東京23区の新築分譲マンション掲示板「広尾ガーデンフォレストってどうですか?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 広尾
  7. 広尾駅
  8. 広尾ガーデンフォレストってどうですか?その5

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-14 02:49:35

広尾ガーデンフォレストについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都渋谷区広尾4丁目1番51他(地番)
交通:
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:71.44平米~153.74平米
売主:三菱地所
売主:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:鹿島建設(株)
管理会社:三井不動産住宅サービス(株)


【タイトルを変更しました。2010.10.20 管理人】



こちらは過去スレです。
広尾ガーデンフォレストの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-08-22 14:18:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名さん

    >たぶん負債も徳政令化するよ。

    そうであってほしい・・・

  2. 802 契約済み→解約済み

    >795

    反論必要なら過去レスを参照してください。
    すべてあなたの理屈が否定できる材料はありますよ。

    法律に詳しい方、所有者にも法律関係の方はいらっしゃると思います、
    ええと、税制であっても借地借家法であっても
    この物件の契約は法律に遵守して履行されています。

    私も、少なくとも借地借家法その他不動産関連法について詳しい第三者に確認の上
    契約しました。

    が、結論、解約(手付け解約)しました。

    理由はただひとつ

    法整備の不備というより、資産価値の変動が
    所有権物件と比較すると不確定だったからです。

    実名は出しませんが、担当者と上司(?)の方からの説明は明らかに不十分であり
    「買うか買わないかはあなた次第、しかし、ここは買いやすいですよ」みたいな
    説明もあり、担当者が熱心だったこともあって
    一旦は契約に踏み切りました。
    それは、周辺と比べてイニシャルコストが断然安いというのが家族の結論でした。

    しかし、契約後にある弁護士にたまたまお話したところ
    事業主も想定していない事態が起きた際の資産現象のリスクについて
    大きな落とし穴があった事に気づいたのです、
    詳細は希望があればご説明しますが、
    今となっては後の祭り
    手付金を放棄して契約を解消しました。


    今後、定期借地という制度の不備(賃借人・借家人にとって)について
    議論が出てくることでしょう。

    法律関係にお詳しい方々も多くいらっしゃると契約の際に
    担当の方から伺いましたが
    法律やコンプライアンスうについては大手デベロッパーのこと
    ぬかりはないと。
    「将来のリスク」について、明確に説明してくれる訳ではありませんからね。

    これから購入検討されてる方は、慎重にしていただきたいと
    老婆心ながらご忠告させていただきます。









  3. 803 匿名さん

    ここまででわかったこと

    ・お金持ちだから定期借地のデメリットは気にしない

    ・広尾だから定期借地のデメリットは気にならない

    以上

  4. 804 匿名さん

    ここまででわかったこと

    ・定借ではない土地付き分譲にもデメリットがあるが、
     お金持ちがどうかに関係なく気にしない気にしない

    以上

  5. 805 匿名さん

    >802

    ひとまず、「詳細は希望があればご説明しますが」とのことなので、
    以下の点、具体的・詳細にご説明頂けますか?
    「ただひとつの理由」のために手付放棄してまで解約するに至った
    のですから、よほどインパクトがあったのでしょうね。宜しくお願いします。

    >しかし、契約後にある弁護士にたまたまお話したところ
    >事業主も想定していない事態が起きた際の資産現象のリスクについて
    >大きな落とし穴があった事に気づいたのです、
    >詳細は希望があればご説明しますが、
    【一部テキストを削除しました。管理人】

  6. 809 匿名さん

    >>805
    過去の書き込みをご覧になったら??
    定期借地権付きマンション、特に借地期間が短い物件が
    いかに地主に有利な制度かよーくわかりますよ
    もちろん中には煽りと思われるネガの書き込みもあるけど
    正論を唱えている人も少なくないでしょ。
    間違った意見を発言してると思ったら削除依頼出せばいい。

  7. 810 匿名さん

    >800
    内田樹さん、正論言ってるようで結構???のところ多いんですよね。
    この状況で疎開のススメってのもやっぱり柔軟性ないな・・と思います。

    他のスレにもいるけど、都内マンション検討版で都内から逃げろとかアチコチ書き込んでる人は
    何のために都内マンションスレに来てるんですか?余計なおせっかいなら「見当(けんとう)ちがい」もいいとこです。



  8. 811 匿名さん

    >809

    了解です。そのうち、多分、きっと、見ることもあるかもしれません。

  9. 812 匿名さん

    マンションが倒壊したとして、定期借地権と所有権で、その後の結果として何が違うの?
    詳しい方教えてください。

    定期借地権だと、
    借地権という権利だけが残り、住人で、建て直すかどうかを決議する。ほぼ決議にならずに建て直し不可で終了。解体積立金清算にて定期借地契約終了。でも購入当初3割ほど安く買ってるし、土地固定資産税なし。

