東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その63)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その63)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-05 18:46:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/280219/

[スレ作成日時]2012-11-11 00:33:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その63)

  1. 201 匿名さん

    借り手がいる前提で考えるダボハゼ
    アホ(笑)

  2. 202 匿名さん

    そのハードルを越えられる人だけが将来の安定を得られる(笑)

  3. 203 匿名さん

    重度のネット中毒ですね

    PCや携帯から、しばらく遠ざかることが必要です

  4. 204 匿名さん

    景気はいい前提
    買い手はいる前提
    借り手もいる前提
    マンション売れてる前提
    これからもマンション売れる前提
    アホだろ(笑)

  5. 205 匿名さん

    現実に今暴落してるのは
    都心では?

  6. 206 匿名さん

    都心部の賃貸爆下げ常態化
    閑古鳥大量繁殖

  7. 207 匿名さん

    いい加減、都心部なんてあやふやな表現ヤメレ

  8. 208 住まいに詳しい人

    日本語が通じない、論理的思考ができないヘンな人は
    スルーってことで...
     
     
    >>205
    ここまではそーだったけど
    3Aあたりは今年の春が底って感じ

    この秋からは@450万円クラスがたくさん出て来ている
    まあ当初は@500万円超とか言ってた計画たちだから
    弱気といえば弱気だけど

    三井の富士見も@450万円超だけど、反応はイイらしい
    番町も来年は@600万円での勝負だと思われる

    実際に売れるかは微妙だけど価格だけは上がっていく

  9. 209 匿名さん

    売りたい価格ね。笑
    いくら上がってもいいよ。

  10. 210 匿名さん

    東京の郊外も同じ運命

    円高で空洞化 「誰もいなくなる」(ルポ迫真)
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB08007_Y2A101C1SHA000/?dg=1

  11. 211 匿名さん

    >208さん
    そんなに高いところより東京駅から半径5km圏内で坪250万円前後の方が値下がりリスクが少ないよ。結構マスの価格帯で需要も厚いから、必要なときには売却しやすいし、値下がりリスクも小さいよ。

  12. 212 匿名さん

    芸風変えろよ。(笑)

  13. 213 匿名さん

    マンションで金儲けなんて前世紀のおとぎ話。

  14. 214 匿名さん

    >>211
    そんなに錦糸町がお勧めなのか?

  15. 215 匿名さん

    >211
    門前仲町を勧めてるの?

  16. 216 匿名さん

    最新トレンドはプノンペン。
    もう遅いかな。

  17. 218 匿名さん

    長周期地震動で注目度高いですよね工業用埋立地。

  18. 219 匿名さん

    本当に怖いのは南海トラフ巨大地震より「富士山噴火」?
    地震には発生する“順番=シナリオ”がある
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121112/239296/?nktop

  19. 220 匿名さん

    東京湾北部地震
    福島県沖地震
    茨城県沖地震
    千葉県沖地震

    巨大地震が目白押し!

    同時多発ならさらにパワーアップ!

  20. 221 匿名さん

    23区の上京者比率は年々高まる一方です。

    企業の中途採用「前年より増えた」が全体の4割強
    企業の人材の過不足感を尋ねると、「不足している」が全体の69.4%で過半数を占め、「余剰感を感じている」の6.2%を大きく上回っている。従業員規模別に見てみると、どの従業員規模でも「不足している」が「余剰感を感じている」を大きく上回った。また、従業員規模が「100~299人」「300人以上」の場合、「不足している」の割合は約75%で、従業員規模が小さい(99人以下の)企業の約65%と比べて10%程度、人材の不足感が高い結果となった。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121114-00000302-dime-bus_al...

  21. 222 匿名さん

    上京者バリバリ激減中なんだけど

  22. 223 匿名さん

    >221
    上京者関係ない記事を貼る神経がわからん

  23. 224 匿名さん

    東京駅エリアのオフィスビルの過疎化が止まらない。
    華やかなちょうちん記事とは裏腹に自社ビル組も消え始める。

  24. 225 匿名さん

    職住近接の都心部マンションが売れる理由の一つだね

    全比較!年収「1500万vs400万」の日常習慣
    アンケートの結果を見ると、「人生のプライオリティは、まず仕事だと思う」と回答した人が、年収1500万円以上では、ややあてはまるも含めて31.7%に上るのに対して、年収400万円台では18.1%と、13.6ポイントも少ない。さらに、「休日であっても、仕事をしていることが多い」と回答した人が1500万円以上では34.9%を占め、400万円台より20%多く、「オフや仕事以外の時間でも、仕事のことや新しいアイデアを考えていることが多い」人になると1500万円以上では56%を占め、400万円台よりも34ポイント以上も高くなっている。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121114-00007818-president-b...

