東京23区の新築分譲マンション掲示板「三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 18:31:01
【地域スレ】三田小山町西地区市街地再開発| 全画像 関連スレ まとめ RSS

第一種市街地再開発事業により整備される建物(都市計画決定)は、総延床面積約179,600㎡、北街区は延床面積約108,200㎡、南街区は延床面積約71,400㎡です。用途は北街区は共同住宅(約790戸)、事務所、店舗、南街区は共同住宅(510戸)、店舗です。高さの限度は、北街区は北側道路沿いが55m、南側は165m、南街区は西側が125m、東の公園側が80mです。

北街区は地上45階の住宅A棟と地上10階の事務所棟、南街区は地上33階の住宅B棟と地上16階のC棟の組み合わせです。つまり、住宅A棟は地上45階建て、高さ165m以下、事務所棟は地上10階建て、高さ55m以下、住宅B棟は地上33階建て、高さ125m以下、C棟は地上16階建て、高さ80m以下ということになります。共同住宅は約1,080戸となっていますが、都市計画では1,300戸が目標です。

スケジュールは平成29年度(2017年度)の本組合設立、着工は平成31年(2019年)、完成は平成35年(2023年)を目指す。

参加組合員(予定)は三井不動産レジデンシャル、新日鉄興和不動産三菱地所レジデンス、首都圏不燃建築公社

事業名 三田小山町西地区第一種市街地再開発事業
施行者 三田小山町西地区市街地再開発組合
所在地 東京都港区三田一丁目3番 他
主要用途 共同住宅、事務所、店舗等
住宅戸数(予定)約1450戸
事業推進コンサルタント 株式会社アール・アイ・エー

北街区
共同住宅、オフィス、店舗
地上44階、地下1階、塔屋2階

南街区
共同住宅、店舗
地上29階、地下1階、塔屋2階

[スレ作成日時]2016-06-17 19:33:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三田小山町西地区第一種市街地再開発事業ってどうよ?

  1. 1327 職人さん

    再開発で従前資産評価の2倍以上の増床OKのとこってある?

  2. 1328 匿名さん

    >>1327 職人さん
    ここは2倍以上いけますよ。従前資産の多い少ない関係なく、1戸買い増しできますから、4,000万の従前資産の人が、2億の部屋を買えば5倍ですな。買ったのが1億の人なら2倍です。

  3. 1329 匿名さん

    >>1325 評判気になるさん
    再開発の従前評価って、大抵路線価程度と思っていたんですが、違うのですか?
    勉強のため教えてもらえると嬉しいです。

  4. 1330 マンション検討中さん

    >>1328 匿名さん
    従前資産4000万の人がタワー最上階 9億4000万円の部屋も申込みできますぞ 笑

  5. 1331 匿名さん

    >>1328 匿名さん
    それなら合理的ですよね
    保留床を安く押さえておいて、地権者には増床させないのかと勘違いしてました。
    RIAはやはり素晴らしいコンサルタント会社だと思います。はい。

  6. 1332 匿名さん

    >>1329 匿名さん
    路線価の1.5倍が実勢価格とするパターンもあると聞いたことあります。
    ちなみに従前資産評価は鑑定士評価をもとに理事会が提案して再開発組合総会で承認される手続きなので、どう決めるかは、実質的には組合役員次第なんじゃないでしょうか。

  7. 1333 匿名さん

    >>1332 匿名さん
    なるほど、ありがとうございます。

  8. 1334 匿名さん

    >>1331 匿名さん

    素晴らしい手のひら返しですね。
    残念ながら資金がない人は買えないですけど、こういったのは大抵はデベさんの思惑通りには行かないものなんですよね。

  9. 1335 匿名さん

    >>1321 匿名さん
    従前資産評価は参加組合員の意向を受けて不動産鑑定会社が鑑定書を再開発組合に納品してるので、その鑑定書を組合理事長に見せてもらえば、なぜ、安く評価されてるかの理由がわかるんじゃないかな

  10. 1336 匿名さん

    >>1328 匿名さん

    従前資産の5倍もの住戸を、何の条件も設定せず丸々権利床価格で取れる再開発なんて無いと思いますよ。過去に色々な場所での再開発を見聞きしてますが、ここがそうだと言うなら何かの間違いじゃないですかね。権利床価格が適用されるのは、従前が過小床に該当する場合は精々従前の住まいの面積に相当する分まで。だからこそ、再開発では一般の分譲マンションには無い様な小区画住戸が造られるのだと認識してましたが。過小床でない場合も1住戸の範囲内で一定の割増率を増床上限として設けるものだと思います。お金さえ持っていれば権利床価格で取り放題だなんて、権利者の間でも認められる訳がないルールですし、制限を設けるのは戸数だけでなく面積もでしょう。従前1000万の人が億ション住戸を取るにも権利床価格でOKということには、いくら何でもならない筈。基本的に、現状同程度の住まいを追加負担ナシで手に入れられるようにするところまでが再開発のメリットである筈。それが実現できないケースも普通にあるようですが、逆に青天井だなんて私には信じられません。誰でも1戸買い増しできるという話もビックリなんですが、それも権利床価格??
    なんか、ホントならものすごくうらやましいです・・・・・

  11. 1337 匿名さん

    >>1336 匿名さん

    いや、保留床価格でしょ。
    あと優先順位とかも出てくるでしょう。おそらく、従前資産が少ない方は後順位になり、余った部屋から選ばなければならないみたいな。

  12. 1338 1336

    >>1337 匿名さん
    >あと優先順位とかも出てくるでしょう。おそらく、従前資産が少ない方は後順位になり、余った部屋から選ばなければならないみたいな。

    普通はそれも無いでしょう?
    従前資産で最小住戸も取れない場合は増床が前提になる中で「1住戸まではどうにか取れるようにする」というのが、普通の再開発で採用される増床基準でしたよ。そこから順に、従前資産だけでは従前面積相当の住戸が取り難い人が価格面では優遇されるという仕組み。つまり「従前資産が少ない人は後順位になる」とは真逆です。増床順位の「順位」とは増床価格が有利な条件で適用される順位のことで、住戸を選ぶ順番のことではない筈ですが、ここの地区はそうではないのでしょうか? 私が知る事例では住戸を選ぶ順番は早い者勝ちなどではなく、一定の募集期間内に希望を募って、重複するところは話し合いや事務局の調整でなるべくバラけさせた後に、どうしてもというところだけが抽選になるという感じでした。大体どこもそんな感じだと思うのですが。分譲購入する時も似た感じです。

  13. 1339 匿名さん

    >>1338 1336さん

    ごめんなさいね。地権者ではないので申し訳ないですけど、賃貸オーナーより、居住者の方が優先順位が上だったり、従前資産がA棟の敷地かB棟の敷地かであったり、資産額が多い少ないだったり、再開発ごとにルールがあります。抽選なんてことが無いように、事務局が調整するんです。ここが一番事務局が大変なところ。

  14. 1340 マンション掲示板さん

    >>1338 1336さん
    要するに増床や2戸目は参加組合員と同じ保留床単価が原理原則で、40平米に満たないような過小床弱小地権者は可哀想なので、特別に安い単価で現状面積までは増床できるようにする救済策を例外的に設けて優遇してあげるということなんですかね。
    再開発組合の役員や理事長が特権的に有利な住戸取得ルールが設定されるのではと疑いたくなりますが、意外とそういうことはないですよね。

  15. 1341 マンション検討中さん

    地権者は追加の床面積は10-20%安で購入できるって感じじゃないんですか?
    それでも部屋は選べるし安いし最高ですね。

  16. 1342 匿名さん

    >>1336 匿名さん
    だから保留床価格だってば

  17. 1343 匿名さん

    これ

    1. これ
  18. 1344 マンション掲示板さん

    >>1343 匿名さん
    通常の増床や2戸目は保留床単価
    過小床増床は権利床単価
    でOKね

  19. 1345 マンション検討中さん

    こちら、より早いタイミングで分譲される予定の三田1丁目の価格には影響を受けますでしょうか?

  20. 1346 マンション比較中さん

    >>1345 マンション検討中さん

    当たり前やん。

  21. 1347 匿名さん

    ここは条件甘くしないと買い上げできない難しい土地だったってことでしょうね。
    随分長いこと揉めてましたから。
    いろいろ羨ましい。
    まだ相場動いてるからいくらで出すかな。

  22. 1348 匿名さん

    なんてったって麻布十番徒歩2分のタワーマンションだからね
    半端ない人気物件になるんとちゃう
    虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワーは坪1500とか坪2000超やからね

  23. 1349 マンション検討中さん

    >>1348 匿名さん
    今の市況なら坪800-900万円くらいでは?
    売り出し時期のくる3年後以降になるとようわからんけど。

  24. 1350 匿名さん

    平均で坪1,000万超えるなんてことは無いと思いますけどね。分譲がどのような仕様になるのか興味はあります。

  25. 1351 匿名さん

    地権者仕様と分譲仕様は異なるのでしょうか?

  26. 1352 匿名さん

    >>1319 匿名さん
    結果はいかがでしたか?

  27. 1353 匿名さん


    ここは首都高の大高架に覆い囲まれた薄暗い三田一丁目の水害ハザードマップ低地ですが、麻布十番に飲み行けるので、良い場所です。

  28. 1354 匿名さん

    東京タワーを望める麻布十番のタワーマンションの方が虎ノ門のビジネス街のタワーマンションより価値があんじゃない。
    俺はそう思う。

  29. 1355 マンション検討中さん

    >>1354 匿名さん
    人それぞれやと思うけど、東京タワーはあったら嬉しいけど、それよりも目の前の環境が整っていることの優先順位の方が高い人も、それなりにはおるでしょう。

  30. 1356 匿名さん

    >>1343 匿名さん
    三号増し床の上限面積を超えた増し床。
    ただし、四号増し床を適用する場合、特定分譲を取得することは不可。とは、どういう意味でしょうか。

  31. 1357 匿名さん

    >それよりも目の前の環境が整っていることの優先順位の方が高い人も、それなりにはおるでしょう

    じゃあここダメじゃん

  32. 1358 マンション検討中さん

    >>1357 匿名さん
    残念ながら、パーフェクトではないですよね。

  33. 1359 匿名さん

    というよりむしろ、
    ここより劣悪な環境って、港区だと他に思いつかないけど

  34. 1360 匿名さん

    はいはい

  35. 1361 匿名さん

    >>1359 匿名さん
    この立地で環境が良かったら、坪1200万だろうね。

  36. 1362 匿名さん

    >>1361 匿名さん
    そうだね
    だから古川と高速のマイナス分を反映して坪1000万前後になるんだろうね

  37. 1363 匿名さん

    >>1354 匿名さん

    虎ノ門は内幸町の隣だからな
    内幸町の再開発も視野に入る

  38. 1364 匿名さん

    >>1363 匿名さん

    虎ノ門より麻布十番の方が好きな人多いと思うよ。でも高いのは虎ノ門ですけど。

  39. 1365 匿名さん

    先に進んでいる三田一丁目計画の情報はないんですかね?

  40. 1366 匿名さん

    >>1365 匿名さん
    それは三井不動産から情報発信がなければ無いのでは。現地はちょうど更地になった感じですよ。

  41. 1367 検討板ユーザーさん

    >>1365 匿名さん
    近隣住民向けの説明資料を見せてもらいましたが、小さな大学棟以外、全てマンションになるようですね。
    大変な規模でしたよ。
    ここにとっては完全なる目の上のたんこぶ物件になるかと。
    おそらく、三田一丁目 坪1000、三田小山 坪750 くらいでしょう。

  42. 1368 匿名さん

    >>1367 検討板ユーザーさん

    坪750万だったら、デベさん全然儲からないね。

  43. 1369 マンション検討中さん

    坪750だったら最高ですね。

  44. 1370 匿名さん

    >>1367 検討板ユーザーさん
    千駄ヶ谷が800だから三田小山が1000で三田一丁目が1200だろ

  45. 1371 匿名さん


    ここ、見た目が芝浦のタワマンににてますね。

  46. 1372 匿名さん

    >>1371 匿名さん

    A棟のことですかね。違いますね。似てるとしたら、ケープではなくスカイズかと思います。

  47. 1373 匿名さん

    パークコート麻布十番の中古が800くらいなので、ここはそれを超えてくることはないと思いますが。
    ここがパークコートに勝てるところって、新築ということ以外にないですよね。

  48. 1374 匿名さん

    >>1373 匿名さん
    駅距離

  49. 1375 匿名さん

    そもそも駅力がな。
    街が好きなやつがそんなにいるのかな?
    いつもパークコート麻布十番の横の個人中華屋が潰れないなと思って見ている。
    客が入っているの見たこと無い。

  50. 1376 匿名さん

    港区といえども、ここみたいな首都高大高架に囲まれた水害ハザードマップ低地だと、駅距離が重要になるのか。

  51. 1377 匿名さん

    あ、俺は文京区民だから港区の事情はよくわからないけどね。
    電車大事だよね、こういう住環境って。

  52. 1378 匿名さん

    >>1375 匿名さん
    あそこって宅配専門じゃないの?

  53. 1379 匿名さん

    地権者ネタが無くなると閑散とするな。
    まあ、まだ先の話だからね。
    5年後のマンション相場はどうなってるんだろう。

  54. 1380 匿名さん

    パークコート麻布十番ザ・タワーって外観がイマイチだよね。

  55. 1381 匿名さん

    ここの再開発、もう入れなかったり取り壊し始まってるんですかね?一回歩いて、写真に残したかった。

  56. 1382 評判気になるさん

    >>1320 マンション検討中さん

    仮住居に関しての情報をお願いします。

  57. 1383 評判気になるさん

    >>1314 匿名さん

    立ち退き後の仮住居の条件などの情報を教えてください。

  58. 1384 匿名さん

    >>1383 評判気になるさん
    再開発なんてどこも似たようなもんでは。建築期間中の従前資産に見合った賃料と、賃貸借契約時の諸費用相当と、往復の引越し費用くらいではないですかね。

  59. 1385 匿名さん

    >>1384 匿名さん
    50平米の部屋を月15万で貸してた場合、何年分の家賃補償なんでしょう。工事期間は5年くらいですよね。

  60. 1386 匿名さん

    >>1385 匿名さん
    5年分。家賃補償は今までの実績で判断される

  61. 1387 匿名さん

    事業者が組合から買い取る保留床単価って

    1.シティタワー麻布十番やパークコート麻布十番の取引価格から推定される新築相場の75%程度

    2.鑑定士が安く評価した従前評価や総事業費から計算される総床原価から算出される床単価

    地権者は1と2のどっちの説明をコンサルから受けてますか?

