東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その6

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2010-08-08 20:34:44
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2025年開業予定の「リニア中央新幹線」について品川駅でのボーリング調査も完了。最終調査報告が提出され、自治体
との調整等の課題は残るものの、着工に向け次の段階へ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの
将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている
地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅
など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58652/

[スレ作成日時]2009-12-31 10:20:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その6

  1. 748 匿名さん

    地下鉄を品川から先に伸ばすなら、東海道貨物線を旅客化して、
    品川→天王洲アイル→東京貨物ターミナル→天空橋→浜川崎→鶴見or桜木町のルートだな。
    南北線JRは軌間が一緒なので可能だ。

  2. 749 匿名さん

    貨物線が高架線だから地下鉄から伸ばすには
    余り意味がないな。

  3. 750 匿名さん

    ニュースになってる成田空港の成田新高速鉄道は、
    日暮里と京成上野を都心扱いで所要時間計算してるね。
    浅草線に乗り入れるべきだね。

  4. 751 匿名さん

    貨物線の旅客利用ならりんかい線接続でしょう。すでに接続してるし。
    品川駅は通らないけど。

  5. 752 匿名さん

    地下鉄の話になってますが。。
    浅草線の品川駅にするのじゃダメ?

  6. 753 匿名さん

    貨物線は貨物線でも、新幹線引込線の横の元貨物線でしょう。
    品川通らないのは同じだけど、りんかい線の遥かに上を通っている。
    山手線新駅には停まる事になるのでしょうね。

  7. 754 匿名さん

    東京のオフィスで一番賃料が高いのは東京駅周辺
    坪賃料が4~5万円って感じ。品川まで来ると
    1.5万くらいは安くなり、大崎やシーサイドま
    でいくとさらに5千円くらい賃料が下がる。

    品川オフィスの一番のアドバンテージは東京駅周辺
    に比べて賃料が低いことと羽田に近いこと。
    オフィスへの通勤利便性を考えると品川は東京では
    南側および神奈川方面からのアプローチはよいが
    市部も含む東京西側や、埼玉方面を含む北側からの
    利便性が低い。(大崎は埼京線とりんかい線、そして
    湘南新宿ラインがあるので神奈川、埼玉、千葉方面
    からのアクセスが抜群で品川よりこの点がアドバン
    テージがある)

    山手線新駅開業にともなうい再開発において地主で
    あるJR東は当然オフィスエリアとしての賃料最大化
    をめざすわけでそのためにJRは何をするのか?
    と考えるのがリーズナブルではないかと思う。

  8. 755 匿名さん

    品川には横須賀線が通ってますから千葉方面へのアクセスは既に抜群ですよ。
    東北縦貫線が開通すれば埼玉方面へのアクセスも劇的に改善されます。

  9. 756 不動産購入勉強中さん

    港南口は一生懸命ビルのスケッチをしてる人がいたり、カラオケ披露してる人がいたり、
    一種独特の雰囲気を漂わせてますね。アジア系の人が多いのも港湾関係者が多いからかな?

  10. 757 匿名

    横須賀線に限らず。浅草線及び京浜急行と、京浜東北線東海道本線
    が千葉埼玉神奈川と品川を結んでいますが?

  11. 758 匿名さん

    >>755さん

    埼玉方面へのアプローチが弱いと書きましたが、それは
    埼玉西方面(所沢とか)を想定しておりました。
    大宮方面はすでに京浜東北線もありますが、東北縦貫線が
    開通すれば、車両基地をオフィス化できる&埼玉方面から
    のアクセス向上も見込まれまさに一石二鳥というわけですか。

    横須賀線についてはご指摘の通りですね。

    ただ商業施設の発達はどれくらい期待できるかは疑問です。
    私鉄沿線を分譲して沿線人口を増やし山手線ターミナル駅に
    人をあつめ商業施設をつくるというビジネスモデルはすでに
    終わっている気がしますので、品川にデパートができるとか
    そういうのはあんまりない気がします。(大体デパートという
    業務形体が終わっている)
    南から来る人は横浜、川崎、大井町といった大商業地帯が
    あるし、北は有楽町、銀座があります。
    西側にいる人も新宿、渋谷、池袋を経由してわざわざ品川に
    来るとは思えないので鉄道が大きく変わらない限りは商圏と
    しての品川の市場性はあんまり高くなく、地元需要主体のも
    のくらいしか売れそうにないし、また地元民向けの日用品を
    売るには賃料が高すぎ採算ラインに乗らないのではと思いま
    す。

    リニアができると羽田のビックバード的な商業施設はできる
    かもしれませんが駅ナカ程度ではないでしょうか。

    まあそんあ具合だから高輪方面などは山手線内とは思えない
    閑静な住宅地がいまだ残されているのかもしれません。

  12. 759 匿名さん

    >そのためにJRは何をするのか?

