東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-01 11:44:35
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-08-01 20:34:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

  1. 501 匿名さん

    >>500
    >べつに豊洲が理解できなくても、ここ見てる他の人たちが理解していればいいことです。

    想像を超える可能性の少ない地震への根拠のない感想駄文と、結論抜きの資料の掲示だけで、誰が理解できるの。

    数千万円の投資するのに、いくらあんたがネガ書いても、誰もぴくりとも影響しないよ。

    地震対策は、大きなファクターかもしれないが、one of themに過ぎないし、都の資料のすべてが湾岸超高層マンションにお墨付きを与えているんだよ。

  2. 502 匿名さん

    制振、免震以前に、揺れにくい地域、液状化しない地域を選ぶ。普通の人は。

  3. 503 匿名さん

    信頼性限りなく0だね豊洲

  4. 504 匿名さん

    >>502
    >制振、免震以前に、揺れにくい地域、液状化しない地域を選ぶ。普通の人は。

    まあ、飛行機よりも単車が安全だと思うのと似たり寄ったりだろうな。

    高級車を買う時には、最高速度の低いものが安全だとは考えないだろう。個々に排気量やブレーキのベンチレーションがどうなっているか、普通は調べて買うと思うが。

    いずれにしろ、お前が勝手にそう思う分には別にそれでいい。

    でも、湾岸が売れているわけだから、普通の人はそう思っていないのが事実だろう。

  5. 505 匿名さん

    >>503
    有明と立川に防災拠点があるの知ってるの?

  6. 506 匿名さん


    埋立地より危険地域を避けて住めばいいだけのことでしょ


    そうですよね 世田谷さん w


    あなたの住んでいるまちは大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#

  7. 507 匿名さん

    震源地の真上に超高層マンション群。
    世界が注目。

    問題は周囲の液状化ダメージと修復可能かどうかだな。



  8. 508 匿名さん

    問題は 生きてるかどうかだろ?

    アホかおまえw

  9. 509 匿名さん

    揺れないとこなら生きてられるし、震災後も問題ないし。
    震源地で破産したくない。

  10. 510 匿名さん

    >>507
    有明に政府の広域防災拠点があるのはどういう訳だ?

  11. 511 匿名

    507さんは、頭の中に賛同者がたくさんいるので、説得しようとしても無駄ですよ。
    書いてる内容が毎回同じでしょ? 頭の中でそう話しかける人が強いんです。
    スルーしてあげてください。

  12. 512 匿名

    湾岸タワーのポテンシャルは圧倒的ですな!






    古い木造一戸建てと比べると。(笑)

  13. 513 匿名さん

    >>512
    個別に検討しないと何とも言えないだろうが、平均的には、密集地の近辺にある中低層マンションよりも間違いなく、耐震性は上だろうね。やはり、超高層は超高層同士で勝負しないとね。だと、結局はスーパーゼネコン同士の技術対決になり、過剰に耐震性を増すことは、コストに跳ね返るから、まずほぼ同等だろう。

  14. 514 匿名さん

    同等じゃ負ける

    1. 同等じゃ負ける
  15. 515 匿名さん

    内陸の中低層マンションならさほど気にならないのでは?

    長大なタワーと違うわけだし。

    だから比較するなら同等としないとね。

  16. 516 匿名さん

    >>515
    60m以上の超高層からは大臣認定となり、基準が厳しくなるからね。

    超高層vs中高層では、超高層が耐震では絶対優位だろうね。

  17. 517 匿名さん

    湾岸タワーと内陸タワーの対決はしないの?

  18. 519 匿名さん

    >>517
    内陸にまともなタワーって、あったっけ?

    具体的な名称を挙げてくださいな。

  19. 520 匿名さん

    ここ、耐震性の比較の話だから!

  20. 521 匿名さん

    >>518

    キサマ、都民に喧嘩売ってんのか?

