東京23区の新築分譲マンション掲示板「クロスエアタワーってどうですか?Part.8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 大橋
  7. 池尻大橋駅
  8. クロスエアタワーってどうですか?Part.8

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-05 08:33:02

新しくパート8をたてました。
クロスエアタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

Part1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93014
Part2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150232/
Part3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/162543/
Part4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/171956/
Part5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/188777/
Part6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199106/
part7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/209448/

所在地:東京都目黒区大橋一丁目407-1他(地番)
交通:東急田園都市線 「池尻大橋」駅 徒歩5分
東急東横線 「中目黒」駅 徒歩15分
山手線 「渋谷」駅 徒歩19分
間取:1R~3LDK
面積:30.96平米~91.88平米
東京都保留床売主:東京都
特定建築者保留床売主:東急不動産
特定建築者保留床売主:東京急行電鉄
特定建築者保留床売主:三井不動産レジデンシャル
特定建築者保留床売主:有楽土地
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:東急リバブル
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:三井不動産レジデンシャル
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:東急ライフィア
東京都保留床:媒介、特定建築者保留床:販売代理:有楽土地住宅販売

【スレッドタイトルを一部修正しました。2012.2.26管理担当】


[スムログ 関連記事]
【池尻大橋界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.2】
https://www.sumu-log.com/archives/5634/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/



こちらは過去スレです。
クロスエアタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-02-26 02:08:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クロスエアタワー口コミ掲示板・評判

  1. 551 匿名さん

    人口密度が高くて公園が少ない区は災害に弱いと誰かが言ってたよ。

  2. 552 匿名さん

    >550
    気持ちは分かりますが、わけのわからないカキコミしてるのはこの物件をお薦めしてる人のように感じました。

  3. 553 匿名

    552さん

    ネガもポジも共にわけわからん書き込みが目立つ様になりましたね。最初は笑えるのもありましたが、最近のは同じ内容、しつこいのばかりでつまらないです。業者同士の意地の張り合いみたいですよ。

  4. 555 匿名さん

    中目黒のタワマンと言ったらアトラスタワーでしょう。

  5. 556 匿名

    堂々巡りですね

  6. 558 匿名さん

    >556
    そうそう
    現状が未来永劫変わらないと確信している人向けの物件だから、
    何を言っても馬の耳に念仏状態だね。

  7. 562 匿名さん

    急に夕方から投稿数激減ですね
    どうしましたか
    いくら言っても
    現時点では、こんなに生活便利な高級タワマン
    渋谷、代官山、中目黒、大橋、三茶では
    クロスエアタワーナンバー1は認めます

  8. 563 匿名

    同感です
    入居まで後ちょうど一年、完売まであと185戸、3月中旬までの売れ行きを注目しよう。

  9. 565 匿名さん

    2ヶ月で3戸くらいは売れるんじゃない?

  10. 566 匿名さん

    同感です。
    いくら人気ないとは言え2、3戸なら何とか売れるでしょう。
    兄弟タワーと同じ道を歩むんですね。

  11. 567 匿名さん

    最近地震が多いですね
    ここは免震でなくて制振ですが、大丈夫でしょうか?
    上の階ほどよく揺れるとか、制振は風対策程度で地震にあまり効果ないとよく聞きます

    制振があまり意味ないようでしたら、免震のタワーを探そうと思います

  12. 568 匿名さん


    制振はなんですか??制震でしょう、勉強したほうがいいよ
    クロスエアの良さが全然分かってないようだが

  13. 569 匿名さん

    ウィキペディアより

    制震(せいしん)は、建築設計上の概念であり、建物に入力される地震力を、建物内部の機構により減衰させたり増幅を防いだりすることで、建物の振動を低減させることを指す。制振とも書かれ、日本建築学会では正式に制振を用いているが、言葉の顧客への印象や「耐震」など他の用語との対比のしやすさから民間企業では制震を用いることもある。ただし、地「震」を制するのではなく「振」動を制するという趣旨から、近年では「制振」に統一されつつある。

    どっちでも一緒

  14. 570 匿名さん

    568の勉強不足が逆に露呈したね
    制振のメリットって免震より安いというデベロッパー側の理由でしょ。この規模で免震にしないなんてひどいね

    制振でこの坪単価は高いね
    免震ならともかく

  15. 571 匿名さん

    共用施設など見た目は派手ですが、マンションとして肝心な所が弱いですね

  16. 572 匿名さん

    免震構造にこの制振が組み合わされていたら有りだけど、施設派手売りって言われても否定出来ない気がします。
    見たことの無い想像の世界、バベルの塔が現実に成るかも知れない実験建物って感じます。

  17. 573 匿名さん

    共用施設派手かな?

