東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-01 11:44:35
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-08-01 20:34:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

  1. 401 匿名さん

    東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
    http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

  2. 402 匿名さん
  3. 403 匿名さん

    埋立地擁護の科学的な反論を待ちますか。

  4. 404 匿名さん

    子供にもわかる解説を見つけてあげたよ。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221558822

    >首都直下地震は、今後30年の間に70%の確率で発生すると予測されています。想定される地震域は全部で18タイプありますが、どのタイプの地震が発生するかはまだ特定されていません。

    70%というのは、すべての震源を合計した確率だよ。

    >東京湾北部地震(東京湾北部を震源とする地震)は、そのうちの一つですが18タイプの中でも最も経済的損失の大きな地震とシュミレーションされています。
    最も被害の大きくなると予測される冬の午後6時に地震が発生し、風速15m/sの場合は死者11,000人、建物全壊と建物焼失を合わせて85万棟となっています。

    「東京湾北部地震」が、最悪のケースとして出されるが、これが起こる確率が70%という訳ではない。おそらく>>396さんの投稿を参照するとよいだろう。

    また、これに疑問を持った東京都が、「東京湾北部地震」及び「多摩直下地震」について、M7.3よりも実際に起こりやすそうなM6.9を加えて被害予想をした結果が、君が資料だけを良く引用する

    首都直下地震による東京の被害想定報告書http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    なんだよ。

    根本のところで、理解ができていないければ、どうしようもないな。

  5. 405 匿名さん

    大地震が起きないと信じて埋立地を高値掴みする確率を計算・・・・・しなくても答えは出てる。

  6. 406 匿名さん

    ギャンブルのために住まい買う奴はいない

  7. 407 匿名さん

    >>405
    自分のミスを指摘されると、逆切れしてこういうレスしか返せないんだから、議論の相手にならんね。

    最悪のケースが70%の確率で起こると信じているから、とんでもない結論になっているだけというよりは、それ以前に豊洲への私怨があるのだろうが、この感じじゃ、その私怨も逆恨みなんだと推測してしまうね。

  8. 408 匿名さん

    湾岸は危険だから安いとも解釈できる。
    それでも割高だけど。

  9. 409 匿名さん

    >>408
    君のおかげで、アホを相手に少しだけ賢いことを自慢する掲示板中毒者になってしまったようだ。

    >湾岸は危険だから安いとも解釈できる。
    >それでも割高だけど。
    で、高いの安いのどっちなの?

  10. 410 匿名さん

    それと杉並区はどうなったの?2時間しか持たなかったようだが。

  11. 411 匿名さん

    埋立地擁護派は一匹だけだ

  12. 412 匿名さん

    >>408
    >湾岸は危険だから安いとも解釈できる。
    >それでも割高だけど。

    それも言うなら、安かったはずの工業用地が高層マンション人気で大化けしたということだろうが。

    三位一体の開発業者ならご存知だろうが、それを「開発」って言うんだよ。

  13. 413 匿名さん

    >>414
    >埋立地擁護派は一匹だけだ
    お前の相手は、一人で十分過ぎる。あまりにもアホだからな。




  14. 414 匿名さん

    地震に強いランキングで羽田がランク入りしてるのは意外ですね。

  15. 415 匿名さん

    埋立地より危険な世田谷

    あなたの住んでいるまちは本当に大丈夫?w



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


  16. 416 匿名さん

    >>415
    だから世田谷区と湾岸は外して買えばいいんだろw

  17. 417 匿名さん

    No.398 by 匿名さん 2010-08-11 13:57
    東京が大地震に直撃される頻度は?
    http://scienceportal.jp/news/review/0902/0902121.html

    No.399 by 匿名さん 2010-08-11 13:59
    「全国を概観した地震動予測地図」2008年版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/08_yosokuchizu/2008yosokuchizu_rep...

