東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラス志村三丁目ってどうですか? part4 【中庭・ゲーテッド】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 相生町
  7. 志村三丁目駅
  8. アトラス志村三丁目ってどうですか? part4 【中庭・ゲーテッド】

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-20 00:56:15

アトラス志村三丁目についての情報を希望しています。
早くもpart4に突入しました。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都板橋区相生町2010番1(地番)
交通:
都営三田線 「志村三丁目」駅 徒歩6分
間取:3LDK
面積:68.80平米~80.85平米
売主:旭化成不動産レジデンス


施工会社:東急建設株式会社
管理会社:旭化成不動産株式会社



こちらは過去スレです。
アトラス志村三丁目の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-11-29 22:32:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アトラス志村三丁目口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名さん

    なるほど
    ローン、管理費以外に年間40万円弱も固定資産税がかかるんですね。
    マンションを購入維持するのってけっこう大変なんですね。
    固定資産税が払えなくなって売りに出す人も多いみたいですし。

  2. 802 物件比較中さん

    >>801

    すべてとは限りませんが…
    良くポストやネットなどで築3年ぐらいのマンションが中古ででていたりしますよね
    このご時世ですから他の原因等あるとは思いますが
    やはり、中には固定資産税の減税が3年後切れてしまい
    いきなりガツンと請求来た時には驚き
    いざ、払えなくなったというのもあるにはあります
    昇級とかあるからと安心していても
    それを見込んでいたけどこのご時世ですから
    昇給もボーナスもカットされたということも数多くあります

    築3年で売りにだすということは
    頭金入れて無かったら
    簡単に言うと
    当初4000万という金額でローンをかけていたとします
    3年もすれば、査定がグンとおちます
    良くて3300万だったとします
    ですが、ローンというのは最初は利子ばかり払うのが大半のかけ方
    3年程度でしたら元金はほとんどへっていません
    たとえば3年後ローン残高3800万残っていたら
    500万の赤字です
    これは、家を手放した時一括で自腹切るか
    もしくはローンにして、住んで無いものにお金を払い続けなくてはいけなくなります
    3年で売りにだしている物件はそんなリスクをおってまでも売りにだしてるということです
    なので、やはり何かしらの原因があるからでしょうが
    それは一概にはいえませんが
    時期的にも固定資産税の減税が切れて重くのしかかったというのも原因の一つでもあると
    考えられます

    そういうことが起きないように、最悪、のことを踏まえておくことが必要です

    あと、フラット35は経営者や自営業にはローンが組みやすい仕組みになっています
    ですが、銀行ローンと違い団信保険は個人で入らないといけません
    毎年大体20万…高額ですよね
    なので、その20万が大きくかけない人もいますが
    そういう場合は世帯主(契約者)がたとえば亡くなってしまったとしても
    そのままローンが残ってしまいます
    人はいつ何どき何が起きるかわかりません
    一時のお金をケチって後々苦労するか
    きつくともいつなにか起きた時のためにきちんと払っておくかで未来が変わってきます
    フラット35は金利が安く去年までの契約でしたら10年固定と
    低所得の人もかけれたりしますが
    その分団信保険というものが重くのしっかかってきます

    家を買うということは
    ローン以外にもどれぐらいお金がかかるか
    それで自分の給料で補えるかです
    ローンが通りますよっていうだけで安堵して契約はできません
    これだけの給料があればローンが通るとしても
    生活する上で両親を抱えていたり、病気を抱えていたり
    他にお金のかかることがあったりしたら
    契約後火の車です
    何事も最悪な事態を想定してそれでも大丈夫なローンの組み方が一番です

    そういうことからしても、今の固定資産税減税対象の物件は今後貴重になってきます
    長文失礼しました

  3. 803 匿名

    すごくわかりやすい!持ち家って維持費がかかるのは当たり前だけど、ずっと賃貸ってのもちょっとね・・。震災以来、賃貸派が増えたみたいだけどやっぱり人生一度は家買ってみたいなぁと思ったりする。賃貸の方がフットワークは軽いから迷うな

  4. 804 匿名さん

    なるほど。とても勉強になります。
    毎年額は少なくなっているけれど、現在はまだローン控除もあるので、
    そちらで返ってくる分を固定資産税に充てる人も多いみたいですね。
    そういうことを検討できるのも、今このタイミングだから可能なのかも
    しれませんね。
    これらの優遇がなくなってしまうと検討さえできないのですから。

    確かにマンションを購入するのは大きな買い物だし、より良い環境・設備を
    求めてしまうものですが、自分にとって最高の物件と出会った時が、最高の
    タイミングとは限らない。どこで折り合いをつけて踏み切るかも大切ですね。

