東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-01 11:44:35
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-08-01 20:34:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

  1. 301 匿名さん

    そういえば、世田谷と言えば以前「噂の東京マガジン」で取り上げられてましたね。水没マンション建設現場が。。。水はけが悪く、少し掘っただけで地下水が出るとか。当然、地盤も悪いんでしょう。。。

  2. 302 匿名さん

    池尻とか赤提灯の地名を見ればわかるよね。

    ちなみに池尻は、
    「地名の由来 [編集]
    北沢川と烏山川が合流し目黒川となる付近で沼沢地帯を為していた。池尻の「尻」とは「出口」という意味で池や沼や湖が川に落ちる部分のことを示している。「いけしり」や「いけのしり」という呼称もある。付近は、江戸時代には大山街道の旅人が喉を潤す小さな名所であった(このことは池尻稲荷神社の境内に書かれている)という。」
    だそうだ。(出典:Wikipedia 池尻 (世田谷区) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E5%B0%BB_(%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA) )

    おそらく赤提灯は、川の堤だったんだろう。

    まあ、「沼沢地帯」が埋立地を笑うほどのもんではないわな。

  3. 303 匿名さん

    確か 世田谷は2、3年前に 避難勧告が出たよw

    23区でありえないよねw

  4. 304 匿名さん
  5. 305 匿名さん

    赤提灯の由来は、

    http://www.e-koto.co.jp/useful/chimei_setagaya/p668.html
    によると、

    >赤堤の初見は、天正十二年(1584)賢幸法師が高野山金剛峰寺の宝塔院法印文清から権律師(ごんのりっし)に補任(ぶにん)され光林山持明院西福寺の号を許された証書だが、この奉書の上書に「赤堤村西福寺」と書いてある。この時の村は現在の松原を含んでいた。村内を今は暗渠になった北沢川と赤堤川が流れており、赤堤川の北面にある六所神社は奈良時代の砦跡だといわれる。ただ川と同位の低地にあるので疑問を抱く声もある。北沢川と赤堤川の流路跡はほぼ路地または歩道の形で残っている。ただし昭和五十年代後半に改修されたので必ずしも江戸時代の流路ではない部分もある。ところで善性寺から西は高台で、以前は赤堤村字陣屋跡(江戸時代、左兵衛以来旗本服部氏がここに陣屋を置いていた)といい、「砦山」と呼ばれたところである。この砦山の周辺あるいは一部の低地に防水と防御を兼ねた堤(土塁)が築かれていたが、その堤が赤土だったことで地名が起き、やがて室町時代に七人衆によって村が開かれるとその村名に採用された。赤堤川と北沢川は砦山の東で合流し東へ流れていくが、赤堤そのものは川の西側、世田谷村字前田の内(豪徳寺1丁目52~54番の辺り)を中心に築かれていたのでは? 現在残ってないので知る由もない。別に赤堤川の土手をいい、近年まで世田谷線松原駅の北側に残っていたという説もある。赤堤川は松原3丁目の弁天池(現在は埋め立てて児童遊園)を谷頭とし、流路跡はほぼ完全に明渠、道路、路地、閉塞地の形で残っている。

    川の近くだと、そりゃあ地盤も危険なはずだ。ちゃんと整備された埋立地よりは、よほど危険だな。

  6. 307 匿名さん

    なあ、ネガさんよ。悪いこと言わないから、そろそろ考え方変えた方がいいよ。

    >>298
    >内陸部の揺れにくい地盤に立つ高層マンションと、軟弱地盤に立つ高層マンションを比較すると、どちらが安全でしょうか?

    世田谷と豊洲にもし同じような高層や超高層物件があったとしても、やっぱり、その土地の由来とか、実際の地盤調査結果とか、建物の構造とか、安全設備とか、一つ一つ検討しないと本当にどちらが危険かどうかは、わからないんじゃあないの。

    「○○だから大丈夫」「○○だから危険」という考え方を捨てないと、高い買い物、人生失敗するよ。

  7. 308 匿名さん

    とことんアタマが自己中仕様のウメタテーゼ

    理解力ゼロ

  8. 309 匿名さん

    既存住民にはなんと言ったらよいかわからんが

    知ってしまった以上は

    震源地真上で怯えながら暮らすことも

    古い木造住宅の密集地で暮らすことも

    どちらも選択しない。

    ホンネでしょ。

  9. 310 匿名さん

    倒壊しないことと住めなくなることは別。

  10. 311 匿名さん

    住環境としての理想は一戸建てだが、安定した地盤の低層マンションが最も安全安心かもしれん。

  11. 312 匿名さん

    >安定した地盤の低層マンション
    低層マンションには、超高層のような厳しい耐震基準がないのだから、怖いのでは?

