東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その63)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その63)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-12-05 18:46:28
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/280219/

[スレ作成日時]2012-11-11 00:33:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その63)

  1. 701 匿名さん

    3Aはマンションがぼこぼこ出来て希少性はもはや無し。
    高額マンションを買うのは避けよう。

  2. 702 匿名さん

    @250のBMAがボロボロに下がったのは半径5kmを超えてるからか

  3. 703 匿名さん

    >702さんご参考
    東京駅周辺までメトロで10分圏内

    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    有楽町線 有楽町~豊洲 8分
         有楽町~市ヶ谷 7分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
         大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分

  4. 704 匿名さん


    通勤時間片道30分から1時間くらいがちょうどいいな。

    近いとヤダよ。

  5. 705 住まいに詳しい人

    でも、実際のところ東京駅5km圏内で@250万円前後って
    上野から浅草のエリアで、豊洲あたりはもっと安いのよね

    パレステージ錦糸町 @241万円
    パークホームズ元浅草 @241万円
    クリオ東神田 @243万円
    ブレシア新御徒町 @243万円
    プレシス上野リュクス @247万円
    プレシス上野駅前 @250万円
    イニシア門前仲町 @250万円
    ジオ門前仲町冬木 @252万円
    ベルドゥムール文京小石川 @252万円
    ライオンズ蔵前レジデンス @253万円
    オープンレジデンシア小石川 @258万円

  6. 706 匿名さん

    豊洲・踊る湾岸消費」
    国内消費は回復が遅れているが、東京・江東区豊洲は別天地だ。巨大マンションが相次ぎ登場し、所得の高い住民が増えているためで、新しい商業施設は成長を続け、セブンイレブンの1号店として有名なコンビニエンスストアも息を吹き返す。人気映画の名セリフではないが、新しい消費は豊洲をはじめとする「湾岸」で起きている。

    ・8年後には人口13万人に拡大
    -高層マンションと企業の進出で消費が旺盛な豊洲地区-
    周辺地域の成長は著しい。豊洲の人口は現在約9万人で、8年後には約13万人に膨らむ見通し。
    4年後には新しい小学校も誕生する。単純に人口が増えているわけではなく、所得の高い住民が集まっているのも特徴だ。2003年~08年までに年収1千万円以上の世帯数について見ると東京全体では減少しているが、豊洲がけん引する江東区は14%増と旺盛な購買力を示す。
    しかもマルハニチロホールディングスなど有力企業も移転し、就労者も急増している。人口ボーナス効果は絶大だ。
    事実、商業施設は大きな恩恵を受けている。豊洲の中核ショッピングセンター「ららぽーと」。06年の開業以来、リーマンショックなどにも負けず増収を続ける。10年3月期も年間売上高は初めて300億円に到達し、11年3月期も順調な伸びという。ららぽーとの主力テナントのスーパー、あおきは品質と品ぞろえを重視し通常のスーパーの平均単価より高いが、前年実績を大きくクリアする。昨年秋には顧客の要望に応じて営業時間を1時間延長したほどだ。

    ・消費「まるで高度成長期の日本」

     「今の日本とは真逆のことが色々起きている」と話すのはららぽーと豊洲の小松慶マネジャー。例えば50~60代の住民向けにスキー用品が売れたり、1万円前後のシャツが飛ぶように売れたりとまるで高度成長期だ。そして「安いだけの商品はあまり売れない」(小松氏)。価格よりも刺激的な商品があるかどうかが売り上げを左右する。

     このためテナントも消費の先行きを探ろうと実験を試みる。成長中の眼鏡専門店のジェイアイエヌ(JIN)では米アップルのiPadや電子看板を活用した次世代型の売り場をつくったほか、インテリア家具のアクタスも近く新たなサービスを始めるという。

    ファッション分野でも「ユナイテッドアローズ」や「マックレガー」が新タイプの店を運営する。これまで新商品などのマーケティング実験は札幌や仙台、静岡などが舞台だったが、今後は豊洲も加わるかもしれない。

    洗剤で売れるのは液体ばかり(豊洲のスーパービバホーム)
     豊洲駅近くの大型ホームセンター、スーパービバホーム。昨年7月に赴任したばかりの鈴木勝徳店長は「これまで体験したことのない消費の動き」と話す。例えば他の店に比べ米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)の「ダウニー」。米国からの直輸入商品で日本での認知度はあまり高くないが、「驚くほど売れる」(鈴木店長)。理由は定かではないが、「海外経験が多い買い物客が多いからではないか」と推測する。

