東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-01 11:44:35
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-08-01 20:34:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

  1. 601 匿名さん

    >>595
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208/res/463
    > >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

    >だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

    >そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

    >よろしく!

    はどうなったの?

    まだ回答をもらっていないのだが。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  2. 602 匿名さん

    ライフラインの被害分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    湾岸に近いほど被害規模が大きくなります。


    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
    より出展。

  3. 605 匿名さん

    つーかトヨスのセールスは豊洲スレでやったほうがいいと思う。
    ここじゃ逆効果。

  4. 606 匿名さん

    議論で負けるといつもこれだ。

    本当にしょうもない奴だな。

    今日は花火大会だから、気分良くこれから一杯やるよ。

    すまんのう。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  5. 607 匿名さん

    ゆれ・液状化による全壊建物棟数分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
    より出展。

    地震では古い木造家屋が倒壊や火災延焼による被害を発生させるが。
    それが東部に集中している。
    湾岸東部地域は陸地を大被害地に包囲されているため、万一の際の避難路を確保できない。
    また救援物資の輸送も困難ではないかな。

  6. 608 匿名さん

    >湾岸東部地域は陸地を大被害地に包囲されているため、万一の際の避難路を確保できない。
    >また救援物資の輸送も困難ではないかな。

    の根拠は以下。

    緊急交通路の交通支障
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
    より出展

  7. 609 匿名さん

    ゆれ・液状化による全壊建物棟数分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    東部エリアは周辺交通が分断されて身動きできなくなるという予想が立ちませんか?

  8. 610 匿名さん

    世田谷は 埋立地より危険地域だった


    これが東京都の公式見解ですw


    あなたの住んでるまちは大丈夫?ですか??????



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  9. 611 匿名さん

    豊洲のマンションが木造住宅よりはマシだということがよくわかりました。

    内陸部同じような仕様のマンションと比較して安全度はどちらが上ですか?
    地盤が違うので差があると思いますが。というか必ず差があるはずですが。

  10. 612 匿名さん

    世田谷は 埋立地より危険地域は

    反論なし… 苦笑w

  11. 613 匿名さん

    バカらしくて反論する必要も無いからでは?

    木造にしか勝てないタワー慢損

  12. 614 匿名さん

    東京が大地震に直撃される頻度は?
    http://scienceportal.jp/news/review/0902/0902121.html
    これ ヤダね

  13. 615 匿名さん

    埋立地を蔑視してる世田谷が


    その埋立地より更に危険地域だったとは


    東京都も 洒落てるじゃんw


  14. 616 匿名さん

    世田谷の古~い木造密集地にはめっぽう強いウメタテーゼw

  15. 617 匿名さん

    木造住宅でも密集してない揺れにくいとこなら問題なしだが。


  16. 618 匿名さん

    地震調査研究推進本部地震調査委員会
    地震ハザードステーションより。

    主な海溝型地震

    『東南海地震』
    平均発生間隔---86.4年
    最新活動時期---1944年12月
    30年発生確率---60%~70%程度
    50年発生確率---90%程度
    マグニチュード---M8.1前後

    『南海地震』
    平均発生間隔---90.1年
    最新活動時期---1946年12月
    30年発生確率---50%程度
    50年発生確率---80%~90%
    マグニチュード---M8.4前後

    主な断層地震

    『関東平野北西縁断層帯主部』
    平均活動間隔---13000年~30000年程度
    最新活動時期---約6200年前~2500年前
    30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
    50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
    マグニチュード---8.0程度

    『立川断層帯』
    平均活動間隔---10000年~15000年程度
    最新活動時期約---20000年前~13000年前
    30年発生確率---0.5%~2%
    50年発生確率---0.8%~4%
    マグニチュード---7.4程度


    東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html


    西部・北部は安心度が高い。

  17. 619 匿名さん

    >>616
    頭悪い上に卑怯者ではどうしようもない。

    人間のクズもクズだな。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208/res/463
    > >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

    >だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

    >そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

    >よろしく!

