東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2012-04-23 08:34:16

プラウドタワー東雲キャナルコートの地震・液状化対策について議論するスレッドです。

検討用スレッド Part14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224930/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-04-06 11:29:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 552 匿名さん

    今回の震災は約2分ゆれが続いて泥が地表に出た程度。
    直下型などは10秒しかゆれないので、今回ほど泥がでないかもね。これは内閣府の見解
    どっちにしろ、インフラには影響ないけどね。

    1. 今回の震災は約2分ゆれが続いて泥が地表に...
  2. 553 匿名さん

    >ここは江東区でもインフラは地下溝で守られている地域。 液状化はしっかり対策済み。 (527)

    湾岸の地下溝ってこれですかね? 確かにこれなら大丈夫そうですね

    1. 湾岸の地下溝ってこれですかね? 確かにこ...
  3. 554 匿名さん

    >検討者の視点に立っていない発言、都合の悪いレスを目立たなくする発言ばかり。

    検討者の視点に立てば、↓のような「不都合な真実」にも目をむけないと駄目ですね
    ~1.1万人の人的被害をもたらす火災・建物倒壊は東雲ではおきない~



    1. 検討者の視点に立てば、↓のような「不都合...
  4. 558 匿名さん

    鉄筋不足の件は、その後原状回復を行っています。なぜその事実を伝えないのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%B8%82#.E5.86.8D.E9....

    2007年(平成19年)12月25日、鉄筋不足をうけて、12月初めから事業主である市川市は、清水建設などの建築会社への工期が遅れた場合の損害賠償を、また分譲マンション購入予定者の不安解消のための訴訟などに対する誠意ある対応や瑕疵(かし)担保責任の通例の10年間を超える期間延長を、今後協議すると野村不動産三井不動産レジデンシャルに求めていたが、相互にその確認書が交わされ、27日市議会に報告された。また鉄筋を設計どおりに戻す補修工事の計画が、28日国土交通省に認められ、補修工事は2008年2月にも始まる見通しとなった。

    市は鉄筋不足の補強工事を2008年(平成20年)3月24日に完了したと翌25日に清水建設、[野村不動産三井不動産レジデンシャルの3社から報告を受けた。鉄筋不足だった柱側面を超高圧水で削り鉄筋を挿入しコンクリートで固め、「当初設計通りの強度が確保できる」とされた[14][15]。また、2008年(平成20年)6月15日、3社は新聞全面広告[16] によって、補強の是正工事内容を事前に指定確認検査機関、国土交通省および建築研究振興協会で審査し、工事後は同協会から妥当な施工であったと判断した評価書を2008年(平成20年)4月17日に受領したと公表した。これまで以上に品質管理に注意し取り組むともしている

  5. 559 匿名さん

    実際問題、液状化がマンションに影響するわけない。
    それにそんな細かいことを気にしてマンションを選ぶ奴もいない。これが現実。

  6. 560 匿名さん

    どっちもどっちじゃないの。
    湾岸大人気と色んなの貼り付けてるのもウザいし。
    風評被害もあるんだろうけど、湾岸埋立て地の地盤が悪いのは事実でしょ。

  7. 561 匿名さん

    >>559
    これが現実
    これが事実

    この掲示板でそう言い切るのは
    嘘が余りにも多い

  8. 562 匿名さん

    >560
    >湾岸埋立て地の地盤が悪いのは事実でしょ。

    こういう嘘がよく平気で書けるよな。デベに聞いてみな、嘘か本当か。

  9. 563 匿名さん

    地盤は良いよ。昨日今日の埋立地じゃないんだから。

  10. 564 匿名さん

    家を買うとなると、長期的な人口増減も見ないと資産価値に影響を与えます。
    江東区は、千代田区港区と同様人口がふえていきますので
    人口が減る23区の外側よりの地区に比べ、その点では価格がさがりにくいといえます。

    1. 家を買うとなると、長期的な人口増減も見な...
  11. 565 匿名さん

    中央区港区江東区の人口増加率は、人口減少社会の今後25年間でも
    成長していくようですね。これは当物件にはプラス材料ですね。

    1. 中央区、港区、江東区の人口増加率は、人口...
  12. 568 匿名さん

    >563
    地盤よくてなんでこんな深い杭なの?