  25. 226 匿名さん

    色々必死だな苦笑

  26. 227 匿名さん

    下町マニアでも無い限り
    年収1500万の奴が深川なんか選ばないよw

  27. 229 匿名さん

    ソニーが2012年4月、品川区西五反田3丁目にあるオフィスビルを売却していたことがわかった。
    かつてソニーエンジニアリングやソニーテクノクリエイトなど、ソニーのグループ会社が使用していた。

  28. 231 匿名さん

    売れる所は売れますね。
    一発完売だよ。

    曳舟駅前の再開発マンション57戸、即日完売 旭化成不レジなど
     旭化成不動産レジデンスと首都圏不燃建築公社は、東京都墨田区で開発中の分譲マンション「マークフロントタワー曳舟」57戸を即日完売したと発表した。京成曳舟駅前の市街地再開発事業で、1階には商業施設、2~5階には区立図書館が整備される。曳舟駅から徒歩3分の立地や、商業施設や学校が近くにあることなどが評価されたという。
     22階建て、総戸数は97戸(うち非分譲40戸)。
     11月11日に申し込み登録を締め切った。111件の申し込みがあり、最高倍率は4倍だった。間取りは1DK~4LDK(30.99~93.19平方メートル)で、販売価格は1938万~6888万円。
    [住宅新報 2012年11月14日]

  29. 233 匿名さん

    東京駅から5km圏内はどこも好調でよかったじゃない。

    まあ、資産価値維持には他に選択肢が無いのが現実だけどね。

  30. 234 匿名さん

    立川にららぽーとが出来るってさ。
    立川断層のリスクなんて無視だね。
    東京湾北部地震リスクも無視だな。

  31. 236 匿名さん

    >231
    数字はちゃんと見なきゃね。
    単に57戸が売れただけ。小規模マンション並の戸数。
    しかも、申し込みは111戸だけで平均倍率は2倍にもならなかった。

  32. 237 匿名さん

    嫉妬と焦りが混じり合ったコメントだね。

    坪250万円前後なら買える人が世の中いっぱいいるって事だよ。

    首都圏出身者需要が少なくなって
    東京駅から半径5km圏内が一人勝ちになって行きそうじゃんw

  33. 238 匿名さん

    今が旬のスカイツリーのお膝元で
    たった57戸売れたからって
    そこまで妄想膨らませるんだ(笑)

  34. 239 匿名さん

    首都圏出身者需要が少なくなって
    東京駅から半径5km圏内が一人勝ちになって行きそうじゃんw



    相変わらず根拠が薄弱w

  35. 240 匿名さん

    スカイツリーのオフィス棟はテナント決まったの?
    ガラガラだったけど

  36. 242 匿名さん

    不動産業者のバブル待望論は
    業界の不健全さと頭の悪さの具現化

  37. 244 匿名さん

    >〜もうバレてきてるのでは?

    この豊洲馬鹿キモすぎ
    病気だよ

  38. 245 匿名さん

    相続で家余り、土地余りが始まるとこは止めとけってのは共通認識で

    よろしいでしょうか?