    はどうなったの?

    まだ回答をもらっていないのだが。

  18. 620 匿名さん

    誰の書き込みかわからないですが液状化予想図をお望みですか?

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    1. 誰の書き込みかわからないですが液状化予想...
  19. 621 匿名さん

    >>618
    おまえ、自分の書いていることわかっているのか?大丈夫か?

    >『東南海地震』
    >30年発生確率---60%~70%程度

    >『南海地震』
    >30年発生確率---50%程度

    >『関東平野北西縁断層帯主部』
    >30年発生確率---ほぼ0%~0.008%

    >『立川断層帯』
    >30年発生確率---0.5%~2%

    >西部・北部は安心度が高い。

    上の確率で何でそういう結論になるの?

    首都直下の確率は2$以下で、震源が静岡よりのものの危険性を挙げて、何で西部の安心度が高いの。

    アホまるだしだな。このドアホ。

    花火よりも、おまえのくるくるぱーぶりみている方が、面白いな。

  20. 622 匿名さん

    北西に行くほど安心度高い。

    オレは海岸が好きだという方がいても否定はしませんが他人を誘うのはやめてね。

    1. 北西に行くほど安心度高い。オレは海岸が好...
  21. 623 匿名さん

    世田谷は 埋立地より危険地域だった


    これが東京都の公式見解!


    あなたの住んでるまちは大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm


  22. 624 匿名さん

    >>622 by 匿名さん 2010-08-14 18:07
    >北西に行くほど安心度高い。

    >オレは海岸が好きだという方がいても否定はしませんが>他人を誘うのはやめてね。

    オレは北西に行くのが好きだという方がいても否定はしませんが
    他人を誘うのはやめてね。

    1. オレは北西に行くのが好きだという方がいて...
  23. 625 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    http://www.j-shis.bosai.go.jp/


    まずは揺れにくいこと。
    揺れる可能性の低いこと。
    そもそも揺れなければ危険はない。

    完全武装で戦場に行くより、丸腰でも安全なところにいるべき。

  24. 627 匿名さん

    揺れないところに住みましょう。

  25. 628 匿名

    豊洲って幼少期(今も脳はそのままだが)に、駄々こねると何でも自分の思い通りになるような育ち方したんだろうな。
    ちやほや我が儘されて育ったのがよくわかるよ。

    地震と関係なくてすまんな。

  26. 629 匿名さん

    世田谷さん


    あなたの住んでるまちは大丈夫?


    >>626

    のコメントはどうしたのw

  27. 630 匿名さん

    >>628

    今日は湾岸住民は大忙しで、クルクルパーの相手が十分できんかった。

    すまんのう。

    娘の友達がバルコニーで、「ヤバイ、これヤバクない?超スゴーイ。」と言う奇声を聞きながら、フランス製の安物の発泡ワインを片手にご満悦だったからのう。

    地震が来ようと来るまいが、湾岸豪華花火大会が、年一度自宅のバルコニーからレインボーブリッジ越しに見られるだけで、満足というのが良くわかった。

    ということで、今日は特赦にしてあげよう。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208/res/463
    > >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

    >だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

    >そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

    >よろしく!

    は、忘れてあげるから、安心して、自分の住宅が火災に巻き込まれる悪夢でも見ながら寝たまえ。

  28. 632 匿名さん

    >>631
    ほんじゃあ答えろよ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208/res/463
    > >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

    >だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

    >そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

    >よろしく!

  29. 633 匿名さん

    年に一度別荘で花火見れば十分だろ。
    わざわざ残りの364日も住まなきゃいけないって、
    どんな罰ゲームだ。

  30. 634 匿名

    あれ、イタいとこ指摘されて発狂連投再開しちゃいましたね。(笑)

  31. 636 匿名さん

    自己主張するが自己反省は無い。
    どんな病気だ。

  32. 637 匿名さん

    おまえ、まだ質問にこたえていないんだけれど?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208/res/463
    > >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

    >だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

    >そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

    >よろしく!

