東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その61) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その61)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-10-13 14:51:45
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/249121/


湾岸マンション値上がり 共稼ぎ夫婦が都心回帰

東京都心のマンション価格が上昇している。なかでも、豊洲や有明、東雲といった湾岸エリアの人気は衰えを知らないようだ。


首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

 10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

[スレ作成日時]2012-09-03 22:48:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その61)

  1. 651 住まいに詳しい人

    >>643
    >上京者のマンション購入が本格化するのは2015年から。

    まだそんな寝言を...

    確かに今30代前半だと、
    地方出身者は各年1都3県合わせて6~7万人いるけど

    それは以前より減って6万人で、これから減っていくんだよ

    1. まだそんな寝言を...確かに今30代前半...
  2. 652 匿名さん

    それより、消費税が倍になったからマンションを買おう!
    にはならんだろうな。

  3. 653 匿名さん

    年収の10倍がどうのこうのって、なにか根拠あんの?


    公務員でさえ毎年のように年収下がってるご時勢にさ。

  4. 654 匿名さん

    >651
    15歳から20歳を見ても意味ないよ。
    昔は大勢の人が田舎にUターンして東京には残らなかった。
    今はほとんどがそのまま残る傾向。
    15歳から30歳で見て見なさい。
    全然違うから(笑)
    それにしても何回言っても分からないんだね。

  5. 655 匿名さん

    地方、郊外は家余り。

    国土交通省はこのほど、2008年度平均を100とした「不動産価格指数(12年5月分)」を発表した。
    それによると、全国のマンション指数は106.0で前年比0.9ポイント上昇。
    更地・建物付き土地は88.5(前年比3.8ポイント下落)だった。
    両方を合わせた住宅総合指数は91.1(同3.1ポイント下落)だった。

  6. 656 匿名さん

    651さんは世田谷区の人口が2000年以降何万人増えたか調べてみなさい。

    巨大なアパートストックが上京者を吸収しているんだよ。

  7. 657 匿名さん

    理論的な話をすべき。
    価格は、需要と供給で決まる。

    城南城西
    供給少ない
    需要多い(住みたい街ランキングエリア)
    価格維持力高い

    都心湾岸
    供給多い
    需要少ない(住みたい街ランキング外エリア)
    価格下落

  8. 658 匿名さん

    >>655
    まるで、都心は余ってないとでも言いたそうだねw

  9. 659 匿名さん

    >657
    そんなこと言っても首都圏出身者の需要が終わって家余り。
    後は2015年以降から本格化する上京者需要なんだから。
    古くからの住宅地で価格も割高な城南城西は常識的にはかなり下げるんじゃない?
    上京者は地縁が無いから合理的に考えるからね。

  10. 660 匿名さん

    学生向けアパートでさえ余る時代に、上京者増える計算してるって、かなりオメデタイ。

  11. 661 匿名さん

    東京都人口予測 最新版
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky12ra0301.xls

    城南・城西は比較的早く人口減少に転じる予測です。

    盤石なのは都心3区+新宿、文京区

  12. 662 匿名さん

    西側近郊の住宅地化が始まったのは1955年以降。

    逆算すればいつごろから家余りが始まるか分かるよ。
    家を買った時に奥さんが25歳だったとすれば、今何歳でしょうw

  13. 663 匿名さん

    城南・城西は今がピークなのかも。

    今買ったら高値づかみ間違いなし。

  14. 664 匿名さん

    都心の売れ残りぶりが、ここの必死さで伝わるよ。

  15. 665 匿名さん

    城南・城西の凋落ぶりが、ここの必死さで伝わるよ。

  16. 666 匿名さん

    まあ都心は
    住みたい街スレではランキング外といわれ
    高級住宅街スレではレベルが低いといわれ
    このスレで必死に頑張らなきゃと思うのは痛いほどわかる。
    だけど、需要の割に供給が多いから、価格が下落するのは間違いない。

  17. 667 匿名さん

    >662 空き家になるのかね、やっぱり。
    ブランド住宅地だったら需要は残るだろうけど。

  18. 668 匿名さん

    今一番ピークなのは城東埋立地でしょ。

  19. 669 匿名さん


    かたまって住む時代は昭和で終わったんだよ。

  20. 670 匿名さん

    かたまって働く時代も昭和で終わった。

  21. 671 匿名さん

    城東埋立地って具体的にはどの地名の話だい?