    所有権だと、
    所有権である土地上に、住人が建て直すかどうかを決議する。全体の4/5の賛同を得るには遠く及ばず、決議できずに終了。細分化となった土地の所有権はあるが何もできず。固定資産税負担が続く。
    結局デベが細分化した土地を、一括で格安で買い叩く。

    マンションの場合、所有権はあまり意味をなさない気がするのですが。意味のない土地の所有権を最初に払わなくていい分だけ、定期借地権も「あり」かと思います。

    詳しい方、所有権のメリットを教えてください。

  10. 813 匿名さん

    とりあえずここの場所でマンション倒壊とかになれば、東京は壊滅的被害だろうし、日本経済もお終いでしょうね

  11. 814 匿名さん


    地震に対するマンションの耐震性は、大丈夫そうとかいった観念ではなく、もう少し客観的な実際のデータなどを踏まえて判断したほうがよいと思います。

    ご存じの通り、1978年の宮城県沖地震を踏まえて、1981年に震度6強から震度7の地震にでも耐えることを想定した新耐震基準が定められ、現在に至っています。

    1995年の神淡路大震災の際のマンション倒壊などの実績は以下の論評の通りです。

    http://www.mansion-hyoka.com/page/retailpoint2

    これによると、東京カンテイが被災地のマンションを調査した結果によると、1981年の新耐震基準に合致したマンションで、建て替えの必要も出てくる大破は全体の0.3%、かなりの修復が必要ながら建て替えにまでは至らない中破が1.3%、軽微な損傷の小破が5.6%だそうです。

    日経住宅サーチが、今回の東日本大震災の実際のマンション倒壊などのデータを以下の通り載せています。

    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/kanri/

    これは(社)高層住宅管理業協会が対象1,106組合分のマンション管理業者にヒアリングした結果に基づいており、このうち建て替えの必要も出てくる大破は0、相当規模の修復が必要になる中破が26組合(2.4%)、軽微な損傷の小破が208組合(18.8%)となっており、建て替えの必要な崩壊(V段階)や大破(IV段階)は0だったようです。

    これら対象となったマンションはあくまで新耐震基準をクリアーしたマンションというだけでコンクリート強度などに分類したデータはありませんが、おそらくは大半が18ニュートン/mm2程度と思われます。

    ですので、今回の東日本大震災あるいは阪神淡路大震災規模の震度6強から7の地震であれば、このマンションのような100年コンクリート(30ニュートン/mm2レベル)の物件は、少なくとも建て替えが必要な崩壊や大破にはまずならないと期待されます。

    もっとも千年に一度とも言われるマグニチュード9レベルが直下型で起こったら、どの程度の地震になるのか、誰も100%大丈夫とは断言できないわけですが、813さんのおっしゃるように、(考えたくもないですが)このマンションのような強度の最新マンションでも倒壊するような超巨大地震が万一起こったら東京はほぼ壊滅状態になってしまうでしょうね。この場合は、現実には首都や企業の本社機能を大阪に移すといった状況になるように思います。








  12. 815 匿名さん

    >マンションの場合、所有権はあまり意味をなさない気がするのですが。意味のない土地の所有権を最初に払わなくていい分だけ、定期借地権も「あり」かと思います。

    そんなにメリットあるんなら、定期借地マンションなんてもっと建ってるはずでは?
    客観的に考えて、「なし」と思う人が多いから需要が低い。
    むしろ「あり」ならもっと高く売れてもいいんじゃないの?

    まして、たった50年の借地期間に大金つぎ込もうと思う人はなおさら少ないわけで・・・


    だいたいの人は、リスクが顕在化してないから「あり」とか言ってるだけなんじゃない??

    購入時に係る費用が安いだけで、ランニングコストなんて所有権とくらべて対して変わらないじゃん。
    むしろ、地代が固定資産税より低くなるって事はないだろうから
    定借のほうが高くつく。



  13. 816 匿名

    そんな事言っちゃダメ!
    デベさん定借が売れなくて困ってるんだから。

  14. 817 匿名さん

    >815
    それは、客観的ではなくて主観的な考えですね。

    デベが、土地を地主として保有し続ける事に魅力を感じ「ない」から土地付きで売る。
    むしろ土地保有に魅力「あり」なら定借がもっと増えてもいいんじゃないの?

