埼玉の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ浦和セントマークス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  4. 埼玉県
  5. さいたま市
  6. 浦和区
  7. 南浦和駅
  8. ライオンズ浦和セントマークス
物件比較中さん [更新日時] 2015-05-31 19:31:02

ライオンズ浦和セントマークスについて語り合いましょう。

[スレ作成日時]2007-04-30 13:33:00

スポンサードリンク

オーベル大宮プレイス
メイツ川越南台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ浦和セントマークス口コミ掲示板・評判

  1. 2 物件比較中さん

    どなたか事前案内会に参加された方いらっしゃいませんか?
    遠方のためなかなか足を運ぶことができません。

    第一印象や価格帯など、なんでもいいので情報をいただけると助かります。

  2. 3 物件比較中さん

    いきましたよ〜
    場所(学区)がいいことを、強調してましたね。
    間取りも、いい感じです。
      1階70平米 約5000万、
      最上階 100平米 1億
    と、いったところですね。

  3. 4 物件比較中さん

    情報ありがとうございます。
    もう少し手頃な価格かと想像してました・・・
    設備も良さそうですね。

  4. 5 物件比較中さん

    浦和の物件としては、「70平米 約5000万」は、
    相場的に妥当な額なのでしょうか。

  5. 6 浦和区民

    概ね妥当な価格だと思います。
    「概ね」というのは駅からの距離や番地によってかなり異なるからです。
    最近の浦和はマンションが乱立されているので現地を見ないことには…
    ご自分の足で納得いくまで確かめてみることをお勧めします。

  6. 7 物件比較中さん

    新都心や浦和近辺でタワーマンションや、中規模のマンションを検討しておりますが、
    日経トレンディの 07年6月に39ページに、
    総戸数は、
      「最低でも50戸あったごうがよい」
    と書かれてました。
    この物件は45戸ですが、管理人さんの人件費負担他のことを
    考えると、管理人さん不在になる可能性があるかと心配してます。
    (四捨五入すれば50戸ですが、、、)

    また、36ページには、タワーマンショは、
      「仮説足場で対応できる低層マンションより、今度らを使うタワーは、、、」
    繕費など高くつくとかかれてます。買ったあとに想定以上の経費がかかりそうです。

    ここの45戸という規模は、ちょうどいいくらいの規模なのでしょうか?

  7. 8 No.07修正

    誤・・「仮説足場で対応できる低層マンションより、今度らを使うタワーは、、、」
    正・・「仮説足場で対応できる低層マンションより、ゴンドラを使うタワーは、、、」

    すみません、No.07の書き込み上記のように訂正します。

  8. 9 ご近所さん

    平日の朝・夕方は小松原の生徒でうるさうですよ。

  9. 10 いつか買いたいさん

    いい場所だと思うのですが・・・いかんせん価格設定が高すぎますねぇ!!
    小松原高は女子高なので休み時間と放課後の騒ぐ声には覚悟がいるかも。
    でも駐車場を挟んでの立地なのでそれほどでもないのか・・・それよりも
    電車の通過音のほうが気になるかもしれませんね。短い鉄橋なので音は
    響くし朝夕は本数も多いですしね。しかも1・2Fは前の4Fマンション
    と戸建ての日陰は覚悟が必要ですね。
    高い買い物だけに悩みます。

  10. 11 匿名さん

    かなり微妙な物件です。最近の浦和のマンションは、東京都心部のバブルに便乗しすぎではないかと思います。その証拠に、新築物件の価格上昇は都心部に近いのに、中古物件の相場は断然安いです。中古で高いのは、浦和駅西口駅前の二つのタワーのみです。
    結局のところは、購入する方の目的や考えに大きく左右されると思います。
    その中でこのマンションの立地は大好きです。浦和・南浦和の両駅に徒歩10分圏内というのは非常に貴重です。No.3さんが書いているように教育環境もかなりGoodです。教育熱の高い旧浦和市内において、小学校は普通ですが、岸中学校はおそらく埼玉県内一ではないでしょうか。但し、本当に出来るお子さんは皆さん私立に行かれます。このマンションを購入できる方々ですとなお一層私立指向でしょう。その場合には、日本一の中学受験塾集積度と言われる南浦和が近いのは本当に利点です。中堅以上の塾は全てあります。

  11. 12 ご近所さん

    浦和・南浦和両駅に徒歩圏内というのは魅力ですね。
    また、近くに競馬場(開催日以外公園として開放)もあって、立地条件は良いですね。
    ただ、すぐ近くのプラウドに比べて数百万円割高になっていることを考えると便乗値上げですかね〜。

  12. 13 ご近所さん

    >>11>>12
    投稿を見ているだけで高そうですね。確かにいろいろ便利な場所です。でも「東」岸町なんですよね
    岸町から土地が勾配で下がって来ている所ですがそれでも今や高値で売買されているんですね。
    びっくりです。最近マンション住み替えも考えていたので気にはなっていましたが800−1000安ければ決めちゃうかもしれません。便乗値上げで高嶺の花です!!便乗値上げはその上澄み分ユーザーが負担するので賃貸にした時や売却時はもろに▲になりそうですな。高い分固定資産税も・・・・・そういえば1期申し込みが終わったみたいですけど、何戸売れたんですかね〜?もはや高みの見物でちょいと気になります。

  13. 14 物件比較中さん

    浦和周辺も数年前に比べたら高くなってきてますが、他地域よりは、適正ではないでしょうか。
    元々、教育環境などの良さは以前から言われていました。
    これに東口再開発・高崎線東京駅乗り入れを考えると地価の上昇は必然です。
    ただ、武蔵野線・埼玉高速線周辺は確かに便乗値上げだと思います。

  14. 15 匿名さん

    確かにいい物件ですね。でも値段が。。。

  15. 16 近所をよく知る人

    この物件から100m位南に住んでいました。
    いい話は営業マンからたくさん出ると思うので、
    マイナス点もお伝えできればと思います。

    岸中は当時から今思えばよかったんだなと思います。不良もゼロでしたし、
    同じ浦和地区の他校からの転任の先生があまりの違いに驚いていたそうです。

    が、朝、夕方は小松原女子の通学路ですので、うるさいです。
    女子高なのでヤンキーみたいなのはあまりいませんが、
    道幅いっぱいに歩いたり、マンションの陰などで、
    スカートを折ったり着替えたりと、結構迷惑でした。

    競馬場が近いことは開催時以外は公園としてよいですが、
    開催日の夕方の終了時間帯は、治安は決して良くないと思います。
    ガラの悪い客もたくさん歩いて帰りますし、特に負けてると刺々しくなりますしね。
    2重ロックしておいたのにもかかわらず、競馬開催日に自転車を2回盗まれました。
    競馬場の客だとは断定できませんが・・。

    マンションの場所は、立つ前は何かの施設で、その前はレストランでした。
    前のローソンは、建つ前はカラオケ屋、その前はスーパーでした。
    よく店舗が変わるというイメージがありますが、ローソンならしばらく大丈夫でしょう。

    東岸町全体はいい場所だと思います。マンションの場所も角地ですが
    交通量も際立って多いわけではないですし。

    ただ、いくら東岸町といえどもちょっと高いですね・・。

  16. 17 ご近所さん

    立地や環境等を見て、ここに住みたいと思いましたが高すぎる。
    この値段なら一軒家が買えそうな気がします。
    元々マンション売値が高い地域ではあるけど、我家には無理でした。

    モデルルームを実際見に行き、設備等に不満はありませんでした。
    あともうちょっと安ければ買えたんだけども。
    ずいぶん強気だなー大京さんって思ったので書き込みです。

  17. 18 ご近所さん

    今日MRに行ったら混んでいました。
    申込みはかなり入っているとのことです。

  18. 19 匿名

    価格は確かに高すぎますね。近くのプラウドより高いのは、大京さんの説明では、土地を取得した時期が違うからだとのことです。このマンション用地のあとの、別のマンション用地の取得では、このマンションを買った価格単価よりまた高く入札したにもかかわらず、落札できなかったのとのことでした。今後まだ土地の価格が上がれば、設備を落とすか、マンションの購入価格は上がっていくのだと思います。それにしても、価格がネックではあります。
    最近は、駅に近い物件が人気ですが、落ち着いた町を探すのは難題で、この立地は大変気に入っています。また、他の岸町内(東岸町も以前は岸町8丁目だったそうで、区画整理で東岸町となったとのことでした。)のマンションでは、近隣住民の反対運動がすごくて、看板などがあって気になっていましたが、このマンションはそういう問題もないようなので、好感を持っています。
    価格以外は問題ありません。きれいな形の土地なので、マンションの仕上がりは整然としたものになると思います。中の仕様も、奇をてらったところのない、上質で趣味の良い作りです。いろいろな新しいものが出た後で、必要なものだけ残したという感じがします。浦和と南浦和との中間というのも、そこに価値を感じるか、駅に遠いと思うかで違ってくるでしょう。私は、便利だと思うのですが。キッチンの仕様も、女性社員の意見を取り入れたそうですが、シンクやコンロの下が引き出し式になっていることは、最近そういう食器棚を見つけて購入を考えていたこともあり、感心しました。
    他地域(都内東部と北部)の同じような価格の物件を見ましたが、価格以外に難がなかったのは、こちらだけでした。それだけに悩みます。

  19. 20 買い換え検討中

    1期販売が終わったようですが、何戸売れたんでしょう???どなたか最近MR行った人情報ありませんか?

  20. 21 物件比較中さん

    情報があったら教えてください。

  21. 22 いつか買いたいさん

    HPには70㎡タイプの部屋が乗っていませんね・・・売れたんですかね?

  22. 24 契約済みさん

    早く完成し入居が待ち遠しいです。貰った図面やパンフレットを見ながら入居後の生活を思い描いています。
     立地については、浦和駅にも南浦和駅にも10分程度ということで気に入っています。もっと近い方が便利という人もいるけれど、元々2駅の距離がそんなに離れてはいないのでどちらの駅にも歩いて行けるのは嬉しいし、程よい距離ではないかと思っています。
     何と言っても建物の価値は、構造と設計だと思います。その点、設計・施工については埼玉県内の大京マンションで沢山の実績を上げているIAO竹田設計、施工についてはかのエルザタワーを手掛けた埼玉建興ということで、まずは信頼しています。敷地の形が良いので各部屋の配置もきれいに整っていると思います。そして、地盤強度がN値50となるよう多数の杭打ちを施工したり、コンクリート柱の帯筋を完全に溶接して横揺れ対策を行うなど、地震への対策も良く行われていると思います。
     各部屋の設備は床暖房や食洗器がついているのは今では当たり前かもしれませんが、開口部は厚さ5mm+中空層6mm+5mmでしかも遮熱のための特殊金属膜を施したペアガラスが施工されていたり、玄関照明に人感センサーが設置されていたりと細かなところも住む人の身になって考えられていると思います。

  23. 26 近所をよく知る人

    最初にここのMR行ったときは、「値段は高いけどそれなりのものを作ったつもり、価格分の価値を理解してくれ」みたいなことを言われて、なるほどと感心したものですが、それから1週間もしない間に「300万前後安くしました」だって。信頼おけない営業ですよね。やはり大京だと思いました。

  24. 27 物件比較中さん

    浦和近辺でこれから比較スタートしようと思っていますが、この物件のお値段はどのぐらいですか?皆さん高いっていうけど230万円/坪ぐらいのイメージでしょうか?

