東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-13 22:45:41
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。

[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

  1. 351 匿名さん

    インフラが速やかに復旧とかってどこに書いてあったのか?
    思い込み?

  2. 352 匿名さん

    液状化したら復旧は3年くらいかかるでしょう。
    埋め戻して締めて埋設して舗装して。
    規模が大きすぎ。

  3. 353 匿名さん

    348はスマトラの地震を体感したんだね

    すごい

  4. 354 匿名さん

    インフラ復旧時間の心配ができるのも避難生活できるのも命あっての選択肢。
    安全なところに家族を住まわせるとなれば、素人なんかよりもよっぽどリスクにシビアな
    保険料率を見れば、どのような物件に住めば家族の生命を守れるか、一目瞭然だと思うが。

    行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
    対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
    わかるよね。

    自分の家を心配した方がいいんじゃないの?
    大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ。パチパチ(笑)

  5. 355 匿名さん

    湾岸高層はハズレ確定なんだが、内陸の高層はどうなのだろうか?

  6. 356 匿名さん

    焼け野原に高層だけ建っている。そんな風景になりそうですね。

  7. 357 匿名さん

    タワーマンションの燻製

  8. 359 匿名さん

    内陸ではそういうことになります。

  9. 360 匿名さん

    湾岸高層は液状化で足元泥だらけのオマケ付き。
    傾かないかな?

  10. 361 匿名さん

    住みたい街ランキングも西部が多いですが、関連あるんですかね?

  11. 362 匿名さん

    家族いるなら郊外に。
    若いうちは利便性重視なんだろうけど、埋立地はやめとけ!

  12. 363 匿名

    通勤地獄や利便性を問わないのなら本当に郊外にした方が良いと思うよ。
    そして二度とココにも来ないでね。

  13. 364 匿名さん

    営業買い煽りの言うことは絶対信用しないほうがいいですね。
    まったく利害関係のないセカンドオピニオンが最重要です。

  14. 365 匿名さん

    たとえばここのネガとか?

  15. 366 匿名さん

    埋立地の高層を否定するのは安全推進派。

  16. 368 匿名さん

    事実ですよ。

  17. 369 匿名さん

    じゃあここのスレ以外の信用出来るソースをどうぞ。

  18. 370 匿名さん

    その事業そのものが無かったことにされてる話だから自分で調べてね。
    俺は神戸市在住の知人にきいたよ。

    たしかにその工事もやってたようだけど、被災後はみんな自分のことで精いっぱいで気にしてなかったとさ。
    20階くらいだったそう。

  19. 371 匿名さん

    >俺は神戸市在住の知人にきいたよ。

    これがココに常駐するネガさんのソースです。凄すぎです・・・適いません。

  20. 372 匿名さん

    お前の妄想55階建て複合ビルとは違うぞ!(笑)

  21. 374 匿名さん

    住所まで書いてるのは現実にあったらできることなんじゃないの。
    しかも、あったらしいなんていい加減な物言いじゃなくな。

    豊洲の55階複合の所在地はっきり書いてみろよ。(笑)

  22. 375 匿名さん

    >住所まで書いてるのは現実にあったらできることなんじゃないの。
    >しかも、あったらしいなんていい加減な物言いじゃなくな。

    これがネガさんの言う信頼の出来るソースですか。
    しかも突っ込まれたら、「自分で調べろと」と逆切ギレ。
    妄想をどーやって調べろと?

  23. 376 匿名

    県営が市営に変わったんだっけ?
    だとしたら記録が残っているばすなんだけど、そんな記録は無いね。
    夢でも見てたんじゃないの

  24. 377 匿名さん

    湾岸がみんな液状化したら、復旧に数年かかりそう。

    電力復旧は数週間でできるけど、上下水道はそうはいかない。

    結局は電力が使えても生活できん。

  25. 378 匿名さん

    湾岸が液状化しても自己責任だよね、当たり前だけど。
    「液状化するからね」って行政もきちんと公表してるんだから。

  26. 379 匿名さん

    質問や批判には一切答えず、お約束の訳の解らない湾岸叩きw
    連日連投お疲れ様です。

  27. 381 匿名

    俺も神戸の知人にそんなのなかったって聞いたぞ。

  28. 382 匿名さん

    >>378
    買った後に液状化しますよって言われても困る。
    でも自己責任。うまくできてる。

  29. 384 匿名さん

    うちは軟弱地盤じゃないし。
    最新注文で一部RCだからまあまあ安心だな。
    密集してないし。
    借りてるマンションは仕事場だから住んでないし。

  30. 385 匿名

    仕事場で地震来たら?