  21. 522 匿名

    >>518
    これまた、かなり強烈なご意見ですな。
    1つだけ言わせて頂くと「眺望」はこのスレでは関係ないかと。

    「内陸」とは??
    比較するのはいいけど、程度が知れるレスはやめるのが賢明です。

  22. 523 匿名

    自分じゃブレーキかからない豊洲キチ

  23. 524 匿名

    埋立地のタワーと二子玉のタワーじゃどちらが地震で安心かといえば、多摩川があって少々不安はあるものの、埋立地よりはマージンある気がする。
    気分的な安心感もある。

    新宿はなかなかよい地盤で埋立地なんぞ比較にはもったいない。
    杉並も安定。

  24. 525 匿名

    震源地から離れよう

  25. 526 匿名さん

    >>525
    >震源地から離れよう

    まだこんなこと言ってるの?とことんアホだね。

    政府の中央防災会議は18の震源を想定しており、そのどれが実際に起こるかわからないのにね。確率の比較的小さいものが起こると信じきっているのだから、おお怖い。

    関東で暮らすのは止めて、静岡あたりに移住すればよいだろうね。

  26. 527 匿名さん

    武蔵野あたりまで離れれば、まぁまぁ安心できそうですね。
    多摩直下は少し怖いですけど。

  27. 528 匿名さん

    >>524
    二子玉川って、河川敷の軟弱地盤じゃあないの?

    直接基礎で大丈夫かい?

    地震よりも洪水の方が危ないようにも思うが・・・。

  28. 529 匿名

    >>525
    地震を避けたいなら、日本はやめたほうがいいと思う。
    世界一、地震が多い国だから。

  29. 530 匿名

    そんなお金ないから世田谷で我慢します。
    しかも環八外側の田舎で。

  30. 531 匿名さん

    >>524
    世田谷も結構危ないところ多いよ。

    二子玉川って、もろ多摩川低地じゃないの?

    http://www.tokyo-geo.com/jiban/jiban-7.htm
    によると
    >青梅から世田谷喜多見までの多摩川沿いに発達する沖積層は主に砂礫から構成されます。厚さは中上流部では8m、下流に向かって次第に層厚を増し、狛江市多摩団地付近では15mに達します。一般に砂礫の締まり具合にバラツキがありましたり、粘土層を不規則に挟みますことから、小規模建築物~低層建築物に関しては直接基礎が可能ですが、中層~高層建築物については杭基礎が主に採用されます。

    だそうだよ。直接基礎で大丈夫かな?

    やっぱり、個別に検討しないと、安全性は、わからないと思うんだけれど。

    1. 世田谷も結構危ないところ多いよ。二子玉川...
  31. 532 匿名

    ま、昭和の資料ふりまわしてる埋立地擁護は信用されてないわけだよ。

  32. 533 匿名さん

    >>524
    >新宿はなかなかよい地盤で埋立地なんぞ比較にはもったいない。

    新宿だから大丈夫と思ってると、意外と河谷底なんかを掴んでしまうよ。もちろん河谷底でもしっかりした基礎と耐震工法がとられておれば、湾岸と同様大丈夫なようだが。

    http://www.tokyo-geo.com/jiban/jiban-4.htm
    によると、

    >洪積台地を刻む谷部の地域で、軟弱な腐植土や二次堆積ロームが分布しています。厚さは白子川上流で2.5~5m、空堀川や黒目川上流で約2m、石神井川、神田川、目黒川等では上流部では2~4mですが、下流部では4~5m、ところにより8~9mに及んでいます。一般に直接基礎とする場合には地盤改良が必要な地盤で、中層~高層建築物には杭基礎が採用されます。

    まあ、埋立地だから、世田谷だから、新宿だからと地盤の良し悪しを盲信してはいけないってことだ。地盤が悪くても、それなりの基礎や耐震技術が用いられておれば、安全性は確保されると考えた方が良いだろうね。

    1. 新宿だから大丈夫と思ってると、意外と河谷...
  33. 534 匿名さん

    >>532
    >ま、昭和の資料ふりまわしてる埋立地擁護は信用されてないわけだよ。

    何の資料のことを言ってるのか、さっぱりわからんのだが。暑さで気でもくるったか?

  34. 536 匿名さん

    ↑ ↑


    世田谷は 埋立地より危険地域だった 涙

  35. 537 匿名

    花火大会真っ最中とか勘弁だな。
    縁起でもないが。

  36. 538 匿名さん

    花火大会の影響はどうでもええですが、
    正直な話、これから湾岸地域は上がりまっせ。
    ワテラが言いますけん、間違いないかと。

  37. 539 匿名さん

    震源地に住めますか?

