東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2017-04-03 14:03:26
【総合スレ】湾岸エリア タワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前スレッド1000件を超えていたので、part15です。

湾岸エリアのタワーマンションについて話し合うスレッドです。
購入を検討していないけれど、湾岸のタワーマンションについて物申したい!という方のためのスレッドです。
今のところ、湾岸に新築計画タワーマンション、近日分譲開始タワーマンションは無いので、
エリアや地域相場、周辺物件の話題…もちろん都心湾岸エリアのタワーマンションであれば分譲中・中古問わず、
タイトル以外の物件の話題もOK!!
有意義な情報交換しましょう。

【スレッドのタイトルを修正致しました。H28.2.10 管理担当】


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-06 17:52:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸タワーマンション総合スレ(ドゥ・トゥール、勝どきザ・タワー、パークホームズ豊洲、クレヴィア豊洲 他) part15

  1. 1501 匿名さん

    >>1499
    トータルの周辺環境はどう考えても、港南マンション>芝浦マンションだけどね。港南マンションは駅から遠い分、周りの街は綺麗になるのが早かった。もともとオフィスも雑居ビルも無く、倉庫街だったことが、逆にサウスゲート計画による街のリニューアルはしやすかったのだと思う。電線もほとんど埋められたし、車道、歩道も拡幅された。芝浦もこれからいろんな整備は進むだろう。

  2. 1502 匿名さん

    >>1499
    湾岸で2位に躍り出た瞬間ネガが増えましたね(笑)

  3. 1503 匿名さん

    DTは3位だけど、元値が高かっただけに、売却益が出るかどうかは疑問。1.3億みたいな価格で売れるないけど、坪400で売れたにしても、分譲時の単価が中住戸で既に360〜380だからねぇ。

  4. 1504 匿名さん

    >>1503
    去年なんかは、DTは買った瞬間含み損物件と言われ続けてきたからね。その割には、坪400くらいで売れるなら赤字でもないしそれなりで、結果論良かったんじゃないかな。

  5. 1505 匿名さん

    GFTは分譲は坪340だっけ?アイランド並みになるには10年後でも分譲価格の1.4倍、坪480程度で取引される必要があるが、果たしてどうなるか?

  6. 1506 匿名さん

    >>1505
    GFTが築10年後も坪450万とかで取引されて、妬みからWCTみたいにマンコミュでもネガが常に湧いてくるようなマンションになれば凄いね。

  7. 1507 匿名さん

    豊洲みたいに、最初から街が完成してると上値余地もほとんどなく新築が新たに供給されるから中古は経年変化とともに価値は下がるだろうが、芝浦みたいに街の整備がこれからも計画されてたり、港南みたいにこれから東京の中心になるような大規模開発が計画されてると、同じアドレスのマンションは長期に渡って一定の人気と価値が保たれやすいから良いよね。これから買うなら湾岸東側の新築よりもサウスゲートエリアの中古の方が賢いかもね。

  8. 1508 匿名さん

    損だと分かってても完成した街で快適な生活を送るか、不完成な街で不便な生活をしつつ10年後の値上りを狙うか。
    どっちが優先度高いか考え方は人それぞれでしょう。

    自分の場合は我慢してお金だけ残しても…と思い前者をとりました。

  9. 1509 匿名さん

    >>1508
    永住するか、将来は売却して移住するか。人それぞれで、そこそこの居住環境と将来発展性を兼ね備えたマンションはなかなか無いからね。話題になってるWCTなんかはマンション内に日常必要な店やクリニックや金融機関やアメニティ設備があり、マンション周囲は公園と運河、近隣には天王洲アイルの水辺とウッドデッキ、エリアはサウスゲート品川駅エリアで資産価値の暴落は考えにくい。などがあるから、10年経っても中古取引が活発なんだろうね。

  10. 1510 匿名さん

    WCTの2015年11月から2016年1月までのレインズの成約坪価格

    11月 304.1
    11月 293.7
    12月 280.5
    12月 318.0
    12月 284.3
    1月  316.8
    1月  326.7