  39. 246 匿名さん

    森光子さんが御年92歳でお亡くなりになったそうです。合掌。

  40. 247 匿名さん

    >245
    独り言をブツブツ言ってる人って
    街でたまに見かけるけど怖いよね
    関わりたくない

  41. 248 匿名さん

    不動産バブルだってさ(笑)
    リアルでもそんな戯言いってんのか?(笑)

  42. 249 匿名さん

    最近の不動産は実需で動いてるからバブルにはなりませんよ。

  43. 250 匿名さん

    すごいね。
    将来はこんな時代になるんだ。
    共稼ぎとかのレベルじゃないね。

    <EU>女性役員比率、最低4割に…法制化へ
    毎日新聞 11月14日(水)21時37分配信
     【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)の執行機関・欧州委員会は14日、上場企業に対して20年までに女性役員の比率を最低40%に引き上げるよう義務付ける法案を提案した。欧州委が再三、改善を求めてきたが、約13%にとどまっているため義務化を決めた。欧州議会と首脳会議の賛同を得て法制化される。
     発表によると、女性役員比率が40%に達していない場合、改善義務が生じ、達成できなければ罰金などの制裁が科される。既に女性役員比率アップにつながる法律を制定している国は除外する。約5000社が対象。10月にも提案しようとしたが同意を得られず、社内規則に女性役員比率の明記を求めるなど厳しい項目を削除した。
     EUでは最高経営責任者(CEO)レベルの女性比率は3%にとどまる。欧州委は「女性の能力を活用すべきだ」としている。

  44. 251 匿名さん

    バブル、は弾けるのが分かってるからバブルなんだよ。
    バブルを喜んでる人がいるのが不思議。

  45. 252 匿名さん

    バブルにはならないよ。
    売れ筋は東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後
    これでほとんどぶれないだろう。

  46. 253 マンション投資家さん

    港区山手線内を坪単価250台で買った私は鉄板ですね
    30%上昇してますので

    埋立はダメですよ
    鉄板は150あたりじゃないですか

  47. 254 匿名さん

    いつもの250は教授でしょう。埋立ではなく城東内陸部を勧める。

  48. 255 匿名さん

    マンションダボハゼは妄想自画自賛が好きだね。

  49. 258 匿名さん

    相続で家、土地が余り始める近郊、郊外は避ける。

    これは共通認識になりましたね。

  50. 259 匿名さん

    10年まえの豊洲は超場末の工業地帯
    マンションは格安の団地マンションがあっただけ

    そりゃ数字は上がりますわ

  51. 260 匿名さん

    >258

    55歳で親と同居するからが根拠なんでしょ
    アンタ馬鹿でしょ

  52. 261 匿名さん

    60歳で親と同居かもよ。
    それなら20年後になって5年遅れるぞ。

  53. 262 匿名さん

    親の援助でマンション買った人は老老看護は半ば義務でしょうね。

  54. 263 匿名さん

    55歳だと親は80歳超えているんだぜ。
    同居してあげないと可哀そうじゃないか?

  55. 264 匿名さん


    スペインとイタリアでまた暴動。

    中国でもごちゃごちゃ起きてるけど完全報道規制。



    世界経済に飛び火必至だね。

  56. 265 匿名さん

    相続による家余りで近郊、郊外の地価、不動産が緩やかに値下がりし続けると、
    そこに住んいる人の消費も緩やかに減り続けるから永久的に不況になるかもしれませんね。
    これが少子高齢化、人口減少と言うものでしょうか?

  57. 266 匿名さん

    人口減少(と言っても極端ではない)、貿易赤字などで今後は円安に。
    すると工場閉鎖で海外生産の真逆の現象が起こり日本は復活します。
    その場合インフレも伴うのでそれなりに土地も値上がりする。

  58. 267 匿名さん


    ここにも正常性バイアスがいるね。苦笑

  59. 268 匿名さん

    戦後郊外の地価が上がってその恩恵を得ていた人たちが
    今度はその恩恵を吐き出す役回り。
    強烈な逆資産効果で近郊郊外の消費はかなり減る。
    新宿、渋谷あたりの郊外の顧客中心の商業エリアへの影響は大きいだろう。

  60. 269 匿名さん

    これからは、維持経費、運営経費の大きい物事はどんどん衰退します。

    だって大きな経費を確保するための必要定数が確保できないから。

    一極集中型はすべてダメになる。

  61. 270 匿名さん

    出口が見えない。

    インタビュー:今期の人員削減は1万人規模へ= パナソニックCFO
    ロイター 11月14日(水)22時33分配信

    [門真 14日 ロイター] パナソニック<6752.T>の河井英明常務(経理・財務担当=CFO)は14日、ロイターのインタビューで、2013年3月期の人員削減は1万人規模に達するとの見通しを示した。下期に8000人を削減する計画だが、構造改革費用にすでに織り込んでいるため、追加費用は発生しないという。