    どうなったの?答えないんであれば、謝ればどうだ?こっちは、あんたが自分の書いた言葉どおり、証明すれば誤りを認めるといってんだから。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  33. 638 匿名さん

    人違いしてるし。苦笑

  34. 639 匿名さん

    トヨスはこれを見られたくないだけさ!

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html


    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  35. 640 匿名さん

    あはは、ホントに狂ってる。
    豊洲やばいね。

  36. 641 匿名さん

    ウチの餓鬼が豊洲みたいなことしてたらひっぱたくけどな。
    時代が違うのか。

  37. 642 匿名さん

    >>638
    >人違いしてるし。苦笑
    別の湾岸ネガかい?

    羨望の湾岸にネガする奴は少ないんだけれど。

    ここに居ついているドアホは、あるとき世田谷住民、あるとき文京区住民、あるとき開発業者それも三位一体の業者、あるとき杉並区住民と、住所不定、職業不詳だからたちが悪い。

    じゃあ、どこのどういうマンションに住んでいるか名乗ったらどうだ。

    こっちは、港区の湾岸超高層30+α階、バルコニーから湾岸豪華花火大会が見える部屋のオーナーだが。

  38. 643 匿名さん

    埋立地に青春を捧げてしまうのか・・・切ないな。

  39. 644 匿名さん

    弁護するより逃げること考えたほうが賢くないかい?

  40. 645 匿名

    賃貸なら地震の揺れは体験しても経済リスクは購入してしまうより遥かに軽い。
    買ったら最後、貸すも売るも難儀する時代なんだからさ。

  41. 646 匿名さん

    >>645
    赤堤の駅前賃貸専門不動産屋の書き込みそうなことだな。

    それで、

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208/res/463
    > >地震調査研究推進本部の資料は調査方法や調査結果の変遷まで緻密に記載されてます。

    >だったら、液状化の調査方法と調査をいつ行ったか書かれた部分をURLと共にコピペしてくれよ。。

    >そうすれば、簡単だろう。もし平成2-3年のものより新しいデータがあって、湾岸の液状化がその時よりひどくなっているんであれば、いさぎよくミスを認めるよ。

    >よろしく!