  5. 805 物件比較中さん

    >>803
    地震後賃貸が増えたのはやはり地震後の不安からだと思います
    地震でもし買っている家が壊れたり火災で焼けてしまったりしたら
    物が無いのにローンだけ残りますからね
    地震保険というのもありますが
    地震前はほとんどかけている人ほとんどいませんでした
    というのも、地震保険は火災保険とは違い
    もしものときに戻ってくる金額がかなり少ないからです
    壊れた家財を補えれば良いなって感じです
    それに短期間での更新ばかりでほとんどが2~3年です
    更新のたびに数万というお金がかかります
    震災後はかなり地震保険をかける人が増えましたが
    地震の恐怖が薄れてくるとともに解約する人が増えると思います
    火災保険は大体10ot35年でかける人が多いため
    最初にはらって後はいつの間にか忘れされているお金なので負担はそう感じないでしょうね
    賃貸でも契約時に最近では地震保険代として徴収されることが増えています
    そう考えると、賃貸はもし震災が起きたとしても
    命さえあればのちに抱えるものは分譲よりはるかに少ないでしょう

    でも、分譲でもうまく保険を選べばさほど痛い思いはしないと思います
    家は一生の財産です
    子供がいると、いざという時に財産を残してあげれるので私は分譲派です
    たとえば、両親がいざ急になくなっても家は残ります
    団信保険があればローンは無くなります
    管理がきつければ売れば売れた額がそのまま子供に財産として受け告げれるので
    やはり人生大切な人に財産を残したいと思うならば分譲だと思います

  6. 807 匿名さん

    火災保険は入るけど地震保険は入らないかな
    家財といってもテレビやお皿や花瓶とかだし
    テレビ買いなおしても今は60インチで20万円もしないしね

  7. 808 物件比較中さん

    >>804
    >自分にとって最高の物件と出会った時が、最高の
    タイミングとは限らない。どこで折り合いをつけて踏み切るかも大切ですね。

    その通りだと思います
    できれば自分の好み、予算、利便性があう物件に出会えればホントに良いことです
    ですが、100%合う物件に出会えるかは予算がある時点で本当に稀だと思います
    なので、どこまで妥協できるか
    何を重要視しここは我慢できるか
    その上で国の情勢のタイミングも計らないといけない
    >>804さんがおっしゃるとおりどこで折り合いをつけるかもとても重要だと思います
    そこで後の生活状況も変わってきますからね
    なので、やはりそういうことでも家を買うのは人生でも大きな買い物です
    勢いともいいますが、負担にならない程度が一番な買い方だと私は思っています
    今でいうと、この税の変更が私は折り合いを付ける良いタイミングだと思いました
    そんな中、このせとぎわ完成予定で売りにだすアトラスはうまいなぁって思いました
    高速というデメリットを抱えながら意外と売れているのはこういった
    税の切り替えのタイミングをうまく作戦として取り入れているからかもと思います
    アトラスができる前はしばらくの間更地でした
    この時期を計って売りにだしてるのも
    ある意味一つの作戦だったのかもと思いました
    低層でありながらの免震、建設途中に震災がありましたが
    資材の配給の遅れもなく順調ですし免震がかなり強い味方にもなったと思います
    私は売り出す時期を見てもこの物件は良いと思います
    作りもとても素敵ですしね いろいろと勉強になる物件でした

    何度も長々とすみませんでした

  8. 809 匿名

    地震保険、とりあえず数年入って様子見してこなかったら解約は?大震災後数年は地震多そうなイメージです。 免震だから地震保険いらないとか、ない?

  9. 810 匿名さん

    >>806
    確かに長いけど(笑)
    でも、短文が良いとは限らないよ
    長くとも誰でも分かりやすくかかれてて
    この時期一便踏まえないといけないことだから
    とても、勉強になった
    なるほど~って

  10. 811 物件比較中さん

    >>806
    説明が下手で長くなってすみません

    >>809
    いつ入るかは自由だから
    いったんはいって更新せず
    不安になったらまた入るってのもいいかもですね
    短期間での更新は悪くもあり良くもあるって感じです
    私的にはちょっと臨時収入が入ったら
    じゃ、地震保険にあててみよっかな~なんてぐらいな考えぐらいです
    でも、入って無い時に家財が壊れるぐらいの地震があったら後で後悔しそうですが
    家をまた買い直すぐらい出るわけでもないですし
    まあ、次のステップにつなげるものになるかもですが
    地震保険に関してはホント人の価値観で左右されそうですね