  22. 672 匿名さん

    長距離通勤の時代も終わりつつあるよね

  23. 673 匿名さん

    これが今年東京都の出した人口予測。住宅の需要予測と言ってもいいと思います。
    西側だと世田谷練馬が増える予想になっていていますね。
    江戸川が増える要素ってなんでしょう?

    1. これが今年東京都の出した人口予測。住宅の...
  24. 674 匿名さん

    >>673

    江戸川区が増える要素は昔から同じ

    ・ギリギリ東京
    ・他の城東外周区(葛飾区江戸川区)に比較して都心への
     交通の便がよい
    ・世田谷、杉並に比べると都心までの通勤時間のわりに
     価格が手ごろ
    ・イオン等ロードサイド的巨大商業店舗が充実している
    ・基本若い子育て世代が多く流入してくるのと出生率も
     23区の中でも高い

  25. 675 匿名さん

    90年代バブルのころは都心部からどんどん人口が減っていったが
    23区で歴史上唯一人口が減っていないのは練馬区江戸川区だけ。

    一般に地価が下がると都心回帰し地価が上がると郊外に人口は分散
    していくわけだが、県境にある外周区はバッファの役割を果たすため
    地価の上下にかかわらず人口が増える傾向にある。

    地価・賃料が下がると今まで都内に住むのをあきらめていた層が
    流入し、地価・賃料が上がってもなんとか都内にとどまりたいという
    層がいるわけだ。

  26. 676 匿名さん

    バブルで人口が減ったのは
    地下高騰で住民が高く土地を売却して郊外に買い換えたからだろう。
    で、跡地は土地投資の対象となり、なかなか人が住めなかった。

    なので、土地投資の対象にならない街が人口の減らなかった街。
    自慢にはならない。

  27. 677 匿名さん

    価格は、需要と供給で決まる。
    供給数が多いエリアは、価格が下がりやすい。

    人口が増えるのは、新規マンション供給数が多いから。
    どんなに人気エリアでも、新規マンション供給数が少ないと人口は増えない。
    人口の増減と価格動向は関係ない。

  28. 678 匿名さん

    そりゃそうだね。
    でも、少なくとも人口の減るエリアで価格が上がる要素は無いように思えるけど・・・
    どやって価格を維持していくのでしょうか?

  29. 679 匿名さん

    東京都の中古マンション(新築仲介含む)を探す
    地域から探す路線・駅から探す.
    東京23区

    千代田区(449)中央区(982)港区(2,304)新宿区(1,759).文京区(977)渋谷区(1,397)豊島区(902)北区(561).板橋区(1,520)台東区(837)墨田区(833)江東区(1,842).荒川区(449)足立区(1,202)葛飾区(726)江戸川区(788).中野区(821)杉並区(1,015)練馬区(1,039)品川区(1,311).目黒区(970)大田区(1,594)世田谷区(2,313).東京23区以外

    八王子市(640)立川市(198)武蔵野市(227)三鷹市(182).青梅市(200)府中市(376)昭島市(54)調布市(290).町田市(378)小金井市(101)小平市(172)日野市(120).東村山市(124)国分寺市(148)国立市(148)福生市(72).狛江市(86)東大和市(61)清瀬市(41)東久留米市(106).武蔵村山市(13)多摩市(283)稲城市(108)羽村市(34).あきる野市(16)西東京市(236)

  30. 680 匿名さん

    東京都の新築マンションを探す
    地域から探す 路線・駅から探すその他の検索条件から探す
    東京23区(533)

    都心部(169)
    千代田区 (23) 中央区 (26) 港区 (48) 新宿区 (34) 文京区 (22) 渋谷区 (16) 23区北部(55)
    豊島区 (12) 北区 (19) 板橋区 (24) 23区東部(157)
    台東区 (36) 墨田区 (13) 江東区 (44) 荒川区 (11) 足立区 (14) 葛飾区 (17) 江戸川区 (22) 23区西部(45)
    中野区 (18) 杉並区 (16) 練馬区 (11) 23区南部(107)
    品川区 (24) 目黒区 (17) 大田区 (24) 世田谷区 (42) 東京23区以外(70)