    は、どうなったの?答えないんであれば、謝ればどうだ?こっちは、あんたが自分の書いた言葉どおり、証明すれば誤りを認めるといってんだから

  42. 647 匿名さん

    >>642
    >こっちは、港区の湾岸超高層30+α階、バルコニーから湾岸豪華花火大会が見える部屋のオーナーだが。

    不動産のことはお詳しくなさそうなのでこれ以上恥を晒すのはもうお辞めになられた方がよろしいかと
    存じます。

  43. 648 匿名さん

    別に不動産やじゃあないからね。

    豊洲ネガと遊んでいるだけ。

    失礼があったら、申し訳ない。

  44. 649 匿名さん

    なんで豊洲はこんなに人気があるのでしょう。

  45. 650 匿名さん

    実は豊洲には降りたことがないのでわからないのですが、再開発が成功したということでしょうかね。

    一方芝浦や港南近辺は、交通の便は良いものの、大規模な商業施設がないので、今一つ面白みに欠けますね。

    ちょっと古いですが、

    2007年7月13日付け日経新聞より
    ------------
    首都圏で最も発展性が見込める街は「豊洲」――。
    日本経済新聞社が首都圏1都3県の在住者を対象に実施した街イメージ調査で、「10年後のお勧めの街」を聞いたところ、東京都江東区豊洲が1位となった。造船所跡地などで再開発が進んでいることが人気を集めた。一方「流行の最先端を行く街」のトップは六本木。東京ミッドタウンの開業などが新たな魅力となっている。
     調査は「素顔の首都圏 6000人・街イメージ調査」として6月下旬にインターネットを通じて実施。東京、千葉、埼玉、神奈川に住む5992人が回答した。
     「10年後のお勧めの街」1位の豊洲は都心に近い立地を生かし、大規模なオフィスビルやマンション、商業施設が続々完成。2008年3月には52階建てマンション「アーバンドック パークシティ豊洲」もオープンすることから「造船工場から生活空間へと変身しつつある」(60歳以上、自由業男性)と評価が高い。
     2位は丸の内・大手町(千代田区)。丸ビル、新丸ビルにとどまらず「新しい店も増え、ショッピングスポットになっていそう」(20代、女性会社員)という声が多かった。
     一方、「流行の最先端を行く街」では六本木が2位の表参道(834票)の倍近い1508票で首位。東京ミッドタウン内のサントリー美術館のほか、国立新美術館、森美術館を合わせた「芸術の街」としての評価が高かった。ただ、10年後のお勧めの街で見ると六本木は21位(73票)。大規模再開発の余地が少なくなっていることが影響しているようだ。
    ------------

    「キャナリーゼ」とはどこに住む人のこと?
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/tvote/poll.jsp?MODE=RESULT&POLL_ID=20...
    より
    ------
    東京都江東区豊洲に住む主婦層を指す言葉。現在の認知度36%

    東京都港区白金に住むおしゃれなマダムたちが「シロガネーゼ」と呼ばれ始めたのは、今から約10年前のこと。このような「ご当地マダム名」は現在でも増え続けている。東京都世田谷区の駒沢公園に現れる「コマザワンヌ」や、千葉県新浦安のマンションに住む「マリナーゼ」など、枚挙にいとまがない。

     このうち最近のヒット作と呼べるのが「キャナリーゼ」。これは東京都江東区豊洲に住む主婦を指す言葉。豊洲の周囲が運河(キャナル)で囲まれていることが語源なのだそう。同地域に住むサラリーマンを「キャナリーマン」と呼ぶ人もいるようだ。

     実はこの豊洲という地域、首都圏のマンション市場における人気スポットのひとつ。再開発が急速に進み商業施設や大型マンションが充実してきたこと、そして都心へのアクセスが良いことなどが人気の理由。

    豊洲は首都圏住民の羨望スポットになりつつあるようだ。
    ------

  46. 651 匿名

    トヨスに住むってこんな人と同じ価値観って思われるから恥ずかしいかも。

  47. 652 匿名さん


    「いいよ!いいよ!」って連呼するのはテレビの通販番組だけにしてくれ。

  48. 653 匿名さん

    大手新聞社の記事なんだけれど。

    東京都の調査や報告も信じないし、

    信じるものは自分の低脳と無能だけなの?

    困ったものだね。

  49. 654 匿名

    ちょうちん記事というやつ
    マジで気持ち悪いわあなたは

  50. 655 匿名さん

    耐震性が怪しい土地を、耐震性がテーマのスレでPRしたら逆効果だということまでは思慮がまわらんらしい。

  51. 656 匿名さん

    お前がネガすればネガするほど、逆に売れると言うのを知らないな?

    現実に売れとるんだから、お前がネガるんだろうが。

    ほっといても売れないきゃ、ネガする必要はないからな。

    お前のアホウさ加減は底なしだな。

  52. 657 匿名さん

    この掲示板おかしい
    なんでこんな奴がアクセス禁止にならないんだ?