  11. 812 匿名

    石橋を叩いて渡るタイプの私、ノーテンキな旦那。私は入っておきたいけど旦那はもったいないとかいいそう・・

  12. 813 匿名さん

    >>812
    家と一緒w

    私はやっぱ、いざって時には少しでもお金もらえるなら
    3万ぐらいなら入っておきたい派
    3万ぐらいならね、ちょっと無駄遣いしたとぐらいで済むけど
    旦那は、起きないからって楽観的
    んで、いざ起きたら何で入ってなかったんだって言い出しそう
    我が家も旦那の一存で入ってないよ
    アトラスは免震がある分入るか入らないか契約者さんはかなり悩んでそう

  13. 814 匿名

    アトラスは住友のGKが提携みたいだけど、地震保険は5年で5万くらいだから大体1年1万? 安心料だと思えば安いかなと思うけど、買い替えには全然足りないよね。。 しかし、このマンションが地震でダメになったら周りはほぼダメだよね、きっと。

  14. 815 匿名さん

    そうだよね。ここは免震がやはり周りの庶民からしたら羨ましいよ。たしか、震度6ぐらいまでは全く揺れを感じないみたいだね。周りが大変になってても、何もなかったかのように建ってそう。免震に強い東急建設が施工だし。地震保険必要なさそう。板橋では中層階でありながら免震ついてるのここだけだしね。住むには少しでも安心できるところがいいよね。

  15. 816 匿名さん

    さっき地震がありましたね。震度3らしいですが、地震があるたびにどきどきしてしまいます。今の家が古くて去年の大震災のときは泣きました・・

  16. 817 匿名さん

    免震て横揺れに対して居住者が揺れを感じにくいだけかと思ってた。
    家具等は守れるかもしれないけど建物としての耐震性は他のマンションより高いの?
    震度幾つの耐震基準なんだろ?メンテナンス費用とかどうなんでしょ?

  17. 818 購入検討中さん

    >>815
    >>震度6ぐらいまでは全く揺れを感じない
    それは凄過ぎますね、買いの動機としては一番にしてもいいぐらいのことだと思います。
    ついさっきも地震が。さっきぐらいのでは何も気付かない、という理解でいいでしょうか。

    このマンション、全体のどこを見てもデザインセンスが私的にはツボです。敷地内いたらきっと普段の忙しさを忘れさせてくれそう。人に優しい造りってこういうマンションのことをいうのかな。

  18. 819 匿名さん

    >震度6ぐらいまでは全く揺れを感じないみたいだね

    それはないです。
    3,11(震度5弱)の時は低層階にいましたがけっこう揺れましたよ。

  19. 820 匿名

    819さんちは免震なの??免震でないなら揺れて当たり前だと思うけど・・

  20. 821 匿名さん

    >>819
    低層階でも免震ついてなかったらそりゃ揺れ感じるでしょw

    全く感じないというより
    かなり軽減されるんだと思いますら
    都内で免震つきのタワマンに住んでる友人が
    3ぐらいじゃ気付かないといってました
    震災の時は、多少揺れたみたいですが

    仙台でも免震がついてた物件は
    周りに比べてかなり被害が少なかったそうです

  21. 822 匿名

    うちは一階だけど、震災の時すごく揺れました。築25年くらいで三階建ての一階です。あまりの揺れと倒壊するかもしれないという恐怖から、思わず外に飛び出たら外のほうが揺れていて半泣きでした(^^;) そんなこともあり、免震にかなり惹かれてます。地震のとき家にいないとあまり意味ないですが・・

  22. 823 匿名さん

    免震ついてても全く揺れないわけではありませんってMRでは聞きました。
    でも普通のマンションで家具が動いたりするくらいの揺れでも
    免震が付いてるとそういうことは無いだろうと言ってました。

    今住んでいるマンションは古くて、震災の時は家具が倒れたり本が
    落ちたり悲惨でした。高層階ということもありましたが。
    子供が登校中で自分一人だったのが幸いでしたが、
    子供が倒れてくる家具にぶつかっていたらと思うとぞっとしました。
    そんな経験からタワーじゃなくても免震付いてるマンションって魅力です。
    これから増えてくれると良いのですが。

  23. 824 匿名

    これからは免震が主流になるでしょうね。ただ、大手でないとなかなか難しいのではないかと思う。 あまり小規模でも維持が大変だろうし。タワー

  24. 825 匿名さん

    震災時、都内で5階建ての免震建物にいました。
    初めからかなり揺れましたよ。その後も断続的に船のようにゆっくりゆっくり長く揺れました。揺れないなんてウソです。逆に変な揺れ方をします。でも、机の上から何も落ちなかったし、言われなければ大地震だと分からなかったです。免震は効果抜群でした。しかし直下型地震だとどうなるかはわかりませんけどね。