    八王子市 (5) 立川市 (3) 武蔵野市 (7) 三鷹市 (5) 青梅市 (0) 府中市 (8) 昭島市 (0) 調布市 (8) 町田市 (4) 小金井市 (6) 小平市 (3) 日野市 (3) 東村山市 (1) 国分寺市 (2) 国立市 (3) 福生市 (1) 狛江市 (2) 東大和市 (3) 清瀬市 (1) 東久留米市 (0) 武蔵村山市 (0) 多摩市 (3) 稲城市 (1) 羽村市 (0) あきる野市 (0) 西東京市 (1) その他 (0)

  31. 681 匿名

    区の規模にしては供給数が多い江東区港区あたりが下がりやすい?

  32. 682 住まいに詳しい人

    >675さん
    2000年以降に外周区の人口が増えたのは、
    地方からの上京者が増えて、そのままアパート暮らしする人が増えたからだよ。
    それほど地方に仕事が無いってことだね。
    首都圏が少子化で人手が不足しているのも要因だけどね。
    この傾向はまだまだ続いて、少子化も相まって、
    地方の人口減少に拍車がかかるね。

    逆に世田谷区あたりの人口は増え続けて100万人に達するかもね。
    待機児童も増え続けそう。

  33. 683 匿名さん

    城東の安いエリアは増加ですね
    それだけ景気が悪いことが証明された感じかな
    いつ起こるかわからない震災より安さが勝った

  34. 684 住まいに詳しい人

    外周区でも東側は人口増えていないよ。
    飲食、小売り系に勤めるには西側外周区のほうが便利。
    アパート経営するなら西側外周区だよ。

  35. 685 匿名さん

    都心8区の8月の販売戸数は計1044戸
    契約率は平均86.5%で好調を維持している模様です。
    都心部居住が基本の流れであるのは変わりない様です。

  36. 686 匿名さん

    国交省のサイトによると 都心8区は
    千代田区港区中央区新宿区文京区渋谷区豊島区台東区

  37. 687 匿名さん

    常識的には千代田区を中心に時計回りの8区だよ。
    順番に言うと、
    千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区
    いわゆる旧東京市を指します。

  38. 688 匿名さん

    文句は国土交通省に。

  39. 689 匿名さん

    国土交通省は
    都心機能を有している、現状に即した都心としての都心8区として
    千代田区港区中央区新宿区文京区渋谷区豊島区台東区の8区を
    都心区と位置づけているのでしょう。

  40. 690 匿名さん

    静かに住みたいところに都心機能なんて迷惑だよ。
    わかってないね。

  41. 691 匿名さん

    自分の好みを主張したってしょうがないんですよ。

  42. 692 匿名さん

    何年も前からの都心論議で言われているが、
    国土交通省の都心は便宜上のものであり
    日本国政府が定めた定義ではない、とサイトに書かれているはずだよ。

  43. 693 匿名さん

    都心の千代田区とかただのビル街で
    大気汚染ランキング全国一位で
    住みたい街ランキングにもかすりもしない。

    ここは価格動向のスレで
    ○区が都心かどうかなんて
    はっきり言ってどうでもいいから
    いい加減うざいのでやめていただきたい。

  44. 694 匿名さん
  45. 695 匿名さん

    いいよいいよ。
    江東区に住みたい人は住んだらいいよ。
    坪300もだせば江東区だったら選び放題だろ?

    もっとも住みたい場所=江東区

    本気でそう思うなら実に幸せな人生じゃないか!

  46. 696 匿名さん

    渋谷区文京区は都心区だ!って主張したり渋谷区は副都心であって都心区でない!
    と主張する人はほとんどいないのになぜ江東区はののしりあいが起きるの
    でしょうか?