    つまり、たった50年でも土地を持ち続けていたいと思うデべは少ないわけで・・・

    ランニングコストだけではなく、土地の値下がりリスクも考えなきゃね。

  15. 818 匿名さん

    815さん

    それは需給の話ですよね。日本人は元来、土着の思考が強いから『土地』に強いこだわりを持つ。
    だから、定期借地と言うものが感覚的に肌に合わない。でも本来、マンションに土地って関係ないですよね。勝手に建て替えたり、持分の土地売ったりできないんだから。そこにマンションがある限り自由に出来ない。事実上マンションの部屋の『空間』を買っているに等しい。その割に土地について不動産取得税や、固定資産税を払う義務を追う。所有権マンションも50年(ここは残り52年)たてば結局建て替えでしょ。だったら50年後に残る土地の所有権ってそんなに尊いものでしょうか。そのために今、定期借地権より3割割高な所有権を買うより、今その3割のお金を価値のある事に使う方が良くないですか? 現在価値に割り戻せば、今の3割のお金って将来50年後にどれだけの価値があると思いますか? 50年後に仮に死んでしまっていたとしたら、マンション敷地で細分化となっている土地の処分が上手くできるのでしょうか。本当に子孫に美田を残したいなら、一戸建てのあとあといつでも自由になる土地を残せばいいのでは? 子孫の為なら、所有権でもマンションでは意味がないでしょう。

  16. 821 匿名さん

    地主は日本赤十字社ですね。

  17. 823 匿名さん

    >817 >818

    勘違いしないで下さいな

    >たった50年でも土地を持ち続けていたいと思うデべ

    定期借地でデベが地主になってる物件なんてそんなにあるか?


    >それは需給の話

    不動産価格は需給から成り立ってるんだよね
    人気のない物件やリスクの高い物件は安く
    人気のある物件やリスクの少ない物件は高く


    >現在価値に割り戻せば、今の3割のお金って将来50年後にどれだけの価値があると思いますか?

    どんだけの価値があるのか逆に教えていただきたい

  18. 824 匿名さん

    >823

    ちゃんと理解しなよ。
    需要層が土地信仰が強すぎるから、定期借地権の安価購入のメリットを理解できない人が多い。
    だから人気がそう盛り上がらない。損得がきちんと理解できれば、十分価値がある。

    現在価値も分からないの? 

    言ってる割に、あなた数字に弱いですね。そういう人にはここは理解できないかもね。

  19. 825 匿名さん

    いやいや、何言ってるんだか

    >>需要層が土地信仰が強すぎるから、定期借地権の安価購入のメリットを理解できない人が多い。
    だから人気がそう盛り上がらない。損得がきちんと理解できれば、十分価値がある。

    そんなのあなたの願望でしょ?
    土地信仰が強いか弱いか知らないけど
    定期借地のメリットを理解している人は現実少ないんだよ
    だから価値が低いの。



    >現在価値も分からないの? 

    だからさあ

    >将来50年後にどれだけの価値 

    それは、具体的にどれだけの価値だってあなたは認識しているの?
    と聞いているんだよ。
    今ままでと同様のディスカウントレートで想定するわけじゃないよね?
    50年後のあなたの認識でかまわないから示してみてよ。



    おばか?

  20. 826 匿名さん



    >損得がきちんと理解できれば、十分価値がある

    本当に十分価値があるのなら、皆こぞって買い漁るだろうね。

    事業主も積極的にアピールするだろうね。

    でも現実そうじゃないよね、未だに売れ残ってる住戸もあるくらいだから。


    なんでだろう??

    あなた以外、もしくは購入者以外は損得をきちっと理解していないってこと????

  21. 827 匿名

    はいはい、バカ同士どっか他でやってくださいな。
    みんな苦笑してるよ(笑)

  22. 828 匿名さん


    この場合、どう見てもポジ劣勢なんだが。

  23. 829 匿名さん

    ネガさんの勝利!やった~。ハイ、おしまい。

  24. 830 匿名さん

    ここって欧米外国人比率超高いんだけど、じゃあ買ってる外国人はみな頭悪いってこと?
    そうは見えないんだけど。。

  25. 831 匿名さん

    デベ = 地主 だとか頓珍漢なこと言ってるのが所詮ポジのレベルってこと。

    外人が買ってるか知らんが、Leaseholdみたいに将来底地買い取れる可能性あるとか勘違いしてるかもな。

    日本の定借は欠陥制度。メリットなんかナッシング。しかもココなど安くないって何回言ったらわかるのか。

    スッ高値で買っといて、所有権より3割安いつもりで発言してるけどさ。

  26. 832 匿名さん

    残念な外観は、当初予想されたよりも3割以上安普請に見えるけどな

  27. 833 匿名さん

    一部の煽りを除いてだが
    ここまでネガさんの主張がまっとうなスレは珍しい。

  28. 834 銀行関係者さん

    >みんな苦笑してるよ(笑)

    そうだね、失礼を承知で言えば
    不動産関係者の中では、このマンションは販売当初から
    冷笑の的だったからね。

    特に50年という定借の最短期間&高額という点に皆疑問を抱いていたよ。
    ところが、イニシャルコストが低く済むという唯一のメリットを信じて
    もしくは投資・相続対策など事業主側のコマーシャルに乗った購入者が順調に増加したものの
    一部の購入者たちは竣工前に立て続けにキャンセルした。

    そして、完成直後から間もなく流通市場に出回るようになり
    一般にもこのマンションのデメリットが明らかになってしまった。
    竣工後さっさと完売していれば、ここまで叩かれずに済んだかもしれない。




  29. 835 匿名さん

    >829
    >ネガさんの勝利!やった~。

    本音が出たね。ネガが勝つとなんでなんでうれしいの?