  25. 826 匿名さん

    通りかかったついでに見上げてみたら、南以外は換気口がバルコニーに付いてるじゃないですか。
    この辺は空気悪いですのに。
    ロイホやラウンドワン側は子育て家庭には厳しそうですね。

  26. 827 匿名さん

    >たしか、震度6ぐらいまでは全く揺れを感じないみたいだね。

    これは、免震を過信し過ぎですね。(^_^)

  27. 828 匿名

    南側は換気が廊下側にできてると先日このスレでも話題に上がっていたけど、結局トイレとかお風呂の換気だけって話じゃなかった? だったらロイホ、ラウンドワン側のがよくない?

  28. 829 匿名さん

    だから、空気ネタはいいって

  29. 830 匿名さん

    >828
    トイレと風呂の換気が中庭側についてても空気には意味ないですよね。
    騒音が凄いから中庭側につけてるだけですよ〜。

  30. 831 匿名

    ほー。騒音対策なんですね。 最近、空気ネタ地盤ネタがなくなってすごくマトモなスレになってきましたね。 私的には、それ以外ネガが見つからないです

  31. 832 匿名さん

    騒音対策とかではないですよ
    音関係は旭化成はどこの会社より優れていますから

    ここのところとてもスレの流れが良いですよね
    たまにちょこちょこあの方が現れていますが

    昨日とかホント勉強になったと思います

    完成に近づいて
    実物が見れるようになって
    やはり、ここのマンションは素敵だと思います
    私は女なので特に外観のデザインとか好みです
    ただ、竹はちょっとって思いますが…

  32. 833 匿名さん

    竹がイマイチと思われてる方もいらっしゃるのですね。
    エントランス横のスペースは「WA(和)テラス」と名付けられているので、
    コンセプト的には竹でもおかしくないと私は思いましたが。
    他には桜が植樹され、地面の部分は枯山水のようになるのだと思います。
    外から見るだけだとそのへんはわからないかもしれないですね。

  33. 834 匿名

    中庭が見たい~。チラッと工事の隙間から見えるんですが、ほんとちょびっとで。入居者しか入れないんでしたね。

    公園に行かなくても中庭でちょっと遊ばせられるのは小さい子がいるとすごくありがたいかも。公園行くのって結構大変。。

  34. 835 匿名さん

    本当に私もそう思います
    水辺の間の道とか
    夜間のライトアップや
    冬はイルミネーションとかされるでしょうし
    あれ程の整った中庭はあまりないので
    あの辺り通る人は結構気になるみたいで
    よく、立ち止まって体をねじってまでどうにかしてみようとしてる姿を良く見かけます

  35. 836 匿名さん

    免震を過信しているようだけど、横揺れは確かに揺れは減殺されるが、縦揺れは、場合によっては通常よりもダンパーが伸びる分揺れが激しくなる。

    過信は禁物。

  36. 837 匿名さん

    でも無いよりあった方が絶対にいい
    免震つき高層に住んでた友人、震度5ぐらいじゃ
    コップの水がゆれる程度だったといってた
    というか、都内に5階だてで免震ついてるマンションなんて今までに聞いたことない
    ここ5年の間都内に建つマンション中では少なくとも見かけたことない

  37. 838 匿名

    ここ、12階建てだけどね。でも、この物件みたく、低層階まで免震てあまりないんでしょ?やっぱりいいよなぁ。メンテナンス代かかっても安心料なら惜しくないかも

  38. 839 匿名さん

    マンションが安いからメンテナンス代負担しても
    たかがしれてますね

  39. 840 匿名

    マンション安くても固定資産税結構高いんじゃなかった? 余裕持って買わないと安さに飛びついたらあとあと大変かもね

  40. 841 匿名さん

    安さ(買いやすさ)に飛びついた人が多いかもね?
    デベは売ったら終わりだから、維持費がいくらかかろうが関係ないんだし
    器械式なのに駐車場代も高いね

  41. 842 匿名

    駐車場2万以下だけど、高いの?板橋区の相場調べたら25000円くらいだったから安くない?
    普通、マンション付属だったらもっと安いものなのかなぁ? いまいる地域が高すぎて、2万ならむしろ安くてラッキーと思っていたけど。ちなみに文京区の駐車場は五万です(T_T)

  42. 843 匿名さん

    妥当な価格ではないんでしょうかね?
    もちろん地価や駐車場の作り(平置きや様々な機械式)によるんでしょうけど、今住んでいる横浜の中心部のマンションは、5万です・・・
    メンテ費用が賄えれば、安いにこしたことはないですね。

  43. 844 匿名

    機械式の場合、メインテナンス代金と収支が釣り合う駐車場代っていくらなんでしょうね?