  13. 569 匿名さん

    600戸中、早くも400以上売れてしまいました(笑)
    まさに飛ぶように売れるペース

  14. 571 匿名さん

    564=565さん
    最寄駅からの距離と資産価値の関係についても解説をお願いします。

  15. 573 匿名さん

    じばんなんて、23どこも同じだろ。

    震度7で全滅だよ。

    1. じばんなんて、23どこも同じだろ。震度7...
  16. 574 匿名さん

    なんだ。埋立て地って23区と地盤変わらないんだ…とは思わないわな。

  17. 575 匿名さん

    >573
    武蔵野台地とか本郷台地とかも液状化するの?

  18. 576 匿名さん

    震度による。
    震度5なら液状化しない。

  19. 577 匿名

    東京の地盤で検索して
    各地の柱状図を比べたら
    東雲の高層マンションって無茶振り罰ゲームだと解るよ

  20. 579 匿名さん

    >>575
    通常は液状化しない
    ただ台地の上でも谷間を埋めた場所や
    隠れた元沼地で、堆積土があって水位も高いような場所は可能性がある
    23区全滅クンが何度も貼り付けてる番組もそういう趣旨
    画像は単にローム層の分布図であって、その全域で液状化する危険があるわけではない

    23区全滅クンは理解力が致命的に足りないか
    台地をネガって湾岸と一蓮托生に持ち込みたいのかどちらか

  21. 580 住まいに詳しい人

    残念だが、液状化は震度との兼ね合いになる。

    震度5ならその通りだが、震度7なら、まさに23区が全滅となるだろう。

  22. 581 匿名

    台地の震度7で懸念されるのは破壊的な
    初期加速度だ
    デマを書き散らすのは止めなさい

  23. 583 匿名

    ソースがワイドショーのフリップ
    しかも誤用

  24. 584 匿名さん

    >579
    >ただ台地の上でも谷間を埋めた場所や
    >隠れた元沼地で、堆積土があって水位も高いような場所は可能性がある

    それは分かる。
    普通の台地(もともと台地)のところは液状化は考え辛いよね。

    しかし、23区の絵を貼り続けてる人、本当に追い込まれてるようね。ご家族が気の毒。

  25. 585 匿名さん

    >普通の台地(もともと台地)のところは液状化は考え辛いよね。
    地層と地盤をごっちゃに考えるのもなんだかなぁっという感じ。
    そこが台地だろうと山の中だろうと、新興の造成地なら液状化対策しないと液化はありえるよ~~!

    地層が「台地」なら「内陸」なら安全とか言い出す人は、液状化を全く理解してない証拠だと思う。

  26. 586 匿名

    切り土盛り土で違うのは当たり前だけど
    液状化対策は基本的に必要なし
    必死すぎて哀れ

  27. 587 匿名さん

    とりあえず穴を掘ればすぐに水が染み出してくるような
    埋め立て地とはちがいます

  28. 588 匿名さん

    >585

    ごめんごめん。
    俺が想定してるのは、新興造成地じゃないんだよ。歴史のある台地ねww

  29. 589 匿名さん

    阪神淡路を経験した人は分かると思うけど、直下型地震の縦揺れは超絶。

    阪神淡路大震災では、家屋の倒壊や、1F部分が駐車場だったマンションがつぶれたのが縦揺れ。
    阪神高速がひっくり返ったのが横揺れ。家具が倒れるのも横揺れです。

  30. 590 匿名

    縦揺れが嫌なら、マンションか戸建てかに関係なく
    首都圏から離れた場所に住むしかないね。

  31. 591 匿名さん

    >585って「自分を含めて全員が新興の造成地しか買わない」と思ってんじゃないか?

