東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークタワー晴海 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 晴海
  7. 月島駅
  8. パークタワー晴海 その3

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-04-12 08:14:07

パークタワー晴海についてのその3です。引き続き、情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区晴海2丁目104番、105番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩12分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩15分
東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩15分
間取:1LDK~4LDK
面積:42.53平米~121.16平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社、近鉄不動産株式会社、JX不動産株式会社、新日鉄興和不動産株式会社、住友商事株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

前スレ
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/566772/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/520064/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795/
パークタワー晴海×はるちゃん エキスパートインタビュー モデルルーム訪問
https://www.sumu-log.com/archives/6505/
パークタワー晴海のMRにお出かけしました
https://www.sumu-log.com/archives/6626/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
お便り返し その80「マンションマニアが買いたい新築マンション」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/11229/


[物件概要・売主の追加をいたしました 管理担当]

[スレ作成日時]2015-09-14 20:15:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークタワー晴海口コミ掲示板・評判

  1. 1337 匿名さん

    >>1334
    全く同意です。私も居住用で検討していますが、資産性という点では、不便な立地のため、貸そうと思った時に貸しにくそうなのが気になります。クロノの賃貸も沢山出ていてなかなか貸せてない印象だし、賃貸なら駅近を選ぶ人が多いのかなと。

    また、同じ晴海の選手村跡地に、(分譲価格のもっと安い)マンションが大量供給されたら、ここの資産価値を下げる可能性が高いと思ってます(同じエリアにマンション供給量が一気に増えるという点が一番の問題ですが、人口過多で勝どき駅、BRTの交通の利便性が下がるという問題もありますね。)。

    ここのマンションは開放感があるなど良いところもあるので、価格次第ですよね。私は、お隣と同じ価格水準であれば、購入に踏み切ろうと思ってます。それより高いと資産性の点でリスクが高そうなので、マンション価格の高騰が収まるのを待って中古マンションにするか、選手村跡地の分譲まで待つのもありかなという感じで考えています。ご参考まで。

  2. 1338 匿名さん

    でもここは選手村と違って有楽町線が利用圏内ですよね
    大江戸線とBRTだけよりは大きなアドバンテージと思います

  3. 1339 匿名さん

    選手村は、土地を都から激安で仕入れていること、約4000戸を分譲しなければならないことから、タワマンでないものについては、価格帯がかなり安くなりそうな点が魅力ですね(坪200前後の物件があってもおかしくないと思います。)。

    選手村跡地の入居時期が、おそらくここの入居時期より3年くらい遅いので、デベロッパーはまだ先の話ですよと一蹴できますが、5〜10年住んでから中古でここを売る人にとっては、より築浅で安いマンションが大量に近くにあるのは脅威かと。

  4. 1340 口コミ知りたいさん

    >>1339 匿名さん

    つい先日の日経産業?の一面でそんなリーズナブルな分譲価格で販売できないのが大きな課題だって出てましたよね。

  5. 1341 匿名さん

    なんで?

  6. 1342 匿名さん

    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05521710R00C16A8000000
    この記事ですよね。
    パラリンピック用の大型エレベーターを入れることから、管理が大変でコストがかかることから、建て替えが必要で、2倍建築費がかかってしまうから原価が高くなるという内容です。

    ①建て替えが必要というのはユニークな見解ですね。 デベが利益削って管理費を少なくするために建て替えをするかな?そもそも管理費がどれだけ違うのだろうか。
    ②今の計画では、概ね、選手村を改修する分は、分譲2500戸、賃貸1500戸、新たなタワマンは分譲1500戸だったと思います。記事では4000戸建て替えの費用が計算されていて、不適当ですね。
    ③パラリンピックの参加人数がオリンピックの3分の1程度なので、選手村全棟にパラリンピック用のエレベーターを入れるのは流石に無駄ではないですかね。記事では全棟に大型エレベーターが入ることを前提にした計算になっていますが、どうでしょう。

  7. 1343 匿名

    >>1342 匿名さん
    記事の共有ありがとうございます。
    私の見解です。(反論が意図ではありません)

    ①管理費が高くなるような物件は当然買い手も嫌いますので、そのまま売っても価格の下押しになります。また、新築物件として売れませんから、デベとしては余計にしんどいことになるでしょう。
    ②賃貸用についても、結局その後の管理費が高くつくことを考えると、取り回しのしやすいよう建て替えを選択することも十分考えられます。コストをいつ負担するかだけの問題だと考えると、4000戸建て替え試算は不自然ではないようにも思います。
    ③同感です。

    個人的な見解ですが、選手村跡地は良くも悪くも“市場並み”の価格での販売になると思います。
    記事にもあるように、必要以上の価格引き下げは、他所でのデベの販売利益を食いつぶします。デベもそれは避けたいはずです。

  8. 1344 おとなりさん

    >>1342 匿名さん
    4000戸の町を開発するわけですから、一気に分譲なんかしないでしょうね。
    そんなことしたら高島平や千里のように町単位で一気に高齢化してしまう。
    高度成長期以後のニュータウン開発は購入世帯がばらけるよう、区画毎に10年単位でずらして分譲してますよね。一旦取り壊して、時代にあった建物を長いスパンで供給してゆくのではないでしょうか。

  9. 1345 匿名さん

    個人的には定借による価格の差別化なんかは面白いんじゃないか?って気もしてたけど、
    結局安価な払い下げ(まあこれも野党系から横槍入りそうだが)で落ち着くみたいだね

    んでメンツをみるとワンダフルを凌駕するデベ連合体
    みんなでリスクを分散して、みんなでちょっとずつ儲けようね、ってスタンス
    当然それぞれの自社物件(新築中古賃貸問わず)に悪影響を与えないように、
    上手いこと調整しながらやるんだろうし、超高級も超激安も期待はできないだろうね
    ただ逆に余りにも特徴のない中途半端な建物でもエリアにメリットをもたらさないから、
    その辺りも絶妙なバランスで投入してくると思う

  10. 1346 匿名さん

    >>1343さん
    ありがとうございます。
    ①は、どの程度、管理費がかかるのか次第ですね。そこの分析をせずに直ちに建て替えが必要、と断定する記事には疑問がありました。
    ②は、賃貸用棟の建て替え費用は賃貸用棟から回収するのが筋で、分譲の費用に上乗せするのは変かなと思いました。

    建て替えにより原価が高くなるというのはあまり根拠や説得力がないと個人的には思いますが、だからといって、デべも必要以上に安くする理由はないというのもそのとおりかと思います。立地の不便さと供給量の多さを考えると、市場価格であっても坪200前後の物件があってもおかしくはないと思いますが、こればっかりは蓋を開けてみないと分からないですね。絶妙なバランスで投入してくれるとよいのですが。

  11. 1347 匿名さん

    >>1346 匿名さん

    坪200は今の市場では夢見たいですね

  12. 1348 評判気になるさん

    >>1344 おとなりさん
    >>1344
    また郊外の開発を例に出して。
    湾岸に住んでいる人は永住で買う人は少ないから、一気に分譲しても一気に高齢化はしないよ。
    実際10年近く経つタワマンには新しい層が入って来てるしね。
    高島平や千里には10年固定とか組む人少ないでしょうに。

  13. 1349 匿名さん

    オリンピック後の供給物件なので、今とは市況が大分変わっているでしょうね。
    坪200前後の物件があればよいなとという願望ではなく、ここの長期的な資産価値を考えるうえでの不安要素の一つとして気になっている感じです。

  14. 1350 匿名さん

    坪200前後は絶対にないですね

  15. 1351 匿名さん

    選手村スレの最近の書き込みみると、坪200前後って予想してる人も結構いますよ(念為ですが、私ではないです。)。絶対坪200前後はないって断定できる根拠は何かありますか?

  16. 1352 匿名

    坪200でしょう
    楽しみですね

  17. 1353 匿名さん

    >>1351 匿名さん
    東京駅3km圏、坪200?ないない!
    東京湾大地震で、土地が沈んだら、可能かも。。。

  18. 1354 匿名さん

    不動産に絶対はないと言われますが、選手村跡が坪200になるのは絶対にないのでは。
    ・東雲キャナルコートの築10年くらいのタワマンでも成約価格は坪200万位。
     オリンピック後の再開発された街で、少なくとも住民増加に対するインフラの処置がなされるわけで、東雲以上のポテンシャルはあるはず。
    ・仮にオリンピック後も交通不便としても、オリンピックが決まる前の有明のマンションの成約価格も坪200を下回っていなかった訳で、都心に近い晴海で坪200以下は考えづらい。
    ・大量供給による値崩れの話もでますが、すでに勝どき・晴海地区でKTT、DT、クロノ、ティアロで4,700戸くらい供給されてますが、値下がってないですよね。
    むしろ人口増加により街力があがるので、他地域から新たに湾岸に編入してくる人が増えてくるので増加した供給は十分に吸収できそう。
    ・選手村跡のマンションが坪200万くらいで買える市況となるとすると、それはマンションマーケットの崩壊ですよね。いま現在、坪200万で買えるマンションは郊外物件しかないわけで、それらと同じレベルになるとは到底考えられません。

  19. 1355 通りがかりさん

    坪200なんて限りなくないに等しいと、不動産ド素人でもわかりますね。
    もしあれば行列ものですね。
    そんなことよりここいつ出るんですかね。
    豊洲がまだ残ってるからあちら次第?