  12. 313 匿名さん

    >安定した地盤の低層マンション
    関東、特には首都圏は6000年も遡れば、どこも海。

    ほぼ同じようなものなんだけれど。

  13. 314 匿名さん

    かえって、関東ローム層に直接基礎の安上がりの方が怖いな。

  14. 315 匿名さん

    世田谷で直接基礎の超高層があれば、紹介して欲しいな

  15. 316 匿名さん

    埋立地を選ぶ理由は無いな。

  16. 317 匿名さん

    危険はくるか来ないかわからん。素晴らしい眺望未ながら**れば最高、生き延びても最高。

    湾岸に限るな。

  17. 318 匿名さん

    地震後は住めないけどな

  18. 319 匿名さん

    このご時勢免震タワマン以外に住む奴は奇特

  19. 320 匿名さん

    いつくるかわからない

    30年内に巨大地震がこない確率30パーセントくらいあります。
    それに賭けてるわけですね。

    1. いつくるかわからない30年内に巨大地震が...
  20. 321 匿名さん

    少なくとも既存物件は避けるべきですよ。

  21. 322 匿名さん

    これみりゃあ、密集地に住もうと思わん。

    こりゃあネズミでも道間違えそう。

    1. これみりゃあ、密集地に住もうと思わん。こ...
  22. 323 匿名さん

    そうだね
    埋立地と密集地は避けたい

  23. 324 匿名さん

    >>323
    >埋立地と密集地は避けたい
    こういう方には、富士山麓の樹海なんかが、お勧め。

  24. 325 匿名さん

    詳細な研究データーが発表されるようになりました。
    これからの新型高層は良いかもしれませんね。

  25. 326 匿名さん

    東京都発表


    詳細なランキングですよ 世田谷さんw



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


  26. 327 匿名さん

    ウメタテーゼってよほど世田谷に憧憬があるとみた。
    生まれ変わったらちゃんと稼いで世田谷に住めるようになるといいですね。
    液状化の心配もないし馬鹿にもされませんよ。

  27. 328 匿名さん

    世田谷に憧憬?前は世田谷の代田の一戸建てに住んでたけど、そんなものない。なにを勘違いしてるのかな?

  28. 329 匿名さん

    代田にいれば恥かかずに済んだね

  29. 330 匿名さん

    世田谷と言うのは、地震もかなり危険だが、ちょっとした雨でも洪水になる時があるようだね。

  30. 331 匿名さん

    埋立地と世田谷をハズせばよいわけか。

  31. 332 匿名さん

    >>331
    それで四谷を選ぶのかも知れないが、そういうことではないの。

    個々に建物の立地や構造、設備を検討することが必要なだけなの。

  32. 333 匿名さん

    代田の家にもよく海外から知り合いが遊びに来たが、道は狭いし、家も密集してて、恥ずかしかった。
    これでも一億以上するって言ったら、クレイジーだとよく言われたよ。

    湾岸タワーに引っ越してからは、ゲストルームもあり、ホテルみたいだと好評だ。

  33. 334 匿名

    世田谷は道が曲がりクネって狭い上に
    歩道が無く車の通りも激しい道が多いので駅周辺は特に危険。
    歩行者や自転車と車がギリギリでスレ違うシーンも多々あります。
    ついでに開かず踏み切りが多く通学、通勤でイライラする事も多い。
    それに比べ、湾岸地域は道路が広く整備され、歩道もかなりの広さが有るため
    車でも自転車、徒歩でも快適で危険を感じる事は無い。
    電車は地下鉄やモノレールなので踏み切りは無い。
    どこに行くにも交通の便も良いし、買い物なども便利。
    これで防災、防犯まで高い事まで証明されたのだから
    これから湾岸はますますの人気エリアになっていくでしょうね。

  34. 335 匿名さん

    ネガさんもそろそろ新しい煽り文句で対抗してくださいよ。
    根拠の無い繰り返しの単発ネガレスは流石にもう飽きました・・・。

  35. 336 匿名さん

    ようするに、既存物件に手を出さなければよいということですな。
    シビアになってるからこれからは手抜きがないからいいね。
    3~4年待てば新基準の良質物件出るでしょ。

  36. 337 匿名さん

    その煽り文句、3~4年前から変わってないんだけど・・・

  37. 338 匿名さん

    07年以降は背が低くなりました。
    わかりやすい業界ですね。
    (笑)

  38. 339 匿名さん

    2009年以降着工で20階建て以上ってどこかありますか?