  25. 28 契約済みさん

    この業界は売れ残った場合に1000万円くらいの値引きや有料オプションを無料にするということも通常に行われていると聞いていたので今回の値引きにはそれほど驚いていませんが、やはり気分の良いものではありませんよね。売れなければ値下げをするというのは、善意の購入者を裏切る行為だと思います。販売戦略もあって最初は価格を高めに設定するということがあるのかも知れませんが、当初からしっかりした販売計画を作成して途中で価格を変更するということがないよう望みます。
     また付け加えると、この業界では特定の顧客を対象とした割引が行われていますが、そうしたこともやめて欲しいと願っています。私の職場にも大手不動産会社を始めとする多数の新築物件の紹介と割引価格で購入できる旨の広告が定期的に入ってきますが、そういう特典は仮に対象者になることができたとしても何かすっきりしないものが残ります。マンションの購入価格は庶民からすれば非常に高く、購入を決めるに当たっては清水の舞台から飛び降りるような決断をしているのですから、販売する側も透明で誠実な対応をして欲しいと望みます。
     当該物件の坪単価については、角部屋等の特殊な物を除けば220万円〜260万円程度ではないでしょうか。販売の原価構成は土地代が40%、建物建設費が45%、販売費等が15%程度とのことですが、この物件は高層でないため単価がどうしても高くなってしまうということがあるのかも知れません。

  26. 30 購入検討中さん

    ここ最高に気に入ったんですよねーーー。学区、環境、資産価値、駅。
    でも高い!真剣に迷っています。申し込み状況どんな感じでしょうか?
    もう少しまったら下がるかな?

  27. 31 購入検討中さん

    30ですが、レスなしですね。
    人気ないのですか?真剣に考えてるんですけどね。
    もうすぐ下がりそうですか?情報求む!!

  28. 32 購入検討中さん

    やっぱ下がりませんか?いまどれくらい決まってるんだろう?
    高いけど、欲しいんだよなー

  29. 33 購入検討中さん

    徐々に、決まってきているみたいです。
    価格値下げは築後1年半以上あとでしょう。
    金利動向、税優遇政策、浦和地価上昇、建築資材コストアップ諸々を考えると浦和近辺に新築マンションをお探しの方は、少々高いけど買い物件だと思います。この後、浦和徒歩圏内の新築はすべて、このライオンズ以上の価格になると、野村不動産の方からも聞きましたよ。

  30. 34 匿名さん

    え、少なくとも竣工したら値引きされるんじゃないですか?いろいろ見て回っていた時は、そういうお誘いがありました。ライオンズのも他社の物件も。この物件は高級なので特別、というのなら別ですが。1年以上たつと、中古になってしまうと聞きますし。もちろん、希望の部屋が残るかわかりませんので、値引きまで待つのがよいかどうかはわかりませんが。

    ちらし見ましたが、100㎡で1億円って、ビックリしました。このあたりでも戸建が買えそうな値段ですよね。

  31. 35 購入検討中さん

    一億の部屋はちょっと、高いですね(笑)
    でも4,000万円台、5,000万円台が中心だから資産価値考えても
    買いだと思うのですが・・・。この値引きの時期を想定し、駆け引きするのは難しいですね。欲しい部屋と値引きの時期が上手く合えばいいんですけど、08年中でないと優遇税制もなくなります。これから浦和近辺ででるマンション相場が上昇傾向にしかないので、この価格のままで来年には割安感がでるかもしれない。このあたりは予測不可能なんで、なんとも言えないけど、ここ以上に高くなると、他社の営業マンも言うくらいだから、買える人は買っといた方がいいように思います。私?今買い換え検討中で、候補にいれてます。11月までには決めたいです。

  32. 36 購入検討中さん

    値引きは無いと思います。
    でも、一億は高いですよね(笑)

  33. 37 周辺住民さん

    いやいや、普通に値引き交渉してますよ。まだ建設中なのに余裕がないんでしょうか?野村もそうだったな〜 三菱は全くなかったけど、そのへんがトップブランドと2流ブランドの差なんですかね。

  34. 39 サラリーマンさん

    4000万〜5000万円台が中心とのことで、この立地なら興味あり。MR行ってみます。浦和駅東口の再開発が始まったばかりなので
    地価、利便性考えても魅力はあると思うます

  35. 40 匿名さん

    >思うます
    なんかちょっとかわいい。

    三菱の値引きはありましたよ。
    うちが都内〜さいたまで見た物件の中で値引き(値下げ含む)が一切なかったのは三井と住友だけでした。
    (野村は値引きこそなかったけど、最初の予定価格より実際の販売価格を下げてきていた物件がありましたので)

  36. 41 サラリーマンさん

    >40さん

    色々物件みられているようですが、この物件価格はどう思われますか?
    80平米5000万円台を狙っているのですが、浦和という地区と
    マンションのグレードから高いけど、買いかとも思うのですが、どんなもんでしょうか。個人的な意見で結構なんで教えてください

  37. 42 40です

    >>41さん
    あくまで個人的な見解ですが…
    浦和駅10分の80平米で5000万円台は高くはないと思います。
    おっしゃるようにマンションそのもののグレードも悪くはありません。(特別すばらしいというほどでもありませんが)
    ちょうど南浦和との中間で、東口の再開発から外れた場所のわりにごちゃごちゃした印象もなく住環境としても悪くありません。
    ただ、駅までの距離を考えると10分以上ということでちょっと考えさせられるところはありますね。
    (買い替え等を検討される際に、中古物件だとだいたい駅10分で検索をかけますので、ひっかかりにくくなってしまうのです。必然的に購入希望者が減り、価格が落ちてしまうという難点があります。浦和駅10分「以内」で検索をかけてくれればぎりぎり引っかかるので大丈夫かと思いますが。)

    総合的に見て個人的には買ってもいい物件だと思いますよ。

  38. 43 物件比較中さん

    東岸町は住宅地として良好な環境とは思いますが、同じ浦和区でも常盤エリアや岸町エリアに比べると知名度が格段に落ちます。
    その上駅徒歩10分など利便性も劣後感があることから、「付加価値が低い割には価格が高い」という評価になってしまいます(浦和駅11分でも常盤、岸町、本太の方がいいです)。

    結論としては地元の方が好んで住まわれるにはいいと思いますが、他地域居住者が優先して検討する気になれる物件ではないでしょう。
    この価格なら、人気のある新都心や常盤の物件に目が向くと思います。
    大京のマーケティングは明らかに市場ニーズとミスマッチしています。

  39. 44 匿名さん

    新都心や常盤はもっと割高だと思います。
    たとえば某住友物件、80平米以上の部屋は2階でも6000万超えです。
    常盤はそもそも物件数が足りません。
    今販売中の新築物件では…常盤とは名ばかりで駅徒歩12分とかしかないですよね。
    今後浦和の東口にツインタワーのマンションが建つとのことなので、そっちを待ったほうがいいのかもしれませんね。
    価格が高すぎて手が届かなければ、コスタの中古かプラウドの中古でも狙ったほうが結果的に安上がりです。

  40. 45 匿名さん


    すみません、
    某住友物件とはいわずと知れた新都心駅前の有名物件です。

  41. 46 サラリーマンさん

    南浦和からは10分なんですね。

  42. 47 物件比較中さん

    >44さん

    京浜東北線人気エリアの浦和界隈およびさいたま新都心の徒歩圏内でいろいろ検討した結果、ライオンズが最有力候補になっています。検討経緯を書きますので、ご意見いただけますか?

    >たとえば某住友物件、80平米以上の部屋は2階でも6000万超えです。
    やっぱりシティは高いですよね。70㎡台中心だから、4人家族では居住空間にゆとりが少ないのがネック。周辺のパークスクエア、イトーピアでも検討しましたが、埼京線中心になるので京浜東北線利用の私としては断念の方向になりつつあります・・・。

    >常盤はそもそも物件数が足りません。
    確かに現状では供給がやや少ないですね。常盤エリアも広いけど、通勤・買物利便性優先なら浦和駅、就学環境等を優先するなら北浦和駅って考え方ですね。
    80㎡超は浦和駅だとミオカス、レリアだけど、鉄道騒音がうるさいから即敬遠。サイズダウンしてセコム。意表をついて北浦和駅のパンテオン、クレアシティがなかなかいい。

    余談ですが、ライオンズを検討する中で南浦和徒歩圏のイニシアが視野に入ってきました。川口アドレスですが、実利を考えたらハイパフォーマンスでなかなか面白い物件だと感じました。でも周囲に活気がないし、子供のことを考えると躊躇してしまいました。

    結局のところ、現状では京浜東北線利用と子息の就学環境を考慮して、浦和=ライオンズ、セコム、北浦和=パンテオン、クレアに絞ってMRに通っています。
    この中でもライオンズの閑静な住環境とファシリティの良さそれにパルコ徒歩圏のメリットはダントツで光ります。一方で利便性と就学環境を考えると常盤所在の3物件もなかなかの魅力ですが、駅3分で大型公園隣接のパンテオンが非常に魅力的です。

    角住戸希望でもう少し安ければ文句無くライオンズに決定なんですけど、中住戸に妥協するかどうかで今非常に悩んでおり、日々夫婦で議論を戦わせる日々を送っています・・・。

  43. 48 匿名さん

    個人的な意見を申しますと、イニシア南浦和はやはり川口市なのがネックです。
    それとイニシアは以前のリクコスなので、イメージアップしたとはいえチープ感が否めません。(すみません、あくまで主観です)
    北浦和ではクレアよりは間取りに工夫のあるパンテオンですね。(コレも主観ですが)パンテオンは売主に若干の不安が…
    セコムの物件は悪くないのですが4人家族にはそれこそコンパクトすぎませんか?
    以上のことから考えると総合的にはこちらかなと。。。

  44. 49 購入検討中さん

    すごいですね。>47さん。

    私はそこまで詳しくないけど、色々中長期的に考えて、セントマークスに決めそうです(多分)。子供の教育環境は大きいですあちからね。立地と
    教育環境はなにものにも変えがたいと思います。住居を決めるポイントは
    人によって違うとおもいます。私も夫婦二人なら迷わず都心へ行きますが、子供のことを考えると、教育環境は大きいです。たとえ私立へ行くにしても。私立へ行くお金を公立にすることで子供3人だから、全然変わり
    ますから。色々な基準がありますから、なんともいえないけど、私たち
    家族にとっては、ここがいいのかなーって状態です。もし、買ったら
    宜しくお願いします(笑)