  20. 1356 匿名さん

    1317さんの情報によるとここの販売時期は来年早々みたいですよ。

    東雲や有明との比較で選手村跡の坪単価を予想する場合、のらえもんさんの下URLの記事が一覧性があり参考になりますね。

    http://wangantower.com/?p=9050

    ただしこの記事に載っているのは全部タワマンで、高層階の価格も含めた平均坪単価になっているので、そのあたりは注意が必要と思います。

    のらえもんさんの別記事を見るとパークタワー東雲の低層階では坪180以下の物件もあったようですし、選手村跡(非タワマン棟)については、やはりオリンピック後の市況次第と思います。

    議論が出尽くした感があるので、このあたりで私は手じまいとします。

  21. 1357 おとなりさん

    >>1348
    言葉足らずだったので補足します。
    4000戸超の大量供給を一気に賄う需要があればよいですが、そうでなければ価格を下げざるを得ず、周囲の新築、中古マンションの価格もつられて下落するでしょうね。
    不動産価値の下落は都区も住民もデベも喜ばないでしょう。

    湾岸の不動産は流動性が高いのはその通りですが、周囲の不動産価格より大幅に安い値付けをされた不動産を購入した層はその後移動しにくいのではないでしょうか。同じ価格帯の不動産を求めると、郊外に行くしか選択肢がなくなるので。
    やはり街開発においては段階的な分譲がセオリーと思います。
    スレチなのでこの辺で。

  22. 1358 通りがかりさん

    今日、建設予定地通りすがったら工事の完了年月日が、平成30年6月30日だったのが平成31年8月31日に訂正されてましたよ~! また延びたのか…やはり杭打ち工事失敗すると大変なのかなぁ。。

  23. 1359 匿名さん

    そりゃそうですよ。
    今回は杭をいったん抜いたので、それが終わった今ようやく
    基礎着工で、完成が3年先は当初工期から考えても自然です。

    1000戸クラスの大型タワマンの1期販売は竣工2年前あたりが通常なので、
    ここは来年初旬にMRプレオープン、販売開始は来年6月位ですかね。

  24. 1360 匿名さん

    当初工期が3年のところ結局5年のかかったとなると工事費もバカにならんでしょうな。もしゼネコンのミスであれば、ゼネコンが追加費用を全額負担するのが筋ですが、そう上手くはいかず、つけがお客に回る可能性もありますね。
    杭打ちの失敗による追加費用が売価に乗った物件を買うのは尻込みするので、杭打ちの費用の問題についてはしっかりと説明して欲しいところです。しっかりした説明がなければ隣との価格差で推測するしかないですが。

  25. 1361 匿名さん

    来年早々の販売って情報と、工期が平成31年8月31日までって情報があるけど、実際どうなんでしょう?

    来年早々の販売も少し延期せざるを得ないのかな?

  26. 1362 匿名さん

    700戸弱のパークホームズ豊洲がHP公開から2年経った今でも完売していないので
    1000戸超のここは今の市況に沿った値付けなら2年半以上前に売り出してもおかしくないのでは

  27. 1363 通りがかりさん

    >>1356 匿名さん

    坪200は絶対にないよ。。

  28. 1364 匿名さん

    なるほど、じゃあそろそろHP公開して、年明けに販売ってこともありそうですね。

    ありがとうございます。

  29. 1365 匿名さん

    坪単価は350万以下はあり得ないかと。

  30. 1366 匿名さん

    晴海2丁目に地下鉄がくる可能性は無くなりましたね。臨海地下鉄新線の報告書15、16頁で晴海2丁目ルートは検討すらされておらず。↓↓
    http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/tikatetukentou.files/houkoku...
    仮に新線が実現したとしても、駅の場所は勝どき駅と連結する場所が想定されているようなので、ここのマンションからは遠いなぁ。

  31. 1367 匿名さん

    何を今更…
    最初から晴海通りか環2通り寄りかの二択だったでしょう。

  32. 1368 匿名さん

    あら、そうでしたか。それは失礼。答申等では既に明らかだったんですかね。今回の報告書をみて、そうなんだなと思ったので

  33. 1369 マンション検討中さん

    そうなんだぁ。晴海に地下鉄できたら最強だったのに!やはり徒歩10分以上という立地は資産性という点ではネックだなぁ。。

  34. 1370 匿名さん

    1369さん

    99%その通りと思います。
    ただ、公共輸送機関からの徒歩距離だけ(かなりの要素)で不動産価格が決まるのは日本だけの特異性です。もちろん今後とも日本だけが外国と違う時代ならばその通りでしょう。

    ただ、1%の可能性で日本も日本以外の人口比(69/70)と同じようになる(なってしまう)かもしれません。

    ここが資産性に低いとみるのか高いとみるのか・・・何びとにも解らず・・・。あなたはどう思いますか???

  35. 1371 匿名さん

    工期の延期はうまい具合にBRTの開業にアジャストして、交通不便の解消を前面に320ぐらいで売り出す戦略と勘繰ってます。

  36. 1372 匿名さん

    不動産経済研究所が今日の昼に発表した、7月の首都圏マンション販売戸数は前年同期比30%減。
    ちなみに契約率は好不調の境目となる70%を下回る63%。

    消費増税延期により大型マンションの販売が見送られていることも原因であるとのことですが、ここもその流れに乗っているんですかね?

  37. 1373 匿名さん

    晴海側にも出口(トリトン直結?)が出来たらギリギリ10分表示出来ないですかね??
    実質は改札迄の長い通路を歩く事になると思いますが、あくまでも不動産の表記上はクリア出来るかと。
    その理論だとドトールとクロノは更に良いですが。

  38. 1374 匿名さん

    あっ、でも15年後、20年後の駅近よりも実需層からしたら目の前にすぐに運行開始されるBRTある方が便利かも。

  39. 1375 匿名さん

    販売戸数30%減のなかで契約率63%は低い。円高により外国人投資家の爆買いも終了。消費税の増税もしばらく無い。1084戸も売れるのだろうか。

  40. 1376 匿名

    ここから数年湾岸のデベは難しい舵取りになりそうですよね。建設コストは高騰ているけれど、販売価額をあげられるのか?景気はそろそろあたまうち、もしかしたら下降局面?
    投資目的で買うひとも、同様に悩ましいでしょうね。

  41. 1377 匿名さん

    >>1375
    先のことは分からないけど、現状のモヤモヤが続けば三井は空気読むんじゃない?
    仮に平均坪300だとしてもクロノティアロは超えるし、
    当初の予定というか希望には十分届くはずだし、
    何より儲け云々より売れ残しを良しとしないだろうし、
    選手村もやって勝どき再開発が続くとなれば、
    単発タワーでモタモタしてる訳にもいかないと思う
    繰り返しになるけど、先のことは分からないけど、
    そこそこ順調に売り抜ける価格帯に設定してくると思うよ

  42. 1378 住民板ユーザーさん1

    しかし低金利で資金繰りが余裕なので2年前よりは売り急がないだろうね。後ろが控えているから高値もなさそうだけど。

  43. 1379 匿名さん

    流石に坪単価は350万以下は無いでしょう。
    場合によっては400万超えてもおかしく無い

  44. 1380 匿名さん

    >1376
    実は、最近、建築コストは高騰していない、むしろ下がってきているらしい…と聞きましたよ。

  45. 1381 匿名さん

    最近の湾岸物件の在庫積み上がりは異常なレベルだから、新築といえども、少なくとも高値は追えない環境でしょうね~

  46. 1382 eマンションさん

    >>1377 匿名さん
    ごもっとも。

  47. 1383 匿名

    >>1381 匿名さん
    どれのことを指して言ってますか?
    豊洲三井のこと?

  48. 1384 匿名さん

    中古の事

  49. 1385 匿名さん

    積み上がっている在庫は、相場からかけ離れた物件が多いように思われます。
    適正価格だとすぐ売れているようで、湾岸マンションの値段が下がっているようには
    思われません。

    クロノやスカイズで坪350万円とか、BMAで坪280万とか、PCTで坪330万以上とか
    そういうのが増えている印象です。

  50. 1386 匿名さん

    >>1385 匿名さん
    同意です。

    ここは土地の値段もそれなり、加えて基礎やり直してますからね。
    安値は期待できませんよ。

  51. 1387 匿名さん

    タワーマンション物件そのものも
    売り残し商法のスミフ以外は殆どないため
    競合がいないというのもマイナスですね

  52. 1388 匿名さん

    >>1385
    三井豊洲村と言ってもいいし、その辺りの正確なデータは把握してるだろうし、
    晴海タワーズの売れ行きやその後についても客観視してるだろうし、
    豊洲再開発エリアの住み替え需要(PCTを筆頭にそろそろ10年)も計算しつつで、
    余程のことがない限り三井が値付けをミスるとは思えない

    市況次第なのは言うまでもないけど、
    坪300を基本線に、他に売り物もないし竣工前後の完売を目標にするなら坪330(PH豊洲と同等)、
    何らかの事情でインパクトを与えたいなら坪300を下回る価格(ティアロと同等)で出してくるんじゃないか?
    って予想してる

  53. 1389 匿名さん

    ところで、BRTのバスって晴海2丁目のバス停に何分に一回くらい停まるか分かる?