  31. 388 匿名さん

    マンションは賃貸のほうがいいな

  32. 390 匿名さん

    埼玉エリアのマンション市況が活性高いのは、安全意識の高まりもあるんでしょうね。
    人気ある新企画はみんなシンプルでタワーじゃなくなりました。
    業界的にもタワー離れなんだと思います。

  33. 391 匿名さん

    埼玉の駅から離れたとこにタワーなんか建てれないからなぁ。埼玉でも駅近は小手指タワーみたいにタワーが多い。でも高くて手が出ないから、駅遠の大規模になるんだろうね。

  34. 393 匿名さん

    防波堤が流された

  35. 395 匿名さん

    普通は水辺に住まない方向で考えるわけだが。

  36. 396 匿名さん

    5メートルも上がれば虎ノ門あたりまで冠水するでしょう。

  37. 397 匿名

    また津波ですか。東京湾より鎌倉とか湘南方面の方がリスク高いでしょ。

  38. 398 匿名さん


    ここは湘南も木造住宅も関係ないです。

  39. 399 匿名

    東京湾は津波の被害はありえないが。

  40. 400 匿名さん

    有り得ないとか、軽率な発言ですね。

  41. 401 匿名さん

    >東京湾は津波の被害はありえないが。
    科学的な詳細求む。

  42. 402 匿名さん

    さて、科学的な説明になるかよくわかんないけど、何度も出てきたこの話題で過去レスを探すつもりもないようだからリンクをひとつ貼っておきますね。
    http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html

  43. 403 匿名さん

    大きな影響は受けないと思われていたが・・・

    16000キロも離れたところで発生した津波が、東京で30センチも上がってビビったわけだ


  44. 404 匿名さん

    ああ、なんかビビって騒いでたネガいたなぁ。
    東京マラソンは小雨の中、何事もなく催されたけど。

  45. 405 匿名さん

    よかったな。

  46. 407 匿名

    30㎝も?で何か被害はでたの?

  47. 408 匿名さん

    賃貸やフリーレントにして事後の経済リスクだけでも避けるべきだね。

  48. 409 匿名さん

    プラス 単身者で足腰丈夫な人ね。

  49. 410 匿名さん

    埋立地・造成地は避けよう。

  50. 412 匿名さん

    ま、悪態ついても埋立地の土壌改良するわけじゃなし・・

  51. 414 匿名さん

    土壌汚染なんて本気で気にする奴いるんだ。コンクリート下に何があっても大して影響ないだろ。砂遊びする訳じゃあるまいし。

    あんなの土建屋が金儲けの為に作った法律でしょ。

  52. 415 匿名

    中国産のウナギとか食べながら、市場の土壌汚染を気にするこだわりのある民族なんだから、そんなことは言わないで。

  53. 416 匿名さん

    土壌汚染は臭い物に蓋でごまかせるけど

    液状化はどうにもなんない

  54. 418 匿名さん

    気休め。つーか無駄。

  55. 419 匿名さん

    早くサ●タマ行きなよ君。
    こんなとこで、いつまでも買えなかった
    湾岸批判しても虚しさが増すだけだぞ。
    通勤地獄も利便性の悪さも住めば都!きっと慣れるさ〜。

  56. 420 匿名さん

    >中央防災会議の専門調査会は4月2日、利根川や荒川の決壊による大規模水害の対策に関する報告書をまとめた。荒川の決壊では最悪の場合、被害想定は、200年に1度の豪雨で(1)利根川右岸が決壊(浸水面積約5万3000ヘクタール、浸水区域内人口約230万人)(2)荒川右岸が決壊(同約1万1000ヘクタール、同約120万人)の2パターンで実施
    >下水道施設の被災により、(1)(2)のいずれでも約180万人分の汚水が処理できなくなる。「主に津波や高潮を想定しており、河川の大規模決壊は考えていない」(東京電力)のが現状で、見直しを迫られそうだ

    とまあ、**だらけになるらしいです・・・

  57. 421 匿名さん

    中国内陸部で大きな地震あったたようです。

  58. 422 匿名さん

    多数犠牲者が出てから湾岸埋立地には住宅建てちゃダメなんていう規制ができるのでしょう。
    いつも後手に回るのが日本政府の特徴ですから。

  59. 423 匿名さん

    そうすると今の住宅は希少性が増しますね。

  60. 424 匿名さん

    震災の影響受けなかったら大暴騰させることができるかも?
    買う人いるかどうかは別として。

  61. 425 匿名さん

    誰かが何とかしてくれる。


    助けは来ません!