  53. 658 匿名さん

    おかしいのは、誰が見ても豊洲ネガ。

    ・超高層が十分耐えられる首都に震度6弱の地震の起こる確率が70%だから危ない。

    ・東京大学の学者もよくわからないという首都直下地震の震源を特定。

    東京都港湾局が液状化対策済みとしている湾岸地域を液状化でがたがたになる。

    どれも、無茶苦茶、支離滅裂。

    その一方、東京都の被害想定調査の資料だけ持ち出しておいて、結果は否定。調査が古いとか言い出す始末。

    危険度ランクで湾岸マンション立地は概ね危険度がそれほど高くないとされていることに腹を立てる。

    まぬけなデマゴーグ気取りだから手に負えないね。

    デマを撒き散らすものこそ、アク禁だよ。

  54. 659 匿名さん

    埋立地ネガは国家あげての謀略なのか?
    お前1人か異常にしか見えんのだが。

    1. 埋立地ネガは国家あげての謀略なのか?お前...
  55. 660 匿名さん

    直下型地震の場合、緊急地震速報が間に合わないことがあります。

    緊急地震速報が間に合わないということは、エレベーターの緊急停止システムも正常に動作しない可能性が高いということです。

    また強い地震の場合は緊急停止システムそのものが正常に動作しない可能性があるようです。

    詳しくは冒頭の東京都防災ホームページに載ってます。

  56. 661 匿名さん

    少々補足。
    緊急地震速報が出ないほど早く揺れが来るようなときは、エレベーターの緊急停止システムも正常に動作できない可能性ということ。


  57. 662 匿名さん

    マンションの中のエレベータを使うのは、せいぜい一日4分。その中で地震に合う確率は0.2%だ。

    通勤の電車を心配しなさい。

  58. 663 匿名さん

    >>659
    >埋立地ネガは国家あげての謀略なのか?
    >お前1人か異常にしか見えんのだが。

    その通り。でも貼ってるのは、震度6弱の地震が30年以内に起こる確率ってやつのようだけれど???

  59. 664 匿名さん

    >>662
    もっと危ないのは火災。

    密集地の火災や通勤途中に建物の倒壊に巻き込まれると、どうなるだろうか。

    1. もっと危ないのは火災。密集地の火災や通勤...
  60. 665 匿名さん

    頑張ってね、253位の・・・。

  61. 666 匿名さん


    世田谷は 埋立地より危険地域  涙w


    あなたの住んでるまちは大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  62. 667 一般消費者

    >>661

    >>緊急地震速報が出ないほど早く揺れが来るようなときは、エレベーターの緊急停止システムも正常に動作できない可能性ということ。

    『緊急地震速報システム』。
    この技術はどこが源流になっているか知らない様なので捕捉します。

    それは新幹線の『ユレダス・システム』が元になっています。
    旧国鉄の技術研究所が開発した。

    しかし、先の中越地震で震源すぐそばに走っている列車を直撃する直下型地震にユレダス・システム
    はあまり役に立たない事を先の上越新幹線の脱線事故で証明されてしまった。

    また、地震後のトンネル内の被害調査も大きな余震が恐くて近づけなかった事もメディアで報道されたと
    思います。

    従って、人類が自然の脅威に対して限界を感じたとも思います。

  63. 668 匿名さん

    震源地が近いと直前で感知するそうで。

  64. 669 匿名さん

    現状は鳴った瞬間にグラグラってな感じですかね
    直下型対応の地震感知装置もだんだん出てくる
    この時期にエレベーター閉じ込めは数時間で逝く

  65. 670 匿名さん

    マンションよりも職場のエレベータの心配した方が良いのでは?

    それと電車だな。脱線したら、軽症ではすまないだろう。

    それに倒壊と火災。

  66. 671 匿名さん

    一日24時間のうちエレベーターに乗ってる時間はどれくらいだろう。
    その時間に大地震に遭遇する確率はどれくらいだろう。
    電車に乗っている時間の方がはるかに長いのではなかろうか。
    自宅にいる時間や会社にいる時間の方がもっと長いのではなかろうか。