  39. 340 匿名さん

    無いということ。

  40. 344 匿名さん

    新基準って何が違うの?

  41. 345 匿名さん

    みんな何階建て?
    防災備蓄倉庫設置?

  42. 346 匿名さん

    埋立地が形勢不利になる質問はスルーされます。

  43. 348 匿名さん

    >>345
    港区だが、40階建てで防災備蓄倉庫設置あるけど、文句あるんか?

  44. 349 匿名さん

    港区は条例化されたから当然ですね。

  45. 350 匿名さん

    正確な情報収集を。

    地震調査研究推進本部地震調査委員会
    地震ハザードステーションより。

    主な海溝型地震

    『東南海地震』
    平均発生間隔---86.4年
    最新活動時期---1944年12月
    30年発生確率---60%~70%程度
    50年発生確率---90%程度
    マグニチュード---M8.1前後

    『南海地震』
    平均発生間隔---90.1年
    最新活動時期---1946年12月
    30年発生確率---50%程度
    50年発生確率---80%~90%
    マグニチュード---M8.4前後

    主な断層地震

    『関東平野北西縁断層帯主部』
    平均活動間隔---13000年~30000年程度
    最新活動時期---約6200年前~2500年前
    30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
    50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
    マグニチュード---8.0程度

    『立川断層帯』
    平均活動間隔---10000年~15000年程度
    最新活動時期約---20000年前~13000年前
    30年発生確率---0.5%~2%
    50年発生確率---0.8%~4%
    マグニチュード---7.4程度


    東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  46. 351 匿名さん

    海溝型地震・・・
    高層建築物にダメージを与えやすい長周期地震動を発生させます。
    また、震源地から遠い地域へも伝わりやすい性質を持っています。
    発生頻度は低く、この大きな地震は近代では経験していません。
    (長周期地震の傾向が強かった地震としては、釧路・中越等)

    断層型地震・・・
    低層建築物にダメージを与えやすい短中周期地震動を発生させます。
    一般的に体験している地震は、この断層型地震ということです。

  47. 352 匿名さん

    有明の営業にユラユラ観覧車の話し聴いてみたい。

  48. 353 匿名さん

    観覧車で揺られたらマジで怖いな。

  49. 354 匿名

    観覧車は常に揺れてるけどね。

    ところで、344さんあたりで「新基準」という話題があったようですが、それは建築基準法の改正ってことでしょうか?

    防災防火対策強化の建築基準の改正なら、ぜひこのスレで意見交換したいものです。
    防災備蓄倉庫の有無などは、建物がしっかりしてるのが前提ですから。(それに条例化されなくても備蓄倉庫ある物件多いし。)

  50. 355 匿名さん

    備蓄倉庫じゃないの

  51. 356 匿名さん

    2007年の改正は、耐震設計方法には大きな変更は無く、審査が厳しくなっただけです。
    ちなみに、今年の6月に運用が緩和され審査は緩くなりました。

  52. 357 匿名さん

    厳しくなった

    じゃなくて

    緩くなった

    オイオイ!