     洗剤全体にも特徴がある。2010年に初めて液体洗剤が粉末洗剤を逆転する見通しだが、豊洲のビバホームでは洗剤は粉末はほとんど売れず、液体が大半。時代の先を走る。持ち帰りやすさや節水効果の高いドラム式の洗濯機の普及率が高いためと見られる。

    ・接客姿勢、比較対象は「銀座三越」

     「接客姿勢への視線も厳しい」と鈴木店長。例えばトイレットペーパーは通常の店舗ではテープを張るだけだが、ここでは持ち帰りも多く、人目に付くことから紙袋に入れることが多い。銀座に近いこともあり、「サービス面で三越さんと比べるお客さんもいる」(鈴木店長)と苦笑する。

    企業のマーケティングの実験地に(豊洲のららぽーと)
     企業向けのニーズも強く、2~3万円のコチョウランが売れているほか、意外に日本で小売店を開く中国人からの資材需要も増えているという。ここでも価格志向より品ぞろえの広さが重視されている。

     豊洲は新興住宅・消費地として知名度を上げているが、セブン―イレブン・ジャパンが1974年に1号店を出した場所としても有名だ。1号店を開業し、NHKのプロジェクトX「日米逆転!コンビニを作った素人たち」に登場した山本憲司さんは健在で、今は周辺で3店を運営する。

    ・人口の都心回帰とともに成長

     「1号店の来店客数はバブル期のピークに戻った」と山本さん。オープン時は陸の孤島で、野原だった豊洲は今や夜間人口だけでなく、昼間人口も増え、コンビニにはベストポジションだ。競合店も増えたほか、このため商品単価が下落しているので売り上げはピーク時には達しないが、再び上昇に転じた。

     売れ筋も変わり、かつては工場や運送業に携わる人向けに甘めのコーヒーが売れたが、今や微糖。再び1号店を取り巻く世界は逆転しつつある。

     豊洲だけでなく、中央区港区に広がる湾岸ライン。人口の都心回帰とともに消費はさらに踊り、国内市場をけん引していきそうだ。

  7. 707 匿名さん

    次の震度7じゃ躯体が踊りだしそうですね。

    1. 次の震度7じゃ躯体が踊りだしそうですね。
  8. 708 匿名さん

    やたら長文だけど。
    何年前のちょうちん記事?

  9. 709 住まいに詳しい人

    >>706
    有料記事の全文コピペ、引用が従となっておらず
    これじゃ“窃盗”だろ
    しかも署名記事なのに署名を削除するとか、あまりにも悪質

    こんなコト言いたくはないけど
    豊洲くんは知的水準が低いせいか、このヘンがとても鈍感

    コレくらいにしておけよ

    ***********************************

    東京・豊洲、踊る「湾岸」消費 (中村直文)
    2011/2/15 9:12 日経有料記事
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK14001_U1A210C1000001/

    国内消費は回復が遅れているが、東京・江東区豊洲は別天地だ。
    巨大マンションが相次ぎ登場し、所得の高い住民が増えているためで、
    新しい商業施設は成長を続け、セブンイレブンの1号店として有名な
    コンビニエンスストアも息を吹き返す。人気映画の名セリフではないが、
    新しい消費は豊洲をはじめとする「湾岸」で起きている。(中村直文)

    ※以下はリンク先を参照(無料登録で有料記事は月20本まで閲覧可能)

    ***********************************

  10. 710 匿名さん




    関連する法律を変えない限り、湾岸埋立地みたいな犠牲者は出続ける。


  11. 711 匿名さん

    王子HD、社員2千人削減へ 紙の国内需要低迷受け
    朝日新聞デジタル 11月22日(木)23時37分配信

     製紙最大手の王子ホールディングスは22日の経営説明会で、2015年度末までにグループ全体の国内従業員数の約1割にあたる約2千人を減らすと発表した。インターネットの普及などで紙の国内需要が低迷しているため、人員削減で効率化をはかる。

