東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-01 11:44:35
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-08-01 20:34:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

  1. 701 匿名さん

    >>689あたりが核心の部分。ここで内陸に吠えても地盤強化にはならない。

  2. 702 匿名さん

    朝日新聞「7月の首都圏マンション発売戸数、6カ月連続増加」(2010年8月16日20時16分)
    http://www.asahi.com/business/update/0816/TKY201008160294.html
    より

    > 不動産経済研究所は16日、7月の首都圏のマンション発売戸数が前年同月比27.8%増の4128戸だったと発表した。都心近くを中心に大型マンションが相次いで売り出され、6カ月連続で前年を上回った。発売戸数に対する契約率も78.2%と、好調の目安とされる70%を7カ月連続で上回った。

    > 在庫数も前月比75戸減の5406戸と7カ月連続で減った。横浜や川崎で大型物件の発売が相次いだため、神奈川全体の発売戸数は前年同月比2.6倍の1058戸となった。同研究所は今年の年間発売数を4.3万戸と予測するが、「好調が続けば予想を上回る可能性もある」という。

    > 一方、1戸当たりの平均価格は前年同月比で2.3%高い4732万円。なかでも都区部は同13.3%増の5647万円。同研究所は「都区部の用地取得競争も激しいため、当分は値下がりしない可能性が高い」とみている。

  3. 703 689

    >>701

    >>689です。

    中越地震時の鋼管を巻いて耐震補強していない区間の上越新幹線の被害、特に柱の剪断破壊で被り
    コンクリートが剥がれ落ちて柱がずれ変形しているのが、巨大地震の破壊力のすざましさを見せつけ
    られています。

    だからと言って建物の高層化を諦めるのか? そうではないですよね?
    日進月歩でこうした自然のエネルギーに挑戦し克服していく…これが対自然への挑戦じゃないの
    でしょうか?

    昔なら不可能と思われることを可能にしていく。
    世界最長の海底トンネルである青函トンネルもそうでしょう。
    但し、人智では想像も出来ない自然のエネルギーが牙を向いた時は、人間は立ちすくむでしか
    無いと思いますが。

    こういう事を不動産業者は良く理解しているのですか?

  4. 704 匿名さん

    不動産研究所2010.8.16付「首都圏のマンション市場動向」
    http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf
    より、
    ----
    (5)即日完売物件(22 物件606 戸)
    ① ザ・ヒルトップタワー高輪台 1 期 (港区、110 戸、平均7,339 万円、平均1.39 倍、最高10 倍)

    (6)7 月の超高層物件(20 階以上)は25 物件816 戸(12.4%減)、契約率78.9%(前年同月20 物件931 戸、契約率72.2%)である。

    Ⅱ.新規物件特性分析(2010年7月末現在)
    1. 1 棟当り平均階高…… 13.6 階
    ----

  5. 705 購入者

    耐震性とは関係のない不動産情報とか、ただリンク先を貼っただけの何の説明も無い情報とか
    ペタペタ貼っているのはどういう意味でしょうか?

    一般建築物より公共に供する土木構造物は設計も施工も一般に厳しいと聞かれています。

    にも関わらず、上越新幹線も関越自動車道も高架橋の倒壊の被害は全く無い物の損傷の
    被害を受けている画像を見て何も感じないとは、、、、。

    液状化ですら埋め立て地ではない内陸部でも発生している事実をどう説明するのでしょうか?

    埋め立て地は最初から液状化するとわかっている。だからその対策をあらかじめ立てている。
    それよりも日本の国土では安全なところはどこにも存在しないとした認識をしない人がこの
    スレには目立つ。
    まして不動産業者はどう考えているのか? と。

  6. 706 匿名

    ん?
    705の購入者は何を言いたいんだろう。
    ①建物を造るなぁぁ!
    ②100年~1万年に一度に起きるかもしれない地震でビクともしない建物を造れ!
    ③上越新幹線と関越自動車道をもっと頑丈にしろ~!
    ④埋立地が最初から液状化するって誤解してすま~~ん!
    ⑤世の中の不動産業者はなに考えてる~~!
    のどれ?