    No.400 by 匿名さん 2010-08-11 14:00
    活断層の長期評価(地震調査推進本部公表) *地震発生確率の算定基準日は2009/1/1

    http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/katudansou/toukyo.htm

    No.401 by 匿名さん 2010-08-11 14:03
    東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
    http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

  18. 418 匿名さん

    地震に強いのは西の内陸部なんだけど。海が遠いのは諦めるしかない。

  19. 419 匿名

    >>414
    >地震に強いランキングで羽田がランク入りしてるのは意外ですね。
    そうかなぁ。
    どの地盤でも、その地盤特有の弱点への対策は行われるでしょう。
    空港などに至っては非常時にも備えた対策及び設計されてて当然だと思いますけどね。

  20. 420 匿名さん

    空港なみの緻密な計画だと安心ですな。

  21. 421 匿名

    緻密な計画かどうか知りませんが、
    公共施設特に非常時交通になる場所の地震対策は、全壊しない・最低限の機能や電力などは複数確保ってことでしょう?
    生活拠点となるマンションとは、そもそも発想が違うはずですよ。

  22. 422 匿名さん

    羽田の非常用発電施設なんて凄いもんね
    ラジエター無しのマンション用とはワケが違う

  23. 423 匿名さん

    >>422
    >羽田の非常用発電施設なんて凄いもんね
    羽田の非常用発電施設とマンションの非常用発電機を比べる奴は初めてだな。さすがに自分の貼った画像の意味もわからんだけあって、とことん非常識だ。

    >ラジエター無しのマンション用とはワケが違う
    超高層マンションの非常用発電機がどんなのかご存知かな?まさか、キャンプとかで使う小型発電機を想定してはいないだろうね。

  24. 424 匿名さん

    空港や東京タワーの発電機はガスタービンエンジンで長時間運転可能。
    無線・レーダー・航空灯火用は予備も有り。
    しかもエンジニア常駐管理。

    マンションじゃせいぜい動いて60分くらいで使用容量も小さい。
    非常用エレベーターと非常灯と館内放送程度。
    だから冷却装置のないディーゼル式。
    年1回試運転くらいか。

    非常用発電機が無いマンションも多いときいてます。

  25. 425 匿名さん

    震災はエレベーター使えないから関係ないですね発電機。
    緊急停止がかかったらリセットするまで運転再開できませんし。
    ただ緊急停止システムもまだ信頼性はさほど高くないようです。

  26. 426 匿名さん

    >>424
    >マンションじゃせいぜい動いて60分くらいで使用容量も小さい
    消防法とのかねあいで、通常7時間程度までの燃料を備蓄していますが、太陽光発電と併用して3日程度使えるマンションもあるようです。

    >非常用エレベーターと非常灯と館内放送程度。
    >だから冷却装置のないディーゼル式。
    今いるところは、非常用エレベータだけで結構な数があるから特殊かもしれないが、ディーゼルだと、「一般的にはラジエータ水冷方式だよ。

    「電気設備の知識と技術」
    http://www9.plala.or.jp/mimimix/katei/hatsuden.html
    「非常用発電機の設置基準」より

    >非常用発電機が無いマンションも多いときいてます。
    超高層で非常用発電機が設置されていないマンションはありません。消防法で規定されているからね。

    でたらめはよくありません。




  27. 427 匿名さん

    自分とこの発電機調べてきたほうがいいよ。

  28. 428 匿名さん

    >>425
    >震災はエレベーター使えないから関係ないですね発電機。
    >緊急停止がかかったらリセットするまで運転再開できませんし。
    そりゃあ安全のために当たり前だろう。新幹線でも止まる時は止まるからね。

    >ただ緊急停止システムもまだ信頼性はさほど高くないようです。
    そりゃあ、あんたのところ、階段だったか、失礼。ともかく古いエレベータだろう。

    問題は、どちらかと言えば、長周期地震動が感知できなかったことだろうね。六本木ヒルズで近年わかったわけで、まあ、それ以外は大丈夫だろう。

    いずれにしろ、マンション内のエレベータを使う時間は、一日24時間のうちの数分なので、エレベータ内で地震に遭う確率は限りなく小さい。

    それより問題は、通勤途中か勤務先で地震に遭遇した時のことだね。通勤が往復2時間半だと、それだけで、確率が10%になる。職場に8時間おれば、33.3%。この二つで、43%になるわけだからね。職場から電車で1時間位の長距離を歩いて帰る心配をした方がいいだろう。

    マンションのエレベータ内で地震に遭う確率なんて、まずないに等しいと思った方が良いだろうね。

  29. 429 匿名さん

    >>427
    >自分とこの発電機調べてきたほうがいいよ。
    そりゃあお前のところだろう。そもそもあるの?