     新規採用は続けるが、定年退職者の数を下回る規模にとどめ、国内で約2千人減らす。希望退職を募ることはしない。

     今後の需要が見通しより悪化する場合は、さらに国内事業を見直し、製造ラインの一部休止や工場の閉鎖も検討する方針という。

    朝日新聞社

  12. 712 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/291392/res/869
    >自分が気に入らないものは排他しないと
    >寝れない

    ネガさん、ヒトラー気取りの境界性障害者であることを告白しているが、昨晩も寝れなかったようだ。

    「自分が気に入らないもの」とは実は「自分が気に入ったものの手に入らないもの」のこと。まるで幼児のようで、気の毒過ぎて見ていられない。

  13. 713 匿名さん

    何かとヒトラー扱いするのは馬鹿っぽい

  14. 714 匿名さん

    >705さん
    文京区江東区の差が無くなってきましたね。
    文京区のごちゃごちゃ感とアップダウンの多さが原因でしょうか?

  15. 716 匿名さん

    つまり、湾岸埋立地の明るい記事は震災後はなにもないということですね。
    だから焦りまくってるわけだ。

  16. 721 匿名さん

    地価が上がり過ぎると都心部再開発のスピードが遅くなる。今のレベルくらいで20年くらいは推移して欲しいな。オリンピックがちょっと心配。

  17. 722 匿名さん

    昨夜の夢の報告会か?値上がりって

  18. 723 匿名さん

    違うよー。

    国土交通省からでたレポートの話。
    チェックしておくように。

    http://tochi.mlit.go.jp/wp-content/uploads/2012/11/50a04574b3eb50230e0...

  19. 724 匿名さん


    地価LOOKレポートが公表。江東区豊洲は上昇(0%超3%未満)


    のらえもん
    (2012.08.27 07:00) | 有明, 東雲, 豊洲| 個別ページ| 1件のコメント


    国土交通省が毎年4回発表している地価LOOKレポートが公表されました。
    豊洲は“当地区のマンション市況は徐々に回復している”とコメントされていて、前期に引き続き0~3%上昇グループに入りました。いい傾向ですね。


    もう少し詳しく見ていきますと、鑑定評価員(不動産鑑定士)コメントとしては


    ・超高層マンションのエンドユーザー需要は東日本大震災前の選好性を取り戻している。
    ・高層マンションの賃貸需要についてもほぼ回復し、賃料水準も横ばいで推移したと見られる。
    ・防災装備を充実させたマンションの売れ行きは好調であるが、震災前に竣工した分譲住戸の処分も引き続き急がれることから、前期と同様、実質的な価格上昇にはいたっておらず、マンション分譲価格はおおむね横ばいで推移してきている。
    ・マンション賃貸市場も東日本大震災前の状態にほぼ戻ってきており、高層階の稼働状況も徐々に良くなっている。

    となっています。悪くない感じです。

    地価推移:豊洲は3期4半期連続上昇判断



    ただし、地元不動産関係者の声はもう少し厳しくて

    ・取引件数が停滞気味である理由は、需要者が豊洲の中古価格と隣接地区の新築販売価格と販売状況を勘案のうえマンション購入を検討するという、様子見の状況が定着したため
    豊洲の中古マンションのもう一段階の価格調整が必要となる可能性が高い
    ・依然としてやや書いて有利の市況が続いている。晴海地区や東雲地区での新規供給の影響で、総額6千万円以上の物件は買い控えられた感がある。
    豊洲でも5千万円台の物件や、豊洲周辺の3千万円から4千万円台の物件には動きが見られ、価格帯によって影響度は異なるようである。
    ・競合エリアとの価格差が縮まっており、更なる価格調整が求められる可能性が高まっている。

    という感じで、地元不動産関係者の声は私の認識とほぼ一致しました。
    私が主に見ているのは、豊洲ではなく隣接地区ですけどね。

  20. 726 匿名さん

    液状化だけでも悪評で売れないのに、ますます売れないね。笑

  21. 727 匿名さん

    土壌汚染もひどいよ。

  22. 728 匿名さん


    買える人ほど欲しがってないという状態なんだよね。

    みんな厳重警戒中。

  23. 730 匿名さん

    実需ベースで着実に都心部居住が進んでいるのが現実。

    相続までの仮の住まい需要の外周区と市部、3県はもう終わりでしょうね。
    城南の高額マンションの売れ行きも悪くなっているようです。

  24. 731 住まいに詳しい人

    >>730
    ところが>>729の地価LOOKレポートを読むと
    住宅地区分で地価が上がっているのは
    豊洲を除くと東横や田都の郊外エリアだけなんだよ