    山手線新駅

    京浜東北線も新駅(普通にありえるレベル)

    京浜東北線快速停車(これもありえそうなレベル)

    東海道線(含む縦貫線)も新駅(JR東日本ならやりかねんレベル)

    品川経由で埼京線乗入(品川の平面交差解消が大工事になるので妄想レベル)

    東海道貨物線を新駅接着にして羽田空港or桜木町までの新線を新設(やるとしても20年後?)



  13. 760 匿名さん

    >>758
    地元需要を主体に考えれば品川の市場性はあんまり高くないというのは全くその通りです。
    ですが、品川のオフィスで働くビジネスマンの需要は巨大なものがあり、
    今後ますます巨大化していくのは確実ですので、
    デパートの1軒くらいはできるのではないかと思います。
    現に東京駅の大丸は、
    ・東京駅周辺で働くBMW(ビジネスマン&ウーマン)
    ・近隣に生活基盤を持つ都市生活者
    ・東京駅利用者
    が顧客だと公言しています。

    >>759
    京浜東北線快速の新駅停車は間違いないと思われます。
    現在なぜ快速が田町で停車するかといえば、
    南側から来たときに京浜東北線山手線で対面乗り換えができる最初の駅が田町であるためです。
    新駅ができれば最初の駅が新駅になると思われますから、
    快速は新駅停車、田町通過となると思われます。

  14. 761 匿名さん

    >>759


    山手線新駅を暫定始発駅にして羽田新幹線開通

    山手線新駅に東海道新幹線停車

    山手線新駅がリニア始発駅に

    羽田新幹線が東京駅まで延伸

    (全て妄想だが、鉄道に詳しい前原大臣なら考えるかも…)

  15. 762 匿名さん

    天王洲アイルからインターシティに通っていますが、あまり住みたくなるような街ではないですね。
    運河をわたるときに下水の臭いがただよってきますし、食肉工場からは家畜の臭いがただよってきます。
    それに全体的に殺伐としているというか、トラックと雑居ビルと居酒屋の印象が強くて。。。
    インターシティはきれいですけどね。土日はお店開いてるのかな?

  16. 763 匿名さん

    そりゃ、「自分が住む街が良い」と思うのは
    何処の住民も同じ。

  17. 764 匿名さん

    インターシティは土日も大半の店が営業してますよ。
    土日に買い物するとスクラッチカードをくれて、商品券や割引券がよく当たるよ。

  18. 765 匿名さん

    貨物線と山手線の接点は新駅予定地より
    東京側なので新駅は関係ないと思う。

  19. 766 匿名さん

    接点の分岐は移動させれば済む話。
    再開発や高架線の補強などで大工事になるのに
    分岐の移設は禁止なんて事はないから。

  20. 767 匿名さん

    >>760

    なるほど。品川駅徒歩圏内の昼間人口の増加を考えると
    ありえる話かもですね。

    商業地というと銀座や新宿が思い浮かびますが、オフィス
    ワーカー&ツーリストを主要な顧客と考えると東京大丸や
    丸ビルがある東京駅周辺のような形はありですね。

    10年前の東京駅ってまともな商業施設は大丸だけで、
    大丸にしても建物も古くで品揃えのセンスも古く
    なんか寂れた田舎のデパートって感じでしたからね。
    丸の内にいたってはビルの中にネクタイ屋とか床屋とか
    そんな店しかなかったし、土日出勤するとガラガラで
    仲通りは路上駐車し放題でありました。
    私は大手町勤務でしたが、駅周辺には何もないので
    職場でのみに行くといえば神田か八重洲、デートは銀座
    でした。八重洲ブックセンターも夜7時で閉店でしたし。

    東京駅が商業地に変貌したのは新丸ビルの竣工に加えて
    国鉄清算事業団跡地にできたOAZOでしょうか。
    総花的な品揃えではなく、オフィスワーカーに特化した
    品揃え(書籍、高付加価値食品、ファッション、インテリア
    等)が成功している要因ですかね。