  62. 1388 匿名さん

    地権者住戸の部屋割りが、徐々に決まっているみたいですね。

  63. 1389 匿名さん

    最上階は坪1,500万は超えますよね?

  64. 1390 匿名さん

    >>1388 匿名さん
    私はA棟にしましたー

  65. 1391 匿名さん

    413万/坪でえらく安かった保留床価格は、結局、いくらくらいに上がったのかな?

  66. 1392 匿名さん

    >>1391 匿名さん
    知りません。私の部屋は保留床価格で坪600万を余裕で超えています。売れば坪1000万はする部屋ですけど。

  67. 1393 評判気になるさん

    >>1392 匿名さん
    保留床単価625万、権利床単価500万なら組合設立時よりだいぶん条件改善したんですねぇ
    2戸取得可能で1戸は設定されている範囲で自由に選べるなら保留床単価は安い方が得だったかもしれませんね 笑

  68. 1394 匿名さん

    >>1393 評判気になるさん
    ですね。個人的には、保留床がもっと安い方が助かりました。

  69. 1395 評判気になるさん

    >>1394 匿名さん
    このブログによると室内仕様はかなり安っぽいとの指摘がされてますが、実際のところ、どうなんでしょうか
    麻布十番2分の高級タワーマンションですから、森ビルの仙石山レジデンスレベルを期待してるんですが。。。

    https://www.mitasaikaihatsu.com/


  70. 1396 匿名さん

    >>1395 評判気になるさん
    どうなんでしょうかね。モデルハウスはショボかったです。郊外のファミリーマンションの仕様ですかね。パークホームズレベルかもしれません。まぁ内装は自分でいじれますし、おそらく地権者用のC棟の仕様なんだろうと勝手に思っています。A棟の内装は違うはず。

  71. 1397 評判気になるさん

    >>1396 匿名さん
    地権者を集約したいC棟だけ室内仕様が公開され、参加組合員が取得予定のA棟B棟の仕様を地権者に見せないというのはちょっと・・・ですね。
    地権者はA棟B棟には来ないでくれとの暗黙のサインなんでしょうか。

  72. 1398 匿名さん

    >>1397 評判気になるさん
    私の妄想なので、その辺はよく分からないです。もしあの仕様の内装でA棟を仕上げてきたなら、それはそれでって思います。

  73. 1399 通りがかりさん

    >>1398 匿名さん
    8年後ですから今の仕様見せられてもね。
    それにお金かかるからAB棟の仕様は後々で構わないですね、三井の最上級マンションなので期待もしてますが。

  74. 1400 匿名さん

    >>1399 通りがかりさん
    分譲仕様の内装にするのはタダなのか、それとも数千万になるのか気になるところですねぇ

  75. 1401 通りがかりさん

    えっ聞いてないので分譲仕様の内装無償だと思ってます、、、。
    グレードアップは当然有償。
    あと多少間取り変更できるようですよ、確認済み。

  76. 1402 匿名さん

    >>1392匿名さん (売れば坪1000万は、する部屋ですけど。)
    ふっふっふ(笑)
    最高におめでたい方ですね。
    A棟に坪1000万もする部屋ありました?
    最上階に近いお部屋でしょうか?
    まあ6?7年後 何があるかわかりません。
    東南海地震、不動産バブル崩壊、お見受けしました感じ 失礼ながら50才後半みたいですので健康問題等です。

    内装は私らと同じ保留床金額で三井は買い それに販売経費、利益、内装のグレードアップしますので、A棟は権利者用のC棟と同じ貧乏くさい、失礼 内装に決まっているじゃないのですかね。
    三井がA棟でも権利者に分譲と同じレベルの仕様するわけないでしょう。

    現地での販売始まりますと権利者用の内装と分譲用の内装は、大きな開きがあるに決まっているじゃないですかね。

  77. 1403 匿名さん

    >>1402 匿名さん
    とりあえず洗面もツーボウルだったし、貧乏くさい間取りではなかったよ。

  78. 1404 匿名さん

    皆さん 教えて下さい。

    超高層 42階建 A棟の7階で条件の悪い部屋(ビルと対面)が坪単価 340万円(権利者が買える金額)です
    保留床価格は権利床価格の1.25倍です。坪単価425万です。
    仮に25坪で 10625万です。
    もしデベが20%の利益 販売経費を乗せた場合 12750万です。

    6年後ですが超高層7階の条件の悪い部屋を12750万で買う人がいるのでしょうか?
    先程の1億超えの金額なら現在の相場から納得できる部分もありますが?
    保留床価格で増床が1部屋できますが この保留床価格は分譲価格に近い金額なのでしょうか?
    この地区の保留床価格=分譲価格
    今回の保留床価格はデベの仕入れ金額でもなく、デベの利益 販売経費等を含んだ価格と理解した方が良いのですか?

  79. 1405 匿名さん

    >>1404 匿名さん
    余裕で売れる。
    販売価格はもっと高値。近隣のスカイで、低層北側高速面してる部屋の89平米が16000万越えで成約してる

  80. 1406 匿名さん

    >>1404 匿名さん
    保留床価格はデベの組合からの仕入れ価格
    分譲想定価格は保守的に安く安全面にみてるから実際の分譲価格は大きく想定価格を上回るケースが多いですね

  81. 1407 匿名さん

    ここの地権者は、余裕があるなら、ギリギリまで増し床、買い増しした方がいいと思います。

  82. 1408 匿名さん

    ここの地権者は資産家の方は少なそう

  83. 1409 匿名さん

    >>1408 匿名さん
    戦後焼け野原になった時に住みついた人が多いエリアなので10坪から20坪くらいの木造戸建が密集した地域
    再開発を行うにはある意味、最適な場所だといえるのかもね
    地権者はデベのお陰で坪1000万の超高級マンションに化けるわけだから事務局の皆さんにちゃんと感謝しないといけないよ

  84. 1410 匿名さん

    >>1408 匿名さん
    2億円ほど買い増ししました。

  85. 1411 匿名さん

    >>1409 匿名さん
    何か大きな勘違いをされていますね。
    ここ半年以内で地区内の権利者戸建 20坪 中古木造 売出し金額 1億7800万、別に22坪 中古木造売出し金額 1億9800万 共に 坪単価@900万で売り出されている。

    むしろ 地盤の悪い土地に超高層、浸水地域、高速道路横、わずか2haに2棟のタワマンと14階権利者用と事務所8階等の密集、三井の三田1丁目計画の後発、今更B棟の大幅外観設計変更のやっつけ仕事 等を考えると 坪800万で売れる保証もない。

    三井から感謝されて当然であります。

  86. 1412 通りがかりさん

    隣2タワマンより規模も高さもあるので三田小山町A棟は上位互換でしょう。トライスター型は好みによるけど。
    三田一丁目は低層でまた別格。

  87. 1413 匿名さん

    >>1411 匿名さん
    意味不明であります!

  88. 1414 匿名さん

    >>1411 匿名さん
    地権者が所有する土地や借地を差し出すことで再開発が成立することは事実だけど、デベの資金力と設計力と販売力があるからタワーマンションに建て替わることも事実でしょ
    地権者は資金調達も設計も販売もできないんだから、黙って土地建物を差し出して静かにしてれば良いってこと
    なんか勘違いしてませんか

  89. 1415 匿名さん

    >>1411 匿名さん
    それって、ボロ戸建てを坪900万で買っても負けないってことですか?すごいね。

  90. 1416 匿名さん

    >>1414 匿名さん
    はい、はい、ボロ屋差し出します。
    隣の婆さんの土地も差し出します。
    しかしどこの再開発でも着工するまで15?20年掛かる現実をどう見ますか?
    当地区でも良いモノなら大賛成ですよ。
    当地区でも15年以上 縦覧前でも まだ同意が80数パ?セントしか取れていない。
    権利変換認可が90%とすると、竣工がさらに延びる可能性?
    再開発の詳細 十分に分かっておられますか?
    ただ都心部に42階のタワマン建てば嬉しい派ですか?
    どうゆう立場の方ですか?

  91. 1417 匿名さん

    >>1416 匿名さん
    もう今年の年末に解体始まりますよ。

  92. 1418 匿名さん

    >>1416 匿名さん
    ほとんどの家が4m道路接道で容積率160%だから土地20坪に建物32坪
    従前評価は1億くらいは見てくれるだろうから建物単価は313万
    これなら地権者集約棟のC棟だったら100%還元になるでしょう
    保留床単価でA棟の中層階でもう一部屋抑えておけばなお可だと思うけどね
    何が不満なんですかー

  93. 1419 匿名さん

    >>1418 匿名さん

    よく細かくご存知ですね。
    疑問なら40から50前後ありますよ。
    すべて列挙もできますが、公開で具体的にすべてに ご回答頂けるのですか?
    たとえば電機労連から始まって

    どのような お立場でどのような権限があって私の疑問を解消して頂けるのでしょうか?

  94. 1420 匿名さん

    >>1419 匿名さん
    詳しいですか?
    上記のボロ木造戸建てだと、8,000万の評価がいいとこだと思いますけど。

  95. 1421 ご近所さん

    >>1152 匿名さん
    組合設立時は保留床単価412万で全体の74%を保留床とする事業計画だったのが、保留床単価500万、権利床単価400万くらいに改善されたんちゃう

  96. 1422 匿名さん

    >>1421 ご近所さん
    個人的には権利床価格の増減なんかどうでもよかったんだけど、保留床が高くなってしまって本当に残念でした。

  97. 1423 匿名さん

    完全に検討板でなくなってる。最終日からずっとだけど笑

  98. 1424 匿名さん

    >>1423 匿名さん
    最終日?

  99. 1425 匿名さん

    >>1422
    たくさん増床を目論んでいた強欲な権利者には厳しい権利変換なんすね
    でも従前評価額の倍ぐらいで売りに出せば売れるんじゃないですか
    買い手としてはちゃんと内装を分譲レベルにしといてもらいたいけどな
    坪700万円ぐらいで買うんであれば、、、

  100. 1426 匿名さん

    >>1425 匿名さん

    強欲というか、ただのビジネスですよ。
    投資で持ってるので、この地区に別になんの思いれもないですし、再開発の邪魔するつもりもさらさら無い。興味があるのは、どうやったら最大の利益を出せるかだけ。
     

  101. 1427 匿名さん

    >>1419 匿名さん
    電機労連や讃岐が大口権利者だったからどうのと言われても、それは受け入れるべき事実だからしょうがないこと

    権利者の大半が同意して再開発が進むことはいいことじゃないですか

    坪1000万で分譲されるであろうタワーマンションが保留床単価500万だろうが、権利者だって特別分譲で買えるんだからいいじゃない

    RIAは権利者のこともよく考えてくれる日本一のコンサル会社なんだから尊敬と感謝の気持ちを持って接しなきゃ、、、

    木を見て森を見ずでは、損をしますよ

  102. 1428 匿名さん

    >>1427匿名さん

    爆笑!

    タワマンが坪1000万で売れる根拠を教えてくださいな。

    RIAはこの再開発で 権利者にどのように考えてくれたのでしょうか?

    周辺の土地評価に較べて土地半額評価。

    再開発マンションの権利床価格も三井の利益を上乗せしている可能性もあり。高い買い物しているのがわかりませんか?

    RIAの社員の方じゃないでしょうね。

    最高におめでたい方です。

  103. 1429 匿名さん

    2,3人の内輪話ばっかり。しかも、同じ繰り返し。他で好きなだけ文通すれば?

  104. 1430 匿名さん

    >>1428 匿名さん
    私はRIAに感謝の気持ちは持ち合わせていませんが、市場と照らし合わせての自己評価の7割から8割ほどの評価が出ておりましたので、まぁ仕方なしといった印象です。

  105. 1431 匿名さん

    >>1428 匿名さん
    なるほどですね。
    従前土地評価に開発利益が十分に乗ってないというのはそのとおりですね。

    開発法で権利者全体の従前評価は専有面積3万坪×保留床単価500万/坪-事業費1000億=500億くらいですから、ちょっと安めかもしれません。

    でも権利床単価=保留床単価×80%と調整して返還率は100%以上となるようにRIAは配慮してくれてます。

    そもそも従前評価は権利者の皆さんで選んだ国家資格を持つ鑑定士が公正に鑑定した結果であり皆さんでその結果を権利変換に使うと決めたのではないでしょうか。

    つまり、従前評価が安いのは、安く評価した鑑定士の判断とその結果を採用する権利者の判断が原因で、RIAはそれを権利者が不利にならないよう調整してくれているんですよ。

    従前評価が安いと文句を言う暇があるんなら、保留床単価の20%分が従前評価に乗ってないので、理事会で上乗せする方針を打ち出してもらい、その方針で鑑定士に評価して貰えばよいだけのことです。

    ただ、仲介会社経由でふつうに売っても従前評価よりはるかに高く売れる環境ですから、そんな面倒なことするより、さっさと売却して近所の築浅の高級マンションに引っ越した方が得だと思いますけどね。

    ゴネ得狙いが目的なら別ですが、、、

  106. 1432 匿名さん

    >>1431 匿名さん
    ごもっともな考え方ですよね。コンサルさんですか?