    1. 震源地に住めますか?
  38. 540 匿名さん

    >>539
    ひつこい奴だな。

    中央防災会議は18の震源を想定しており、東京湾北部震源はそのうちの一つだが、起こる確率は極めて少ない。

    君のその図をみてもわかるように、それだと都区内はほぼ緑色だよ。

    相変わらず自分の貼るデータの意味がわかっていないな。

    ドアホ。

  39. 541 匿名

    >ひつこい奴だな。
    江戸っ子ですね?

    >ドアホ。
    関西育ちでしょうか?

  40. 542 匿名さん

    バレテーラ!w

  41. 543 匿名

    ん?
    >バレテーラ!w
    イタリアあたりに留学経験あり?(笑

  42. 544 匿名さん

    湾岸北部は発生確率が低いという根拠は?

    1. 湾岸北部は発生確率が低いという根拠は?
  43. 545 匿名

    >湾岸北部は発生確率が低いという根拠は?
    その貼ってる地図が、何度も削除されているのが根拠!!
    管理人さんらにも嫌がられてると思う。>>544

  44. 546 匿名さん

    >>544
    まだそれ貼ってるの?

    理解もできない図を貼って、そんなに嬉しいか?

  45. 547 匿名さん

    まあどこが震源だろうと、湾岸を含めて、超高層は問題ないというのが都の予測。

    1. まあどこが震源だろうと、湾岸を含めて、超...
  46. 548 匿名

    新宿や麻布界隈のタワーとは比較しないのか?

  47. 549 匿名さん

    >>548
    タワーは大臣認定でどこも一定水準以上の安全性が確保されているからね。そこまでは不要だろう。

  48. 550 匿名さん

    確率低いという根拠の説明はいつ?

  49. 551 匿名さん

    >>550
    ループ男?

    このスレ最初から読めばわかるだろう。

  50. 552 匿名さん

    出展元は豊洲大本営でしたか。
    しつこくてすみません。
    m(_ _)m

  51. 553 匿名さん

    >>549
    (笑)

    同じ基準の建物

    安定地盤に建つ

    震源地の真上に建つ

    安心できるのはどっち?

  52. 554 匿名さん

    同じなんて無いって言われて終わるよw

  53. 555 匿名

    確率が低いとか壊れないとか信じて住むのもいいかもね。
    ただ他人に進めたり家族を犠牲にしたりしないこと。

  54. 556 匿名さん

    弱い者にはめっぽう強く!
    強い者にはめっぽう弱い!

    「古い木造住宅」には圧勝だけど、新宿と埋立地は比較したくないよね。
    山の手のお屋敷とはバトルしないんですか?

  55. 557 匿名さん

    >>552
    じゃあ、これを読んだら。どうせ君にはわからんだろうが。

    平成16年8月23日
    地震調査研究推進本部
    地震調査委員会
    「相模トラフ沿いの地震活動の長期評価」
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04aug_sagami/sagami.pdf

    次の大正型関東地震の発生確率等
    今後30年以内の発生確率 ほぼ0%~0.8%

    次の元禄型関東地震の発生確率等
    今後30年以内の発生確率 ほぼ0%

    予想されているのは、
    その他南関東のM7程度の地震の発生確率等
    今後30年以内の発生確率 70%程度

    なんだよ。

  56. 558 匿名さん

    >>553
    震源が湾岸の真下になるかどうかなんて誰にわかるの?

    震源なんて無数にあるんだから。

    「毎日新聞 2010年6月1日 東京朝刊」
    のキャッシュ
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:V3L1WiEVVxoJ:main...
    より

    >「首都直下地震は何も分かっていないというのが事実。おぼろげにも見えないものにピントを合わせていくようなもの」。同研究所の酒井慎一准教授(地震学)はこう例える。活断層の破壊によるものか、押し合うプレート同士の境界で起きる破壊が引き金になるのか--。発生のメカニズムによって、被害も対策も変わってくる。

    東京大地震研究所の研究者が何もわかっていないというものを、何であんたが震源を予想できるの?