    また、13年4月から始まる3カ年の中期経営計画に向けて、事業部門ごとに収益を管理する仕組みを導入したことから、来年度以降に事業売却が出る可能性も示した。

    <追加減損は来期まで出てこない>

    同社が2期連続で巨額赤字を計上する見通しになったのは、構造改革費用を4400億円に積み増すため。期初計画の410億円から増額するのは、携帯電話、太陽電池、民生用リチウムイオン電池の3事業の関連資産の減損処理費用が中心。追加の減損処理について懸念が高まっているが、河井CFOは「リスク資産は徹底的に評価をやり直した。今期と来期については、状況が極端に変わらない限り追加費用が発生することはない」との認識を示した。

    また、構造改革費用の4400億円の計画には、人員削減や拠点再編にかかる費用の800億円を含む。年間の人員削減1万人についても「費用は織り込んでいる」として、800億円より増額になる可能性も否定した。一方で、来期の固定費削減効果は250億円(今期は1300億円の計画)だが、構造改革費用の増額を見込んでいないため「もうこれ以上は大きくならない」とも述べた。

    河井CFOは来期の連結営業利益は最低でも2000億円を達成することを目指す考えを示した。今期の計画は1400億円。増益になる根拠として、傘下の88の事業部門の大半で利益が出ていることを指摘。その上で「これを足していくと相当な営業利益の額になる」と述べたほか、来期に向けて赤字の事業部門を見直していくことで、2000億円レベルの利益額は確保できると強調した。一方で、来期は利益を重視する方針を徹底するため、売上高を減らす事業部門も出てくることから「大幅な増収は見込めない」との見方も示した。

    <来期に事業売却も>

    津賀一宏社長は薄型テレビや半導体、携帯電話など不採算事業を見直して成長領域を強化するため、傘下に88ある事業部門を再編・統合して56の単位に再編する方針を示している。各事業部門には2015年度に5%の営業利益率を確保を求め、来年3月に中期経営計画(2013―2015年)を策定するまでに1つ1つの事業構造を見直していく。

    河井CFOによると、来年4月から発足する56事業部門については 「経営責任が果たせる最小の事業単位で、開発・製造・販売に責任が持てる単位」と説明。すでにくくり直しの作業は終えたという。現在は88の事業部門のうち、赤字事業が20%程度を占める一方、営業利益率が5%を超える事業も半分弱くらいに達しているという。

    不採算の事業部門の撤退や売却は「今の段階では出てこない」として、今期中に事業売却をする予定はないとの考えを示す一方、来期以降については「あり得る」と指摘。その上で「何を売るとは言えないが、3年後にはどの事業でも5%の営業利益を確保するという社長の指示が出ている。これがどうしても出せないなら撤退や売却など別の方法を考えなければならない」と述べた。

    半導体のシステムLSI事業については、富士通<6702.T>、ルネサスエレクトロニクス<6723.T>との統合を検討しているが、「これも1つの課題事業で、どうしていくかは解を見つけていきたい」と述べた。

    <キャッシュにこだわる>

    河井CFOは、来期以降に導入する事業部門単位の収益管理について「経営の最小単位の事業部門ごとに投下資本収益性が出ているか、将来も含めたキャッシュフローが確保できるかをしっかりみていく」と説明した。

    今期は業績悪化でキャッシュフローが当初の想定より減少するため、下期に1100億円の資産売却を計画。河井CFOによると、このうち4分の1程度が株式で、半分近くが土地や建物だという。 中期計画が始まる来期からの3年間も、毎年2000億円のフリーキャッシュフローを確保する方針。河井CFOは「事業でキャッシュを生み出すのが基本だが、資産売却も余地がある」と述べ、確実に達成していく考えを示した。「足元では財務体質が相当に毀損して、格付けも下がって借入金も増えている。株主だけでなく債券投資家もしている。財務の立て直しのためにも資金を生み出すのは大事で、キャッシュにこだわる経営を徹底する」と述べた。

