千葉の新築分譲マンション掲示板「グランスイートブルーってどうですか?パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 千葉市
  6. 中央区
  7. 千葉みなと駅
  8. グランスイートブルーってどうですか?パート3
匿名さん [更新日時] 2011-06-15 11:20:47

パート3になりました。引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144821/
物件URL:http://www.gs-blue.com/

所在地:千葉県千葉市中央区中央港1丁目205番2、3他(地番)
交通:京葉線「千葉みなと」駅徒歩9分、千葉都市モノレール 「千葉みなと」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.22平米~100.15平米
売主・事業主:丸紅
販売代理:丸紅不動産販売
媒介:長谷工アーベスト



こちらは過去スレです。
グランスイートブルーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-03-19 10:03:30

スポンサードリンク

バウス一之江
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランスイートブルー口コミ掲示板・評判

  1. 101 近所をよく知る人

    煤を浴び放題!

  2. 102 匿名

    千葉駅まで歩ける距離の、新築の免震マンションにしては価格は安い。
    大きな公園や海岸に隣接してて、子育てものびのびできるね。
    いろいろ言うひとはいるけど、満足できる部分が多いひとは買いだよ。

  3. 103 匿名

    都心湾岸エリアを襲った液状化現象 どんな場所が危険か?
    2011.04.06 07:00
     津波で壊滅した東北の港町や福島第一原発事故が連日クローズアップされるなか、忘れられた被災地が都心の湾岸エリアだ。住民の生活基盤が破壊されたという点では、液状化現象が発生し、ゴーストタウン化した高層マンション街も悲劇的だ。なぜそうなったか。防ぐことはできないのか。建物自体は壊れなくても、地盤が液状化し、マンション全体が傾いてしまえば元も子もない。
     
     大手不動産会社の営業マンは語る。

    「戸建ての場合は陥没した箇所をジャッキアップすれば再び住めるが、マンションの場合、傾きを修正すること自体が不可能です」

     耐震性と並んで重視すべきポイントが「地盤」である。日本地震工学会元会長の石原研而・中央大学研究開発機構教授がいう。

    「今回、建て替えが必要になったというマンションはなかったが、下水管に砂が詰まったり、住居棟以外の敷地内の土地が波打って水浸しになったりして住めなくなったというケースが多い。液状化に対する危機感が希薄だった」

     それではどんな場所が危険なのだろうか。

    「海や川に限らず、造成前に窪地や水田だった場所も砂が締め固められにくいので液状化しやすい。内陸の埼玉・久喜で液状化被害が報告されているが、あの一帯は水田地帯を埋め立てて家を建てていた」(同前)

     マンションの立地が安全かどうかを確認するにはどうすればいいのか。今回の地震以降、各自治体が公表する「液状化マップ」が話題となっているが、石原氏は「マップを過信するのは禁物」という。

    「液状化問題が注目されたのは1964年の新潟地震で、それ以前は埋め立て工法において液状化の対策はまったくといっていいほどとられていなかった。なので、1964年以前の造成地は、マップ上では低い危険度と表示されていても、被害が起きやすい箇所がある」
     
     また、マップの縮尺が大きいため、一棟ごとの危険度を知ることもできない。住宅検査や耐震診断を行なう「さくら事務所」の長嶋修・代表がいう。

    「マップでは安全地域とされているのに、地震が起きた時に特定のマンションの周囲だけが液状化したケースがある。調査してみると、その場所に以前に小さな沼があったのです。煩わしい作業ではあるのですが、地元の図書館などで古地図を調べてみることを勧めます。そうすれば、住んでいる場所の地歴がわかります」

     近年施工されたタワーマンションの場合、支持基盤(固い岩盤。深いところで地上から50mほど)に基礎杭を数十本も打ち込むことで、「液状化しても沈んだり、傾いたりしない」という売り文句もよく耳にする。だが、それも絶対に安心ではない。

     中堅ディベロッパー元社員がいう。「基礎杭を打つ主流の工法は、地中深くに掘った穴に筒状に編んだ鉄筋を据え、その筒の中にコンクリを流し込むというものです。しかし、穴に地下水が入りやすく、コンクリに水が染みてしまうことが多い」
     
     そもそも、水田だった場所でさえ危険があるのだから、海に土砂や廃棄物を埋めて造った土地が絶対安全など、あり得ない。現に、行政も業者も大丈夫といっていた場所で、阪神でも東京湾岸でも被害は出たのだ。
     
     少し乱暴な言い方なので参考程度に聞いてもらいたいが、「昔は“水が出る土地”は住みにくい場所の典型例で、開発が遅れた地区が多い。都心に近いのに昭和後期まで開発が進まなかったところは地盤が弱い可能性がある。地名に『沼』や『沢』が付く場合も、水があった場所であることを示している」(大手ゼネコン幹部)。

    ※週刊ポスト2011年4月15日号

  4. 104 匿名さん

    知的所有権はどうなってるのかね。
    ポストに見せられる?