    ちなみに埋立地だから液状化するんじゃないくて、液状化対策をせずに水分を含む土壌だから液状化するのです。
    自分でもおっしゃってるとおり「あらかじめ対策した埋立地」はそこらへんの地盤より液状化には強いですよ。

  7. 707 匿名

    危険に思うかどうかは主観的な違いが大きいですね。
    科学的基礎に疎いと埋立地も安全に見えるのでしょうね。
    少数意見でしょうけど。(笑)

  8. 708 匿名さん

    いいですね!
    埋立地はお花畑が広がってますね♪

  9. 709 705

    >>706

    まずお尋ねします。
    そちらは、建築・土木の関係者ですか?

    回答は以下です。

    ⑤世の中の不動産業者はなに考えてる~~!

    >>707で書かれている

    >>科学的基礎に疎いと埋立地も安全に見えるのでしょうね。

    埋め立て地が安全に見える?
    とんでもねーですよ。

    地震・火山国であるこの日本の国土で安全なところはどこですか?
    答えられるわけ無いと思います。

  10. 710 匿名さん

    地震調査研究推進本部地震調査委員会
    地震ハザードステーションより。

    主な海溝型地震

    『東南海地震』
    平均発生間隔---86.4年
    最新活動時期---1944年12月
    30年発生確率---60%~70%程度
    50年発生確率---90%程度
    マグニチュード---M8.1前後

    『南海地震』
    平均発生間隔---90.1年
    最新活動時期---1946年12月
    30年発生確率---50%程度
    50年発生確率---80%~90%
    マグニチュード---M8.4前後

    主な断層地震

    『関東平野北西縁断層帯主部』
    平均活動間隔---13000年~30000年程度
    最新活動時期---約6200年前~2500年前
    30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
    50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
    マグニチュード---8.0程度

    『立川断層帯』
    平均活動間隔---10000年~15000年程度
    最新活動時期約---20000年前~13000年前
    30年発生確率---0.5%~2%
    50年発生確率---0.8%~4%
    マグニチュード---7.4程度


    東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html


  11. 711 709

    >>706

    >>710の様に、何の解説もなくペタペタリンク先を貼っている連中は何が目的なのでしょうか?

  12. 712 匿名さん

    命が惜しい人は都内の木造住宅密集地に住まない。

    金が惜しい人は湾岸の埋立地に住まない。


    両方惜しい人は上記両方とも避ける。


    北西内陸を選べはリスクは低減される。

  13. 713 匿名

    >>711

    早合点して湾岸なんか買わないようにじゃないか

  14. 714 サラリーマンさん

    >>712

    >>北西内陸を選べはリスクは低減される。

    北西内陸? 福島県の事ですか?

    昔、磐梯山が噴火したこともあるし、尚火山活動を続けている吾妻小富士もあり火山活動が多いところだ。

    それに地質は? 郡山とか福島市とかの盆地は大丈夫かも知れないが、場所によっては山崩れは考えないの
    でしょうか?

  15. 715 匿名

    タワー買うなら内陸部。

    湾岸に住みたいなら購入よりも経済リスク低い賃貸。

    これならよくない?

  16. 716 匿名

    福島県は地震保険が安い。

  17. 717 匿名さん

    地震保険が一番高いのは東京

  18. 718 714

    追伸ですが、あぶくま洞のある大滝根山周辺は地震が少なさそうに思える。

    但し、岩手・宮城内陸部地震が最近発生したように、東北地方は最近地震が多い。
    さらに海溝地震に襲われたらどうするのか?

  19. 719 匿名さん

    福島県は東京の北西なんだ?

    へー

  20. 720 匿名さん

    全国の発生予想でみると東京がいかにヤバいか強調されてしまいますが、貼りますか?

  21. 721 718

    >>719

    >>福島県は東京の北西なんだ?

    >>712の投稿で北西内陸部がどこなのか答えずに、いい加減なこと書いているみたいなので、
    私の独断で想像しました。

  22. 722 サラリーマンさん

    >>720

    >>全国の発生予想でみると東京がいかにヤバいか強調されてしまいますが、貼りますか?

    またいい加減なことを、、、

    東海・南海連動の地震こそヤバイんじゃないか? と。

  23. 723 匿名さん

    >東海・南海連動の地震こそヤバイんじゃないか?

    東京湾岸もヤバいですよ、それ。

  24. 724 722

    >>722

    >>東京湾岸もヤバいですよ、それ。

    想定される震源はどこですか?