  47. 697 匿名さん

    >696
    出る杭は打たれる
    業界の秩序維持の為ですよ。

    城南、城西って業界用語使ってうるさい人がいるでしょ(笑)

    まあ時代とともに変わって行きますが、
    困る人が多いってことだよ。

  48. 698 匿名さん
  49. 699 匿名さん

    >>697

    つまり江東区の場合、杭は深く打つ必要があるってことでしょうな。

    城南って言葉はまあ城南には他エリアに比較すると高級エリアが多いわけですが、もちろん別に高級ではないエリアもたくさんあるわけです。

    ただそういう普通のエリアも城南エリアというくくりの中であまり根拠のない高値をつけられてきたわけで、城南という言葉を明確にしたり、はずされると困るわけですね。

  50. 700 匿名さん

    まあ結局、街ごとに考えないと意味ないよね。
    これからはこのスレも、都心や郊外や城○や○区ではなく、街ごとに語るようにしようよ。

  51. 701 匿名さん

    自由が丘は
    住みたい街ランキング23区1位で、マンション需要は最強レベル
    マンション供給数はほとんどない
    つまりマンション価格維持力は23区最強レベル

  52. 702 匿名さん

    街ごとに語るとよくわからんよね?

    今適当にgoogle map開いてクリックしたら偶然墨田区文花って地名が出てきたけどだれも知らないよなそんな街。
    オレもずっと生まれてこのかた東京に住んでいるけど初めて知ったよ。

    最寄り駅は「東武亀戸線小村井駅」

    みなさん知ってますか?スカイツリーから1キロくらいの
    場所なんだけどね。

    山手線の中でもやってみたけど新宿区戸塚町ってのがポイントされた。新宿区民以外だと早稲田大学関係者くらいしかイメージできる人いないのでは?

  53. 703 匿名さん

    城南でもやってみた目黒区東が丘、大田区中央。
    地元以外で街の場所とか最寄り駅とか雰囲気とかイメージできる人いる?

  54. 704 匿名さん

    例えば大田区中央と墨田区文花の中古マンションの坪単価がどっちが高いかとか即座判断できる人いる?
    少なくともオレはわからん。なんとなく大田区が高い気がするけどスカイツリーまで1キロとなると墨田区もいい値段がついている気がするしね。

  55. 705 匿名さん

    結局は業界のイメージ操作に踊らされて高値づかみする人が出てきます。

    実際に自分の目で見て費用対効果を考えて判断すべきですね。

  56. 706 匿名さん

    良くわからない人は勉強すれば良い。

  57. 707 匿名さん

    城南は高くて当たり前と業界が一般人に刷り込んでいるからなあ。

    この秩序が壊れると業界としては困る(笑)

  58. 708 匿名さん

    城南と聞くと蒲田のイメージが・・・

  59. 709 匿名さん

    東京駅から半径5km圏内しか将来信用できないと思う。

  60. 710 匿名さん

    イメージ操作というか今までは不動産市場って一部の業者のみ情報を持っていて一般人に対しては見える化されてなかったわけだよね。
    まあ基本なじみののある場所、土地勘のある場所で探すことがおおいから、せいぜい同じ沿線で比べることはあっても例えば江東区目黒区とか離れた場所でどっちにしようかと比べる
    人はあんまりいなかったのではないかと思う。

    だから狭いエリアで優劣はあったとしても広域で比較されることが少なかったから
    マーケットは分断され、割高、割安はそのまま放置されていた。

    今は思い立ったら素人でも東京中の不動産相場を即座に比べることができるから
    割高、割安は今後さらに是正されていくのではないだろうか。

  61. 711 匿名さん

    城南というと一般的には大田、品川、目黒、世田谷なわけだが
    目黒、世田谷は単独でブランドなので城南とことさら強調する
    必要もない。城南ブランドを強調するのは品川、大田であろう。
    品川はそれなりに知名度があるのでまあ城南城南いうのは大田区
    なんだろうな。

  62. 712 匿名さん

    確かに業界のイメージ操作にも関わらず
    ネットが進んで都心部湾岸に住む人が増えましたね。
    購入者も賢くなったのでしょう。

  63. 713 住まいに詳しい人

    首都圏に地縁が無い上京者が購入主体になる2015年以降は、
    虚構のブランド地域が次々と凋落して行くでしょう。

  64. 714 匿名さん

    2015まで巨大地震こないといいな

  65. 715 匿名さん

    >>713
    地方出身者は眺めの良い湾岸が大好きだよ。
    埋立地だろうが平気で買う。

  66. 716 匿名さん

    という夢を見たのか?