    平均 坪303.4

    港南4丁目、WCTの現状はこんなものですよ、現実見ようぜ。再開発全く関係ないから今後はまあ厳しいでしょうね。

  11. 1511 匿名さん

    >>1507

    豊洲はまだビル作ってるしもう少し発展するでしょ。
    値段は今がピークかなって思ってるけど。

  12. 1512 匿名さん

    WCT安!(笑)

    ガチのデータ出されるとWCTの自作の表がいかに改ざんデータかよくわかる。1年後は坪280くらいまでは下がるだろう。みんな頑張って売り抜けないと、WCTは売り時確実に過ぎてますよ。PCTもしかり。

  13. 1513 匿名さん

    >>1510
    売り出しじゃなく成約価格でそんなに高いの?しかも、築10年超えで。築11年目のマンションがたった3ヶ月で7件も成約していることの方が驚き。中古人気マンションNo.1というのはホントだったんだね。所有者は売却したくなっても苦労無く現金化できそう。

  14. 1514 匿名さん

    豊洲は駅前再開発あるからまだまだイケる。PCT以外はまだ売らなくていいと思います。

  15. 1515 匿名さん

    >>1513
    分譲時240だから坪60しか上がってない。売却したって3%の手数料、他諸経費、最後に税金ひかれて大して手元に残らないよ。そもそもグロスが低いのに坪60じゃかなり端金です。

  16. 1516 匿名さん

    1510のデータがホントだとすると、年末年始考えると、普段は毎週のように取引が活発に成立していることになるね。真面目な話、中古マンションは7000万超えると、実際はなかなか売却できない。芝浦、港南の2005年頃のマンションは今より占有面積広くて、平均85平米はあったから推定成約価格は平均7800万。10年住んで、その価格でほとんど損すること無く売却できていることが凄い。

  17. 1517 匿名さん

    >>1516
    しかも、もっとも最近が一番成約価格が高いということは、WCTの価格が下がってきているわけではなさそう。これで、大幅に下がっているなら、以前は坪350万くらいだったということ?いずれにしても、築10年マンションとしては大したもの。

  18. 1518 匿名さん

    >>1515
    今の時代で60の2割上がれば十分でしょ。
    そんなにキャピタルゲインに熱中してないで、仕事頑張った方がいいよ。
    サラリーマンには難しいのかもしれないけど、
    経営者なら10年で数千万の収入は大した額じゃないでしょ。

  19. 1519 匿名さん

    WCTの8000万前後の中古価格はギリギリで年収2000万までの人にも手が届く価格だから、ちょうど良いのかも。10年落ち中古に9000万から1億出す人は少ないだろうし、あんまり高いと逆に売却に苦労する。1億出せても、それだけ金があったら新築買うでしょ?普通。だから、人気があるし取引が活発というのは理解しやすいね。

  20. 1520 匿名さん

    >>1510
    最近のWCTの売り出し→成約(ネット掲載で、表示が成約済みに変わった物件)は、かなりが15階より下の低層だった。
    売り出しは坪300-330くらいの間。それが平均坪300万以上で成約しているとすれば、高層が出れば坪330-350は行くと思う。上の方なある平均坪330くらいというのは、ほぼ当たってる。芝浦アイランドの方が駅ら近い分、さらに高い傾向というのは確かだけどね。

  21. 1521 匿名さん

    WCTさんって本当に惨めですよね。

    坪単価偽造したデータ張ったり、偽造した表張ったり、分譲時より4割り上がってると豪語して、結局坪単価300平均がばらされ、分譲時から2割しか上がってないのがバレて。。。