  25. 725 匿名

    東海・東南海地震は海溝型地震で、高層建築物にダメージを与える長周期地震動を発生すると。

    海底から東京湾地下に続く軟弱な地層のベルトがあって東京湾東部は影響されやすい。

    NHKのメガクエイクでやってましたね。

  26. 726 匿名さん

    社団法人日本地震学会:FAQ:地震予知
    より
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/FAQ2.html
    ----
    FAQ 2-3

    質問:地震予知はどの程度あてになるのでしょうか?

    回答: 日本で唯一予知できる(前兆現象検出+地震前の災害対策実行ができる)可能性のある東海地震ですら、必ずしも予知できるとは限りません。阪神・淡路大震災を引き起こした1995年兵庫県南部地震のようなM7クラスの内陸の浅い部分で起こる地震(いわゆる「直下型地震」)の予知はさらに困難です。加えて、それより一まわり小さいM6.5クラスの「直下型地震」は、日本のどの場所でも(活断層の有無に関係なく)起こる可能性があり、この程度の大きさの地震の予知(FAQ 2-4 で述べたプレスリップに伴う地殻変動等の現象の地震前の検知)は現状ではほとんど不可能と考えられています。M 6.5程度でも浅い地震の場合、その直上では震度6弱以上になり得ます。たとえば、東海地震が発生しなくても、M6.5の浅い地震が発生して、静岡県で大きな被害が生じることも有りえるわけです。
     したがって、結論からいうと、地震予知を過剰に信頼してはいけないと思います。地震は唐突にやってくるものと理解し、それに対する日頃の備えをしておくのが一番大切です。 その上で、地震予知もなされれば幸運であると考えておくべきだと思います。たとえば、静岡県は、東海地震に対して、地震予知ができた場合とできない場合それぞれに対して、 被害想定(なゐふる27号(2001年9月号)参照)をおこなっています。(K)

    補足: FAQ2-14 でも示しましたが、日本では、東海地震以外に、予知できる体制ができている地震はありません。(K)
    ----

    ----
    FAQ 2-10
    質問:ホームページや雑誌などで時々出る「地震予知情報」の信頼性についてどのように判断すればよいのですか?

    回答:私は下記のような判断基準をつかっています。1は論外としても、興味本位の「地震予知情報」は2番すら満たしていないことが多いです。また、地震学を専門としない方が発する「地震予知情報」では、3番が無視されている例がかなりあります。4と5は地震予知のための観測・解析における基本的な態度を示すものですが、これらを満たすと相当信頼性は高いです。6や7は地震予知研究というより科学的な原則を示すものです。なお、将来出されるであろう「東海地震予知情報」では、1~7をクリアすることは当然ですし、そのための体制が組まれています。地震予知の他のFAQ、 東海地震のFAQも参照してください。 (K)

    判断基準
    1・発表された地震予知情報の問い合わせ先が明示されているか?
    2・地震予知情報の3要素(いつ、どこで、どのくらいの)が明示されているか? (FAQ2-1参照)
    3・上記3要素(誤差を含む)が現在の地震活動から見て情報として有用であるか?(FAQ2-9参照)
    4・予知情報の根拠となるデータの観測期間は十分な時間であるか?
    5・異常の出ている期間だけではなく、観測期間全体のデータが表示されているか?観測期間全体のデータが示されていないときは、ノイズレベル(通常の変化の範囲)が示されているか?
    6・予知情報の根拠は、第3者が独立な観測で検証を行なうことが出来るものか?
    7・地震と異常現象を結びつける仮説が提唱されていて、それが一般的な科学原則に従うものか?また、それが、第3者の独立な観測で検証可能なものであるか?


    補足:4・少なくとも1年、できれば2年以上のデータが欲しい。自然現象を連続的に観測すると、地震とは無関係な日変化や季節的な変化があるのが普通なので、それを把握しておく必要があるからである。また、観測点は同一形式のものが複数ある方が信頼性が高い。
    5・下記についての情報が示されているとさらに信頼性が高いと考えられます。
     5-1観測データを擾乱する地震以外の要因(雨・気温・気圧変化や人為的要因) について吟味がなされている。
     5-2(a)地震が発生したのにデータが異常を示していない例、 (b)地震が発生していないのに異常を示している例、 (c)地震が発生して異常を示した例、 (d) 地震が発生していなくて異常を示していない例、のそれぞれを確認できる。
     5-3地震が発生すると判断する基準が一定で、客観的に数値化ないし文章化されている。
    ----


    ----
    FAQ 3-2

    質問: 先日,ニュースを見ていたところ,私の住んでいる市の震度が周りよりも小さかったのですが,何故このような事が起きるのでしょうか?