  67. 717 匿名さん

    せっかく東京に上京してきたんだから田舎にはない高層ビルがたくさんあるところに住みたいよそりゃ。

  68. 718 匿名さん

    所詮私鉄沿線でしょう?
    ブランドのあるところでないと、廃れ朽ちていくリスクが相当あるね。
    若い人は合理的な思考するし。

    最低限、公的な将来人口予測を考慮することは絶対に必要でしょう。

  69. 719 匿名さん

    将来人口も内訳が大事だね。人口が増えても江東区みたいに高齢者ばかりが増えていく予測があるようなエリアは避けたい。

  70. 720 匿名さん

    まあ家族4人だったら120平米とかはいわないけど最低でも85平米
    くらいはないと20年も30年も住めないよね。

    70平米以下のマンションに家族4人でで住んでいる人って断捨離家族なんだろうか。それとも将来引っ越す予定なのかな。

  71. 721 匿名さん

    それ、日本中共通の話題(笑

  72. 722 匿名さん

    子供が独立するまで何とかしのぐとかか?

  73. 723 匿名さん

    >人口が増えても江東区みたいに高齢者ばかりが増えていく予測

    何かそういう資料あるの?

  74. 724 匿名さん

    >>723

    ありますよ。65才以上の人口増加率は23区平均で5年間で約14%くらいなんだけど20%を超えている区は江戸川区江東区足立区の3区です。

  75. 725 匿名さん

    おっとデータが古かったね。

    H24/1とH19/1で比較してみた。ソースは東京都発表の区町村別年齢区分表。住民基本台帳だからホームレスとかは入ってないw

    23区だと65歳以上の人口増加率は11%だけど区別に見ると一番多いのは江戸川区の17.4%、江東区は16.8%で2位だったね。

    老人増加率が少ないのは渋谷区の5.1%、文京区の6.3%、中野区6.3%。


  76. 726 匿名さん

    >>724
    それって、単なる区民の増加率に比例してるんじゃ....ともあれ他の区も含めてソースちょうだい。

  77. 727 726

    自分でみつけた。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/juukiy/2012/jy12000001.htm
    いろんな資料があるので、興味ある人みてください。

    私はあまり興味ない(笑

  78. 728 匿名さん

    24/1だと、
    震災地から東京都が受け入れた老人の避難民が多かったんじゃないの?

  79. 729 匿名さん

    >>726

    江東区は区民の増加率は7%なんだけど子供(0~15才)と老人(65歳以上)の伸びがそれぞれ14%、17%と突出していて15~64才のいわゆる生産年齢人口は4%しか伸びてないんだよ。

    豊洲とかみてると爆発的に若い人が増えている気分になるが江東区全体でみるとそんな感じだよ。
    湾岸エリアだけ見ていると全体を見誤るよ。江東区は急速に老化が進んでいます。

  80. 730 匿名さん

    将来人口の予測ならこの辺じゃない?中身あんまり見てないけど(笑
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/dyosoku/dy-content.htm

    ただ数字だけここに並べても自然に数字のマジックになっちゃうことがあるから注意ね。
    数字出すならちゃんとしたソースつけるべき。

  81. 731 匿名さん

    >>728

    食い下がるねw
    震災前のH23.1-H19.1の4年間のデータで比べたが老人増加率は14.2%で江戸川区の14.9%に続きトップだったよ。

  82. 732 匿名さん

    トップじゃないな2位
    ゴメン

  83. 733 匿名さん

    データ公表されてるのは分かってるんだから、そういうのはどこからどの数字を
    引用したのかソースを付けないとダメ。

  84. 734 匿名さん
  85. 735 匿名さん

    現在老人人口増えているにしても、現在より将来動向の方に当然ながら着目すべき。
    ゆえに>730の数字で議論すべき。

    数字上は都心5区が良いということになってしまうのだろうが。

  86. 736 匿名さん

    江東区中央区もそうだけど湾岸エリアの新興住宅地が
    人口の伸びを牽引しているわけで特定のマンションに注目
    した場合、そのマンションに住む人の平均年齢は基本的に
    年とともに上昇していく。

    戸建ても基本的には同じだが建設時期や入居時期がばら
    ばらなので緩やかに世代交代していくが、マンションの
    場合似たような世代が一気に入ってくることで、世代交代
    がなかなか進まない懸念がある。

    ちなみに江東区に転入してくる人は震災前のH22年の
    データだと年間約2.8万人。

    そのうち2万人が一都三県からの転入者。
    23区内からの転入者は1.2万人だが一番多いのは
    江戸川区の2千人と墨田区の1300人、中央区の1100人と
    隣接自治体当然のごとく多い。

    上京者が江東区に殺到してマンションを購入しているという
    仮説はどこから出てきたのだろうか?