  30. 836 匿名さん

    ネガさんたちには何を言っても無駄なようですね。

    悲しい人たちだ。ここに住み着いているのはなぜなんだろう。

  31. 837 匿名さん


    ポジ住民からの全うな反論に期待

    安物買いの銭失いでない事を祈りますw

  32. 838 匿名さん

    議論は真っ当な人相手でないとできないからね。
    ネガさんに反論しても、都合が悪くなると逃げるだけだし…。

    どうせ作り話+まともな答えなんて持ち合わせていないのでしょが、
    とりあえず、以下の点、対応お願いします。

    (下記の仮想事例では)「ただ一つの理由」だけが気になって解約した
    ようですが、その「ただ一つの理由」を具体的・詳細に教えて下さい。

    「過去スレ見て下さい」とかいうと、勢いにまかせて適当な書き込みを
    してしまい、引っ込みがつかなくなったのだろうなと、思われるよ。


    ===========================
    >802

    ひとまず、「詳細は希望があればご説明しますが」とのことなので、
    以下の点、具体的・詳細にご説明頂けますか?
    「ただひとつの理由」のために手付放棄してまで解約するに至った
    のですから、よほどインパクトがあったのでしょうね。宜しくお願いします。

    >しかし、契約後にある弁護士にたまたまお話したところ
    >事業主も想定していない事態が起きた際の資産現象のリスクについて
    >大きな落とし穴があった事に気づいたのです、
    >詳細は希望があればご説明しますが、

  33. 840 ネガですが

    ネガ(ここでいう正論を唱える人間)は少なくとも私以外に複数いますよ?



    それから、住民さんなのか業者さんなのかよくわかりませんが

    >839さんのように
    ”アホ”とかいう言葉を使っている時点で相手にされる人間も限られるってことは
    小学生でも承知の事。

    ご自身の発言を正当化したいのならば、
    まずは言葉に気をつけたほうがよろしいのでは?



  34. 841 住まいに詳しい人

    834を見ているとネガ?のレベルの低さがよくわかる
    大学生でももう少しましな話しを作れるよ

  35. 842 匿名

    何度もいうとおり、過去スレみて下さい。
    同じこと繰り返すほど暇ではないですし、重複した情報を度々読まされる検討者の身にもなって下さい。
    検討者は賢いですから、一度書き込めば十分です。何度も同じことを書きたがるのは愚か者のすることですよ。
    ここまで注意してあげても、しばらくすると下らない書き込みをするんですよね…。ポジは。

  36. 843 マンコミュファンさん

    >841
    典型的なコメントだね

    ぐうのねも出ないってかwww

  37. 844 住まいに詳しい人

    さすが知的水準の低いネガさんだねぇ

    自分の作り話しにどれだけ矛盾点があるのかもわからないとは

  38. 845 匿名さん

    耐用年数20年そこそこの木造や軽量鉄骨造の建売住宅の拡販の為に作られた日本の欠陥定借制度を

    さも有り難がって高級マンションでございーっ、やれ日本の土地信仰がどうのこうのと講釈垂れる

    その異常なまでの格好悪さをそろそろマトモに認識した上で恥じた方が良い。マーケットは正直だ。


    たとえリアルで金持ち同士の会話でも、定借を異常に持ち上げるような奴が存在するとは思えない。

  39. 846 匿名さん

    20年そこそこの建売前提でさえ、最低50年は必要だろうってことになっている。

    それすらも特段の根拠はない。

    ここが100年コンクリかしらんが、借地年数がもっと必要だとは思わないのか?


    土地持ちの地主に対してデベも提案する手前、借地年数を長期間は取れないわけ。

    地主は上物が100年も持ってほしくないわけ。完全にご都合主義の制度なんだよ?

    デベは分譲出来たらそれで終わりだが(それすら完売できず苦労している訳で)

    買った客のことなんて全く考えられていないわけ。だから半壊滅失したらアウト。

    やれ現在価値がどうとか、騙されてる上に後付けで自己擁護、異常な恰好悪さだろ。

  40. 847 匿名さん

    あのね、わかってんのかな?

    デベだって定借が作りたいわけじゃないんだよ。

    地主が売ってくれないから致し方なく苦肉の策。

    スッキリと所有権分譲の方がよいに決まってる。

    デベは土地を買うのが仕事。

    定借なんて、要は仕入れミスの一種に過ぎない。

    ここだって、確か住不は買取提案だったんでは?