    回答:地震による揺れの大きさには地形や表層の地質が影響を与えると考えられます.例えば,柔らかい堆積層が表層にある場合には揺れは大きくなります。また,震度計の設置状況にも左右されることがあります。おそらく,このような原因で差が生まれたのではないでしょうか。この場合には当てはまらないかもしれませんが,やや広い範囲に揺れの差を作り出す原因として,地中の深い部分での地下構造の違いが影響することも考えられます。(T)
    ----

    ----
    FAQ 3-5
    質問:大地震が起きた場合、建物の崩壊による被害を考えると、鉄筋コンクリート構造の建物では何階が最も安全ですか?また、鉄筋コンクリート5階建ての建物では5階と3階ではどちらが安全といえますか?

    回答: まず、5階と3階の件ですが、何階が安全だとはいちがいには言えません。むしろ鉄筋コンクリートの建物の耐震性は建築基準法の改正時期によって、一般に安全性に差があります。大まかには1970年以前、1970~80年、1980年以後と3つの時期に分かれ、1980年以後の建物は耐震性が高く、1970年以前の建物は耐震性が劣ると考えられます。築年数を調べられて、1970年以前のものであれば、一般にはお奨めではありません。もちろん、1980年以後でも違法建築は論外です。
    ----

  27. 727 匿名

    正確にいつ来るなんてわからないけど、
    来たらデカイからヤバイってことだわな

  28. 728 匿名さん

    >>727
    それは科学的な意見か?

  29. 729 匿名さん

    福島県が東京の北西に位置してるという人たちにどう説明したら理解してもらえるか困ってます。



    地震調査研究推進本部地震調査委員会
    地震ハザードステーションより。

    主な海溝型地震

    『東南海地震』
    平均発生間隔---86.4年
    最新活動時期---1944年12月
    30年発生確率---60%~70%程度
    50年発生確率---90%程度
    マグニチュード---M8.1前後

    『南海地震』
    平均発生間隔---90.1年
    最新活動時期---1946年12月
    30年発生確率---50%程度
    50年発生確率---80%~90%
    マグニチュード---M8.4前後

    主な断層地震

    『関東平野北西縁断層帯主部』
    平均活動間隔---13000年~30000年程度
    最新活動時期---約6200年前~2500年前
    30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
    50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
    マグニチュード---8.0程度

    『立川断層帯』
    平均活動間隔---10000年~15000年程度
    最新活動時期約---20000年前~13000年前
    30年発生確率---0.5%~2%
    50年発生確率---0.8%~4%
    マグニチュード---7.4程度


    東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  30. 730 匿名

    地図裏返しで見てるのかも。(笑)

  31. 731 匿名

    東京の北西内陸部とおおざっぱに言うなら、練馬や武蔵野や八王子方向。

    東京湾北部と言うなら、江東区江戸川区

  32. 732 匿名さん

    いずれにしても世田谷の危険地域はどうなんだ?


    あなたの住んでるまちは大丈夫?


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  33. 733 to 726

    >>726
    >>729

    何の一言も無しにリンク先の文章を全部コピペするのもどうですかね?

    自分が理解したことにならない…つまり勉強したことにもならないと思います。

    >>福島県が東京の北西に位置してるという人たちにどう説明したら理解してもらえるか困ってます。

    首都圏では安全なところがあるとは到底思えない。

    日本国内で政府が一時期、首都機能移転をしようとして那須辺りとか考えていたのではないか?
    首都圏より巨大地震襲来の可能性が少しでも無いと言うとその辺りでは? と。
    いずれにせよ、地震・火山国の日本では安全なところは無いに等しいと思っています。
    沖縄ですら最近大きな地震がありましたし。

  34. 734 匿名さん

    武蔵野エリアから八王子あたりなら湾岸よりははるかに安心。

  35. 735 匿名さん

    埼玉も内陸で安定してる。

  36. 736 匿名さん

    湾岸タワーマンションに住みたい人は賃貸でならいいんですよ。
    命亡くす確率は低い。
    賃貸なら莫大な負債を抱えることもない。

    メデタシメデタシ^^

  37. 737 to 734

    >>武蔵野エリアから八王子あたりなら湾岸よりははるかに安心。

    八王子?
    低山の山体崩壊や傾斜地の地滑りのリスクは?