  45. 50 匿名さん

    >立地と教育環境はなにものにも変えがたいと思います。住居を決めるポイントは人によって違うとおもいます。私も夫婦二人なら迷わず都心へ行きますが、子供のことを考えると、教育環境は大きいです。
    同感です。
    武蔵浦和にもプラウドタワーをはじめいろいろな物件ができていますし、今後の発展が期待できる街ではありますが、残念ながら文教地区という意味合いでは浦和・北浦和・南浦和からはがっくりと劣ります。
    浦和・北浦和・南浦和で現在販売中の新築物件の中では、デベの信用度、住環境、建物のクオリティのいずれにおいてもこちらが群を抜いていると思われます。
    かくいう自分はすでに別物件を購入済みなので、あまり無責任なことはいえないのですが。

  46. 51 購入検討中さん

    >デベの信用度、住環境、建物のクオリティのいずれにおいてもこちらが群を抜いていると思われます

    おいおい、住環境、建物のクオリティは知らないが、デベの信用度を評価してるってどうかしてないか?
    大京が産業再生機構に支援申し入れをしたのが2004年9月28日だから、たかだか3年前。銀行に債権放棄させて何とか凌いだだけで、大量供給リスクが高いことは周知の事実。
    財閥系のブランドデベなら分かるが、供給量が多い=信用度か高いという短絡的思考をしているアホが未だに存在するんだね。
    ご自身認識のごとく全く無責任な発言ですね。

  47. 52 マンコミュファンさん

    >51
    その通りだと思います。
    不動産デベロッパー事業は資金回転がストップすると債務が膨らむ事業構造です。2004年の大京の経営破綻は大量仕入れ、大量供給のモデルが高リスクであることを世に認識させた。
    即ち、地価上昇に伴う物件価格の上昇、金利上昇⇒消費者の買い控え⇒大量在庫の発生⇒有利子負債の拡大という負のスパイラルが待っています。
    高値で売り出したものの思うに任せず、結局はリスク回避のために売れ残り物件を賃貸用に一括売却したりするデベもありますが、これではブランド力の低下に繋がる。

    売れないことが資金回転を滞らせる根源なんで、「大量に供給」することよりも「早期に完売」するモデルを作ることが大切。したがって、規模の大小よりも消費者ニーズに適合した物件をリーズナブルな価格で提供し、早期完売型モデルを確立しているデベが私の考える「優秀な会社」です。
    いざというときに信用補完してもらえるのが財閥系の強みですが、まあ、大雑把に言うと財閥系以外のデベはどこも似たり寄ったりってことになるんじゃないでしょうか?大京が決して「群を抜いて良い」とはいえないと思います。

    あとデベロッパー事業だけに特化している会社もどうかなと思う。リスク分散を考えた事業ポートフォリオを構築することも経営安定化を図るひとつの目安です。
    マジに信頼性を確認しようと思えば財務諸表分析をされることをオススメします。

  48. 53 物件比較中さん

    >武蔵浦和にもプラウドタワーをはじめいろいろな物件ができていますし、今後の発展が期待できる街ではありますが、残念ながら文教地区という意味合いでは浦和・北浦和・南浦和からはがっくりと劣ります。

    武蔵浦和の中ではプラウドは別格でしょう。通学校もプラウドは沼影小ではなく別所小です。
    プラウド買う人の教育レベルも高そうだし、がっくりと劣るというほど差があるとは思えませんが。

  49. 54 物件比較中さん

    いやいや周辺環境が悪すぎます。
    武蔵浦和駅界隈におけるタワマンの乱立ぶりは目を覆うばかり。隣接予定の61階建イニシアタワーの圧迫感はかなりのものでしょう。
    こんなに工場ばかりの利用価値の無い土地だから、無秩序に高層住宅化して採算を取ろうというデベが無茶苦茶している結果ですよ。
    行政の無責任スタンスは大いに疑問だが、それだけ武蔵浦和が軽視されている証左でしょう。
    タワーなら浦和のコスタタワーぐらいのゆとりある眺望がほしい。

    また、タワー特有の問題点も多々あります。
    内廊下の問題点=風通しが悪くなる(タワーは特に窓が一方向になり勝ち)。廊下に、湿度、においがこもる(タワーの内廊下に窓なんかない)。
    エレベーターの設置台数が少なく、待ち時間が長い。値段の幅が多く、金銭感覚、生活環境の違いがあり、管理組合がまとまらない(勝手な事をする人が出てくる)。戸数が多い為賃貸に出たり出入りが多くなる。
    高層階にいると建物から出るのが面倒になり、引きこもりになる。等々・・

    プラウドタワーはプラウド教**が都内通勤の利便性だけで買う物件でしょう。
    沼影小?別所小?そんな学校あったんですね。どっちもどっちじゃないの?

    こんな環境は勘弁して欲しいものです。

  50. 55 物件比較中さん

    >沼影小?別所小?そんな学校あったんですね。どっちもどっちじゃないの?

    ずいぶんひどい言い方ですね。
    そういう言い方をすれば、都心在住の人からみれば、浦和も武蔵浦和もどっちもどっちです。

    この物件を検討している人は、新都心のシティテラス、武蔵浦和のプラウドタワー、大宮のファーストプレイスタワーなどと比較しているのではないかと思います(価格帯が同じようなので)。
    これらのなかで利便性や周辺環境、立地といった観点から決定されるものと思われます。
    教育の問題ですが、これらの物件を購入しようという親はだいたい、子供に私立に行かせることを希望すると思います。塾通いが毎日になってくると、公立の学校なんてどうでもいいんじゃないでしょうかね。要は常磐小とか別に関係ないってことです。

  51. 56 購入検討中さん

    さいたま市には進学実績の優れた有名私立はほとんどありません(栄東ぐらいか?)。私立行かせるなら都内まで通学定期買ってせっせと通うんですよね。
    ぜひともお子様の安全には十分注意してあげて下さい。
    せっかく有名公立校があるのにもったいないですね。まあ開成ぐらいにいってくれれば万万歳ですけどね〜。

  52. 57 匿名さん

    いやいや、武蔵浦和とは雲泥の差ですよ。
    (ましてや川口なんて比べることすらできません。)
    武蔵浦和ってそもそも住宅地というよりメインは工業地じゃないですか。
    それを由緒ある浦和と比べるなんて…
    周辺住民としてはありえないと思いますね。
    有名私立?
    それはあるに越したことはないでしょうが、公立でいいところがあるならそっちの方が素直にうれしいと思いますけどね。
    あと開成とはいわないまでも、浦高か一女のどちらかに入学できれば、その先もまぁそこそこはいけるでしょう。(東大一直線とはいいませんが)

  53. 58 匿名さん

    >>54
    プラウド武蔵浦和は高級仕様の内廊下ではない。
    ドーナツ型だが、一応外廊下の部類に入る。(野村はなんでケチったんだろう??やはり武蔵浦和だからだろうか)
    したがって内廊下の欠点は当てはまらない。
    (欠点があっても自分は内廊下がうらやましいが。)
    大宮ファーストプレイスは間違いなく高級仕様の内廊下。

  54. 59 物件比較中さん

    まあ武蔵浦和の話はいいでしょう。浦和の物件を検討している人は、武蔵浦和は眼中に無いはずですから。
    でもライオンズも経営破綻イメージが未だに残っているので、マンションブランドとしては二流に成り下がっていることも事実。
    もうすこし謙虚な姿勢で価格設定すべきでしょう。

  55. 60 サラリーマンさん

    そういうことでやっぱ高いのでしょうか。
    でも教育環境、2駅利用可、浦和東口の再開発等々考えると
    いい物件なんですよね。これからの浦和物件が更に高いとなると
    もう他にないかもしれないし、考えところです。

  56. 61 匿名さん

    最終的にはデベの大京をどう考えるかでしょう。
    立地・環境・建物のクオリティは及第点なわけですから。
    今日、21時台の京浜東北線車内で桜陰の生徒を見かけましたが(乗車したのは都内です)、やはりというか浦和駅で降車してゆきました。
    公立云々に限らずとも浦和駅周辺が文教地区であることは事実ですよ。

  57. 62 入居予定さん

    >>47さんと同じように、子供の教育環境を考え4物件で考えました。
     ただ、夫はパンテオンの売主を聞いた事が無いというのと、パンフレットを請求したものの、CDケースに入った資料だけで、インターネットと変わりない情報しかえ得られず(間取り図は1つ増えていましたが非常に見ずらかった)、売り出し1週間前だったのですが、モデルルームに行けば、大体の価格を教えてくれますか?と尋ねたら教えられません。だったので
    →知られていない会社(ミオカスの山田建設は自社資料も入っていた)なのに自社の資料もないし、
    不親切→夫の中では買うべきでないになりました。私的には4つの中では駅にも学校にも一番近かったので此処がいいな〜とおもっていたのですが。。。
     今は地方にいるので、マンションだったらインターネットで情報を得て買えると思い、どんな感じかな?と言う事でこちらにある大和ハウスのモデルルームに行った所、
     やっぱりマンションは造りですから、良いところは、大和の他なら、三菱地所大京でしょうか。と、言われました。
     それで、浦和には大京しかなかったので、セントマークスが買いたかったのですが、我が家の経済では1階しか買えなさそう(マンションで1階に住みたく無いと言う夫なので)
    →あきらめ、他物件に決めてしまいました。お金があったら耐震強度2でしたし、買いたかったです。

  58. 63 物件比較中さん

    >>62さん

    47です。お互い価値観が似通っているみたいですね。
    我が家は引き続きライオンズ第一候補で検討中です。
    ただ、90㎡4LDKの南西角住戸だと7600万円もしますので、
    完全に予算オーバー。ここなら80㎡の中住戸5900万円ってとこ
    ろがギリギリのラインなんです。ただ、中住戸だと暗くて閉鎖的な感
    じがする気がします。
    一方でパンテオンのパークビュー角住戸が価格帯が同じなんです。

    ライオンズの静かな住環境と仕様はカッコいいし、パルコに自転車で
    いけるのもいいです(買い物と図書館を利用したい)。
    ただ、パンテオンの駅3分と公園を向いた開放的な間取りの角住戸も
    捨てがたいという感じです。
    学区も岸中と常盤中は県下でトップクラスの学校と聞いていますので、
    子供のことは安心できます(子供はまだ小学生ですが、学校は中学校
    のレベルを意識して選択しています)。
    今のところ営業さんの対応もどちらも丁寧でいいので純粋に住み心地
    で選びたいんですが、本当に迷っています。
    デベの信用については正直良く分からないし、戸建注文住宅なんかは
    地場工務店を使う場合もあるので気にしていません。
    現在資金的な手当ても平行しているので、11月ぐらいには目処を付
    けたいと思っています。

    62さんは他の物件にされたみたいですが、山田建設にしたのですか?
    差し支えなければどちらの物件にされたか教えていただけませんか?
    決められた理由なども教えていだけると非常に参考になりますので、
    よろしくお願いします。

  59. 64 物件比較中さん

    武蔵浦和が無秩序な開発じゃないですよ。
    再開発予定の街区が複数あり、街区ごと開発を始めているので、
    現在は、虫食い状態なので一見無秩序に見えるだけです。
    リンクは再開発はさいたま市の再開発計画です。
    ちなみに街区ごとに、
    歩行者専用デッキ(ペデストリアンデッキ)でつながる予定です。
    http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&a...