    どうしても地主が売ってくれないから地主有利の

    おべんちゃら提案を案件欲しさに渋々やってる。

    妥協の産物ってことだよ。皺寄せは全て客に来る。

    地権者の入ってる物件とか、地権者有利で嫌だろ。

    定借なんてその最たるもの、権化みたいなもんだ。

  41. 848 匿名さん

    すごい執念だな
    典型的な貧乏人の妬み

    とりあえず連投はやめて、一度整理してから書き込みしなさい(笑)

  42. 850 匿名さん

    まあ解約理由書いたところで、
    「そんな事も気付かずに契約?」とばかにされるだけだから書けないんだろな(笑)
    だったら最初から希望があれば説明するなんて言わなきゃいいのに。

  43. 853 匿名さん

    どこに将来買い取れる定借が?
    ここに低所得者が住んでると思ってる人間がいるのか?

    851はネガ勢の足を引っ張らないようにもうちょっと頑張れよ。
    他のネガ共が頭かかえてるぞ。


    公正な通りすがりより

  44. 859 匿名さん

    何連投したら気が済むんだ、きもちわりー。

  45. 860 匿名さん

    ポジさんは連投、自演の挙句
    削除されちゃいましたね。。。

    >典型的な貧乏人の妬み

    こういう不要な罵りも削除していただきたいものです。




  46. 861 匿名

    海外の定借(Leaseholdは普通に借地期間が延長出来たり、底地を買い取れたりする。

    日本の定借は、地主に対して提案する手前、契約条件で更地取り壊しが絶対。

    だから欠陥だと言っている。そもそもが低所得者向けの戸建用の制度だからだ。

    100年コンクリとか言いながら、借地期間が短すぎるだろ。50年そこそこで取り壊し。

    日赤なんかが、金持ってようが一般人に底地を売ってくれるわけない。

    三井や三菱に対してさえ売ってくれないのに。

    挙げ句、半壊滅失したほうが、所有権分譲よりラクでラッキーなんてトンデモ発言。

    地主のオコボレをデベがもらい、デベの上がりの食べ残しに、さらに追い銭まで払って、

    今度は得意げに周りを貧乏人呼ばわりする、異常な感性。

  47. 863 匿名さん

    当方、土地を買うということにこだわりがないため、
    定期借地権でもいいかなと思っています。

    定期借地権のデメリットとは具体的にどういうことがあるのか、
    ご教示いただけるとありがたいです。

  48. 866 匿名さん

    ずいぶんと思いっきり削除されましたね。

    ざっと見てネガさん2 対 ポジさん1くらいの比率で削除されましたが、どちらも見ていて???と思うような内容でした。

    ポジさんもへたに煽るようなことはせず、あまりにひどいと思ったら単純に削除依頼を出せばよいのではないですか?

    どっちにしても、このスレッドはお二人のおかげで要注意スレッドになってしまっているようで、管理人さんが削除依頼がなくともひどいと思った内容は毎日良識的にごっそり削除してくれているようですので、削除依頼を出す必要すらないのかもしれませんが。

    ネガさんもポジさんも特に貧乏人発言の多いのは見ていて恥ずかしいですね。
    人を貧乏人よばわりする人に限って金銭的だけでなく心も貧しい人が多いことをよくわかって頂きたいものです。特に日本がこういう大変な状況にある時は清貧の気持ちを大事にしたいものだと思います。

  49. 867 購入経験者さん

    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4656812.html
    http://www.fdom.co.jp/mansion/20090210a.html
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148380429

    一般的に議論されてるのはこんなところでしょうか。

    特にこのマンションの特筆すべきデメリットは
    借地期間が50年という最短の期間を設定しているにも拘らず
    権利金の設定額が高い点ではないでしょうか。
    たった50年で資産価値がゼロになる物件は所有権マンションでは考えられません。

    私も以前、この物件を検討した際に、三井住友銀行・本店とみずほ銀行・渋谷に確認しましたが
    金融機関の担保評価について残存期間が少なくなるにつれ厳しくなるため
    新築時の提携ローン先であっても、中古市場の融資については保証出来ないという説明が銀行担当者よりありました。
    所有権マンションは単純に築年数の経過によって担保評価低下はありますが、定期借地の場合は制度そのものが担保評価を下げる要因となっているようです。

    また、地代についてですが、一般的に地代の設定額は固定資産税・都市計画税より安くなるという事はありません。地代の改定の根拠も通常これらの税額の変動によって行われるものです。

    これらの点が、所有権マンションと大きく異なる部分であり、将来の流動性を下げる点で言えばデメリットであると思います。
    将来売却の予定が無い場合でも、万一手放さなければならないという可能性がゼロでない限りリスクとして捕らえておいたほうがよろしいと思います。


    長々書くと、住民さんのバッシングを受けそうなのでこの辺にしときます。
    定期借地は立場の違いによって良い・悪いが議論されています。
    立地環境の良さだけではなく、総合的に判断されると良いかと思います。

  50. 868 入居済み住民さん

    >867さん

    住人なんだけど、俺85平米の部屋に住んでるんだけど、地代毎月約5000円だよ。
    年間でも6万円だから、他の所有権物件で土地の固定資産税を払うのと比べても安いんじゃない? 
    近隣の友人は固定資産税を土地建物合計で30万円以上払ってるよ。