    こういう『おらが街が一番』と言う強い主張をするから不快になる。

    >>埼玉も内陸で安定してる。

    平野部は沖積層ですよ。液状化の可能性はあり得るはず。

    と、言う事で日本の国土ではどこに本当に安全なところが存在するのか? とも言える。
    兵庫県南部地震ですら巨大地震を想定された地域ではなかったし、関西は関東より巨大地震
    に襲われるリスクは低いと言われてきた。

    首都圏に巨大地震が来ると警戒していても、想定していない様なとんでもない地域に巨大地震
    に襲われる。
    それが地震国日本!

  38. 738 匿名さん

    わざわざハイリスクな湾岸埋立地を選ぶ理由はないなー。

  39. 739 匿名

    まあそうだけど、
    埋立地が壊滅するような地震がきた時に、
    古い街や、戸建密集地は
    どうなっているのか。日本経済は壊滅
    自分のマンションが大丈夫でも喜べませんね。

  40. 740 匿名さん

    極々一部のそのまた一部の富裕層住民以外は、湾岸タワーで被災したら住処無くすうえに経済難民だよ。

  41. 741 匿名

    今年、秋葉原のオノデンで震度3を経験したが、
    東京で震度7で立っていられないビルは少なくない。

  42. 742 匿名

    土地持ちなら家が燃えてもテント暮らしができる。

  43. 743 匿名さん

    いずれにしても埋立地より危険な世田谷を撰ぶ理由もないな


    あなたの住んでるまちは大丈夫?


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  44. 744 匿名

    沖積平野じゃない岩盤むき出しの所で、
    都心に近くて再開発された綺麗な街って
    東京にあれば良いのにな。
    この糞掲示板はウンコのぶつけ合いだな。

  45. 745 匿名

    中国人もスルーの埋立地
    ちゃんと勉強してます

  46. 746 匿名

    地震のスレだから、
     地盤や地層
    について語るのも結構だけど、
    スレタイは「(検討)新築マンションの耐震性(課題)」
    だし、マンションの構造無くして地域比較だけの話題で、ずぅぅぅっとループしてると思う。

    同じ人が何度も同じ投稿してるだけのスレ。
    そろそろバトル板へ移動すべきか?

  47. 747 匿名

    ラピュタ3Dを実装したマンションはまだかな。

  48. 748 匿名

    埋立地には目障りだろうね。
    致命的だもんな。

  49. 749 737

    何故埋め立て地ばかり攻められるのか理解に苦しむ。

    素人として建築・土木・地質・地球物理学に関して頭の中が空っぽな不動産業者の仕業?

    港湾地帯が破壊されたら日本の首都の産業も暫く停滞しますぞ。
    自動車の燃料を生成する石油精製基地、化石燃料に頼る火力発電所、都市ガス等でLNGを貯蔵する
    ガスの工場、これらの原料を運ぶタンカー等が接岸できる港湾施設の損傷…etc。

    首都圏が巨大地震に被災して生活に対して普通にサバイバルしたいなら、親族が居るとして残り
    の大都市に仮住まいしか無くなってくる。

    >>沖積平野じゃない岩盤むき出しの所で、
    >>都心に近くて再開発された綺麗な街って
    >>東京にあれば良いのにな。

    東京どころか、新造山運動の地帯で急峻な山がちである日本の国土でそんなところを見つけるのは
    簡単でしょうか?
    山がちだから、雨によって山肌が削られ沖積平野が出来上がる。
    それにしてもハワイ諸島は火山が多くても、最近の巨大地震は聞かない。
    日本でも火の国九州はそれに近かったけど、先の福岡地震の様に巨大地震が目立っている。

  50. 750 匿名さん

    世田谷は埋立地より危険地域だった!

    ってばれちゃって

    大変だねw

  51. 751 サラリーマンさん

    >>764

    >>だし、マンションの構造無くして地域比較だけの話題で、ずぅぅぅっとループしてると思う。

    それなら何故、巨大地震時の剪断・座屈破壊の言葉があまり出てこないのか? と思っている。

    それに一言なしにリンク先を執拗にペタペタ貼る人、何が楽しいの?