    しかし返還率が100%と言われますが隣墓地で資産価値の少ないC棟の100%とタワーの100%とは大きな違いがあります。
    隣の中地区で約1年前に権利者棟が売りだされましたが約1億でした。
    かたや中地区のタワーは同じ坪数で1億五千万円前後で推移しています。

    タワーの中層階では返還率 100%は取れない。

    次に国家資格を持っ鑑定士が公正に鑑定したとありますが、すべてデベ、ゼネコンの取引業者。

    三井は公平であるべき権利変換縦覧の意見書の審査委員にも親会社の三井不動産の顧問弁護士に近い人選を行なっている。

    私も違う鑑定事務所に鑑定を依頼しましたが、組合よりかなり高い評価になっています。

    また他の地権者2名様もそれぞれ別の鑑定士に評価してもらっていますが、金額は出せませんが私に近い評価をもらっています。

    つまり鑑定士でも同じ評価は出ないし組合からお金貰うのであれば忖度して当然です。 組合の希望金額で評価.査定もできます。
    全て仕組まれています。

    理事会は、有名無実化して真っ当な意見が交換されていると私は聞いた事ありません。
    多くは組合の引いた線路に従っているだけとか?
    どこの再開発でも同じだと思いますがデベに都合の良い地権者が理事に選ばれています。

    次に自分の資産である以上 高く売って当然。
    三井が莫大な利益 RIAの高額権利変換コンサル料金 入札の公共工事の設計料とは全く違うRIAの設計料を得るなら 私は100億ぐらいで売りたいですね。 笑

  107. 1433 匿名さん

    時にRIAさん 
    B棟は外観 メガネ型から 去年長方形型に変更しましたよね。
    大幅な設計変更ですが2回分の設計料を取るのですかい?

  108. 1434 匿名さん

    自分達の不動産で他人が儲けて欲しくない感情は理解できます。

  109. 1435 匿名さん

    完全にこの板は、私物化されてる。
    不動産のような市況に影響される開発は、かたく見積もるに決まってるじゃん。今は市況がいいけど、将来はわからない。大崎の再開発でも裁判を起こしてた地権者いたけど、当然、負け。
    後だしじゃんけんは、ロシアの天然ガス開発を思い出す。あとから難癖つけ、日本の商社を追い出したロシア政府と同じ。

  110. 1436 匿名さん

    >>1432 匿名さん

    墓地ビューのC棟が地元地権者収容棟なのはちょっと感じが悪いのは確かだが、それを都市計画決定でOKとしたのは地権者だよね

    保留床単価412万でC棟還元率100%、権利床25%保留床75%の事業計画で再開発組合設立同意したのも地権者だったと記憶してます

    文句を言うなら、都市計画決定や本組合設立の時に言うべきだったんです
    みんなそれなりに納得して再開発という大きな船が進んでいるんですから、今更、騒ぐのは大人げないかと。。。

    ご指摘のとおり、ホントに鑑定士や審査委員に問題があるなら、権利変換認可申請開始の総会決議時に否決する手はありますけどね

  111. 1437 ご近所さん

    >>1432 匿名さん
    RIAがデベの利益しか考えない本当のワルならば、タワー棟の最上階を安く値付けし、理事長や理事会大口権利者に優先取得できるようにして、そのバーターで理事会役員に一般権利者の増床を制限する取得ルールを作らせてると思います

    理事会役員と一般権利者を分断して、保留床面積を多くするためのデベに都合の良い取得ルールとするのが再開発でよくあるパターンだからね

    でも、実際には、RIAは取得ルールで2戸取得可とし、うち1戸は設定区画の範囲で制限なしとして、権利者の取得希望の自由を確保してくれている

    権利者の自由な選択肢ほど重要なことはないと思うし、RIAのような権利者目線のコンサル会社はなかなか出会えないんじゃないかな

  112. 1438 匿名さん

    ここの目の前を通りました。

    上空から覆いかぶさるように首都高の大高架に囲まれているおかげで、なんとも言い難い陰鬱な雰囲気がヌメりとまとわりついてくるようでした。
    正直、気分が良くなかったです。

    坪700もするんですか…

    買う人いるのかな。

  113. 1439 匿名さん

    >>1438 匿名さん

    あざっす。笑

  114. 1440 匿名さん

    >>1438 匿名さん
    三田一丁目のパークコートがまもなく出てくるから楽しみにしましょうよ
    白金高輪のタワーマンション群でも次の分譲は坪800超え確実との話のようだしマンション市況は活況のようですよ

  115. 1441 匿名さん

    >>1437 ご近所さん

    RIAの 昔からの手法は、従前資産のと土地を約半額近くに評価し、デベが参入しやすくして、権利者は泣きデベには評価が高い。

    同じA社の再開発は従前の土地を市場価格で評価し、それに50%前後の開発利益が加算されるので港区では評判が良い。
    権利床価格が高いので床面積が多く取れます。

    増し床の件ですが買うのですよ。
    分譲価格より2割ぐらい安く買えても、内装のグレードは分譲とは大きく違います。また売却するには仲介手数料も掛かる。

    仮に分譲価格2億5000万の物が増し床で2億で買えたとします。2億借り入れ。
    資金の無いものには、なかなか大変です。
    分譲に較べて内装が安っぽいので1割値引か 水回り等2000万掛けて分譲並みに大リフォームします。

    売却の仲介手数料が3%として700万前後 登記料 不動産取得税は不明ですが総合計1000万とします。

    2億3000万で売れたとしても ほとんど利益なし。

    2億5000万で売れれば短期譲渡所得税が利益2000万の40%として800万強。

    これに仮に5年分の修繕積立基金、火災保険 1年で売れれば良いが毎月の管理費、修繕積立金 車庫代含めると増し床で買ってもリスクがある。

    増し床で2億5000万のものが2億で買えても1000万の利益が出るか?

    増し床が できるできないで騒ぐ内容でもない。

  116. 1442 匿名さん

    >>1441 匿名さん

    ほぼ意味不明なんですけど。笑

    まず、今の市況から考えると、保留床は4割は安いです。

    図面から読み取れる水回り関係ですが、私の部屋の風呂は1820タイプ、洗面はツーボウル、キッチンはカウンターオープンキッチンです。細かい仕様は知りませんが、だいたい察することができますね。

    5年分の修繕積立基金と火災保険って何ですか?笑

    もうちょっと勉強してからにしようね!

  117. 1443 匿名さん

    >>1442 匿名さん

    はい、はい、ありがとうございます。
    家はボロ家ですが、ツ‐ボウルですよ。高級の証ですから写真載せますね。

    次に内装おわかり でないみたいですのでご近所のよしみで写真載せますね。
    壁 天井は 全てビニールクロス。
    床は全てフロ‐リングでなくつクッションフロアより高級なシ‐ト系です。
    ユニットバスは床がカラリ床とありますのでTOTOなんでしょう。
    浴槽は樹脂製とありますのでポリバケツの高級仕様でしょう。
    浴槽壁は、パネルとあります。
    天カセはありません。
    三井の高級仕様は浴槽の壁も天然石ですがね。
    なんと浴室乾燥機とリビングに床暖房があります。喜んで下さい。
    巾木はビニールですね。
    天カセもないです。うどんに入れる天カスじゃないですよ。
    二重床とか二重天井とも書いていないので違うのでしょう。
    タイルは玄関だけです。
    天然石はないですね。

    1. はい、はい、ありがとうございます。家はボ...
  118. 1444 匿名さん

    >>1443 匿名さん
    なんか悲しくなるような専有部仕様やね
    保留床が分譲価格より4割も安いんだったら保留床をもう6%上げてもらったら!

    そしたら60億工事費に使えるから専有1坪あたり20万仕様アップできんじゃん
    組合理事長とRIAに相談して、参加組合員に頼んでもらったらいいんだよ
    そしたら、そこそこの分譲仕様になるから、権利者も参加組合員もあとから仕様いじる無駄なコストもかからんでしょ

    RIAは権利者想いだから、本当に保留床が分譲より4割も安かったら動いてくれるはずだよ!

  119. 1445 匿名さん

    >>1444 匿名さん

    地権者棟に住む方たちは、仕様は低くても何の不満もないんでしょ。

  120. 1446 匿名さん

    まだやってるよ。。。

  121. 1447 匿名さん

    >>1441 匿名さん

    従前資産土地を半分の評価というのは組合理事会が土地に開発利益を乗せない方針で鑑定士に評価させてるだけでRIAのせいではないです。

    増床については4割も安い価格で買えるならお得に決まってるじゃない
    駅から遠い隣の三田一丁目は坪1000万をかなり超えてくる公算みたいす。

  122. 1448 匿名さん

    >>1443 匿名さん
    Y mobileさんには残念なお知らせですが、A棟最上階の部屋だと、馬鹿でかいコの字型のキッチンですよ。
    無知って恥ずかしいですね。どうやって、低グレードで仕上げるのか、聞きたいもんですね。

  123. 1449 匿名さん

    ↑最上階買われたのですか?
    スゴイですね。
    こんな地区で10億の部屋を買える資産家さんがおられるとは。
    ご入居の時に ご挨拶にお伺いさせて頂きます。

  124. 1450 匿名さん

    >>1449 匿名さん
    キャッシュで買うわけじゃないから、土地が100坪くらいの権利者であれば持ち点5億近くあるから余裕でしょ
    権利変換の縦覧時に誰が取得したかバレちゃうけどね

  125. 1451 匿名さん

    最上階の110坪のお部屋は、素晴らしいの一言ですよ。便器が6箇所もあるんですからね。オラ小便近いので大助かりです。

    >>1448 匿名さん
    でも図面から仕上り仕様読めるんですね。マンション評論家でもされたらどうですか?

    どのような仕様になっているか ご説明お願いできますか?
    各部屋の壁、天井、床、設備内容 メ‐カ等教えて下さい。

    全般的に設計も素晴らしいですね。他の棟では玄関入ったら直ぐ便所 またはキッチン裏に便所、キッチン横に便所ですね。
    大便も近いから最高です。

    窓の無い部屋とか縦長で収納としか使えない部屋が沢山あってなかなか良い感じですね。

  126. 1452 匿名さん

    思い込みが目につく書き込みをされている地権者の方がいますね。おそらくあの方だと想像つきますが。

  127. 1453 匿名さん

    >>1452 匿名さん
    そうですよ。
    なかなか辛口の評価できる人地区内でいませんよね。
    何かお困りですか?
    事実と違うのであれば、ご指摘お願いします。

  128. 1454 匿名さん

    >>1451 匿名さん
    そんな変わった間取りのお部屋もあるんですね。私が興味があったお部屋にはありませんでした。
    最上階のキッチンの仕様はバカでかい、コの字型ですよ。どんなメーカーか楽しみですね。浴室も同等のモノが入るでしょう。そんなお部屋なのに壁掛けエアコンだったら笑いますね。また面白いコメントお待ちしてます。

  129. 1455 匿名さん

    >>1454 匿名さん
    面白いコメントお待ちしてます
    じゃないだろう!

    あんたね、数日前の匿名さんから
    質素な内装ですね と言われてる どうなの?
    こんな所で書き込みしてる間があったら
    組合に行って内装のレベルを上げて下さいと 交渉に行って来いよ!

    権利者の為に汗かけよ
    あんた 総会での発言の前に いつも
    「理事をしている○○ですが、」言うが、偉いと思ってるんだろう?

    あんたみたいな、素晴らし人がいるんで こんな悪条件なってしまったんたんだわ。
    馬しかも いい加減にしろよ。

  130. 1456 匿名さん

    >>1455 匿名さん
    Y!mobileさんどうしたんですか!私は仕様は何も気にしていませんよ。間取り見て勝手に仕様グレードをイメージしているだけですけど、モデルハウスの仕様とは違うと確信しております。ポンコツ事務局員に聞いても何も教えてくれないし、おそらく分かってないからね。もし質素な仕上がりなら自分でリフォームすればいいじゃないですか。リフォーム費用なんて平米あたり15万もかければ、かなりお洒落な仕上がりになりますよ。

  131. 1457 匿名さん

    >>1454 匿名さん
    あんたね、オレは体 張ってんの!

    こんなマンション 分譲販売前に資産価値ド‐ンと下げる方法はあるんだよ!

    あんた前の書き込みで2億 買い増ししたと浮かれていたけどね。

    少しは、権利者のために働けよ!

  132. 1458 匿名さん

    相変わらずの意味不明っぷりで笑えます。
    体張って反対運動でもしているんですか?最近まで反対の上り旗立てていたお家の中ですか?

  133. 1459 匿名さん

    >>1457 匿名さん
    泣いても笑ってもまもなく権利変換認可申請です
    組合設立時より保留床単価は上がりました
    特別分譲で2戸目は価格表にある残り住戸の中から面積制限なく取得可能です
    最低限C棟なら等積還元可能です
    仕様は質素ですが数年後に分譲仕様へのグレードアップオプションも有償で選択可能です
    仲介会社経由で今売却すれば土地値坪900万円前後で買い手がつきます

    あとこれ以上なにをがんばれば納得してもらえるのでしょうか?

  134. 1460 匿名さん

    >>1459 匿名さん

    相当お詳しい方ですので、ご質問があります。

    保留床平均単価はいくらですか?
    分譲想定金額は、いくらですか?

    地区内の売却物件1件あり土地坪単価@900万円でも数カ月売れていない。

    特別分譲と言うが多くの高齢者にはロ‐ンが付きにくいので買えない。
    むしろ権利床価格を上げてもらった方が良いに決まっている。

    もう集計も最終だと思いますが現時点で分譲申込み 件で増床申込み 件ですか?

  135. 1461 匿名さん

    >>1460 匿名さん
    保留床単価はお手元の権利床価格表の権利床単価の1.25倍
    権利床単価は下がれば返還率上昇。ただし保留床単価を上げてもらう必要あり
    売物件は仲介サイトから消滅
    AB棟で未取得部屋は事務局に確認すればOK
    高齢者向け5000万融資制度あり

  136. 1462 匿名さん

    >>1461 匿名さん

    ちょっと組合の運営方法汚くないですかね。
    希望住居を締め切った後でイロイロ情報を出すのは?