    現在のBRT計画(下記URL9頁以下)をみると2019年からは新橋~勝どき間が、6便/時となっているんだけど、新橋~勝どき間には、①新橋~勝どき路線と、②新橋~豊洲路線の2つの路線がある。そうすると、

    ①新橋~勝どき路線→2便/時
    ②新橋~豊洲路線→4便/時

    くらいのイメージ?

    2020年からは、路線が増える(③「幹線」ルートとされる東京テレポート方面や、ひいては④選手村方面)事に伴い、全体の便数も増えるようだけど、②新橋~豊洲路線の便数自体は増えないのかな?ピーク時15分に1便のバスって、まるで使い物にならないんだが。。。

    BRT計画
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/brt/pdf/keikaku_01.pdf

  54. 1390 匿名さん

    中古の事って、TTT、CGP、クロノ、GFTも物凄い価格なんだから、売れないのは当たり前だろ。
    レインズ見ると、分譲時の3割乗せて市場に出してんだぞ。笑

  55. 1391 匿名さん

    まぁ、グロスで@350だろうね。
    条件の悪い部屋だと、@310ぐらいでしょ。

  56. 1392 匿名さん

    ここって近隣にスーパー出来ないのかな?トリトンの成○やマルエ○プチじゃ、遠いわりにしょぼくて全然使えない。駅が遠くてスーパーもないなんて不便すぎる。この住環境の悪さで高値できたら売れないでしょ。PHTは駅近で利便性も高いし、PHTより高かったらアウトだわ。

  57. 1393 マンコミュファンさん

    >>1392 匿名さん
    PHTと比べちゃダメでしょ。
    高層だし、眺望いいし、中央区だし、パークタワーはホームズより造りも高級だし。

  58. 1394 匿名さん

    350万は超えるんじゃ無いかなあ。
    時代が悪いよ。
    建築費高騰してるもの。

  59. 1395 匿名さん

    パークホームズ豊洲は駅近だけど、天井245で外廊下、角部屋のカウンターは大きいし、周囲も囲まれ気味。
    ここは階高余裕あり天井260で内廊下かつ超ワイドスパン、中央区アドレスで開放感抜群。駅距離以外はPHTよりかなり上だし坪330くらいで二年半かけて売るんじゃないかな。PHTが一年半で700売ったしペース的にはギリギリ可能かなと。
    勝どき東は2019年中旬から販売だろうから、時期的にもピッタリ。

  60. 1396 匿名さん

    >>1395
    勝どき東は延期じゃなかった?
    着工平成29年全体竣工39年になってるけど、住宅棟は早期に完成&販売するんだっけ?
    間に選手村(代表三井)挟むもんだと思ってたけど、
    選手村の増改築期間や分譲時期も未知数か・・・

  61. 1397 マンション検討中さん

    <1392さん
    確かに、このままだとスーパー難民確定なのは明らかですよね。 ドトールの近くにもできたし、ここも今後出来れば良いけど出来ないとなると相当厳しいですよね。スーパーが出来ればもっと売りやすくなるだろうに。

  62. 1398 匿名さん

    >1397
    難民てw
    駅から遠いってことは極端に言えば、
    買い物、通勤通学、その他全てにおいて不便ってことだからね

    もちろんそこを上回るメリットがあれば問題ないし、
    買い物についてはネットスーパーもあるし、
    会社帰りに寄れるスーパーは幾らでもあるし、
    アオキやトリトンが絶望するほど遠いとも思わない
    コンビニ並にスーパーを求めるのは酷でしょw

  63. 1399 匿名

    近くにスーパーが無いのは確かにツライ。
    BRTステーションとセットで京成がスーパー建てるとかないかな。

  64. 1400 匿名さん

    地下鉄は近くに来ないことが確定して夢も見れないのに買えないよ。

  65. 1401 匿名さん

    >>1396
    勝どき東のタワーA1、A2棟は2022年度竣工です。(延期後のスケジュール)
    人道橋と新しい地下鉄出口も2022年竣工、そのあと黎明スカイレジデンスを取り壊しB棟を建て終わるのが2027年度予定です。なのでA1、A2棟の2500戸は3年前の2019年度に販売開始すると見られます。ちなみに恐らくA1、A2棟合わせて分譲戸数は2000戸です。500戸は黎明スカイの地権者住戸に充てられます。

    2013年~2015年の市況だと湾岸タワマンはKTT、DT、SKYZ/BAYZ、晴海タワーズで5000戸も販売しましたが、2017年~2022年はPT晴海(1000)、有明スミフ(1500)、月島仲通(500)、勝どき東(2000)で同じく5000戸が予定されています。市況悪化、選手村の過剰供給懸念もある中、6年で5000戸を販売できるかは湾岸の試金石となりそうです。

    改めて書くと、この後に選手村4000戸、月島3丁目1000戸、豊海2000戸、勝どき駅南800戸?も売れるのかと思いますね。市況によっては月島や豊海の再開発は規模縮小か中止されるかもしれません。権利床が十分な価格で販売できないと判断され事業協力者が集まらないとか。

  66. 1402 匿名さん

    >>1400 匿名さん
    ティアロの頃は夢があったけど、計画が明らかになったら、晴海二丁目の交通不便は解消されないという現実
    永遠の陸の孤島。それもまたロマンか。

  67. 1403 通りがかりさん

    >>1401 匿名さん

    東より先に選手村じゃないですかね?

  68. 1404 匿名さん

    選手村はフルリフォームするためタワー以外の入居は恐らく2022年、販売開始は2021年頃なのめ、勝どき東のほうが販売は先と思われます。入居タイミングはほぼ同じかもしれませんが

  69. 1405 匿名さん

    >>1402 匿名さん

    BRTの拠点が目の前にできるのは相当なポテンシャルだと思いますけどね。
    地下に降りる手間のないBRTは、早朝から深夜まで営業され、本数もある程度あれば便利なこと間違いないです。

  70. 1406 おとなりさん

    >>1389
    運行開始当初の2019年は勝どきに新橋~豊洲、新橋~勝どき路線両方のBRTが停車するので、ご指摘の通りですね。
    2020年以降は新橋~豊洲路線は勝どき駅には止まらない(○の位置が微妙にズレている)ように見えるので、晴海2丁目のステーションにどれくらいの頻度でBRTが来るかはこの表からは読み取れないと思われます。
    運行当初の2019年はともかく、ピーク時に15分に1本というと、どこかのタワマン専用シャトルと同じくらいの頻度でしかないので、もっと多くなるのではないでしょうか。

  71. 1407 匿名さん

    クロノもティアロもBRT開通したらシャトルバスをどうするんだろう。シャトルは利用者が減って非効率になるだろうが、行き先が違うから廃止は難しいだろう。
    しかしシャトル存続したらBRTの本数がいつまで経っても増えずに不便なままになる。

  72. 1408 匿名さん

    両マンションの総会決議次第でしょう。
    やめたほうが管理費収支にいいんだろうけどね。

  73. 1409 美川

    たかだか1000戸ちょっとのタワマンで三井が仕込んでる、だの妄想ばっかで呆れるわ〜
    現地行けば陸の孤島じゃない。
    タワマン一棟売るために、デベロッパーが公共交通を整備するって本気で思ってるのかしらね…

  74. 1410 匿名さん

    >>1406 おとなりさん
    ○の位置は微妙にズレているのはよく気がついたなという指摘ですが、そこから勝どき駅に停車しないと推測するのは難しいですね。勝どき駅(大江戸線)を利用できなかったら不便すぎるので、勝どき駅に停車しないこととする合理的理由はないと思います。

    今のBRT計画からすれば、ピーク時で以下、ピーク時以外はその6割程度の便数が現実ではないかと推測します。

    ①勝どき〜新橋 2、3便/時
    ②新橋〜豊洲 4、5便/時→晴海2丁目駅経由
    ③新橋〜東京テレポート方面 7〜9便/時(「幹線」のため多め)
    ④新橋〜選手村 5便/時


  75. 1411 匿名さん

    シャトルバスはPT晴海、クロノ、ティアロの3マンションで共同運行するのが一番経済的でしょうけれど
    調整事項が多いので普通の管理組合の力量ではまず不可能でしょうね。

  76. 1412 匿名さん

    シャトルで一番上手いな、と思ったのはドトール
    もちろん立地の差もあるけど、新橋ピストンはシンプルで効率的
    逆にお粗末に感じたのはクロノ
    時間も行先もバラバラ、色んなルートを取り入れ過ぎて迷走しちゃった印象
    仮にここでルートバスやるんだったら東京駅か三井のお膝元日本橋のピストンがいい
    月島を経由するのもアリかもだけど歩けない距離ではないからね

  77. 1413 匿名さん

    >>1410 匿名さん

    勝どき駅のこれ以上の混雑を避けるため、BRTは勝どき駅をスルーするのは当初計画より折り込み済み

  78. 1414 1410

    >>1413 匿名さん
    なるほど。基本計画まで読むと、新橋〜豊洲ルートは、勝どき駅には、○が付いていないので停車しなさそうですね。
    とすると1406さんの新橋〜豊洲間の便数は、最新の計画の表からは読めないという指摘が正しい。ありがとうございます。

  79. 1415 匿名さん

    >>1412
    そうかな?渋滞の晴海通りをまともに走ってるから都バスより遅くて時間読めない。
    都バスは左車線とか使えるからある程度は早いけど。
    今日なんて30分以上掛かってるのでは?
    しかも降りてから新橋駅まで少し距離あるので今日みたいな日は辛い。
    実際使ってる人も少ないよ。入居してる人が少ないかもだけど。

  80. 1416 匿名

    時間によって30分かかるときもあるけど、それは工事や事故があるようなレアケースです。だいたい平均して15分で新橋までつきます。早ければ10分。但し、行きと帰りでかかる時間は違います。住民なら知っていいると思いますが。
    また、新橋駅まで距離があるという人がいますが、歩いて1分かからないような印象です。大きな駅なら、都バスでもそもそも駅の改札まで少し歩きますよね。それと同じくらいの距離です。はっきりいって早朝-終電まで動いているシャトルバスと24時間マルエツはとても便利です。強いていうなら、シャトルバスを土日も運航して欲しいです。

  81. 1417 匿名さん

    >>1416 匿名さん
    15分?それはないな。
    今日も抜かして行ったけどあの走りで新橋まで15分なんて無理。車通勤の抜かしてる自分がそのくらいなんだから。
    帰りの空いてる時間帯ならありえるかもね。10分はさすがにない。
    でもその前にドトール住民がここに何の用?ここは検討版ですよ!ネガしまくるのかな?