    それに日本の歴史・地形に疎い非大和民族がここにたむろしているのか?
    非大和民族は、生涯で中規模クラスの地震(M4~5)をあまり体験していない為に、その地震動
    の怖さを知らないと推測される。

    東京では何度もM4~5クラスの地震は、この40年以上もの間経験しているのですがね。

  52. 752 匿名さん

    >>749
    埋立地の液状化は恐ろしいよ。
    豊洲地図」にも書いてある。

  53. 753 749

    >>752

    >>埋立地の液状化は恐ろしいよ。

    じゃあ、過去の他の地域の実例とその参考画像に地質・建築・土木学的な理論とか解説して下さい。

    貴方、非大和民族?

  54. 754 匿名さん

    豊洲のマンションアドバイザーは危険性を認識し、買っちまったオッチョコチョイは安全だと言い張る。(苦笑)

  55. 755 サラリーマンさん

    コメントのなさから、どうも以下の様に推測される。

    『ばかに漬ける薬は無い。』

    と言うより、日本の小学校で日本特有の地理・社会の教科書を読んだ事が無いのであろう。

    それに大陸から人が押し寄せれば、日本独特の建築・土木学会の耐震工学も改変されそうで
    恐ろしい。

    あの八幡の藪知らず近くに住んでいた某設計士よりももっと悪くなるのか…・

  56. 756 匿名さん

    豊洲地図か・・オマエか、どちらかが嘘をついていることになる。

    豊洲地図が管理者個人名まで表記して嘘を書くか、匿名で銀バエのように飛び回るオマエが嘘つきか、閲覧者の判断だがな。

  57. 757 755

    新築マンションの耐震性と言うとRC造なのでそれに関連する実例を出そう。

    『台湾高速鉄路』

    この台湾の高速鉄道受注には当初欧州勢が有力とされ受注契約していた。(結果契約違反として
    欧州側から違約金を請求されたそうだが。)
    ところが先の台湾地震で主に日本連合が逆転受注に成功した。
    それは何故か? 欧州勢は高速鉄道の巨大地震を体験していないと言うか想定していない為に、
    構造物の耐震性はあまり考慮していない。

    台湾の巨大地震では、施工中の400mクラスの超高層ビルの台北101は倒壊も損傷も殆ど無かったが、
    タワークレーンが転落した事故が発生している。それにきゃしゃな構造のRC造住宅は倒壊・崩壊
    しているのが目立った。

    ここで台湾政府は高速鉄道に関して耐震性に不安視し、日本の高速鉄道はユレダス・システムとか、
    巨大地震に対する構造設計とかで有利で日本連合方式を採用するに至った。
    但し、施工するデベとかは日本のゼネコンだけではなく豪州のゼネコンも参加している上に、分岐機
    はドイツのものを採用したりと複雑になっている。

    そうした日本の匠の耐震工学を大陸から渡ってきた民族に破壊されるとしたら恐いです。

  58. 758 匿名さん

    自分が納得してりゃいいんじゃないの?
    大多数は東京湾の埋立地に高層は遠慮するだろうけど。

  59. 759 757

    >>758

    >>自分が納得してりゃいいんじゃないの?
    >>大多数は東京湾の埋立地に高層は遠慮するだろうけど。

    それでは回答にはならない。
    当てずっぽうで迷惑。

    もし非大和民族でデベの営業であれば、この日本の『郷に入っては郷に従え!』と、生意気
    言うものでは無い。

    読売巨人軍の王選手は、父親が中国人である非大和民族だったがさすがにそれを感じさせない
    ほど良い人だった。こういう人に見習いなさい!

  60. 760 匿名さん

    いずれにしても危険地域に住まないこと


    あなたの住んでる世田谷は大丈夫? ww


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  61. 761 to 760

    >>760

    解説も出来ないで、リンクを貼るのは止めなさい!