    デベとして増し床をされたくないのは、わかります。

    たとえば有償で分譲仕様と同じレベルアップ。
    これは このスレに貼り付いてるお宅の理事で2億増し床の兄ちゃんも知らない様子ですよね。(書き込みから)

    高齢者5000万の貸付制度
    バアさん ジイさんに広報しましたか?

    保留床単価上がりましたが権利床単価も同時に上がりました。

    買い増しに何故資金力のあるデベと同じ時期の支払いを求めるのですか?
    権変認可で10%支払い 着工10%支払い 竣工残金精算
    権利者は着工10%支払い 竣工残金精算の2回が普通でしょう。

    権利者の買い増しにハ‐ドル上げているのがミエミエでしょう。

  137. 1463 匿名さん

    >>1462 匿名さん
    Y!mobileさん、たまにはまともなこと言うね。

    >>権利者は着工10%支払い 竣工残金精算の2回が普通でしょう。

    これだったら、4億買い増ししてました。


  138. 1464 匿名さん

    >>1463 匿名さん
    さらに理事会がしっかりしてれば実は竣工時全額払いも
    ありえるんだけどね
    そもそも再開発組合で全額借入で資金調達してるんだから

  139. 1465 匿名さん

    >>1464 匿名さん
    そんなことが当たり前になったら、デベがどこも再開発やりたがらなくなるから、それはそれで望んではいないね。買いたい部屋の倍率も高くなったら嫌だし。

  140. 1466 匿名さん

    >>1465 匿名さん
    デベの信用力なら今は0.5%未満で数百億単位で資金調達できるから、理事会がしっかりしてたら、組合は銀行借入でなく、デベの保留床処分金の先払いでも資金調達できるかもよ!
    それこそYmobileさんのお好きなRIAに他の開発事例の資金調達事例を聞いてみたら

  141. 1467 匿名さん

    >>1466 匿名さん

    >>1466 匿名さん

    Y!mobileさんはアンチRIAですよ。

    てか君アタマ悪いね。理事は再開発をしたい人たちですよ。しっかりしてるも何も、デベも喧嘩するような人はいないでしょうに。

  142. 1468 匿名さん

    >>1467 匿名さん
    Ymobileさんは理事会役員ではなさそうですね
    役員とはどんな人たちなんですか
    ただ再開発を早くしてほしいだけの人たちとか。。

  143. 1469 通りがかりさん


    なんや、、、この物件

    実需で住むやつおるんかここ

  144. 1470 匿名さん

    >>1469 通りがかりさん
    何言ってんの?そもそも7割くらいは分譲されるでしょ。

  145. 1471 匿名さん

    >>1468 匿名さん
    Y!mobileさんは地権者では無いですね。ちょっとズレてます。でも地権者に近い人。地権者さんの息子さんとか。

  146. 1472 匿名さん

    >>1471 匿名さん
    たぶんだけど、増床ネタで大げさに盛り上げ買い手のメリットを強調して、権利変換前に高値で売却狙いなんじゃないかね
    隣の25200平米1000戸の三田一丁目プロジェクトがまもなく販売開始になるタイミングを狙って、あれこれRIAや理事会に文句をつけて、結局、従前資産評価額の倍で売っちゃいましたとかいうオチで、、、
    従前評価の50%増しならちょっと食指が伸びるけど、2倍だったら、普通に三田一丁目の分譲を買った方が安全かな
    室内の仕様もちゃんとしてるし

  147. 1473 匿名さん


    分譲と実需をごちゃまぜにしとるトーシロがおるな

    このスレみとると
    買って自分で住むには魑魅魍魎すぎるわ

  148. 1474 匿名さん

    >>1473 匿名さん

    Y!mobileさんって以前から張り付いている元住人の人ですか?地権者になり損ねた。

  149. 1475 匿名さん

    >>1473 匿名さん
    魑魅魍魎とは、様々な種類のすべての妖怪を意味する言葉です。 また使い方としては、私利私欲の為に相手を騙したり、陥れてようとする人が多い世界、業界、集団を魑魅魍魎と比喩表現として使う事が多い言葉です。 日本は八百万の国とも呼ばれており、色々な神様もいれば妖怪なども沢山いるのが特徴です。

  150. 1476 匿名さん

    ここ再開発するなら
    上空を覆う首都高の大高架をなんとかしてクレヨンw

  151. 1477 匿名さん

    >>1476 匿名さん
    あら、Y!mobileさん、底辺からだとそう見えるんですかね。上ばかり見上げてるだけじゃダメですよ。足元も固めて早く這い上がってこれるといいですね。

  152. 1478 匿名さん


    足元のハザードマップをみると、
    足元は水没3メートルですね、ここ

  153. 1479 匿名さん

    >>1478 匿名さん

    B棟も、その辺はしっかり対策できていると思います。私はA棟なので水害も高見の見物ですけど。

  154. 1480 匿名さん

    対策したニダ!
    とかムキになって強弁されても、
    公的な水害ハザードマップでは、
    ここは、継続して水没エリアです。

    あまり言いたくはないのですが、
    日本国家の公的資料を無闇に否定していると、
    日本国家に訴えられますよ。

  155. 1481 匿名さん

    >>1404 匿名さん

    従前評価10000万円で追加負担金200万円でA棟7階30坪(100㎡)の権利床価格10200万円で取得(坪340万円)
    権利者仕様をオール天カセ、ミーレ食洗機、オープン、浴室タイル仕上げ、枠なしガラスドア、グローエ水栓、全室突板フローリングの白金スカイレベルの分譲仕様にオプション費用1000万円でグレードアップ
    これなら分譲時24000万円+インフレプレミアムだろうから18000万円で買ってもいいかな
    Y!mobileさまいかが?

  156. 1482 通りがかりさん

    A棟7階30坪(100㎡)の権利床価格10200万円ってありますか?想定ですかね!?

  157. 1483 匿名さん

    >>1480 匿名さん
    あれ、日本国家が作成してるんですか?
    港区のハザードマップですけど、東京都がシミュレーションしたって書いていますね。国家に訴えられてみたいわー。

  158. 1484 匿名さん

    >>1482 匿名さん

    その金額ではスーパーじゃ ハムしか買えません。
    キ(ヒ)ャクなら12単(ヒトエ)着てもらいたいですね。

  159. 1485 匿名さん

    あんまり盛り上がりませんね。

    ネタご紹介します。
    投資家の皆様 数年先の分譲販売に備えて ご準備お願い致します。


    真下に圓徳寺さんのお墓が見えるB棟は4階から12階までが1ル‐ム化しております。

    30m2から31m2 1R 162戸
    35m2から38m2 1R 27戸
    40m2から41m2 1LDK27戸
    60m2     2LDK 36戸
    合計    252戸です。

    超高層タワー

    3階から20階まで
    1LDKまたは
    1LDK+納戸 46m2 72戸

    20階から25階
    1LDK 46m2 10戸

    25階から33階
    1LDK 46m2 15戸
    以上です。

    最も効果的な時期、場面で○○○○○も公開致します。

  160. 1486 匿名さん

    >>1485 匿名さん
    へー、知らなかった。A棟しか興味なかったからな。A棟にしておいて良かったです。

  161. 1487 匿名さん

    >>1485 匿名さん
    安くなるならB棟狙います。

  162. 1488 匿名さん

    >>1485 匿名さん
    もったいぶらんとはよ価格表見せてよー
    あと、階高と天井高も高く売りたいなら必要だよ

  163. 1489 匿名さん

    A棟の最上階に近い3部屋を除いて、天井高は 2.35と聞いています。

    港区で athomeで重複を含んで2月1日現在118件の土地売却物件があります。

    重複分を除くと 39件 平均坪単価 917万です。
    一番安い土地の平均坪単価は、521万です。

    当地区の三井 RIAが操る不動産鑑定評価は 東京メトロ 麻布十番駅歩いて3分、坪単価は、わずか 392万 です。

    如何に三井が 暴利を!

    当地区から歩いて2分の三井の三田1丁目計画は約6年前ですか?入札による坪単価 約950万です。

    今後 三井の再開発、RIAの再開発に巻き込まれる皆様 黙っていると従前資産評価の土地は半額でブン取られます。

    中国やロシアでも ここまでエゲツなくやらないだろう!

  164. 1490 匿名さん

    先の 42階41階40階を除いて天井高が2.35の意味です。

  165. 1491 匿名さん

    45階建で165mだから、天高がそこまで高くないのは想像つくね。

  166. 1492 匿名さん

    >>1490 匿名さん

    ここは江戸時代の方々は住まうマンションですか?
    今時、賃貸マンションでも天井高2.4mはあります。

  167. 1493 匿名さん

    >>1491 匿名さん
    平均で165m÷45=3.67mの階高があるからリビング天井高は2.8mくらいあるだろう
    キッチンや廊下や玄関の天高が2.35mの間違いじゃないの?

  168. 1494 匿名さん

    >>1489 匿名さん
    その通りだけど開発法で従前評価を試算するとザックリこんな感じ。

    総専有面積3万坪×保留床単価500万-総事業費(補助金反映後)1000億=500億。

    敷地面積が6170坪だから土地更地評価は坪810万なんだよ。

    つまり保留床単価=権利床単価×1.25になったことで、権利変換するときの実質的な土地価値は坪810万になってるんすよ。

    だから外部に売却する人はそのくらいでイグジットできてるわけ。いい加減、理解しようよ。

    ただし組合理事長たちがしっかりしていればRIAと調整して保留床単価が上がった分の開発利益を従前土地評価に上乗せする方針に修正して組合が買取る価格を引き上げることはできるけどね。(その際、権利床単価は保留床単価に上がるけど)

  169. 1495 匿名さん

    細かな図面ですので6と8が識別不可能なんですが階高を書きますと 
    タワー
    1階 階高4.8 2階 5.6か5.8
    ピットフロア 4.75 3階から39階まで 3.45 40階 3.65か3.85
    41階も同じ 42階 4.3 Rフロア 9.1 です。

  170. 1496 匿名さん

    >>1495 匿名さん
    45階建?

  171. 1497 匿名さん

    >>1494 匿名さん
    "実質的な土地価格は810万なっているんですよ" 
    じゃないんですよ。

    きちんと書き込めとの話です。
    従前資産金額が330億(公開されてる数字)に市場価格を反映した鑑定金額の加算

    さらに補助金が108億がありますが権利者に加算するのが当然です。
    外部から来た大資本の三井に分配されるのがおかしい。

    さらに工事費の借入利息10億をなぜ権利者が負担しないといけないのか?
    当然三井が負担すべき金額ですよ。

    まだまだ書けば沢山ありますがね。

  172. 1498 匿名さん

    >>1497 匿名さん

    それ全部勝手な思い込みですよ。

  173. 1499 匿名さん

    従前資産額330億円は開発利益が加算されていないからそんなもんでしょ
    開発利益は権利床単価を保留床単価の80%とすることで反映されてんですよ

    補助金は再開発組合の収支での負担金が108億円減る形で反映されていて、三井
    に分配でなく組合収支にはいっています

    借入金利息は参加組合員が払うと取り決めればそうできるけど、組合設立時に
    再開発組合が銀行から事業費を借りるとする事業計画に地権者の大半が同意した
    からそうなってるだけ

    思い込みはよくないよ もう少し柔らかく頭の中で考えましょう

  174. 1500 匿名さん

    私は保留床価格には満足しています。
    保留床高くして権利床価格を安くしろなんて言う地権者は、自分の資産がないのを責めた方がいいよ。

  175. 1501 匿名さん

    >>1498匿名さん

    再開発法に補助金な細かな規定はない。
    コンサルのRIAはどのようにもできるが、三井の下請けであるので便宜供与している。

    工事費の利息も然り。

    3分割の着工金、中間金、完工金で支払わせれば権利者は10億も払わなくて良いがRIAは三井の下請けなので忖度して権利者に損失を与えている。

    従前資産の330億が正常な不動産鑑定され、仮にに500億になれば安い金額で再開発法に基づく転出する必要もない。

    RIAは三井の事業費が膨らむので従前資産評価を約半額程度に忖度して権利者に損失を与えている。

  176. 1502 匿名さん

    >>1499 匿名さん

    土地を正当に不動産鑑定して坪単価391万が仮に800万になったとします。
    従前資産の330億が仮に500億になれば権利変換率も良くなるし、補助金108億が従前資産に加算されれば、なお開発利益が出るのは当然。

    床の持ち分は権利床25% 保留床75%ですので 組合収支に入っていてもお金に色はありませんが、75%は三井に分配される事になりますよね。

    借り入れ金利息は組合設立時に地権者の大半が同意した とありますが 第7号議案の中で 借入目的 再開発組合の事業資金 と書かれているだけで借入利息とは1行も書かれていない。普通書かれていない事に同意したと言われても、それがいつもの詐欺的なRIAさんの手法ですかね。

  177. 1503 匿名さん

    >>1502 匿名さん
    なんで従前資産に補助金が上乗せされんのよ。違和感しかないぞ?どこぞでそんなことやってんのよ。
    あと、普通の感覚でいえば、金利は事業費でしょうね。

  178. 1504 匿名さん

    >>1502 匿名さん
    総専有面積3万坪を保留床単価412万/坪で保留床75%、権利床25%だと

    保留床22500坪×412万=処分金927億
    権利床7500坪×412万=従前評価309億

    保留床単価412→500万/坪に上がると

    処分金927億÷500万=保留床18540坪
    3万坪-保留床18540坪=権利床11460坪

    保留床62%、権利床38%ですが。。。

  179. 1505 匿名さん

    >>1503 匿名さん
    すみません。間違えました。
    補助金でなくて開発利益でした。

  180. 1506 通りがかりさん

    そもそもみんなが得するように出来てる。
    ・都だって補助金出して公園、道路、古川を整備してもらえる
    ・三井は当然事業会社なので利益目的。ブランド力ある三井でよかった。この規模、この場所で○京建物や○急じゃ物足りないでしょう。
    ・コンサルは波風立てずに早く終わらせたい、早く手柄を立てたい。本音は長引けば儲かるんだけど。
    ・地権者は開発利益を享受できる。おおよそ物件価格の2倍になってる。その他引越し代や家賃の面倒までみてくれる。

    それで嫌なら文句言わず降りればいい、やんなきゃいい。誰も損してる人なんていませんよ。
    一番最悪なのは人の足引っ張ること。

  181. 1507 匿名さん

    >>1506 通りがかりさん
    そうなのよ。世間ではマンション単独で建て替えとかしてるけど苦労してるよね。一番は建築中の家賃よね。そこを面倒みてくれて、ボロ住宅を新築にしてくれるんだから本当にありがたいです。

  182. 1508 匿名さん

    >>1507 匿名さん
    そう、RIAと三井三菱日鉄に感謝はあっても文句があるなんて理解不能
    人生腹八分目が大切だと心底感じます

  183. 1509 マンション検討中さん

    普通に滅茶苦茶儲かる話なのに三井とRIAはボッタクリ!とか言っちゃう精神が理解できない。

  184. 1510 匿名さん

    >>1509 マンション検討中さん
    厳密に言うとボッタクリになる可能性はあるけど、感謝感激ありがとう
    かな
    知らんけど

  185. 1511 匿名さん

    >>1510 匿名さん
    人によって考えは違うんだろうけど、個人的にはデベと同じ価格で沢山増床できそうで、感謝しかないよ。

  186. 1512 匿名さん

    >>1501 匿名さん
    都市再開発法で従前土地評価はこうなってるんよ

    近傍類似の土地、近傍同種の建築物又は近傍類似の土地若しくは近傍同種の建築物に関する同種の権利の取引価格等を考慮して定める相当の価額とする。

    組合設立時に地権者従前評価330億、保留床単価412万、保留床75%、権利床25%で大多数の地権者が再開発に同意したんでしょ

    それが地権者の皆さんの「判断」だと東京都は考えてるんじゃないの!

