東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ルネ花小金井ってどうですか?(その4)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 花小金井
  7. 花小金井駅
  8. ルネ花小金井ってどうですか?(その4)
匿名さん [更新日時] 2012-01-16 09:41:54

ついにこのスレもその4に突入。いったいどうなるルネ花小金井。活発な議論を続けましょう。

所在地:東京都小平市天神町1丁目340他(地番)
交通:
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩14分
中央線 「武蔵小金井」駅 バス10分 「花小金井駅入口」バス停から 徒歩14分 (西武バス)
間取:3LDK・4LDK
面積:71.82平米~92.28平米
売主・販売代理:総合地所
売主:長谷工コーポレーション
媒介:長谷工アーベスト


施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:不明



こちらは過去スレです。
ルネ花小金井の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-09-08 19:23:21

スポンサードリンク

ヴェレーナ大泉学園
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ルネ花小金井口コミ掲示板・評判

  1. 401 購入経験者さん

    どのマンションでも自由に選べる1期、2期が過ぎると失速するものです。
    完成前完売物件でも竣工直前まで最後の不人気部屋が数件残り続けるのは普通です。
    竣工後に大量に売れ残ると問題ですがどうなるでしょう。

  2. 403 匿名係長

    ルフォン一橋も出来るみたいっだし、小平周辺は激戦だね。

  3. 404 匿名

    あと何台有るんでしょうね、残り戸数は90切ったようですが、駐車場は分かりませんね。最近の若いご家庭は車なしの方もいらっしゃるようで。まあいざとなれば近くに(西側)民間のが有りますね。

  4. 405 匿名さん

    え?西側はもうほとんど満車ですよ。

  5. 406 匿名さん

    不便なマンション。
    駅から遠いのにろくに駐車場も確保できないなんて

  6. 407 匿名さん

    駐車場は210/302台、皆さん車を所有されていれば空きが無くなってしまうかもしれませんね。
    契約は先着順だそうですよ。
    第二期の登録受付は20戸とわずかな戸数ですが、申し込みと抽選は平日なんですよね。
    結構売れてるんじゃないんですか?

  7. 408 匿名

    昨日MRに行きました。あと90世帯ほど残っているそうです。来年3月末までにはほとんど空きはなくなりそうですが、ここにきて売れなくなっているようです。

  8. 409 匿名さん

    小平あたりは学芸大、創価大等、多くの教育機関が連なるからね
    住民層も、教職員など公務員世帯が多い地域なんですよ。
    震災の影響で、憲法違反して人事院勧告を無視してまで公務員の給与削減するわけですから
    いろいろな(東京直下地震や、低被爆の健康不安等)不安のスパイラル効化で今は手を出したくないと思っているのでしょう。
    消費税が8%になる2年後「2012年10月」にむけて今は消費が落ち込むのは仕方がないこと。

  9. 410 物件比較中さん

    一時期、もうすぐ完売とここで謳われていましたが、残り約90戸ですか。
    販売済み70%というところなのですね。

    ここの関係者と思われる方が、他のマンションのスレを「売れていない」とか「大苦戦」とか荒らしていましたが、同じくらいのペースかむしろやや下回っているのでは?

  10. 411 匿名

    まだ値段公開していない戸も沢山有りました。駐車場は管理費の面からして最近のマンションは少なめですよね。ところで西側は一杯なんですね。あとは北側がまだある?

  11. 412 匿名さん

    >駐車場は管理費の面からして最近のマンションは少なめですよね。

    理由は違うと思います。最近の郊外のマンションは駐車場が少なめなのは確かですが、一番の理由は管理費の面ではなく土地取得費用を削減する事によって販売価格を抑える事だと思います。管理費の面で利点があるとすれば満車状態では管理費収入計画の見込みが狂わない事です。空きがあると収入不足となり、管理費値上げで対処する事になりかねません。でもそれは副次的な結果だと思います。この駅から遠い場所で意図的に台数を減らす理由にならないからです。

  12. 413 匿名

    でもルネの場合は昇降型の二階、三階の二種類があり、やろうと思えばすべて三階にできたはず、すべて三階なら全戸とは言わないがもっと増やせたと思います。あえて押さえた?220戸は埋まり、200ある駐車場もまだ埋まってないみたいだし。適当なのでは。

  13. 414 匿名さん

    教育機関が多い場所ってどうでしょう?
    賑わいありますか?大学が多い街ってお店は充実していますか?
    おいしいランチのお店などありますか?