    今後、この辺で大規模なマンション供給が可能なのは、
    浦和駅西口の再開発事業と武蔵浦和ぐらいしかないんじゃないかな。

    浦和も東口の次は西口ですか。
    個人的には西口の再開発が気になります。
    デベって結局どこになったんでしょうか?

  60. 65 匿名さん

    武蔵浦和の話はもう結構ですよ。

  61. 66 入居予定さんby62

    >>63番さん
     我が家が決めたのはセコムの物件です。
     ただ成り行き上で決まった感じで全然参考にならないですよ。
     実家が埼玉のあるため近場で探し始めたところ、常磐町の社宅に住む友人から常盤小、常盤中が良いと聞き、常盤学区で探しました。
     先に書いたようにセントマークスは(常盤学区ではありませんが)高くて買えず、パンテオンは除外、
    そこでクレアシティが第一候補になり契約しようと思ったのですが、セレモニーの事で止め、結果セコムになりました。小学校は仲町小ですが悪く無いそうですし、常盤中には自転車通学になるので、重い荷物の時は楽かな?駅としては浦和の方がこれから発展するでしょう。
     と、建物その物でないところで、決めてしまいました。

     少し前までは、高砂小→岸中、今は常盤小→常盤中に流れが変わっていますが、主人の会社のお偉いさんのなかには(東大出が多いせいか)、君も高砂小(岸中)なの?!みたいな話題で盛り上がる事もあるとか。
    根拠はありませんが岸中の方が県下1と言うイメージがあります。
     建物の構造、浦和駅の利便性からすれば、良い塾がたくさんある南浦和にも近いセントマークスが良いと思います。
    でも値段の高さだけで無く、東口(競馬場が近い)というのがネックの一つでもありました。今は女性も増え競馬人口も変わっている事と思いますが、夫が学生時代最寄り駅に競馬場があり怖い思いをしたそうで、ちょっとトラウマになっているみたいです。

     デベロッパーはさておき、パンテオンは公園沿いですし、駅近、学校も近く、無駄の無い間取りも良いと思います。
     クレアシティもちょっと遠くなりますが、野村系列ですし、全戸角部屋ですものね。
     友人も常盤小いいよ!おいで〜と、仲町小に決まった後も誘ってくれていますが、こればかりは。。。
    勉強だけで無く、情操教育にも力を入れてくれてあり、高名なピアニストを招いてリサイタルを催して下さったりするそうです。
    でも、良い事ばかりでなく、学級崩壊?ぽいクラスもあったそうで、そうすると、その問題を起こした子ども達がそのまま常盤中に上がると言う事でもあり(幸いわが子の学年では無かったのですが)、良いとは言っても公立なので色々な子供さんが集まるという事ですね。
    おいで〜と誘ってくれるお友達も有名私立中学へ行く予定ですが落ちたら常盤中に通わせるからと、私立人気は浦和でも健在なようです。
     本末転倒と言うか、マンション買って余裕が全く無くなってしまったので、我が子には常盤中から頑張って近くの公立高に行ってもらいたいです。
      
     的を射ないことを長々書き込んでしまって申し訳有りません。
    本当にお家選びって難しいですよね。
    家族の皆さんが喜んで住めるお家に決まるよう祈っております。

  62. 67 ご近所さん

    確かに岸中学校は県下NO.1だと思います。校舎にも「気品の岸 美の学園」とのフレーズが掲げられており、とても公立とは思えないモラルの高さを感じるものがあります。
    結局は学校の良し悪しは地域に教育熱心な親が多いかどうかの違いですから、そういう点では常盤中も同じ様な環境でしょう。
    本太中、大原中を含めて「浦和四天王」と呼ばれていた時代もあり、浦和区内の公立中は切磋琢磨して全国的にもハイレベルな公立優位の教育環境となっています。
    親として子供の教育環境を第一に考えることはある意味当然のことで、自然と人気エリアになる訳でこの部分が分譲価格にも反映しているのでしょう。
    ある意味で他地域で私立に行かせることを考えれば、安い買い物かも知れません。

  63. 68 購入検討中さん

    まあ学区なんてあまり関係ないですよ。
    結局は本人、つまり親の頭の問題だと思います。
    うちは夫婦とも田舎で小中高と公立ですが、
    二人とも京大卒ですから。
    あまりシビアに考える必要はないと思います。

  64. 69 ご近所さん

    この地域に住んでる人は別にシビアにはなっていません。
    与えられた環境の中で子供が勉学だけではなくスポーツなんかものびのびやってますよ。そういう風土があるということです。
    京大卒も自分の力だけではなく、恵まれた環境が与えられていたことに感謝すべきでしょう。

  65. 70 ご近所さん

    京大卒だったら、山手線の内側に住めば〜

  66. 71 物件比較中さん

    >>66さん

    >>63です。
    ご丁寧にありがとうございます。
    グローリオさんだったんですね。私も現地に行って確認しました。
    バランス感があってコストパフォーマンスは高いと思います。ライ
    オンズと駅距離はほぼ同じはずですが、西口の方がお店がたくさん
    あって利便いいし、歩く時間も短く感じました。常盤公園も近いし。
    仲町小−常盤中もいいと思います。

    さて、我が家ですが、教育環境を巡って検討が紛糾してきました。
    いづれの物件も教育環境は岸中、常盤中の学区で安心していたので
    すが、岸中と常盤中では様子が違うみたいです。

    ライオンズのある東岸町は大谷場小の通学区ですが、この大谷場小
    の大半の子(大谷場1、2丁目と南浦和1、2丁目在住者)は大谷
    場中に進学し、東岸町在住者だけ例外的に岸中進学となるんです。
    岸中学区は高砂小、文蔵小、南浦和小、大谷場小で構成されていま
    すが、どうやら高砂小を除けば小学校と中学校の関係にかなりねじ
    れがあるんです。
    これに対して、浦和区内の常盤小、常盤北小、仲町小の通学区の子
    供はほぼ例外なく常盤中に進学できる様です。

    教育環境は中学校で選ぶ主義でしたが、小学校とのねじれは想定外
    で、大谷場小でいいものか夫婦の意見も分かれてしまいました。
    これは東岸町に住む場合の固有問題ですが、我が家の子供もまだ小
    学校低学年なので将来に向けた友達関係を考えるとどうしたものか。

    ライオンズの中住戸と角住戸云々よりも、子供の教育環境の話で持
    ち切りでいまや物件選びというよりは、「大谷場小と常盤小のどっ
    ちがいいんだろう?」って小学校選びに変質しつつあります(苦笑)。

    こんな状況ですので、また4物件を中心に横並び比較することにな
    りそう。
    現状では住み心地、利便性、教育環境、価格バランスの整ったパン
    テオンに傾いてきている感じはしますが、うーん、ワカラナイ。
    グローリオさんは広さのことでやや優先順位か低いのですが、もし
    かしたらご一緒さんになるかも。住み心地とかどうですか?

    おっしゃる様に本当にお家選びって難しい・・・。

  67. 72 入居予定さんby66

    <<63さん
     申し訳け有りませんがまだ住んではおりませんので、住み心地は判りかねますが、たまたま夫が昨日マンションへ出向いており、雨模様でも日中明るく照明も必用無かったですし、風の通りも良かったと申してました。
     子供の為には、常盤小ー常盤中学区(英語教育も中学と連動しているようですし)が理想だったかも知れません。(岸中の事は情報収集してい無いので判りません)
     又、中学からこちらに越して来ても良かったのですが、友達作りを考えると小学校からの方が良いと考え前倒しにしたので、常盤小で無くても仲良しさんが出来れば善しとしました。
    <<69さんがおっしゃるように、地域の方は与えられた環境の中で勉学スポーツとのびのびと育っていらっしゃるとの事ですので、どちらの学区になっても、大丈夫なのではないでしょうか?
     何もかも1番という物件は無いだけに、悩んじゃいますが、お身体壊さないようにして下いね。

  68. 73 契約済みさん

    とうとう、浦和セントマークス契約しました!
    うちの場合、最大公約数でここに決めました。
    正直いって高いと思います、、、
    でも決めたので、あとは前を向いて進むのみです(笑)
    どなたかもおっしゃってましたが、100%の物件ってないですね。
    最大公約数で決め所をどこにするかだと思います。
    ただ、高い買い物なので慎重にならざるをえないですけどね。

  69. 74 契約済みさん

    他に契約済みの方いらっしゃいませんか?
    情報交換いたしたく。

  70. 75 購入検討中さん

    73さん
    ご決断されたんですね!
    正直うらやましいです。
    優柔不断な我が家はまだ検討中です。。。

  71. 76 契約済みさん

    >>75さん

    73です。

    ここだけがマンションじゃないので、自分でコレだと思うところに決めて下さい!我が家にとってはここが最大公約数で一番でした。もし、ご近所になれれば、その時はよろしく!

  72. 77 契約済みさん

    この物件契約された方いらっしゃいません〜?

  73. 78 契約済みさん

    いるけど・・

  74. 79 契約済みさん

    >78さん

    今後ともよろしくお願いします。
    現在、住宅ローンの研究中です。
    しかし、奥が深いですね。とりあえず自分なりのシュミレーションをして、10/21のローン相談会へ行ってきます。

  75. 80 購入検討中さん

    その後どうなんだろう?

  76. 81 契約済みさん

    ほぼ決まりのようですよ。

  77. 82 物件比較中さん

    あまり売れていない様で、最近営業からしつこく電話攻撃が来ます。「建設地見学会に来ませんか?」って、あせっている感じでした。
    駅から遠い割に高いから敬遠されているんでしょう。高級振っているけど何だかコンセプトがイマイチの物件ですね。

  78. 83 契約済みさん

    確かに決して安い買い物じゃないですね(笑)
    私は気に入って買ったので満足ですよ。
    先日、現地から浦和パルコまで歩きましたが、普通に歩いて
    10分かかりませんでしたよ。浦和も南浦和も両駅使えて便利だと
    思います。いずれにしても、気に入った方が45件、集まってくれれば
    いいんですけどね。

  79. 84 契約済みさん

    近所には野村プラウドがあって、あとは一戸建てが多いですね。
    ファミリーに集まってほしいです、学校も近いですよ。

  80. 85 契約済みさん

    浦和パルコがオープンしました(笑)。
    個人的には、パルコ自体よりもシネコン、紀伊国屋、タワーレコード
    そして、図書館が楽しみですね。本好きにとっては嬉しい限りです。

  81. 86 入居予定さん

    浦和パルコはいいですね。
    この前現地から歩いてみると、10分かからなかったです。
    私も最上階の巨大図書館が楽しみです。東口の益々の発展をお祈りします。

  82. 87 入居予定さん

    南浦和に近いのもいいかもしれませんね。
    浦和、武蔵浦和に近く、学習塾、環境ともいいと思う。
    競馬場もほとんど市民の巨大公園で使われていて、サッカー,野球
    なんでもござれ。緑いっぱいなのも魅力的です。
    こうやって考えると、他スレみてもそうですが、家庭個々の価値観が
    あって、一様にはいえないですね。我が家にはここが一番でした。

  83. 88 契約済みさん

    浦和から徒歩11分を謳うのもいいけど、南浦和から徒歩10分ってのも
    結構な魅力だと思う。武蔵浦和の埼京線も使えるから、東京方面、渋谷・新宿方面、どちらへでも便利。おまけに住環境は浦和よりも南浦和の方が
    いいと個人的に感じてるから。都内と比較しても総合点高いと感じてますよ。浦和、南浦和、武蔵浦和は距離的にも近いから感覚的には用途に応じて3駅使い分ける感覚です。建物のグレードは問題ないし、でも決して安くない。プラウドが隣接っても面白いね。

  84. 89 契約済みさん

    タワーマンションのリスクが出てきたが、低層で足腰強そうなこのマンション安全なのか?

