東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その62)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その62)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-11-21 10:57:39
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/264806/

[スレ作成日時]2012-10-13 00:41:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その62)

  1. 248 匿名さん

    バブルの頃じゃあるまいし3Aだろうが
    年収2000こえてりゃ住めるよ

  2. 249 匿名さん

    70歳まで働く?冗談じゃないね。
    それじゃあ、ゆったり暮らす時間もなく、死ぬまで働くってことか?
    俺は60歳で退職して、妻と二人でカネのかからない地方か海外の途上国で暮らすよ。
    埋立地の高層団地で死ぬなんて考えられない。

  3. 250 匿名さん

    >249
    あくまで時代がそう動くと言うだけで、個人の自由まで束縛するものではありません。

    でも、不動産価格は時代の動きに合わせて動きますから、
    資産価値を重視する人は参考にしてください。

  4. 251 匿名さん

    メトロで直通のところを整理しました。お得なところ談議にご利用ください。

    (10分圏内)
    東西線 大手町~東陽町 9分
        大手町~神楽坂 8分
    半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
         大手町~永田町 8分
    丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
         大手町~赤坂見附 10分
    千代田線 大手町~西日暮里 10分
         大手町~赤坂 9分

  5. 252 匿名さん

    大手町からの時間
    東京駅からの距離

    川の向こうの拠り所

  6. 253 匿名さん

    >248
    3Aって麻布・赤坂・有明?

  7. 254 匿名さん

    青山・赤坂・有明だ

  8. 255 匿名さん

    首都圏マンションはなんといっても豊洲エリアが資産価値の上昇が期待できます。
    この辺は2005年くらいまで分譲坪単価180万円から230万円くらいだったのが最近ではエリアの評価が大幅に上昇して駅に近いタワーマンションなら坪320~390万円くらいになりました。

  9. 256 匿名さん

    売れ筋は東京駅から半径5km圏内で坪単価250万円前後。

    これからも変わりは無いでしょう。

  10. 257 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内でおしゃれで快適なアーバンゾートライフが送れるウォーターフロントがいいなぁ

  11. 258 匿名さん

    嘘も程々に
    もっと安い価格で
    大量に売れ残っている

  12. 259 匿名さん

    坪単価が高くなりすぎると
    東京駅から半径5km圏内と言えども発展がストップする。

  13. 260 匿名さん

    >255
    その話が本当でも
    もう十分高くなっちゃったんだから
    これから更に値上がりなんて期待できそうにないね

  14. 261 匿名さん

    豊洲駅が東京の中心だよ。豊洲駅五キロ以内が理想でしょう

  15. 262 匿名さん

    >255
    やはり豊洲は「買い」ですね

  16. 263 匿名

    東京駅5キロ以内で坪250って中央区江東区しかないでしょ?

    都内の地価ではなく都内にしがみつきたい庶民の話しだね。

  17. 264 匿名さん

    >257
    豊洲は全ての条件を満たしているのでは?

  18. 265 匿名さん

    261みたいな狂ってる人が多いのが豊洲

  19. 266 匿名さん

    豊洲内でも明暗が分かれたな。
    リスク取ってPCTを先物買いして高値で売り抜けた超勝ち組と、
    スミフを高値掴みした超***。
    近所でここまでクッキリ勝敗がついた地区も珍しい。

  20. 267 匿名さん

    坪単価が高いところは、資産価値維持を希少性に頼るしかない。

    これからの時代厳しい。

    坪単価250万円前後が無難だろう。

  21. 268 匿名さん

    願望で総括に何の意味が?
    仮にマスがその流れでも、そこに入らない奴が
    一定数存在する(むしろ乖離は広がるばかり)なら
    マスと一緒にされたくない金持ちと、一緒になれないそれ以下に
    それぞれの志向が発生して当たり前。

  22. 269 匿名さん

    一定数じゃ価格維持できないほど3Aあたりでマンションストックが増えすぎている。
    もはや希少とは言えないだろう。

  23. 270 匿名さん

    ルサンチマン全開ですね

    まずは自分の街を魅力的にしましょう
    団塊世代の価値基準を捨てて
    日経なんかにたよらずに

  24. 272 匿名さん

    東海や東北の人に湾岸埋立地に住めなんて言ったらぶん殴られるかもよ。

  25. 273 匿名さん

    これを見ると日本の土地バブルはいまだ健在ですね。

    クレディ・スイス銀行が22日に発表した2012年世界富裕層ランキングによると、100万ドル(約8000万円)を超える資産を保有する日本人富裕層の数が360万となり、米国に続いて世界2位になった。

