東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-13 22:45:41
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。

[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

  1. 501 匿名さん

    また過信慢心してください情報かよ

  2. 502 匿名さん

    >>1見たら安全なんて思うか?

  3. 503 匿名さん

    >>500

    のソースは?

  4. 504 匿名さん
  5. 505 匿名さん

    海溝型の話はないな。

  6. 506 匿名さん

    >静岡県の8100人をはじめ、6県で死者が1000人を上回るとする被害想定をまとめた。

    ちょっと寒気する。

  7. 509 匿名

    ポジはソース出してるけど、ネガは出さないの・・・?

  8. 510 匿名さん

    海溝型に関東直下型が連動するのは別ですね。

  9. 511 匿名さん

    2005年の報告でも直下型・海溝型・海洋プレート内の全てが想定されてるから、今回も同様でしょう。

  10. 512 匿名さん

    湾岸直下の地震の巣は動いてない。

  11. 513 匿名さん

    ネガのコメントがトコトン、ソースが無い件

  12. 514 匿名さん

    東京は東南海の影響はないということでよかった(他地域の被害予測みたら喜ばないが)。
    30年内にくる関東直下型地震での被害予測が凄まじいが、すでに神頼みの領域だな。
    東海・関西が本当にあんなダメージうければ、国内全体大打撃で経済破綻しかねない。
    関東直下型が起これば長期間苦しむことになる。

    不安を煽るつもりはないが楽観材料がないのが実情。

  13. 515 匿名さん

    埋立地って自然の免震装置って本当?

  14. 516 匿名さん

    なんでそんなに頑張れるんだろう。。。

  15. 518 匿名

    阪神大震災を教訓にはできても
    関東大震災が同じ規模で同じ被害が出るでしょうか?

    国土交通省に問い合わせれば、国土地理院が、地震災害予測マップのようなものを紹介しているはずです
    地震には津波が伴う場合伴わない場合があります
    震源地、震度により変わります
    心配ならば、マップで見てみてはいかがでしょうか?

  16. 520 匿名さん

    総合危険度
    ついに決着が着いたね(とっくに着いてるけど・・・・)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...
    これみれば湾岸と内陸のどっちが安全か明らかだね。

  17. 521 匿名さん

    とにかく>>1を読め。

  18. 522 匿名さん

    >>521
    レス1には、リンクが2個張ってあるだけで、そのリンク先も広域に対する地震研究の報告書みたいなもの。
    読んでも、何の足しにも夕飯のおかずにもならんわけだが???

    もし521が言いたいことがあるのなら、読む人が「なるほどな!」と思えるような論理と根拠が必要。

    全てにおいて言えることだが、相手が理解してくれる文章を用意しないといかんのだよ。

  19. 523 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

    これはゆれやすさのマップです。

  20. 524 匿名さん

    国土交通省の防災情報です。
    いろんな状況を想定して見るのに便利だと思います。
    津波の発生は、川を逆流するでしょうし、内陸部の河川域も影響があると思います。

    http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/

  21. 525 匿名さん

    地震の原因に火山の爆発もありますが、富士山だと八王子あたりは影響あると思いますが、
    浅間山だと23区やばいんじゃないでしょうか?
    降灰必死だと思います。

  22. 526 匿名さん

    >>523
    抜粋しましたが、内閣府の防災情報です。
    地震に限らず有効に利用しましょう。

    http://www.bousai.go.jp/

  23. 527 匿名さん

    >>1は埋立地の買え買えは否定したよな(笑
    古くてアマアマの資料じゃないと都合悪い

  24. 528 526

    527さん、私は1さんではありませんよ。
    相反する意見であったとしても、もう少し知的なレスにしませんか?
    天災の恐怖から逃れることはできないと思います。
    割り切って今を謳歌するのも、天災におびえながら暮らすのもその人の価値観でしょう。
    押し付けは良くないですね。

  25. 529 匿名さん

    天涯孤独なら楽しむのもいいが
    普通は家族の安全は第一だからね

  26. 530 匿名さん

    最終的に北西・西北西の選択が正しい。

  27. 531 匿名さん

    http://www.jishin.go.jpより抜粋。

    1. より抜粋。
  28. 532 匿名さん

    あー、貼られてしまった

  29. 533 匿名さん

    天災にどこの地域に住めば正解と言うことはありません。

    断層の発見は地震です
    平成に入り認められた断層も少なくありません
    なので断層の真上に建てられたマンションもあります

    地球は丸い、西は西があります
    災害から逃れることはできません
    しかし、災害に備えることはできます。
    マップ情報は、災害に備えるために有効です