    手元資金から有利子負債を差し引いた「ネット資金」は9月末で1兆0800億円に達した。来年3月末には7700億円に圧縮する計画。河井CFOは「毎年2000億円ずつ減らしていくので、3年間で6000億円。戦略投資を増やす場面もあるのでここでゼロにするとは言えないが、圧倒的に減らしていきたい」と述べ、次期中期計画が始まる来年から3カ年は、ネット資金の改善を重要課題にする方針を示した。

    (ロイターニュース 村井令二 ティム・ケリー 編集:久保信博)

  62. 271 匿名さん

    >269
    逆だよ。

    高度経済成長時代に郊外に拡散、拡大していた物が
    これからは中心部に向かって縮小、集中。
    よりコンパクトで効率的な東京になって行く。

    つまり勝ち組は東京駅から半径5km圏内のみになる。

    大きな時代の流れはこうなる。

  63. 272 匿名さん

    東京駅中心にオフィスビルが過疎化してるのにか?


    アホw

  64. 273 匿名さん


    一局集中がいかに恐ろしいか、311で懲りてるからな。


    リスク分散軽減に躍起なのに、また集中しようなんて考えてないよ。

  65. 274 匿名さん

    東京駅を中心に考える田舎者はどうしようもないよ。

    東北・上越新幹線で田舎に帰れば良いのに・・・。

  66. 275 匿名さん

    相続までの仮の住まい需要が落ちて、高額エリアは軒並み不調で販売戸数を抑え始めたようだ。
    様子見の小出し販売だが、潮目が変わる可能性は無いから大量の完成在庫を抱える事になりそうだ。

    不動産経済研究所(東京・新宿)が15日発表したマンション市場動向調査によると、10月の首都圏の新規発売戸数は前年同月比14.4%減の2887戸と、2カ月連続のマイナスだった。大手開発業者が中心の東京の都区部をはじめ、千葉県を除くすべての地域で供給が落ち込んだ。

    東京都内は26.6%減と大幅に減少した。品川や目黒、世田谷といった高額エリアの物件の供給が落ち込んだ。

  67. 276 匿名さん

    貧乏人エリアは
    より貧乏に

    時代だからしょうがないよね

  68. 277 匿名さん

    最後の最後で高額エリアで高値づかみしちゃった人は悔やんでも悔やみきれないだろうな。

  69. 278 ビギナーさん

    高額エリアってどこですか?

  70. 279 匿名さん

    いや、東北上越新幹線の利用者。

    海側に近づかないように大宮乗換えで都内入りする人もいるくらいだよ。

  71. 280 匿名さん

    それは貧乏人の心の中にあります

  72. 281 匿名さん

    311直後に慌てて本社機能を移転しようとして、ATM障害起した銀行ありませんでしたっけ?

    被災しても損害賠償は免れないので、どこもBCP必死ですよね。

  73. 282 匿名さん

    279
    じゃ、東海道新幹線は使えないねえ。

    中央本線の方でも回るのか?羽田にも行けないし。

  74. 283 買い換え検討中

    あと2,3年で日本がどんなリスクが出てくるか、様子見の人が
    結構いるのね。
    大きなローンは危険だよな。

  75. 284 匿名さん

    高額エリアはこれからも高額エリアだと考える脳内停止が大損を招く。
    希少性なんてものはあっと言う間に吹っ飛んで、
    内容と将来性で冷徹に評価がくだされる。

    これからの発展エリアがどこかよ~く考えようねw

  76. 285 匿名さん

    この城東深川教授の行動は理解できない
    毎日毎日資産価値だけに異常なこだわりを見せて書き込むのはどんな理由でしょうか?
    マンションを資産としてしか見ていない人間がこんな非合理的な行動をするんでしょうか?

  77. 286 匿名さん

    スレ題が価格動向だからしょうがないだろ。
    嫌なら住みたい街スレとかで個々の趣味の意見交換をしたら?