    それにピッタリのところが某主要路線にあるね。
    今まで畑だったとこ

  5. 105 匿名さん

    >104

    ポストの記事が事実として、いったいなにが言いたいのかよくわからん。

    >今まで畑だったとこ

    それはどこ? だからなに??

  6. 106 匿名さん

    105はゆとり?

  7. 107 匿名さん

    ゆとりは台地の上だし、工場の前は陸軍の兵舎。
    TXか北総? 日大前が一番近いけど今回は被害無し。
    因みに津田沼は元々沼は無い。
    何処のつもりかね。

    本当にそんな工法なのかね。そんなんだったら湾岸の高層ビルは全部倒れちゃうな(笑)

    建物に被害無ければ、多少液状化しても良いって思ってれば便利で良いとこだと思うけどな。

  8. 108 匿名さん

    ゆとり?と聞いたのはゆとり世代?という意味です。
    103が週刊ポストの記事全文掲載してまで埋立地のことを
    言っていることはまずいと思ったからね。
    こういう書き込みは週刊誌側では非常に嫌いますし、知的所有権にひっかかります。
    結構巡回していますから。

  9. 109 匿名さん

    「著作物の公正で円滑な利用という観点から、一定の場合には、著作権の効力が制限され、著作権者の許諾を得ることなく、著作物を利用することができる場合が、著作権法第30条以下に規定されています。これを著作権の制限規定といいます。」

    出所を明示してるし、問題ないよ。
    こんなの、ネット上のあらゆるところに氾濫してる。

  10. 112 匿名さん

    ネット上で氾濫しているからと言って許されるものではない。
    それも既刊のものならまだしも
    今発売中の最新のもの。あるところで以前出版社の見解がのべられ
    そのサイトでは以降いましめている

  11. 115 匿名さん

    湾岸地区は、ニュースになってない場所でもいろいろ大変だったみたいだね。
    千葉みなとも、実際どうだったことやら。
    潜在的なリスクが伴うのは否めないね。

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110408-OYT1T00091.htm?from=ma...

  12. 116 契約済みさん

    マンションなり戸建てなりを買うなら、
    付近のボーリングデータを確認してからがいいだろうね。
    一度液状化したところは地質改良を行わない限り同じ程度のゆれでまた液状化する。
    少なくともここは前例のある場所より安全。
    埋立地でも大きな川のそばでもないのに、
    ここより危険なところもあるからちゃんと確認したほうがいい。
    習志野なら安全かと思ったらここよりひどい地盤の場所もある。
    N値が5以下はゆるい地盤、40以上なら強固な地盤で、
    被害の多かった場所は深さ10m以上までN値5以下だったみたい

  13. 118 契約済みさん

    地質の学会で浦安の地質のひどさに驚いていたらしい。

  14. 120 契約済みさん
  15. 122 近所をよく知る人

    登戸小の近くに住んでいます。ここのスレ見て、今は液状化で盛り上がっていますが、契約者らしき人はたまたま液状化が少なかっただけで"安心宣言”していますけど、笑っちゃいますね。意外と被害あるんですよ、ここ。浦安、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸が酷過ぎたので、ちょっとはましでしたが、ほんとにきちんと調べているんでしょうか。でも、そんな事より、私の今の関心事は、登戸小までバスで来るとかいう内容です。近所の人間にとっては、ただでさえあの細く、毎朝夕渋滞しているあの道に、バスが止まるなんて信じられません。今も子供たちにとって、危険な道路なのに、あんな所にバスを止めるなんて!近所からのクレームは必ず来ると思います。私は出すつもりです。父兄会でも問題になるでしょうね。なんとかならないでしょうか。お願いします、契約した方々。

  16. 123 契約済みさん

    私はバス反対なので122さんに期待しています。
    がんばってください。
    バスの運転手はたぶんバス会社を退職したお年寄りだと思うので、
    気をつけたほうがいいです。
    あと、ここは被害のあった場所よりは安全なだけですよ。
    ここから千葉駅くらいまでは同じく液状化危険区域なので、
    お互い被害が今後もないといいですね。

  17. 124 契約済みさん

    購入理由の一つがバス便なのでバスは絶対は使います。
    なので皆さんは気をつけてください。

  18. 125 匿名さん

    お、落ち着いて…!
    文章おかしいよ!

  19. 126 匿名さん

    >>122
    登戸小から350mほど離れたところで乗降するんじゃなかったでしたっけ??
    だから小学校に横づけする訳ではありませんから、ご心配なく。

    おそらくですが、児童サポートバスの運行は運行形態を変えることはあっても
    (便数の変更や有料化、定期券制導入等)、しばらく運行は継続されると思います。
    このマンションの売りの一つでもあるので、簡単には無くせません。
    コンシェルジュの方は存続はかなり怪しいと思う。以上、あくまで個人的にだけど。

    それにしても>>124は本当に購入者かね?