  30. 430 匿名さん

    地震のときには非常照明と館内放送くらいだからわりと長持ちするか

  31. 431 匿名さん

    >>430
    >地震のときには非常照明と館内放送くらいだからわりと長持ちするか

    ようやく、本質と関係のないことが理解できたか?

    頭わるすぎだな。

  32. 432 匿名さん

    地震のときは発電機は関係無さそうだ。

  33. 433 匿名さん

    >>432
    ただし火災の対策にはなる。まあ火事になっても延焼することはまずないだろうが。これが超高層の強みの一つ。

  34. 434 匿名さん

    下層階で火災起きると燻製ですよ。
    地震のときは様々なトラブル起きますから無いとは言い切れません。

  35. 435 匿名さん

    どんな突拍子のないことでも、ないとは言い切れない。

    ただし、今まで起こったことはない。

  36. 436 匿名さん

    カジノはマユツバでも巨大地震は本当にきてしまう。
    こないことを祈ってますが。

  37. 437 匿名

    >下層階で火災起きると燻製ですよ。
    どういうイメージもってるのか興味深々。
    ただの煽りならマシだが、本気でマンションの構造が燻製状態になるものと考えているなら心配だ。

  38. 438 匿名さん

    照り焼きよりいいんじゃない?

  39. 439 匿名

    みんな、すごいマンションにお住まいなんですね....大地震より日々の生活レベルで危険と隣合わせな毎日?

  40. 440 匿名さん

    震源地の真上買えっていうんだから参っちゃうね。

  41. 441 匿名

    震源地がわかるあなたの頭のほうが参っちゃうよ

  42. 442 匿名さん

    震源地の地図はトップのテンプレートに出てたと思います。

  43. 443 匿名さん
  44. 444 匿名さん

    >>443

    あのな報告書をしっかりと読まないで、部分的に情報を取り出すと、とんでもない結論になる。

    首都直下地震による東京の被害想定(平成18年5月)は、平成17年2月に、中央防災会議首都直下地震対策専門調査会(以下、専門調査会)が、国として初めて首都直下地震の被害想定を公表 したことから、高層建物の増加や人口の都市回帰など、東京の都市構造が大きく変化していることもあり、改めて東京都が調査を行ったもの。

    目的は、東京都及び区市町村における震災対策の一層の推進を図るとともに、都民の防災意識の向上に寄与するための基礎資料とするためのものである。

    ここが重要。

    ・専門調査会が想定した18の地震のうち、東京湾北部地震と多摩直下地震を想定。
    ・専門調査会が想定したM7.3に加え、より発生する頻度が高いM6クラスの地震も想定(M6.9)。

    震源は色々想定されているが、東京都に影響の大きいこの二つを選んだだけ。

    また、M7.3クラスよりは、より起こりやすいM6.9ということ。

    目的が、都民の防災意識の向上に寄与するためだから、あまり甘い想定もできないが、確率的には、もう少し緩い地震が起こるだろうという、少し玉虫色的になっているんだよ。

    M7.3の東京湾北部地震が起こる確率なんていうのは、非常に小さい。それでいても、湾岸の被害は大きくないようだ。

    まずは起こらないであろうが、最悪事態の被害想定結果を引用しておく。

    1. あのな報告書をしっかりと読まないで、部分...
  45. 445 匿名さん

    ↑の表の帰宅困難者に注目すると面白い。

    都心三区の死者や火災焼失面積は比較的少ないが、帰宅困難者を合わせると150万人近い。帰宅困難者にならないためにはどうすれば良いのかな?ご自分の頭で考えみられればよいだろう。