    素人がちょっと思いつく需要と供給だけでは価格決定しない

    豊洲もちょっと疑わしいところがあって
    コメント詳細を読むとマンション価格も賃料も横ばいが続いている
    しかしマンション用地の取引があるので総合評価は「上昇」という判定
     
     
    従来の公的な地価指標はデータ公表まで時間がかかり過ぎて
    直近の動向が分からないため導入された「地価LOOKレポート」だけど
    却ってノイジーな情報になっている様にも思うんだけどな

  25. 732 匿名さん

    地価上がったとかウケるな。
    来月には連続暴落バレて恥じかくのわかってるだろうに。
    哀れな連中だな。

  26. 733 匿名さん

    デベが仕込んてるから土地の値段が上がった
    プチバブルのような濡れ手に粟は無理でも
    利益率的には、まだ美味しい場所なのだよ

    しかし坪単価を上げれば当然売れ残りが大発生するから
    仕様は落とすし、躯体もコストダウン
    免震って言っとけば、営業も購入する方も食い付く
    免震効果の低い直下型には、躯体のヤワな免震は
    どうなるかなんて知ったこっちゃない

  27. 734 匿名さん

    業者は駆体の耐震システムの話題だけで完結させたがる。

    一番重要なことは地盤強度。

    マンションだけ無事でも、街中のインフラ壊れたら住めなくなる。


  28. 735 匿名さん

    >731さん
    相続までの仮の住まい需要で近郊、郊外も上がりましたね。
    最後のあだ花。
    最後の高値づかみ。
    南無。

    城南辺りから需要が尽きて、郊外に広がる。

  29. 736 匿名さん

    >相続までの仮の住まい需要

    またかよ(失笑

  30. 737 住まいに詳しい人

    近郊、郊外を高値で仕込んだ業者は売れずに倒産。

    業界で淘汰が始まる。

  31. 738 匿名さん

    城南だろうが城東だろうが
    業者は馬鹿ばかりなのには同意

  32. 739 住まいに詳しい人

    相続による家余り
    生産緑地の宅地化
    工場跡地の大量放出
    ニュータウン建替えによる増戸
    共稼ぎ世帯の増加

    ちょっと考えただけでも5重苦(笑)

    何でデべはここに至って郊外を高値で仕込むのか???

  33. 740 匿名さん

    近郊、郊外しか手当てできないような中小業者は淘汰だろう。

    小規模マンション作ってどうにか縮小した需要に合わせているが、もはや時間の問題。

  34. 741 住まいに詳しい人

    つうか、マンションデベの淘汰なんて
    既に終わっているんですけどぉ

    時間軸がズレ過ぎじゃないですか?

  35. 742 匿名さん

    都心さん(千代田区又は中央区又は港区)の近郊郊外攻撃がまた始まった。
    必死で攻撃しても牙城は崩れない。
    いつか都心が勝つ日を夢みてるんだね。

  36. 743 匿名さん

    >742
    なんか勘違いしてるようだが
    何年間も変わらない城東の自称大学教授の
    世田谷杉並を中心とした近郊郊外に対する中傷ですよ
    割高外周区と、相続までの仮の住まい需要がお得意のキーワード

    千代田区港区も関係ないっす

  37. 744 匿名さん

    世田谷や武蔵野エリアの人口増加は喜ばしいことではないけど。
    増える理由があるから増えるんだよ。
    これからは少子化で全体的に減るだろうが。

  38. 745 匿名さん

    >741
    郊外主体の電鉄系とかまだ残っているじゃん。
    財閥系等の大手しか生き残れないんじゃない?

  39. 746 匿名さん

    結局湾岸の独り勝ちじゃないの。

    内地はボロボロ、売れ残りの山。

  40. 747 匿名さん

    さすがにこれから近郊、郊外を買う勇気がある人はいないだろうな。

    少子高齢化+人口減少

    小学生でも知ってる。

  41. 748 匿名さん

    東京近郊で空き家トラブル増加…管理条例化へ
    東京都八王子市の石森孝志市長は22日の定例記者会見で、空き家の所有者に適正な管理を義務づける条例案を市議会12月定例会に提出すると発表した。
    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121123-OYT1T00468.htm?from=yl...

