東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-04-11 15:31:23
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。


[スレ作成日時]2010-01-19 12:31:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)

  1. 451 匿名さん

    耐震構造気にするよりも危険な地域に住まないこと。
    これ基本。

  2. 453 匿名さん

    否定・悲観的なレスは無視して、前向き・現実的な情報交換をしておきましょう。

    ■ 「震災時火災における避難場所及び避難道路等の指定(平成19年度改定)」<東京都都市整備局>
     http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/hinan/hinan01.htm
    避難場所:東京都区部の避難場所は、地震火災から住民の生命を守るため、平成20年2月現在で189 ヵ所指定しています。
    避難道路:避難道路は、震災時に避難場所まで遠距離避難を余儀なくされる地域などにお住まいの皆さんが、指定避難場所へ安全に避難するため指定しています。
    地区内残留地区:地区内残留地区は、地区の不燃化が進んでおり、万が一火災が発生しても、地区内に大規模な延焼火災の恐れがなく、広域的な避難を要しない区域として、平成20年2月現在で33ヵ所、約90k指定しています。
    ----
    ご自分の住まいや勤務先付近の情報は印刷して、防災セットと一緒に保管しましょう。
    もち、ポジな方は無論、ネガの方も読んで学びましょう。

  3. 454 匿名さん

    世田谷には地区内残留地区がないw

  4. 455 匿名さん

    過信慢心くんに足引っ張られるのは御免!

  5. 456 匿名さん

    http://m.youtube.com/watch?v=UB_xl5ScRTU&hl=ja&gl=JP&warne...

    頑丈なタワーマンションにお住まいの>>453さんは被災後も自宅で生活するから避難所は利用されないのでしょうかね。
    役所の発表転載して、安心しろというレベルなのでそうなのかと。
    備蓄も豊富で他人の助けも不要と。



  6. 457 匿名さん

    『大丈夫、安心だよ』という慰めや楽観論ではなく、『いざというときどうする?』 

    というスレ趣旨なので、>>458のような書込みは無用です。

  7. 458 匿名さん

    斧・大ハンマー・サバイバルナイフ・丈夫な手袋はあっても大げさじゃないと思う。
    あと安全な靴。

  8. 459 匿名さん

    「高層難民」って知っていますか?
    http://www.ewoman.co.jp/report_db/id/2529/dow/3

  9. 460 匿名さん

    高層難民の著者も、住むなとは言ってない。
    生き延びる対策が必要という話だね。

  10. 461 匿名さん

    全国を概観した地震動予測地図2008年版

    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/08_yosokuchizu/2008yosokuchizu_rep...

  11. 462 匿名さん

    関東のアスペリティって、東京城東から京浜エリアに集中してるんですね。内陸部は無い。

  12. 463 匿名さん

    それを言うなら茨城、千葉、伊東〜南伊豆、愛知〜三重〜四国。

    特に三重のアスペリティはすごいらしい。

  13. 464 匿名さん

    東京じゃ湾岸集中。

  14. 465 匿名さん

    危険度の高いエリアに住まないことが第一条件。

  15. 466 匿名さん

    じゃ日本脱出しかないですね。
    いってらっしゃい。

  16. 467 匿名さん

    >危険度の高いエリアに住まないことが第一条件。
    関東平野はダメですね。

  17. 468 匿名さん

    >>465
    木造住宅地域、隣家との間隔20メートルでも延焼のリスク
    最近、大火事のニュースが連続してるけど、平常時でもあの状況なのに
    震災で消防車も消火水も無い状況だと、中低層の密集地域がどうなるか
    想像に難くないですねえ。

  18. 469 匿名さん

    敢えて関東なら湾岸以外ということですかね。

  19. 470 匿名さん

    そのとおりですね、道路や建物間隔の広くとられた湾岸以外は、一部地域を除いて、
    どこが火災旋風に包まれて火の海になってもおかしくないですからね。
    自分の家がいくら耐震構造でも、意味ないですから運まかせですね(笑)

  20. 471 匿名さん

    >>453

    参考に成ります

  21. 472 匿名さん

    湾岸が危険という意味だと思うが・・・

  22. 473 匿名さん

    火災保険の金額みたら、木造地域の方が保険料が五倍くらい高い。

    保険会社ほど、リスクに正直なとこはないよ。
    地震の時の火事はリスク高過ぎて、保険自体ないけどね。

  23. 474 匿名さん

    高層って全担保の保険ないですよね?

