東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング2010 (パート2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング2010 (パート2)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-28 12:24:10
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2010年03月31日発表

http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf

[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング2010 (パート2)

  1. 651 匿名さん

    最近もんじゃも鰻丼も美味しいの食べてないな

  2. 652 匿名さん

    新宿御苑は夜でもジョギングできる感じなのかな
    それならちょっと住んでみたい

  3. 653 匿名

    ハワイに住みたい。気候が良いから心も潤うよー。住んでる場所の偏見とかきっと小さく感じると思う。
    でも食べ物がおいしいのは日本だから東京駅の近くに住めばいいね。

  4. 654 匿名さん

    >>648

    まあ比率だからね。三田14.69%、高輪13.83%、白金台13.24%
    白金12.55%の差はそれほど意味はないでしょう。

    内幸町に住んでいる人はH22.5現在で5世帯しかない。
    たぶん全世帯が帝国ホテルに住んでいるはず。

  5. 655 匿名さん

    なるほど(笑!)そして普通に羨ましい

  6. 656 匿名さん

    >>645

    三浦展の本にも同じようなことが書いてあったよ。
    年収の高い人に「次ほしい車」ってのを聞くと上位にはBMWやメルセデスは
    当然入るのだけど同じくらいの比率でレクサスを買いたいって人がいる。

    でも年収低い人にきくとBMWやベンツは入るのだけどレクサスをほしいという
    人はいないんだって。

    でも上流が使い、下流のひとがあこがれるものが結局ブランドであり、そのあた
    りがレクサスの課題だとありました。

  7. 657 匿名さん

    年収2000万もあるような裕福な人はこんな掲示板なんかに書き込んでるヒマはないよ。
    実際は無職の引きこもりかネットカフェ住民だよ。

  8. 658 匿名さん

    >>655

    淀川長治さんも晩年は帝国ホテルで暮らしていたね。

  9. 659 匿名さん

    >>657

    統計の数値は年収じゃなくて世帯年収ね。
    オレは年収1100万だけど世帯年収なら2000万超えている。
    ちなみに嫁はCPAです。

  10. 660 匿名さん

    住んでみたいホテル・旅館ランキングやったらいいな、関連HPアドレス付で(笑)

    いろんな視点で評価も変わるから面白いと思う。私は多くは知らないけどね。

  11. 661 匿名さん

    ホテル住まいに惹かれないのには必然的に仕事に追われた独り身を意味するからだろうな。

    幸福な家庭、家族がイメージできない街には住みたくない。

  12. 662 匿名さん

    それを言ったらこのスレがもたないでしょ。

    一生に一度は泊まってみたいホテル・旅館ランキングやってほしい。
    だれかスレ建ててください。それなりの人が経験談を書いてくれるかもしれないし。

  13. 663 匿名さん

    ちゃろちゃんねるにでも行きな

  14. 664 匿名

    よく見ろよ。ここマンション検討板だぞ。

  15. 665 匿名さん

    BAKAなんだろ

  16. 666 匿名さん

    こういうスレって人間的に未熟な見栄張り達が集まってきてすぐ下らない争いになるね。

  17. 667 匿名さん

    淀川さんをBAKAにするとは失礼な
    だったら、ホテルみたいなマンションランキングでもいいよ

  18. 668 匿名さん

    旅館みたいなマンションのほうが面白いとおもう

  19. 669 匿名さん

    旅館みたいなマンションって何?
    ご飯ついてんの?

  20. 670 匿名さん

    旅館ライク

  21. 671 匿名さん

    浴衣でラウンジにいても怒られないらしいよ

  22. 672 匿名さん

    女性1人でマンション購入

    温泉付き。
    選べる浴衣付き。
    お茶とお菓子付き。
    アメニティ付き。

  23. 673 匿名さん

    今、天然温泉って都内のいたるところにあるんだね

  24. 674 匿名さん

    温泉付きマンションはたくさんあるよー

  25. 675 匿名さん

    旅館ライクマンションは広いロビーがあって靴を脱いでマンションに入る。

  26. 676 匿名さん

    ほっとするだろうな

  27. 678 匿名さん

    各自で工事してもらうか、近くの温泉に行くんじゃない?
    都内でも地方でもあるから。セカンドハウスに温泉はよくある話。

  28. 679 匿名さん

    >まあ比率だからね。三田14.69%、高輪13.83%、白金台13.24%
    >白金12.55%の差はそれほど意味はないでしょう。

    逆にオタクの勧める格式高い立地でも高収入世帯ってそれだけしかいないんでしょ?
    なんで?