  42. 749 匿名さん

    >>747
    だからマンションは怖いよな。
    買ったら最後、どうにもならん。

  43. 751 匿名さん

    結局湾岸の独り勝ちだよ。

    内地はボロボロ、売れ残りの山。

  44. 752 匿名さん

    ここにも重量級の正常性バイアスがいるな。(笑)

  45. 755 匿名さん

    生産緑地のアパート化で世田谷区の人口は将来100万人に達するでしょう。

    所得レベルの二極化と高未婚率はこれからも続くでしょうから。

  46. 756 匿名さん

    >743
    城東は近郊だから
    自分で近郊ネガするはずない
    近郊郊外ネガに必死なのは、千代田又は中央又は港の人だよ
    文京の人ならまだしも城東の人のはずがない

  47. 757 匿名さん

    千代田又は中央又は港の人になぜそこまでさせるのか不明だが
    毎日必死に近郊郊外を攻撃してるのは事実
    原因不明のコンプレックスでしょうか?

  48. 758 匿名さん

    近郊郊外ってどこ?

  49. 759 匿名さん

    某掲示板なら半年ROMれと言いたいところだが
    このスレは63という長寿スレで
    深川にお住まいの、かつては大学教授と名乗っていたオッサンが
    長年市場に無視されて、華やかな城南城西に恨みを募らせて
    ずっと粘着しているある種の隔離スレです

    近郊アパートスラム化とか、新宿の凋落とか
    某掲示板では何年も前から呆れられていた人

  50. 760 匿名さん

    >756
    城東は近郊じゃなくて都心だろ

  51. 761 匿名さん

    平成24年度・平成25年度

    都心の定義=千代田区江東区中央区

  52. 762 匿名さん

    ちなみに、このオッサンは
    何故か、上京者、共働き、移民などには
    城東地区を選んで貰えると信じています
    根拠を聞いてもガン無視します笑

  53. 763 匿名さん

    世田谷がなぜ人口が増えるなのか?
    西行き帰宅電車はなぜ混むのか?
    国民の大多数が賢いからだよ。

  54. 764 匿名さん

    豊洲がなぜ人口が増えるなのか?
    有楽町線帰宅電車はなぜ混むのか?
    国民の大多数が賢いからだよ。

  55. 765 匿名さん

    城東深川の人が、近郊郊外ネガをしているというのは違うと思う
    城東深川は、どう考えても近郊
    本人がいくら都心と思っていても、世間は近郊
    それすら解らないわけがない
    やっぱり千代田又は中央又は港の人だと思う

  56. 766 匿名さん

    >765
    城東深川を推したいのであれば
    深川の魅力を連投するのが良いが、深川の魅力を書こうとしない
    ひたすら抽象的に都心ポジ、近郊郊外ネガだけを連投している
    深川の人というのは話として無理があると思う

  57. 767 匿名さん

    >766
    要するに深川のポジになってない、むしろネガになってる
    近郊郊外ネガ=深川ネガ
    深川という地名を出さないのであれば、深川ポジにならない

  58. 768 匿名さん

    不動産弄りしてる奴らって、経済や社会情勢に疎いのばかりだな。
    なんでだ?

  59. 769 匿名さん

    分譲マンション買ったばかりで、小さい子どもがいるのに、パパに転勤辞令。
    それは遠回しのリストラ。
    赴任手当が付いても手取りは下がる。
    しかしマンション売れず、借り手なんかいるはずもなく。
    近隣に託児所空きもないから共稼ぎ不可能。
    ドツボにハマるとはまさにこのこと。

  60. 770 匿名さん

    仕事も持ち家もない奴は羨ましいな。

    最初からドツボにはまっているとはまさにこのこと。

  61. 771 匿名さん

    NAI・NAI 16

    NAI・NAI・NAI 家がNAI
    NAI・NAI・NAI 家族NAI
    NAI・NAI・NAI ネガ止まらNAI
    NAI・NAI・NAI たまらNAI
    NAI・NAI・NAI 買えNAI
    NAI・NAI・NAI 火災危NAI

    笑わせるぜ湾岸に ラブ・レターネガって
    あほばかなドジでも まずやらないね
    真夜中に ネガ重ねて 豊洲好きだって
    もし買えたら 売ってやるぜ

    ジタバタ するなよ!
    湾岸時代が 来るぜ!
    欲しけりゃ 今すぐ すがりつけ!