    両者の対立を生んでいるのは貴方が原因になります。

  62. 762 匿名

    >>757
    このスレでは貴重な「内容あるレス」ありがとうございました。
    なんかレベルの低いレスばかりなので、マンションの話しじゃなくても新鮮でした(笑

  63. 763 匿名さん

    解説不要だろう。これを見ればどこが危険か一目瞭然だ。

    上は、直下型の震源は、どこか特定できないので、都区市町村を同じ揺れで、被害想定。

    下は、確率的には低いとされている最悪の東京湾北部地震M7.3を想定し、液状化や揺れが考慮されている。さらに、密集地に有利なように風速は控えめの6mの被害想定。

    どちらも、比較的新しい東京都の被害想定だ。

    これをみれば、都が危険としているものが危険か一目瞭然だ。これがでたらめだと言う限り、議論のしようがない。

    これが東京都の具体的な被害想定で一番新しいものだからね。

    1. 解説不要だろう。これを見ればどこが危険か...
  64. 764 757

    >>762

    経緯に関して以下のウィキにも触れられているのでご参照下さい。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%8...

  65. 765 764

    >>763

    マップを見ると珍しいのが、羽田のランウェイが安全な領域の青色である事です。

    それだけヘドロの海を埋め立て、サンドドレーン工法で地中の海水を抜いて液状化対策をしてい
    ると言う事ですね。
    それにD滑走路増設に伴う新タワーも100m位の高さがあります。
    あれが倒壊したら、民間・空自・米軍の輸送機での震災時の救援物資の輸送にも支障が出ますから
    それなりの耐震対策も取られているって事ですね。

    埋め立て地=豊洲と結びつけるのは、一般消費者とは考えられず不動産業者であるのが
    容易に想像出来るように思います。

    ちなみに私は豊洲の住民ではありませんが。

  66. 766 匿名さん

    地盤の問題以前に、壊れたら修復できるのか?修復するのか?という疑問がある。

    タワーマンションが林立するエリアでは、1棟たけしか壊れなかったとしても、それが修復あるいは解体されて安全確保できない場合は、地域全体が居住不能、いや立入不能となる。

    さらにその危険性が、液状化した公共エリアの修復工事の妨げになる。

    仮に修復費用が賄えるほど資金力があったとして(有り得ないだろうが)、数百世帯の意見調整がしゃんしゃんとなるはずはなく。

    ・・・・・。

  67. 767 匿名

    ネガティブな人の発想は、ほんと泥沼の底まで落ちていくイメージなんだなぁっと。

  68. 768 匿名さん

    何度も何度も巨大地震に耐える構造ではないですからね。
    いったん壊れれば元の耐久力は無いから、余震や次の巨大地震で倒壊の危険性が高くなるはず。

  69. 769 購入経験者さん

    >>766

    そちら、建築・土木の専門家ですか?
    何か話のスキルが一気に低下したような。

    >>壊れたら修復できるのか?修復するのか?という疑問がある。

    壊れると言う事は倒壊ではなく、柱か梁の剪断破壊って事ですね。
    その剪断破壊を修復・補修ってのは公共に供する構造物では盛んにやっていますが、
    個人の一般建築物だとその補修コストの問題では? と。
    恐らく国の援助がない補強・補修工事は困難だと思います。

    破壊されたら二度と使えない物…吊り橋もそうです。
    隧道は補修工事で修復出来る物があるそうですが、桁を載せる橋梁は修復出来るようですけど。

  70. 770 匿名さん

    ローン呪縛がないならアッサリ退去放棄する人は多いはず。
    だって修復始めるのはいつのことやら・・積立金無駄だったね。

  71. 771 匿名さん

    >>769
    オフィステナントビルと権利関係が複雑なマンションはまるで違いますから。
    構造や技術の問題以前に費用や調整の課題がありますね。

  72. 772 匿名さん

    それで、どこに住むの?

    1. それで、どこに住むの?
  73. 773 匿名さん

    オレなら府中あたりかな。

  74. 774 匿名さん

    >>760
    この危険地域ランキング



    >>763
    この危険地域地図


    を参考にして


    >>772
    の実際の航空写真を確認して


    一体どこに住みたい?w


  75. 776 匿名さん

    深大寺だな

  76. 778 匿名

    俺は成城に住みたい。

  77. 779 匿名さん

    放棄って馬鹿か。。

  78. 780 匿名

    残債あったら放棄しても地獄だ。

  79. 781 匿名さん

    高層の配管壊れたりしたら部品代100万工事費数千万なんて簡単にいく。
    高層の工賃はなんでも高い。金食い虫の巣だよ。

  80. 782 匿名さん

    だから金持ち達が住んでいるんだろ。
    庶民とは価値観が違う

  81. 784 匿名さん

    心配するな。
    大震災でそんな金額は端金になるよ。
    頑張って「働いて」貯めておけ。

  82. 785 一般消費者

    すぐ下らない話題になりますね。
    まるで2ch。

    素人としてスキルの高い話を何度も何度も投入しても、
    無関心、質の低いネタになって行く。
    その主因が不動産業者ならば呆れる。

  83. 786 匿名

    自画自賛だね

  84. 787 匿名

    くだらないとはどういう内容を指すのか?
    地震や液状化を恐れることがくだらない?