  85. 90 入居予定さん

    ここ契約してよかったかも。早く住みたい。

  86. 91 ご近所さん

    プラウド東岸町はキャンセル住戸があったんですね。
    先週末、駅前で配布していたプラウド武蔵浦和パンフの中に一緒に入ってました。
    パンフをみると2戸載ってました。

  87. 92 入居予定さん

    みたいですね。
    あそこも良かったのですが、キャンセル住戸の間取りが家にあいませんでした。セントマークスより、600万円ほど安いですからお買い得かも
    しれませんね。

  88. 93 入居予定さん

    ここは「住宅性能評価証」ありますね。
    フラット35Sの対象物件だった。

  89. 94 入居予定さん

    かなり建ってきましたね。青いシートを早くはがして欲しいです

  90. 95 購入検討中さん

    高砂に三菱地所、岸町に三井不動産レジのマンションができるようです。
    どちらも徒歩8・9分と言ったところ。まだお知らせ看板しか出てないので、詳細不明ですが待つ価値あるかもですね。

  91. 96 入居予定さん

    >>95

    価格、広さ、立地どうなんでしょう。
    ライオンズももう一棟建てるらしいですが、セントマークスより
    高くなるか、狭く?なるらしいです。その二棟も価格と物件概要が
    知りたいですね。この浦和の地価上昇下、割安感は期待できないと
    思いますが、どうでしょうね。

  92. 97 匿名さん

    >>95さん
    規模はどれくらいなんでしょう?
    100世帯以上ありますでしょうか?

  93. 98 購入検討中さん

    >>97
    戸数は確か両物件とも70戸前後でした。
    ただ、立地、事業主レベルともここより数段上と思いますので、あとは価格とのバランスだけですね。

  94. 99 入居予定さん

    その物件って商業地域で隣接する建物とくっついた感じじゃなかったでしょうか。価格が気になりますね。

  95. 100 入居予定さん

    窓開けて、隣のビルがすぐそこってのはちょとですね。
    セントマークスは前が公道とや一戸建てが多いから大丈夫ですよ。

  96. 101 入居予定さん

    >>95さん

    その後、高砂と岸町のマンション情報はないですか?

  97. 102 入居予定さん

    いよいよ販売最終ステージにはいったみたいだね。
    早く入居したいよー

  98. 103 物件比較中さん

    岸町界隈は浦和駅の再開発に伴って閑静な戸建街からマンション乱立地域に急変貌しつつあります。
    都市計画道路の整備と併せてマンションの用地取得がすすんでおり、住環境は悪化の一途です。
    特に最近の物件は10階建以上の物件が多く、町が暗くなっていっています。三井不動産の物件も15階建のものが予定されているようですが、南側には9階建マンションが建っているような状況です。
    浦和駅界隈で日照確保された良好な住環境を得ようと思えば高層タワーマンションか駅遠物件しかないですね。

    東岸町はこの点では安心できますね。

  99. 104 入居予定さん

    >>103

    そうですか。
    岸町も浦和寄りよりも南浦和よりのほうが良いと感じてました。
    この物件の周辺は野村プラウドと一戸建てで雰囲気は好きです。
    最近のタワーマンション問題もあり、7階建ての低層マンションで
    よかったと思っています。

  100. 105 契約済みさん

    うちは武蔵浦和のプラウドタワーと比較していましたが、こちらを契約しました。
    プラウドタワーは駅に近いのは便利と思ったのですが、
    ①我が家の場合埼京線は通勤に使わないので結局は乗換えが必要になること
    ②乗換えが必要にもかかわらず、駅に近いと住環境としては微妙になること
    ③タワーならではのいろいろな施設は魅力だが、不特定多数の人がうろつくところに住むことに若干の抵抗があったこと
    を理由に却下しました。
    こちらは駅こそ10分かかりますが、通勤に使用する京浜東北線が最寄ですし、買い物便利で東口も美しくなった浦和駅・始発も出ている南浦和駅が最寄なのが決定打になりました。

    …なんか営業っぽい文面になってしまったかな。
    今はインテリアのことで頭がいっぱいです。
    あと住宅ローンも…このまま金消契約まで下がるといいんですけど。
    皆さんはもういろいろと決められたのでしょうか?

  101. 106 物件比較中さん

    >>95さん

    岸町の三井の場所は、駐車場のとこですか?、それとも住友社宅の跡??
    実は興味が一番あるのが、”三菱地所の高砂”ですが、どこに出来るのですか?看板が出ているとの事ですが・・・。
    すいません。場所がわかりませんので教えてください。

  102. 107 入居予定さん

    あとはローンですね。
    いつまでに決められますか?

  103. 108 購入検討中さん

    >>106さん

    高砂の太陽生命ビルの隣です。

  104. 109 周辺住民さん

    高砂3丁目か・・・ちょっと駅から離れますね。
    学区も高砂小・岸中じゃないし。

    岸町の三井はどのあたりなんでしょうか?

  105. 110 物件比較中さん

    三井、三菱どちらの物件も駅から離れている上に住環境としては難あり物件です。
    価格的にもかなり割高になるはずだから、絶対にセントマークスの方がいいと思う!

  106. 111 マンコミュファンさん

    浦和駅再開発の影響で、西口一帯は来年以降中規模マンションの供給ラッシュが予定されております(年月は予定工期)。だいたい駅徒歩10分前後の物件ばかりですね。

    ①三井不レジ 岸町7-89-2 12階建33戸 19年 4月〜20年 8月
    ②三井不レジ 岸町7-96-1 14階建52戸 19年12月〜21年10月
    ③新日本建設 岸町7-85-1 12階建49戸 20年 6月〜21年10月
    大京    岸町7-131   9階建24戸 19年 9月〜20年11月
    三菱地所  高砂3-21-1 14階建73戸 20年 1月〜21年 9月
    ⑥ダイナセル 仲町2-141-6 9階建32戸 20年 1月〜21年 2月

    岸町7丁目界隈の①〜③と⑤はかなり隣接しており、それぞれが日照を奪い合う形です(このあたりは南に向かって上り傾斜の地形なので余計に日当りが悪く感じられます)。
    現地に行けば分かりますが、同様の建設候補地があと3〜4はあり、デベの買いあさりの惨状に目を覆わんばかりです。
    同時に[市道岸町−常盤線」の地上げも進んでいるので、およそ良好な住環境とは言い難い状況です。

    ほんの5年前くらいなら戸建中心の閑静な住宅街だったのに・・・。

    浦和駅西口に住むのはちょっと考えものの時代になってきました。

  107. 112 入居予定さん

    セントマークスの周りは戸建てと野村プラウドがあるくらいですね。
    この前観にいったらかなり外観が完成しており、入居が楽しみです。

    しかし、>>111さん詳しいですね・・・
    私は個人的に浦和東口と南浦和方面好きだったのでよかったと思います。

  108. 113 入居予定さん

    >>111みて気付いたんですが、

    12階建てで33戸や14階建てで52戸ってかなり長細いマンションのようですが・・、大京さんの9階建て24戸ってのもかなり小規模ですね。タワマンよりはいいかもしれませんが・・

  109. 114 マンコミュファンさん

    岸町を含めた浦和駅西口界隈は用途地域として「商業地域」に該当しています。
    したがって、マンション開発についても日影規制の無い形で無秩序に進められるのです。
    デベロッパーにしてみれば浦和再開発による需要増に対応した形で、かつ、高度利用可能な商業地域は経済合理性から考えて「願ったり叶ったり」のおいしい地域なわけです。

    法規制さえクリアしていれば問題は無い訳ですので、既存住民への配慮は適当にやっておけばいいわけですからね。
    マンション開発が進めば戸建住民は悲鳴をあげて一気に逃げ始めるので用地取得もますますやり易くなってくるので、コスト面で優れたエンピツ型マンションが雨後の筍の如く建設されていくわけです。
    結果、加速度的にマンション林立地域へと変貌していくことでしょう。
    このあたり一帯は住宅事情としてどう考えても良い方向に向かっているとは考えられません。

    商業地域でも学校や公園に隣接していれば良好な住環境が得られる場合がありますが、これはかなりレアケースです(ex.常盤公園あたり)。

    良好な住環境を求めるなら、南浦和か北浦和方面に逃げるしかなさそうです。

  110. 115 物件比較中さん

    セントマークスは住環境が優れているって評価が多いけど、全然そう思えません。

    JR線至近にあり、電車が高架ガード通過する際に大きな騒音が発生。
    ・コンビニ前は便利な反面、騒音、プライバシー侵害が気になる。
    ・浦和パルコができたおかげで前の東通りの車の交通量が増えており、
     騒音、排気が気になる。
    ・小松原学園の生徒が登下校時にうるさい。
    ・駅から遠くて不便(実際には浦和から12〜13分かかった)。

    駅から遠いと「閑静」な住環境を想像するけど、JRの騒音は相当気になるレベルです(ガードの音ってかなりのものですね)。
    「この住環境でこの値段?」って感じ。価格比でちょっと不釣合いに思ってしまいます。

    利便性が高くて、価格も安いレリアの方がいいかな。

  111. 116 入居予定さん

    私は浦和から徒歩10分かからなかったですが・・・、南浦和駅もそうでした。環境はいいと思いますが、個々人の価値観ですね。

    なんか、セントマークスの評価を落とす悪意を感じます(笑)

  112. 117 物件比較中さん

    こちらとしては物件比較の中で感じたことを思いのままに書き込んだつもりです。
    住環境の良さを売り物にしているようでしたので、この物件に期待していたんだけど鉄道騒音には正直がっかりしたのです。
    ついでにレリアって書いたけども、同じような鉄道騒音のある物件で利便性を考えたコストパフォーマンスについて、個人的意見を述べたまでです。ちなみに駅徒歩12〜13分も実際に歩いてみた結果です(足が短いのかも知れませんが・・・)。
    要するに駅から遠くて騒音のある物件に6000万円レベルを払うメリットが感じられなかったということです。