  18. 574 匿名さん

    高層の建築物で免震というのは、未だ十分に研究しつくされていないんじゃなかったっけ。スカイツリーも制振でしたよね?

  19. 576 匿名さん

    強風対策の制振
    としか公式サイトに書いてない物件も、過去にはあったな。

  20. 577 匿名さん

    >>570
    免震のタワーは坪単価の安い埋立地や郊外、地方に多いけど、それでも免震が高い?w
    安い商品に高い仕様を付けるデベはどこにある?

  21. 578 匿名さん

    >577 まあ確かに。
    免震のほうが良いなら丸の内や大手町あたりの高層ビルも制震ではなく免震にしたはずですよね。
    内陸の高額タワーはデベに関係なくそろって制震ってのもなんかありそうですね。

  22. 579 匿名さん

    免震のメンテナンスは大変高くて
    30年後、下のゴム交換で積み立て費用値上げ確実

  23. 580 匿名さん

    直下型地震を想定するなら制振構造がベターかと。
    免震はコストが高いし、制振でも倒壊はしない。
    お互いメリデメあるけど、タワーは制振の方が多いのでは?

    日経のスカイツリー記事は制振ではなく、制震ですな。
    あんな構造は免震なんてできないんだろうが。

  24. 581 匿名さん

    免震について、某ゼネコンに勤めてる知人に話を聞いたことあって、まとめると、
    ・免震建築は最初から躯体強度を低く(コンクリ強度、配筋数等)設計できるので、超高層建築ならコストダウンの効果大。
    ・いっぽうで免震装置は確かに高価だが、超高層建築なら躯体設計強度ダウンで省いたコストのほうが大きいから、トータルでは安上がり。
    ・ 免震装置のメンテナンス(ゴム交換など)コストは、目下の所どこも正確には算定できていない。桁外れに高いことは間違いないが。
    ・免震装置は設計上震度5くらいからじゃないと作動しないようになってるので、普段の地震では制震ほど揺れを緩和できない。加えて、躯体強度も低いから実は通常地震による建物の傷みが一番早い。
    ・免震装置の仕組み上、縦揺れや長周期には弱い。
    ・制震のデメリットは間柱やダンパーの設計・建造コストが嵩むこと。
    マンションデベは以上のことを踏まえて、立地・ターゲット層・価格帯にあわせて免震か制振か耐震を決めるみたい。

  25. 582 匿名さん

    >>581
    >免震装置は設計上震度5くらいからじゃないと作動しないようになってるので

    つまり、免震に住んでる人がよく「さすが免震。全然揺れなかったよ」って言ってるのは・・・プラシーボ?
    うわー・・・(笑)

  26. 583 匿名さん

    免震も制震も極めて強い揺れの時にしか働かないから、免震だから揺れなかったってのは気のせい?だろうね。
    免震だとデベが売りやすいってのはあるんだろうけど。

    これにちょうどクロスの記事が書いてあるよ。
    http://allabout.co.jp/gm/gc/386796/

  27. 584 匿名さん

    免震が働くかどうかは設定次第です。
    震度の設定をたまたまそのゼネコンがそうしているだけでしょう

    あと、免震と制震について
    揺れを
    制震は2〜3割
    免震は半減とのこと
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20120228/300692/?ST=comfort2012&a...