  44. 845 匿名

    ここは一回当たればもう区画変更抽選ないらしいので、一階当たったらラッキーですね。裏をかえせば5段目しかあたらなかったらずっとそこか・・って感じですけど。 近隣みたら平置きの月極駐車場がたくさんあったので、毎日通勤で使うならマンション内で借りない人もいそうですね。機械式毎朝はイライラしそうです(^^;)

  45. 846 匿名さん

    ここは平置きが一台分あるけど
    身障用で2万
    その他は1万9千円から
    一番安いところは1万5千円だったかな
    かなり安いと思うよ
    分譲でも敷金礼金とられることろもあるけど
    ここは無いみたいだし
    メンテナンス代も含めた金額みたいだと聞いた
    これ以外特に徴収される予定ないみたいよ
    それだったらとっても安いと思う

    1段目の1列目に当たったら相当いいだろうね
    まあ、ここは駐車優先住居が中にはあったみたいだけど

    自分は板橋の分譲に住んでいたときは
    場所が悪いところは2万3千円
    高くて2万5千円だった
    敷金2ヶ月分が最初にかかった
    ちなみにこの周辺の相場は2万3千円~2万8千円

    ここのマンションは安い方だよ

  46. 847 匿名

    ↑詳しい説明ありがとうございます。やはり、都心に比べたら格安ですね。駐車場代ってずっとかかるものですしバカにならないですよね。

  47. 848 匿名さん

    東向き上層階、東南上層階、南側の東南側の端の上層階は眺めもかなり良さそうだね
    西側は高速と高島平団地でちょっとって感じだが
    場所によっては、夜景もきれいそうだね
    サンシティがなかった新宿の高層夜景もみれただろうにと思う

  48. 849 匿名さん

    サンシティの南向き高層階の部屋に知人が住んでいるけど、
    15階以上じゃないと新宿の夜景は見えないみたい。
    サンシティでそれだから、ここはそれよりいくらか低い場所だし
    最上階でも新宿までは難しいと思う。
    スカイツリーは見えると思うけどね。

  49. 850 匿名さん

    板橋や川口の夜景を眺めてもねえ。
    高速はきれいだと思うけどね。

  50. 851 契約済みさん

    でも、目の前建物あるより夜景がみえるほうが絶対いいよ
    開放感あると思う

  51. 852 匿名

    ロイホ側は三階建て以上の建物はたたない決まりになってるらしいから将来的に日差しがなくなる可能性もなさそうですね。

  52. 853 匿名さん

    眺望が開ける部屋とない部屋があるから
    眺望が良い部屋を買った人が色々書かない方が良いと思う
    良い部屋はすでに埋まってるし

  53. 854 契約済みさん

    最上階どう見ても他の階と高さ違うんだが…
    3mあるって本当?
    やっぱ住むのは金持ち?
    見てみたい
    見学会とか無いの?
    知り合いにならないと無理?

  54. 855 匿名さん


    すまん
    他のマンションの契約者
    自分とこ書き込んだまま書き込んでしまった
    ここの契約者じゃない

    ここは、部屋の間取何十種類もあるときいた
    選ぶの大変じゃなかろうか?

  55. 856 匿名

    最上階は3メートルみたいですよ!窓、すごいですよね。でももう売れちゃってました。


    間取り、すごくいっぱいありますよね!資料請求したら、全部屋の間取り図が送られてきてウケました。

  56. 857 匿名さん

    >>854
    最上階は面積が広いし、他の部屋とは別格でしょう。

  57. 858 匿名さん

    そりゃーあれは売れるよな
    初めて今日見たんだがビックリした
    開放感半端なさそう
    中みてみたい

  58. 859 匿名さん

    天井高3メートルの最上階は一般住戸と1000万円くらい価格差あったんですか?

  59. 860 匿名さん

    ↑は>>856宛て

    >>857
    面積広いって部屋も広いってことだよな
    そんでもって天井3mか
    んで、南向き…
    すごいな

    夏は暑そうだな

  60. 861 匿名さん

    >>859
    どれぐらいが一般の値段かはわからないけど
    中央部分はそれぐらいだったかと
    でも、端はさらにもっと上だったかと
    普通じゃ手が届きません

  61. 862 匿名さん

    最上階はもちろんですが、このマンションは5000万円以上の部屋も結構ありますよね。決して安いマンションでは無いと思います。

  62. 863 匿名

    でも都心なら最上階+4000万くらいださないと買えないよね。

  63. 864 匿名さん

    ここは平均4000万円しないくらいじゃなかったかな?