  82. 1418 住民

    >>1417 匿名さん
    契約者板は住民、契約者専用ってはっきり書いてありますが、検討板に住民が情報を書込むのは問題無いのでは?
    ちなみに、シャトルが都バスより遅いなんてありえません。ノンストップですから。
    今朝は時間にもよると思いますが、私は20分弱で新橋まで着きました。新橋の停留所から直ぐ地下通路の入口があるので、ほとんど濡れません。今日のような日は本当にシャトルのありがたみを感じました。

  83. 1419 匿名さん

    >>1416 匿名さん
    新橋駅で停まるとこってヤクルト本社前??

  84. 1420 検討板ユーザーさん

    >>1418 住民さん
    買いもしない近隣住民のネガ投稿が問題かと。
    契約者の情報はありがたい部類かと。

  85. 1421 マンション検討中さん

    >>1418 住民さん
    車通勤や、自宅と会社が駅直結だと全く濡れないよ。傘すら持たない。
    それに新橋まで20分弱って電車の方が早いね。

  86. 1422 住民

    >>1420 検討板ユーザーさん

    買う可能性は少ないですが、買うかもしれないし、近隣住民として、ネガではない情報は有りなのでは?
    DTの住民板がネガの部外者で溢れている状態と比べれば、可愛いものかと。

    ネガでは無く晴海住民歴10年以上の近隣住民として、ここの立地ではシャトルがないと今日のような日は大変です。
    だから三井は何とかするのでは。

  87. 1423 住民

    >>1421 マンション検討中さん

    マンション前からJRに乗るまでの時間が20分くらいです

  88. 1424 マンション検討中さん

    >>1423 住民さん
    私は自宅と会社のドアtoドアが20分くらいです。雨にも濡れません。
    シャトルバスって通勤時間意外に掛かりそうですね。

  89. 1425 通りがかりさん

    >>1422 住民さん
    シャトルバスは普通にあるでしょ。
    クジラ展開した時、ホームページにあったと思うけど。

  90. 1426 住民

    >>1425 通りがかりさん

    そうですね。
    今は晴海通りが混んでいますが、築地市場が移転し、環二が開通すれば、晴海から都心への道路事情は改善されるでしょう。
    ただ、ここは晴海通りを経由しないで東京駅周辺直結がメリットがあるかも。
    佃大橋、中央大橋は今でもそれほど混んでいません。

  91. 1427 匿名さん

    新橋、虎の門方面はBRTで、東京駅方面にはシャトルでとなれば、結構利便性高いね。

  92. 1428 匿名

    >>1399 匿名さん
    そうなったら良いですね!マルエツさん、イオンさんあたりどうかよろしくお願いします。

  93. 1429 匿名さん

    >>1426 住民さん
    以前は銀座とのシャトルバスで決定してたみたい。この記事ここのPRだよね。

    https://zuuonline.com/archives/44915

  94. 1430 匿名さん

    >>1423 住民さん
    自宅のドアからシャトルバス出るまでの時間と新橋駅から会社までの時間を足すと、川を越えて都心に来ている人とあまり変わらなそうですね。
    ドトールは場所が中途半端なんですよね。その点ここは諦めがつく。

  95. 1431 匿名

    >>1430 匿名さん
    そんなこと言ったらどのマンションもプラスα時間かかるでしょ笑 シャトルバス本当に便利です。終電で帰ってきても、マンションのエントランスまで帰ってこれる。路線が多い駅直結で1回100だと安すぎると感じるまでです。最近時間によっては混んできましたし、意外に利用者多いんだなと感じてます。

  96. 1432 名無しさん

    >>1431 匿名さん
    それはない。豊洲のシェルや月島のCGPなら20分程で自宅から丸の内の会社に着く。他にも駅近のタワマンなら同じかと。

  97. 1433 匿名

    >>1432 名無しさん
    自宅のドアから会社のドアまでどうやって、月島、豊洲から20分で丸の内に着くんですか?笑
    丸の内線もJRも通ってない筈ですよね。経路を教えて下さい

  98. 1434 名無しさん

    >>1433 匿名さん
    有楽町乗り換えで東京駅。乗り換え入れて10分ちょい。
    ひょっとして元々地方の人?

  99. 1435 住民

    まあ、DTのシャトルバスが便利という感想を、どうしても否定したい方がいるようですね。
    シャトルバスの利点は、混んでいる電車や人混みの駅を使わず、都心まで行けること。
    欠点は、本数が少ないこと。時間が思ったよりかかる時がある事。
    朝はシャトルの時間に合わせれば問題ありませんが、帰りは成り行きだとタイミングが悪いとかなり時間が無駄になります。
    なので、DTも夜のシャトルは空いています。
    私は運動不足も気になるので、大江戸線をつかったり、良い気候で気分が乗れば、銀座なら歩いて帰る時もあります。
    ここの立地だとそれは厳しいかも。

  100. 1436 検討板ユーザーさん

    >>1435 住民さん
    そもそもここはDTのスレじゃないのにDTの話を持ち出すから投稿しないように否定されてるんでしょ。
    貴方の運動不足とかどうでもいいです。
    ここの話をしましょうよ。

  101. 1437 住民

    >>1434 名無しさん
    改札口前後の歩きと乗り換え入れたら10分はスーパーマンしかありえないのでは
    乗り換え検索したら月島 東京は14分とでました
    東京駅出るまで3分くらいはかかると思いますが

  102. 1438 住民

    >>1436 検討板ユーザーさん
    ここの立地ではシャトルが無いと厳しいという話を近隣住民としてお伝えしたかっただけです。

  103. 1439 名無しさん

    >>1437
    私の乗換案内では12分と出ます。そして私は10分ちょいと言いました。12分も10分ちょいです。そして、東京駅出るまで3分。20分程と言ってますので十分着きますよ。それか電車5分の有楽町から歩くという手もあります。有楽町(東京フォーラム)から徒歩10分で新丸は厳しくても、丸ビルくらいは行けます。もういいですか?
    20分もバス乗って会社の最寄駅行けないのでは都心に住むメリットがない気がします。早く環2ができて時間短縮できるといいですね。

  104. 1440 住民

    >>1439 名無しさん

    あくまでここの検討材料として書き込みます。
    最近の朝のラッシュ時の有楽町線、特に有楽町で乗り換えの便利な車両は混みが酷くなっています。そんなに短時間では乗り換えは難しい。
    東京駅近辺に20分で住民専用のシャトルに乗る方が、人混みの電車に15分乗るより良いと思えばここはありです。
    ただし本数によって、やはり使えないという可能性もあり。
    何れにしても、勝どき新橋がBRTで10分という話なので、それ待ちということでしょう。

  105. 1441 名無しさん

    Fw:
    >>1440
    時間から混雑の話に変えてきましたね。笑

    >東京駅近辺に20分で住民専用のシャトルに乗る方が、人混みの電車に15分乗るより良いと思えばここはありです。
    話を誤魔化すの上手いですけど、シャトルバス20分乗って、さらにまた新橋から混雑の電車に乗るんですよね?なぜそこ都合よく抜かすの??
    あと電車に乗ってる時間は8分です。

    何だか永遠に返してくるのでこれで止めにします。DTの話はもう止めてくださいね。

  106. 1442 住民

    >>1441 名無しさん
    私も最後にしたいと思いますが、あくまでココの検討材料として、実際に体験したシャトルバスのメリットとデメリットをお伝えしたまでです。込んだ電車や乗り換えをしなくていいのが最大のメリットと私は感じています。
    ココは東京駅付近直結があれば良いねという話です。
    所要時間の目安として現在のDTが新橋まで20分。この20分と比較する電車の所要時間は、人それぞれですが、少なくともマンションから改札までと乗換時間は含むのが自然なのでは。

    もちろん地下鉄駅直結が人気で資産価値も維持できる可能性が高いのでしょうが、私は晴海が好きで長年住んでいます。
    二丁目は三菱もココもとても素敵なマンションだと思います。
    ただBRTができるまでは、交通利便性が厳しいので、シャトルに期待するところが大。
    私はそれまで待てませんでした。