  62. 426 匿名さん

    地上の炊き出しまで10階から毎日3回上り下り
    限界かな
    トイレも

  63. 427 匿名さん
  64. 428 匿名さん

    生存者確認はインターホンでって・・・

    インターホンに応答できないときはどうする?

  65. 429 匿名さん

    地震予知研究推進本部の「全国を概観した地震動予測地図2008年版
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/08_yosokuchizu/2008yosokuchizu_rep...

    産総研:プレスリリース 首都圏における長周期地震動増幅の可能性
    http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2005/pr20050426/pr2005042...

    土木学会・建築学会参考資料
    http://www.aij.or.jp/scripts/request/document/061120-1.pdf

  66. 430 匿名さん

    湾岸地域は地震が来ても被害ゼロですが、何か

  67. 431 匿名さん

    津波警報が出ただけでパニックになりそう。たとえ予報以下でも。

  68. 432 匿名さん

    埋立地の開発が始まったころは今のような精密なデータも無かったからしかたないですね。
    30年前に今の調査技術があったらリバーシティもフジテレビも幕張開発も無かったでしょう。
    もちろんそれ以降も湾岸で住宅開発はしなかったはず。

  69. 433 匿名

    現在進行形で湾岸にがんがんマンション建ちまくってますが?
    ここでデタラメ言ってる常駐ネガって風説の流布とかに該当しないのかな?

  70. 434 匿名さん

    建ちまくってる?どこ?いつの着工?誰が買うの?

  71. 435 匿名さん

    勝鬨あたりに行ってみたら?君の家から一時間以上かかるから大変かも知れないが、先月着工したものもある。

  72. 436 匿名さん

    >勝鬨あたりに

    勝鬨あたりまでなのか。

  73. 437 匿名さん

    せめて日比谷より北西部か、麻布台より高いところがいいです。
    現実には環八より西側でしょうけど。
    奇しくも環八より西側のほうが住みやすいエリアですね。
    東部なら墨田区方角ですか。

  74. 438 匿名さん

    湾岸と密集地は避ける。

  75. 439 匿名さん

    住宅密集地でも倒壊して下敷きにならなければ水平方向に広い逃げ場がある。
    高層は水平方向の逃げ場がない。

    また、水平方向に動けず上下方向の移動は、避難時に多大な労力を強いられる。

    建物が無事で避難生活に使えても、エレベーターが使えなければ上下方向の労力を強いられる。

    即時復旧なんて甘い!

  76. 440 匿名さん

    住宅密集地で、倒壊して下敷きになった時点で、残りの文章は無意味。

  77. 442 匿名

    周りが火の海に包まれても無意味

  78. 443 匿名さん

    タワマンで火災起きたらスフプリンクラー以外に消火方法がない。
    スフプリンクラーが動作しなかった事例を調べよ。
    貰い火の確率は低いが内部の火災発生率はさほど変わらんよ。
    こっそり灯油暖房なんてザラだし。

  79. 444 匿名さん

    下層階で火災発生したらどこに逃げるの?

  80. 445 匿名さん

    阪神大震災の火災は通電により生じたと言われています。
    震災により破損した家電に通電したことにより発火
    そうでなくとも、トラッキングや蛸足配線火災は増えてます。

    戸建と違い貰い火は免れるかもしれませんが、化学物質の焼けることにガスで死亡に至る可能が高いのでは?

    最近のマンション火災は必ずのように死亡者が出ています

  81. 446 匿名さん

    >>1からよく読むことだよ。自分だけは大丈夫なんて思わないほうがいい。

  82. 447 匿名さん

    地震スレで火事の話するのはスレ違いだけど。
    http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2204/220402_1houdou/01_houd...
    共同住宅より一般家屋のほうが出火件数・死者数とも圧倒的に多いよ。

  83. 448 匿名さん

    共同住宅火災、5,018件中で発生した死者228名、割合で言えば4.5%
    一般家屋は、10,534件中925名で8.7%、共同住宅の倍近い数字
    「マンション火災で必ずのように死者が出る」というのはニュースだけ見てる感覚かな?
    ちゃんと資料調べてから、書きましょう

  84. 449 匿名さん

    他人が危険だの話より、自分たちはどうすべきかに言及しない。変な習性持ってないか?

  85. 450 匿名さん

    447さん、ここで、戸建てと比較する意味はないね
    戸建火災とマンション火災とは発生時状態が違いすぎる
    築50年以上の木材マンションがあるかな?
    それに、新築マンションの震災対策を考えるスレだよ

  86. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