    丸の内は新しいビルもありますが、既存ビルのストックが
    多く道路も整備されています。品川は線路で東西が分断
    されており、また西側は丘陵になっているため平面的な
    広がりに欠けます。自動車道路は発達していますが、
    人が歩き回るようなつくりになっていないので、丸の内
    のような回遊性を持たせるのがカギでしょうか。
    そうでないとでかいビルをつくりそのなかに何でも用意
    して客を囲い込むような感じになってしまいますよね。
    もしかしたら駅と商業施設を一体化するというのが
    JRの戦略かもしれませんが。

  21. 768 匿名さん

    丸の内が一変したのは地所が本気になったからでしょう。
    下手なデベロッパじゃ、なかなかあそこまでは行かないと思います。

    逆に、品川が一昔前の丸の内のようになってしまうのでは、と危惧しています。

  22. 769 匿名さん

    東京駅は大手町・丸の内・有楽町の就業人口24万人が商圏だから別格だわさ。
    昼間人口で検討するんだったら汐留との勝負に勝たないと厳しいね。

  23. 770 匿名

    品川駅東側で、あの昭和港南口のまんまのテーマパークみたいなDEEPな一角はどうするんだろ?なんか、土地の安い時代からの地権者が複雑そうで一筋縄ではいかなさそうだが。

  24. 771 匿名さん

    丸の内再開発の功績は従来はオフィスはオフィス、
    商業は商業ととエリアが分かれていたのが、オフィス
    エリアの中に商業施設を取り込むことが成功したこと
    ではないかと思っています。

    オフィスビルってのは企業本社の場合は一棟借りする
    ことも多くその場合1Fにテナントとして不特定多数
    の人が利用する商業施設はセキュリティの関係もあり
    好まれなかったわけですが、丸の内の再開発をみて
    商業施設とオフィスが同じエリアにあるのがなかなか
    よさげであると世の中に認識させたのが地所の功績
    だと思っています。

    まあほとんどのオフィスビルは週休二日で高い賃料
    払っても年間100日は稼動していないわけで、
    オフィスだけだと道路、鉄道、飲食店含めたインフラ
    も土日遊んでいるわけでもったいないですよね。

    地元民(高輪ですが)としては第一京浜沿いにオフィス
    ばかり増えても面白くないので商業施設の充実を望み
    ますけど、代償としてが土日の閑静さが失われると思
    うと微妙ですね。
    別に土日の買い物は銀座でいいやって気もします。

  25. 772 匿名さん

    >南側から来たときに京浜東北線山手線で対面乗り換えができる最初の駅が田町であるためです。
    新駅は1階山手、2階京浜東北の路線別になるような気がする。

  26. 773 匿名さん

    >>765
    >>766
    別に今の線形でも、高浜橋のあたりを新駅の新幹線ホームにすれば、
    山手線ホームから歩いて移動するのもたいした距離ではないよ。

  27. 774 匿名さん

    無理して分岐点を変えてまでのメリットないでしょ。
    新駅位置に新幹線の補助的な車庫作れば
    最初から東京駅で運用できる。新駅位置の新幹線駅では
    モノレールとたいして変わらないよ。

  28. 775 匿名

    っていうか羽田新幹線なんて有り得ないから。

  29. 776 匿名さん

    まあ、可能性が0とは言えないというレベルでの話です。

  30. 777 匿名さん

    分岐点変える程度が無理なら、新駅付近に新幹線の補助的な車庫を作るのも無理。

    モノレールとの違いを出すには新駅を東海道新幹線との乗換え駅にすればよい。
    その結果として品川駅の停車本数は減るだろうが。

  31. 778 匿名さん

    要すでに分岐点を変える必然的は無い。
    また、品川駅の至近地点にさらに新幹線駅を作る必要なんかさらに無い。
    車庫は東京駅乗り入れためにの混雑回避に必要。

  32. 779 匿名さん

    そもそも、高架構造の引き込み線を
    品川寄りに付け変えるなんて無理じゃない。
    あまりに非現実的な話。

  33. 780 匿名さん

    JR東日本が開発したい場所に東海の車庫を作る必然性はない。リニア開通時に車庫は無用の長物。

    新幹線を営業運転させようというアイデアですよ。
    今はノロノロ徐行しなきゃ通れないような分岐点だから
    高速に耐えるように付け替えるべきでしょう。逆に。