  78. 287 匿名さん

    このオッサンの異様な執念でスレも60超えてるからなぁ

    2chではそれ以前から西側ストーカーしてるし

  79. 288 匿名さん


    都心はビジネスの場。

    仕事が終わったら静かな郊外の我が家に帰る。

    これが楽しいわけで。

  80. 289 匿名さん

    戦後の郊外ライフがいまさら復活するとは到底思えないな。

    人口が増え、都市部に人口が集中して、
    居住地が郊外に拡散して生まれた郊外ライフ。

    時代はまさにその逆の方向に動いている。

  81. 290 匿名さん

    隅田川の東側が都心扱いされることはさらに無いな

    魅力が無い街に人は集まらない

    都心に近いだけなら三河島だって近い

  82. 291 匿名さん

    丸の内の東京會舘や富士ビルなど3棟を一体建て替え 三菱地所など
     三菱地所は、東京都千代田区丸の内3丁目で、同一街区にあるビル3棟「富士ビル」「東京會舘ビル」「東京商工会議所ビル」を一体的に建て替えする。丸の内仲通りの中心付近に位置し、皇居外苑のお濠にも面した立地で、新しいビルには、オフィス・貸会議室、商業店舗などを設ける計画。2014年11月に解体を始め、竣工は2017年度中の予定。東京會舘や東京商工会議所と共に行う。
     「富士ビル」は、築50年の三菱地所が所有する地上10階地下4階建てのビル。延床面積は約4万7000平方メートル。また、「東京會舘ビル」は、地上12階地下5階建てで、延床面積は約3万3500平方メートル。1971年12月竣工で、東京會舘と三菱地所が区分所有している。「東京商工会議所ビル」は、地上8階地下3階建て。延床面積は約2万3500平方メートルで、竣工は1960年12月。所有者は東京商工会議所。
    [住宅新報 2012年11月15日]

  83. 292 匿名さん

    >290
    それを決めるのは
    新たな住民=2000年以降増加した上京者の皆さんでしょう。
    首都圏出身者の相続までの仮の住まい需要もほぼ終わりだから、
    これから結果が明らかになって行きますよ。

  84. 293 匿名さん

    女性として初めてIMFのトップに上り詰めたラガルド氏は、2児の母である。彼女にしてみれば、第一子を出産した後も働き続ける女性の割合が4割にも満たず、それでいて労働力不足を嘆く日本は、不思議な国に映っているに違いない。
    出産後の女性を担ぎ出す動きは、すでに日本各地でじわじわ広がっている。各地の大学では、就活(就職活動)だけではなく、妊活(妊娠活動)を教える講座が登場。"ワーキングマザー予備軍"の育成が始まった。
    今年、某有名ファッション誌はワーキングマザー専門誌に鞍替え。「専業主婦万歳! 」ノリで有名なコンサバ系主婦雑誌ですら、いまやワーキングマザー企画は毎号の常連だ。
    国もメディアも総出で、「働く母を増やそう、応援しよう」との機運が高まり、もはや"ワーキングマザーバブル"が来たかと思えるほどの盛り上がりだ。

  85. 294 匿名さん

    新聞逆さに読んでる人がいるねw

    モニターも逆さまかなw

    これから好景気なんてw

  86. 295 匿名さん

    パナソニック、今年度に1万人程度削減
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121115-00000250-yom-bus_all

  87. 296 匿名さん

    >293
    相変わらず都合のいい部分だけコピペしてるな
    元記事は以下から更に現実の困難さを書いてるのに
    専業主婦にバリキャリが回帰だと

    国もメディアも総出で、「働く母を増やそう、応援しよう」との機運が高まり、もはや"ワーキングマザーバブル"が来たかと思えるほどの盛り上がりだ。

    だが、こうしたワーキングマザー礼賛の風潮を冷めた目で見つめる人々がいる。ほかならぬ、ワーキングマザーたちである。「無責任にワーキングマザーを持ち上げるな」「一度、自分がやってから言ってほしい」などとブーイングの嵐なのだ。

    いったい、彼女らに何が起きているのか。

    続く

  88. 297 匿名さん

    教授は何故か
    地方出身者やキャリアウーマンに
    深川が選ばれると思っている

    どんな魅力があるのかな?

  89. 298 匿名さん

    少子高齢化。

    これはマンションダボハゼがどう嘘こいても曲がらないもんな。

  90. 299 匿名さん

    江東区深川エリアだけは絶対にやめたほうがいい
    暴落が確実視されているようだ

  91. 300 匿名さん

    地方から東京に憧れて出てきた人は隅田川の東側の地名は知らないよ。

  92. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