    当初、直下型での倒壊の原因と言われた縦揺れは倒壊にあまり関係ないことがわかったなど

  28. 585 匿名さん

    581さんの文には
    免震は強風で揺れやすい、ってよく知られたデメリット
    が抜けてるから逆に信憑性が…

  29. 586 匿名さん

    >超高層建築なら躯体設計強度ダウンで省いたコストのほうが大きいから、トータルでは安上がり。

    ここは日本初の200N/mm2のコンクリートを使ってるが
    免震タワマンだと30N/mm2程度のものしかつかってないからな。

  30. 587 匿名さん

    >>585
    免震だと建物と地盤が剛結されてないから強風に弱そうなのは分かる。
    強風に一番強いのは耐震かもね。

  31. 588 匿名さん

    まぁ普通は30Nで十分だからな。免震もしてるし。
    免震にしてない分をコンクリでカバーしてるという側面もあるし、200Nにしても一部に使ってるだけだからな

  32. 589 匿名さん

    高強度コンクリートを使う一番のメリットは柱を細くすることができる点だろう。
    200N/㎜2のコンクリートで30N/mm2のコンクリートと同じ太さの柱を作れば
    強度は高いがそんな無駄はありえない。

  33. 590 匿名さん

    CATの主要柱は200N使っているので、だから強いです

  34. 591 匿名さん

    583さんのオールアバウトの記事は参考になりますね。
    地盤も悪くないみたいですね。
    大成建設なので信頼できますね。

  35. 592 匿名

    【適している建物形状】
    ■免震構造
    ・重くて硬い建物。
    マンションに多い鉄筋コンクリート造に向きます。
    ・塔状比(建物高さ/幅)が、4以下の建物が向きます。
    ■制震構造
    ・軽くてやわらかい建物。
    耐震壁がついている建物には不向きです。
    ・塔状建物です。風ゆれ対策などに効果を発揮します。
    【耐震性能】
    ■免震構造
    ・耐震構造の1/3~1/5(半分以下)に地震の力を軽減します。
    ・ゆっくりゆれるため家具や設備等の転倒・破壊を防ぎます。
    ■制震構造
    ・耐震構造の70%~80%の地震の力を軽減します。
    ・激しくゆれるため家具や設備等の転倒・破壊の恐れがあります。
    【竣工後のメンテナンス】
    ■免震構造
    ・定期点検および臨時点検が必要です
    ■制震構造
    ・点検フリーです。
    【主な注意点】
    ■免震構造
    ・建設コストが5%程度高くなります。建物の階数が増えると差が縮まります。
    ・積層ゴムの部分が動くため敷地周辺に40cm~50cm程度の余裕が必要です。
    ・軟弱地盤には向きません
    ■制震構造
    ・制震装置をつける位置や数に十分配慮する必要があります。

  36. 593 匿名さん

    やはり論理的な事は一般な市民にとってはわかりにくい
    本当の震度7来れば、免震構造と制震構造どっちがいいのか
    あきらかになる

  37. 594 匿名さん

    新築坪単価400以上の高級タワマンで免震構造を採用してる物件は皆無。素人市民として分かるのは。

  38. 595 匿名さん

    地震がきてはっきりと分かるであろうことは、タワーはやっぱり地震に弱かったってことくらいじゃないかな

  39. 596 匿名さん

    3.11以降作った建物はいいかも、震災で損傷が受けなかったので
    ドッシリしているタワマンが一番安全だと思う
    唯一、高層階の住民の避難はネックで真剣に考えるべき

  40. 597 匿名さん

    このスレじゃないけど、昔たまに誰かが貼り付けてた土台からバタっと倒れてた超高層マンションって免震だったっけ?

  41. 598 匿名さん

    >>592は最もらしく書いてるつもりだろうけど、要所要所でデタラメ言ってるね。
    意図はなんなんだろうか?

  42. 599 物件比較中さん

    不動産の方がいっているのなら良いけど嘘は止めてください。598さん有難うございます。信用するところでした。
    でも最近、地震が怖いです。
    知り合いの主人が42階のタワーで仕事しているらしいのですが、揺れは凄いらしいです。下層階はそんなに揺れなくても上は大変らしいです。
    エレベーターが止まったら最悪ですね。

  43. 600 匿名さん

    地震で最大のリスクは渋谷に近い事ですよ。
    渋谷駅周辺が大パニックで、その先どうなるか予想できませんからね。

  44. 601 匿名さん

    渋谷駅からは離れてるから問題ないですね。

  45. 602 匿名さん

    599
    仕事、ならオフィスタワー?
    オフィスタワーは鉄骨造が多く、タワーマンションは鉄筋造が多く、
    基本的に違いますよ。

  46. 603 匿名さん

    >601
    渋谷駅から軽く徒歩圏内で
    簡単に暴徒が押し寄せられるでしょ?