  67. 672 匿名さん

    >>671
    その通り。

    行政は閉じ込め対策を考えないといけないが、個人がそこまで心配する必要はないだろうね。

  68. 673 匿名さん

    >>671おっしゃるとおり!
    長居したくないから住まないのさ

  69. 674 匿名

    エレベーターの閉じ込め対策は行政の仕事なのか。
    役人も大変だなおい。

  70. 675 匿名さん

    >>674
    地震の時に110番とか119番で救出要請が来るわけだから、手順を考えるのは行政の仕事だろう。

  71. 676 匿名さん

    地震の時に110番とか119番で救出要請が

    電話がつながると思ってる時点でおかしい。

  72. 677 匿名さん

    エレベータ会社にもつながらんよな。

    だとやっぱり警備員24時間常駐のタワーマンションしか選択肢がなさそうだな。

  73. 678 匿名さん

    自宅警備員常駐なら豊洲にあるが、真っ先に逃げ出すと思う。(笑)

  74. 679 匿名さん

    地震の際に、タワーマンションから逃げ出す奴はおらんだろう、あんた以外には。(大笑)

  75. 680 匿名

    ・・・だから大丈夫。

    ・・・があるから安全。

    ・・・が助けてくれる。


    依存心だけで生きてる。

    パパの扶養で生活してる。

  76. 681 匿名さん

    何のセキュリティもないマンションよりは、ましだろう。

    それくらい理解できないかな?

  77. 682 匿名さん

    埋立地よりはましだろう。

  78. 683 匿名さん

    密集地よりは埋立地の方がまだましだろう。

  79. 684 匿名

    埋立地買うなら渋谷新宿買うよ普通に。

  80. 685 匿名さん

    下図を参照しながら埋立地が優位とい理由を説明せよ。

    1. 下図を参照しながら埋立地が優位とい理由を...
  81. 686 to 668

    >>668

    >>震源地が近いと直前で感知するそうで。

    何でしょうか? それ?
    震源地が近ければ近いほど、直前ではなくその場で来ます。
    だから中越地震の時の上越新幹線はユレダス感知しても1秒以内なので、地震感知>送電を停止>
    非常制動、が間にあわなかったのでは。

    P波感知の後、S波が来ますがその間に非常制動・安全速度まで減速していれば脱線は大体免れた。

    埋め立て地・内陸部に関係なく、自然災害は人智では想像を絶する物を理解していない人が、
    このスレには多いですな。

  82. 687 匿名さん

    よくしらないがP波とS波の到達間隔を予測するのには、ある程度距離がないと精度が上がらないときいた。
    今は直下型対応が開発中らしいからこれからの新企画に期待だね。

    海溝型は遠いからかなり正確に予測できるそうだ。

  83. 688 匿名さん

    このドラマはよくできてた。
    http://www.youtube.com/watch?v=hlkCyjwD4-I

  84. 689 686

    ここのスレでは超高層住宅は大丈夫だと書いている人が居ますが、柱や梁の損傷は絶対に無い
    と言えるのか?

    剪断破壊が100%起きないというのはあり得ないと素人ながら思います。

    耐震構造と言うのは一部分が破壊されることにより倒壊を防いでいると基本的なことを知らない人が
    多すぎ!

    参考までに以下の中越地震時の構造物の被害の画像を見ると液状化は埋め立て地に限った問題ではない。
    また、各所でかぶりコンクリートが剥がれる損傷が起きている。
    これはRC造の超高層住宅でも発生する可能性はゼロではないと素人ながら思っています。

    ttp://www.civil.kyutech.ac.jp/pub/kosa/ijikenHP/tyuuetujisin20041025.pdf

    ※先頭にhをつけてください。

  85. 690 686

    >>687

    海溝型は期待できますね。

    但し日本の国土は断層だらけ。なので直下型には歯が立たないのでは?と。
    また、深い地下にも未知の断層もあるかも知れないし。

    中越沖地震で原発の立地を設定した時に未知の断層に気が付かなかったのも良い例でしょう。

    埋め立て地から、内陸だからと言って安全なところはどこにも無いと思いますが。
    それに宮城県内陸部地震で、リニューアルされたSF映画同様に山体崩壊して道路のアスファルトだけが
    ガケの上に残っていたりと。