  26. 274 匿名さん

    近郊アパート地帯居住者は現状に不満に思っている人が多いようです。

    三井不動産リアルティの調査によると、マンションを購入したシングル世帯の8割以上が「購入してよかった」と回答した。また、賃貸マンション居住者の約3割が現在の住環境・住まいに「不満」と回答し、また6割以上が「将来的に住まいを購入したい」と考えている結果となった。

  27. 275 匿名さん

    前文と主文の繋がりが全く無いなw

  28. 276 匿名さん

    首都圏マンションはなんといっても豊洲エリアが資産価値の上昇が期待できます。
    この辺は2005年くらいまで分譲坪単価180万円から230万円くらいだったのが最近ではエリアの評価が大幅に上昇して駅に近いタワーマンションなら坪320~390万円くらいになりました。

  29. 277 匿名さん

    近郊アパート地帯に住んで、実力を蓄えてからですね。

    憧れの都心部に住める身分になるのも。

    焦らない焦らない。

  30. 278 匿名さん

    資産と言っても近郊、郊外あたりのフェイク価格の評価じゃねw

    あまり意味がない。

  31. 279 住まいに詳しい人

    >>276
    そんな5年前の栄光を語られても...

    現在では
    パークタワー豊洲@260
    プラウドタワー東雲@235
    ワンダフル@230

  32. 280 匿名さん

    まずは団塊の世代の相続からだね。
    それにしても女性の平均寿命はずいぶんと伸びた。
    やっと団塊の世代が相続w

    1950年代前半に住宅化が始まった西側外周区から始まって、じわじわと相続による家余りが外に外にと広がる。

  33. 281 匿名さん

    今日の西高東低は
    明確な理由がある
    それは地盤
    関東大震災で被害が大きかった東から西に富裕層の大移動が起こり、今日に至る
    今後も地盤は変わらないし、富裕層が東に家を建てようと思わないから、西高東低は変わらないでしょう

  34. 282 匿名さん

    相続する家は築年数古いだろうから、基本は売却。
    売却代金をどう使うかだろう。
    はり都心に近いところか、ブランド住宅地に集まって行くのではないだろうか。

  35. 283 匿名さん


    SHARPの赤字が、予想の倍以上だそうな。

    たぶんソニーも隠れた赤字ありそう。

    マンション屋には頼みの綱の東京電力はいよいよヤバいし。

    大変な年末が来そうです。

  36. 284 匿名さん

    古い秩序が崩壊しつつある感じですね。

    早く都心部に生活拠点を移さないとひどい目に遭いそうだ。

  37. 285 匿名さん

    必死に買い煽るのは
    売れてないからだ

  38. 286 匿名さん

    団塊の世代も相続したら世田谷区あたりの近郊の戸建をさっさと売ったほうが賢い。
    割高価格が健在な内にねw
    ぐずぐずしてると損だよ。

  39. 288 匿名さん

    >287
    ここは23区のスレで神奈川県千葉県は関係ないよ。

    これ見ると、江東区あたりは坪単価250万円前後で安定しているよ。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  40. 289 匿名さん

    都心部湾岸は坪単価250万円前後で安定。

    今後も安心して買えますね。

  41. 290 匿名さん

    一棟250万円で買って中古部品売りするなら良いかも。

    エアコンとか、蛇口とかな。

    一戸から3万円抜けたとして3000万円。

    取り外し搬出の外注が一戸1万円。

    2000万円の利益。

    250万円引いても1750万円上がり。


  42. 291 匿名さん

    上京者にとっては追い風ですね。

    能力給の割合増やす、58%…経団連の企業調査
    読売新聞 10月26日(金)9時52分配信

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000381-yom-bus_all

  43. 292 匿名さん

    上京者も、埋立地で妥協しなくてもよくなりそうですね。

  44. 293 匿名さん

    >291
    上京者関係無いし

    その記事の本当の意味も
    城東の高卒じゃ分からんみたいだね

  45. 294 匿名さん

    あくまで一般論ですが、
    能力給の割合が高くなるとバリバリ働く人の給与がより高くなって、
    仕事に便利な都心部の不動産価格は維持されるが、
    不便な外周区から外側は下がることになりますね。

    例外はあるとは思いますが・・

  46. 295 匿名さん

    あくまで一般論ですが、
    能力給の割合が高くなると、効率良く働くことができるようになって
    仕事以外の生活に対してのウエイトが高くなり、
    通勤以外に魅力のない地域と、既存の人気地域との差がさらに開くことになります。