    燃え盛る密集地に何時間も歩いて戻っても自宅が無事とは限らないからね。真剣に考えた方が良いと思うよ。

  46. 446 匿名さん

    >>444
    訂正
    (誤)また、M7.3クラスよりは、より起こりやすいM6.9ということ。

    (正)また、M7.3クラスよりは、より起こりやすいM6.9も想定に加えたということ。

  47. 447 匿名さん

    液状化でデコボコになった産業道路を乗り越えてタワマン前までは帰ってきたが永久に立入禁止なんて悲しいな。

  48. 448 匿名さん

    >>444
    あなたの報告書じゃなくて、東京都の報告書だよ。(笑)

  49. 449 匿名さん

    >>448
    意味不明?どこに「あなたの報告書」って書いてある?

  50. 450 匿名さん

    豊洲の買い煽りの都合のいいように書いてある地震データなんかないぞ。

  51. 451 匿名さん

    揺れやすいのは豊洲エリアだけじゃない。

    1. 揺れやすいのは豊洲エリアだけじゃない。
  52. 452 匿名さん

    ただ、多摩直下の地震でも湾岸の揺れは強いようだ。
    建物倒壊や火災は少ないと予想されているが、液状化によるインフラ破壊で住めなくなることもあるのでは?
    建物内や地下が破壊されれば、倒壊しなくても全壊判定の可能性もある。

    1. ただ、多摩直下の地震でも湾岸の揺れは強い...
  53. 453 匿名さん

    液状化しやすい地域。

    1. 液状化しやすい地域。
  54. 454 匿名さん

    震源地は東京湾北部

    1. 震源地は東京湾北部
  55. 455 匿名さん

    古い木造家屋は倒壊しやすく、密集地では火災延焼の危険性が高い。
    湾岸地域の高層では長周期地震動による家具転倒、下階や地上では落下物や高潮に注意が必要。
    震源地付近ではさらにどのような事故が起きるかわからない。

  56. 456 匿名さん

    >>452
    >>453
    >>454
    また資料のオンパレードか。

    最終被害予測結果はこれなんだけれど。

    1. また資料のオンパレードか。最終被害予測結...
  57. 457 匿名さん

    これの方がわかり易いだろう。

    町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク 順位 火災危険度ランク 順位 総合危険度ランク 順位
    世田谷区
    赤堤 1丁目 3 886 2 1769 2 1182
    赤堤 2丁目 3 927 2 1513 3 1056
    赤堤 3丁目 2 2687 1 3733 1 3341
    赤堤 4丁目 3 617 2 1454 3 850
    赤堤 5丁目 2 1977 3 1116 2 1461

    江東区
    有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
    有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
    有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
    有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
    豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
    豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
    豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
    豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
    豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
    豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
    中央区
    晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
    晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
    晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
    晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
    晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
    港区
    芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
    芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
    芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
    芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
    港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
    港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
    港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
    港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
    港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

    立川市
    緑町   1 5066 1 4997 1 5054

    東京都の地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    より

  58. 458 匿名さん

    近々起こると予想されている南海・東南海地震はさらに発生確率が高く、高層建造物に大きな揺れをもたらす海溝型地震。
    高層建築物は海溝型の長周期地震動に弱い。
    低層建築物は断層型の中・短周期地震動に弱い。

  59. 459 匿名さん

    何れにしても

    はじめから危険地域を避けて住めばいいだけのこと

    そうですよね 世田谷さん

    あなたの住んでいるまちは大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  60. 460 匿名さん

    湾岸地域の高層建築物は倒壊や火災の危険性は低い。

    しかし湾岸地域は液状化によるダメージがもっとも危険視されている。
    建物基礎の歪や破壊が起きると、躯体が立っていても住めなくなる。
    また周辺地域が液状化現象によって道路やインフラ破壊が起きる。
    道路や上下水道・電気・ガスの本線部分は公共で修復可能だが、マンション敷地内の液状化被害は住民が自費で修復する必要がある。
    莫大な修復コストになるであろう。