  24. 475 匿名さん

    土地付き一戸建てはすべて所有者の責任だから仕方ないのでは?
    全壊しても土地あるから一存ですぐに建て直せる。

    マンションは?

  25. 476 匿名さん

    >>474
    地震保険?
    低層だと全担保の保険あるの?

    >>475
    >全壊しても土地あるから一存ですぐに建て直せる。
    一存で決められるし、独りで費用捻出しないといけないね。
    ところで、高層建築物より耐震性能もってる戸建ってあるの?

  26. 477 匿名さん

    タワマンだと建て替え費用捻出できるんですか?

  27. 478 匿名さん

    建替となる確率×建替時の費用で考えれば、戸建の方がリスクは高いだろう。

    倒壊しなけりゃ補強でなんとかなるんじゃない?ヒューザーマンションも補強でなんとかした訳だし。

    市川のタワーも建築後に強度足りなくて、柱取り替えたりしてるから、技術的には出来る。

  28. 479 匿名さん

    戸建てはせいぜい数千万でしかも一意で決定。
    マンションは小規模でも建て替えるまで10年以上も裁判するのが当たり前のようになってますが。
    数百世帯もあって空きや分も発生すると考えた場合、おっしゃるほど簡単に進みますか?

  29. 480 匿名さん

    ヒューザーで40階建てとかありましたっけ?

  30. 481 匿名さん

    倒壊リスクが高い戸建では家族が亡くなるリスクも高いです。稼ぎ頭が亡くなった日には建てかえどころの話じゃなくなるのです。

  31. 483 匿名さん

    >>479
    言ってること間違ってはいないと思うよ。
    低中層のマンションなら、居住者に余裕がなくても、災害時には特例などで建ぺい率とか容積率が緩和され、より大型マンションに変わる可能性はある。

    って、そこで大型=タワーマンションに変わるのも苦笑ものですが・・・

    しかし、その災害時までの未知ながらも膨大な時間をタワーマンションならではの恩恵を楽しめることもお忘れなく。
    お金を使わずに災害に備えて一生を終えるのもよし、それまでの時間を有意義&楽しく過ごすのもよしですな。

  32. 484 匿名さん

    耐震性と安全対策について意見交換のために立てられたスレッドはずなのですが。
    どうもタワーマンション派の方は違う意味に捉えていらっしゃるようですね。

    たまたま高層ではこういうことが想定できますと書かれれば、戸建てはこうだろうと・・・。
    ここマンションの掲示板ですよ。

  33. 485 匿名さん

    >>484
    アンチタワーマンション派の484さんから
    耐震性と安全対策について意見
    をどうぞ。

  34. 487 匿名さん

    高層難民にならないような工夫を考えましょうよ。

  35. 488 匿名さん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B...

    死者の80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死した

    >全壊しても土地あるから一存ですぐに建て直せる。
    ま 命あっての選択です。

  36. 489 匿名さん

    マンションの話をしようとしないのはなぜ?

  37. 490 匿名さん

    マンションは備蓄をしっかりやって、倒れそうな家具は置かない、固定する。それ以外特にないでしょ。

  38. 491 匿名さん

    ソファやベッドはどうやって固定したらよいですか?

  39. 492 匿名さん

    固定したほかの家具に固定したら良いのではないかと思います。

  40. 493 匿名さん

    耐震1基準の最新マンションでも倒壊するのでは
    阪神を超える大地震の場合は

  41. 494 匿名さん

    >>492
    意味がわかりません。まさか紐でつなぐとかですか?

  42. 495 匿名さん

    見えない箇所に鉄板やボルトを使って固定すれば良いかと思います。

  43. 496 匿名さん

    >>494
    いろんな固定用具があるので、ご自分の部屋と家具にあわせて、ご自分で探すべきでしょう。
    そして、固定が必須でなく、地震の時に動きにくいとか、人が挟まれないように、ベッドが動いても空間が残るようにすればいいだけです。
    「紐でつなぐ」などと言ってるようでは、真剣に考えてるとは思えませんが。

    >>493
    で?