  34. 781 匿名さん

    せれは必然性ではなくメリットが無いという事。
    必然性が無いのは何ともならんが、メリットが無いのは交換条件でなんとでもなる。
    当然、改修するのが前提になるだろうね。
    そして、まだ何の決定もしていないリニアとは直接関係ないですね。

  35. 783 匿名さん

    リニアは現在、国の審議会が検討中。
    年内にも方向性。ですって。

  36. 784 匿名さん
  37. 785 匿名さん

    >>784
    延期なら、記事に書かれている長野県迂回も、
    可能性が出てきますね。

    好材料は、材料出尽くしになれば終わりですから、開業するまでが花。
    ですから延期でも開業する限りは、問題ないでしょう。

  38. 786 匿名さん

    開業延期に加えて、やっぱり、東京駅が始発駅になったりするかも??

  39. 787 匿名さん

    開業するころはオレは死んでるな、寿命で。

  40. 788 匿名さん


    素人内閣の不況のせいでしょう。
    これからも色々余波が来ますね。
    日本も4流国に突入ですか、悲しいね。

  41. 789 匿名さん

    審議会でJR東海の体力も審議対象なるから、総工費を年当りの投資可能額で割ると
    年数を伸ばさざるを得なかったのかな。

    現状で延期するようでは、基本的には完成予定時期なんてあって無いようなもんの
    ような。

  42. 790 匿名さん

    >>788
    外資系も最近見切りをつけ、どんどん拠点を東京からシンガポール、香港上海に移している。友人達もリストラに戦々恐々だが、そんな時期、リニアなんて、話も無くなるかも知れないね。予定は未定だし。

  43. 791 匿名

    都内の企業は確かにシンガポールしかり海外に拠点を移してる傾向はありますね!
    今後は羽田空港国際ハブになる影響で案外と東京モノレール沿線が日の目を浴びるかも知れませんね(笑)
    モノレール+「りんかい線」のある天王洲アイルなんか面白いかも知れませんね!!

    ただ、、今んとこはオフィスタワーばかりでマンションが圧倒的に少ないな~(-.-;)

  44. 793 匿名さん

    南北線の延伸でもして、品川経由で
    りんかい線の台場方面に乗り入れでもしない限り、
    天王洲が日の目を浴びることはないんじゃない。

  45. 794 匿名さん

    >>792 さん
    >天王洲は如何せん僻地すぎ。

    広辞苑によると
    ----------------
    へき‐ち【僻地】
    都会に遠い、へんぴな土地。かたいなか。僻陬へきすう。「―の学校」
    自分の住む土地の謙譲語。
    ----------------

    とすると、ご自分の住む土地の謙譲語なのでしょうか?

  46. 796 匿名

    大井町と台場の中間にあり2路線の駅がある天王洲が、
    都心部から離れているというのは事実ではない。

  47. 798 匿名さん

    WCTの住民ってw

    天王洲のオフィスで働いている何千人の1人だろう。

  48. 799 匿名さん

    品川と関係ないスレにも、791に似た天王洲注目レスが書かれていた。
    関係ないスレで天王洲を褒めてもWCTにメリットはないだろう。

  49. 801 匿名さん

    10月から羽田発着シンガポール航空の定期便が運行になるからね
    シンガポールは金融の中心、中近東や南アジア方面のハブ
    タイ航空も時間の問題でしょう
    華僑は投資上手だから、まだまだ安くて値上がりの期待できる
    品川・羽田間のマンションに投資することはありえるね

  50. 803 匿名さん

    確かに、中国人は商売上手と云うか、金に汚いと云うか、
    お人良し、平和ボケの日本人はやられぱっなし。
    最近、海外数カ国を回り、痛感してきました。

  51. 804 匿名さん

    シンガポールやバンコクのコンドと比べると、WCTのペントハウスでも狭くて見劣りするだろうね
    でも、日本のマンションは底値だから、華僑の子弟で日本の名門大学を卒業して
    IPO目指してビジネスやっている連中が、買い漁っているようよ