  32. 592 匿名さん

    新興とはいつからか?って問題があるね。
    例えば自由が丘駅付近はもともと沼地で、戦前に埋め立てた土地なんだが、
    自由が丘も新興住宅地と言えるのか?

  33. 593 匿名さん

    >592
    落ち着け。俺が前提としているのは江戸時代、いやもっと前から埋め立てられたり盛り土されていない台地だよw

  34. 594 匿名

    >>592
    駅周辺のごく一部が沼地だったから
    自由が丘全体が液状化するとでも?
    全滅クンの理論は大雑把すぎるね

  35. 595 匿名さん

    液状化は、マンションは…「震度7」に戸惑う都内自治体

     文部科学省のプロジェクトチームが7日、首都直下地震の一つである「東京湾北部地震」で震度7の揺れが生じる可能性があるとの分析結果をまとめたことについて、東京都内の自治体で不安の声が出ている。多くの自治体は東日本大震災を受けて既に防災計画の見直し作業に着手しているが、修正や追加対策を迫られる可能性がある。

     分析結果では東京23区東部の沿岸地域や神奈川県東京都の境界付近などで震度7の揺れが起こる可能性があるとした。従来の想定では最大でも震度6強だった。

     東京都大田区の対策担当者は「区内のどの程度の地域が震度7になるのか知りたい」と国に詳細な情報を求める考え。同区は東京湾に面しており「震度7で液状化現象の範囲がどれだけ広がるかが懸念材料」と漏らす。

     都内有数の木造住宅密集地域、葛飾区は今回の分析結果などを受け、区内の木造建築物の耐震改修助成金額を引き上げることを検討する。現在は1軒あたり最大120万円を補助しているが、拡充し、改修を促す考え。

     中高層マンションが集積する新宿区も「必然的に修正する必要が出てくる」(危機管理課)。高さ60メートル以上のマンションが37棟あるが、多くは防災対策が進んでいないという。足立区も防災マニュアルの見直しに着手する方針。防災無線が使えなくなることも想定し、「別の情報伝達・収集の手段をマニュアルに盛り込む」(災害対策課)。

     都は震災を受け、昨年から被害想定の見直しに着手。今回の分析結果も織り込む考え。4月にも新たな被害想定をまとめ、9月にも地域防災計画を見直す計画だ。
    [2012/3/8 日本経済新聞 電子版]

  36. 596 匿名さん

    まぁ、23区が全滅だから。あまり関係なさそう。

    1. まぁ、23区が全滅だから。あまり関係なさ...
  37. 597 匿名さん

    >596
    監視、続けてるんですね。ご苦労様です。

  38. 598 匿名さん

    予想通り、ここのスレは議論のレベルが低いね。

  39. 599 匿名さん

    液状化ってタワマンに関係ないでしょ

  40. 600 匿名さん

    去年の地震をまとめると以下の通り。

    なお、マグニチュードが9.0でした  ←  この部分が大事

    1.東京湾奥は大きな津波は来ない
    2.液状化はマンションに影響はない
    3.センターコア部のライフラインの地震対策が進んでいる
    4.緊急時に優先されるのはセンターコア部
    5.大規模地震でなくとも簡単に電車が止まり、帰宅難民が大量に発生する
    6.地上を走る電車は復旧に時間が掛かる
    7.大規模地震の場合、大きな余震がある
    8.安全安心な湾岸東エリア(有明・東雲・豊洲)は買い