    そしたら今度は2割上がってたら大したもんだって言い張る。その時期に大手から分譲された物件で2割上がってない物件さがすほうが大変だけどね。

    しまいにゃいつもの東高層なら350だって言い出す。思考回路がヤバすぎて心配になるよ。

  22. 1522 匿名さん

    >>1519
    今後築20年以降のタワマンがどう価値を維持できるかですよね。
    湾岸にはまだ例がないから、そういう意味で築10年物を買うのはリスクがある。
    坪400が当たり前になったいま激しいインフレでもない限り、
    いままでのようにキャピタルゲインを得ることは難しいから、
    10年固定で新築買って減税が終わる10年で売ってという最新を追いかけるスタイルが、
    一番湾岸に合っている気がする。

  23. 1523 匿名さん

    >>1519
    春や秋はさっぱり売れてなかったみたいよ。なぜか11月から1月は取引が多かった。ただ取引活発って2000戸だからね、500戸クラスのマンションなら成約4分の1だから別に活発ではない。20戸以上の中古在庫があること考えたら取引は少ない。

  24. 1524 匿名さん

    WCTPCTも今が売り時だからね。
    みんな最高値で売ろうと必死なんでしょう。
    2棟から多くの人がDTとかに移転する予定ですから。

  25. 1525 匿名さん

    >>1523
    2000戸で20戸(1%)の売り出しは普通だし、売り出された中古は平均坪300以上で毎週のように順調に成約しているというのは素直に凄いと思う。皆さん、"築11年"というの忘れてるんじやない?分譲が坪240万だった築11年目のマンションとしては、もはやビンテージマンションの領域ですよ。

  26. 1526 匿名さん

    >>1523
    成約数は規模に関係無いでしょ。
    人気が無くて成約しなければ、
    むしろどんどん在庫が増えていくはず。

  27. 1527 匿名さん

    坪300のWCT売っても仲介手数料、諸経費、税金など色々引かれてたら坪265くらいのもとでしか残らないのに坪360のDT買うのは全く無理。WCTからDT移る人なんて10人くらいしかいないよ、元々坪240買うレベルの住民層なんだから。

  28. 1528 匿名さん

    >>1526
    大丈夫か?規模が500と2000のマンションの成約数を単純比較して活発だ活発じゃないって判断するの?WCT脳恐るべし。

  29. 1529 匿名さん

    >>1516
    これは伊達じゃなかったということか。

    1. これは伊達じゃなかったということか。
  30. 1530 匿名さん

    >>1527
    そうでもないよ。初めて不動産買う人よりは資産があるわけだから買えるよ。
    自分も240くらいで湾岸買ったけど、15年くらいで完済しようとしてたから、新しいとこに5000万は回せる。
    実際審査軽く通ったしね。100%納得いかなかったので結局買うの止めたけど。

  31. 1531 匿名さん

    >>1527
    何をもって10人くらいと言ってるか分からないけど、
    自分の周りに2人もいるから、たった10人とは思えないけどね。

  32. 1532 匿名さん

    >>1528
    マンションが2100戸とデカかろうが、500戸として小さかろうが、
    中古として売り出されれば1戸は1戸だし、20戸は20戸。
    デカかろうが何だろうが人気が無ければ1戸も売れない。
    あなたこそ、頭大丈夫?

  33. 1533 匿名さん

    >>1527
    あ、ちなみにWCTからDTに引っ越す人と、
    賃貸からDTを買った人、両方とも友達にいるけど、
    前者の方が全然お金持ちだよ。
    後者はかなり無理なローン組んでる。フラット35だし。
    変な固定概念、吹き飛ばしましょ。

  34. 1534 匿名さん

    >>1532
    坪240クラスの物件だとこういう会話になっちゃうのね。納得。

  35. 1535 匿名さん

    DTに普通に失礼だと思うよ。検討購入者層は完全別次元です。10人くらいの例外的な経済強者はいる、それが現実。

  36. 1536 匿名さん

    まあ、坪300が限界で売り時もう逸しつつあるんだから頑張って売り抜けてね。三年後は坪25
    50くらいの可能性十分あるぞ。駅極遠僻地物件は売り時が肝心なのよ。

  37. 1537 匿名さん

    >>1527
    頭金1000万、借り入れ5000万で購入した6000万のマンションが、10年後に6000万で売れれば、10年間、余剰資金は全部返済に回すギリギリの返済してても、10年で完済して6000万で売却すれば、手元資金は5000万は残る。キャピタルゲインしか考えないなんて頭大丈夫?