  52. 805 匿名さん

    上海では、WCT北東角よりもはるかに良い部屋200㎡を高級調度品付で3億で買えるよ

  53. 806 匿名

    ↑借地だけどな

  54. 808 匿名さん

    あの立地がいいんですよ。すぐ南にシティバンクにヒューレッドパッカード、西を向けばSONYにマイクロソフト、キヤノン(販売かな)、おまけに富士山、東を向けばお台場、北を向けば虹橋、華僑やアメリカ人好みのロケーションです。

  55. 809 匿名さん

    アメリカ人が喜ぶ飲食店が少ない
    あの景色はマンハッタンとは雲泥の差
    ゴースト化したマンションに需要が増える分にはいいのかも

  56. 810 匿名さん

    リニア、ネタ切れなんで、失礼
    >>809 さん
    >アメリカ人が喜ぶ飲食店が少ない
    どういう飲食店をアメリカ人は喜ぶのでしょうか?ご教授下さい。

    >あの景色はマンハッタンとは雲泥の差
    まあ、アメリカ人たって、皆が皆マンハッタン居住ではないでしょうに

    >ゴースト化したマンションに需要が増える分にはいいのかも
    確かに、管理費の高い天王洲のマンションはゴースト化寸前ですな

  57. 811 匿名さん

    肉、肉、肉、ポテト、肉、コーラ、肉、ピッザ、肉、時々サラダ

    こんな感じです。

  58. 812 匿名さん

    ジャズバーが駅にありますね。ああいうのもっとあると素敵。
    ステーキ、ハンバーグ、バーガー系をアメリカンサイズにしたらいいのかな。
    向こうで人気のチェーン店ごと引っ張って来ては?大したこと書けなくて失礼。

  59. 813 匿名さん

    >>811 さん

    どもども。ドイツ人と似た感じですね。

    閑古鳥が鳴きかけですが、シーフォートの中に鉄板焼「天王洲」というありますよ。ここの神戸牛はなかなかいけますよ。アメリカ人にはやわかも。

    それとティワイハーバーブルワリーレストランとか、シェ松尾天王洲倶楽部とか。品川まで出れば、プリンスがありますから、星の数ほどのレストランはないものの、マルエツやイオン、品川には本場の肉屋もあり、住んで食べるには不自由はしないでしょう。

  60. 814 匿名さん

    WCT外国人多いよ。青い外交官ナンバー沢山あるし、マルエツでも外人よく見る。でも、欧米系が多くて
    アジア系が少ない。何故だか分からんが。

  61. 815 匿名さん

    知り合いのアジア系の企業経営者が検討されていましたが、予算面で断念されていましたね。

    おそらく相当数のアジア系の方がおられると思いますが、想像です。

  62. 816 匿名さん

    メイド部屋がないのと、トイレ・バスが一つしかないと、ちょっと外国人にはきついね

    せめてトイレ2つを標準仕様にして欲しい

  63. 817 匿名

    ポテトで思い出したけど
    フィッシュ&チップスも近くにあったな。

  64. 818 匿名さん

    高浜運河沿いの遊歩道散歩しているの外人さんが多い。なぜか日本人はあんまりいない。why?

  65. 819 匿名さん

    >>817
    あれもう20年近くあるね。場所的にすぐにつぶれるかと思ったけど、なぜだかつぶれないでずっとやっている。不思議。

  66. 820 匿名さん

    アメリカ人が好きな店は高輪側にはたくさんあります。
    TGIフライデースとかOUTBACKとかね。正直まずいが。
    品川は食の不毛地帯だな。
    あとガイジンが多いのはオーバカナル。雰囲気はいいが
    パン以外はまずい。

  67. 821 匿名さん

    最近ガイジン少ないよ。
    区立の白金台幼稚園はクラスの3割くらいがガイジンもしくはハーフ
    だったのだが、リーマンショックで半減した。

  68. 822 匿名さん

    さっき、TYハーバーのあたり散歩してBreadWorksでパン買ってテラスで食べたが、天気よくて
    めちゃ気持ちよかった。TYハーバーはガイジンさんで大混雑だったよ。品川駅から徒歩でいける
    範囲で、近くにこんな場所があるなんて品川のマンションって良いな。

    1. さっき、TYハーバーのあたり散歩してBr...
  69. 823 匿名さん

    なんであのへん、ガイジン多いの?シティバンクとかマイクロソフトとかあるから?
    外人さん良く運河沿いをジョギングしているよね。

  70. 824 匿名さん

    外国人が自腹で買って住んでるってのはないね。
    みんな社宅扱い。

  71. 825 匿名さん

    湾岸マンション、羽田空港国際ハブ24h営業というスレが出来ていたけれど、遠くのリニアよりも近くの羽田空港国際ハブ24h営業化というところだろうか。アジア・中近東・米国との定期便が運行されれば、成田発より人気が出るのは必至。