    例外はあるとは思いますが・・

  47. 296 匿名さん

    一般論だと
    人間は住まいに利便性と住環境のバランスを求めるから
    住みたい街ランキングエリアの城南城西の不動産価格が維持されやすいでしょう

  48. 297 匿名さん

    時間をお金で買う傾向がより強くなるから都心部物件には追い風の時流ですなあ。

  49. 298 匿名さん

    まともな給与を得ようとすれば、
    郊外でノホホンとは暮らせない時代。

    海外進出意向のある企業37%…帝国データバンク
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121026-00000043-rps-bus_all

  50. 299 匿名さん

    労働を時間ではなく成果で換算する傾向がより強くなるから、
    通勤のためではなく、嗜好にあった地域が選ばれるようになるから、
    都心3区、城南、城西の人気地域物件には追い風の時流ですなあ。

  51. 300 匿名さん

    社畜のように働かなければいけない人達に
    通勤時間だけが取り柄の地域は支持される

    成功者は通勤時間よりもっと別のプライオリティがある

  52. 301 匿名さん

    そして各区は今以上に二極化していく

    当たり前だよね

  53. 302 住まいに詳しい人

    一部の富裕層は基本働く必要が無いから好きなところに住めるが、
    大多数の人はきちっと仕事をしないとまともな給与は得られない。

    このスレは一部の富裕層が対象じゃ無く、
    不動産市場でマスを形成する世帯年収で1千万円から2千万円と言った一般の人たちの事情を考えるべき。

    従って、都心部の需要が増し、近郊郊外の需要が減ると素直に考えるべきだろう。

  54. 303 匿名さん

    企業の海外展開が進んで転勤の確率が高くなると、貸しにくい戸建の需要は減って行くだろうな。

  55. 304 匿名さん

    労働を時間ではなく成果で換算する傾向がより強くなるので、
    時間にとらわれず、効率良く仕事ができるようになる。

    一部の富裕そうにしか許されなかった、通勤以外にプライオリティーをおいた居住地の選択が、
    世帯年収で1千万円から2千万円と言った一般の人たちにもより身近になっていき、
    都心3区、城南、城西の人気地域の需要が増すと素直に考えるべきだろう。

  56. 305 匿名さん

    仕事は経験を積むことでよりスキルがアップするから、同じ能力であればより熱心に仕事をやった人の方が成果も上がる。

    こんなの誰でも分かるだろうに(笑)

  57. 306 匿名さん

    >304は、単純事務作業かアルバイトを想定しているんじゃない?購入対象者じゃないよ。

  58. 307 匿名さん

    能力のない人は、生活を犠牲にして仕事のために生きるしかないよ。

  59. 308 匿名さん

    まさに住み込みの従業員のようだね。

  60. 309 匿名さん

    単純作業ならネット使って郊外でも仕事が出来るよね。

  61. 310 匿名さん

    やる気が無い人に企業も高い賃金を支払わないよ。

  62. 311 匿名さん

    ゆくゆくは、できる人は半分くらいの時間で
    1千万円から2千万円と言った一般的な年収が得られるようになるんじゃないかな。

  63. 312 匿名さん

    できる人は成果でアピールして、
    それができない人は、労働時間やがんばってる感をアピールするしかないんじゃないかな。

  64. 313 匿名さん

    新オープン東京駅 丸の内エリアと八重洲エリアはどう違うか
    東京駅丸の内駅舎が生まれ変わって1か月弱。その西側に広がる丸の内エリアと、東側に広がる八重洲エリアにも注目が集まっている。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121026-00000018-pseven-soci

  65. 314 匿名さん

    >>312
    まぁ、それが成果主義、能力主義だからな。

  66. 315 匿名さん

    同じ能力であれば一生懸命やる人が上になる。

    偉くなればなるほど忙しくなるのが現実。それが競争社会。

    昔の年功序列時代とは様変わり。

    だから郊外でマイホームという時代では無くなった。

    皆さん理解できましたか?

  67. 316 匿名さん

    能力のある人が自由に住居を選び、ない人が仕事の都合で選ぶ。
    わかりやすいね。

  68. 317 匿名さん

    するとこんな掲示板に書き込んでるのは
    時間を浪費し、努力を怠ってる落ちこぼれ?
    能力があり、時間的余裕のある人?