    本当にドアホだな。

  57. 559 匿名さん

    >>555
    70%の確率で起こるのは震度6弱の想定内の地震。従ってそれに対応している超高層タワーマンションは安全。

    一方対策の不十分な低中高層マンションは、一定割合で被害を受けるという想定で被害想定を計算しているんだよ。

    M7.3の最悪ケースでも、超高層の被害は、ほとんど想定されていないと思うよ。

    都の危険度ランクを否定しても、誰も納得しないよ。

    本当にドアホだな。

    1. 70%の確率で起こるのは震度6弱の想定内...
  58. 560 匿名さん

    >>558
    わかりますか
    東京都の資料ですけど

    1. わかりますか東京都の資料ですけど
  59. 561 匿名さん

    地震調査研究推進本部地震調査委員会
    地震ハザードステーションより。

    主な海溝型地震

    『東南海地震』
    平均発生間隔---86.4年
    最新活動時期---1944年12月
    30年発生確率---60%~70%程度
    50年発生確率---90%程度
    マグニチュード---M8.1前後

    『南海地震』
    平均発生間隔---90.1年
    最新活動時期---1946年12月
    30年発生確率---50%程度
    50年発生確率---80%~90%
    マグニチュード---M8.4前後

    主な断層地震

    『関東平野北西縁断層帯主部』
    平均活動間隔---13000年~30000年程度
    最新活動時期---約6200年前~2500年前
    30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
    50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
    マグニチュード---8.0程度

    『立川断層帯』
    平均活動間隔---10000年~15000年程度
    最新活動時期約---20000年前~13000年前
    30年発生確率---0.5%~2%
    50年発生確率---0.8%~4%
    マグニチュード---7.4程度


    東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  60. 562 匿名さん

    >>560
    何度書いても理解できないんだろうけれども

    その調査の目的は、東京都での最悪の事態に備えるための指針作りの土台となる情報を提供することにあるの。

    だから、発生の可能性が低い最悪の事態のM7.3と、やや起こりやすいM6.9を東京湾北部と多摩直下の二箇所で想定したということ。

    そしてその被害想定結果が>>559の下の図なの。その被害想定結果のどこから、湾岸が危険とわかるの?

    そしてもし湾岸がそれほど危険なら、国の広域防災拠点を有明に作るわけがないだろうが。国の広域防災拠点のある有明と立川は、都の危険度ランクでは、最低位の最も危険でないとされる地域になっているの。

    何度書いても理解できないドアホだな。

  61. 563 匿名さん

    あなたが危険を感じないならそれでいいんじゃないですか??

  62. 564 匿名さん

    そろそろ液状化の出番か?

    この永久ループドアホ、本当にくるっているよね。

  63. 565 匿名さん

    >>563
    >あなたが危険を感じないならそれでいいんじゃないですか??

    君が誤った情報を流しても、誰も信じないだろうが、誤った情報は危険につながる。

    危険をただしく理解することが、危険を制することなんだよ。だから東京都の被害予測が必要なわけ。

    だから、湾岸だから危ない、内陸だから安全と言う盲信をまず捨てることが重要。どこにいても危ないものは危ない。ただしどこが危ないかは精査する必要があるということ。

    それと、超高層は、耐震性に関しては一定の基準の下で設計されているから、その基準までは概ね危険がないということを理解しないといけないだろうな。

    でも、敷居値というのがあるから、それを超えれば、当然被害は大きくなるが、それは想定外の大災害だから、そこまで心配しだすと、日本には住めないことになるだろう。

    もう早く寝な。

  64. 566 匿名さん



    埋立地より危険地域が た~~くさんあるw


    世田谷くん 


    あなたが住んでるまちは大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  65. 567 匿名さん

    ここもウメタテーゼの私怨ぶちまけスレ

  66. 569 匿名さん

    お前は正真正銘のクソ野郎だよ。 豊洲が人気ないのも頷ける。

  67. 570 匿名

    >>569
    そうとう頭にきてるようですが、煽る人が煽られて頭にきてるようでは....遊ばれてますね。

  68. 571 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    http://www.j-shis.bosai.go.jp/