  107. 1443 検討板ユーザーさん

    >>1441 名無しさん
    あなたこそなにいってるんですか?ここはPT晴海のスレですよ。豊洲や月島駅直結の話してなにどや顔してるんですか。しかも行き先は丸の内限定で笑 マンションの前から大きな駅に直結のシャトルバスがあるのは便利だし、それを認められないんですね。それだったらここはあなたにはふさわしくない物件にはならないので、あなたこそもう豊洲や月島の関係ない話で乱すのは止めてくださいね笑

  108. 1444 名無しさん

    >>1443 検討板ユーザーさん
    何をそんなに顔真っ赤になって。別にドヤ顔してませんよ。笑
    って返しで正解ですか?
    シャトルバスあっても20分では便利とは言えないですね。だったら最寄りの駅に数分で着いてくれた方がいい。
    一応、ここの検討者です。電車は使いませので駅距離は気にしてません。クジラのパンフレットを持ってます。

  109. 1445 住民

    >>1444 名無しさん
    あなたは恐らくクロノの車通勤の方ですね。DTができる前に、シャトルバスが使えないとか、歩いて銀座は無理だとか、DTの検討板でやたらDTに敵意を燃やす晴海在住の車通勤の方がいました。とても印象に残っているので、思い出しました。
    間違いだったらすみません。
    同じ晴海住民でしたら、それぞれの選択に自信をもって、他の良いところも認めませんか?
    晴海二丁目は、ティアロもできて、とても素敵な環境になっていると思います。
    シャトルバスに限っていえば、クロノは使えないのかもしれませんが、DTはそれなりに使えます。
    私はずっと「住民」で書き込んでいるので、1443さんは別人です。
    ココはPT晴海のスレなのてあえて反論しませんでしたが、私は丸の内勤務ではなく、東京より新橋が便利で新橋からは満員電車ではありません。
    以前は有楽町線JR乗換していましたので、車通勤の方は想像できないかもしれませんが、ラッシュ時の状況は承知しています。最近は有楽町の混雑がひどくなり、電車も遅れるらしいですね。
    色々な通勤パターンと人それぞれの感性があるのをご理解願います。
    シャトルバスが都バスより遅いなんてありえない話を書く方がいたので、思わず出てきてしまいました。
    DTへのネガ、敵意には慣れていますが、DT歴より晴海暦が長いので、晴海愛で晴海の近隣事情として書き込んだつもりです。
    では本当にこれで最後にします。

  110. 1446 匿名さん

    中央区でバスの話ししてて虚しくないのかな

  111. 1447 匿名

    あなたこそ顔とおしりが真っ赤になってますよ。このような返しで正解ですか?あなたが便利だと思わないことはどうしようもないことなので、これ以上言うことはありませんが、なぜ駅から遠いここのスレでどや顔で駅直結の話をしているのか理解に苦しみます。もういいですか?駅直結の話は他のスレでやって下さいね。
    以上でこの話は終わりにしましょう。

  112. 1448 匿名さん

    ドトールは販売に火がついちゃってるから返しにも余裕がないんだよw
    十中八九ここにも抜かれるだろうし・・・
    まあそれが住不の戦略でもあるんだし孤高の存在なんだから上段に構えてりゃいいのにねw

  113. 1449 匿名さん

    中央区に住んでて、(DTは分かりませんが)ここが「便利」だって思う人はいないと思ってました(どや顔で発言してます。→この返しが正解では?再度どや顔)。

  114. 1450 匿名さん

    DT住民は話長いのでスルーで。
    DTは残り600もあるし、選手村や勝どき東の分譲もあるし、オリンピック後は価格維持は難しいので手は出さない方がいい。
    それに対してここの価格帯はどうなるか?

  115. 1451 匿名

    >>1449 匿名さん
    まあまああなたも熱くなって反応せずにスルーしましょうよ。反応したら負けですよ。

  116. 1452 匿名

    異様にDT叩いてますが、三井の営業さん?
    売れ残りやら高いやら交通不便とか、五十歩百歩だよ。
    それより、ここの開発が何故に一旦取り止めて、クジラ構想も白紙にしてしまったか?
    MR隣りに作ってから中止し放置だから、計画的じゃないよね。
    まずは明確にその説明をした上で新たな計画は何を考慮したのか納得いく説明すべきでしょ?
    クジラに期待してた検討者は納得してるのか?

  117. 1453 匿名さん

    >>1452
    叩かれるとすぐ営業というのマンコミの定番ですよね。
    DTはこれからどんどん眺望が塞がれていくので興味ないですね。
    場所も中途半端な駅距離ですし、大江戸線だし。豊洲ツインのパクリだし。

    ここが一旦白紙になったのは杭の問題ではなくPHTの売れ行きなのでは?
    と思ってますが、そう思ってる時点で三井の営業ではないですよね?
    あとはクジラがそのまま展開されるか?ですが、そうでなければオリエンタルランドと何かあったか。
    横浜ららぽの問題もあるので実際に杭だったとしても、ここまできたらPHTや中央湊の販売を見て調整していると見るのが妥当かな。

  118. 1454 匿名さん

    >>1453 匿名さん
    大林組が地下躯体工事の遅延だってプレスリリース出してたよ。

  119. 1455 匿名さん

    プレスリリースというより、近隣住民への説明文書

  120. 1456 匿名さん

    実際に杭引き抜いて工期も二年延期ですよ。
    PHTの状況から販売延期するため無理やり杭抜きなんてやるわけないので、本当に施工の問題でしょう。

  121. 1457 匿名

    >>1453 匿名さん
    だから貴方も熱くならずに!
    貴方の方が顔真っ赤になってるように見えますよ。

  122. 1458 匿名さん

    >>1456
    だから、誰がPHTの影響で杭抜きしてるなんて言った??
    杭の問題は本当でもその後いつ発売するかはPHTの状況を見て調整していると考えるのが妥当。と言ってます。
    ちゃんと読んでしっかり理解してくださいね。
    あとそんなネガな話、デベがまともにリリースするわけない。
    1457はスルー。

  123. 1459 名無しさん

    クッソワロタ( ՞ਊ՞)

  124. 1460 匿名

    >>1458 匿名さん
    だから落ち着けって!
    これにも「スルー」とか反応すんなよ(笑)

  125. 1461 検討

    >>1458 匿名さん
    あなたの論理は独特すぎてちょっと…思い込みもそこそこにした方がいいと思いますよ笑

  126. 1462 匿名さん

    上の3つの投稿は全て同一人物です。
    頑張って名前変えてますけど。笑

  127. 1463 マンション掲示板さん

    >>1460 匿名さん
    スルー。

  128. 1464 マンション検討中さん

    ティアロのキャンセル物件の再販が坪330あたりなのでここもそれくらいで出してきますかね。

  129. 1465 マンション検討中さん

    ティアロレジデンスのキャンセル住戸のお知らせを見て、かなりの上乗せ価格でびっくり

  130. 1466 匿名さん

    1年かけて1戸売れたら良いなというのと2年半で1000戸売らなければならない、というのだと値付けも大分違うと思うよ。
    それよりも、クロノティアロの賃貸募集物件が異常に多いのが気になる(CGPの新築時より遥かに多い)。月島勝どき豊洲の駅近物件ではなく、あえてこのあたりを賃貸する人は少ないだろうね。

  131. 1467 匿名さん

    >>1466
    どうなんだろうね?
    クロノの時は業者売りか?ってぐらい不自然な貸し部屋が並んでたけど、
    ティアロは投資やタワマン節税が叫ばれてた頃だし、
    ここに限った話じゃないけど投資が増えれば賃貸も増えるのは必然って気もするけど・・・

  132. 1468 匿名さん

    タワマン節税の人は無理に貸さなくてもいいですもんね。将来子供や孫が住むのにいいかな〜くらいの気持ちで買われている方も多いのでは?

  133. 1469 匿名さん

    節税目的で何となく買って住まずに放置してる人って
    共用部を汚すこともエレベーターをとめることも騒音を出すこともなく
    管理費修繕費はしっかり払ってくれるので
    他住民からすれば超優良隣人ですよね

    PT晴海もそういう節税ご老人のお眼鏡にかなうと嬉しいですね

  134. 1470 匿名さん

    >>1467 匿名さん
    確かに投資が増えちゃったからね。
    クロノティアロの賃貸物件が、ここの販売までに捌けているようなら、ここも間違いなく貸しに出せるだろうから安心。
    クロノティアロの賃貸動向を見守りたい。

  135. 1471 匿名さん

    タワマン節税は国税庁に潰されてもうダメでしょ

  136. 1472 匿名さん

    販売再開の連絡が届きました。
    クジラが描かれてます。

  137. 1473 匿名さん

    おっ、それはめでたい。それなら、公式サイトのローンチも間近ですね。
    販売スケジュール等の新情報はありましたか?

  138. 1474 マンション掲示板さん

    >>1473 匿名さん

    豊洲がまもなく完売だからそろそろですかね?

  139. 1475 通りがかりさん

    >>1466 匿名さん

    駅が遠く不便な立地の賃貸を借りる人はどれくらいいるんでしょうね
    部屋からの眺望が良ければまだありますが眺望が悪いと私は借りませんね

  140. 1476 匿名さん

    ついにPTH再始動ですか! ここんとこ新築物件を探しが枯渇してましたから、注目度は高いでしょうね。

  141. 1477 匿名さん

    PHTが不調でしたからね。販売調整に時間がかかりましたが再始動おめでとうございます。一番喜んでるのはのらえもんかな?(笑)

  142. 1478 匿名さん

    ずいぶん深海まで潜っていましたね…
    描かれているのはマッコウクジラ?