    モノレールなら営業距離が短いから深夜運転もできそうだから、山手線新駅経由品川まで支線を引けば、羽田新幹線よりは現実的だと思うのだけれど・・・

  72. 826 匿名さん

    羽田新幹線は深夜運転を考えての発想ではないでしょう。実現性さえも疑問だけど。
    羽田の深夜客は、バスを運行してさばく計画だそうですよ。

  73. 827 匿名さん

    ITだとハード系もソフト系もまず港南ってのはない。

    大事なのは家族がハイレベルな日常生活を送れること(どうせ本人は日中もっといい
    環境のオフィスにいるんだから)。この点へのこだわりは日本人と比べ物にならない。

    その点でマネジメントクラスなら麻布・六本木界隈。エキスパット(って今も言うのかな?)
    クラスの駐在者なら高輪・白金台あたりと相場が決まってる。

    まあ単身赴任の外人さんだったら港南もありえるけどね。

  74. 828 匿名さん

    >>819
    あそこのピッツァ、結構旨いよ。個人的にサルバより好み。
    ちゃんと窯もあるし。

  75. 829 匿名さん

    >>827
    妄想おつかれさま。
    港南のフーデックスでは外人さんの家族連れがいつも買い物してますけどね。

  76. 830 匿名さん

    港南のサービスアパートメント「ビューロー品川」はガイジンばっかだね。
    高輪側には高級賃貸レジデンスはもっとたくさんある。
    子供の友達(親がガイジン)が高輪のアパートメント33に住んでいて
    一度招待されたけどありゃすごいね。

    ちなみに東麻布のガイジン向けスーパー日進ワールドデリカテッセンの
    配達区域を見ると外人居住区がよくわかる。港区でも山手線外側は配達
    範囲外。品川区は池田山とか島津山や御殿山がある山手線内側地区は
    配達範囲内です。


  77. 831 匿名さん

    >>827
    なんだ、マイクロソフトもろくでもないIT会社なんだな

  78. 832 匿名

    オフィスの9割は働き蜂の日本人だから別に国内の移動が便利で安けりゃそれでいい。

    ただ本国派遣の外国人マネジメント層の住居については>>827の様な感じ。

  79. 833 匿名さん

    どんどん発展するね。さっきマルエツで買い物していたら、アメリカ系と思しき外人さんファミリーと、
    中東系と思しき外人さんファミリーが笑顔で会話していた。まるで、麻布のナショナルマーケットか、
    日進みたい。国際色豊かな街になってきたな。

    _____________________________________________________________________________

    マイクロソフト、品川に都内オフィスを統合 2010年03月18日 07時00分

    マイクロソフトは3月17日、都内のオフィスを統合し、新本社オフィスとして来年2月、品川に移転すると発表した。部門ごとに分散していたオフィスを統合、組織間の連携を強化などが狙いとしている。

    都内7拠点のうち、新宿本社オフィス(渋谷区代々木)、Xbox事業の代田橋オフィス(杉並区)、ネット事業の赤坂オフィス(港区)など5拠点を統合し、品川の新本社オフィスに移転する。新オフィスは移転時に約2500人が入居する予定。

    都内オフィスは調布技術センター(調布市)、大手町テクノロジーセンター(千代田区)と合わせ3拠点になる。「『One Microsoft』の考え方に基づき、全社一丸となって『日本に根付いた信頼される企業』を目指して企業活動を加速する」としている。


  80. 834 匿名さん

    ビューロー品川は、外国人で一気に埋まったみたい。さすがに、あそこに賃貸で住むのは外国の人だね。
    運河沿いの歩道をジョギングしている人や、カフェでくつろいでいるのも外人さん。彼らのライフスタイルには
    合っているのかも知れない。