    「悪意」ってずいぶんな書き方ですが、あなたが購入されたことについて批判しているつもりはありませんので、悪しからず。
    素敵なマンションライフを祈念しております。

  113. 118 入居予定さん

    そうですね。こちらも失礼しました。言いすぎでした。
    お互い快適なマンションライフを送ることが大事です。
    満足いく物件をえらんでください。

  114. 119 物件比較中さん

    この物件で一番のマイナスポイントは自分が感じたところだと

    ・低階層は目の前のマンションの圧迫感が強く採光がいまいち
    (中から実際に外側を見た感想です。)
    ・線路が直接見える位置にあり、窓を開けている状態だと音が響く
    ・値段が高すぎる
    ・周辺に何も無い(車必須)
    ・駅まで若干遠い。

    といったところでしょうか。

    逆に良かった面は
    ・設備内装
    ・2駅利用可
    くらいでした。正直言いまして、値段がつりあわないと思います。

    ただ、レリアは地権者マンションですし、バルコニーの目の前が駐車場で高層マンションが立つ可能性が非常に高く、現地時点ではコストパフォーマンスは高くてもリスクも高い物件だと思います。レリアは賃貸向けのような気がしますが・・・

  115. 120 契約済みさん

    物件に100%のものはないでしょうね。
    私がセントマークスに決めた理由を一応記しておきます。
    ①お隣のプラウドと比較し価格的には高いけど、地価相場の上昇を加味
     すると、ふっかけた価格とは感じなかったこと。でも安くはない・・
     (これから出る浦和物件は更に上がるか、グレードをさげるよう)
    ②立地。通勤、通学全家族の生活圏において最高の立地であったこと。
    ③①と関連するが、ライオンズに対し中長期的な品質の安心感があった。
    ④駅から実際あるくと両駅とも10分かからず(歩くの速いのか??)、 OK。コンビニは目の前、日常品のスーパーも徒歩5分です。私は
     この環境で、車必須?とは感じませんが・・・

    と、こんな感じでしょうか。あと、浦和競馬場(草競馬場なのでほとんど
    市民に開放)が巨大公園として使えるので、体を動かしたり、子供と遊ぶいはいい環境だと思いました。

    ただ、決して安くない物件なんで、悩むと思いますが、総合的にみて
    我が家にとっては最良の物件でした。

  116. 121 物件比較中さん

    浦和パルコの前で「プラウド浦和東岸町」のキャンセル住戸のチラシを配っていました。
    騒音が少ないでプラウドの方が有利か?

    http://www.p-urawa.com/madori.html

  117. 122 契約済みさん

    プラウドさん、一階で、あの車の量はどうでしょうか?
    セントマークスの一階部分は一方通行で車ほとんど通りませんよ。

  118. 123 入居予定さん

    当初、セントマークスの南西側の通りは車が多いと思っていましたが、浦和パルコのできる前に何度か現地を訪れたときは、思っていたより車の量は少なく感じました。特に夜は静かでした。それに比べて、プラウド浦和東岸町の東側の通りが思ったより車が多いので、セントマークスに決めてよかったと思っていたのですが。今は変わったのでしょうか。

  119. 124 契約済みさん

    通行量は若干増えてるかもしれません。
    ただ、幹線道路じゃないのでそんな気になるほどではないです。
    逆にその車が以前にプラスされているので、プラウドさんの前の
    交通量が更にましていると思います。ただ、セントマークスもプラウドも
    交通量的にみれば、幹線道路と比較し圧倒的に交通量は少ないと思いますよ。

  120. 125 契約済みさん

    最近では利便性の良い駅前タワーマンションと並んで、閑静な住環境にある低層マンションも人気があるみたいです。
    浦和では希少物件の部類だと思うので、もう少し人気があっても良さそうに思いますが…。

    http://examine.catchup-j.com/intel/trend/index071205.html

  121. 126 サラリーマンさん

    住環境重視派なので低層マンションを探しています。

    先日現地確認にいきましたが、電車騒音を聞いた瞬間ドン引きでした。

    残念ながら駅から遠くて、騒音に悩まされる高額マンションには興味がありません。

  122. 127 契約済みさん

    >>126

    騒音に悩まされるとは、作為的なものを感じます。
    周辺にたくさんある一戸建ての方にも聞いてみればいかがでしょうか?

    興味なければ、どうぞ、とっととお引取りください。
    他で素晴らしい物件をおさがしください。

  123. 128 物件比較中さん

    >127さん、

    >周辺にたくさんある一戸建ての方にも聞いてみればいかがでしょうか?

    いきなり一戸建てを訪問したら、びっくりされるのではないでしょうか?
    電車騒音や自動車騒音などは現地に行けばよく聞こえますので、現地確認で十分だと思いますが、おっしゃる行動が必要な根拠が全く理解できません。

  124. 129 契約済みさん

    >>128

    あのー、わざわざ騒音があるから興味ない、なんて書き込みに来なくて
    結構です。興味なければ、書き込まなければいいし、違う素晴らしい
    物件を探せばいいだけ。悪意の書き込みに対し、上のように書いたまで。
    周辺の一戸建ての住民含め、あなたは失礼ですよ。

    あれが騒音と感じるなら、どうぞ、静かなところで住居をみつけてください。悪意のあなたはとっとと去って結構。

  125. 130 匿名さん

    私も一度MRへ行きましたが、正直価格に見合うものはないと判断し断りました。
    しかーし、その後も大京からの電話が頻回、だから考えてないって言ってるのに、値引きしたとかなんとか、、、しかも全く関係のないエリアのMRからも電話がかかってくる始末。
    勘弁してくださいよ、大京さん。

  126. 131 物件比較中さん

    >127

    >騒音に悩まされるとは、作為的なものを感じます。

    鉄道騒音に関しては作為的ではなく、自然に聞こえまくってるんだけど。
    ただし、感受性には個体差のあるもの。鈍感力を思いっきり発揮できれば問題無しですな。

    しかし、大京もずいぶんアセってきたか。ぼちぼち投売り始まりそうかな?

  127. 132 契約済みさん

    この掲示板は、穏やかな方の投稿が多いと思っていましたが、ここのところ少し違ってきて残念です。
    電車騒音について言及されていますが、京浜東北線からは、直線で一番近くて80m、遠い部屋は130mぐらい離れていて、モデルルームが建っている場所は線路に至近ですが、マンションの建設地では、騒音というほどではないと思っています。最近現地へ行ったときに、音を聞くために電車が来るのを待って耳をすませていましたら、確かに音は確認できましたが、線路から2本道路を隔てて、周囲に建物もあるこのマンションについては、電車騒音と書くほどではないと思いましたので、線路沿いのマンションのような書き方には違和感があります。

  128. 133 契約済みさん

    >>132

    私も同感です。ここは感じ方なので仕方ないのですが、
    線路沿いの建物との書き方には違和感がありますね。

    それに購入を断って、興味ないのに、あえてこの板に書き込むところを
    みれば、何らかの理由で興味があるのでしょうね。
    本当に興味なければこの板もみないはずですよね(笑)。
    >>129さん、お気持はわかりますが大人の対応でいきましょう。

  129. 134 契約済みさん

    129です。

    了解です。大人気ない対応をしてしまいました。
    興味あるから、書き込んでいるのでしょう。
    45戸と小規模マンションなので、宜しくお願いします。

  130. 135 契約済みさん

    窓開けると、線路から音を遮る建物が無いから列車の通過音は聞こえますが、窓閉めれば悩むほどではないと思います。
    線路よりも、後ろの高校の部活の音の方がうるさいですよ。

    また、低層を買ったので、前の建物の圧迫感のほうが気になります。1〜2Fは微妙です。

    お金払ったからいまさらですが、隣のプラウドの方がよかったと思ってます。

  131. 136 物件比較中さん

    先日MRに行ってきた感想です。

    建物外観はほぼ完成しており、低層フォルムでシックな色使いはいい感じでした。外から1階部分も覗けたんですが、バルコニー側の窓も広く開放感もありますね。
    MRで見た設備仕様も主婦の目に見ても細かな工夫がされていて、魅力的に思いました。
    広目の間取りはゆとりがあって魅力的です。

    一方で気になる点がいくつかありました。

    まず、ひとつは日照の問題です。
    現地を見たのが15時前だったんですが、現地より東側線路脇の7階建マンションの影に隠れてしまっていて暗くなっていました。
    このあたりは東より西に向かって微妙な下り勾配なので余計に日当たりが悪くなっている様に思います。
    夏は問題ないんでしょうが、冬場の日が恋しい季節に陰るのはつらいなと思いました。

    2つ目は、騒音のことです。
    電車の騒音について他の方が指摘をされていましたが、自分の耳で実際に確認をしても気になるレベルでした。
    というのも、バルコニー側から線路が直接見えることと、ちょうどそこの部分が交差ガードになっているため、反響音が増幅されてしまうからです。特に京浜東北線の南行電車が通過する折の音が特に大きく感じました。
    また、マンション脇の「東通り」の自動車交通量も結構ありました。西口方面から第四ガードをくぐって浦和駅東口方向に向かう車が多かったです。
    少なくても閑静な住環境という感じではないと思いましたが、この物件は西側住戸よりも東側住戸の方が条件がいいことは間違いなさそうです。

    3つ目は駅までの距離です。
    浦和駅から徒歩で歩いてみましたが、歩道が狭くて雨の日のすれ違いなどはやや苦労するのではないかと思いました。小さい子を連れてのパルコへの買い物はちょっと厳しいかな?もう少し駅近くにあればいいんですが・・・。

    浦和駅界隈で90平米クラスのマンションは他にあまりないのですが、価格帯は割高だと思います。

  132. 137 購入検討中さん

    >お金払ったからいまさらですが、隣のプラウドの方がよかったと思ってます。

    ・・・笑

  133. 138 賃貸住まいさん

    この物件の魅力は浦和と南浦和の両駅までの距離ががそこそこであること、子育て世代としては学区がまずまず(大谷場小学校→岸中)であることの2点かと思います。(反論もあるかと思いますが)

    値段も以前発売されていた岸町周辺のプラウド、NTTらと比べれば発売時期を考えれば許せる程度かと。

    間取り、仕様も問題ないと思います。

    問題はやはり騒音が気になりますね。西側角部屋を見学しましたがみなさんのおっしゃるように窓を開けるとうるさく、窓を閉めていれば許せる範囲でした。・・・長年住む場所ですからね。

    現在住んでいる場所が静かなため、この一点で決めかねています。

    100点の物件などないとは思っていますが、実際このような環境はどうなのでしょうか?