  20. 127 匿名

    アンチすらも興味を持たなくなったら終わり
    そして誰もいなくなった・・・

  21. 128 匿名

    簡単に無くせません…。
    そんな事ないよ。

    組合で議案に廃止案が出されれば、可決か否決か多数決で否応なしに採決されちゃいます。

    小学校行かせてる世帯や、小学校に行く世帯のが多ければいいけど。

    以外と簡単になくなってしまうかもしれないから、メリットとして考えないほうがいいかも
    歩いてみたら、学校まで子どもの足で35分ほどでした。
    ダラダラ歩いからかな。
    田舎なら普通な距離だからと身内に言われたケド…
    ちょっと遠いですよね

  22. 129 匿名さん

    メリットも、デメリットも出尽くしたし、あとは検討者次第だね。
    行方を見守りましょう。

  23. 130 匿名さん

    メリットあったっけ?

  24. 131 契約済みさん

    アンチがまだいるようで一安心

  25. 132 近所をよく知る人

    このマンションに安心できてよかったね(笑)

  26. 133 購入検討中さん

    そういえばここって電力は東電じゃないみたいだけど停電は関係ないのかな?

  27. 134 匿名さん

    東電だよ。
    産業用の高圧をNTTが個別に分けるだけ。
    若干安くなるらしい。

  28. 135 匿名さん

    <東日本大震災>東京湾沿岸で液状化42平方キロ 世界最大
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000061-mai-soci

  29. 136 匿名

    >>128

    田舎だとヘルメットかぶって自転車通学するような距離ですね.....

  30. 137 申込予定さん

    先週お話聞いてきました。半分くらいは売れてました。
    今は浦安のボロアパートに住んでますのでそれに比べたら
    自分には上等すぎるマンションだと感じました。
    なにも調べず値段だけで飛び付きましたが自分には
    5000万も出すほど余裕もありませんし十分です。
    人気も値段も高かった新浦安ですらあんな事になるわけですから。
    まだ辺りには何もないですが、少し足を伸ばせば色々ありますし
    我が家の生活スタイルには何も問題ありません。むしろお得。
    色々お金の面で営業の方にも苦労かけてますが審査とおるなら
    絶対住みたいです。

  31. 138 匿名さん

    安さだけで飛びつくのが一番危険なのに・・・
    一生に一度の大きな買い物です、ぜひ後悔しないためにもじっくり他物件と比較してみてください。
    あれこれ不安な要素が出てくるはずです。金銭的な面で。

  32. 141 匿名さん

    浦安も幕張も高すぎだったんだと思います。


  33. 142 申込予定さん137

    何を基準にと言いますか、選考項目にすればいいのかすら
    知らない私でして安易かもしれませんけど。

    あえて理想を列ねるとすれば

    できる限り海に近いところ(潮風ベタベタ気にしない)
    幹線道路から少し離れたい
    3000万以下
    未発展な街(別に発展しなくていい)
    職場にアクセスが楽で近い(会社が湾岸道路沿い)
    総戸数少なめ(付近のプラウドは倍?)
    今後の価値とか気にしない
    生きてる間住めれば良い
    今回液状化しなかったところ

    こんな感じでグランスイートブルーに顔出した訳です。
    どこのマンションの掲示板見ましても100%肯定意見だけってな
    マンションは見当たりませんし必ず何やら短所が上がってる
    様ですから。
    価値が下がるか放置の影響出るか塩害すぐ出るか
    神様じゃないので分かりませんし、全て憶測でしょうしって
    最終的には
    まぁ他探すのが面倒くさくなったわけですけどね

  34. 143 匿名

    >今回液状化しなかったところ

    こんなものは震源の場所や大きさによって変わりますよ。

    ま、142さんのような方にはグラブルは理想的なマンションなんでしょうけど
    同じような考えの方がどれくらいいるんだろう・・・?

  35. 146 周辺住民さん

    >価値が下がるか放置の影響出るか塩害すぐ出るか
    >神様じゃないので分かりませんし、全て憶測でしょうし

    塩害なんて神様じゃなくても分かるでしょ。近隣マンションの掲示板を見れば。
    憶測でもなんでもありません。


    >生きてる間住めれば良い
    >今回液状化しなかったところ

    これこそ神様じゃないと分かりませんよ。
    生きてる間住み続けられるか?
    今後いっさい液状化しないか?なんて。それこそ憶測です。

  36. 147 匿名さん

    >145
    本当です。設備は賃貸マンションレベルです。
    スロップシンクやディスポーザーは後付けも不可能です。

    ちなみにベランダは散水禁止ですので、水を撒いてブラシでゴシゴシ掃除もできません。
    粉塵はホウキで掃くか掃除機で吸うしかないです。水は流せませんから。

  37. 149 物件比較中さん

    ディスポーザーがないのはつらいなぁ。
    今どき三角コーナーなんて置きたくないし、夏場は臭いも気になるし・・・。
    後付けもできないんですか。主婦にとっては大きなマイナス点です。

  38. by 管理担当

スムログにマンションマニア「グランスイートブルー」の記事があります

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
イニシア浦安ステーションサイト

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

[PR] 千葉県の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

4898万円

3LDK

68.97m2

総戸数 94戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