    まずは揺れにくいこと。
    揺れる可能性の低いこと。
    そもそも揺れなければ危険はない。

  69. 572 匿名

    このスレに限らず、豊洲のカキコミは威力業務妨害です。

  70. 573 匿名

    威力業務妨害は、警察へ告白してくださいよ。>>572

  71. 574 匿名さん

    揺れやすさはこれ

    1. 揺れやすさはこれ
  72. 576 匿名さん

    予想される地震別の予想震度。

    同じような仕様のマンションでも、立地によって周辺の被害状況も変わります。

    1. 予想される地震別の予想震度。同じような仕...
  73. 577 匿名さん

    >>574

    東京都の公式な地震被害想定と危険度ランクは次のとおりなんだけれど。

    悔しいな、豊洲も有明も安全で。おまけに国の広域防災拠点の有明の丘までオープンして、安全のお墨付きをもらってしまって。

    いくらネガしても、新聞などで広報されているから、無駄だよーーーん。

    哀れな豊洲ネガのドアホさん。アホ一人で孤立でちゅーー。

    1. 東京都の公式な地震被害想定と危険度ランク...
  74. 578 匿名さん

    震源地から離れることは鉄則ですよ。

    1. 震源地から離れることは鉄則ですよ。
  75. 579 匿名さん

    >>576

    東京とも国もは君の考え方と違うようだよ。

    だから、立川と有明に広域防災拠点を設けている。危ないところに、防災拠点を設けるわけないからね。

    下の表を見れば一目瞭然。

    悔しいな。湾岸が思ったより安全で。

    ドアホ、アホアホ一生ネガネガ。

    東京都の地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    より

    町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク 順位 火災危険度ランク 順位 総合危険度ランク 順位
    世田谷区
    赤堤 1丁目 3 886 2 1769 2 1182
    赤堤 2丁目 3 927 2 1513 3 1056
    赤堤 3丁目 2 2687 1 3733 1 3341
    赤堤 4丁目 3 617 2 1454 3 850
    赤堤 5丁目 2 1977 3 1116 2 1461

    江東区
    有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
    有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
    有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
    有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
    豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
    豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
    豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
    豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
    豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
    豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
    中央区
    晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
    晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
    晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
    晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
    晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
    港区
    芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
    芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
    芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
    芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
    港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
    港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
    港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
    港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
    港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

    立川市
    緑町   1 5066 1 4997 1 5054

  76. 580 匿名さん

    >>578

    震源が湾岸の真下になるかどうかなんて誰にわかるの?

    震源なんて無数にあるんだから。

    「毎日新聞 2010年6月1日 東京朝刊」
    のキャッシュ
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:V3L1WiEVVxoJ:main...
    より

    >「首都直下地震は何も分かっていないというのが事実。おぼろげにも見えないものにピントを合わせていくようなもの」。同研究所の酒井慎一准教授(地震学)はこう例える。活断層の破壊によるものか、押し合うプレート同士の境界で起きる破壊が引き金になるのか--。発生のメカニズムによって、被害も対策も変わってくる。

    東京大学地震研究所の研究者が何もわかっていないというものを、何であんたが震源を予想できるの?

    本当にドアホだな。ドアホ、アホアホ一生アホウ。

  77. 581 匿名さん

    ウメタテーゼは冷静になってください。

  78. 582 匿名さん

    貼付の揺れやすさの図で見ても、お台場・有明・豊洲エリアは揺れやすいエリアです。
    同じ埋立地でも、品川芝浦エリアは少し違うようです。

    1. 貼付の揺れやすさの図で見ても、お台場・有...
  79. 583 匿名さん

    >>581
    >>582
    今日は暑いから狂っているのは豊洲ネガだろう。エアコンなければ、扇風機くらい使えよな。

    揺れても大丈夫なような建物ばかりだと被害がないことくらいわからないかな?

    豊洲の一部に液状化の心配があるものの、そういう場所には超高層は建設されていない。

    豊洲も有明は耐震護岸が設置されているところがほとんど。一部品川埠頭などが未整備でそういうところには、超高層は建てられないことになっているんだよ。

    だから、湾岸は危険度の低い地域となっているんだよ。

    アホはいい加減に引っ込んでな。

    1. 今日は暑いから狂っているのは豊洲ネガだろ...
  80. 584 匿名さん

    >揺れても大丈夫なような建物ばかりだと被害がないことくらいわからないかな?