  53. 358 匿名さん

    普通は規制強化だと思うんだが

  54. 359 匿名さん

    業界の圧力に屈したんでしょ。

  55. 360 匿名さん

    購入者責任だからどんなもの売っても免責ですもんね。

  56. 361 匿名さん

    こんな暑い日に停電したら死ぬな。

  57. 362 匿名さん

    >>361
    >こんな暑い日に停電したら死ぬな。

    おまえ冷房くらいいれないと、お前が死ぬぞ。

  58. 363 匿名さん

    マンションにも製造物責任の法制化しないと。

  59. 364 匿名さん

    >>363
    >マンションにも製造物責任の法制化しないと。
    お前の親にも製造物責任問わないといけないな。

  60. 365 匿名さん

    埋立地が危険なだけで。
    埋立地の住民はいい人だけ。
    そう信じたいね。

  61. 366 世田谷住民だよ

    埋立地より危険な世田谷住民はとっても紳士だと思う




    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  62. 367 匿名さん

    地震の際に、炎に巻かれるたり、迷路のような小道を逃げ惑うのは嫌だな。

    密集地だけは、避けたい。

    1. 地震の際に、炎に巻かれるたり、迷路のよう...
  63. 368 匿名さん

    埋立地と密集地は避ける。
    となると都内は住宅に適さないという結論か。

  64. 369 匿名さん

    ・湾岸から遠く離れた他県の山間部に住む

    ・万一のことを考えて賃貸

    ・ランニングコストを抑えるため家賃は安い

    ・通勤90分以上でもどうせ電車賃は会社持ちだから気にしない

    ・何かあったら引っ越せばいいので気楽

    とまあ湾岸より遥かにメリット多いのがわかりました

    賃貸にも劣る湾岸には住んじゃいけませんww

  65. 370 匿名さん

    単身で賃貸とかならまだいいが、家族でしかもパツパツの35年ローンでなんて無謀というかアホ!
    でもそれって都内全てに当てはまるかもね。

  66. 371 匿名

    都内に通勤しないなら良いんじゃない。
    30年も通勤地獄を味わうなんて自分にはとても出来ない・・

  67. 372 匿名さん

    >>371 さんに一票

    何とかの法則じゃあないけれど、地震に安全だと思って僻地のマンションを買ったばっかしに、案外たまたま都心に用事で出てきている時に地震にあったりしてね。あるいは、途中の交通機関だったりして。電車の中だと悲惨だよね。

    やっぱり、地震のことも含めて、職住接近、通勤時間の短さを優先すべきだろうね。

  68. 373 匿名さん

    惰弱な人は犠牲になりやすいかもね。

  69. 374 匿名さん

    もしかして、日本語不得意だから、同じこと繰り返すだけなのか?

  70. 375 匿名さん

    震源地の上に住んで職住近接なんて能書きたれてもかっこよくないよん!

  71. 376 匿名さん

    買えない奴の遠吠えほどみっともないものはないな。

  72. 377 匿名さん

    怖くて湾岸買えないから杉並買った人はどーなんだ?

  73. 378 匿名さん

    >>377
    >怖くて湾岸買えないから杉並買った人はどーなんだ?
    3日前までは世田谷、2日前は文京、今日は杉並か。

    毎日のように、マンション買い替えご苦労さん。

  74. 379 匿名さん

    ウメタテーゼは自分が1人何役もやってるからそう思うんだろうな。
    誰が誰だかわからなくなってるね。

  75. 380 匿名さん

    杉並も火災危険度4とか5があって、結構危なさそうだな。

    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090117_great_hanshin_aw...
    の下のほうにリンクされている
    YouTube - THE GREAT HANSHIN-AWAJI EARTHQUAKEの01から順に見れば良いよ。まじで、密集地の低層マンションの怖さがよくわかるよ。

    1. 杉並も火災危険度4とか5があって、結構危...
  76. 381 匿名さん

    >>379
    >ウメタテーゼは自分が1人何役もやってるからそう思うんだろうな。
    >誰が誰だかわからなくなってるね。

    「ウメタテーゼ」なんて誰も使わん言葉を使うのはお前だけだから、バレバレだよ。

  77. 382 匿名さん

    ウメタテーゼのご乱心もだんだん飽きてきたな。
    学習力ゼロなんだもん。

  78. 383 匿名

    こいつの独り言にいつまで付き合ってんの?
    捨てようぜこんな掲示板。

  79. 384 匿名さん

    俺はウメタテーゼという呼び名は三井の営業から聞いて覚えたよ。(笑)

  80. 387 匿名さん

    荒らすな!