  41. 601 匿名さん

    検証。

    >>>
    なお、マグニチュードが9.0でした  ←  この部分が大事
    →モーメントMはその通り。

    1.東京湾奥は大きな津波は来ない
    確かに確率は低いね。

    2.液状化はマンションに影響はない
    致命的にはね。

    3.センターコア部のライフラインの地震対策が進んでいる
    進めようとしている、あるいは一部進みつつあるというのが現実に近いかな。

    4.緊急時に優先されるのはセンターコア部
    当然。ここはサテライトかな。

    5.大規模地震でなくとも簡単に電車が止まり、帰宅難民が大量に発生する
    正しいが、いま心配すべきは本当の本番。帰宅難民なんて食前酒程度の些細な問題でしょ。

    6.地上を走る電車は復旧に時間が掛かる
    本番であれば高架・近接ビルの倒壊、大火災で復旧は半年タームの話。
    震度5ぐらいなら早期運転再開のマニュアルは整いつつあるね。

    7.大規模地震の場合、大きな余震がある
    心配すべきは余震か、新たな本震か・・・

    8.安全安心な湾岸東エリア(有明・東雲・豊洲)は買い
    信じる者は救われる、ですね。

  42. 602 匿名さん

    地中の長い杭はどうやって補修・メンテナンスをするのでしょうか?

  43. 603 匿名

    >601
    面白い!

  44. 604 匿名さん

    >602
    100年は持つだろうからかんがえなくていいよ

  45. 605 匿名さん

    別スレから引用。

    >内閣府による直下型地震の被害想定をご覧になりましたか?

    >想定死者数1万1千人のほとんどは、火災と建物倒壊で、
    >東雲・豊洲・有明の湾岸地区では起きないということでした。

    http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf

  46. 606 匿名さん

    >605
    湾岸地域に追風の情報ですね

  47. 607 匿名さん

    >604
    >100年は持つだろうからかんがえなくていいよ

    本当に考えなくてもいいのでしょうか?豊洲のツインさんは全く心配する必要はありませんとは言ってないですよ。目立たない小さな文字ではありますが注釈つけてますよ。

    注2)本説明はコンクリートの寿命が100年であることを保証するものではなく、また健全な状態を保つために予定されている大規模修繕工事など定期的かつ適切な維持管理が必要となります。
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/twin/tower/structure.ht...

    定期的な大規模修繕工事が必要だと書かれています。大規模修繕工事には1回でも多額の費用が掛かります。地下の基礎杭ともなれば通常の大規模修繕工事の比ではない費用が掛かります。

    それとも鹿島の技術でも定期的な大規模修繕工事抜きでは保証できないと言っていますが、大林組の技術であれば定期的な大規模修繕工事抜きでも大丈夫だということでしょうか?

  48. 608 匿名さん

    よく分かんないけど、23区が全滅と言うのは、バレてしまってる訳ですから、そういう点でも、考慮が必要です。

    1. よく分かんないけど、23区が全滅と言うの...
  49. 609 匿名さん

    話をまとめますと、湾岸エリアは大震災の時は一番安全なエリアなんでしょうね。
    液状化も完全対策で問題なさそうですね。

  50. 610 匿名さん

    ここのスレ、予想通り議論レベルがかなり低いね。
    雑談へ移動でいいんじゃない。

  51. 611 匿名さん

    液状化に関してネットで調べられる以上の事はここでは議論されることはないし、また専門的な事をここで話題にしても、ほとんど大半の方は意味不明チンプンカンプンになるだけでしょう。
    当敷地内固有の地盤を調査、分析した上で、どのような液状化対策がなされていればどの程度液状化現象を逓減することができるのか、また、敷地内はそれに基づきどれだけの対策が施されているのかという議論はここではなされる事はないでしょう。

    >610さんがその知識を持ち合わせていらっしゃるのなら教えていただきたい。

  52. 616 匿名さん

    豊洲と東雲は被害は無かったのでは?