  44. 497 匿名さん

    >>496
    あなたのおっしゃる「空間」にとっさのときに入り込む訓練をしろということですね?

  45. 498 496

    >>497
    いろんな想定をし、生活利便性を損なわない工夫が肝心です。
    安全な空間にとっさの時に入り込む訓練は、まじめに必要です。
    倒れる家具や上から落ちてくる場所なども避けるべきでしょう。
    そういうのを防災訓練といいます。

  46. 499 匿名さん

    子供にそんな訓練ができますか?現実的とは思えません。

  47. 500 匿名さん

    幼稚園や小学生でも防災訓練は実施しますし会社でも実施しますが、あなたやご家族は経験ないのでしょうか。

  48. 501 匿名さん

    幼稚な回答しか返ってこないので質問を変えましょうか。

  49. 502 匿名さん

    とっさの震度7の横揺れの中を冷静に思い通りに歩ける人がいるなら、ぜひ秘訣を教えてほしいです。

  50. 503 匿名さん

    >>502
    貴女は本当に防災や子供を守る努力ができない人ですね。

  51. 504 匿名さん

    都心マンションの半分 10000棟が旧耐震基準のマンション
    で震度6程度でも倒壊する実験結果が出てるんだけど
    新築物件は別として、賃貸でも中古購入でも50%の高確率で倒壊の危険性がつきまとう
    ってことだ。

    それに、仮に地震に建物自体が持ちこたえたとしても、中低層のマンションは木造住宅に
    囲まれているケースが多い。木造住宅地域、隣家との間隔20メートルでも延焼のリスクがある。
    中低層の密集地域で一旦火災が発生したらどうなるか

    行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
    対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
    わかるよね。

    自分の家を心配した方がいいんじゃないの?
    大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ(笑)

  52. 505 匿名さん

    マンションの耐震性や安全性について意見交換するスレです。

  53. 506 匿名さん

    >>504
    実際、神戸の地震でもコンクリートの低層建物にも延焼して、一棟まるごと燃えてるのに
    消防車の1台も来てなくて、住民は呆然としてた場面が放送されてた。
    正直あれはキツかった。

  54. 507 匿名さん

    そうですね、その心配はあります。
    避難経路は確認しておきましょう。
    それと、地震以外にも高層マンションの低層階で火災起きると怖いから気をつけましょう。
    避難できないかもしれません。

  55. 508 匿名さん

    はしご車の届かない高さには住まないってのはどうかな?

  56. 509 匿名さん

    スプリングクラーあるからボヤくらいなら滅多なことはないけどね。

    うち30坪のタワーマンションだけど35年分の火災保険10万円台だった。前の家は建て坪50くらいの戸建だったが、保険料150万くらい掛かって驚いた。

  57. 510 匿名さん

    そのとおりですね。最近のタワーマンションは、複数の非難階段や防火区画壁を装備していますし
    ヘリ用スペースもある。
    保険料率の差はリスクの差を物語っているんだけど、納得できない素人さんがいるようですね。

  58. 511 匿名

    ボヤ位ならスプリンクラーで消えると言うより
    スプリンクラーがあるからボヤ位ですむ。
    何と言ってもコレがタワマンの強み。
    基礎は支持層に必ず設置してるから地震にも強いし、火事にも強い。
    現時点で居住地では、タワマンが最強の防災施設なのは間違いない。
    一度タワマンに住んだらもう(住み心地含め)戸建ては考えられない。