    RIAはちゃんと説明してるはずだよ

  187. 1513 匿名さん

    >>1512 匿名さん

    今回の不動産鑑定評価は絶対的な数字ではない。
    地区内で私を含めて3名がそれぞれの鑑定会社に評価を依頼しました。500万以上で坪単価 390万という金額はあり得ない。
    因みに私の鑑定も坪600万弱です。

    次に組合が料金を支払う鑑定会社は組合に都合の良い評価しか出さない。
    170の地権者の財産を評価したのは、わずか11名の社員数の鑑定会社である。
    匿名さんはご存知ないだけで、評価に正確性を求めるために財 日本不動産研究所に鑑定を出す組合もありますがね。

  188. 1514 匿名さん

    >>1513 匿名さん
    路線価の1.5倍程度なら坪390万、開発法で保留床500万で計算したら坪810万
    つまり国家資格を持つ鑑定士の裁量の範囲内でそのくらいの評価の幅はあるでしょう
    どの鑑定士を選ぶかは再開発組合の地権者の皆さんが民主的に総会で決めたんじゃないですか?
    組合の理事長に聞いてみてください。

  189. 1515 匿名さん

    >>1513 匿名さん
    そんなに悔しく買ったら、安い保留床をしこたま買えばいいと思うけど。


  190. 1516 匿名さん

    三井等は恣意的に土地の評価を安くしております。
    土地の評価を安くすれば誰が得するのか?

    土地の平均坪単価 800万と500万で比較します。
    床の建築費 坪173万 敷地6200坪 容積率 876% 
    土地代(ビル床単価に含む土地代)800万の時は、坪91万
    500万の時は 坪57.4万
    (容積率で割った数字)

    仮に従前資産 800万の土地を評価した場合
    800万÷(173万の建築費+ビル床単価91万)=3.0の変換率
    従前に土地100坪所有の人は300坪の床が得られる。

    次に土地評価が500万の場合
    500万÷(173万の建築費+ビル床単価57.4万)=2.17の変換率
    100坪所有の人は217坪しか得られない。
    -----------------------------
    従前の土地代が高くなれば建築費の割合が小さくなり変換率が良くなる。
    -----------------------------
    保留床の必要面積を比較します
    事業費は940億

    保留床の必要面積=事業費÷ビル床単価(建築単価+土地持分)

    土地が坪800万の時
    940億÷(173万+91万)=35606
    保留床面積は35606坪
    権利床面積は18723坪

    土地が坪500万の時
    940億÷(173万+57.4)=40869
    保留床面積は40869坪
    権利者面積は13460坪

    5200坪も小さな床しか確保できない
    -----------------------------
    従前の土地代が安いとデベの保留床面積が増えて権利者は損をする
    -----------------------------

  191. 1517 匿名さん

    >>1516 匿名さん
    開発利益は全て地権者のものだ!って考えなのかな?デベだって平等に利益を享受する権利があると思いますけど。

  192. 1518 匿名さん

    >>1516 匿名さん
    どうやって評価されてるのかは知らないけど、マイナスの価値しかない建物もしっかり評価されて、建築中の費用も出してもらって、その辺のことも考えないと、アホがデタラメ言ってるようにしか見えないよ。

  193. 1519 匿名さん

    >>1518 匿名さん

    アホでもバカでも結構ですが間違っているのなら具体的にご指摘下さい。

  194. 1520 匿名さん

    >>1519 匿名さん
    確かにご指摘の通り従前評価を上げれば返還率は上がるよ
    でも、従前評価を上げないで権利床単価を保留床単価より安くしても返還率は上がるんよ
    そしてその方針を決めたのは再開発組合の理事会であり承認したのは再開発組合なんだよ
    三井やRIAに八つ当たりするのは筋違いなんだよ

  195. 1521 匿名さん

    >>1520 匿名さん 

    "権利床単価を安くしても"とありますが、従前土地を正当に引き上げさせた方が、従後の権利変換率は向上する。

    床の価格構成には建築費が一定の割合を占めるからです。
    従前土地を引き下げて、だれが得するか?
    まぎれもなくデベである。

  196. 1522 通りがかりさん

    >>1521 匿名さん
    じぁどこのデベがいいんですか?
    この規模だと資金力と開発力、そして開発実績が必要ですが、どこがいいですか?
    西新宿三丁目のデベは○村さんですが、床増し制限で揉めてますよ。

  197. 1523 匿名さん

    >>1521 匿名さん
    従前土地を引き下げるなんて話はしてない
    従前土地を引き上げる代わりに権利床単価を引き下げれば返還率は高くなるから問題ない
    もっと言えば権利床単価を引き下げずにあなたの言う通り従前土地を引き上げても同じように返還率は上がる
    権利床単価を下げるか従前土地を引き上げるかの方針は再開発組合が決めればよいことなので、理事長やRIAと話し合えばよいだけのこと
    一人で混乱してないでよく文章読んでみなはれ!

  198. 1524 匿名さん

    正直言うと、権利床もう少し高くなるても良かったから保留床もう少し安くして欲しかった。

  199. 1525 匿名さん


    キモすぎやろ、ここ

  200. 1526 匿名さん

    >>1522 通りがかりさん
    大口富裕地権者とデベが組んで、自分達に有利に権利変換を運ぶ(最上階を独占取得等)ために増床制限ルールが作られがちだけど、三田小山町は全地権者に価格表が公表され、平等に全ての区画から権利変換先を選べる「自由」が確保されてるのが、当たり前とは言え、素晴らしいと思うね
    RIA様ありがとうございます!

  201. 1527 匿名さん

    >>1526 匿名さん

    RIAのおかげとは思いませんが、全員がA棟を増し床していたら、デベの取り分も60%くらいになるでしょうからね。とはいえ、事前に地権者の懐具合をリサーチした上での増し床制限ルールだと思います。

  202. 1528 匿名さん

    >>1523 匿名さん

    すみません。勘違いしてまして、その通りです。
    失礼致しました。
    ご指摘ありがとうございます。

  203. 1529 匿名さん

    >>1525 匿名さん
     
    あなた、日本国家に訴えられた人ですねw

  204. 1530 匿名さん

    >>1513 匿名さん
    組合に都合の良い評価といっても、組合は主にこんな構成でしょ。
    ①主に保留床を買うデベロッパー
    ②ただで貰える権利床のみ権利者
    ③デベ目線で保留床を追加金払って増床する権利者
    ④竣工まで待てず転出する権利者
    ①と②がマジョリティなので従前評価に開発利益を載せないで、権利床単価く保留床単価とする方針でOKとなりがち。
    文句をつけるなら、④が差別的な待遇を受けてるので、都市開発法の従前土地評価の表記を「開発利益は全て従前土地評価に反映し、保留床単価と権利床単価は過小床対応を除き同一とする」改正すべきだと法務省の前でビラ配りするのがいいかもね。
    従前土地問題はある意味、都市再開発の表記が曖昧な点をついた解釈の幅ともみなせ、その幅が各所でトラブルを生んでる側面はあるからね!


  205. 1531 匿名さん

    >>1530 匿名さん
    保留床と権利床を同一価格にしてしまうと、何故デベと同一価格なんだという声もありそうなので、保留床の8割とかに設定するんじゃないかな。その方が、地権者は特別に安く買えたような気がするし、従前評価なんて年寄りに説明しても理解できないですよ。ビラ配りも面倒だし誰もやりません。ひとりでやって下さい。

  206. 1532 匿名さん

    >>1531 匿名さん

    「権利床単価で増床」は権利床と保留床の違いを根本的に理解できてない人の発想。

    権利床面積は
    総専有面積-(事業費/保留床単価)で権利床単価に関わらず決まるんよ。

    地権者の増床は保留床の一部を取得することなので、保留床単価での増床が当然なの。

    過小床は救済措置なので、特別に権利床単価での増床を特別優遇で認めてるだけよ。

    この話もRIAに聞いたら親身になって教えてくれると思うが。

  207. 1533 匿名さん

    >>1532 匿名さん

    > 「権利床単価で増床」は権利床と保留床の違いを根本的に理解できてない人の発想。

    当然理解していますが、そんなこと言いました?

  208. 1534 マンション検討中さん

    A棟の分譲時の平均坪単価って概算値を案内受けてたりするんでしょうか?
    私は地権者ではないので一期で参戦したいと思ってます。情報あればお願いします。

  209. 1535 匿名さん

    >>1534 マンション検討中さん
    一生案内出ないので、期待するだけ無駄てす。
    今でも地権者と仲良くなれば、間取りなんか見せてくれるかもしれないですね。

  210. 1536 匿名さん

    >>1534 マンション検討中さん
    A棟の権利床価格表の個別価格を合計して、個別面積の合計で割れば、まず権利床単価がわかり
    保留床単価はその1.2倍
    分譲単価はそのまた1.3倍程度で概算値はわかるかな
    でも、そんなことくらい事務局で聞けば教えてくれるでしょ

  211. 1537 匿名さん

    >>1536 匿名さん
    返答がいい加減だしデタラメだし、事務局も地権者でもない人に教えないでしょうね。

  212. 1538 匿名さん

    いい加減ですいません。これまでのレスを読み返すと
    保留床単価は権利床単価の1.25倍
    分譲単価は保留床単価の1.25倍(保留床単価は分譲単価の80%想定の場合)
    仮に権利床単価が坪400万なら保留床単価500万、分譲625万かと
    電卓で価格表を合計してみて!

  213. 1539 匿名さん

    >>1535 匿名さん
    ちょっと質問です。
    昨年6月、権利床単価の価格表が確定公表され、保留床単価=権利床単価×1.25が決まった際、組合設立時の保留床単価坪あたり412万は500万超に上がってます。
    その際、見直し評価された従前資産評価と最終見込みの事業費をもとに権利床単価が算出されているはずです。
    まさかとは思いますが、組合設立時の従前資産評価(330億円)と事業費(1081億円)がそれぞれいくらに変更になったのか公表されずに秘密にされてるのでしょうか?

  214. 1540 匿名さん

    鑑定は基本的にはデベの言いなりで数字合わせです。

  215. 1541 匿名さん

    >>1539 匿名さん
    聞けば教えるって感じじゃないですか?増えたのは聞きましたよ。一部屋増し床できるってことだったので、秘密だろうとどうでもいいことじゃないですか?

  216. 1542 匿名さん

    >>1541 匿名さん
    もちろん、大きく増床したり2戸取得の権利者はそうなんですが、増床しない権利者にとっては全体収支が知らされなければ、納得しない人もいるだろうし、権利床25%、保留床75%だったわけだから、保留床単価が2割上がれば、変換率は6割くらい上がるはずだと暴れだす人とかいるんじゃないですか。
    変換率ってほとんど上がってないでしょ

  217. 1543 匿名さん

    >>1542 匿名さん
    そういう非常識なこと言う人はいないんじゃ。

  218. 1544 匿名さん


    韓国料理屋もテナントに入るのでしょうね、ここ。
    楽しみです。

  219. 1545 匿名さん

    >>1544 匿名さん
    こんな賃料の高いところに入れる韓国料理屋さんなら、相当な高級店でしょうね。楽しみです。

  220. 1546 匿名さん

    地権者さんに韓国系が多い土地柄ですし、
    マイ店舗に必要なのは管理費だけですから、
    地権者好みの韓国料理屋が展開し放題かと思いますよ

  221. 1547 匿名さん

    >>1546 匿名さん
    テナントと言ったり地権者と言ったり、二枚舌がお盛んですね。ちなみに、従前資産が店舗でないと、店舗に権利変換はできないでしょうね。

  222. 1548 匿名さん


    韓国料理屋を毛嫌いするのは、なぜでしょう。
    ここはそもそも、地元の韓国系の方々のおかげで再開発にこぎつけられたようなものでしょうに。

  223. 1549 匿名さん

    >>1547 匿名さん
    権利変換先の選定については権利者の希望優先で制限はできないはずだよ
    東京都に確認してみ
    事務局に店舗と事務所の価格表下さいって依頼して、もし出し渋るようなら問題だと思う

  224. 1550 匿名さん

    >>1549 匿名さん

    ガセですね。荒らしさんサヨウナラ

  225. 1551 匿名さん

    組合設立時は全体の75%が保留床とするのはデベロッパーがとりすぎとの指摘があったけど、その保留床はデべと地権者が仲良く分けることができるように、RIAの配慮により、増床単価は保留床単価と同一とし、2戸まで取得でき、うち1戸は価格表みながら自由に選ぶことができる取得ルールとしたことで大半の地権者は納得したとのまとめでいいんすかね。

  226. 1552 匿名さん

    >>1460 匿名さん
    Ymobile!さんによると、
    保留床、権利床共に単価は412万からアップ
    返還率はほとんど上がってない
    A棟7階保留床単価460万

    ということは、
    坪単価は保留床550万、権利床440万
    従前評価360億、総床価格1700億
    権利者の増床負担金と参加組合員の保留床買取金合計で1340億円くらいすか


  227. 1553 マンション検討中さん

    2029年4月以降の入居ってまだまだだいぶ先ですよね。六本木5丁目西もそのころには色々見えてるといいですね。

  228. 1554 匿名さん

    >>1547 匿名さん
    別の再開発でのコンサルの説明によると従前の用途に縛られることなく、権利者は自由に店舗、事務所、住宅の中から好きな用途の床に権利変換希望できるみたいね
    確かに店舗床単価を安く設定して従前が店舗の権利者だけが取得できるようにすることが可能なら特定の権利者だけに利益誘導できることになるから当然と言えば当然か!