  38. 1538 匿名さん

    港区湾岸の最底辺マンションの話はこの辺にしよう。豊洲の話しようぜ。

  39. 1539 匿名さん

    >>1537
    住民ローン借りたひとの90%以上の人は10年で完済とかしませんから、あんたは知らんが設定が相変わらずシイテキ。

  40. 1540 匿名さん

    >>1536
    最初の頃、湾岸マンションは5年以内に売却しなきゃヤバいと言われてたけどね。売らなくて良かったよ。ずぅーと、毎年、最後の逃げ場と言われて早10年。マンション価格は一貫して上がりっぱなし。今が逃げ時?これからサウスゲート計画が本格的に全貌を現してくるのに?安く買おうという魂胆?笑

  41. 1541 匿名さん

    >>1537
    グロス6000万?さすが安っすいマンションやな。DTはファミリーサイズ、中層以上は1億ないと買えんぞ。角は12000-14000はないとね。6000の設定の時点でレベルがよくわかるね。まあ頑張れや。

  42. 1542 匿名さん

    >>1539
    私は完済できるが、あえて残高残してる。ローン減税受けるためにね。ローン残高3800万、手元現金は4500万。事実上完済。いつでも完済可能。

  43. 1543 匿名さん

    >>1540
    再開発とWCTは全く関係ないのになんの妄想やら。築11年の駅極遠、嫌悪施設祭りエリア、自慢はシャトルバス、首都高と海岸通り沿いの立地の古くさいマンションとか坪100でもいらん。まあ頑張って売り抜けてね、厳しいと思うけど。

  44. 1544 匿名さん

    >>1538
    お台場のこと底辺なんて言うなよ。
    パークシティ豊洲よりちょっと安いだけじゃん。

  45. 1545 匿名さん

    >>1541
    実際、6000万で87平米購入。計算しやすいように6000万で売却と言ったが、実際に売却すれば8000万は下回らない。ローン完済で仮に売却すれば手元資金は8000万。DTだろうが何だろうが購入可能。だけど、気に入ってるから売らないけどね。

  46. 1546 匿名さん

    >>1544
    豊洲の方が安いよ。
    同じ眺望いい部屋の制約見てみ。

  47. 1547 匿名さん

    >>1541
    で君はどのくらいの部屋買ったの?
    少し盛っても言ってみなよ。身元バレないんだし。

  48. 1548 匿名さん

    >>1541
    高層階で1億以下いっぱいあったぞ。
    ほんとに契約者か?

  49. 1549 匿名さん

    グロス6000万程度で完済がどうこういわれてもな、レベル低すぎて笑うしかない。

    しかもひっかかったね。WCT無理ポジさんはブリーズの東87平米、30階以上ということまで見ばれしましたね。

  50. 1550 匿名さん

    >>1545
    安かったよねー。湾岸マンション。今の価格で埋め立て地を買う勇気は出ないな俺は。上がるチャンスと下がるリスク考えれば、購入は安ければ安いほどいい。WCTなんか初期売り出し分は初日即完売だった。慌てたスミフが小出しにして期を追うごとに価格を吊り上げたのは有名な話。今じゃありえない話。

  51. 1551 匿名さん

    >>1538
    豊洲は興味ないのでもう1つの湾岸スレでお願いします。
    ここだと大きな顔できませんし。あっちだとトップはれますよ。今だけ。

  52. 1552 匿名さん

    >>1549
    俺が買ったのはアクアだが?ブリーズはスミフが売り惜しんでたから、87平米は6000万では無理。

  53. 1553 匿名さん

    >>1551
    ここは湾岸タワマンスレなので豊洲も範囲内ですよ。仲良く行きましょうよ。

  54. 1554 匿名さん

    >>1553
    範囲内だけどここだと侮辱されて気分良くないでしょ?