  59. 513 匿名さん

    停電するような災害でスプリンクラー動くのかな?
    カタログデータを鵜呑みで後悔するのは嫌だな。

  60. 514 匿名さん

    スプリンクラーは電気で動いてる訳ではないからね。鵜呑みに出来なくても、ないよりあった方がいいし、実際稼動して火災を防いでる実績もある。

  61. 516 匿名さん

    大規模タワーなら、非常用発電装置も完備しているしね。
    このあたりも中小規模物件と比較して大きなアドバンテージ。

  62. 517 匿名さん

    1時間やっと動く程度。
    スプリンクラーのポンプと非常用エレベーターは同時に動かせますか?
    民間マンションでそんな設備あるか疑問。

  63. 518 匿名さん

    >>517
    タワーマンションの全居住区で一斉にスプリンクラー放水したら、電力以前に水圧不足になるでしょうね。

    非常用発電装置の基準は調べてないけど、
    ある程度のスプリンクラー作動+非常用EV+防火設備(館内防火配水や非常換気設備)などは想定してるでしょう。

    民間マンションで?? って、タワーマンションのほとんどが民間マンションです。

  64. 519 匿名さん

    非常用エレベーターが故障するのは容易に想像できますね。
    ヒルズは震度4で壊れた。

  65. 520 匿名さん

    仮に50階建て1000世帯3000人だと想定して。
    1時間エレベーターが1機動くだけで避難できるだろうか?
    エレベーター故障なら3000人が一斉に非常階段へ。
    健常者ばかりじゃないはず。

    パニック時に誰が統制とるの?

  66. 522 匿名さん

    >別構造の耐久力のあるエレベーターが採用されている。

    ↑根拠無し。単純に荷物搬送用各階止まりのエレベーターを「非常用」と指定してるだけ。

    >件のヒルズは10万食の非常食と3日分の非常用電源がある。
    マンションとはまったく違う商業用ビル。
    10万食なんてヒルズなら2日分。

    >住宅密集地域で火災が発生した状態の方が、よりパニックに陥り収拾のつかない状態になるのは簡単に想像出来る。

    縦方向に逃げられない絶望感よりはいくぶんよいかも・・というよりマンションユーザーが読んでも不愉快な書込みだね。
    救援は地上の人が助けに来るわけで。

  67. 523 匿名さん

    >縦方向に逃げられない絶望感よりはいくぶんよいかも・・というよりマンションユーザーが読んでも不愉快な書込みだね。
    >救援は地上の人が助けに来るわけで。
    あら?
    私もタワーマンションユーザですが、不愉快に感じませんでした。
    救援が期待できる災害なら、タワーから外に逃げないほうが賢明かと。
    どういう事態の想定を522さんはしてるんですか? 日本沈没レベル?

  68. 525 匿名さん

    非常用エレベーターだけは堅牢にできているような書き込みは誇大広告ですよ。
    大きさや積載量が違うだけで基本構造は変わりません。
    マンション設置の非常用発電機は、冷却装置がないディーゼルエンジンタイプが多いので長時間運転できません。
    通常は非常用照明と館内放送に使うことが前提なので過酷な高負荷運転を想定してませんから。
    ヒルズや大型オフィスビルの発電機はガスタービンの強力なものでまるで違います。


    >それと基本的な点ですが、震災時にエレベーターでの避難はできません。

  69. 526 匿名さん

    巨大地震のときは消防隊なんか来ないけどね。

  70. 528 匿名さん

    だからこそスプリンクラーとかの設備は重要です。

  71. 529 匿名さん

    >>526
    そうだね。
    想定すべきは「大」災害。
    よって、他人を頼る想定でなく、インフラがしばらく止まっても、自分と家族が生きるための準備を、ここで洗い出したいね。
    それは、タワーだけでなく低層・中層・新旧の耐震構造のマンション住民すべてで語るべき。

    ※タワーや東湾岸地域を誹謗するだけのレスは、ほんと役立たないし、意味がない。

  72. 530 匿名さん

    ■ 非常用エレベーター  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    建築基準法(第34条2項)により、地上からの高さが31m以上あるか、または地上11階以上の建築物には、一般用のエレベーターのほかに、非常用エレベーターの設置が義務付けられる。これは災害発生時に高層建築では消防隊が階段を上がって救出に向かうことが困難なためであり、専用運転に切り替えられる装備をもつ。

    非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。機械室なしタイプは認められていない。またかつては他の一般用エレベーターよりも速度が遅い仕様が多かったので(現在は60m/minが下限)、乗用として使用されることはほとんどなく、通常時は荷物輸送やビルメンテナンス要員・警備員の移動に用いられてきた。そのため用途種別はほとんどの場合「人荷用」となっており、最近の一部を除き一般客の目に触れないように設置されることが多い。