  62. 772 匿名さん

    >>770
    マンションじゃ持ち家とは言わない。

  63. 773 匿名さん

    >>772

    >>769
    の想定なら、マンションでも戸建でも同じだろうが?即金で購入しない限り。屁理屈こね過ぎだよ。




  64. 775 匿名さん

    液状化はマンションには関係ないよ

  65. 776 匿名さん

    へ?

    マンションでも持ち家って言うよ。

  66. 777 匿名さん

    765〜767
    過去レス読めとしか言えんわ
    呆れるくらい膨大だけどw

  67. 778 匿名さん

    君こそ読んでみてね。

    呆れるほど膨大だけど。(笑)

  68. 779 匿名さん

    ん?
    深川教授はあまりの評判の悪さに
    千代田又は中央又は港の人←何故か非常に具体的wに
    悪行をなすりつけようとしているのかな

  69. 781 匿名さん

    内陸部の住民は本所、深川あたりが気になってしょうがないみたいだな。
    都心に近くて坪単価もお手頃だからね。

  70. 782 匿名さん

    本所、深川あたりは買ってはいけないエリア。

    そもそも人気があるエリアではないよ。

  71. 783 住まいに詳しい人

    >>745
    土地もある、金もある、人もいる電鉄系デベが
    潰れると考える理由は何?

    郊外人口が減少→郊外物件が多いデベが潰れる
    とか考えが浅すぎない?

  72. 784 匿名さん

    ↓これが原因みたいよ

    東京近郊で空き家トラブル増加…管理条例化へ
    東京都八王子市の石森孝志市長は22日の定例記者会見で、空き家の所有者に適正な管理を義務づける条例案を市議会12月定例会に提出すると発表した。
    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121123-OYT1T00468.htm?from=yl...

  73. 785 匿名さん

    おつり大変だよw
    東側のマンションなんか5戸買えるw

  74. 786 匿名さん

    >783
    郊外住民が減る→乗客が減る→収入が減る
    郊外住民が減る→所有商業施設のお客が減る→不良資産化
    ざっとこんな流れでしょ。

  75. 787 匿名さん

    浅はかですなぁwwww

  76. 788 匿名さん

    マンションは、便宜上、不動産業者が販売してるだけ。

    基本的に耐久消費財。

    資産価値があるとされたのは、昭和成長期だけ。

  77. 789 匿名さん

    都心部の住民が増えるからメトロだけは我が世の春を謳歌することになるね。平日の日中、土日の乗客が増える。就職するならメトロがお勧め。

  78. 790 住まいに詳しい人

    >>786
    それって数年で起きる急激な変化ではないのだから
    マンション事業に力を入れる理由にはなっても
    会社が潰れたり、マンション事業から撤退する理由にはならないでしょ

  79. 791 匿名さん

    都心回避ブームが加速したかも。

    昨日の地震で。

  80. 792 匿名さん

    帰宅難民怖いよねー

  81. 793 匿名さん

    帰宅できても住めないよりいいかな。

  82. 794 匿名さん

    だからスーパーゼネコン。

  83. 795 匿名さん

    バブル世代はわかりやすいアイコンにすがる

  84. 796 匿名さん

    金のないのは、安上がりな地元土建屋にすがる?

  85. 797 匿名さん

    こういうのさー
    子供がいたらと思うとゾッとするわ

    http://www.youtube.com/watch?v=5EV1t43V5J4&feature=autoplay&list=P...

  86. 798 匿名さん

    年収1500程度で気分は富裕層ですか?

  87. 799 匿名さん

    >790
    それって数年で起きる急激な変化ではないのだからマンション事業に力を入れる理由にはなっても会社が潰れたり、マンション事業から撤退する理由にはならないでしょ>

    まさにそれが問題なんですよね。
    近郊、郊外住民が高値づかみさせられて、デベは知らん顔。
    購入者は先の先まで見て騙されないようにしないと。

    でも、地縁、血縁に流されるのが人の性で、デべもそこにつけこむ。

  88. 800 匿名さん

    郊外ならマンション買わずに一戸建て。

    マンションならどこだろうと賃貸。

    じゃないとこれからは潰しが利かない。

  89. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