  64. 865 匿名さん

    >>864
    4000万後半も結構たくさんあった
    5000万台もあるよ
    中には6000万ちかくもあったみたい
    自分がいった時はすでに売れてたから分からないけど
    きちんと平均出すと4000万以上になるんじゃないかな

  65. 866 匿名さん

    3,000万円台~4,900万円台(2LDK~3LDK 56.51m2~83.85m2)
    最多価格帯3,900~4,000万円台
    最上階で5,600万円台くらいだったとおもう

  66. 867 匿名さん

    >864
    平均は4000以上よ

  67. 868 匿名さん

    最上階(プレミアム住戸)にしてはあまり差がないんだね。
    天井高と日向ルーム以外の仕様は他とあまり変わらないのかな?

  68. 869 匿名さん

    初期にMRに行ったときの資料見直したら、最上階は5000万、5300万、
    一番高いルーバル付きで5700万だね。(細かい数字は四捨五入)
    一番高い部屋でも広さは85平米だった。
    90平米以上ある部屋は南側最上階とは違う棟だね。

    南側最上階は都心のマンション考えてる人なら決して手が出ない価格というわけでも
    なさそう。
    最近MRに行ったという知人は最上階が1部屋まだあったと言ってたけど、
    キャンセルでも出たのかな?

  69. 870 匿名さん

    5000万円台は手が出ない金額ではないですが、利便性を取って都心で50平米に住むか、
    志村で85平米に住むかだと志村の方が良さそうな気がしますね。
    単身だと50平米もあれば充分だけど、夫婦2人なので60平米はほしいところです。
    間を取って、巣鴨や滝野川の60平米台という選択もありますが。

  70. 871 匿名さん

    >>869
    一番高い部屋はもっとしてますよ
    最上階でも中央側と端とでは800~900万ぐらい違いました
    一番高いほど早く売れたみたいですね
    94平米は確か北側にありましたね
    広さはありますが日当たりがかなり悪そうで
    冬時期は南の棟で日が入らない時間が多いと聞きました
    だからかかなりお得な値段でした
    でも、広さがある分固定資産税が高そうですね
    最上階の3m高はマンションではかなり珍しいらしく
    希少価値が高いみたいで、いろんなところで注目されてるみたいですよ


  71. 872 匿名さん

    >>871
    >869です。価格表持っているのでそのまま書いたんですけどね。
    南側端のルーフバルコニー付きで正確に言うと5698万でしょ。
    1期でまだどこも分譲済になっていないときの価格表ですよ。
    南側中央部分の部屋が4998万。

    あ、でももしかしたら一度南側中層階の値段を少し下げたことがあったな。
    高速の影響で下げないと売れないと見て下げたのかと思った。
    そのときに逆に売れそうな最上階は少し値上げしたのかも。
    もしそうだったら>871さんの仰る通りかも。

  72. 873 匿名

    坪単価170ぐらいなんだから細かい金額はどうでもいいです。

    ところで天井高3mっていろんなところで注目されるほどそんなに珍しいですか?そうは思わないけどなあ。
    一般的な部屋で2.65、最上階は3m以上ってマンションけっこうあるよ。ここの普通の部屋の天井高は2.47くらいだよね。

    最上階や天井高はどうでもいいけど一般的な部屋の階高はどのくらいあるの?
    最低3m以上だと良い物件だと聞いたことがあるけど。

  73. 874 匿名さん

    >>873

    >珍しいんですか?

    珍しいです
    かなり

    >一般的な部屋で2.65、最上階は3m以上ってマンションけっこうあるよ

    あまりありません
    天井3mは高層マンション最上階で一部たまに使われたりしましたが
    ほんのわずかです
    世田谷で1軒かなりの高級物件で一度見かけましたが
    本当に稀ですよ
    試しに今のスーモ見ればわかりますが
    天井高2.65というのはあるが
    3mというのはどこにもありません
    ちなみに結構あるよと言ってますが
    例えばどこ?

    あと、坪単170じゃないよ

  74. 875 匿名さん

    戸建てで、3mみたことある
    玄関の吹き抜けだけど
    かなり高かった
    あれが部屋なら普通にすごいと思う
    窓も天井まであるんでしょ?