  14. 416 匿名

    教育機関?グリーンや桜堤のほうが適地かも。

  15. 417 匿名さん

    教育機関が多いってことは落ち着いているのかな。
    周りのマナーとかのレベルも高そうなイメージがします。
    治安とかもよさそうな気がしますけど、
    実際、このあたりの雰囲気を知っている方がいたら教えてほしいです。

  16. 418 土地勘有りさん

    >このあたりの雰囲気を知っている方

    畑と雑木林の中を新宿線とサイクリング道路が走り、一戸建住宅が道なりに建っている寂しい環境かな

  17. 419 物件比較中さん

    ここら辺は車必須だよ。
    買い物は近所のスーパーも車でいくし、週末はイオンモールなどの大型ショッピングセンターいくしね。
    子供がいれば、塾や、私学の送り迎えで駅までいくし、幼稚園や保育園の送迎もあったりね。
    だから機械式など眼中にないんだよね。
    それこそ玄関開けてすぐに雨風にさらすことがないカーポート付きの戸建がいいにきまっている。

  18. 420 匿名さん

    419
    はいはい、また登場ですか。戸建礼賛。
    駐車場のことだけで戸建に決めるなんて全く貧相。二度とここに来ないでくれ。
    まあここの駐車場が使い勝手が極めて悪いのは認めるが。

  19. 422 匿名

    いよいよ最上階に着手。ほぼ全容が現われたかんじ。商店街もまた活気づくな。

  20. 424 匿名さん

    この辺が教育機関が多いという印象はないですね。
    地図を見ていただければ一目瞭然ですが、小金井公園の近くに
    嘉悦大学があるくらいです。
    環境は、畑が多い…かな。車はやはり必須だと思います。

  21. 425 匿名さん

    なにいってんの
    ここから自転車で自転車道もつかって
    半径5キロ圏にある自転車通学可能な大学いいましょうか
    学芸大
    一橋大
    津田塾大
    武蔵野大
    亜細亜大
    東京農工大
    東京経済大
    武蔵野大
    国際基督教大
    東京外国語大
    武蔵野美大
    白梅学園大
    津田塾大

  22. 426 匿名さん

    そこに通う学生が卒業して世帯持ちになってその近辺に住んでいるんですよ。
    だから大学教育機関が多い地域は比較的、教員が多い

  23. 427 匿名さん

    >半径5キロ圏にある自転車通学可能な大学いいましょうか

    事実であっても、花小金井駅に関係するのは嘉悦大学だけでしょう。とても学生で賑わう街ではありません。どの学校も他の駅が拠点ではないですか。原発の放射能汚染地域みたいに機械的に半径何キロで線引きしても意味はありません。人間は直線状に飛んで行けないものです。

  24. 428 匿名さん

    427さんのご意見に賛同です!

  25. 429 匿名

    別に学生で賑わなくてもいいじゃん

  26. 430 匿名さん

    425
    一度、花小金井近辺を歩いてみたら?
    高校生やバスに乗る学芸大附属の小学生はそこそこいるけど、大学生はほとんど見ないから。

  27. 431 匿名さん

    422>
    ルネの住民に来られちゃ困るんだけど。商店街に。

  28. 432 匿名さん

    花小金井は治安はいいですよ。この前小金井公園で殺人はあったけど、普段は本当に平和な街です。商店街も結構買い物に使えます。

  29. 434 周辺住民

    431、433あなたたちは部外者。通りの人間じゃないね。

  30. 435 匿名さん

    いろんな世代の人が仲良く暮らしていければいい環境です。ここではないですが大学が2つある地方都市ですが学生も多いのでしょうが商店街が活気があって行政も元気があるので街全体が明るいです。子育てもしやすくいろんな世代が住んでいますよ。