    都内、特に東部と西部環七付近の一部の木造密集地では倒壊や火災による被害が大きい。

    狭い路地や袋小路が多いような場所では、救助・消火作業も困難で多大な被害が予想されている。
    そのような地域でもマンションは被害を免れることも多いのではないかと思われる。
    内陸部でも近年のマンションは密集地ではなく整備された住宅地に位置するため問題地域は限られる。
    液状化の危険性は低いため、インフラの復旧は早い。

  61. 461 匿名さん

    大地震後の心配

    ■大規模高層マンション

    補修工事・・・被害規模で違うが住民の意思統一・補修資金の不足や調達で長期間を要す。
    建替工事・・・現実的に不可能と考える。


    ■低層小規模マンション

    補修工事・・・上記同様の懸案はあるが大規模ほどではない。
    建替工事・・・条件次第で可能と思われる。


    ■個人所有一戸建て

    補修工事・・・個人の一存で決定できるので早い。
    建替工事・・・同上。

  62. 462 匿名

    >>461
    以前にも同じこと繰り返してるけど、
    「まずは命あること」
    が肝心。
    補修工事の心配は、その後ね?

    そして、同じマンションという住宅でも、高層建築物としての建築基準に沿ったものとそうでないもの、また古い建築基準によるものでは、かなりの被害の違いが予想される。

    また、大規模災害時の補修や建替工事が個人で決定できて早いからという理由で、戸建てを選ぶ人は......ほとんどいないと思うよ。

  63. 463 匿名さん

    >>460
    >>461
    それこそ必死だね。

    震源の真上とか言っていたのが、今度は地震後の心配かい。そして地震後の心配がないことがわかれば、次は、震源の真上。永久ループなんだよ。

    人の心配するよりも、自分のボロ家の心配した方が良いと思うよ。

    どこに住んでるの?世田谷区赤堤だろう?火災に遭えば焼け死ぬ可能性大なんだよ。建替や補修工事以前の問題だと思うが。

    マンションはまた買えば良いが、命は金で買えないからね。

  64. 464 匿名

    地震で買い替えなきゃいけないような住まいは最初から買わないことが肝要ですな。

  65. 465 匿名さん

    >>464
    >地震で買い替えなきゃいけないような住まいは最初から買わないことが肝要ですな。

    延焼したら同じだろう。

    中低層では、阪神淡路大震災で多くのケースがあるようだが、超高層でそういう事例が今まであったら、ご紹介くださいな。

    「地震で火災が発生する可能性がある地域には最初から住まないことが肝要ですな。」の方が正確だろう。

    1. 延焼したら同じだろう。中低層では、阪神淡...
  66. 466 匿名さん

    >>460
    >しかし湾岸地域は液状化によるダメージがもっとも危険視されている。

    これは嘘だろう。都が危険視しているのは、隅田川、荒川、江戸川流域の荒川低地と多摩川低地のようだ。

    湾岸にも確かに危険地域はあるが、そういう場所には、当然超高層マンションは建てない。誰も買わないからね。

    1. これは嘘だろう。都が危険視しているのは、...
  67. 467 匿名さん

    いい加減に昭和62年の古い液状化予想図でごまかそうとするのはよそうぜ

    1. いい加減に昭和62年の古い液状化予想図で...
  68. 468 匿名さん

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  69. 469 匿名

    阪神のときは軟弱地盤に50階が乱立なんてなかったわけだよ。
    まるで条件が違うわけだよ。

  70. 470 匿名

    実際に被害を受けた神戸や阪神の今の湾岸をご覧になってね?

    タワーマンション乱立です。

  71. 471 匿名

    嘘をつき続けてると本人は嘘をついているという自覚がなくなるそうですねウメタテーゼさん。

  72. 472 匿名さん

    50階乱立ってどこのことですか?

  73. 473 匿名

    阪神じゃ震源地直上にタワマンあったか?

  74. 474 匿名さん


    はじめから危険地域を避けて住めばいいだけのこと

    【まずは命あること】

    そうですよね 世田谷さん

    あなたの住んでいるまちは大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#

  75. 475 匿名

    東京都防災ホームページの震源地見ると、まさに豊洲有明が震源地ですね。
    星マーク付近でしょ?