    ・一財産築いた後の余生?
    ・経営する事業会社の経費?
    ・軍人将校か財閥系の家系?


  29. 680 匿名さん

    >でも上流が使い、下流のひとがあこがれるものが結局ブランドであり、そのあた
    >りがレクサスの課題だとありました。

    よくわからないけど、ランキングに表れない都心の山の手がレクサスだと言いたいの?
    新しい街の湾岸とか、新しい山の手のタワマンとかだったら類似性がわかるんだけど。
    マーケティング的に山の手がいいっていう人は、江戸時代の価値観から変わって無い人
    だから、昔ながらに大きいことは良い事だの威圧系巨大SUVアメ車とかが支持されるん
    じゃないかな?(一般受けしないけど悪い車じゃないと思うよ、好き好き)

  30. 681 匿名さん

    都心の山の手は車に例えるならマイバッハやベントレーあるいはフェラーリ、ランボルギーニでしょうね

    大衆(ランキング)には無縁のものです

  31. 682 匿名さん

    あー、車には一度乗ってみたいけど、お友達にはなりたくない感じ、わかる。
    マンションも同じかな。

  32. 683 匿名さん

    ここって本当に裕福な方が少ないのかな??

    江戸時代からの価値観が変わっていない??
    じゃあどうして番町とか麹町近辺が高級地と言われるの?
    土地の価値を端的に表現するのは土地の価格です。
    土地の価格が正しいランキングなのでは

    それに真のお金持ってベントレーやランボルギーニなんて乗らないし。
    そんな車乗る連中は単なる一点豪華主義の方か、成りあがり者

  33. 684 匿名さん

    中身のない人ほど、ブランドの名前に縋るものです。
    自信がないんでしょう。

  34. 685 匿名

    ブランド、といっても
    世田谷みたいにブランドと思う人がいたり思わない人がいたり
    する街もあるからね。

  35. 686 匿名

    練馬や世田谷が一番いいよ。緑も多く畑も点在していて東京で田舎生活の気分を味わえる。

  36. 687 匿名さん

    温泉付きマンションか
    もし枯渇したらどうするんだろう
    キャッシュバックとかあるのか?

  37. 688 匿名さん

    世田谷区がブランドとは思わないが住環境はいい。

    さらに住環境を重視すると武蔵野や葛飾あたりの自然が残ったエリアになる。
    惜しむらくはどこも水辺がみんな無駄な護岸されてて風情がない。
    とにかくドカタが日本をダメにしたことだけは間違いないな。

  38. 689 匿名

    水辺の自然を求めるなら北千住辺りじゃないの?
    荒川と隅田川に挟まれてるし。
    荒川が決壊したら5m級の浸水だけどね。
    まぁ荒川が決壊したら城東エリアは千住に限らずどこもヤバいことに変わりはないが…。

  39. 690 匿名さん

    千住荒川のすすきっ原に犬放すとハシャいでしばらく戻ってこない。

  40. 691 匿名はん

    >荒川が決壊

    本当に決壊したら、都心の低地はすべて浸水でしょ。
    もともと川(河口の海?)だったんだから。

  41. 692 匿名さん

    北千住、ちょっと前に3年くらい住んでいたよ。
    凄く良い街だった。
    自体は交通利便性も高いし、自然は豊富、街自体も下町っぽさと新しさが融合して飽きない場所だったね。
    でも、どんなに良い街だろうとも「足立区のイメージ」でいっしょくたんにされちゃうと辛いところだね。
    かなり損をしているエリアだと個人的には思う。

  42. 693 匿名さん

    浅草はダメ? ***が多いとか良く聞くんですけど…実際のところどうなんでしょう? 住む場所としてはやっぱりNGですか?