  81. 835 匿名さん

    京大「東京オフィス」が港区に移転2009年10月1日

    京都大は、情報発信の拠点となる「東京オフィス」を東京都港区のオフィスビル「品川インターシティA棟」27階に移転し、9月11日に開所式を開いた。JR品川駅から徒歩約5分と便利な場所にあり、東京地区の卒業生らの交流の場としても活用される予定。 京大によると、01年に帝国ホテル内、07年からはJR東京駅近くのオフィスビル内に東京連絡事務所を置いていたが、手狭だった。新オフィスの面積は約644平方メートルで、これまでの約6倍の広さ。学生や卒業生も使えるようにし、土日も含めて午前10時から午後8時まで開館する。

  82. 836 匿名さん

    ナショナルマーケットやフーデックスで買い物する外国人は滞在初心者。
    どうせ1年前後で転勤だから初心者のままですけど。
    住まいは社宅扱いの分譲マンション。
    安いから住んでるだけ。

  83. 837 匿名さん

    なんか、IT企業が集約してきている?

    _________________________________________________

    SCE、品川・ソニーシティに今秋移転へ-本社周辺にオフィス集約 4月26日12時0分配信

    家庭用ゲーム機「プレイステーション」、ソフトウェアの企画・開発などを行う「ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)」(港区)が今年の秋ごろをめどに、現在の南青山から本社機能を品川駅港南口のソニー本社(港区港南1)に移すことがわかった。同社の約1,400人いる従業員のうち1,000人弱が、上期中にソニー本社ビル「ソニーシティ」に移転する。残りの従業員や現在、同社周辺にある拠点も1年以内にソニー本社周辺に移すという。目的は業務効率化。ソニーは、都心におけるグループ会社のオフィス集約を加速している。旧大崎西テクノロジーセンター跡地(品川区大崎2)には現在、新オフィスを建設中。2011年2月竣工予定で、同社を中心としたグループ社員約4,000人規模の入居を見込む。

  84. 838 匿名さん

    なんか今日は外資系企業に外国人が沢山勤務してると勘違いしてる人が数名いるな。

  85. 839 匿名さん

    シティは、日本人よりインド系IT技術者の数の方が多いんだけど。

  86. 840 匿名

    モノレール羽田線沿線(りんかい線の沿岸部)マンションと、

    京浜急行沿線マンションをランク付けしてみたら皆さんは

    如何な予想や意見になるでしょうか?
    皆さんの情報も大いに参考させて頂き、
    永住目的にするか運用にするか売却にするかを真剣に検討したいと考えてます。

  87. 841 匿名さん

    >売却にするか

    売るからには、既にお持ちですか?

  88. 842 匿名さん

    ちょっと、昔までは、白人の外国人は、麻布界隈ばっかりで、品川周辺なんて(高輪は除いて)居住エリアじゃなかったと思うが、世の中、変化してきているんですね、、、知りませんでした。

  89. 843 匿名さん

    麻布、赤坂、広尾というのは、大使館関係者ですよね。麹町のベルギー大使館近くの賃貸なんていうのも、バス・トイレ2箇所の最初から外国人向けのものですね。政府関係者の海外での住居手当は日本も含め別格だからね。民間は、もう少し安いところでしょう。

    この前成田までリムジンで一緒になったシティの女性ITエンジニアは、品川のレジデンスに3週間住んでいたとか言ってたよ。

    WCTも2LDKでバス・トイレ2箇所の北東角部屋
    http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto/tennouzu_b2/layout_detail.c...
    多数残っていますが、天井高の少し高いプレミアム階で、部屋も風呂も大きめだし、こういうのは売れ残ったら、住不が買い取り外人向けの賃貸にするのではないでしょうか?そう言えば麹町も住不物件だった。

    リーマン・ショックでその目論見はちょっと危なくなりそうだけど・・・。

  90. 844 匿名さん

    品川周辺も高輪から御殿山にかけて大使館多いせいか外国人多いですよ。
    マイナーな国が多いけどアイスランド、ブルネイ、セルビア、モーリタニアに
    ミャンマーマラウィにエチオピア、スリランカなんかもそうだね。

  91. 845 匿名さん

    >843

     WCTも2LDKでバス・トイレ2箇所の北東角部屋
     http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto/tennouzu_b2/layout_detail.c...

    あのーこういうのは「トイレ2箇所」というのであって、「バス」は関係ないからね(笑)

  92. 846 匿名さん

    失礼、そうでした。今いるところが、トイレ+バス、トイレ+シャワーなもんで、すみません。

  93. 847 匿名さん

    エプソン品川アクアスタジアムってもう5年経ったんだね。

  94. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