-
53
ご近所さん
千葉市は、マンション管理組合をみなし自治会にしているから、
昔からの住人や地主とのトラブル少ない。
市からの交付金を全然使わずに、連合会に上納しているところも多いと思います。
-
54
匿名さん
管理組合っていうのは難しそうだけど、このあたりはそうでもないんですね?。
ランドプランを見ているのですが、
意外と建物がギュッと詰まっていなくて、緩やかに作られている印象を受けました。
駐車場が広く取られているので、そう感じるのかもしれません。
実際に暮らすと風もビル風ではなくていい感じで抜けるといいですね。
-
55
マンション検討中さん
駐車場は立体と平面とあるのですね。なんだかもったいない気がします。欲を言えば全部立体にして平面部は子どもが遊べる公園だと良かったな。
-
56
匿名さん
なるほど、そういう考えもあるのですね。
車を持っている人はだいたい平面だと嬉しいものだと思っていましたが。
敷地内に公園があるっていうのも、考えてみると良いものだと思います。
ただ、地図を見ると近い場所で四方に大きめの公園があるようなので、
敷地内で同じマンションの皆さんと接するのもいいですけれど、
違った場所に住むお友達も出来そうなので、
その日の気分で違う公園に行ってみるのも良さそうに思います。
公園に関してはかなり恵まれた場所ではないかと思います。
-
57
マンション検討中さん
もともとすんでた人達はいくらくらいで新居に移れるものなんですか?新しく買う人より相当安く住めるならなんかですね・・
-
-
58
通りがかりさん
近隣住人ですがモデルルームオープンしたんですね。ポツポツ人も来てました。
-
59
名無しさん
>>57 マンション検討中さん
建て替えなら、通常は無償で新居を入手できますよ。これまでの家と等価交換のイメージです。ただ、実際は等価にはなりませんから、その不足分は新たに分譲する区画を外部から入居する人たちに購入してもらうんです。都心一等地のかなり古いマンションや住宅地等が再開発でタワマンになるケースと考え方は一緒です。だから、元々住んでいた・お金を払わず新しくきれいな建物と部屋を手に入れた、という前提から、新たにやってくる区分所有者との間に考え方の軋轢が生まれがちですね。ここがそうだと言いたいわけではありませんよ。
-
60
マンション検討中さん
>>59 名無しさん
等価交換と言う時に等価とはいったい何と何が等価なのですか?
築50年の団地だと500万円くらいだと思うのですが新しいマンションは3000万円くらいはしますよね
2500万円も追加負担してるんですか?
-
61
匿名さん
部屋の平米数では?
土地は共有ですが持分比率はぐっと下がります。
建築費の代わりに土地を差し出していると考えれば分かりやすいかと
-
62
通りがかりさん
>>61 匿名さん
部屋というか駐車場や共用部を含めた面積の持ち分比率でしょうか。あれだけの敷地を500世帯で所有していたのですから、一世帯あたりの持ち分は新しいマンションと比べて格段に多かったのではと推測します。
-