  87. 737 匿名さん

    それは、下町の古い戸建てに老人が多い現実と矛盾するなあ。
    古い戸建てに若者は同居したがらずに独立したがる。

  88. 738 匿名さん

    >上京者が江東区に殺到してマンションを購入しているという
    >仮説はどこから出てきたのだろうか?
    そんな事実はどこにもないですよ。
    そういうことにしておかないと埋立地マンションが売れないからです。
    デベ営業と高値掴みさせられた住民が困るでしょ?

  89. 739 匿名さん

    >>737

    老人が多いのは下町の古い戸建てというのはイメージとしてはそうなんだけど実際に多いのは集合住宅。

    http://www.city.koto.lg.jp/kusei/tokei/862.html

    江東区の町別の年齢分布のデータがあるが江東区全体では65歳以上の人が約20%いるが、豊洲では10%以下しかいない。

    ところが辰巳では32%もいる。辰巳というのは都営住宅だらけの街だ。あと江東区東砂2丁目は老人比率が40%を超える超高齢の街だ。

    豊洲や有明のタワーマンション街は江東区でも異色の街なんだ。こういう貧しい老人たちに江東区政は引きずられる。

  90. 740 匿名さん

    城南、城西の業者も必死ですなあ(笑)

    過去の遺産を持ち出して懸命のネガキャン。

    それよりアパート地帯の将来のスラム化の心配をすべきじゃない?

  91. 741 匿名さん

    >736は純増がどこから発生しているかの発想が無い(大笑)

  92. 742 匿名さん

    >736
    上京者の購入本格化は2015年以降。
    それまでは首都圏出身者の単なる都心部志向で増えただけ。
    まだ序章と考えたほうが正しい。

    真の意味の都心部居住と郊外近郊の衰退、
    そして近郊アパート地帯のスラム化ははこれから始まるのです。

  93. 743 匿名さん

    江東区は元々が町工場地帯だったから団塊の世代が多いよ。
    居住は公団、都営の賃貸が多い。お金のない人が多い。
    だから高齢化も一時的に高率で上がる。

    過去の負の遺産ですなあ。

    まあ、これから買う人は団塊の世代がいなくなった後の事を考えて買うべきだね。

  94. 744 匿名さん

    739
    辰巳の都営住宅群は大規模に建て替え予定。
    建て替えれば年齢層が変るだろう。

  95. 745 匿名さん

    建て替えてもよそから低所得者がやってくるだけ。
    都営住宅は貧困層の救済のためにあるんだから。

  96. 746 匿名さん

    所得が低い人は近郊のアパートで一生独身ってパターンがほとんどになるから、都営住宅の需要は少なくなるんじゃない?
    貧乏でも家庭を持とうと考える人が少なくなって、個人主義だからね。
    昔とは考え方が変わっちゃったね。

  97. 747 匿名さん

    江東区は今のところ地場の需要が弱いからかなり割安で買えるよ。
    地場の人は坪250万円前後が高いと感じて、千葉県とか城東に流出している。

    将来的には、
    昨今増えたマンション住民の子供たちが購入者になるから上がっちゃう。

  98. 748 匿名さん

    まだ「区」に拘ってるのか...いったいどんだけ「区」によるメリットを感じてるんだ?
    >都営住宅は貧困層の救済のためにあるんだから。
    これも自分の発想が足りないだけだろ? シーリア群やCT品川などをどう説明する?

  99. 749 匿名さん

    区によるメリットあるでしょ。港区とか高校生まで医療費無料だし福祉はやり過ぎ感すらある。

  100. 750 匿名さん

    都営住宅は所得制限がありますが?
    貧困層救済が主目的なのは間違いないですよ。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