  85. 788 匿名さん

    >>787
    >地震や液状化を恐れることがくだらない?

    恐れ方が低脳まるだしのいつも同じループばかりだからね。いい加減に飽きるわな。何か、もっと根拠のある新しいネタはないの?

  86. 789 785

    >>787

    >>くだらないとはどういう内容を指すのか?

    耐震工学的な技術上のものを外れて、修繕費の資金の問題とか金持ちが多いとかの
    カネの話に傾くこと。

    ここは共同住宅の耐震性がスレの主題だそうですし。

    それに地域的な地震の被害度も同様。
    耐震工学か外れている。

    従って最近の事例だと中越地震、中越沖地震の被害状況が参考になる。
    宮城・岩手内陸部地震は落橋した事例もあるが…。

    そのうち中越沖地震で、柏崎刈羽原子力発電所の放射性物質を含むプールの分厚い
    コンクリがひび割れ被害を起こし微量ながら漏水被害を起こしていたのはショッ
    キングではなかったのかね? と。

    それすら興味がない人が多いようだから。

  87. 790 匿名さん

    耐震工学も震源地の真上の高層じゃ・・・

  88. 791 匿名さん

    10億円くらい現金持っててさ、住んでたタワーマンションがダメになったので買い替えるくらいの余裕がないとね。
    修復できなくて住めないけどローンが残ってるし・・・復興住宅から出られない。なんて人には向きません。
    そもそも復興住宅暮らしになるような人は止めといたほうが無難。

  89. 792 匿名さん

    10億円現金でねえ。エアコンつけてるか?

  90. 793 789

    >>791

    何でそう言う風にカネの話に転ぶんでしょうか?

    いくら建築・土木の技術進展にカネがあっても、劇的に耐震工学が急激に進むとは考えられませんがね。

    どうしてもと言うなら、NORADに住んでみては。
    オーストリア人が考案したNATM工法を世界で初めて採用し、掘削した中の建築躯体は免震で作られ、
    なお真上からの核攻撃にも耐えられるし、放射能も遮蔽されます(但し横から弾道核ミサイルで攻撃さ
    れると脆弱性が出てくるとか。)。

  91. 794 匿名さん

    震源の真上だと被害が大きいと思ってるのは素人だね。
    阪神大震災の震央と被害状況見ればわかる。

  92. 795 793

    >>794

    >>震源の真上だと被害が大きいと思ってるのは素人だね。

    こちら素人ですが、そう思います。

    それにいつも耐震工学から外れ、何で経済面のカネの話が出てくるのか?
    といつも思っています。

    剪断破壊ってのを書いている素人は私一人位の様な…。

    埋め立て地でコンクリートのガラを埋める理由も知らないのでは?と思います。
    埋める理由はコンクリートのガラは、比重が重く沈下を促進し、土中の水分の排水
    を促進してくれる? だったっけと思います。

  93. 796 匿名さん

    湾岸タワーに住みたいなら、これからの新規物件待ったほうが安全性も格段に違うでしょ。
    バブルやっつけ仕様は銭失いになる可能性大。
    なるべくなら賃貸が経済リスク回避の意味でも安全。

  94. 797 匿名さん

    むしろビビりまくってる自分を必死に納得させてるのは擁護のほうだね。
    ここで屁理屈コネたところで安全性向上するのかね?

  95. 798 匿名さん

    何と言われようが、都が危険としている地域に住まないのが一番!

    1. 何と言われようが、都が危険としている地域...
  96. 799 匿名さん

    屁理屈こねても、密集地の危険性はなくならない。

    1. 屁理屈こねても、密集地の危険性はなくなら...
  97. 800 匿名

    わざわざ埋立地に住む理由は?

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