  134. 139 契約済みさん

    ここにきて、このスレ急に活発になってきましたね(笑)
    どのマンションも100%はないから、自分で判断するしかないでしょう。決めた人は、そこが一番、あるいは最良と思い決めていると思います。私もセントマークスが最良でしたので、ここを選びました。
    あとは入居を待つのみで、楽しみですね。

    この近辺は一戸建てと同規模の野村プラウドが周りにあって、いい場所だと思います。駅まで遠いか、近いか?私は通勤では南浦和を主に使うので全く問題ないです(京浜東北線でゆっくり座って通勤しようと思っています)。休みの日は、浦和駅を使おうと思います。ゆっくり、じっくり決めればいいと思いますよ。

  135. 140 賃貸住まいさん

    ありがとうございます、ゆっくり考えようと思います。

    マンション選びは難しいですね。

    同じ価値観で選んだ住民が集まればよいですね。

  136. 141 近所をよく知る人

    セントマークスは駅と駅のちょうど中間点にあるので、一番うるさいトップスピード状態で列車は通過していきます。更に鉄道高架(第4ガード)が反響音を増幅させるので、かなりの騒音となるのでしょう。
    「窓を閉めれば気にならない」というのは、我慢を強いられている訳ですから、そのデメリットに見合う利便性や価格面の魅力が無いと厳しいでしょう。
    やはり駅から10分以上も歩く高額物件ですから、静かな環境が整っていないと購入メリットは薄いと思います。建物グレードが違うにせよ、浦和駅の他物件(ミオカステーロ、レリア)と比べてコストパフォーマンスは劣ると思います。
    やはりマンションはセキュリティがいいので利便性の高い立地にあって欲しいものです。ここの価格なら何もこの不便な場所でマンションを買わなくても、閑静な一戸建てを考えられる。

  137. 142 契約済みさん

    >>141

    そんなことないですよ(笑)
    購入した人たちは調査済みです。そう感じる人は購入しないし。

    >建物グレードが違うにせよ、浦和駅の他物件(ミオカステーロ、レリア)>と比べてコストパフォーマンスは劣ると思います。

    そう思われるのでしたら、そちらを購入されたほうがいいと思います。

  138. 143 物件比較中さん

    住まいサーフィンで地盤に難ありとの指摘がされています。
    大谷場小学校脇の道路をトラックが走っただけで地震のように揺れるというのですが、本当でしょうか?
    もし本当なら住環境や教育環境として問題と思うのですが、周辺の方の情報をお願いします。

  139. 144 賃貸住まいさん

    >>143
    大谷場小学校脇の道路とはかなり遠いような気がしますが・・
    プラウドの前の道でしょうか?

  140. 145 サラリーマンさん

    この話は小学校脇の道路をトラックが走ると教室で地震の様な揺れを感じるので落ちついて勉強できるのか?ということですね。
    ですから、地盤が同じとすればライオンズ脇の道路(東通り)をトラックが走った場合に同様の現象が起こるか?ということだと思います。

  141. 146 契約済みさん

    野村プラウドが学校との間にあるので、そこの住民の方がお答えいただければいいんですが・・
    無理でしょうね(笑)

  142. 147 周辺住民さん

    近所のプラウドに住んでいる者ですが、大型の車が通っても揺れませんよ(笑)
    振動は気にせずとも大丈夫だと思います。

    確かに、交通量については、購入前の予想より昼間は多かったですが、夜は
    かなり少なくなります。
    でも、車の音も窓を閉めればそれほどでもありませんので、車の音が嫌いな方
    でなければ、気にしなくてもよい程度かと思います。TVつけてたら、分からない
    程度ですよ。

    ライオンズも入居間近ですね。気になって覗いてしまいますが、落ちついていて
    いい感じですよね。ご近所さんとして、一緒に住みやすい地域にしていけたら
    良いですよね。
    入居したら、ご近所さんとして仲良くしていきましょう。東岸町でお待ちしてます!

  143. 148 契約済みさん

    >>147

    そうですね。
    こちらこそ宜しくお願いします。
    本当に近いですよね(笑)

  144. 149 ビギナーさん

    マンションズ埼玉版に80㎡で6100万円で掲載されていました。
    となりのページのイニシア南浦和が同じぐらいの広さで3600万円くらいだったので、その差なんと約2500万円!
    どちらも南浦和駅徒歩10分以上の物件なんですけどね…。

    さいたま市川口市でここまで価格差があるなんてびっくりしています。相場はこんなものなんでしょうか?

  145. 150 購入検討中さん

    色々なちがいがあるんじゃないでしょうか。
    買われる方はその違いに納得して買うのでしょうから。

  146. 151 匿名さん

    教育環境などを考えればさいたま市の方が絶対いいに決まっている。
    したがって、義務教育期間中の子供のいる方はライオンズがいいでしょう。
    しかし、2500万円の価格差はすごいですね。

  147. 152 匿名さん

    川口と浦和の違いだけなのかな?
    作りとか、設備とか、全く同じならえらい差だと思う。
    土地の浦和ブランド(イメージと実際の良さ)とライオンズブランドの安心感、
    あとは中身の違いかな。ライオンズは基本的にしっかり作ってるようだから。

  148. 153 物件比較中さん

    アドレス、仕様を折り込んでもかなり割高でしょう。

  149. 154 匿名さん

    イニシアもブランドとしてはライオンズと遜色無いのでは、デベロッパー人気部門第1位ですよ!

  150. 155 買いたいけど買えない人

    そうなんですか・・・
    でも、ライオンズにはなんか憧れる・・・

  151. 156 マンコミュファンさん

    憧れって…ライオンズは供給量だけで目立ってる大衆マンションじゃない。
    勘違いした高級路線は大怪我のもとだと思うけどね。

  152. 157 匿名さん

    そうそう、何でもランキングで入力して住宅部門で検索してみてください。
    リクルートがトップです。

  153. 158 匿名さん

    そうかな?
    ライオンズはやっぱり魅力的だと思うよ。
    作りがしっかりしている。近所のライオンズも年数経ってるけど
    しかっかりしているよ。

  154. 159 物件比較中さん

    やめなよ、ライオンズとイニシアじゃどんぐりの背比べだろ。

    だいたい駅10分以上の不便なマンションなんてそもそも資産価値なんか無いよ。

  155. 160 物件比較中さん

    顧客満足度の高いマンションブランドランキング
    数あるマンションディベロッパーの中から、
    実際に購入したユーザー満足度の高いマンションブランドをセレクト!
    http://www.oricon.co.jp/news/house/rank_apartment/

    らしいです〜

  156. 161 匿名さん

    やっぱ、ライオンズいいじゃん。
    でも私には買えない・・・でも買いたい・・値下げしてくれないでしょうか??
    ライオンズは、近所の物件みてても、古いものでも、なんかいいん感じなんですね。
    メンテがいい感じで。値下げ情報あったら、教えてください!!!(笑)。
    ライオンズかプラウド希望。

  157. 162 匿名さん

    ラインズもイニシア似たよな物なのに2500万円の差は何なでしょう!

  158. 163 購入経験者さん

    確かに古いライオンズの物件みてみ、しっかりしてる印象がある。
    この実績の差は大きいと思うけどな。価値観をどこに見出すかだけどね。

    >>161
    ライオンズにこだわるなら、中古物件もあるよ。
    中古でもしっかりしているもの多いですよ。
    でも、新しいのがいいのはいいのは、言うまでもありませんが。

  159. 164 購入経験者さん

    >>163

    追加。

    最近、イニシアとの比較書き込み多いけど、もしイニシアが好きな方の書き込みであれば
    やめた方がいいと思うよ。何か、格安物件を強調しすぎ、イニシアを買いたい人の買う気を
    なくさせます。安けりゃいいって人ばかりじゃないですし。
    ライオンズが一番とまではいいませんが、建築物件数が多いという実績は安かろう悪かろうじゃ、
    ありえないことなので、大きな安心の根拠になると思う。

    安いだけが、購入の判断基準じゃないので、イニシアのグレードを下げるような書き込みは
    やめたほうがいいと思う。冷静にみた感想です。

  160. 165 匿名さん

    イニシアはどうでもいいのです、他と比べてなぜこんなに高いのどうして?ここを聞きたいのですよ。

  161. 166 匿名さん

    >>165

    ライオンズだからじゃない?
    浦和区だから、確かに地価も高いだろうし、中身もどうなんだろう、
    今までの実績みてたら、はずれはないと思うけど。

    でも、バッグでも、有名ブランドと有名でないブランドの差がどこにあるのか。
    その辺りにヒントがあるんじゃないかな。ライオンズの安心感は確かにあると思う。
    欲しいけど、私には買えない・・・、下げてくれないですか、大京さん!

  162. 167 物件比較中さん

    ライオンズだのイニシアだの不毛すぎるよね。変に期待しすぎて買ってガッカリするよ。
    もう少し自分のライフスタイル中心に物件選びしたら?

  163. 168 匿名さん

    お互いに駅から約10分それにしてもライオンズは2500万円高、ブランド代にしては
    ちょと高すぎではありませんか?

  164. 169 契約済みさん

    久しぶりにみたら、活気ついてますね。
    私はここを契約しましたが、確かに安くないです(笑)。
    ただ、どうでしょう、色々比較した中で、一番自分に合っていた
    ことが選択の理由でしょうか。あと、上でもどなたかが書かれて
    おられましたが、私の知り合いが住んでいるライオンズも比較的
    管理、メンテナスがしっかりしており、品質に対する安心感も
    あったことでしょうか。この値段については、側のプラウドと
    比較しても、確かに高いですが、地価の上昇があり仕方ない面も
    ありますね。ご自分に合ったマンションを購入されることが良いかと。
    また、これは感想ですが、自分が購入したくないマンションに文句を
    言うことは差し控えられた方がいいかと思いますよ。自分が買った
    マンションの、クレーム、不満を売主へ言う事は理に適っていますが、
    他人のマンションを価格が高い、どうのこうのというのは、筋違いかと
    思います。目的がよく理解できないです。

    皆様が、一日も早く気に入るマンションを手にいれられることをお祈りいたします。

  165. 170 物件比較中さん

    売主別中古マンション騰落率ランキング(2007年版)が公表されたけど、財閥5社(住友不動産三菱地所三井不動産レジデンシャル・東京建物野村不動産)とプロパストなど個性派デベが上位でした。
    一方、大京は23位と大きく低迷し、他の大手ブランドに大きく劣後する結果となっています。因みにイニシア(リクコス)は11位でした。

    一般的にライオンズマンションは昭和時代のマンションっていう古臭いイメージが定着しているのではないでしょうか?
    このままじゃ大京はブランドステイタスは低いし、没個性ということでジリ貧の様な気がします。

    http://www.****/price/press0801.html

  166. 171 契約済みさん

    >>170
    なら、それでいいじゃないですか。わざわざ書き込まなくても(笑)。
    でも、近所の物件みても、品質的にはいいと感じるよ。
    どこに価値観を見出すかだと思います。

  167. 172 物件比較中さん

    〉171

    営業マン、乙!