  75. 876 匿名

    >>874
    プラウドの低層物件とか他にもあるよ。ここみたいに数戸の天井高をウリにしたりしないで住宅情報にのせないとこもあるから、モデルルーム巡りでもしてみたら。

    でも5000万円そこそこで天井高3mは見たことないかも?そういう意味では稀少なのかもしれないね。

    まあ部屋に見合うカーテンでも探してくださいな。

  76. 877 匿名さん

    >>876

    プラウド?苦し紛れの嘘はよくないな~
    都内の物件詳しいもんだけど
    3mの天井高はほとんどないよ
    高級物件の一部
    あと3mもあるなんて売りにしないところなんてありえません

  77. 878 匿名さん

    >住宅情報にのせないとこもあるから

    天井高は住宅情報にはのるようになっていますよ~

  78. 879 匿名さん

    2.9mの天井高のマンションに住んでいます(3mはないですが・・・)
    そのマンションが気に入ったのも、天井高に惹かれてです。
    それ以外は、あまり見るべき点のないマンションでしたが、天井が高いとやはり開放感があります。

    逆に、この天井高に慣れると、もし他のマンションに越したとき、圧迫感を感じるのかな?と、心配もしています。
    ちなみにそれまでは、天井高2.4~2.5mのマンションばかり住んでいて、特に低いと感じなかったので、慣れは怖いかもしれませんね。

    別にポジではありませんよW。単純に天井の高い(私にとって)マンションに住んだ感想です。

  79. 880 匿名さん

    ナロー、12畳のリビングだと、天井高いと狭く感じるかもしれません?

  80. 881 匿名

    夫婦ともにチビなので天井3メートルもいらないや、と素直に思ってしまいます(笑) 冷暖房費がかかりそうだし、お金がないと維持費が大変そうですね

  81. 882 匿名さん

    >>881
    維持費を気にするような人がそんな高い物件を買うわけないと思う

  82. 883 匿名さん

    >>876

    自分はここ3年物件周りが趣味になり
    150件近く、都内、都内近郊を回ってきましたが
    エントランスとかなら3mは良くありましたが
    住居としての3mは1件横浜にあったぐらいです
    それも高層系マンションでした
    ここは現地MRができたら見に行く予定ですが
    もちろん3m住居が売れているなら
    見れないでしょうから、残念です

  83. 884 匿名さん

    >>880
    最上階のリビングは12畳以上だったと思います

    今現在、13畳の部屋にいますが
    (我が家は2.4)これが天井たかくなっても狭く感じるとは思えない

    あと、ライオンズ系ってどこも天井かなり引くよね
    ライオンズに住んでる友人が家に遊びに来た時
    うちの15畳より広く見えると言っていた
    普通に考えても天井が高いと解放感を感じるから広く感じるもんだよ

    大体新築マンションが建つとマンションの周り雰囲気良くするために
    周りに木を植えたりして整備されるんだけど
    ここも周りをきれいに整備されてる?

  84. 885 匿名さん

    引くよね  ×
    低いよね ○

  85. 886 匿名さん

    >No.880さん

    リビングは1部屋潰して、17畳強にしてます。
    低い部屋でも2.8m(トイレや浴室は別ですが)あるので、5畳の部屋は、確かに縦長っぽい感じです。

    天井高のメリットは、高さ以外に天井近くまで収納スペースがあるので、その面では沢山収納できるので助かっている点ですかね。
    以前住んでいた時のエアコンを持ってきましたが、光熱費はあまり変わりませんよ。(以前は一枚ガラスでしたが、今はペアガラスのおかげかも?)

  86. 887 匿名さん

    安いと思うか高いと思うかはひとそれぞれなんです。
    志村住民以外にも見てる人いますから、この物件を安いと思う人もいるんですよ。
    検討してる立場としては、買えない部屋天井の話題の繰り返しは高速ネタと同じくらい食傷気味なんです。

  87. 888 匿名さん

    まあ、一部の部屋を全体像のようにとらえてもね。

  88. 889 匿名さん

    >>887

    じゃ、あなたが買える部屋はいくらぐらい?

    どんなレスがつくかあなたの思い通りとはいかないよ

    天井高が話題にあがるのも高速と同じと思うなら

    話題になる事柄だからしかたないのでは?