  55. 1555 匿名さん

    WCTさんが一番惨めだと思うけど。これでもかってくらいボコボコにされてるよね。偽造と嘘ばっかりなのもバレてるし、まあ自業自得ですけど。

  56. 1556 匿名さん

    WCTネガしている人の話って、すでに築10年もたって一定の評価が固まっているマンションについて暴落中とか、最後の逃げ場とか全然リアリティ無いね。
    WCTの人の方が、話の幅が広くて実際の購入者しか分からない話が多くてリアリティがある。参考になります。

  57. 1557 匿名さん

    10年落ちなのにいまだに掲示板の話題になり、新築マンションとどっちがいいかと渡り合えるWCT。かたや10年落ちマンションを必死にネガする新築マンションGFT。
    それだけで、マンション自体のポテンシャルは、明らかにWCTのが上だということを物語ってる。
    俺のマンションなんて、掲示板に書き込んでも完全スルーされて全く話が続かない。笑

  58. 1558 匿名さん

    >1555
    偽造ってこれ?これはマンションコミュニティの提携サイトのデータだから偽造でも何でもないよ?文句あるなら管理者に訴えれば?データ間違ってます!って。

    1. 偽造ってこれ?これはマンションコミュニテ...
  59. 1559 匿名さん

    >>1546

    同じ眺望ってなに?笑

  60. 1560 匿名さん

    >>1543
    >再開発とWCTは全く関係ないのになんの妄想やら

    芝浦転売屋としては、そういうことにしときたいよねー。

  61. 1561 匿名さん

    >>1559
    台場は競合マンション無いから価格維持しやすいね。タワーズ台場高層の虹橋ビュー、WCT高層の虹橋ビューは本当になかなか市場に出ないレア物件。特にタワーズ台場はここ数年一回も見たこと無い。

  62. 1562 匿名さん

    >>1544
    誰にレスしてるんだ?それにPCTの成約価格はお台場より低めだったぞw

  63. 1563 匿名さん

    WCTを売っても、同じ階の同じ広さのドゥト―ルは買えない。

  64. 1564 匿名さん

    >>1561
    今出てるよ。坪単価440万で。
    さすがに売れないと思うけど。

  65. 1565 匿名さん

    >>1561
    競合物件や開発余地がないってそんなに嬉しいことか?
    もしかしたら維持はしやすいかもしれないけど、お台場は立地の特製上近隣が開発される見込みもないし、これから下がる一方ってことだよね?
    唯一の望みはガーデンシティだけど、あっちはあっちでマンションできるしお株を奪われる可能性がある。
    都心って、周辺がどんどん開発されていくのが魅力だと思うんだけど…。

  66. 1566 匿名さん

    >>1563
    だから、一度90平米に住むと、今90平米の部屋を売ってわざわざ70平米の部屋には落とせない。

  67. 1567 匿名さん

    >>1564
    http://www.nomu.com/mansion/1465517/
    これだね。成約したらリンク先の表示が無くなるはず。リンクはっとこう。

  68. 1568 匿名さん

    >>1567
    営業じゃないのでリンクは張らないよ。
    しかも成約したらって、成約価格は載らないよ。
    レインズとかに載れば分かるけど。

    PCTの虹橋ビューは330超えるくらいでいつも出るけど、
    レインズ見るに成約価格は300前後。
    PCTの方が虹橋ビュー住戸多いから希少性ないし、
    TDは虹橋の先に東京タワーも見えるし一応港区だからDT > PCTだね。

  69. 1569 匿名さん

    たまに出てくる金持ち自慢の方、ここで虚勢張って気持ちいい?
    お金持ち自慢はリアル世界でしてください。

  70. 1570 匿名さん

    >>1568
    それは同意。それに、もともとPCTは共用部の仕様は台場よりかなり低いし、台場は管理がしっかりしていて共用部の維持管理が高いレベルで保たれている。
    PCTは築年数経過がそのまま共用部の劣化につながっている印象。

  71. 1571 匿名さん

    >>1563
    なんで買えないの?
    初めての不動産がDTという人よりは買いやすいと思うけど。
    親から多額の援助をもらえる人は別としてね。

    おそらくWCTに住んでる人とDT買った人って年齢層がそれこそWCTの築年数分離れてて、
    多くの購入層はサラリーマンで同じような会社に勤めてる人だと思う。
    そう考えれば10年間資産価値が減らないマンションでコツコツ資産を貯めてきたWCT住民の方が、
    初めて不動産買うDTよりは買えるってことになる。

    でもなんで1563さんはそんなに自分が上にいたいの?

