで処分すべきだね。
    遅くなると安くなる。
    でも、相続のタイミングも神のみが知る(笑)

  45. 51 匿名さん


    マンションを遺されるなんていう悲劇は勘弁だな。

  46. 52 匿名さん

    23区だけで生産緑地は約400ha。
    市部、近隣3県も合わせたら膨大な面積。
    相続して農業を続けられる可能性は低いだろうな。

  47. 53 匿名さん

    オレ、都内に畑持ってるよ

    とか言うのカッコいいですね。
    憧れます。

  48. 54 匿名さん

    近郊、郊外の土地神話も
    そろそろ
    ガラポンかよ。
    日本はどこに進むのでしょうか?

  49. 55 匿名さん

    相変わらず城東のルサンチマンおやじは
    日本の不況が嬉しそうだな
    日本人?

  50. 56 匿名さん

    不況だからこそ都心部が日本を牽引しなくちゃ、と思ってるよ。

  51. 57 匿名さん

    資産価値を維持したければ東京駅から半径5km圏内しか手段は無い。
    これだけは言える。

  52. 58 匿名さん

    いい加減あきらめたら?城東の中卒不動産屋さん。

  53. 59 匿名さん

    不動産屋じゃなくて埋立地買っちまった住民でしょ。
    業者はとっくに総員退却してるから。

  54. 60 匿名さん

    これまでは、ダラダラ建て続けてもなんとかなってきたが、それも311以降は潮目が変わったようだ。
    オフィスもマンションも計画凍結増えてるし。
    企業も個人も大きな出費は控える傾向が鮮明になっている。

  55. 61 匿名

    東京オリンピック、パラリンピック招致決定まで、300日のイベント、、石原さんは国政へ?で、どうなる五輪の見通し??

  56. 62 匿名さん

    JOC事務局の不正会計問題が露出してしまったので終わりでしょう。
    旗降りがいないし。

  57. 63 匿名さん

    オリンピックで潤った都市は無いよ。
    巨額の借金が残るだけ。

  58. 64 匿名さん

    >60さん
    相続までの仮の住まい需要が尽きて来ただけだよ。
    特に近郊は住宅地化がちょうど1950年代から始まって早かったから
    一番早く影響が出始めた。

    これからは逆に相続による家余りが始まり、
    さらに相続による生産緑地の宅地化が始まる。
    いままで上がり続けた近郊の地価はこれから下がり続ける。
    時計の針が逆回転し始めたんだよ。
    不動産の処分を考えている人は早くしたほうが良い。

  59. 65 匿名さん

    なんでもどこでも宅地化って、バカな不動産屋の一つ覚えだな。

  60. 66 匿名さん

    7─9月GDPは3期ぶりマイナス成長、内外需とも不振
    ロイター 11月12日(月)9時7分配信

    [東京 12日 ロイター] 内閣府が12日発表した2012年7─9月期国民所得統計1次速報は、実質国内総生産(GDP)は前期比マイナス0.9%、年率換算マイナス3.5%の大幅悪化となった。3四半期ぶりのマイナス成長となり、落ち込み幅は昨年1─3月期のマイナス2.1%以来の大きさ。夏場の景気が急激に落ち込んだことが明らかとなった。

    ロイターの事前予測(前期比マイナス0.9%、年率同3.4%)をやや下回った。

    エコカー補助金終了に伴い消費が落ち込むとともに、海外減速による輸出減少とそれに伴う設備投資の弱含みなど、内外需ともに不振だった。内外需寄与度が2011年1─3月期以来6四半期ぶりに、そろってマイナスとなった。

    <消費が悪化、外需悪化で設備投資も落ち込み>

    マイナス成長の最大の要因は外需の落ち込みだ。寄与度はマイナス0.7%となり、前期よりマイナス幅を大きく拡大した。

    輸出はタイ洪水以降プラスで推移していたが、7─9月期は3期ぶりにマイナスとなった。マイナス幅は5.0%減と2011年4─6月期(マイナス6.0%)以来の大幅なマイナスとなった。

    海外減速の強まりや円高進行で、欧米アジア向けすべての地域向けで輸出数量が減少したほか、タイ洪水後に米国向け自動車輸出ができなくなった反動増がはく落した要因なども重なった。

    一方で輸入も、生産の弱含みを反映して減少したが、輸出の減少幅の方が大きかった。輸入のマイナスは5四半期ぶり。

    輸出の悪化を受けて、企業の設備投資姿勢も慎重化した。民間設備投資は前期から一転マイナスとなった。昨年震災の影響で先送りしてきた更新投資などを中心に企業は底堅い設備投資計画を立てていたが、世界経済の減速などで慎重姿勢を強めたとみられ、前期比3.2%の大幅な落ち込みとなった。2009年4─6月期(同マイナス5.5%)以来の落ち込みで、マイナスは2期ぶり。