  81. 388 匿名さん

    杉並って、中央線沿線の結構密集地で危ない地域が多いな。ここで大火災が起これば、神戸の二の舞。新築と言っても、延焼には弱いからね。

    1. 杉並って、中央線沿線の結構密集地で危ない...
  82. 389 匿名さん

    大体、阿佐ヶ谷とか、「谷」がつく地名は危ないな。

    Wikipediaの阿佐ヶ谷によると
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BD%90%E8%B0%B7#.E6.AD.B4.E5....
    >地名の由来は桃園川の浅い谷地であった事に由来しているとされ、

    とあり、谷底に埋立地をどうのこうのいう権利はない。

    要は、○○区とかで比較するのではなく、個別に地盤や構造、設備、その他もろもろを調べる必要があるということ。

    超高層の建築基準は、高層よりも厳しいというのも考慮事項だろうね。

  83. 390 匿名さん

    東京湾北部地震なんて予測されたのは最近のこと。
    それも30年以内に70パーセント以上の確率で起こるなんて。

    初期の湾岸マンション購入者はそんなこと知らずに買った。
    知ってたら買わなかったし、建てる前にわかってたら建てなかった。

    これが本当のところですよね。

  84. 391 匿名さん

    >>390
    >東京湾北部地震なんて予測されたのは最近のこと。
    >それも30年以内に70パーセント以上の確率で起こるなんて。


    嘘を吐くな。どこにそんなことが書いてあるの?



  85. 392 匿名さん

    自分が住まずに投資賃貸用としてシュミレーションしてみる。

    巨大地震発生後

    湾岸タワーマンション
    駆体の損傷は軽微に留まったが、エレベーターや水道設備が損傷し修復困難。
    上層部階で割れた大きなDWの修復が大問題。
    敷地内が液状化損傷したが、住民の意思統一できず復旧工事の目処立たない。
    近接タワーに深刻なダメージがあり、周辺立入規制がいつまで続くか。
    実質上の使用不能。
    周辺道路が液状化損傷で通行できなくなるが、数年で完全復旧。


    世田谷低層マンション
    駆体も内部設備も影響受けなかったが、近隣が大火災だったためすす汚れなど。
    ガラスに家具が当たるなどして割れた程度。
    30世帯ほどの総会ですぐに修復工事を決定する。
    近隣に古い木造密集地があったが火災で消失したがすぐに新築着工。
    道路やインフラは特に大きな損傷無し。


    大家になるならどっち?

  86. 393 匿名さん

    嘘つきはどこに行った?

    >>390
    >東京湾北部地震なんて予測されたのは最近のこと。
    >それも30年以内に70パーセント以上の確率で起こるなんて。

    どこに根拠があるの?まずそれをはっきりしてもらおうぜ。

  87. 394 匿名さん

    >>391さん。
    記憶力も問題あり?

    1. 記憶力も問題あり?
  88. 395 匿名さん

    あほ。

    それは、「東京湾北部地震」だけの図でないだろうが。

    何度言われてもわからんようだな。

    その図を良く見てご覧よ。ちゃんと書いてあるだろうが。

    どこにも、
    >東京湾北部地震なんて予測されたのは最近のこと。
    >それも30年以内に70パーセント以上の確率で起こるなんて。

    の根拠になることは、書いていないだろうが。

  89. 396 匿名さん

    地震調査研究推進本部地震調査委員会
    地震ハザードステーションより。

    主な海溝型地震

    『東南海地震』
    平均発生間隔---86.4年
    最新活動時期---1944年12月
    30年発生確率---60%~70%程度
    50年発生確率---90%程度
    マグニチュード---M8.1前後

    『南海地震』
    平均発生間隔---90.1年
    最新活動時期---1946年12月
    30年発生確率---50%程度
    50年発生確率---80%~90%
    マグニチュード---M8.4前後

    主な断層地震

    『関東平野北西縁断層帯主部』
    平均活動間隔---13000年~30000年程度
    最新活動時期---約6200年前~2500年前
    30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
    50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
    マグニチュード---8.0程度

    『立川断層帯』
    平均活動間隔---10000年~15000年程度
    最新活動時期約---20000年前~13000年前
    30年発生確率---0.5%~2%
    50年発生確率---0.8%~4%
    マグニチュード---7.4程度


    東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  90. 397 匿名さん

    自分の貼り付けた画像の意味すらわかっていないバカモノ相手も仕方ないな。

  91. 398 匿名さん

    東京が大地震に直撃される頻度は?
    http://scienceportal.jp/news/review/0902/0902121.html

  92. 399 匿名さん

    「全国を概観した地震動予測地図」2008年版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/08_yosokuchizu/2008yosokuchizu_rep...

  93. 400 匿名さん

    活断層の長期評価(地震調査推進本部公表) *地震発生確率の算定基準日は2009/1/1

    http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/katudansou/toukyo.htm

  94. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