  72. 1572 匿名さん

    >>1568
    価格は見れなくても、リンク先に物件が表示されなくなれば、あの価格近辺て売れたんだろな、ということはわかるんじゃない?1564は売れないと言ってるけど、レアだから売れると思う。

  73. 1573 匿名さん

    >>1571
    私は、いまWCT売ってDT買うことは十分可能。だけどね、WCT気に入ってるから売りたく無い、ていうのが正直なところ。この快適さを捨てて移れません。
    一度、嫁に引っ越す?って聞いたら、即このマンションが良いと言われた。
    部屋からの眺めは良いし、隣は公園だし、日常の買い物はマンション内で済むし、なかなか都心でこの快適さはない。
    嫁の気持ちはよく分かる。

  74. 1574 匿名さん

    あと22年で、東京の40%が空家になる。

    空家にマンション建てるから、
    実際は15年以内に40%、20年後は70%の空家になる。

  75. 1575 匿名さん

    誰が見てもピークは確実に去年だよね(笑)

  76. 1576 匿名さん

    ピークがまだ去年だからこんな話をしていられるけど、数年で阿鼻叫喚になるだろう。

    たった200億で1000戸建てられるタワマンは、全国で採用される。京都でさえ、利益確保のため、ホテルやマンションの高さ制限を解除する方針でしょ。

    一戸2000万になるまで、タワマンは利益が出るため、建て続けることが可能。

  77. 1577 匿名さん

    >>1574
    東京の人口だけが増加する。都心一局集中はますます進む。限られた都心マンションと郊外や地方マンションの格差が拡大する。

  78. 1578 匿名さん

    開発余地が無い町というのはせめて陸続きの場所なら良いと思う。
    例えばそれこそ東新橋(汐留)はもう数十年に渡って変わる事もないだろう。
    東新橋は変わらなくとも周辺地域がどんどん開発されるから維持されるどころか上がっていく。
    もしかしたら東京タワービューが塞がれるときが来るかもしれないけど、その分発展して便利になるんだからマイナスなことばかりじゃないだろうし。

    お台場みたいな文字通りの陸の孤島で周辺が開発されないって本当に良いことだと思う?

  79. 1579 匿名さん

    郊外の交通が完璧過ぎるから、郊外が本当に安くなったら、郊外へ人が流れるのでは?

  80. 1580 匿名さん

    人が減って満員電車が無くなるなら、郊外最高かもな(笑)

  81. 1581 匿名さん

    湾岸は新築が売りに出ちゃってる時点で終わりだよな。普通は何年もでねーから(笑)

  82. 1582 匿名さん

    >>1578
    日本地図広げてマクロで見れば、東京都心湾岸は同一地域だよね。まあ、いまは西側優位だけど、香港みたいに海底を地下鉄が通れば、その差も解消。計画はないけどあり得る話。ただ、埋め立て地は1街区が広すぎ。生活を前提に設計されてないから。有明なんか道と道の間が300mも離れてる。それで交通機関が貧弱なままでは住みやすい街にはならない。

  83. 1583 匿名さん

    第二次世界大戦の10回分の人口減少で、どうなるのか、1つ言えることは、家を買うには、人類史上最悪のタイミングだということ。

  84. 1584 匿名さん

    将来タワマンは、社宅に良いかもな。社員で風呂入って、会議とカラオケして(笑)子供も一緒。一緒にバスで会社へ(笑)