    消費は2期連続のマイナスとなった。大震災以降は消費は底堅い動きを維持してきたが、4─6月期から低迷、7─9月期は一段と落ち込んだ。エコカー補助金の終了前の駆け込み需要も発生せず、猛暑や節電の影響もあったほか、世界景気減速に伴い消費者心理も悪化していたことから、前期比マイナス0.5%と落ち込んだ。

    公的需要がかろうじてプラスに寄与した。政府最終消費支出は10期連続でプラス。公的資本形成は3期連続でプラスとなった。

    <デフレータ、下落幅は縮小、需給ギャップは拡大の方向>

    デフレータは前年同期比マイナス0.7%、前期比でマイナス0.0%。マイナス圏の動きだが、下落幅は縮小した。原油価格の下落で輸入デフレーターの下落幅が拡大したことが主因。

    成長率がマイナスとなり需給ギャップは4─6月期から拡大したと見られ、デフレ圧力が強まることになりそうだ。

    <景気後退裏付ける内容に、10─12月も悪材料並ぶ>

    今回の成長率の大幅悪化は、景気がすでに景気後退に入っている公算が高いことを裏付ける内容となりそうだ。

    10─12月期にプラス成長に戻るかどうかは微妙な見通しだ。消費を下押ししているエコカー補助金の終了は9月下旬で、10月以降の自動車販売の落ち込みの方が大きくなるため消費の回復は難しいと予想されている。また、日中問題悪化に伴う影響の広がりも10月以降に出てくる可能性があるため、設備投資や輸出への影響も懸念される。

    「景気のけん引役は今のところ見当たらず、GDP全体でも2四半期連続のマイナス成長となる可能性は十分ある」(第一生命経済研究所)といった声も目立つ。

    (ロイターニュース 中川泉 石田仁志 吉川裕子)

  61. 67 匿名さん

    収入が少ない労働者層は住まいどころではないね。

    収入ある人も今後に備えて大きな出費は控えるだろうから。
    大変なことになってきた。

  62. 68 匿名さん

    ニュース記事は長いが。
    ようするに日本経済終了ってこと。

  63. 69 匿名さん

    >67さん
    近郊で土地が余り始めるとまたアパートがいっぱい出来て家賃が下がりますよ。
    世の中上手くできてますね。

  64. 70 匿名さん

    家賃下がるけど、収入も下がりそう。笑

    収入目減りのほうが速い。

  65. 71 匿名さん

    次期10-12月期もGDPマイナスか 深刻な輸出減、早期回復期待薄
    産経新聞 11月12日(月)12時56分配信

     平成24年7~9月期の実質国内総生産(GDP)が3四半期ぶりのマイナス成長に転落したのは、輸出や個人消費の落ち込みが大きい。先行きも海外経済の大幅な回復が見込めないことに加え、沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中関係悪化の影響も懸念される。景気がさらに下ぶれすれば、日本経済が景気後退局面から抜け出せなくなる恐れもある。

     輸出の不振は深刻だ。9月の貿易統計速報によると、欧州連合への輸出は前年同月比21%減、中国向けも14%縮小と悪化した。頼みの米国向けや新興国向けも伸び悩んでいる。輸出不振の影響は、国内企業の増産意欲を失わせている。民間企業の設備投資は前期比3・2%減で、リーマン・ショック後の世界経済悪化の影響が強く出た21年4~6月期の5・5%減以来の落ち込みを見せた。

     雇用も製造業の新規求人数の減少が響き、9月の有効求人倍率は3年2カ月ぶりに悪化した。生産の低迷が雇用に影響し、個人消費が冷え込む悪い流れとなっている。

     民間予想では、「10~12月期もマイナス成長となる可能性が高い」(SMBC日興証券の牧野潤一チーフエコノミスト)となるという見方が根強い。日本の最大の輸出先である中国は、経済の減速や日中関係悪化もあって、輸出が急回復する見通しは立っていない。米国も大型減税の失効と歳出削減が重なる「財政の崖」への懸念が残る。