  53. 617 マンション投資家さん

    湾岸エリアが、江東デルタエリアだと思い込んでる奴が紛れ込んだぞ(笑)

  54. 618 匿名さん

    湾岸エリアは「江東人気エリア」が正解

  55. 620 匿名さん

    そもそも同じような地震議論が本スレで出尽くしたのに、地震関係の同じような事を
    書き込む輩が後を絶たないからこの別スレを立ち上げた。
    そんな輩たちの議論?だから予想通りレベルも低いし有意義なスレになる訳ないよ。

  56. 621 匿名さん

    まぁいいじゃないですか。
    「プラウドタワー東雲キャナルコート」は「高級マンション オブ・ザ・イヤー2012」に確定ですから。ほっこり

  57. 622 匿名さん

    >616
    液状化の被害ありましたよ。とぼけても無駄です。

  58. 623 匿名さん

    >622
    ありません

  59. 624 匿名さん

    >623
    ありました。敷地内の液状化をデベロッパーが認めています。

  60. 625 匿名さん

    敷地内は皆無だったよ。
    どうしてもあったことにしたいんだね。

  61. 626 匿名さん

    あったことを無かったことにはできませんから

  62. 628 匿名さん

    いま売り出し中のマンションで敷地内が液状化したマンションってほかにあるのですかね?

  63. 629 匿名さん

    敷地はマンション建物に関係ない、って考え方ではね。
    実際はマンションを買うときに敷地も共有で買ってるんだがね。

  64. 630 匿名さん

    いくら関係ないと言い張っても液状化の呪縛から逃れることができず苛立つ工作員(笑)

  65. 632 匿名さん

    わかりません(笑)

  66. 633 匿名さん

    この敷地内固有な地盤を研究、調査した上での理論的な話をしなければこのスレの意味がない。
    そういう意味で上記で持ち上がっている話題は無意味。
    聞き飽きた事を繰り返して何も発展的な事を感じない。
    しかるに、液状化対策が必要十分になされている当マンションを否定するに値しないレベルの議論に収まるのは自然の流れなんでしょうね。
    ネガにエールを送ります。

  67. 634 匿名さん

    質問!


    ここを中古で買う場合、売主になる現所有者は、
    「(表明保証)
    第X条
    売主は、本マンション敷地内で過去一切、液状化が起きたことはないことを確約する。」
    を入れていただけますか。

  68. 635 匿名さん

    液状化現象に関しては重要事項説明書に明記されるべきものは存在しません。
    それは日本国内におけるすべてのマンションに該当する事です。
    同様に>634さんの質問は残念ながら意味をなしません。

  69. 636 匿名さん

    確約を入れていただけるマンションをお探しになられるのも一考かと。

  70. 638 匿名

    あれ?冠が液状化対策から地震・液状化対策にかわりましたね!

  71. 640 匿名さん

    > 死者のうち約5400人は建物倒壊、約4100人は火災が原因。23区西部で延焼拡大の可能性が高いことが分かり、死者は大田区が前回比2倍の1073人と区市別で最多になるとした。

    安全な湾岸エリアの人気が出そう

  72. 641 匿名さん

    >東京都の被害想定が見直しされたようです。

    こちらです。まずは液状化被害。結局、この湾岸地区安全でした。 
    震災後、ネガが唯一のより所としていた「液状化の影響リスク」が引っ張った挙句に否定されたのがワロタ。

    1. こちらです。まずは液状化被害。結局、この...
  73. 646 匿名さん

    >643
    >644
    おっちょこちょいだから湾岸に買っちゃうんだよ
    (貼り直しても影響ねぇしw)

  74. 648 匿名さん

    >私は飯田橋在住ですよ。

    飯田橋在住だとか日本橋在住だとか番町在住だとか。
    免許証でもUPされないと、湾岸民の自作自演としか思えないよ(そういうことが過去に多かったからね)

  75. 649 匿名さん

    飯田橋在住の人がなぜ東雲に!?

  76. by 管理担当

スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

5,690万円~1億4,690万円

1LDK~3LDK

34.10平米~72.48平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