  43. 694 匿名さん

    ***→ヤ○ザ です。

  44. 695 匿名はん

    どこでも少し大きな街ならヤーさんはいます。

  45. 696 匿名さん

    でも浅草はとりわけや○ざがベースの組織というイメージがあるな。

  46. 697 匿名さん

    個人的には浅草はそんなに危険とは思えんが。
    ヤーさんが治安維持機能果たしてるからかも。
    むしろ半ば無法地帯化した池袋、新宿、大久保・・・あたりの一部のほうが怖い。

  47. 698 匿名

    まあ、みんながすぐに思いつくような古くからの城西ブランド地名は、既にピークを過ぎている。これからの価値観は、いかに都心に近くて住環境が良いかの勝負。人口が減少する中で、都心一極はますます進むね。

  48. 699 匿名さん

    城東は永遠にないよw

  49. 700 匿名さん

    東京23区土地価格ランキング(2010年地価公示価格の平均地価)
    1千代田区1568.2万円
    2中央区1492.4万円
    3港区903.6万円
    4渋谷区890.5万円
    5新宿区733.1万円
    6台東区362.9万円
    7豊島区338.4万円
    8目黒区311.4万円
    9文京区297.9万円
    10品川区289.5万円
    11中野区212万円
    12世田谷区189.6万円
    13大田区169.7万円
    14北区169.5万円
    15杉並区162.1万円
    16墨田区155.9万円
    17荒川区155.7万円
    18江東区153万円
    19板橋区135.1万円
    20練馬区124.4万円
    21江戸川区113.3万円
    22葛飾区103.9万円
    23足立区100.2万円

  50. 701 匿名さん

    もっともだけどさ、商業地と住宅地では同じ高いのでも実質基準が違うんじゃないの
    商業地が多いとこは割り引かんといかんでしょ

  51. 702 匿名さん

    駅前の商業地に建ってるマンションも多くあって人気なんだから、商業地を割り引く意味がある?

  52. 703 匿名さん

    >699
    700さんのデータを基にすると城東でも台東区の頑張りは目立ちませんか?
    その他城東区 墨田区足立区は明らかにドンクリの背比べですが。

  53. 704 匿名さん

    北区って意外と地価が高いんだな。
    23区内でJR駅が一番多いし、5つの国道と高速に挟まれてて道路交通網も便利だからかな。

  54. 705 匿名さん

    これね。
    http://www.tochi-d.com/tokyo/

    区ごとにもっと細かく見ると各区の傾向が分かって面白いですよ。
    例えば台東区だと「上野アドレス」が極端に高く、台東区の平均公示地価を引き上げているのがよく分かります。

    千代田区は丸の内、大手町エリアが突出して高いが、住宅街である番町アドレスでも1000万前後と高値。

    江東区は一部商業エリアがやや高めだが、比較的平均化している。

    足立区は北千住駅前一部のエリアのみ極端に高いが、それ以外は商業エリアと呼べる場所がないため北千住の一極集中が見て取れる。

    などなど。

  55. 706 匿名さん

    >>705
    文京区で湯島3丁目が断トツで高いというのは驚きました。後楽園が1位と思っていたので。
    これを見ると豊洲の一連のタワマンがいかにボッてるのかが良く分かりますね。

  56. 707 匿名さん

    やっぱり飯田橋・市ヶ谷周辺が一番高いんじゃん

  57. 708 匿名さん

    >>707
    銀座4丁目だよ。

  58. 709 匿名さん

    いや商業地は割り引いてというのは、そこを住宅地として快適と思わない層も結構いるから。

    価格だけでいうなら、並みの高級住宅地より風俗街のほうが高いってこともあるわけ。
    そういうのは投資家や業者の視点であって、「住んでみたい」という視点とは別だろうに。

  59. 710 匿名さん

    豊洲って平均坪単価271.1万円なんだね。高くなったもんだ。

  60. 711 匿名

    >710
    平均坪単価っていうと誤解を招くよ。
    これはあくまでもミクロ的な土地価格であってマンションの坪単価じゃないんで。

  61. 712 匿名さん

    >>708
    銀座4丁目が住宅地か良く考えたら??