    地盤が分かれば、それにあった構造か調べればよい
    水害マップが分かれば、それに備えた対策がとられているか調べればよい

  30. 534 匿名さん

    屁理屈にもなってないね。

  31. 535 匿名

    533は正論ですね
    このような、まともな感覚の方と情報交換したいです。

  32. 536 匿名さん

    自分にレス書かないで(笑

  33. 537 匿名さん

    21ページと66ページあたりもかな。

  34. 538 526

    >>533
    そうです。
    >>531は、あえて閲覧できないように部分抜粋されたのでしょうが
    東京の西部の西部には災害深部となる可能性の高い場所があります。
    私がだしたリンクを見ていただけば、わかることです。

    関東ローム層という言葉からも、火山による災害も想定されます。
    東京西部は、まともに火山による被害を受けるでしょう。
    火山による震源地も近くになります。

    スレタイトルに従い議論されるべきだと思います。
    東京のその場所にあった、耐震構造が取られることが一番望ましいのです。

    その場所に住むなとか言うことではありませんし、そんなことを言っていたら
    東京に住める場所はなくなります。

    どの地域であっても災害に強い住居を持てればいいのです。
    そして、災害後の復旧に強い場所を住民が作ることが大切なんだと思います。


  35. 539 匿名さん

    どこでもいいわけではない。
    地盤が緩ければ杭打っても意味がない。
    だって軟弱地盤の厚さは50メートル100メートルのレベルではないでしょう。

  36. 540 匿名さん

    >>531で見えない部分は以下のサイトへどうぞ。

    http://www.jishin.go.jp/

  37. 541 傍観者

    >>500

    >21日の中央防災会議で、東海と東南海、南海の3地震が同時に起きた場合の被害想定をまとめたそうです。
    3地震で起きる建物の倒壊や火災、津波などによる死者は関東から九州にかけての21府県で発生しますが、
    東京はゼロという予測でした。 また一つ、超高層の安全性の高さを裏付ける資料となりましたね。

    コレは、違うんじゃないかな、

    中央防災会議で検討している東南海・南海地震での被害想定算出手法は以下の通り。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/10/sankou_siryou.pdf

    上記を見る限りは

    ■被害想定算出の対象は建物の全壊であること。
     すなわち、半壊や、一部損などは含まれないこと。

    ■非木造建物の被害想定手法は 
     "兵庫県南部地震における西宮市のデータ、鳥取県西部地震における鳥取
     市のデータ、芸予地震における呉市のデータを活用する。"
     とあり、いわゆる短周期の地震動による被害想定に基づいている事。
     分かりやすく言えばこの被害想定は、新しい知見である海溝型の長周期地震動
     の影響を考慮していないと考えるのが妥当と考える。

    すなわち、上記の結果を持って、関東圏の高層建造物が東南海・南海地震で安全と
    判断するのは拙速でしょう。

    また、東京の被害はゼロではないです。
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E3E2E0...

    を見ても、短周期型の地震動の被害想定で
    「全壊被害が出るのは27都府県・・・東京は40棟という」と記述がある。

  38. 542 住民

    >>538

    これですか?

    1. これですか?
  39. 543 匿名さん

    >>531を見ると東部全域が地震の巣なんですよ。
    海の部分は空白ですけど、実際には海底もですね。

  40. 544 匿名さん

    >>541
    500は、倒壊や火災津波などによる死者は東京ゼロって書いてますよ。全ての被害がゼロとは書いてない。しかし東京の全壊40棟という予測は非常に少ないですね。

  41. 545 住民

    >>543
    地震の巣の意味が違いませんか?
    普通は発生源と言う意味で使いますよ。

  42. 546 匿名さん

    アスペリティ

  43. 547 匿名さん

    東海・南海・東南海の地震と、関東直下型地震とは別です。
    さらに3つの地震にと関東直下型が誘発される予想もありますが、目下研究中のようです。

  44. 548 匿名さん

    国分寺あたりなら知らん顔できそう。

  45. 549 匿名さん

    今の調査技術が20年前にあれば湾岸埋立地に高層マンションは作らなかったかも・・・

    いや、知らん顔して作ったかな。

  46. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