  31. 436 物件比較中さん

    喜悦大と学芸大は同じ距離なんだがねー
    地域=駅前ではない
    地域=多摩北って意味でとらえないと住民層は判別できない

  32. 438 匿名

    437残念、ハズレです。

  33. 439 匿名さん

    実際近隣のマンション住民の職業知っているよ。
    教師が多い。
    9小前のマンションとかね。

  34. 441 匿名さん

    434 残念だけど、この通り沿いに住んでる人間だよ。ルネ来るな。

  35. 442 匿名さん

    >>425さん
    遠いですよ~。どの大学もバスで行く距離だと思います。
    比較的近いと思われる亜細亜大学は自転車で30分くらい?

    >>414さん
    この辺りだと、ランチは車で吉祥寺に出かける事が多いと思います。

  36. 443 匿名

    441小さい人間だ。あ、まだ子どもか?頼まれても行かないけど。

  37. 444 匿名さん

    >414
    車があれば充実している街まで出向きたいところですね。でも大学が多い地域はそれを見越して飲食店を構えたりする傾向もあるので何気に軒数だけなら多いんじゃないでしょうか、その中から好みのお店を探すのが大変ですね^^;

    >442
    自転車30分ならまだ近いほうかもしれませんよ。昔片道2時間という友達がいました^^
    まあ彼は自転車が趣味だったので自宅から通うことでそれだけ時間がかかっていたのですが、5kmあると普通のスピードで行くと1時間ぐらいかかるかもしれないですね。

  38. 445 ビギナーさん

    大浴場とかゲストルームって、利用しなくても毎月の管理費とかで費用負担がかかるってことですか?
    素人質問ですみません。

  39. 446 物件比較中さん

    自転車はママ茶利の場合 時速18キロ程度だから3kmで10分 6㎞で20分
    信号待ちとかを含めるとその1.5倍を見込めばいい つまり6キロでも30分
    5キロ1時間って徒歩の時間だぞ
    1時間のんびり自転車でいくと大抵12キロな
    クロスバイクなら時速30キロ出るがあえてそれは書かない。

  40. 447 匿名さん

    クロスバイクなら12分?

    30㎞で60分
    6㎞なら60×1/5

    計算してみました。

  41. 448 匿名

    早く目の前に通る道路できると良いですね。バスも確実に通るでしょうし。

  42. 449 匿名さん

    道路が出来きることによる騒音・排気ガスの方が問題では?
    子どもが喘息になったりしそう。

  43. 450 匿名

    昔田無喘息と言うのがあったみたいですが、今はもう聞きませんね。排ガス規制のおかげかな。

  44. 451 匿名さん

    441は人格障害。こんなやつのいるところには言われなくても近づきたくない。

  45. 452 匿名

    現地を見た感じ、まだまだ感がありますな。

    周りに、職人が引き抜かれているのでしょうか?
    進捗が遅い気がします。

  46. 453 匿名さん

    MR最近人気が少ないですね。

  47. 454 購入経験者さん

    >大浴場とかゲストルームって、利用しなくても毎月の管理費とかで費用負担がかかるってことですか?

    その通りです。利用有無に関わらず、通常は専有面積比に応じて算出された管理費を毎月支払う事になります。
    個々の利用料金を毎回徴収する制度ならば軽減されるでしょう。特に利用料金を高額に設定すれば逆に管理費は安くなるでしょう。
    私の懸念は、管理費よりも将来の問題となりますが大規模修繕費の負担が思いがけない高額になる事です。

  48. 455 匿名

    共用施設は住人の固定資産税にも影響するんでしょうか?