    建物大丈夫でも液状化で街が壊れたら住めない。

  81. 585 匿名

    大災害の想定で、建物が大丈夫なら、まずはOK。

  82. 586 匿名さん

    >>584
    本当にドアホだな。街が潰れるようなところに、広域防災拠点を作るかい?豊洲有明は共同溝が整備されて、万が一に備えられているんだよ。

    液状化が起きたとしても、大きなことにならないから、超高層を建てているのがわからないかい?超高層のある場所は、対策済みなんだよ。

    本当に液状化が問題なのは、多摩川低地と荒川低地の密集地。対策のとりようがないからね。次の下の表の液状化による倒壊件数をみれば、すぐわかるよ。墨田区大田区足立区江戸川区江東区などが多いだろう。江東区は湾岸でなくて、内陸部が弱いのが、上の危険度ランク図でわかるだろうが。

    氷で頭冷やした方がいいだろうな。まあ、それだけ強力なアホウには、効果はないだろうが。根拠のない、豊洲ネガはいい加減に止めな。

    1. 本当にドアホだな。街が潰れるようなところ...
  83. 587 匿名さん

    擁護の資料は古い。

  84. 588 匿名さん

    >>587
    >擁護の資料は古い。

    あらまた、一行で。

    >>586

    の上の図は平成20年2月公表

    下図は、あんたがいつも資料だけを引用する東京都防災ホームページにある平成18年の本編の被害想定結果なんだけれど。

    てめえの書くことこそ、嘘ばっかりじゃあないか。

  85. 589 匿名さん

    テンプレのリンク見られちゃったら一目瞭然なのに、馬鹿だね埋立地養護・・・じゃなかった擁護。

  86. 590 匿名さん

    >>589
    >テンプレのリンク
    何を寝ぼけたことを書いてるの?

    テンプレのリンクの首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    にある。

    本編
      1   調査の経緯と目的(PDF:14KB)
      2   被害想定の特徴(PDF:28KB)
      3   被害想定の前提条件(PDF:28KB)
      4   想定項目及び想定手法(PDF:193KB)
      5   想定結果の概要(PDF:2,194KB)
      6   地震別総括表(PDF:81KB)
      7   区市町村別被害想定結果(PDF:819KB)

    の7. 区市町村別被害想定結果
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    のまず起こらない東京湾北部地震M7.3冬の18時風速15mの被害想定が、これなんだけれど。

    どこに、湾岸が危ないなんて書いてある?反対の結論だよ。港区中央区なんていうのは、まず安全な方だ。

    風速6m版が、>>586

    でたらめ書いたり、嘘ばかり吐いていると、地獄に落ちるぞ。ドアホくん。

    1. 何を寝ぼけたことを書いてるの?テンプレの...
  87. 591 匿名

    東京都がドアホってことだね

    その東京都の肝いりで売り急いでる埋立地にすんで病気になったのが君か

  88. 593 匿名さん

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html


    これの古いデータや間違いがあれば早急に指摘して訂正すべきじゃないか。
    不動産の売れ行き左右することにもなるし。

  89. 594 匿名さん

    >>591
    >東京都がドアホってことだね

    おいおい、この豊洲ネガ。ついに東京都をドアホにしだしたぞ。

    自分がさっきまで、
    >>589
    >テンプレのリンク見られちゃったら一目瞭然なのに、馬鹿だね埋立地養護・・・じゃなかった擁護。

    って書いていたのに、その中身が自分の意図したものでなければ、東京都に悪態ついてるぜ。

    面ろいやっちゃな。おまえの言うことなんか誰が耳を貸すものか。嘘八百、でたらめばかり書きやがって。恥をさらすのもいい加減にしたら。ご先祖様がなげいているぞ。

  90. 596 匿名さん

    テンプレのリンクの首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    にある。

    本編
      1   調査の経緯と目的(PDF:14KB)
      2   被害想定の特徴(PDF:28KB)
      3   被害想定の前提条件(PDF:28KB)
      4   想定項目及び想定手法(PDF:193KB)
      5   想定結果の概要(PDF:2,194KB)
      6   地震別総括表(PDF:81KB)
      7   区市町村別被害想定結果(PDF:819KB)

    の7. 区市町村別被害想定結果
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....
    のまず起こらない東京湾北部地震M7.3冬の18時風速15mの被害想定が、これなんだけれど。

    どこに、湾岸が危ないなんて書いてある?反対の結論だよ。港区中央区なんていうのは、まず安全な方だ。

    風速6m版が、>>586

    【一部テキストを削除しました。管理人】

    でたらめ書いたり、嘘ばかり吐いていると、地獄に落ちるぞ。ドアホくん。

    1. テンプレのリンクの首都直下地震による東京...
  91. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億1,488万円・1億3,988万円

3LDK

70.19平米・76.85平米

総戸数 135戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