  47. 604 匿名さん

    暴徒が押し寄せる?中南米じゃあるまいし。

  48. 605 匿名さん

    >604
    時代は変化するし、国民性も変わりますよ。

    所得の二極化が進んで、未婚率が年々高くなっていますよ。

  49. 606 匿名さん

    >592

    >■制震構造
    >・激しくゆれるため家具や設備等の転倒・破壊の恐れがあります。
    はい、ウソです。

    >■制震構造
    >・点検フリーです。
    これもウソ。点検だけでいうなら制震構造は一番点検・調整箇所が多くコストが嵩む。

    >■免震構造
    >・建設コストが5%程度高くなります。建物の階数が増えると差が縮まります。
    ウソ。
    高層タワーなら大体の場合、総建造コストは 耐震>免震。
    制震は構造やダンパーの設計(数量、種類、配置)でかなりコストが上下する。

    >・積層ゴムの部分が動くため敷地周辺に40cm~50cm程度の余裕が必要です。
    >・軟弱地盤には向きません
    ウソ。
    現に、軟弱地盤に建ってる免震タワーが大量にある。

  50. 607 匿名さん

    地震の怖い方は、日本には不向きです。
    海外へ移住なさったら、いかがでしょうか。

  51. 608 匿名さん

    いや、軟弱地盤だと免震の効果が硬い地盤よりも落ちるというのは事実
    向く向かないで言えば、軟弱地盤には向かない
    あくまで程度問題です
    地盤が全てではないから、どれくらい効果があるかは、各建物次第ですけど

    あと、制振の方が免震よりも揺れるのは特徴上仕方ない。

  52. 609 匿名さん

    マンションの構造云々は別にして重要なのは以下3つ

    ①人口密度が高くない事
    ②区民一人あたりの公園面積が広い事
    ③繁華街に直接隣接していない事

  53. 610 匿名さん

    で、>592さんはウソを書いてまで何をしたかったの?

  54. 611 匿名さん

    免震でも制震でも、大差ございません。このタワーでダメなら、他の建造物は、99%だめです。
    コピペですが、
    池尻大橋徒歩5分、バス停はマンションの目の前で、朝7時から9時まではバス専用レーンがあるので渋谷まで約10分のクロスエアタワーは図書館、大型スーパー、総規模店舗3店、39階ビューラウンジ、39階エグゼクティブスイート、目黒区役所出張所、目黒区高齢者支援窓口、パーティルーム、キッズルーム、フィットネスルーム、ゲストスイート、ミーティングルーム、カフェサービス、コミュニティラウンジ、7000平米の空中庭園隣接。
    の方が、はるかに魅力的です

  55. 612 匿名さん

    >609
    少なくとも②③はここには当てはまりませんね。

  56. 613 匿名さん

    建物が倒壊し無くても、揺れて家具の下敷きとか、家財道具グチャグチャとかは十分笑えない
    制振だとあり得るね

  57. 614 匿名さん

    タワーマンションってそこだけ見るとすごい人口密度だよね

  58. 615 匿名さん

    区民1人当たりの公園面積(単位m2)
    千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
    渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
    足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
    大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
    品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
    北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
    荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
    中野区1.28、豊島区0.70、
    http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000066702.pdf
    人口密度が高い区
    1位 豊島区、2位 中野区、3位 荒川区、4位 文京区
    5位 目黒区、6位 墨田区、7位 新宿区

  59. 616 匿名さん

    ここは9階から直接公園に行けます。

  60. 617 匿名さん

    >>616
    一般の人も入れる公園ですか?
    地震の時は避難場所として使う?

  61. 618 匿名さん

    公園と言ってもジャンクションの天井
    場合によっては、下が火事

  62. 619 匿名さん

    なんだジャンクション隠しのフェイクの公園もどきですか。

  63. 620 匿名さん

    区民1人当たりの公園面積(単位m2)
    でマンション選ぶ人っていませんね。

  64. 621 匿名さん

    ネガレス君。一人なのに、複数いるように見せるのはやめましょうね。

  65. 622 匿名さん

    >>620
    街並みとかちゃんと調べる人は自然に分かるんじゃない?