  49. 456 匿名さん

    >>455さん
    固定資産税は課税標準額×標準税率(1.4%)で額が決定されます。
    課税標準額とは固定資産課税台帳に登録された不動産の価格だそうです。
    共用土地や共用施設部分についても持分に応じて税額を負担する
    必要が出てくるので影響しますね。

  50. 457 匿名さん

    ごみ問題どうなりますかね?

  51. 458 匿名

    極力減らしましょう。

  52. 459 匿名

    小金井の話ね。ここ小平ね。

  53. 460 ビギナーさん

    >>454
    詳しいご説明ありがとうございます。
    修繕費までは考えが及びませんでした。
    勉強になりました。
    地理的予算的に検討対象だったんですけどねぇ。

  54. 461 匿名さん

    450さん
    保谷喘息の事ですね。
    友人がひばりヶ丘に住んでますが、3歳になる子供が喘息のようです。
    アレルゲンは詳しく聞いてませんが、今も地域特有の何かを原因とする
    喘息症状があるかもしれませんね。


  55. 462 周辺住民さん

    やはり、マンションの前に車の通りが多い道路が出来ると、気管支の弱いお子さんは要注意ですね。
    また、車の騒音は思った以上に気になりますからね。
    利便性を取るか、環境・健康を取るか難しいところですね。

  56. 463 匿名

    333号線は目の前の道路には通りません。一本南側ですね。

  57. 464 物件比較中さん

    >>445

    どのマンションでもかかるのが普通のようですよ、そういう施設が充実したマンションはまだ体験したことがないのでそうではないマンションもあるのかもしれないですけど、どうせ払うなら利用はしたほうがいいんじゃないでしょうか。中には全く使わないのに払うなら検討しなという方もいるとは思いますが、けっこう快適な内容ですよねココ。

  58. 465 匿名

    これだけの共用施設を備えるのは良いですがキッズルームとか、入居時は乳幼児ならニーズはあると思いますが5年10年経って子供たちが成長した時に利用者はかなり減ると思います。そういうことも考えて用意しているのか疑問です。何か目眩ましのような気がします。

  59. 466 匿名

    ここはキッズルームがあるんですね。大世帯の建物だからあったほうが良いですよね。共用部分で遊んでいたりすると苦情が来たりしますから。雨の日とかはよい非難所になりそう。

  60. 468 匿名さん

    >>465さん
    確かに分譲は住民層の入れ替えが少ないので将来的に使われなくなる
    可能性は大きいですね。
    ただ、そうなった時は、その時必要な施設に変更すればよいのではないでしょうか。
    キッズルームなんて設備が少ない部屋はいくらでも使い回しができそうです。

  61. 469 匿名

    キッズルームは有りませんね。キッズスペースがふれあいルームの一部にあります。たいしたものは置いてなさそうですが。

  62. 470 匿名

    467さん、以外に近い将来かも。既に用地買収始まってますし、戸建てや賃貸マンションなんて相続や老朽化ですぐに無くなっちゃうし。

  63. 471 物件比較中さん

    たしかに将来的にキッズ系の施設は利用者が減る可能性は考えられますよね。きっとその時は中身を変えたりして新しい共用部としてスタートするのではないでしょうか、そう期待したいところですね。

    とりあえず、入居時点ではキッズスペースはこのマンションの住人にとっては助かる場所であると思います、ファミリーマンションですしね。念の為、将来利用減少に至った場合の対処などは質問してみたいところではありますが。

  64. 472 匿名さん

    471さん
    新しい共用部としてスタートさせるための費用は住民で負担する必用がありますね。その分管理費上乗せですね。ただ、使われない設備をそのまま残しておくよりはニーズに応じて形を変えるのは良いと思います。
    あ、カラオケも無用か・・

  65. 473 ビギナーさん

    445のビギナーです。色々とありがとうございました。

    ここは予算的に検討対象なんですが、やはり月々の支払いは軽くしたいし、将来的に管理組合の頭痛のタネになりそうで…。
    もう少しシンプルな設備で規模ももう少し小さいトコを探します。