  229. 1555 匿名さん

    >>1554 匿名さん
    私に対してのレスですね。
    店舗、事務所、住宅、好きに選べますよ。残っていればです。でも、優先順位があって、従前の資産が事務所や店舗の人が優先で取っていくはずので、従前資産が店舗の人でないと、店舗に権利変換できないでしょうね。

  230. 1556 匿名さん

    >>1554 匿名さん
    黙っちゃいました?どちらのコンサルさんですかね?という私も他の再開発の話だから、絶対そうだとは言い切れないんですが、間違いないとおもっています。

  231. 1557 匿名さん

    >>1555 匿名さん
    従前の資産で店舗や事務所の人に優先権を与える特別扱いをすれば実質的にそれ以外の人には取らせないようにしてるのと同じになります
    希望が重なれば抽選か入札にしないといかんですね

  232. 1558 匿名さん

    >>1557 匿名さん
    そもそもの発想が違いますね。
    この地域で商売していた人は、その権利が守られなければならないのです。なので、逆に住宅に関しては、従前で住宅の人が事務所、店舗の人に対して優先権を与えるとしたら、至極真っ当なことではないですか?

  233. 1559 通りがかりさん

    結局いくらなんじゃ?

  234. 1560 匿名さん

    >>1558 匿名さん
    川沿いの八百屋さんと餃子の王将には商売続けてもらいたいですよね
    安くて美味しいに越したことはないですから

  235. 1561 マンション検討中さん

    こちらは、いつ頃販売開始となりますでしょうか?どなたかご存知でしたらお教えください!

  236. 1562 匿名さん

    >>1561 マンション検討中さん
    完成だけ分かってれば問題なし

  237. 1563 匿名さん

    >>1561 マンション検討中さん
    三田一丁目の1300戸が終わってからだから、3.4年先じゃない
    まもなく権利変換認可申請だから竣工まで待てない地権者の売り物はチョロチョロ売りに出るとは思うけどね

  238. 1564 匿名さん

    三田ガーデンヒルズの検討スレが盛り上がっていますね。ここは坪800~だと購入を検討したいですね。

  239. 1565 匿名さん

    >>1564 匿名さん
    坪800は地権者に対する保留床を安く説明するためのトークで、実際は坪1000なんちゃうの?

  240. 1566 匿名さん

    ミタコ 坪700
    三田ガーデンヒルズ 坪1200
    くらいならバランスしてるかな。
    どちらにしてもここは、三田ガーデンヒルズにお呼びがかからなかった属性の人達の受け皿でしかなくなったような気がするよね。

  241. 1567 匿名さん

    >>1566 匿名さん
    地権者棟だけなら、坪700万もしないかもよ。
    逆A棟だけなら、坪1000万は堅いでしょうね。

  242. 1568 匿名さん

    >>1567 匿名さん
    確かにA棟のプレミアム階の東京タワービューは特に価値が高いと思うね
    坪2000は超えてくるっしょ

  243. 1569 匿名さん

    Y mobileさんが坪700って言うくらいだから、実際には相当高くなっちゃうね。

  244. 1570 匿名さん


    場所柄、坪700超えると買い手が一気に減るような気がしますが。
    私の考えでは、ここに坪700を出すより三田ガーデンヒルズに坪1200出す方が、銭失いにならないです。
    三田ガーデンヒルズは、ビンテージマンションになるのが確約されてますし。
    三田小山西は、似たようなタワマンが3つ4つ並ぶうちの一つに過ぎないです。

  245. 1571 匿名さん

    >>1570 匿名さん
    全部できあがれば、一体開発とみなされると思うよ
    三田小山西もガーデンヒルズタワーとか名乗ればもはや見分けがつかんでしょ

  246. 1572 検討板ユーザーさん

    >全部できあがれば、一体開発とみなされる


    それは、ないです

  247. 1573 匿名さん

    >>1570 匿名さん
    似たような二棟あるタワマンが、古くなってきたのに坪700じゃ買えなくなってきてるんだがね。

  248. 1574 匿名さん

    >>1573 匿名さん
    麻布十番2分と考えれば1000以下の部屋は低層の限られた部屋だけやろー

  249. 1575 匿名さん

    今の市況で坪700は100%ないですね。
    結構前から最低800と言われてたけど、その時よりだいぶ相場上がったからな。

    シティタワーとパークコートの中古成約考えたらそんな安くはあり得ないよね。

  250. 1576 匿名さん

    ここからの高層階、東京タワービューはどんな感じでしょうか。坪2000とか言っている人いましたが、坪1300万くらいなら検討したいですね。

  251. 1577 匿名さん

    ブランズタワー白金坪800~、三田小山西坪900~、三田ガーデンヒルズ坪1200~かな。

  252. 1578 匿名さん

    それだとここ買う人いなさそう。
    三田ガーデンヒルズの5割引なら検討してもいいけど、普通はお金あれば三田ガーデンヒルズ買うよねw

  253. 1579 匿名さん

    >>1578 匿名さん
    5割引きでないと検討できない人が来るとこじゃないよー。

  254. 1580 匿名さん

    三田ガーデンヒルズのパークマンションは1200以上、その他は900程度以上と予想

  255. 1581 匿名さん

    三田ガーデンヒルズと同じ時代に生まれたのが運の尽きだったな。

    しかもここ、似たり寄ったりのタワマン3本目の中で、唯一 デザインが湾岸風だし。

  256. 1582 匿名さん

    湾岸風デザインとはトライスターのことでしょうか。

  257. 1583 マンション検討中さん

    >>1581 匿名さん

    三田ガーデンの2年後だからそのあたり計算してうまくやるに決まってる。どっちも三井だもの。

  258. 1584 マンション検討中さん

    低層850~中層950~高層1,000~ぐらいかなと思ってます。
    これでも安いぐらい。
    700はシロカネザスカイより安いので99%ないですね。出たら大抽選会ですね。周辺中古も700以上で動いてますので買った瞬間含み益です。

  259. 1585 匿名さん

    やっぱりB棟よりA棟よね。

  260. 1586 匿名さん

    >>1585 匿名さん
    んだ
    中高層のビューと麻布十番駅が近いのがなによりもいい

  261. 1587 匿名さん

    >>1586 匿名さん
    ですよね。
    東京タワービュー狙ってますが、B棟よりも竣工が遅くて、販売時期が一緒ならいいんですけど後出しジャンケンで価格釣り上げられたら嫌だなと。

  262. 1588 匿名さん

    現地みたら坪700でも買う気なくなると思いますが…
    あと、白金をやたらライバル視してますが、白金スカイの方が明らかに格上でしょうに

  263. 1589 匿名さん

    >>1588 匿名さん
    坪700だったら、大抽選祭りだよ。
    そもそもここは首都高、古川沿いってのがネガポイントだけど、それってスカイも同じでしょ。それなら、白金高輪よりもはるかに麻布十番の方がよいわ。
    ここもどうかわからないけど、スカイは間取りも酷すぎた。

  264. 1590 検討板ユーザーさん

    麻布十番は、古川と麻布通りを渡った麻布地区のエリア名ですね。
    ここは、三田イッチョメのミタコ再開発となります。
    あと、こちらより白金の方が格上、というのは嫌味でもなんでもない一般常識かと思いますが。

  265. 1591 マンション検討中さん

    皆さん
    もう坪700とか希望を持つのはやめましょう。笑
    100%ないですから。笑

  266. 1592 匿名さん

    >>1591 マンション検討中さん
    地権者に坪700万で分譲すると説明してんじゃないの
    保留床単価が安いことを正当化するために
    そのあたりどないなん?
    教えて、Y!mobileさん!

  267. 1593 匿名さん


    希望を持つのは欲しい人だと思いますが、このスレをみていると坪700で欲しい人はあまりいなさそうですし、むしろ冷笑の類いに近い気がしますね。

  268. 1594 匿名さん

    >>1592 匿名さん
    保留床単価安かったですかね?今の相場から見れば半額ぐらいかもしれませんが、リーマンショックの時の相場と比較するとその時よりも高いくらいだし、6年後の相場が下がってるかもしれないリスクを考えると仕方ないんじゃないですかね。

  269. 1595 ご近所さん

    まぁ、坪1000だろうね。三田ガーデンがあるけど、それはそれ、コレはコレでしょ。ただこの辺タワーだらけになるからちょっと暮らしにくくなるなぁ。
    住所三田なのに建物は麻布十番つけるんだろうな。

  270. 1596 匿名さん

    >>1595 ご近所さん
    建物名が麻布十番ザスカイなら坪900、麻布十番ガーデンタワーなら坪1000ってとこじゃないかな
    これから鋼材価格の値上がりでもう一段のコストブッシュインフレが進むから相場上昇はあっても下落はないからね
    地権者の坪700あたりの売り物を期待するっきゃないか

  271. 1597 匿名さん

    >>1595 ご近所さん
    麻布十番駅徒歩1分が唯一にして最強のアピールポイントですからね。

  272. 1598 匿名さん

    >>1597 匿名さん
    麻布十番でいいアドレスは三田でも麻布十番でも南麻布でもなく元麻布です。ここは三田でも麻布十番徒歩1分なんですか?強いですね!

  273. 1599 匿名さん


    連立する三田タワマン群の中では、立地条件の悪さという意味では、個人的にはここは完全アウト。
    多くは語りません。
    古川と首都高大高架に挟まれた現地の雰囲気は、是非ご自身の肌で感じ取って頂くことをお勧めします。

    ネガだけだと悪いので、逆に良い点も考えてみました。
    飲み屋街に一番近いので、男性単身者には良い。
    駅距離は、お隣のタワマンより1分だけ早い。

  274. 1600 匿名さん

    >>1599 匿名さん
    あなたは以前この地域に住んでたんですよねw

  275. 1601 匿名さん

    >>1600 匿名さん
    四年たってもまだ未練タラタラなんですね。
    そりゃ古川に大金を捨てたようなもんですから気持ちは分からんでもない。

    1. 四年たってもまだ未練タラタラなんですね。...
  276. 1602 匿名さん

    >古川と首都高大高架に挟まれた現地の雰囲気は、是非ご自身の肌で感じ取って頂くことをお勧めします。


    東◯DEEPというサイトに詳しく紹介されるような場所ですからね、ここ。
    ちなみに他には、竹ノ塚や西川口などが紹介されているサイトです。

  277. 1603 匿名さん

    >>1602 匿名さん
    その手の話をしだしたらキリがない
    再開発とはそういった微妙な場所を根本的に変えて価値を高めてるんだから立地に歴史的なマイナス要素があるのはつきもの
    六本木ヒルズだって窪地の団地や池があったところをヒルズと命名できるほど過去の記憶を書き換えたからこそ今のステイタスがある

  278. 1604 匿名さん

    >>1602 匿名さん
    そんなの信じて売っちゃったんだ。

  279. 1605 評判気になるさん


    東京DE◯P的には、三田小山西、竹ノ塚、西川口あたりは同等の扱いってことか。

  280. 1606 匿名さん

    パークコート、シティタワーが売れちゃってるんだから、今更ディスっても安くならんよ。

  281. 1607 匿名さん

    >>1604 匿名さん
    おそらく従前評価で1億円くらいになる一戸建てを5000万くらいで売ってしまったんでしょうね
    100㎡2億円くらいのタワーマンションの部屋になったんだろうに
    残念!