  69. 318 匿名さん

    何このスレ!気持ち悪い!
    自分こそが一番エライって主張したいだけ?
    評論家気取りで妄想しても、現実は何も変わらない。

  70. 319 匿名さん

    企業社会の現実を知らない
    城東の高卒の地場業者が団塊世代昭和の価値観で
    一人で会話をしてるんです
    たから気持ち悪いんです

    不動産価格が高い地域は、相続で金がある連中だけが購入して、
    1000から2000万の収入がある人間が、通勤時間がわずかに近いだけのメリットで
    城東地区を買う時代が来るそうです

    何にも分かってないんです

  71. 320 買い換え検討中

    都心であれ、郊外であれ、マンションであれ、戸建であれ、
    売れるときは、能力に関係なく売れます。

    今の業界では、能力に関係なく、売れないものはどんなに努力しても売れないでしょう。
    あと3割安くなれば、業界は活気づくのになあ。

  72. 321 匿名さん

    活気づいたって儲けも三割減るんじゃ意味ない。
    自分とこの物件さえ売れてくれれば業界活気づかなくても無問題、
    どころかライバルが減るのは寡占でおいしい。

    では?

  73. 322 匿名さん

    『天国と地獄の長い箸』の話を思い出すね。

  74. 323 匿名さん

    次の地震後の復興需要はどうだろう?
    間違っても一極集中にはなりそうにないが。

  75. 324 匿名さん

    6ヶ月連続で上昇しているのは豊洲だけだな

  76. 325 匿名さん

    それは豊洲に富裕層が集結している証(あかし)だな

  77. 326 匿名さん

    平成25年の地価上昇をけん引するのは豊洲地域だろうな

  78. 327 匿名さん

    高いうちに売るのが投資の基本だよ。

  79. 328 匿名さん

    やはり豊洲タワマンが正解だな

  80. 329 匿名さん

    豊洲じゃ媚びくらいしか売れんぞw

  81. 330 匿名

    個人の能力を語れるほど日本社会は個人を評価できない。


    315が言うような同じ能力でも一生懸命働く人が評価されるべきってのはまやかしでこれを高らかに言う人間で本当に自分の能力の限界にチャレンジしてる人を見たことがない。

    能力に大差ないという前提を先に固めておいて体力と根性で長々と会社にへばりついてるだけの場合が多い。

    本気で朝から晩まで能力の限界にチャレンジしてたらたぶん頭がおかしくなる。

    本気で仕事を極めるために職住接近がよければ無理に一家で都心に住まず会社の近くにセカンドハウスを買えばいい。
    定期券を解約するだけでローン組めるよ。

  82. 331 匿名さん

    そもそも能力がないなら、身の丈にあった埋立地で我慢すればいいだけ。
    無理に背伸びして、能力のある人と張り合う必要なんてないんだよ。

  83. 332 匿名さん

    うっかり豊洲を買っちゃうと24時間、掲示板で買い煽りしないと落ち着かなくなるよ。

  84. 333 匿名さん

    埋め立て地の一日は長い。

  85. 334 匿名さん

    今、友達と話してたんだが。

    年度内に、SHARPより大規模なリストラ発表する会社が出てくるってさ。

    どこだろう?

  86. 335 匿名さん

    インサイダーなのか
    下町の床屋なのか

  87. 336 匿名さん

    貧富の差が更に広がるだけ。
    マンション、良いところは安くならないでしょ、待ってても。
    安い物件は多くなるとは思うよ。
    資材高騰で、仕様も落としていくんでしょう。
    需要に合っていく。

  88. 337 匿名

    良いところ、と思ってるのは買った人や住民だけだったり。

  89. 338 匿名さん

    >>331
    「埋立地」って差別用語だぞ。

  90. 339 匿名さん

    資材高騰って
    いつの話

  91. 340 匿名さん

    じゃあなんていうんだ?
    埋立地という事実を隠して売ったら完全な詐欺だが。

  92. 341 匿名さん


    東京が壊滅するような地震がきたら

    インフラ復旧だけで10年以上かかるだろうから

    都内も郊外もやっぱり賃貸が安心だな


    買ったら終わるね。

  93. 343 匿名さん

    慎太郎リタイア放置プレイ開始

  94. 344 匿名さん

    その手の書き込みはコピペかと思っていたが
    打ち間違えがある所をみるとリアルタイムで書き込みしてるんだね

    ご苦労様さま笑

  95. 345 匿名さん

    一日中引き込もってるヤツが住みやすいもクソもあるのか?
    どこでも同じだろ

  96. 346 住まいに詳しい人

    都心のグラフは直近で数字が下がり過ぎているが
    この秋は@400クラスが目白押しだから11月12月は戻すだろ

    プチバブル崩壊後の下げ相場も
    そろそろ終わりって感じかな

    1. 都心のグラフは直近で数字が下がり過ぎてい...
  97. 347 匿名さん

    >336
    いわゆる近郊アパート地帯スラム化論ですね。
    一般論として確立されつつあるのでしょうか?

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