    俺は嫌だけどな。

  85. 1585 匿名さん

    売りに出ちゃってる時点で、そのマンション疑おうな(笑)誰も住みたくねーわけだから。

  86. 1586 匿名さん

    >>1572
    表示価格と成約価格は違うよ。
    近辺の場合もあるけど、離れてる場合もある。
    ローン審査済ませて早く買えることをアピールすると値引きして買いやすいよ。
    次のとこ決まって早く売りたい人は多いから。
    応じなかったら諦めるのも今の中古の買い方かも。またすぐ同じようなのでてくるから。

  87. 1587 匿名

    湾岸はこれからもガンガン上がって高級住宅街になるんでしょうね。一方で世田谷などの地位が低下する流れでしょうか。

  88. 1588 匿名さん

    >>1587
    高級住宅街というか、都心居住の利便性を存分に謳歌できるレアなエリアとなるでしょう。リニアや羽田空港へのゲート駅となる巨大なターミナルと周囲に出現する日本有数のビジネスの中心からすぐの場所に住環境が整ったマンション街区があり、そこにあるマンションに住むというのは、かなりのプレミア感がある。

  89. 1589 匿名

    >>1588
    ということはこれからもガンガン騰がりそうやね。

  90. 1590 匿名さん

    >>1589
    ガンガン上がるかは別問題。日本経済の成長と所得の向上に依存する。いくら便利で羨望される場所でも、所得が増えないまま、いまの価格からさらに上昇したら買える人はいなくなる。ブランドエリアの超高級低層マンションは坪700-1000もあるが、大規模タワーマンションはいまの経済状況が良い方向へ激変して、金利が上がらない限り、坪400が限界じゃないかな。

  91. 1591 匿名さん

    >>1590
    坪400。標準ファミリータイプ80平米3LDKとして9700万円。それが限界だろな。

  92. 1592 匿名さん

    平米数を減らしていくんでしょう。坪単価はもっと上がるかもね。

  93. 1593 匿名さん

    坪単価600くらいまでは上がると思うよ。
    400なんてオリンピックまでに達しそう。

  94. 1594 匿名さん

    マイナス金利がどう影響するか?北欧では不動産価格上がったようだね。

  95. 1595 匿名さん

    >>1593
    400は既に到達してない?
    600って55平米で1億だよ?

    世間一般の平均年収が上がってないのに、
    不動産だけ低金利や相続税対策、海外投資家でひとり歩きしてきたから、
    今後はインフレでもない限りそこまでにはならないよ。

  96. 1596 匿名さん

    >>1595
    港区には2億なんて簡単に払える人がわんさかいるよ。

  97. 1597 匿名さん

    >>1596
    わんさかってどのくらい?
    港区の世帯の何割くらいのことを言ってますか?

    でその人たちが湾岸を買いに来るとでも?
    湾岸の中心は年収1000万~1500万(ダブルインカム含めて)のサラリーマン層です。
    その人たちが2000万~3000万の年収にならなければ坪600万にもならないという事です。

    DTの売れ行きを見れば湾岸の限界ラインが分かると思います。

  98. 1598 匿名さん

    >>1597
    ツインパークス、GFT、キャピタルマーク等、湾岸タワマンで坪400超え結構出てきてますよね。
    GFTは港区の購入者が4割、3Aからの購入者も数十世代いたとのことなので、湾岸買いたい金持ち層のニーズもかなりあると思いますが。もちろん坪600まであがるとは思ってないですよ?でも坪400止まりと言われると違和感がありますね。

  99. 1599 匿名さん

    >>1598
    その港区と3Aの購入者が住居用に使ってるかどうかですよね。
    新古や賃貸物件を見るにGFTのようなケースは今後厳しくなってくると思います。
    しかも販売時は平均400はいってなかったですよね?
    新古で出てる価格は売主が売りたい価格で成約価格ではないので、平均400とは言えないですね。

  100. 1600 匿名さん

    入居後、大量に売りが出てる時点で終わり(笑)

  101. by 管理担当

スムログに「湾岸エリア」の記事があります

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