    G棟、H棟の売りだし前で在庫処分の為か、MRでは最近少し値引き販売してるみたいだから、
    広尾の他の所有権マンションより3~4割引きで買えるみたいだよ。

    子供も男の子だし、息子に資産を残すより、教育とか経験とか、この地域でしか得られない友達(人脈)を
    残してあげたいから、割安でこの地域に「今」住めてるのはとってもありがたいです。

    今回の震災もあってみんな感じてると思うけど、物の資産より、永久に無くならない教養や人脈の価値という
    資産の方が、後継者に残すのは大事なんじゃないかな。

    広尾や麻布地域の人たちは、みんなその辺が分かってる人たちだよ。

    ちなみに俺は中古でここ買ったんだけど、フラットで全く問題なく借りれましたよ。
    所有権の物件だって、築20年過ぎれば、借入難しくなってくるんだから、あまり変わりは無いよね。

    大手銀行で借りる理由が無ければ、定期借地だからとか理由なく、借りる方法はあると思うけど。

  51. 869 入居済み住民さん

    868さんとは別の者ですが。

    当然ここを考える時に所有権物件の他のマンションも考えましたが、基本的に54年もの後になって都心の土地の価格が一体いくらになっているのかわからないなかで、このエリアに住みたいことは事実だったけど、今高いお金を土地に投資して未来の土地相場に賭けることに正直なところ躊躇しました。

    今はまた地震の多い国という別のカントリーリスクも改めて注目されていますが、ここを買った頃でも日本のデフレスパイラルと長引く景気の低迷は相当に深刻だったし、製造業についても国内の過剰生産設備と海外への製造拠点流出は基本的に避けられない状況でした。

    こんななかで土地だけでも自分の勝手に処分できる戸建てならとにかく、まだ所有者の総意で立て替えに成功したマンションも少ないなかで、区分所有の理論上の10数坪の土地を持っても建て替えや、建て替えができなかった際の土地分の処分もどうなるかわからないし、54年後に土地がどんな価格になるかわからず、案外その頃には今の半値になっているかもしれないし、、、といった不安がありました。

    例えば世田谷区の成城や用賀などであれば、土地分に費やすお金も広尾の一等地の場合の半分程度で済み、こうした地域のマンションであれば総額もまずまずで押さえられるので所有権マンションでもいいかなと思いましたが、さすがに広尾や南麻布などだと土地代分だけで相当な金額になるし、これだけのお金を54年後の土地相場に期待して賭けることはちょっともったいないというか、怖いかなと思った次第です。

    もっともっといっぱいお金のある人であれば、そんなことは気にせず広尾でも所有権で買うのでしょうけど、その意味では我が家はご指摘の「貧乏人」で、そこまでのお金を出す勇気はありませんでした。

    私も878さんと同じで、それくらいであれば、手元に現金をセーブして、この気にいった立地に住んで、子供たちの教育などに投資してあげたほうが、自分としては賢明な投資かなと思った次第です。

    ここを買った人はそういう考えの方が多いように思います。
    理論値で54年間の定期借地物件の値段対所有権物件の値段が7割が適正か8割が適正かといった議論もありましたが、結構ざっくりとした感覚で、せいぜい坪4百万円台で54年も住めればいいかという感じだったように思います。
    それがアバウトなのかもしれないし、時期的に今ならばもう少し安く買えたのかもしれないけど、この立地で気にいった間取りのものは今はもう買えないわけだし、別にいいかなと思っています。

    失礼しました。

  52. 870 入居済み住民さん


    すみません、上で「私も878さんと同じで、」と言ったのは、「868さんと同じで」の誤りでした。
    失礼しました。

  53. 871 匿名さん

    定期借地の制度の欠陥は決して立地で補う事は出来ないよ

    むしろ所有権マンションと定期借地マンションは、
    見た目が同じマンションというだけで内容はまったく別物だもの。
    リスクやデメリットを気にせず買う人はそれでいいと思うし、
    心配な人は、買わなきゃいい。
    上記の購入者さんは、リスクやデメリットを把握していて、クリアできたから買ったわけでしょ。

    中古で築年数がかなり経った定期借地の物件が、今現在存在しないので、
    事例がない点を鑑みてもなおさら慎重になるという意見は間違いではないでしょう。

  54. 872 匿名さん

    結局、


    広尾だからいい


    としか言えないんだよ。所詮そのレベル。

  55. 873 匿名さん

    しかし広尾もいい迷惑だな。広尾に罪はない。

  56. 875 匿名さん

    これで誰も相手にしなくなりますね

    このスレは放置されました

  57. 876 匿名さん

    >871
    所有権マンションのリスクやデメリットを869は書いてるのに、
    話を定借のリスクやデメリットにすり替えるとは。。。

  58. 877 匿名

    868さんへ。
    私は仲介業者ですが、フラット35だから組める…という見方もあります。
    仲介業者としては、買主の属性は〇でも対象物件が定期借地権の場合、都市銀行はローンがつきにくいので、最初からフラット35をふります。
    フラット35は新耐震基準以降の物件にはユルユルだからです。