  66. 474 近所をよく知る人

    ここら辺はごみ焼却施設の風下です。りゅうせんえんとか
    実際東京都の小学校の喘息罹患率は4-5パーセントですが
    りゅうせんえん稼働後のここらへんは15パーセントまで上がりました。
    そして小金井市が自前の焼却施設を探しています。
    過去に小金井市内の都立公園に誘致することを検討していたとのこと蛇の目あたりが現在は有力であるということ
    いずれにしても、風下と風上の焼却施設が近いということで今以上に喘息になりやすい環境になるでしょう。
    つまり、現在そして将来的に東京都で喘息罹患率ワースト10に入る地域なのです。
    そういうところも分析して購入しましょう。
    地域的に安い物件にはこういう分析も必要です。
    http://www.geocities.jp/gominasi2006/sub2.htm
    ここの↑東久留米喘息地図をクリックしてみてください。
    この周辺のりゅうせんえん風下の各小学校の喘息罹患率推移が載っています。

  67. 475 匿名さん

    とりあえずルネの住所のところは外れているのね。よかった。

  68. 476 匿名さん

    はずれていないじゃんw

  69. 477 匿名さん

    小金井市の市長、辞職しちゃうんですね。
    小金井市が計画している新しいゴミ焼却場は二枚橋焼却場跡地と聞きましたが、
    このマンションの近くなんですか?
    ファミリータイプで子供が多いのに、喘息の心配がある環境はちょっと心配です。

  70. 478 匿名

    474の文面は似たようなのがあちこちに書き込みされてるがなんなんだ?
    ルネが柳泉園や二枚橋や蛇の目跡地と「近い」というなら、都内でごみ焼却施設から「近くない」土地は桧原村くらいしかなさそうだが

  71. 479 匿名

    近所をよく知る人はお住まいはどの辺りなんでしょうね。まあ、新しく焼却場造にしても、最近のバグフィルターは大変なすぐれものなので、心配ないでしょう。

  72. 480 匿名さん

    ルネから柳泉園まで2.9キロ 蛇の目跡地まで3.2キロ(小金井市が誘致すると)小平衛生組合まで6キロ
    3つの焼却場に囲まれるってことですね。


  73. 481 匿名

    放射能とどっちが大変?東に行けば放射能。西に行けば立川断層。喘息ないからここにいよっと。

  74. 482 匿名さん

    474さんがリンクされている資料に目を通しましたが、東久留米で喘息が多い地域は、
    どうやらごみ焼却施設でプラスチックを燃やす際に出る排ガスが原因のようですね。
    東久留米市喘息地図を見ると、もしかして保谷喘息も柳泉園の影響を受けているかも
    しれないと判断できますね。

  75. 483 匿名さん

    そうですね。
    その地図には載っていませんが
    西東京市の向台小学校も道路から離れた地域で喘息罹患率が高いらしいです。
    柳泉園の影響なのではないでしょうか。
    http://morishita.seikatsusha.net/back/item/all/1144597263.html
    喘息って、広域での被害は東京都全体だと100人中3、4人なのに対して、
    狭い範囲での被害は、柳泉園でプラスチック焼却稼働してから風下の小学校では100人中15,16人に急上昇している。
    ルネも風向き次第では影響のある地域です。
    小金井のゴミ問題も他人事ではありません。
    蛇の目跡地に誘致されると挟み撃ちになります。


  76. 484 匿名さん

    小金井のごみ、周辺市の処理組合が受け入れへ
    読売新聞 11月4日(金)14時1分配信

     東京都小金井市の可燃ごみの引受先が見つからず11月半ばにも収集停止になる恐れが出ている問題で、ごみを処理する多摩川衛生組合(稲城、府中、狛江、国立市で構成)は4日、小金井市のごみの一部を受け入れる方向で検討することを決めた。

     これにより当面の危機は回避される見通しになった。

     小金井市の佐藤和雄市長(54)がこの日開かれた同組合の会議で支援を要請した。5500トン分のごみの引受先が決まっていないが、この日示された受け入れ可能枠は、1000~2000トン弱とみられる。