  76. 476 匿名

    木造と較べてなんの意味がある?

  77. 478 匿名

    >>475
    っということは長周期のリスクはなさそうですね?

    っと言ってみる。

  78. 479 匿名さん

    海溝型地震は別だよね

  79. 480 匿名さん

    >>467
    >いい加減に昭和62年の古い液状化予想図でごまかそうとするのはよそうぜ

    文句があるならば、東京都にお願いします。

    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
    >この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と、平成8年度の研究成果である「多摩地域の液状化予測」を一本化するとともに、東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)を合本したものです。

    とあり、これより新しいものは、東京都のWebにはないはずだが。

    >>467の元になる湾岸部分のデータもおそらく、『東京都港湾局のご協力により「東京港埋立地盤の液状化予測」(平成3年度)』のはずだよ。

    なお、東京都港湾局のページには、平成2年度解析結果として同様の図が掲載されている。

    この時点より対策は進んでいるはずだから、超高層立地で問題になるところがあれば、具体的な地名を挙げだらどうだろうか。

    1. 文句があるならば、東京都にお願いします。...
  80. 481 匿名さん

    >この液状化予測図は、昭和62年に作成した「東京低地の液状化予測図」と

    これを平成3年に発表しても62年現在のデータでしかない。

    平成3年ってのも相当古いが。

    1. これを平成3年に発表しても62年現在のデ...
  81. 482 匿名さん

    >>480の左下図
    平成2年?

  82. 483 匿名さん

    湾岸ネガは根拠もなく、資料は引用するものの、都の被害想定結果を否定するだけ。

    湾岸の揺れが大きくても、対策がとられておれば、被害が少ないのは明らかだろう。

    頭わるいの丸出しだな。

  83. 484 匿名さん

    意味不明な悪態はいいから自分の資料の古さに気付けよウメタテーゼ

  84. 485 匿名さん

    >>482
    平成2年の解析結果による平成3年発行の図ということだと思うよ。

    この資料自体は、2008年前後の新しいもので、>>481よりはかなり新しい。

    そもそも液状化現象は、対策がされなければ、そう簡単に変化するものではないから、あまり調査が行われていないというのが、実状なようだ。だから、下の図が、都の詳細データが最新と考えてよいだろう。

    >>481は、液状化の発生が少ない地域も液状化が発生する可能性があるとしているだけで、0か1かの大雑把な図であることは、よく見ればすぐわかることなんだが。

    頭が悪いとそういうこともわからないのだろうね。

    1. 平成2年の解析結果による平成3年発行の図...
  85. 486 匿名さん

    >>485
    (誤)都の詳細データが最新と考えてよいだろう。
    (正)都の最新の詳細データと考えてよいだろう。

  86. 487 匿名さん

    だから

    ここ見て 危険地域を避けて住めばいいだけのことでしょ


    そうですよね 世田谷さん w


    あなたの住んでいるまちは大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm



  87. 488 匿名さん

    湾岸擁護さんは目が悪いようなので拡大してさしあげました。
    左は東京都防災ホームページの最新版液状化予想図
    右は東京都整備局の昭和62年の液状化予想図

    1. 湾岸擁護さんは目が悪いようなので拡大して...
  88. 489 匿名さん

    内陸の高層マンションと比較しないのはなぜ?

  89. 490 匿名さん

    何度書いても理解できないアホウのために、江東区の防災ページ
    http://www.bosai-koto.lg.jp/kotoHP/upimg/shiryou20/048.pdf
    から引用すると

    >本区の液状化予測図については、次のものを区役所防災課で閲覧に供する。
    >(1) 「東京の液状化予測図」(東京都土木技術研究所、平成10年作成)
    >次の3つの液状化予測図を接合して作成したもの。
    低地部:「東京低地の液状化予測」(東京都土木技術研究所、昭和62年)
    >湾岸地域:「東京港埋立地盤の液状化予測」(東京都港湾局、平成3年)
    >武蔵野台・多摩地域:「武蔵野台地・多摩地域での液状化の検討」
    >(平成8年東京都土木技術研究所年報、平成8年)
    >(2) 「東京直下地震の液状化予測図」(東京都土木技術研究所、平成12年作成)
    >湾岸地域を除く予測図。