  282. 1608 匿名さん

    まさか、讃岐会館は準備組合に入って再開発要件を満たしてしまうとは思わなかったのでしょ。もし自分なら先見の明の無さを呪う。

  283. 1609 匿名さん

    >パークコート、シティタワーが売れちゃってるんだから、今更ディスっても安くならんよ。

    ちゃうちゃう。
    そこ、ちゃう場所やでアニキ。
    東京DEE◯が名指しでレポートしてるのは、三田小山西やで。
    蕨とか綾瀬とかも同列に紹介してくれてるやで^_^

  284. 1610 匿名さん

    >>1609 匿名さん
    ぼくらむしろアニキやなくて弟です。
    アニキ先にここに住んでた先輩なんやろ。

  285. 1611 匿名さん


    綾瀬、三田小山西、竹ノ塚、蕨、西川口

    迷いますね。

  286. 1612 匿名さん

    >>1611 匿名さん

    アニキは三田小山町西から都落ちして、
    >>綾瀬、竹ノ塚、蕨、西川口
    こんなとこ検討しているんですねw
    どこも悪くないと思いますよwww

  287. 1613 匿名さん

    三田小山西なら首都高の高架下が良いですね。
    風雨を防ぐのに良いです。
    これは、DEEPメンバーとして一歩リードですよ。

  288. 1614 匿名さん

    >>1613 匿名さん
    なるほど。どうも比較対象がおかしいと思ったら三田小山の橋の下だったんですね。もしかして、昔もそこに住んでたんですか?今は河川敷ですか?できれば、三田小山の橋の下はやめていただきたいです。

  289. 1615 匿名さん

    首都高の大高架ジャンクションが国の政策によって通されるような場所、って思うと色々と考えちゃうよね。

  290. 1616 匿名さん

    >>1615 匿名さん
    同時に谷町ジャンクションをディスることになるんだがな。あの辺も高いwww

  291. 1617 匿名さん

    首都高の大高架が多面的に設置されてしまった場所。
    ここは元々 どういう方達が住んでいる場所なのかが気になりますね。
    坪600以上だすなら、地歴は非常に大事なポイントです。

  292. 1618 匿名さん

    >>1617 匿名さん
    既出のですけど、ここに写っている人たちで、松平、黒田、有馬、島津、、地歴は非常に大事なポイントですね。

  293. 1619 匿名さん

    >>1618 匿名さん
    失礼

    1. 失礼
  294. 1620 ご近所さん

    >>1619 匿名さん
    地歴ええやん、何が問題なん

  295. 1621 匿名さん


    今も松平さんが住まれているのでしょうか。

  296. 1622 通りがかりさん

    >>1621 匿名さん
    韓国料理屋さんが多いですし、韓国系の方々が地権者さんとして権利を持って住まれているのかな、って思ってましたが。
    如何でしょう。

  297. 1623 匿名さん

    地歴で完敗したからって、意味不明なこと言ってこのスレに絡んでくるの止めて欲しい。

  298. 1624 匿名さん

    韓国料理屋が多いといっても地権者さんはどうだろう
    ぶっちゃけ大事なポイントだと思うけど

  299. 1625 匿名さん

    >>1624 匿名さん
    この地区に韓国料理屋さんが入ることは無いですけど、よっぽど韓国人が嫌いなんですね。私は在日の友人が何人かいるし、黙っているだけで日本国籍ない方も結構いますから気になりませんよ。

  300. 1626 匿名さん

    >>1625 匿名さん
    憶測で他人にレッテル貼りとは、逆に君の本心が出ちゃったね。
    地権者さんかな?
    そういう人種差別はよくないよ。

  301. 1627 匿名さん

    >>1626 匿名さん
    おや?ということは真意は何ですか?憶測というか、私の憶測が間違えているなら、地権者に韓国人が多い方がポイント高いねということですが、そんな訳ないよね。じゃもうあなたが人種差別してるの確定ですよ。

  302. 1628 匿名さん

    >>1623 匿名さん
    地歴も由緒正しく、再開発で駅歩1分の超高級タワーマンションに生まれ変わり、隣には最低坪単価1200万円の超高級中層マンションが分譲中
    ここはどこからどう見ても坪単価1000万円スタートになると思いますよ
    権利変換中の地権者の皆様おめでとうございます。住環境に耐えきれず再開発前に売ってしまった元地権者の方、残念でした

  303. 1629 匿名さん

    そうなんですか。
    そんな良い場所なら、東◯DEEPで特集されるはずはないと思うのですが。

    それとこの場所、水没ハザードマップにガッツリひっかかっちゃってますね。

    現地の首都高大高架の傘といい、これらは全てリンクしているように感じるのですが。

  304. 1630 eマンションさん
  305. 1631 匿名さん

    地権者さん、妬み嫉みの元地権者は相手にしないで無視でいいですよ。

  306. 1632 匿名さん

    >>1629 匿名さん
    自分はここに住んでいるわけでも、今のところは買おうと思ってるわけでもなく、単に情報収集で掲示板見てるけど、いつもいつも同じ話でなんの得にもならんよ。
    ハザードとかはともかく今の雰囲気とかは再開発したら関係ないし、同じ話を何回もしなくていいわ。

  307. 1633 匿名さん

    三田小山西が坪800
    三田ガーデンヒルズが坪1200

    80㎡だと、およそ 1億の差。
    いわばこの 1億を払えない民間人が妥協して買う物件、という側面もありますかね?

  308. 1634 匿名さん

    >>1633 匿名さん
    10年超のパーコー、シティタワーの価格見て、ここが坪800なわけなかろう。しかも売り出しは3年後の2025年。恐らく坪950ー坪1000万あたりで売り出されるよ。

  309. 1635 匿名さん

    ここ、芝浦に似てますね。
    パークコートやシティタワーと比べると、チンケに感じてしまいます。

  310. 1636 匿名さん

    >>1634 匿名さん
    まー、三田ガーデンヒルズの販売動向次第でしょ
    ドルベースの価格で考えるとここ半年で2割安くなってる状況だから、世界市場と繋がってる東京都心部の高級マンションの値上がりはこれから激しさを増すと思いますよ

  311. 1637 匿名さん

    パークコート、シティタワー、ミタコ
    格付けは、この順で良いでしょうか。

  312. 1638 評判気になるさん

    東京都都市整備局 
    三田小山町西地区 第一種市街地再開発事業(港区決定)
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/cpproject/field/mita/saikaiha...
    東京都議会
    https://www.gikai.metro.tokyo.jp/

  313. 1639 評判気になるさん

    建物の竣工は令和9年(2027年)3月か…
    https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/09/09/04.htm...

  314. 1640 匿名さん

    >>1639 評判気になるさん
    そこから少し延びてますね。

    恐らく2028年かと。

  315. 1641 匿名さん

    >>1640 匿名さん
    6年後が楽しみですね
    三田ガーデンヒルズと三田小山西のツインタワーで新たに約2000戸のビッグコミュニティの誕生です
    小学校や中学校のキャパ大丈夫なんすかね

  316. 1642 匿名さん

    低地のミタコと高台の三田ガーデンヒルズだと交流自体ないでしょうけれど、楽しみです。

  317. 1643 匿名さん

    >>1641 匿名さん
    確かにこれだけ大規模なマンションが連なるエリアって、他には湾岸くらいしかなさそう。

  318. 1644 匿名さん

    >>1643 匿名さん
    湾岸みたいに小学校のクラスが同じマンションだらけになって、子供がクラスの中で俺はガーデンヒルズだとか、あいつは小山西だとかで順位づけとかされたくないから、やっぱガーデンヒルズかな

  319. 1645 匿名さん

    >>1644 さん
    大人と子供のヒエラルキーの基準は異なるから、あまり心配するな

  320. 1646 匿名さん

    >>1645 匿名さん
    でも親は多少気にするよね。この辺の地域の人と遊んだりを良く思わない人もいるかも。パークコートやシティタワーの人とかね。

  321. 1647 匿名さん

    そもそもここのプレミアムとガーデンヒルズ比べたら、ここの方が上だしな。マンションごとでランク付けはできても個別では無理よ。子供なんか価格や価値なんか分からないから、パークマンションよりもここの高層の方が羨ましいとか普通にあるぞ。

  322. 1648 匿名さん

    >>1647 匿名さん
    確かに東京タワービューの350平米は圧巻だよな
    坪2000で20億、坪3000で30億、もしかしたら坪4000で40億かもしれないよな

  323. 1649 匿名さん

    >そもそもここのプレミアムとガーデンヒルズ比べたら、ここの方が上だしな

    それは、ないです。
    不動産の格は、土地。
    ミタコとガーデンヒルズの地位には、天地の差があるのです。

  324. 1650 匿名さん

    >>1649 匿名さん
    考えが古いな

  325. 1651 匿名さん

    >>1649 匿名さん
    あくまで単価の比較でいいんじゃない
    確かにバレーやバトラーのサービス差があればそうだけど、最近の三井は同じマンションでも一部プレミアム住戸だけはサービスも別格にするからね

  326. 1652 匿名さん

    そうそう。
    つまり、ミタコの意見をまとめると、
    豊洲タワマンのペントハウスの方が、
    パークコート赤坂檜町タワーの低層階より、
    格上なんだは。ww

  327. 1653 匿名さん

    >>1652 匿名さん
    よそ様の格をどうこう言う前に、ご自身の人としての格式の心配をしたほうが

  328. 1654 匿名さん

    >>1653 匿名さん

    で、逃げると。
    二枚舌はいいから、皆さんに結論を教えて差し上げた方がよいのでは?

  329. 1655 通りがかりさん

    東京人の普通の感覚をお持ちなら、
    三田小山西のペントハウスより三田ガーデンヒルズのワンルームの方が格上だと、秒で理解できるはずです。

  330. 1656 匿名さん

    >>1655 通りがかりさん

    ご自身の出自を、そこまで卑下する必要はないと思いますよ。三田小山町西もいいとこに変わりますから、早く**が解けるといいですね。

  331. 1657 匿名さん

    >>1652 匿名さん
    豊洲タワマンペントハウスよりパークコート赤坂檜町タワー低層階のほうが高いだろ。豊洲の相場知らんけど、

  332. 1658 通りがかりはん

    値段が高い方が格上というミタコの考えは、
    田舎から成り上がりモンの思考回路そのままだな


    草草

  333. 1659 匿名さん

    >>1658 通りがかりはんさん
    売った権利がやたらと高くなるのが悔しいんだろうけど麻布十番2分の元武家屋敷の立地で東京タワービューのペントハウスは坪3000万の価値はつくと思うで

  334. 1660 匿名さん

    >>1658 通りがかりはんさん
    言ってることが意味不明ですが、豊洲ペントが赤坂檜町より格上と言い出したあなた自身が田舎もんてことってことでいいですね。

  335. 1661 匿名さん

    みんな、仲良くやりなよ。ここは物件のワクワク感を共有する場です。
    決して日頃の鬱憤を晴らす場でもない。とにかく、racistはお呼びでないので、ご遠慮ください

  336. 1662 匿名さん

    麻布十番3分のお隣さんのペントハウスは、
    坪3000万もいたしません。
    東京人なら坪1500万の虎麻ヒルズを購入し、
    東京タワーを楽しみますね^ ^

  337. 1663 検討板ユーザーさん


    ここの関係者さんにとっては、高ければ麻布より豊洲の方が格上だというわけですね。。。
    ちょっと衝撃的。

  338. 1664 マンション掲示板さん

    格下立地のペントハウスに
    三億以上出すのは、
    土地勘のない外国人や地方の地主?

  339. 1665 匿名さん

    >>1663 検討板ユーザーさん
    豊洲が麻布より高く売れるような時代がきたら、そりゃ豊洲の方が格上よ。そんな時代がくるとも思えませんが、先が読めないあなたは、ここにはご縁はありませんよ。

  340. 1666 検討板ユーザーさん

    今調べてみたのですが、
    豊洲タワマンのペントハウスの坪単価のほうが、
    某麻布タワマンの低層階より高かったです。

    つまり、三田小山西の関係者によると、
    麻布タワマン低層階より、豊洲タワマンペントハウスの方が格上ということです。

  341. 1667 匿名さん

    >>1666 検討板ユーザーさん
    だから?その価格で売れるならその豊洲ペントが格上だろ。子供でも分かるよ。

  342. 1668 匿名さん

    >>1666 検討板ユーザーさん
    坪単価じゃなくて、最終的にはグロスが大事です。

  343. 1669 通りがかりさん

    ミタコはユニークな方が多いのですね。
    私は普通に麻布の方が格上だと思いますよ。

  344. 1670 匿名さん

    >>1669 通りがかりさん
    三田小山西が一方的に麻布をライバル視してるからじゃないかな。
    麻布には相手にされないだろうけど。草

  345. 1671 匿名さん

    >>1670 匿名さん

    ガーデンヒルズは三田アドレスだよ。

  346. 1672 名無しさん

    三田ガーデンヒルズは麻布をライバル視する必要はないんじゃないかな。むしろ同等以上だし。
    三田小山西が一方的に麻布をライバル視して相手にされてない現状とは、随分と違うと思う。

  347. 1673 匿名さん

    ここが隣りの2棟のタワマンにプラス坪200万くらいで買えるなら検討するんだけど、流石に無理ですかね。

  348. 1674 匿名さん

    >>1672 名無しさん

    そもそも麻布麻布言い出したのは元ミタコ住人なんですけどねw君?

  349. 1675 匿名さん

    お隣さんの方が首都高や古川に接する面が少ないから、もし仮にお隣さんより高いと皆んなが敬遠するんじゃないかな。

  350. 1676 匿名さん

    麻布の人からすると、三田のこの辺りが麻布自慢をするのは滑稽に見えるでしょうね。

  351. 1677 匿名さん

    >>1675 匿名さん
    白金高輪のスカイで首都高、古川はあまり影響がないことは周知の事実です笑。元ミタコ君の悔しさが滲み出ていてとても切なくなるね。

  352. 1678 マンション検討中さん

    俺氏、けんとー者ッス。
    ここは何メートルの水没リスクがありますか?

  353. 1679 匿名さん

    >>1678 マンション検討中さん
    港区のハザードマップは、古川の護岸工事が含まれていませんので、現状の正確な数値は不明としか言いようがないですね。

  354. 1680 匿名さん

    >>1678 マンション検討中さん
    自分で遡って見ればいいじゃん。
    A棟の建つとこはハザードマップでは色無しだったよ。

  355. 1681 匿名さん

    ここががっつりとペインティングされた水没ハザードマップを見ました。

  356. 1682 匿名さん

    >>1681 匿名さん
    江戸時代に武家屋敷だったってことは水はけはいい場所でしょ ここは

  357. 1683 匿名さん

    >>1681 匿名さん
    そのハザードマップが変わる可能性があるよ。
    古川の治水工事のおかげで。
    慌てずもう少し待ちなさい。

  358. 1684 匿名さん

    >>1681 匿名さん

    B棟の方は確かにまぁまぁペインティング

  359. 1685 匿名さん

    古川の治水工事は終わったんですかね。
    上流の渋谷駅の下にもどでかい貯水施設が出来たし、税金使って対策してくれるのはありがたいね。

  360. 1686 匿名さん

    >>1685 匿名さん
    終わった。後は、護岸工事ね。
    今のハザードマップは、治水工事終了年度に作られているので、治水工事加味されてないはず

  361. 1687 匿名さん

    >>1685 さん
    これね

    1. これね
  362. 1688 匿名さん

    古川沿いをハザードマップでネガれる人について、ある意味その投稿者のレベルが測れていいスクリーニングかもね

  363. 1689 匿名さん

    要するにここは、
    最大3メートル水没するということでしょうか?