     佐藤市長は4月の市長選で可燃ごみ処理費の増加を「ムダ使い」などと指摘したため、周辺市が新たなごみの受け入れに難色を示した。この責任をとる形で、佐藤市長は12日付で辞職することになった。焼却場を持たない同市は2007年度から可燃ごみの処理を周辺市に全面的に委託。今年度の排出見込み量は1万3500トンで、うち5500トン分の委託処理について契約されていない。。

  77. 485 匿名

    ここは小平ですが…。

  78. 486 匿名さん

    花小金井の名前がね

    花小平にすればいいんだよね

  79. 487 匿名

    ゴミ問題、頑張ってますね。取り合えず小金井も大丈夫かな。

  80. 488 サラリーマンさん

    石原知事曰く
    ゴミ問題で引責辞任するのは当然
    そもそも市町村単位で焼却場を設ける方式が間違っている。
    上下水道のように東京都が一括してごみ収集から焼却まで担うほうが都民にとってコスト面でも健康面でメリットがある。

    そのとおりだと思った。

  81. 489 匿名さん

    確かに自治体ごとに分散するよりは、どこか1箇所にまとめた方が
    良いでしょうね。
    住民の健康に影響が出ないと思われる場所に巨大なゴミ処理施設を建設すれば
    良いと思いますが、1日あたりの処理能力の限界があるし、立地は居住者のない
    埋立地しかなさそう。

  82. 490 匿名さん

    まあ、ごみ問題はここ固有の問題ではないですね。

  83. 491 匿名さん

    1つ質問なんですが、共用施設の「ふれあいヴィラ」は休憩場(?)ですか?
    それとも、ゲストが宿泊できるゲストルームなのでしょうか。
    見た目はスパを利用した人が休憩するスペースようにも見えますが、
    奥の方にベッドもあるのかしら。

  84. 493 匿名

    剥がれないといいですね。まあ、へたな職人にセメントででこぼこに貼られるよりましかな。

  85. 494 匿名さん

    >491

    ヴィラ(villa)って別荘、別宅という意味。つまりゲストハウス
    寝具はベッドではなく布団

  86. 495 匿名さん

    週末、土・日ともMRの前を通ったのですが、受付のお姉さんが手持無沙汰にしていました。中の人影も少なかったです。かなり客足が止まりましたね。もっとも、他のマンションも似たり寄ったりですが。

  87. 496 匿名さん

    494さん
    親切な回答をありがとうございます。
    ヴィラはゲストルームでしたか。
    一般的なゲストルームと言えばホテルの客室のような作りですが、
    ここは雰囲気が違いますよね。
    温泉宿でまったりするイメージで面白いです。

  88. 497 匿名さん

    私も気になって公式HPみてみましたが、
    本当におしゃれな旅館っぽい感じですね。
    ここなら友達が来てもすごくくつろいでもらえそうな。
    他の共用施設も楽しそうですねー

  89. 499 匿名さん

    あれ?来客は入れるんでしたっけ?

  90. 500 匿名さん

    最近ルネもMR来場者特典その他いろいろな特典を付けて売り出していますね。
    (良く取れば)最後の追い込み
    (悪く取れば)あまりに売れないのでテコ入れ
    どちらなんでしょうね。

    この近辺は供給過多気味でどこのマンションも苦戦しているようですが(OHANA以外)どうなんでしょうか。

  91. by 管理担当

スポンサードリンク

ルネ花小金井ザ・レジデンス
サンクレイドル立川ステーションウィズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

1LDK~4LDK

44.46平米~88.92平米

総戸数 162戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台三丁目

3400万円台~6300万円台

2LDK~4LDK

63.01平米~82.14平米

総戸数 117戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

2798万円・3708万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

オーベル大宮プレイス

埼玉県さいたま市大宮区三橋一丁目

3900万円台~7400万円台

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~83.69平米

総戸数 62戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