    あなたがいくらの部屋希望してて、どういった情報がほしいか言わなきゃわかんないでしょ

  89. 890 匿名さん

    数戸、完売した部屋の話題は、こちらの質問スレでやってほしいです。

    部屋天井高さ3mある?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197638/

    または住民スレに志村三丁目最上階限定スレでも立ててやってください。

  90. 891 匿名さん

    >>886
    やっぱ、天井高いと素敵そうですね

    ここは他の部屋も2.48だから、高さはあるから
    他の部屋でも十分いいですよね

    最上階とHINATAROOM以外は窓の高さがあまりないけど
    カーテンレールは天井にあるから
    レースとか高い位置からぶら下げるときれいでしょうね

  91. 892 匿名さん

    >>890
    住人スレに立てる意味すらわからないけど
    悪意のある書き込みはよくありませんよ

  92. 893 匿名さん

    1階部分もあるいていてちょっと見えるんだけど
    天井高くない?窓が天井まであるからそう見えるのかもしれないけど
    1階部分は天井高いくつ?

    あと、1階の部屋、洗濯物が干されていたり(内部)
    カーテンとかある部屋とかるし
    暖房機が接続されていて動いていたりしてるけど

    なににつかわれてるのかしら?

  93. 894 匿名さん

    隣のグローリオと勘違いしてないですか?

  94. 895 匿名さん

    現地モデルルーム予定の部屋では?
    内装準備中とか。

  95. 896 匿名さん

    >>894
    いえ、アトラスですよ
    アトラスの東側1Fです
    良く前を通るんですが
    通るたびに窓際にTシャツが干されていたり
    タオルが干されたりしています
    エアコンの室外機も結構前から設置されていて
    ゴーと音をたてて動いています
    だから、作業員さんが何かでつかってるのかなとも思いました
    まだ現地MRの話は無いですよね
    カーテンというかレースも普通に設置されていて
    一見、だれか住んでるの?って感じです

  96. 897 匿名さん

    >>895
    室外機に関してはここ1・2か月前からなんですが
    Tシャツやタオルとカーテンレースに関しては
    もっとかなり前からです
    ハンガーにかけて干してあるって感じです
    ここ最近ではないので現地MRってわけではないと思うんです

  97. 898 匿名さん

    現場事務所に洗濯物干してるマンションはよく在るけど
    分譲住戸や現地MRで利用する部屋で洗濯はなんか嫌ですね。

  98. 899 匿名さん

    洗濯といえるがわかりませんが
    ハンガーにかけて大きな窓辺に
    タオルだったりTシャツだったり
    通るたびに1枚だけかかってます
    1度だけ3枚Tシャツがかかっていたことがありますが
    もう9月あたりからですね…

  99. 900 匿名さん

    以前MRに行ったときに、現地の部屋は見られないのか聞いたことがあるのですが、
    1部屋そのつもりにしていたけれど売れてしまった部屋があると聞きました。
    それが確か専用庭つきの1階だったと思います。
    おそらくその部屋ではないでしょうか。晩秋くらいの話です。
    洗濯物に見えるのはヒナタルームの使い方をプレゼンするためのものだと
    思うのですが。
    もしかしたらその部屋を買われた方は早い時期に実際のお部屋を見て買うことができた
    とてもラッキーな人かもしれませんね。
    ただ、最近室外機が動いているのは謎ですね。

    現地モデルルームはまもなくだと聞きました。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~89.00平米

総戸数 138戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10㎡~85.68㎡

総戸数 37戸

CREVISTA 常盤台

東京都板橋区常盤台1-37-1、37-52

4,980万円・5,080万円

2LDK

25.32平米~56.64平米

総戸数 32戸

クレヴィア氷川台

東京都練馬区羽沢3丁目

7,790万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.30平米~85.40平米

総戸数 39戸

レーベン板橋大山 ART BLANGE

東京都板橋区仲町3番49

6,132万円~7,544万円

2LDK~3LDK

57.27m2~71.72m2

総戸数 32戸

デュオヒルズ戸田公園

埼玉県戸田市本町四丁目

5,898万円~6,598万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.30平米~70.05平米

総戸数 45戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

オープンレジデンシア平和台プロジェクト

東京都練馬区北町七丁目

6,788万円

2LDK

55.64平米

総戸数 23戸

プレシス戸田公園ヴェルデ

埼玉県戸田市本町二丁目

未定

1LDK~3LDK

30.00㎡~65.56㎡

総戸数 67戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

4,578万円~6,238万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

ラコント練馬春日町

東京都練馬区春日町4丁目

4,658万円~7,498万円

1LDK~2LDK

39.20平米~63.19平米

総戸数 39戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3丁目

4,960万円~6,480万円

2LDK、3LDK

51.55平米~70.90平米

総戸数 63戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ジオ蕨中央

埼玉県蕨市中央二丁目

4,940万円~6,640万円

3LDK

65.98平米~70.00平米

総戸数 33戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