  143. 1479 匿名さん

    三井から販売活動再開の連絡があったけど、事業計画の変更とだけで延期になった理由の説明は一切なし。

    それからメアドを登録した人だけに専用サイトで情報提供するみたい。一般サイトでは情報提供をしないのかな。な。

  144. 1480 評判気になるさん

    >>1477 匿名さん

    完成前に完売しそうですね
    そのネタは飽きましたよ

  145. 1481 価格次第

    再開の郵便届いてましたね。湾岸でも飛び抜けて超不便な立地でオリンピック後の価格下落を考えると心配。。

  146. 1482 匿名さん

    >1478

    シロナガスクジラっぽい。

  147. 1483 匿名さん

    なぜこんなにクローズドの販売方法するんだろう? もしかして値段が安く殺到を防ぐため?

  148. 1484 匿名さん

    坪330ぐらいで出してください…
    高くならないといいなぁ…

  149. 1485 おとなりさん

    >>1483 匿名さん

    >>1483 匿名さん
    いえ、そうではなくて、一般的なMRのグランドオープン前のいわゆるプレオープン、事前案内とおもわれ。
    てっきり春にかけて活発になる市況に合わせて、年末からの案内と思ってましたが。最近の頭打ち市況を受けて、早めに生の声を収集したいのかな?

  150. 1486 通りがかりさん

    最寄駅の不便さが似ている東雲と比較すると、東雲はイオンがあるだけマシだな
    価格は坪330だと永遠に完売しないな

  151. 1487 おとなりさん

    >>1485 おとなりさん
    プレオープン、グランドオープンの違いはこちらが参考になります。
    http://mansion.blog.so-net.ne.jp/2006-04-26

  152. 1488 匿名さん

    >>1486さん
    そうですよね。
    掲示板のポジショントークで坪330以下になってくれるとありがたいのですが…
    考え甘いですかね?

  153. 1489 マンション検討中さん

    パークホームズ豊洲と同じ価格感なんですね

  154. 1490 匿名さん

    プレオープンの時期や参加方法についてもご案内がありますか?
    昔資料請求などをしたわけではないので、ご案内は来ていないですが、できれば参加したいなと思っています。

  155. 1491 匿名さん

    過去に資料請求してた人達は待たせていたわけだから、優先なのかも。他社だけど、過去に遅れたケースで再開の時に物件HPで事前案内会の案内していたケースもあるけど、待たせておいてその態度かよって思った。

    まあ、三井次第なんで問い合わせてみたら。

  156. 1492 匿名さん

    >>1491 匿名さん
    三井に問い合わせてみるのが確実ですね。ありがとうございます。

  157. 1493 匿名さん

    さすがに350万以下にはならないでしょ。
    豊洲駅遠マンションである、中古のスカイズですら400万超えて来てるのに(笑)

  158. 1494 匿名さん

    坪単価350万なんかで出したら瞬間蒸発でしょ。
    俺は400超えると予想している。オリンピックを織り込みだしたら余裕で超える。
    三井の販売方針次第だね。

  159. 1495 匿名さん

    坪400だとすると70平米が8000万円超…
    素敵な相場勘ですね(汗)

  160. 1496 匿名さん

    そんなもんでしょうね。
    銀座まで歩いていける立地ですし。中央区ブランドもありますからね。
    豊洲なんかより高くなるのは当然だと思います。

    駅から15分のベイズやスカイズですら中古で坪単価350万ですし、400万なら安い方かと。

  161. 1497 匿名さん

    そもそも、三井が安売りする理由がまったく無いのがなぁ。

    周辺でライバルがどんどん売り出せば、競争も激しくなって安く売ってくれる可能性もでてくるのだが。
    都心のマンションが坪単価1000万超えて来てるし。江東区ですら400万超えてきてる。
    今の状況では坪400万だとしてもおかしくないかと。

  162. 1498 匿名さん

    これ見る限り、晴海の在庫ダブつきが気になりますが(汗)
    http://tochi.mlit.go.jp/?post_type=generalpage&p=13763
    つまりDTの坪350が晴海の限界値かなあと…

  163. 1499 匿名さん

    もし坪400ならPC中央湊を買うかな

    晴海は選手村の供給過多のリスクあるし

  164. 1500 匿名さん

    DTは坪350じゃなくてとっくに坪400越えですけどね。
    350は一期の価格。

  165. 1501 匿名さん

    >>1500
    あら、、、では昨年末から1割以上も値上げしたんだ!
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/559582/
    とっくに400越えだなんて角部屋だけでは?(汗)

  166. 1502 匿名さん

    DTというかすみふは売れてないのに値上げして、されに売れなくなるってことする不思議な会社。

    三井はそういうことしないでしょ。

  167. 1503 匿名さん

    どう考えてもパークハウスとの乖離激しすぎだろw
    くじらさんの独自性がどんだけあっても400は購買層がついてこれません

  168. 1504 匿名さん

    >>1501
    その価格表がそもそも一期のやつなので。
    二年以上前の価格ですね。

    少なくとも昨年の広告では中住戸で余裕で坪400越えてます。まあ売れ行きもそれなりですが。

  169. 1505 匿名さん

    なるほど(汗)
    では、ろくに売れない400では、クジラさん1000戸はチャレンジしないというロジックで宜しいですね…
    レスありがとうございました。

  170. 1506 匿名さん

    ただライバル不在ですから余り安値は期待できないと思います。北区王子の東京ガーデンズが860戸で坪270ですから。

    ここは免震ワイドスパン内廊下、開放感ある中央区アドレスで高値にしやすいタワーでライバル無し。駅距離と戸数を考慮しても坪330あたりが現実的かと。で、パンダ部屋を坪290辺りで設定かな。販売期間も二年半取っていて、後続の勝どき東も時期被らず早期完売狙ってないのは明らかですし。

  171. 1507 おとなりさん

    >>1485
    よくみたらまだHP開設だけでしたね。
    http://ameblo.jp/dorattara/entry-12194282229.html

    販売開始が来年6月からなので、
    HPで有望な購入希望者にアンケートなどで需要を把握、
    年明けくらいにモデルルームプレオープン、
    3、4月にグランドオープン、というくらいでしょうか。

  172. 1508 匿名さん

    近くの中古売り抜けたいのか知らんけど、必死な奴がいるなw お疲れ様。
    お客にとって、最も分かりやすい比較対象はお隣のティアロ(坪290)でしょう。

  173. 1509 匿名さん

    うーん、このままだと400超えるだろうねぇ。

  174. 1510 匿名さん

    買える人だけが400万で買って、買えないやつは江東区送り。

  175. 1511 いろいろ調べてます

    坪330で買ったら大半の住戸は東京オリンピック後に大きく損をします
    湾岸バブルもピークを過ぎています 冷静になりましょう

  176. 1512 匿名さん

    山手線駅徒歩圏内の再開発狙った方が無難。。 一部バス通勤だと都内に住むメリットなし

  177. 1513 匿名さん

    坪400以上が出せるなら湊がまだ残ってるからあっち買うでしょ。

  178. 1514 匿名さん

    せいぜい300でしょ。ここに400だすなら他に選択肢がいくらでもあるような。

  179. 1515 匿名さん

    晴海の僻地だろうと江東区中央区を比べるなんて(笑)
    とか言ってる奴がいてくれる限り、俺がデベなら坪350以下では売らんね(笑)

  180. 1516 匿名さん

    豊洲の次の物件が400万超え、次の東雲が350万だからね。
    普通に考えたら400万超えは確実かと。

    湊で良いなら、湊買えばいいんじゃない?ろくな部屋残ってないけどな。

  181. 1517 匿名さん

    湊は地元の人だったらあの価格では買わないみたいだし、あのエリアでは僻地だよね。
    ここの方が地権者いないし、眺望もいいし、湾岸タワマンらしいと思うな。

  182. 1518 匿名さん

    さすがに湊よりここの方がよっぽど僻地でしょう
    そしてここも、地元の人だったら絶対買わない値段になりそうですよ
    湾岸タワマンらしさは同意

  183. 1519 匿名さん

    貴方にとって、タワーマンションらしさとは何か?

  184. 1520 匿名さん

    湊は不便そうだからなあ。
    ここならららぽーと豊洲やトリトンとも近いし。

  185. 1521 匿名さん

    何より、地下鉄導入で値上がり期待が有るのが、夢があって良い。

  186. 1522 匿名さん

    都心では坪単価1000万超えてるし、豊洲でも次の物件は400万超え。
    普通に考えて、安く買えるチャンスなんて無いんじゃ無いかな。
    安く出して欲しいけど、400万超えは確実だと思うよ。

  187. 1523 匿名さん

    晴海は開発初期が一番安かった。
    だから、今も安くしなさいっていうのは難しいかもね。

    豊洲も昔は安かったんだけど、その頃は開発も進んでなかったしね。

  188. 1524 匿名さん

    400超えを連呼するクロノティアロサウルス

  189. 1525 匿名さん

    過去に資料請求していたけれど、その後に引っ越してしまったので資料が届かない…。
    メルマガに登録していたのだから、メールでも連絡してくれれば良いのに。

  190. 1526 匿名さん

    坪310平均予想!