  62. 713 匿名さん

    文京区って急な坂を登らなきゃいけないね。あんな山の上じゃ、年とったらキツいわ。

  63. 714 匿名さん

    そりゃあ埋立地は平坦だよね

  64. 715 匿名

    >712
    君も飯田橋界隈が純粋な住宅地かよーく考えなよ(苦笑)

  65. 716 匿名さん

    商業地は平坦な場所にあり、高級住宅地は高台にあるというのが定説でしょうか。
    渋谷のように、坂道だけど商業地エリアがある所も一部ありますが。
    新宿・池袋周辺は平坦ですが、海側から見れば高台に位置しているというのはお忘れないように。

  66. 717 匿名さん

    >>712
    番町だろ。

  67. 718 匿名さん

    飯田橋は銀座4丁目よりはるかに住宅地
    まともな分譲マンションがあったら教えてくれよ

    おまえは三宅雪子クラスのゴミだよ

  68. 719 匿名さん

    >>718
    横槍で申し訳ありませんが、確かに銀座よりは住宅比率は高いでしょうけれど、飯田橋を住宅地と呼ぶのは私は抵抗があります。

  69. 720 匿名

    神楽坂まで行けば、立派な住宅地だけどね。

  70. 721 匿名さん

    神楽坂と飯田橋は違うからなぁ。 やっぱり番町っていうことだね。

  71. 722 匿名

    住みたい街というテーマで都心部ネタは盛り上がらんね。
    無理有りすぎ。

  72. 723 匿名さん

    だって住みたくないもん。

    「通勤に便利な街」「都会を楽しめる街」「投資に向く街」とかなら都心ネタで盛り上がるでしょ。
    このスレに都心は無理め、やはり。
    結婚相手にいい異性というところに、SF向けのケバいだけの女が売り込みに来てるようなもの。

  73. 724 匿名

    北千住と川口で迷ってるんですが、利便性はともかく、街としてどちらが住みやすいでしょうか?
    両方の街をご存知の方がおりましたら、教えて下さい。

  74. 725 匿名さん

    川口についてのスレッドならここにあるよ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/5886/all

  75. 726 匿名さん

    夜は、昼間の都会の喧騒に疲れた体を休めたい。自然に囲まれて静けさを味わいながら眠りたい。
    やはり住むなら畑や森が多い練馬か世田谷がいいですね。

  76. 727 匿名さん

    >住みたい街というテーマで都心部ネタは盛り上がらんね。
    >無理有りすぎ。

    >このスレに都心は無理め、やはり。
    >結婚相手にいい異性というところに、SF向けのケバいだけの女が売り込みに来てるようなもの。

    10日ほど前に書き込んでなぜか叩かれた三田台の者ですが、港区高台部の住居専用地域も一度よく歩いてみることをお勧めします。たぶん認識が変わることと思います。

  77. 728 匿名さん

    でた三田台・・・

    自作自演自作自演とは、自分で作り演じることで
    ネット上の自作自演は

    ・自分で自分を罵倒しておいて注目を集める
    ・他人を装い、自画自賛をしたりする

    などを行う行為をさします。
    自作自演というのは確信犯で性質が悪く
    自分自身が荒らしているという自覚があるという認識が小さいのも特徴。

  78. 729 土地勘無しさん

    まあ、そんなに喧嘩腰にならなくても・・・

    ところで「港区高台部の住居専用地域」というのは、地図上の町名(地番)でいうと、どのあたりのことでしょうか?
    こんど散歩してみたいので、ぜひ教えていただければと思います。

  79. 730 匿名さん

    ときどき、高輪から伊皿子坂にかけてジョギングしていますが
    良い住宅地ですね。
    商店街も老舗らしいお店が並んでいますし。

    ただ、新たに住宅を購入することを考えると、高すぎますし、
    普通に暮らすにはコストパフォーマンスは良くないのでは。

    わたしは、品川区の下町を選びました。

  80. 731 匿名さん

    ここは本当に都心部の話をしても盛り上がりませんね。

    やはり、ここに書き込んでいる方々には手が届かない物件だからでしょうかね?
    三田台・番町・飯田橋・神楽坂、どこも高級であることは確かですからね。

    私だってお金が有れば住みたいですよ。やはり山手線の内側で交通の便は便利ですし。

    私の学校は飯田橋に在りましたが、皇居や北の丸公園等もあり緑も多く、靖国神社
    周辺は素晴らしい住宅街でしたよ。そして学校も多く、文教都市でもあり活気が
    ありました。

  81. 732 匿名さん

    中野が好いね!
    ウグイスも鳴くし。

  82. 733 匿名さん

    飯田橋はないないw
    市ヶ谷四谷は確かに憧れるけど。

  83. 734 匿名さん

    >夜は、昼間の都会の喧騒に疲れた体を休めたい。

    これはそう思う。

    >自然に囲まれて静けさを味わいながら眠りたい。

    でも眠っているときに自然を感じられるわけじゃないから重要じゃないかな。
    あと世田谷程度で自然に囲まれるって砧公園に住んでる人ぐらいじゃない?