     輸出が回復せず、景気低迷が続けば、デフレ解消も遠のく。政府、日銀が政策を総動員し、一体となって景気後退からの脱却を急ぐ必要がある。

  66. 72 匿名さん

    輸出型製造業が海外に流出
    工場跡地が市場に放出
    郊外、地方で土地が激余り。

    日本の土地神話も崩壊。

  67. 73 匿名さん

    近郊、郊外の地価が異常に高い歪な地価構造も国際標準に是正されるでしょう。

  68. 74 匿名さん

    住みたくで住む人が多い郊外と本当は住みたくないのにお金がなくて仕方なく住んでいる人が
    多い郊外の差は開く一方です。

  69. 75 匿名さん

    住みたくないけど仕方なく住んでいる人が多い郊外エリアとは
    おおむね都心から30キロの距離にある新興住宅地エリアです。
    このエリアでは団塊ジュニア(1970~74年生まれ)が
    多く生まれ育った場所でもあります。

  70. 76 匿名さん

    とにかく近郊、郊外は買わないことだ。

    買うなら値下がり覚悟で安い物件だな。
    中古でも良いのでは。

  71. 77 匿名さん

    府中辺りは電気関連メーカーが多いよね。
    10年先はどうなっているのだろうね。

  72. 78 匿名さん

    住宅は相続してリフォームする時代に
    住宅リフォーム、新宿に大型ショールーム相次ぐ 「3兆円市場」めぐりホットな戦 い
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121112-00000000-jct-bus_all

  73. 79 匿名さん

    相続するっていったってそのころいくつだよ。
    うちの親なんて相続したの65歳だぜ。

  74. 80 匿名さん

    買う買わないではなく、都内に住む理由がない。
    物価高い、環境悪い、災害に弱い。


  75. 81 匿名さん

    まずは団塊の世代から50代の親が住んでいる近郊から家余りが始まる。
    兄弟が二人以上だと売られて現金化、山分けだろう。

    その後が団塊の世代本人の番で、さらに郊外に家余りが広がるだろうね。
    団塊Jrは郊外に買ったマンションと親が遺した戸建のどちらかを選ぶことになる。

    リフォームは団塊Jrが相続前に親の戸建に同居する時に必要となるが、15年先。
    まだあまり需要は無いだろう。

  76. 82 匿名さん

    マンションこそ50年後は悲惨だな。
    マイナス財産。
    定期借地マンションならプラマイゼロ。
    戸建ては7割の価値を占める土地がまるまる残る。

  77. 83 匿名さん


    ベテラン賃貸大屋業は絶対に高額物件には手出さないのはさすがだね。

    人口自然減はどうにも工作しようがないし、マンション黄金時代の終焉ということです。

  78. 84 匿名さん

    >ベテラン賃貸大屋業

    ネット賃貸の時代だと、絶滅危惧種じゃあないの?

  79. 85 匿名さん

    マンション価格は需要と供給で決まる。

    城南城西
    供給少ない
    需要多い(住みたい街ランキングエリア)
    価格維持

    都心湾岸
    供給多い
    需要少ない(住みたい街ランキング外エリア)
    価格下落

  80. 86 匿名さん

    どうしても郊外を買いたい人は2千万円を切るような中古マンションを買えば良い。不動産価格が大幅に下落しても傷は浅く済むよ。

  81. 87 匿名さん

    工場の閉鎖、リストラが始まれば郊外で安い中古マンション、中古戸建がいっぱい出てくる。経済情勢をよく見ておく必要があるね。

  82. 88 匿名さん

    えらく広いエリアを一括りにしてまんなぁ

  83. 89 匿名さん

    住みたい街1位の吉祥寺は、市部であって城西ではないし。

  84. 90 匿名さん

    老練大家は、見栄張ったぼったくりマンションは危険なことは知ってるからね。
    マンコミで買い煽ってるような物件はスルーだ。

  85. 91 匿名さん

    >90
    郊外に駅近タワマンがいっぱい出来てずいぶん大勢の人がぼったくられちゃいましたね。
    今となっては後の祭りだけど。
    ちゃんと注意した専門家っていたのかなあ?

  86. 92 匿名さん

    相続までの仮の住まいとしては高い買い物だったねw

  87. 93 匿名さん

    GDPマイナス報道があっても円高が続く・・どうしようもないね。

  88. 94 匿名さん

    来年以降の法人税収入とか

    どーなるんだろ?

  89. 95 匿名さん

    郊外は人口が減るんだし、外環道の建設を止めて税金の節約すべき。

  90. 96 匿名さん


    都内から郊外に移動して、郊外の人口は隣県に流出。

    間抜けな埋立地。

  91. 97 匿名さん

    深川教授はいい歳して嫉妬ばかりだな

  92. 98 匿名さん

    富裕層ほど財布のヒモは固結びらしい。
    平民層は明日来週来月来年の未来に怯える。

    凄い国になったね。

  93. 99 匿名さん


    ローン破綻増えそうだ。

  94. 100 匿名さん

    親スネでマンション買ったが大暴落で顔向けできず。
    最後はマスオさん出ていってしまって…。

  95. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