    案件相談するとローンセンター担当者からも『定期借地権なら銀行ローンは厳しいが、フラットで逃げられますよ』とアドバイスされます。

    けど、この物件くらい新しく買主属性が良ければ、借入期間の制限付けて住宅ローンで行けそうですがね。10年後は厳しいでしょうが。

    後、地代の比較対象にしている友人の固定資産税・都市計画税30万は、土地・建物込みですよ。比較対象を誤っています。
    マンションの場合、土地は持分割合ですから、固定資産税全額の中で土地分が占める割合は2割~多くて4割です。借地権の場合、その土地分は発生しません。
    よって地代が年間6万円だとしたら、結局友人の固定資産税と何ら変わりはありません。
    ちなみに建物分の固定資産税は新築後5年間、約半額に優遇されます。よってこの話の前提条件は友人も同様の築年数の物件を所有している事です。
    定期借地権は結局、貸主が固定資産税等を支払っても得するようにできていますよ。

  59. 878 匿名さん

    中古のフラット35の話は何度も何度も出てきました。
    ローンが借りられないと、今頃書いてる人は
    過去レスを読んでないかネガのためのネガを書いてるって事です。

  60. 879 匿名さん

    フラットは、リーマン向けだからね。経営者だと余り落としてないこともあるから。MAX8000万だし。
    マトモに組める人間なら変動でプロパーで組みたいだろうし。何にせよフラットしか出ないってことじゃ、
    フラットの今の優遇が終わったらますます魅力が乏しい。
    中古でキャッシュで定借買う本当の金持ちって想像しにくいし。ターゲット層が全く見えないよな。

  61. 882 匿名

    まあ当初事業計画もあったもんじゃなかったんでしょう。地主に媚び売って案件取るのに必死で。
    住不のように、所有権分譲同士で勝負してればよかったのに。結局のところデベの罪は大きいよ。

  62. 884 入居済み住民さん

    869です。

    上で途中で売った場合にローンが付くかとかいった議論があるので、コメントさせて頂きます。
    (デベだとか疑われるといやなので、念のため、私、確かにここの住人です。上でここの管理規約の何条に天災の際の管理業者との負担ルールがあるか?などという住人チェック質問がありましたが、22条ですね。書いてもほとんどの方はわからないでしょうけど。)

    確かにここを買った際に、もし途中で売る際に売りやすいかどうかについて少し心配しました。

    おそらくは最初の20年程度までであれば、中古として売っても相手の購入者の方は何とかローンも組めるかと思いますが、30年程度の中古になると所有権物件でもローンを付けるのが難しいことがあるので、定期借地権物件の場合は結構苦労するかなと思いました。買い手(借入人)の信用力いかんでは完全に不可能ではないのでしょうけど。

    キャッシュで買いそうな層は、もちろん富裕層に相応はおられるでしょうが、実際問題、残存期間20年になったような定期借地権物件をキャッシュで買うサラリーマンは高所得層でもあまり多くは考えられないと思います。
    こうしたキャッシュ購入のターゲット層があるとすれば、相続対策で相続資産の評価額を下げたい相当シニアな層の方などかと思います。

    でもそもそも、ここの残存期間が短くなったら、無理して不利な価格で売ることなく賃貸に出せばよいのだと思いますし、現在所有しておられる方の中にもそう考えておられる方は少なくないと思います。

    ここの474戸のなかで、上でも議論されていましたが、1割くらいが賃貸に出たようですが、既にすっかりさばけて現在では賃貸で借りたくとも借りられる出物は1戸も出ていないようです。

    ここを買わない(あるいは買えない)方でも賃貸でよいから住みたいという方は、セキュリティー水準や医療のサービスなども考えると相当におられるようで、実際賃貸に出るとすぐに消えています。
    私もここを買う前にこのエリアの賃貸物件も検討したことがあって、青山の某高層賃貸マンションなどいくつか見せて頂きましたが、高級は高級でしたがやはり賃貸用なのでフローリングの仕様からバスタブ、水道の蛇口に至るまで、少しずつここのような分譲物件に比べると実際劣ります。賃貸でも、賃貸専用物件ではなく、できればここのような分譲物件に住みたい方は多いのだと思います。

    まもなく30年目に入る隣のガーデンヒルズも推定ながら30%から40%が賃貸になっているとも伺いました。ここも現在は賃貸比率10%程度であっても30年目にもなると同様なレベルまで賃貸化が進むようにも思います。
    それでも家賃は相当なレベルですし、広尾ガーデンヒルズの住人の皆さん同様、賃貸化がある程度進んでも住民の質が落ちる様なことはないと思います。