    むしろ、毎朝チカンと一緒の満員電車に乗ったり、酔っ払いのゲロと一緒に帰ったりする方が苦痛。
    その意味で世田谷は神奈川よりマシという程度で、松涛や神泉より上の筈が無い。

  84. 735 匿名さん

    >>683

    >じゃあどうして番町とか麹町近辺が高級地と言われるの?

    そんなフレーズ不動産屋さんからしか聞いたことありません。

    >土地の価値を端的に表現するのは土地の価格です。
    >土地の価格が正しいランキングなのでは

    文化的素養の貧しい人ですね。

    当たり前ですが、価格の高い車ほど人気の高い車ではありません。
    格式なんて京都の人に笑われるだけでしょう。天照大神はどちらにお住まいかご存知ですか?


  85. 736 匿名さん

    飯田橋も場所によって随分と雰囲気が変わりますけどね。
    東口はビジネス街ですし、神楽坂方面は大人の雰囲気です。
    まぁ、どっちにしても住みたいとは思わない

  86. 737 匿名さん

    あと世田谷は基本的に不便だし、環境も別段良くないよ。

    都心方面への道路は慢性渋滞しているし、都心に比べて特に自然が豊かというほどでもない。

    埼玉よりは都心に近いけど、都心ほどは高くないから、と土地勘の無い地方上京者が移り住んだ町。
    昔はインターネットとか発達していなかったから、勤務地までの駅の数とか地図みて決めたんだろうね。

    ま、今の時代インターネットが発達してるから、都心高台とか陰気臭い街より、明るいリバーサイドのタワマンに人気が一極集中するのもうなずけるよ。

  87. 738 匿名さん

    >>735

    土地の価値≒価格ってのは概ね間違っていないと思うけど?

    文化的素養っていうけどそういうのは普通土地の価格に折り込まれている。
    (軽井沢なんて田舎なのに高いでしょ)
    もし文化価値の割りに価格が低いというのであればその「文化」とやらに
    世間はたいした価値を認めてないってことじゃないの?

    もちろん価格が高い土地≒みんなが住みたい町ってわけじゃないけどさ。

  88. 739 匿名さん

    >>735

    >当たり前ですが、価格の高い車ほど人気の高い車ではありません。

    人気の高い車っていえば、おそらく昔はカローラで今はプリウス。
    で、文化素養や格式とはなんの関係が?(笑)

    まあ高いものが必ずしも良いものとは限らない、とでも言いたかったんだろうけど、
    自然と僻みに満ち溢れた表現になってしまった理由は、やっぱりよっぽどリアルに貧しいからだろうね。

    それなりに社会地位のある方が言うならとにかく、リアルに貧しい人が
    >文化的素養の貧しい人ですね。
    と言っても、誰も相手しないから(笑)

  89. 740 匿名さん

    >>737
    インターネットが発達したおかげで今はタワーマンションが乱立してるけど
    昔はどうだったのか、再開発されてないところはどうなってるかを知ることができるわけですね。

  90. 741 匿名さん

    >>当たり前ですが、価格の高い車ほど人気の高い車ではありません。
    >人気の高い車っていえば、おそらく昔はカローラで今はプリウス。
    >まあ高いものが必ずしも良いものとは限らない、とでも言いたかったんだろうけど、

    この人は日本語が通じないというか、物事の本質がわからないというか、
    バカの壁とでも言いたくなるような偏見で凝り固まっているのですね。

    車を例に取るなら、

    みんながみんな虚栄心を満たす車を欲しいと思っているわけではなく、
    運転して楽しいスポーツカーや家族が快適なミニバンが欲しいと思う人も
    いるということです。

    価格=万人の価値と思い込み、多様な価値観を反映したランキングを否定し
    価格という一つのものさしでしか見れないことを文化的素養が貧しいと
    言っているのです。元来、価値観の多様性が文化そのものなわけですから。


  91. 744 匿名さん

    オンリーワン症候群ってやつですか?