    この物件は昨年前半までのマンション価格高騰に便乗したプライシング。不幸なことに波に乗り遅れ、住宅市況悪化で市場とのギャップが急拡大してるよ。

    そもそも東岸町はブランドエリアでもないし、駅徒歩10分以上かつ電車騒音じゃ立地に難ありよ。近隣のプラウドですら売れ残っているのがその証左ですよ。ましてや大衆ブランド・ライオンズなら推して知るべしじゃないのー?売れないにはそれなりの明確な理由があるね。大誤算だろうが、後の祭りだね。

    最近じゃ立地による勝ち負けがハッキリして、埼玉の駅遠物件はさっぱり売れてないしねー。

  168. 173 契約済みさん

    >>172

    そうなんだ?(笑)
    私は営業じゃなく契約者ですが、そこまで人が購入したマンションをけなさなくても・・・。
    なにが、あなたがたをそこまでさせる?不思議でならないです(笑)。
    ここは浦和区です。自分の気に入ったところを買うのだから、それでいいのでは?
    いい加減、自分の買ったマンションに目を向けてください、まだ物件比較中なら
    買える、そして気に入ったマンションを早く見つけてください。マンションはここだけで
    なく、たくさんありますから。もうちょっと落ち着きましょう(笑)

  169. 174 契約済みさん

    おはようございます。
    ライオンズ嫌いの方の書き込みは、なんか悲壮感が漂っていますね。
    こういう書き込みをみると、買った自分が正解だったと思う自分は
    変でしょうか?(笑)だって、必死にってライオンズを貶めようと
    する方々いるってことは、逆の意味に捉えてしまいます。

    中古物件、しっかりしたものが多いのと、実績数の多さは
    「無言の品質の安心」を保証しているのでは?
    こういう時代だからこそ、大事な点ですね。

  170. 175 物件比較中さん

    何を言ってんだか。そんなに世の中甘くないよ。現に大京は経営破綻を経験しているじゃないですか。分譲実績至上主義型経営マネジメントの限界は実証済みのはず。陳腐化した過去の成功モデルにしがみつくのは極めてリスキーとしか言い様がありません。

    また、駅徒歩10分以上の埼玉所在物件は売れ残り続出で叩き売り状態で資産価値の下落が著しいことも揺るぎない事実。
    まして同価格帯のプラウド武蔵浦和やシティテラスさいたま新都心など好立地物件ですら完売に四苦八苦なんだから。

    まあすべてはマーケットによって決定付けられる訳ですから、お手並み拝見ですなw。

  171. 176 物件比較中さん

    >>175

    よほど、ライオンズにこだわりがあるんだね。

    ライオンズ系は確かに、高めだけど品質はよいと思う、中古が証明してるじゃん。
    何があったのかしらないけど、嫌味な書き込みは自分の心を汚すだけだよ、
    ほどほどにすれば?書けば書くほどライオンズがいいように見えてしまう(笑)

    上野のライオンズは億ションなのに完売したみたいですよ。

  172. 177 物件比較中さん

    こちらの物件を検討している者です。
    スレ内容はやや感情的な感じがしますが、リスクシナリオとして想定はしておいた方が良いのではないでしょうか?
    その上で購入するしないを決めれば良いことですよね。
    ライオンズにこだわりすぎて、他の中古物件や上野の物件と同一視するのは短絡的な気がします。個人的にはもう少し安くならないと厳しい感じです。

  173. 178 契約済みさん

    なんか、すごい注目をあびてるようだけど・・・
    買いたくない人は違う物件へ行けばいいのにね。
    他にいくらでもあるのに。

    大衆ブランド・ライオンズだけど、上野なら億ションでも完売するんですね(笑)
    ここは億ションじゃないけど、結構いい作りしてると思いますよ。

  174. 179 匿名さん

    やっぱりマンションは立地なんじゃないかな。
    上野が完売したのは根津駅2分かつ上野公園前の利便性とゆとりを兼ね備えた希少性ある立地だからですよ。
    要するに他に無い希少性があるかどうかが問題。

  175. 180 匿名さん
  176. 181 契約済みさん

    世の中、そんなに希少性のあるマンションばかりではないと思いますが。
    色んな観点で、そのマンションを気にいる基準があると思います。
    立地、作り、間取り、教育環境、通勤等々。

    ここも同じで45戸という小規模物件、浦和という町が好き等、人それぞれだと
    思いますよ。でも、立地がよければ億ションでも売れるということは、ライオンズは
    少なくとも大衆ブランドではないってことでしょう。安心が一番だと思います。

  177. 183 契約済みさん

    以前にも書きましたが、当地区は第1種住宅区域にあり容積率や建蔽率で大幅な制限を受けています。このために坪単価が商業地区等と比較して高くなるのは止むを得ないと思います。それと引き換えに景観や環境を保つことが出来ているのだと思っています。高層階からの眺めの良いタワーマンションを好む人もいますが、いちいち上り下りしなければならない不便さや非常時の心配を考え、私は中低層のマンションの方を選びました。今年になってビニールシートが外されましたが、私は落ち着きのあるこの外観がとても気に入り、長く住みたいと考えています。

    駅から10分で浦和パルコからは730mとのことでした。ゴルフのミドルコースで2Hかと思えば、そんなに遠い距離にも思えませんでした。

    線路から近くて騒音が気になるのではないかとのことですが、音が気になるかどうかというのはまさに個人差があると思います。一般的には、電車が通る時のガード下の騒音が100dBで、音源から100m離れると40dBくらい減衰して楽に会話が出来る程度と言われているようです。但し、音の伝わり方は周囲の建物状況や風向きによって大きく影響されるとのことです。私は線路から道を隔てて約10mの所に住んでいますが、電車の音というのはある意味単調なので今ではほとんど気になりません。鈍感と言われればそうかも知れませんし、気にしようとすれば幾らでも気になるものです。当該マンションは線路から100mから150m程度離れているので、余り気にしなくても良いのではないかと思っています。

    これから購入を検討される方は高い買い物ですので、良く研究して納得した物を選ぶべきだと思います。少なくとも私にとってこの建物は、周囲の環境に溶け込んでおり全体の外観と言い室内の設備と言い、信頼できるもののように思えました。

  178. 184 匿名さん

    寝食を惜しんでの営業活動、誠にご苦労様です(笑)。相変わらず必死ですな。
    まあ今のコストパフォーマンスの悪さじゃ完成しても売れ残るだろうから、それからの投売りで買うのが得策ですよ。
    焦って買う必要性は全く無いよ。

  179. 185 契約済みさん

    >>184

    ちょっと、あせりすぎ(笑)
    買いたくないなら、見ないでくださいね。
    妨害しなければならないほど、ここはいいマンションなんですか?
    ご自分の物件の販売に精をだしてください。

    もし、マンション購入希望の方でしたら、自分にあったマンションを
    見つけられてください。マンションはここ以外にもたくさんありますよ。

    あせらないで。

  180. 186 契約済みさん

    悪意のある投稿のようですので余り刺激したくはありませんが、何をコスト(ベネフィット)と考えるか、コストパフォーマンスがあるかどうかの判断は各自で異なるのではないでしょうか。
     落ち着いた環境、高水準の教育環境なども勘案すれば、コストパフォーマンスが悪いとは思いません。
     当該地区は元々流通量が少ないので土地価格が高くなってしまうとも聞いています。

  181. 187 契約済みさん

    悪意ある書き込みをされる方は、それなりの理由があるのでしょうね。
    そっとしておいた方がいいですよ。

  182. 188 匿名さん

    ちょっと教えて頂きたいのですが、こういう8000万円以上のマンションを買う方って、
    生涯、収入があるのですか?  単純に考えて、管理費修繕費を20年払うと2000万
    として、1億になります!  老後の資金は? 車の購入費は? 
    その錬金術の方法を教えて下さいませ。(ペコリ)

  183. 189 契約済みさん

    勿論8000万円以上の物件を買われる方はそれなりの収入がある方でしょうね。

  184. 190 by188

    できれば、もっと詳しくお願いします・・・・

  185. 191 契約済みさん

    この物件、4000万円台からありますよ。
    人生設計は人それぞれじゃないですか?

    それにすれ違いな気がします。
    でも、ここもこの時期に来て注目度があがっているようですね。

  186. 192 契約済みさん

    完成してきましたね。
    かなりグレード高いです(笑)。
    早く住みたい・・

  187. 193 匿名さん

    過去5年間で浦和駅で供給されたマンションの約7割が徒歩10分以内です。10分超でマンションを立てることが少ないみたいです。

    坪単価も過去5年平均が180万円程度ですが、こちらは300万円超のタイプもあってびっくりしました。

    相場の価値観とはずれている様に思うのは私だけでしょうか?

    http://mansion-db.com/eki/1401/

  188. 194 契約済みさん

    浦和から10分、南浦和からだと10分かからないですよ。
    私歩くの速いからかな?

    価格は高いと思います。それでも、ここに価値を見出す人が買っているのだと思いますよ。

  189. 195 契約済みさん

    >>193

    確かに高いと思うよ。でも、ここのモノはいいと思うよ。
    一度、じっくり見てみればどうかな。ほとんど完成してますよ。

  190. 196 物件比較中さん

    >>193
    坪単価を過去5年と比較することは、5年前に買わなかった自分の愚かさを認めるだけなのでやめときましょう。
    単純にここ1年は5年前より1.5-1.8倍くらいになっていますので、坪180万が250万になっても不思議でもなく当たり前なのです。
    よってさいたま随一の浦和周辺での価格としては妥当なところなのでしょう。
    この価格でも買うことの出来る人達が、埼玉に少なからずいるから、売れるのでしょうね。
    庶民が買えるMSはどんどん郊外になっていきますね(泣)

  191. 198 物件比較中さん

    大京さんの営業からのしつこい電話勧誘にうんざりしています。断っても一度ならず何度となくかかってきます。
    こちらのスレと同じ調子だから同じ人だと思います。
    早く売りたい気持ちはわかるけれど、一方的な価値観を押し付けたり、しつこくするのは逆効果だから止めたほうがいいですよ。

    あせらないで!

  192. 199 契約済みさん

    私何度か書き込んでますが、営業じゃないですよ。
    なかにはそうかな?と思うものもありますが(笑)

    というか、興味ないなら書き込まなきゃいいのに。
    どうもここにマイナス情報書き込む人の立場を色々想像しちゃいます。
    なんか・・・かわいそうですが、静かにしててほしいですね(笑)

    早く入居したい、契約者でした。。
    おわり。

スポンサードリンク

ガーラ・レジデンス八潮
越谷 SOUTH & SKYプロジェクト

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町一丁目

3900万円台~5200万円台

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.73平米~70.45平米

総戸数 191戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

ランカフィクス志木

埼玉県新座市東北二丁目

4300万円台~5800万円台

1LDK+WIC+SC~2LDK+2WIC

38.28㎡~47.85㎡

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

未定

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

越谷 SOUTH & SKYプロジェクト

埼玉県越谷市大字袋山字根河原2053-1、2054-1、2055-1、2056-1

3700万円台~5500万円台

3LDK、4LDK

67.50平米~77.35平米

総戸数 47戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.10平米~63.00平米

総戸数 42戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 埼玉県の物件

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字南川崎字八反野924番1外6筆(従前地番)ほか

5320万円~5870万円

3LDK

64.35m2~65.06m2

総戸数 52戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2498万円~4098万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