  191. 1527 匿名さん

    >>1524 匿名さん
    400!400キボンヌ!( ;´Д`)
    ここが出る前に早く損切りしとけw

  192. 1528 匿名さん

    のらえもんは330いかないってさ。
    400は眺望いい中高層の部屋じゃない?

  193. 1529 匿名さん

    400??PHTが豊洲駅近で320であの状態。勝どき駅の駅遠で310ですらかなり無理がある。クロノティアロより駅から遠いんでしょ。せんしゅむらが坪200前半の可能性があるのにこの立地で300出す気にはならないな。

  194. 1530 匿名さん

    前にクジラのパンフは送られてきたのにプレオープンの話が来ないのはなぜ?
    浜離宮のプレオープンは来てるから三井内でコントロールしてるのか?
    両方来た人いる?

  195. 1531 匿名さん

    >>1529
    選手村200前半はないよ。
    土地取得費と建築費だけで3500億以上掛かるという試算が出てて、
    5600戸を200前半で売ると赤字になります。
    1戸の平均平米が90近いなら黒字だけど、それはないので。

  196. 1532 マンション検討中さん

    ここは坪300超えたら買わない方が無難
    地盤が弱く首都直下型地震のリスクが高いだけでも価格が合わない
    港区の芝浦アイランドは東日本大震災で一部敷地内に亀裂が入りましたね

  197. 1533 匿名さん

    >>1531
    土地代はタダ同然(坪30万)で払い下げられたじゃんw
    批判をかわすための業者都合の試算なんだろうけど、
    どう転んでも損しないよw
    もちろんだからといって相場から逸脱した価格で分譲するはずもない
    その時の相場で、そこそこ順調に売り抜ける価格になるだけ

    落札額については左翼系市民団体やマスコミからツッコまれるだろうけど、
    様々な五輪基準や規制、要望、リフォームも然ることながら、
    応札がなかったんだから仕方ないとも思う、でも100坪ぐらい分けて欲しいw

  198. 1534 匿名さん

    >>1533
    資産はその安い土地代とリフォームを含めた試算ね。
    200前半なんかで出したら投資家買い漁るよ。
    一応中央区アドレスだし、駅なくてもひとつの街としての、コミュニティは佃のようにしっかりしそうだし、200後半から300くらいかな。

  199. 1535 匿名さん

    >>1533 匿名さん
    他に応札がなかったのは、入札参加資格に一定の物件供給実績が必要で、デベ連合がJV作ってるんだからほぼ必然だけどねw
    ちなみに土地を入札する際には、オリンピック後に物件をいくらで販売する予定か、記載する項目があった。そこにいくらと書いたのか、関係者は知っているはず。

  200. 1536 ご近所さん

    け販売再開の案内来たな

    これで、豊洲、東雲、有明の市況が大きく動き始めるだろうな

    もちろん下にだけど

  201. 1537 匿名さん

    >>1536 ご近所さん
    けなんで?
    近隣なんだから連動するでしょ。
    こんな近隣で上下違う方向に動くことは考えづらい。

  202. 1538 匿名さん

    三井はこの陸の孤島にどれだけ魅力あるマンションを作れるか、楽しみ。
    PHTの330を越してくるのは間違いないが、360を越すと厳しい気もするがさて。

  203. 1539 匿名さん

    デベロッパーは売り逃げができる。。
    買いたいと思わせる開発を期待
    バブルは経験していないので不安

  204. 1540 匿名さん

    DM来た
    HPが9月上旬開設
    モデルルームは未定
    販売29年6月
    竣工31年5月
    入居31年9月
    予定だそう

  205. 1541 匿名さん

    あれ、全然既出でしたね
    でも一度も興味示したことないけど、DM届いた
    今後は登録した人だけに、メンバー専用サイトと電子メールのみで案内って書いてあります

  206. 1542 匿名さん

    >>1530
    両方来た
    6月頃GFTのキャンセル住戸が出たときも連絡来た
    全部問い合わせしたことない

  207. 1543 匿名

    まさか躯体強度に関係ある柱や梁ではなく、壁や天井などのヒビの事を言っています?
    ついでに該当のタワーは耐震で、こちらは免振なのですが何が言いたいのかわからん。

  208. 1544 通りすがり

    その豊洲より晴海のほうが地価が高いのだが。

  209. 1545 匿名さん

    さすがに400万超えは確実かと。

  210. 1546 匿名さん

    >>1542
    そうなんですね。
    ではここのプレオープンメンバーには外されたのか。
    浜離宮よりこっちの方が候補だっただけに残念。

  211. 1547 匿名さん

    >>1546
    あ、すみませんメール検索してみたら、メールアドレスだか何か登録してたっぽいです。
    余裕で1年以上前なので記憶が薄れてました。

  212. 1548 匿名さん

    某デベ関係者に聞いいたところ、400は絶対にないとのこと。
    グロスで350あたりだとさぁ。

  213. 1549 匿名さん

    350も無理だろ。350ならさすがに370で買えるDTにするわ。

  214. 1550 匿名さん

    >>1547
    メールアドレス?
    私も覚えてないですね。クジラのパンフはもらってるのですが。まぁ、プレオープンに行ってしつこい営業受けるなら普通にオープンしてから行けばいいかな。どうせ情報は漏れてくるし。

  215. 1551 匿名さん

    >1548
    来年の6月なんだから焦りなさんなってw
    坪300を基本線に、あとは市況次第らしいよ

  216. 1552 検討板ユーザーさん

    ここは月島からの歩きが辛いな
    途中に寄るところが何もないので15分以上に感じる
    コンセプトは興味あるが迷う

  217. 1553 匿名さん

    歩かなければいい。
    車かタクシーかシャトルバスで。
    購入したら駅まで歩く事はないと思う。

  218. 1554 匿名さん

    ここが出来る頃には、BRTのステーションがすぐ近くにできるから、駅距離はそこまで気にならないでしょう。

  219. 1555 匿名さん

    ここ交通不便もだが、周辺にちゃんとしたスーパーがないことは致命的。PC湊は一階にスーパーも入ってるし交通も便利。前にも書かれていたが、トリトンのスーパーは本当に使えない。なんだかんだ言って買い物圏は重要。検討中だがそこが解決されない限りここは厳しいかな。

  220. 1556 匿名さん

    隣の土地にできそうじゃない?
    それか下にできたりして。

  221. 1557 匿名さん

    そういえば隣の土地って何ができるの?
    ツインタワーになるって噂もあったけど。

  222. 1558 匿名さん

    3年後にはスーパーも新たに出来てるんじゃない??
    今でもチャリを使えばドゥ・トゥールのマルエツとか直ぐだよ。

  223. 1559 匿名さん

    >>1555 匿名さん
    確かにね。独身ならよいけど、家族がいると良いスーパーが近くにあることも大切だよね。
    ここは、スーパー直結の計画はなく、近くにできる保証もないし、ずっと住むことを考えると一つのリスクではある。
    現状、覚悟決めて、DTのマルエツ、月島駅前スーパーへのチャリ通いを受け入れるしかないかな。

  224. 1560 ご近所さん

    みなさん車は持ってないのかな?

    湾岸住民にとって車は必需品。
    車があれば、東雲のイオン、木場のヨーカドーも簡単に行ける

    もちろん銀座・日本橋も車で行くし、案外電車バスは使わないけどな。

  225. 1561 マンション掲示板さん

    >>1559 匿名さん

    この辺ならアオキが良いよ

  226. 1562 匿名さん

    計画通りなら駐車場は1084戸に対し機械480+平置11で設置率45%なので必需品と言われてもあぶれる人多数

  227. 1563 匿名さん

    >>1552 検討板ユーザーさん
    月島駅へは朝潮大橋を通るのが最短だけど、車通りが多くて、できれば歩きたくないよね。豊洲駅への道はなかなかよいので、個人的には豊洲15分でもそちらの道を選ぶかな。
    車は、たまにしか使わないし、このあたりは駐車場代高くて、勝どきのレンタカーの方が安上がりだから持ってないや。
    ここからだと勝どきレンタカー遠いし、カーシェアリングにはちょっと期待してる。2台くらい入るかな?