  92. 745 匿名さん

    >結婚相手にいい異性というところに、SF向けのケバいだけの女が売り込みに来てるようなもの。

    なんか言いえて妙だね。

    プロフィールに「祖先は武家で江戸幕府に仕えておりました」と書いてあっても
    普通の人にはピンと来ない。「武家の良さが分からないなんて商人以下の出ですね」
    なんて言われた日にはドン引きでしょう。

    都心の高台というのは、江戸時代の利便性・住環境に合わせて作られた価値観
    なんですよ。当時は背の高い建物と言えば、お城と神社仏閣だけ、移動手段は
    基本的に徒歩。日当たり、風通し、耐水害、眺望などの住環境だけでなく、
    当時のお偉方が勤めていた場所まで近いという利便性で都心の高台が支配階級
    には実利的で人気だったわけです。だから格式なんていう言い方は必要なかった。

    下町は下町で、庶民には生活利便性で人気があったはずです。長屋では台所など
    共同で、お風呂は街で共有と現代のマンションに通じる合理性もあった。だから
    江戸時代にランキングなんてものがあったら、やはり下町が上位に来てたでしょう。

    月日は流れ、現代では交通が発達し、高層ビルが多くなり、水害・地震対策も
    進歩したため、相対的に都心高台の実利上の優位性が圧倒的に低下しました。
    また技術の進歩によりハイスペックのタワマンが出現したため、立地という
    絶対価値が建物価値に比べて相対的に低下したのも事実です。

    こうして都心の高台は「格式」という虚栄心を売らざるを得ない状況になりました。
    だから高台なのに低層(しかもエレベータなし半地下とか)というのは、住環境
    (日当たりや風通し、眺望など)設計の一貫性についてかなり疑問を持ちます。

    いつの時代も若者は新しい価値観を取り入れ、社会は進歩してきたのです。
    そういう意味でロックスターはリバーサイドのタワマンに住むのでしょうね。

  93. 746 匿名さん

    新しい価値観の人たちは30年前多摩ニュータウンとか高島平とかに大挙して入居したよw
    湾岸タワマンが受けた最大の理由は「安いから」だろ。

  94. 747 匿名

    屁理屈?745は大丈夫かね〜

  95. 748 匿名さん

    埋立地っていろいろ大変だね。
    自分を納得させるのに・・・

  96. 749 匿名さん

    決して悪いと思わないけど、都心の高台で安いのに売れてないのはなぜ?
    確かに年取ったら家の中も外も足腰に来そうですが。

    http://www.archinet.co.jp/p/20021138/

    ところでここは都心の高台でも無いのになんでこんなに高いんですか?

    >>平均価格が約8500万円と高額ながら、供給済み住戸800戸に対して9割の契約率を確保している。「駅前再開発エリア内の立地」「人気エリアでの分譲」「大規模タワーのグレード感」「良好な周辺環境」といった点などが、好調要因として考えられる。これまでの資料請求は2万6000件を超えており、残り住戸(約100戸、その他は権利者住戸)についても順次販売を開始する予定だ。
    >
    >http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20100518-00000003-jsn-ind.html
    >
    >ライズが好調と都心高台の低層派の人たちは焦っているみたいですね。
    >
    >これからのエリート層は二子玉川・大崎・五反田・勝どき・豊洲などのリバーサイドのタワマンに住むのですよ。
    >佃が証明してます。

  97. 750 匿名さん

    >①駅10分の住宅地の地価
    >駅 坪単価 (容積率)
    >吉祥寺 245万 (80%)
    >横浜 171万 (100%)
    >自由が丘 268万円 (100%)
    >恵比寿 376万円 (150%)
    >鎌倉 128万円 (80%)

    都心で駅10分というのがなかなか見つからないんだが(笑
    飯田橋と四谷はこんな感じ

    千代田区富士見1-4-12(飯田橋 駅距離340m) 366万/坪 (400%)
    千代田区六番町7番46(四ツ谷 駅距離280m) 482万/坪 (400%)

    容積率で割り戻したら、やっぱり圧倒的にランキング外じゃん(笑

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