    >>668

    そんなものより実際に加震実験動画を見た方がより破壊のされ方がリアルですよ。
    人がその装置に乗ることは危険すぎて出来ない?らしいですけど。

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

  86. 691 匿名さん

    建物を犠牲にして生命を護る。
    自動車のクラッシャブル構造と同じ考え方です。

    ベンツなんてクシャクシャに壊れて乗員を護る。

    マンションは躯体をクニャクニャにして倒れないようにする。

    大地震で壊れたら使い捨て。

    そうは書けないから黙ってるだけ。
    修復再利用は困難でしょうね。

  87. 692 匿名

    そもそもマンションは使い捨て。

  88. 693 匿名さん

    町名 町丁目 建物倒壊危険度ランク 順位 火災危険度ランク 順位 総合危険度ランク 順位
    世田谷区
    赤堤 1丁目 3 886 2 1769 2 1182
    赤堤 2丁目 3 927 2 1513 3 1056
    赤堤 3丁目 2 2687 1 3733 1 3341
    赤堤 4丁目 3 617 2 1454 3 850
    赤堤 5丁目 2 1977 3 1116 2 1461

    江東区
    有明 1丁目 1 4726 1 4974 1 4888
    有明 2丁目 1 5044 1 5019 1 5056
    有明 3丁目 1 4939 1 4993 1 4992
    有明 4丁目 1 5043 1 5048 1 5069
    豊洲 1丁目 1 4723 1 4784 1 4782
    豊洲 2丁目 1 4915 1 4876 1 4922
    豊洲 3丁目 1 4833 1 4758 1 4823
    豊洲 4丁目 1 4010 1 4021 1 4103
    豊洲 5丁目 1 4727 1 4580 1 4678
    豊洲 6丁目 1 4882 1 5026 1 4979
    中央区
    晴海 1丁目 1 4929 1 4891 1 4942
    晴海 2丁目 1 4795 1 4834 1 4848
    晴海 3丁目 1 4840 1 4844 1 4877
    晴海 4丁目 1 4766 1 4836 1 4834
    晴海 5丁目 1 4970 1 5030 1 5028
    港区
    芝浦 1丁目 1 4156 1 4399 1 4316
    芝浦 2丁目 1 3465 1 4167 1 3896
    芝浦 3丁目 1 4174 1 4230 1 4253
    芝浦 4丁目 1 4441 1 4347 1 4432
    港南 1丁目 1 4856 1 4825 1 4875
    港南 2丁目 1 4323 1 4528 1 4474
    港南 3丁目 1 4622 1 4778 1 4732
    港南 4丁目 1 4665 1 4549 1 4634
    港南 5丁目 1 4659 1 4909 1 4812

    立川市
    緑町   1 5066 1 4997 1 5054

    東京都の地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
    より


  89. 694 匿名さん

    そういうの飽きたからいいわ

  90. 695 匿名さん

    成城のような特別高いエリア以外で、周辺に住宅密集地がないエリアがない。
    となるとたまプラとか聖蹟桜ヶ丘あたりの広め低層か。

  91. 696 匿名

    スカイツリーのエリアは飛び地的に揺れにくいみたいだけど、やっぱり独自に緻密な調査したんでしょうね。
    構造もまるで違いますけど。

  92. 697 匿名さん

    どのマンションでも、ボーリングして地盤調査するのは当たり前だからね。

    とにかく盲信と営業の言葉の鵜呑みは危険ということ。

  93. 698 匿名さん

    世田谷より危険地域はどこ?w


    あなたの住んでるまちは大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm


    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#


    警視庁 東京犯罪情報マップ
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm

  94. 699 匿名さん

    そもそも、どこも同じように揺れた場合を前提に比較しても意味なくない?
    揺れやすいところと揺れにくいところの差は歴然としてるんだから。

  95. 700 匿名さん

    危険地域ランキングw


    そりゃ 埋立地より危険なんだもんねw 



  96. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