    なお、非常用エレベーターは設置されている建物の全ての階に停止でき、かつ全階のエレベーターホールにはかご位置を知らせるインジケータを設置しなければならず、エレベーターホールも防火戸等により煙や炎を完全に遮断することができる構造が必要である。乗場には非常用エレベーターを示すプレート(赤文字で「非常用エレベータ」、その下に最大定員と積載荷重を記載する)を掲示しなければならない。定員は最低で17名(積載荷重1,150kg)と定められている。消防隊専用の装備としてかご呼び戻しボタン(主に1階か避難階に設置され、押すと他のかご内及び、乗場の呼びを全て解除し呼び戻しボタンのある階へ直行する)、一次消防・二次消防切り替えスイッチ(建物管理者や警備員から鍵を借り、このキースイッチを操作すると消防隊専用に切り替わる)がある。

    一次消防運転では乗場呼びが無効になり、一種の専用運転となる。二次消防運転では乗場の戸閉検出装置が無効となり、かご又は乗場の扉が閉まらない状態であっても走行可能になる。
    ---
    より正しく、より詳しく学びましょう。

  73. 532 匿名さん

    動かなきゃ意味ないし、使えなきゃ意味ない。

    口角泡だらけにして絶対安全だと過信意見並べるより、弱点短所をみつけて潰すほうが賢い。

    もっと賢いのは危険に近づかないことですけど。

  74. 533 匿名さん

    >>532
    前向きな、建設的な、内容を伴わないレスは、誰も聞く耳もたないと思いますよ。

  75. 534 匿名さん

    公共施設やオフィスビルと、マンションの仕様を同一レベルで考えるのは無理なことないですか?
    マンションなんて9.5畳の部屋に8畳用エアコンついてるなんてよくあること。
    保安設備も基準通過カツカツの仕様で、その基準がどの程度かというといわゆる必要最低限。
    もちろんシロートの憶測といわれればそれまでだけど、過信できるほどの材料には乏しい。

    決定的なのは、高層からの自力避難は相応の体力が必要ということ。
    年寄り子どもには過酷というか無理!

  76. 535 匿名さん

    地震のときに使えないエレベーターの話は無意味ではないですか?

  77. 537 匿名さん

    >>534
    ここで、どんなにタワーマンションの否定を叫んでも、無意味ですから、ご自分の心が落ち着くスレのみ参加されることをお勧めします。

  78. 538 匿名さん

    ?・・・自分に言ってる?

  79. 539 匿名さん

    高層は体力に自信があって経済力に余裕がある単身者向け、ですかね。
    緊急避難用の住居が他にあることも必須かも。
    余裕のない状態でローン購入のファミリーなんかもってのほかのような気がします。

  80. 542 匿名さん

    >>537
    そのとおり。
    避難するかどうか考えられるのも命あってのものだね。
    どこの土建屋が作ったかわからない中低層物件で圧死したり、密集地で火炎に巻かれたりして
    死んでしまっては、逃げたくても逃げられませんよ。(笑)

  81. 543 匿名さん

    そういう悪態書き込みは他スレに書いてくださいね!

  82. 544 匿名さん

    ま、戸建が好きなら戸建に住めばいいんじゃないかな。
    無印良品の戸建なんかいいんじゃない?

  83. 545 匿名さん

    タワーマンションはもう売れないって擁護派も思ってるんだね。

    じゃなきゃこれだけイメージダウンするような悪態つかないでしょ。

  84. 546 匿名さん

    擁護派なんて、このスレにはいないから・・・・居るように感じるのは545さん内部の問題。

  85. 547 匿名さん

    このスレは下げたいあなたが擁護派ですね。

  86. 548 匿名さん

    いるね。。。
     購入を肯定する発言はすべて「デベだ!」
     耐震についてまじめに話すと「タワーマンション擁護派だ!」
     スレを下げ指定すると「あなたが擁護派だ!」
     自分の生活が向上しないのは「社会のせいだ!」
     自分が人とコミュニケーションとれないと「親のせいだ!」
     自分がタワー買えないと「タワーは子供や老人には危険だ!」
     etc

    ご自分の人生ですから、ご自分の満足できる道を模索してください。

    えっと、このスレはタワーマンションの耐震に関するスレなので、
    「タワーマンションは理由を問わず危険だ!」の主張は、
    マンションなんでも質問 → 地震の時、タワーマンションは大丈夫?
     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58763/
    で、もてる限りの大声出してお発言ください。

  87. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