    私見であってデベの方に怒られるかもしれませが、30年たってもここを何としてでも現金化しないと困るような状況が見込まれる方にとっては、そういう意味ではこうした定期借地権物件の購入は少し慎重に考えられたほうがよいようにも思います。
    でもその際には弾力的に賃貸に出して、結果としてその後のご自身の相続対策にもなるようなタイプの方にとっては、ここはとてもお得なように思います。

    要はここのような定期借地権マンションについては、購入者の生き方、考え方によってポジティブな面もネガティブな面もあるので、一律に「テイシャクはだめ」ということではないと思いますが。
    私などは月~金の日中は仕事でそれなりに忙しいですが、このスレッドでWeekdayの日中から相当な時間を費やしてテイシャク・ネガティブキャンペーンを執拗に繰り返しておられる方の情熱にはいつも驚きます。近隣のライバル物件を売っておられるデベ関係の方?訴訟関係の方?どういう背景で、何の目的の方なんでしょうかね?いずれにせよ、もう少し冷静に書いて頂けるといいのですが。


  63. 885 ご近所さん




    >884さんの場合はそれでいいんですよ

    何らかの理由で泣く泣く無理して手放す可能性がゼロなら、
    将来売りにくい物件だろうが何だろうが関係ないわけですし。
    そもそも手放すリスクがある人は買わないほうがいいなんて大きなお世話かと。

    一般的に、住居を購入する場合、ローンを組もうが組まなかろうが、
    将来の売却出来るか否かというよりも資産価値はどうなの?
    って検討するのは当然かと思いますよ。

    それからひとつだけ思うのですが、
    (まったくの主観で言わせていただきますので反論等は不要です)
    ガーデンヒルズとこことは比較対象になるのは
    立地だけではありませんか?
    他の方も書いてありましたが
    そもそも全く異質の物件かと思います。

    将来の賃料云々は知る由もありませんが。
    期限付きで存在する建物に、資産価値以外の価値ってどこに見出せるのでしょうか?
    とハテナマークが点滅しています。







  64. 886 匿名さん


    この物件の場合借地期間50年ってのがそもそも短すぎるから賛否両論あるんじゃない?

    しかも借地権の権利金って誰に払うものなんだろうね。
    ちょっと考えれば俄然不利ってのがわかりそうなものなんだけどな。

    高い金払って、期限が満了したら建物壊して出てってくれって
    その壊す金も結局は購入者が負担するわけでしょ
    どう考えても地主にしかメリットがないですよ。

    更新可能な普通借地なら所有権と比較してどうのって議論が成り立つんだろうけど
    なんか煙に巻かれてるだけなんじゃないかな。

    それと、事例が無いからリスクは不明ですとか
    単なる事業主の逃げ文句そのものでしょ。

  65. 887 匿名さん


    >ここを買わない(あるいは買えない)方でも賃貸でよいから住みたいという方は、セキュリティー水準や医療のサービスなども考えると相当におられるようで、実際賃貸に出るとすぐに消えています。

    業者か虚偽がどっちかな >884 >869
    なんで一般住民が「相当おられる」って、そこまで把握できてるのか不思議

    誰が賃貸かくらいはわかるけど
    そこまで把握できてないのが普通ですよね。。。

  66. 888 匿名さん

    そもそもメガバンクで借りられない中古物件でどうなのよ
    で、そんな欠陥物件を擁護している人たちって一体何者なの????

    No.878 by 匿名さん 2011-04-10 09:25:42
    中古のフラット35の話は何度も何度も出てきました。
    ローンが借りられないと、今頃書いてる人は
    過去レスを読んでないかネガのためのネガを書いてるって事です

  67. 890 匿名さん

    検討している様子がかけらもなく、この物件をけなし続けている人達っていったい何者?

  68. 891 物件比較中さん



    >890
    ココに限らず検討者にとってデメリットはとっても有益な情報ですよ

    889のように何度も削除される住人さんのコメントより信憑性が高いと思います。

  69. 892 匿名さん

    >890
    >889のように何度も削除される住人さんのコメントより信憑性が高いと思います。

    削除されたのは、ネガさんの投稿でしょ。

  70. 894 購入検討中さん

    >検討者は賢いですから、一度書き込めば十分です。何度も同じことを書きたがるのは愚か者のすることですよ。
    >ここまで注意してあげても、しばらくすると下らない書き込みをするんですよね…。ポジ

    893さん
    あなたのやっている行為がまさに↑のように指摘されているのかと思いますよ。


    むしろ、住人さんたちのコメントのどこに具体的な反論が書いてあったのでしょうか?

    検討者として知りたいのは、ここを買うデメリットですから、
    ネガの主張に間違いがあるのなら、具体的にどこが間違いなのかを知りたいです。


    わたしはネガではありませんよ。

  71. 900 匿名さん

    で、結局

    広尾の環境と安く買える以外のメリットは無いって事?

  72. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

1億2,680万円~3億1,980万円

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

未定

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