    とあり、江東区では今もこれらの資料を最新のものとしている。

    いずれにしろ、湾岸地域は、液状化対策を行っている東京都港湾局が最新のデータを持っており、平成2年に解析を行い平成3年に公開した>>480が最新のはずだ。もしそれより新しいものがあったとしても、当然、対策が進められて、湾岸はより安全になっているはずだろうね。

    ちなみに港湾局の「安全で安 心 なまちづくり」をコピペしてあげようね。

    いかに豊洲や有明が安全かわかるだろう。

    1. 何度書いても理解できないアホウのために、...
  90. 491 匿名さん

    ライフラインの被害分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    ズタズタですが。

  91. 492 匿名さん

    豊洲は電気が新鮮なので、電話線つないでもお風呂沸かせるのだと思います!

  92. 493 匿名さん

    昭和62年の資料を平成3年に出すと土壌が固まるの?(笑)

  93. 494 匿名さん

    >>489
    >内陸の高層マンションと比較しないのはなぜ?

    内陸の高層マンションもほぼ同様に安全なはずだが、約1名豊洲ネガがいるからこうなるのだろうね。

    ただ、インフラ整備という点では、湾岸の方が進んでいるように思うよ。

    共同溝の整備とそれによる電線地中化は、豊洲有明が最先端を行っている。

    また、港区の高層マンション2棟に挟まれた間の結構大きな公園では、雨水貯留槽や災害時用汚水排水溝などが、設けられようと、目下工事中のようだ。
    http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/gyomu/kankyo/doboku/topics/ryokus...

    まあ、次の写真を見れば、地震対策がしやすいのが、内陸か湾岸かは一目瞭然だろう。

    1. 内陸の高層マンションもほぼ同様に安全なは...
  94. 495 匿名さん

    >>494
    だから埋立地と世田谷区を外して買えばいいんだろ?(笑)

  95. 496 匿名さん

    湾岸埋立地のタワーマンションと新宿や練馬のタワーマンションを比較すると、安心できるのはどちらですか?

    聞かなくても答え出ちゃってますけどね。

  96. 497 匿名さん

    >>491
    相変わらずあほやな。

    そもそも区単位でしか色分けしていないものを見て、どうして湾岸だけが危ないとわかるの?

    江東区は湾岸よりも内陸部が危険とされていて、その影響が大なんだけれど。

    港区は、いずれにしろどちらの震度でも、上下水道以外は真っ白だが。

    上下水道に関しては、上記のように、公園の地下に防災設備を順次設置しているところだ。密集地ではなかなかできないだろうね。

  97. 498 匿名さん

    >>493
    >昭和62年の資料を平成3年に出すと土壌が固まるの?(笑)

    とことんアホやな。笑われているのはおまえだろう。

    >>490をみてもわからないかな。

    低地部については、
    >低地部:「東京低地の液状化予測」(東京都土木技術研究所、昭和62年)
    が最新でそれをどの区も、最新情報として使っている。

    湾岸に関しては、
    >湾岸地域:「東京港埋立地盤の液状化予測」(東京都港湾局、平成3年)
    が最新でそれをどの区も、最新情報として使っている。

    それ以降、調査していないのであれば、最新は最新だろう。

  98. 499 匿名さん

    >>496
    >湾岸埋立地のタワーマンションと新宿や練馬のタワーマンションを比較すると、安心できるのはどちらですか?

    >聞かなくても答え出ちゃってますけどね。

    まあ都区内なら、関東ローム層に直接基礎は危険だから、支持層まで杭を打っているはずだから、似たり寄ったりだとは思うが、

    耐震、制振、免震構造がどうかも関係するし、

    俺なら、あんたと違って、個別に調べてから結論出すよ。

  99. 500 匿名さん

    べつに豊洲が理解できなくても、ここ見てる他の人たちが理解していればいいことです。

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