  66. 623 匿名さん

    公園の管理は誰がするんですか?

  67. 624 匿名さん

    町並みねー。中傷的な表現ですね。
    7000平米の公園と目黒川の桜があれば、十分です。
    町並みだったら、豊洲がいいらしいよ。電信柱ないから。
    あの辺は供給過剰で、とんでもない値下がりすると思っておりますが。。。

  68. 625 匿名さん

    7000平米の公園と隣接してるタワーマンションは、東京にはないですね。建物が建って、マスコミがテレビで流せば、かなり人気がでますね。

  69. 626 匿名さん

    ここも人気ないのに供給過剰で売れてないね。値崩れの予感。

  70. 627 匿名さん

    ジャンクションの天井の公園なんて類を見ないね。
    物珍しさに色んな人が見にきて騒々しい場所になるのかな。

  71. 628 匿名さん

    でも目黒区大橋2丁目の事故物件跡地のマンションよりは良いです。

  72. 629 匿名さん

    下の公園で騒いでも上までは響かないよ

  73. 630 匿名さん

    >625
    新宿中央公園に隣接するタワマンとか
    浜離宮に隣接するツインパークスとか、
    その他にもいくらもあると思うが?

  74. 631 匿名さん

    ジャンクションの天井の公園は珍百景にノミネートできるんじゃない?
    普通の人は階段使ってわざわざ上がるのかな?

  75. 632 匿名さん

    エレベーターくらい付いてるんじゃね?

  76. 633 匿名さん

    でも目黒区大橋2丁目の事故物件跡地のマンションよりは遥かに良いです。

  77. 634 匿名さん

    夜とか危なそうな感じだね。
    変な取引の場所には使ってほしくないな。

  78. 635 匿名さん

    新宿御苑、代々木公園などに隣接するマンションはいくつもあるし、ここと違ってちゃんとした公園だね

  79. 636 匿名さん

    ホームレスとか住み着いたりして

  80. 637 匿名さん

    でも目黒区大橋2丁目の事故物件跡地のマンションよりはかなり良いです。

  81. 638 匿名さん

    公園が9Fにつながっている点も深夜とか考えると気になるけど・・・
    どんな仕組み何だろ。

  82. 639 匿名さん

    でも目黒区大橋2丁目の事故物件跡地のマンションよりはかなり良いです。

  83. 640 匿名さん

    売れなさすぎて営業が壊れたか

  84. 641 匿名さん

    観光スポットになりそう

  85. 642 匿名さん

    高い所にある公園だから酔っぱらって夜中に花火とかする奴が出て来るんじゃない?

  86. 643 匿名さん

    うーん、公園の隣ってのも考え物だな

  87. 644 匿名さん

    でも目黒区大橋2丁目の事故物件跡地のマンションよりはかなり良いです。

  88. 645 匿名さん

    マンションに向けて打ち上げ花火とか夜中にやられると堪らないだろうな。
    渋谷が近いし心配ですね。

    公園の警備体制なんか普通の公園並みでしょうか?

  89. 646 匿名さん

    645。発送が貧困ですね。
    9時に公園しめるし、浮浪者なんか入れないよ。

  90. 647 匿名さん

    区が管理するんだったら警備員とかいないよね

  91. 648 匿名さん

    >640さん
    ポジもネガも営業じゃないと思います。
    ってコメント書いたら前回削除されました。

  92. 649 匿名さん

    645.さっきからけちばっかり付けてるけど、どこ住んでんの?
    批評してあげるから、いってみ。
    賃貸アパートだったら、笑うよ。

  93. 650 匿名さん

    >646
    9時に閉めるのはちゃんとした情報ですか?
    開けるのは何時?
    検討者のために情報ソースをお願いします。

  94. by 管理担当

スムログに「クロスエアタワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

ディアナコート東北沢リビオ

東京都世田谷区北沢一丁目

9,790万円~2億3,990万円

2LDK~3LDK

43.96m2~80.55m2

総戸数 23戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1LDK~3LDK

25.55m2~78.60m2

総戸数 37戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プレミスト世田谷梅丘

東京都世田谷区梅丘3丁目

未定

2LDK~4LDK

61.71平米~83.51平米

総戸数 29戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