  364. 1690 匿名さん

    >>1689 さん

    今のハザードマップと標高を照らし合わせると、B棟の川沿いで最大1.6m、B棟のあたりで最大1m、A棟の高いとこで最大10㎝。

  365. 1691 匿名さん

    ありがとうございます!
    水に浸かったマンションは、どうなりますか?!

  366. 1692 匿名さん

    >>1691 匿名さん
    復旧します。
    以上です。

  367. 1693 匿名さん

    復旧するのは当然として、確かに水に浸かったマンションの価値ってどうなるのか、気になりますね。

  368. 1694 匿名さん

    >>1693 匿名さん
    不安ならA棟買っとけ。渋谷の貯水施設も古川の治水工事も加味されずに10㎝のリスクなら無いのと同じよ。

  369. 1695 eマンションさん

    国税庁 法人番号公表サイト
    三田小山町西地区市街地再開発組合
    https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinN...

  370. 1696 匿名さん

    >>1693 匿名さん
    分譲時に今のハザードマップのままならば、ハザードマップにかかる棟の価格は当然抑え目にくるよ。それを買うか買わないかのリスクマネジメントは、個々の判断力次第

  371. 1697 匿名さん

    A棟ってどれ?
    まさか首都高にサンドイッチされる最前線の角地じゃないよね?

  372. 1698 匿名さん

    >>1697 匿名さん
    そうだけど、なにか

  373. 1699 匿名さん

    A棟の東京タワービューしか興味ありません!

  374. 1700 名無しさん

    事業推進コンサルタントの会社さん、
    新卒の夏採用を募集中だ。

  375. 1701 匿名さん

    >>1699 匿名さん

    東京タワーに憧れてしまいますよね。

  376. 1702 匿名さん

    >>1701 匿名さん
    昔は東京タワーのせいでテレビ電波乱れて、嫌われてたけどね。アナログテレビの時代です

  377. 1703 匿名さん

    やっぱり東京タワービューは一番人気でしょ。

  378. 1704 匿名さん

    >>1703 匿名さん
    一般的には東京タワービューは付加価値だけれども、囲まれ感が強い東京タワービューより、永久眺望かつ借景の恩恵もある南東方面も人気は出るよ

  379. 1705 匿名さん

    東京タワー慣れしていないので東京タワーに憧れます

  380. 1706 匿名さん

    >>1705 匿名さん
    近くだから、登ればいいよ

  381. 1707 匿名さん

    この前の台湾フェス行きました?

  382. 1708 匿名さん

    >>1704 匿名さん
    ここから見る東京タワーって囲まれ感強いんですか?高い建物ないでしょ。

  383. 1709 匿名さん

    >>1708 匿名さん
    角度によるとは思うが、パークコートとシティタワーはそれなりに存在感はあるでしょ

  384. 1710 匿名さん

    >>1709 匿名さん

    A棟の東京タワービューには、どうやってもパークコートもシティタワーも被らないんだが、

  385. 1711 匿名さん

    >>1710 匿名さん
    角度によると書いてあろう。
    角度によっては、視界に入ってくるのでは?シミュレーションしてるわけではないので、正確には知らんけど

    1. 角度によると書いてあろう。角度によっては...
  386. 1712 匿名さん

    >>1711 匿名さん

    A棟からどうやったら囲まれるのかってことなんですけど。視界に入るってのと囲まれてるでは全く意味が違いましたね。

  387. 1713 匿名さん

    >>1712 匿名さん
    目の前に建物が視界に入るだけで、囲まれ感は出るよ。
    完全に抜ける眺望でないかぎり。
    実際四方囲まれてるかどうかというのは関係ない

  388. 1714 匿名さん

    >>1712 匿名さん
    ちなみにどうやっても被らないと言ってる時点で説得力はない

  389. 1715 匿名さん

    A棟の東京タワービューはここだけだろ
    東京タワーがパークコートに被らないと思うが違うか?あとシティタワーがどう被るのか教えて。

  390. 1716 匿名さん

    >>1715 匿名さん

    ここね

    1. ここね
  391. 1717 匿名さん

    >>1716 匿名さん
    東側高層は東京タワービューいけるでしょ。角度によってはパークタワーとシティタワー視界に被る

  392. 1718 匿名さん

    >>1717 匿名さん
    シティタワー視界に被るとか正気じゃないね。パークコートの向こう側ですよ。あほらし。

  393. 1719 匿名さん

    首都高の大高架に囲まれてますね。。。
    窓は絶対開けられないし、足元は常に薄暗い。
    港区でここより環境悪い場所って、ちょっと思いつかないな。

  394. 1720 通りがかりさん

    >>1719 匿名さん
    もう、こういう場所しか
    新築マンションを建てられるようなところが
    港区には残っていないのだろうか……?

  395. 1721 匿名さん

    >>1720 通りがかりさん
    こういう場所だから再開発されるんですよ。再開発されるのを狙ってみるのもいいと思いますよ。

  396. 1722 匿名さん

    三田ガーデンヒルズは坪1200万~。ここは坪800万~だったらサラリーマンでも買えるかな?

  397. 1723 匿名さん

    >>1722 匿名さん
    坪800万なら自分でも買えるかもって話?

  398. 1724 マンション検討中さん

    三田ガーデンで富裕層相手に1,000部屋売った後にアッパーマスの背伸びや準富裕層に1,500近くも売らないといけないわけだし、三井大規模だし、a棟の高速やb棟とのお見合い低層など、1期1次では800弱くらいの弱気パンダもあるのではと勝手に期待してます(おそらく入居時点で2,000-3,000万円くらい含み益顕在化)。
    東京タワービューと大使館借景の条件良い部屋は900ちょいか、流石に平均1,000は重たい気しますが・・・

  399. 1725 匿名さん

    パンダ部屋で坪800万弱ですか。15年前なら坪400万でも高いって言われる時代だったのにね。

  400. 1726 匿名さん

    坪800だと結構売れ残りそう。

  401. 1727 匿名さん

    >>1726 匿名さん
    分譲始まった時にまた呟いてくださいね。

  402. 1728 マンション検討中さん

    坪800だと瞬間蒸発だろうね。
    売れ残るとか言ってる人はもうマンション買えない人だね。
    相場感なさすぎ。

  403. 1729 匿名さん

    >>1728 マンション検討中さん
    坪800は地権者が増し床で買える保留床単価(デベの卸値)から逆算した想定分譲価格やろ
    実際の販売価格は坪1000万超えてくるのは世間のじょうしき

  404. 1730 マンコミュファンさん

    来年相場クラッシュだろうから坪500くらいだよ。麻布十番のパークコートタワーは高くうれないねぇ。

  405. 1731 匿名さん

    6年後の相場なんか分からないから、今話しても仕方ないけど、近くの2棟より2、3割くらいは高く分譲されるんだろうね。

  406. 1732 マンコミュファンさん

    >>1731 匿名さん

    パークコート麻布十番ザタワーが坪400くらいだったから500弱って事やね。

  407. 1733 匿名さん

    >>1732 マンコミュファンさん

    無意味な投稿は控えたら?

  408. 1734 匿名さん

    >>1733 匿名さん
    それだけ相場観のない買い手もいるということがわかって良いのではないかい

  409. 1735 匿名さん

    ここ、そんなに高いんですか。
    坪800も出すなら内陸 買った方がよくないですか?

  410. 1736 販売関係者さん

    >>1716 匿名さん

    東京タワービューはほぼ26階以上限定ですね。レジディアタワー麻布十番が78mあるので。
    別格の値段になるんでしょうね。

  411. 1737 匿名さん

    >>1735 匿名さん
    無理だよ。坪1,500万準備しないと、ここの東京タワービューは買えないよ。

  412. 1738 匿名さん


    坪800も出すなら、私もこんな場所より内陸に住みたいですね。

  413. 1739 匿名さん

    >>1738 匿名さん
    どういう意味で内陸というワードを使っているのか不明ですが、内陸というのは海から離れた場所という意味なので、海無し県に住みたいということですかね。
    埼玉県・栃木県・群馬県・山梨県辺りでしょうか。
    そのエリアで@800ってありますか?

  414. 1740 匿名さん

    >>1739 匿名さん
    仮にここよりも内陸側として、六本木あたりで坪800万で買える新築タワマンはまず出てこない。低層階で坪1,000万からスタートでしょうね。

  415. 1741 匿名さん

    水際の準湾岸のここより、ちゃんとした内陸に住みたいな、ぼくは。

  416. 1742 匿名さん

    >>1741 匿名さん

    どうぞ、新宿でも渋谷でも、好きなとこ住んで下さい。渋谷桜丘町とか西新宿三丁目の再開発なんかも悪くないと思います。

  417. 1743 匿名さん

    >>1742 匿名さん
    渋谷桜丘町は坪1500、西新宿三丁目は坪700くらいでしょうか

  418. 1744 匿名さん

    >>1743 匿名さん
    内陸希望さんは予算坪800万がターゲットなので、西新宿三丁目一択ですね。

  419. 1745 匿名さん

    >>1744 匿名さん
    パークコート北参道ザタワーが坪800万だから西新宿三丁目も坪800万いくかもしれませんねー

  420. 1746 マンション検討中さん

    ちょっと前に一の橋の用水路沿い大崩落してましたけどさすがにあの辺はもう改良工事完了してるんですかね?
    あのあたりの暗い雰囲気がどの程度変わるのか楽しみです。

  421. 1747 匿名さん

    一の橋公園の整備も、この周辺の楽しみの一つではありますね。

    1. 一の橋公園の整備も、この周辺の楽しみの一...
  422. 1748 匿名さん

    >>1747 匿名さん
    20年前に六本木ヒルズ周辺が劇的に変化したのと同様に麻布十番から三田にかけて素晴らしい変貌を遂げそうですね。
    戸建て地権者の皆さんは長年の夢が叶ってさぞかしご満足なことでしょう。

  423. 1749 匿名さん

    >>1748 匿名さん
    いやいや、反対の地権者が多かったからなかなか再開発出来なかったんではないですかね。讃岐会館が区域に加わって、ようやく条件を満たしたとか、よく分からないけど。

  424. 1750 匿名さん

    >>1749 匿名さん
    三井は高島屋再開発時に、地権者水増ししてるからね。

  425. 1751 匿名さん

    >>1750 匿名さん
    ここの組合は三井不動産ではなくて戸田建設大成建設がやってるんではなかったかな?

  426. 1752 ご近所さん

    結局ここはいつ着工するのよ
    2~3年ぐらい塩漬けされてない?

  427. 1753 匿名さん

    >>1752 ご近所さん

    確か来年度から解体始まるとか

  428. 1754 匿名さん

    スケジュールが、また2ヶ月遅れるみたいですね。

  429. 1755 匿名さん

    >>1752 ご近所さん

    2025年竣工、28年から29年頃着工予定。
    大体白金の東急&三井物件と同時期。

    今のところ価格は平均でおよそ1000万前後。

  430. 1756 匿名さん

    >>1755 匿名さん
    着工と竣工が逆です。

  431. 1757 匿名さん

    近所のタワマンでも坪1,000万超えの部屋があるし、ここはもうエリサーでは手が出ない感じになってしまうのでしょうか。

  432. 1758 マンション検討中さん

    >>1757 匿名さん
    坪800万円以下の部屋もあるはずなので、サラリーマンでも背伸びすれば買えるのでは?

  433. 1759 マンション掲示板さん

    つい一年前まで
    パコ虎やパコ千四が、
    坪800で買えた件。

  434. 1760 匿名さん

    近所住民です。正確な情報はわからないですが、息子のママ友さんの中でも2世帯は引っ越しをしました(竣工後は戻るつもりで)。
    王将も閉店したし、いよいよ着工か?と思っていましたが↑の書き込みだとスタートが2025年?

  435. 1761 匿名さん

    >>1760 匿名さん
    来年から解体始まるってありますが、解体は1年もあれび終わらでしょうけど、もしかしたら、古川の護岸工事とかがあって、その後2025年の頭に着工ってことですかね?

  436. 1762 マンション検討中さん

    >>1759 マンション掲示板さん

    数年前は
    森ビルが坪400で
    買えた件

  437. 1763 匿名さん

    ここの地権者だって安い時に坪100万くらいで買ってる人もいれば、直近で坪450万くらいで買ってる人もいます。

  438. 1764 匿名さん

    >>1763 匿名さん
    再開発は補償費あり等積還元が常識だから、時間をかければ新築部屋に化ける前提で買っとけばいつかはご褒美もらえるっていう感じでしょ

  439. 1765 匿名さん

    ここ、すでに皆が興味をなくしつつありますね。。。

  440. 1766 匿名さん

    三田小山規模だと解体から竣工まで6~7年位かな。
    問題はいつ解体が始まるかだね。
    地権者反対派が粘っているとスケジュールがドンドン遅れるよね。
    本当に2023年中に解体が始まるのでかね?

  441. 1767 匿名さん

    >>1766 匿名さん

    今日も近隣歩いたら、今まで気付かなかったんですが川沿いの居酒屋さん(よしかわ?)が再開発移転のため8月11日?にて閉店の張り紙でてましたね。

  442. 1768 匿名さん

    解体や着工の時期はわかりませんが、すでに地権者には補償費が提示されてますよ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