  228. 1564 匿名さん

    1562

    そうでもないとおもいますよ。
    定年退職後の年寄も郊外の一戸建てを売ってこちらに移っています。
    少なくとも、隣の三菱ティアロもクロノもまだ駐車場に空きありです。

    私の理解では、必要な人には車は必需品・・・でもヒト皆イロイロです。必要ない人もいるでしょう。そもそも、年寄は時間が五万とあるので徒歩はとても良い運動機会となります。

  229. 1565 匿名さん

    クロノないよ。待ち発生中。

  230. 1566 匿名さん

    >>1564
    1560さんに言ってほしいところ

  231. 1567 匿名さん

    車持つより、乗りたい時タクシーの方が経済的と考えて、車持たない派も多い。
    ただ、年寄りは何時まであの横断歩道を渡り切れるか、想像した方が良いかも。

  232. 1568 匿名さん

    >>1567 匿名さん

    今の状況じゃ、とても年寄りの住める土地ではないですよ。足の悪いお年寄りには、酷です。BRTでおばあさんが新橋に行って何をするんでしょうか。解放感もいいですが、出不精になってボケそう。

  233. 1569 匿名

    お年寄りはシルバーパスで都バス

  234. 1570 匿名さん

    1568です。
    ここのネックは、晴海通りがやたら広い事ですよね。10〜11車線あります。今は大した交通量ではないですが、将来の交通量はどうでしょうか。
    赤信号で1分30〜40秒待つので、青信号が点滅を始めると若い方は横断歩道を小走りに渡れるでしょうが、お年寄りには危険な行為です。また、月三小前は横断歩道すらなく、大きな歩道橋を登らないといけません。

    BRTは、シルバーパスが適用されないと、ここは都バスもろくに走っていないし、大変でしょう。自治会も連合町会に入って、適用されるよう根回ししないといけません。

  235. 1571 匿名さん

    >>1569 匿名さん

    残念ながら、ここはちかくのバス停はほとんど使えない。
    使えるバス停はやはり横断歩道の向こう。
    気楽にタクシーが使えるくらいの経済状態なら観劇、ショッピング、美術館など楽しめる
    まあそんなんが楽しめる間は横断歩道も渡れるか。

  236. 1572 匿名さん

    >>1570 匿名さん

    交通量は晴海大橋が出来て、明らかに減りました。
    今後も環二とかできると、増えるとは思えません。

  237. 1573 匿名

    足の悪いお年寄りはどこに住んでてもそれなりにつらいけどね。まあお年寄りが敬遠してくれて結果若年層の割合が増えるのは決して悪い話ではない。

  238. 1574 匿名さん

    どこ向きが良いだろう。

    南→一番開けてるし、南向きだし、最も良さそう。ただ、こことティアロは、クロノの遮蔽でレインボーブリッジは見えないのかな?
    東→現地に行って東向きに立ってみたけど、クロノティアロの東より眺望がかなり劣る印象。PCTのB棟がやや圧迫感ありで開放感があまりなかった。

  239. 1575 匿名さん

    北→スカイツリーが見えるというメリットがあり中高層階はなかなか良いかも。ただしお隣レミコン跡地の計画が未定というリスクあり。仮にレミコン跡地にタワマンが経っても正面からお見合いにな。
    西→トリトンオフィス、バスターミナル兼車庫view。バスターミナル兼車庫がどういう外観になるか気になるね。目の前にオフィスがない分ティアロ西より開けている印象

  240. 1576 匿名さん

    地下鉄決まったらすげー値上がりしそうだね。

  241. 1577 匿名さん

    >>1573 匿名さん

    年寄りなんて、あっという間に家の中さえ歩けなくなる。
    衰退し始めたらあっという間だよ。

  242. 1578 匿名さん

    晴海初めての400万超え物件になるかもね。

  243. 1579 匿名さん

    シルバーパスはタダだと思っている人がいるようだけど、課税世帯は年20000円かかるからねえ。
    単純に都バスに年約100回乗らなくちゃもとがとれないよ。
    非課税世帯は年1000円だけど、ここに住むような人はほぼいないんじゃない?

  244. 1580 マンション掲示板さん

    >>1578 匿名さん
    ドトールは晴海だよ。

  245. 1581 匿名さん

    そうだよね、ドトールは晴海3丁目だもんね。

  246. 1582 匿名さん

    なぜ脚の悪い年寄りの話が出るのか不明だけど、
    足が悪かったら駅徒歩5分も辛いよね。
    その前に例えば銀座一丁目駅には地上に上がれるエレベーターないとか、
    そっちの方がよっぽど問題かと。
    そもそもここに引っ越すようなお年寄りは、脚が悪かったら常時タクシー使うでしょ。

  247. 1583 匿名さん

    駅徒歩どころか、すぐにトイレにも一人で行けなくなるぞ。
    弱り始めたらあっという間。

  248. 1584 匿名さん

    おそらくですが、ここ坪単価400万超えますよ。
    豊洲の駅遠物件ですら400万に近づいてきてます。

  249. 1585 匿名

    でも、そんなに価格つり上げてユーザーがついてこられるんですかね?まして、ファミリー向けコンセプトですよね。75平米で1億は辛いんじゃ…。

    もしくは、コンセプトをかえてくるんですかね…。たしか豊洲のときも最初はファミリー向けアピールしてましたが、高級路線でのPRにシフトしましたよね?(中身はかえず、PR方法だけでしたが…)

  250. 1586 匿名さん

    >>1582 匿名さん

    常時タクシーを使うような裕福なお年寄りは晴海には住まないよ。

  251. 1587 匿名さん

    >>1586 匿名さん
    お年寄りはローン組めないので7千万のマンションをキャッシュで買うことになりますが、そういった層の人達は毎月5万タクシーに使っても100歳まで生きても破綻しません。

  252. 1588 匿名さん

    ブランド力で坪310程度でしょうか
    場所とタイミングがよければ坪400もあり得たかもしれませんが

  253. 1589 匿名さん

    徒歩12〜15分となると、歩きがキツイのはお年寄りに限った話ではないけどね。
    雨の日や重い荷物を持ってる日なんかは、結構疲れるよ。逆に駅が近いと、そういう時に本当に助かったと思う。

  254. 1590 匿名

    ここって意外とららぽーとは近い。徒歩10分切るくらいかな。
    そう考えると言われるほど買物不便ではない。
    交通不便は事実だが、シャトルバスの行先、頻度などの設定次第では結構いけるのでは。
    新しいタワマンへの飢餓感はかなり高まっている時期だし、23区内を見ても魅力的な物件が今ないからね。

  255. 1591 匿名さん

    HPが再開したようです。

    http://www.31sumai.com/mfr/X1671/smp/

  256. 1592 匿名さん

    楽しみですね

  257. 1593 匿名さん

    建物自体は、楽しみです。
    三井が高く売るための仕掛けをいっぱい考えて来そう。

  258. 1594 匿名さん

    400万超えは確定でしょう。

  259. 1595 匿名さん

    SKYZやBAYZのような人気物件になりそうですね。

  260. 1596 匿名さん

    のらえもんさんは坪300チョイでしょうとブログで予想してます。多分そのあたりでおさまるでしょう。400とか意味わかんない。400にしたら第一期一次3戸くらいしか売れないよ、たぶん。

  261. 1597 匿名さん

    >>1596 匿名さん
    マジレスしなくてよいと思うよ〜。多分、近くの中古売り抜けたいだけの人だから。必死なんでしょう。

  262. 1598 匿名さん

    のらえもんの予想って当たるの?

  263. 1599 検討板ユーザーさん

    >>1598 匿名さん
    400!とか言ってる連中よりは当たるかな。

  264. 1600 匿名さん

    >>1547
    通知今週なってきてました。
    希望チェックしてハガキ出しときました。
    お騒がせしてすみません。
    因みにもうログインIDは送られてきてますか?

  265. 1601 通りがかりさん

    購入希望者はのらえもんの希望価格がいいし、
    湾岸エリア物件所有者や三井は400が希望でしょう。
    500は無いとしか言えません。
    2019年の引き渡し時にはBRTが目の前にあり、五輪前年ムードになり
    豊洲市場も出来、有明の住友、豊洲の東急、勝どき五丁目の三井等も具体化してるでしょうから、どうなることやら。

  266. 1602 匿名さん

    冷静に見れば選手村跡地と条件はほぼ同じなので、買った数年後に落ちてくる6000戸の爆弾に耐えられるのかが問題ですね。

  267. 1603 マンコミュファンさん

    >>1596 匿名さん

    かなり昔の予想ですよね?
    ドトールの一割引の330ぐらいでは?
    パークホームズ豊洲に近い価格と予想します!

  268. 1604 匿名さん

    >>1602 匿名さん
    それな。
    割高な価格設定なら、買わなければ下落リスクも抱えず損しないから別にいいけどね。類似物件もあるし、割高かどうかくらいは簡単に分かる。

  269. 1605 匿名さん

    はっ???PT晴海の営業再開に関するのらさんの最新ブログ記事で300ちょいかなという予想をされているんですが。。。

    のらさんは三井の人と仲が良く内部事情にも詳しいので、大きなズレは生じえないと思いますよ。スカイズ、ベイズもほぼビタで当てましたし。

  270. 1606 匿名さん

    検討している人にとっては、安いに越したことないのに、どうして安い設定だと文句言うのか・・

    普通の人にも供給したいから、300ちょいというのは、ちょうどいいところと思うが。
    もちろん、勝負部屋は400超えてくるだろうし、今イチ部屋は、280とかはあり得るだろうし、グロスが300ちょいでいいのではないか。

  271. 1607 匿名さん

    また長期在庫物件が出てきた。
    駅遠物件だからティアロが3年くらい完売するのにかかったのを考えるとどーするんだろう。

  272. 1608 匿名さん

    豊洲でさえ、中古が400超えてる時代なのに、中央区がそんなに安く買えるわけないでしょ。

    そもそも、再開発で街が発展してるのに、前の物件より安くなると思うのが間違ってる。

    再開発エリアでは、待てば待つほど高騰するのが当たり前。

  273. 1609 匿名さん

    1606さん

    安いと文句を言うのは、検討者ではなく、周辺マンションの購入者だからですよ。
    このマンションが高値で販売されれば自分のマンションの中古価格も高騰、しめしめ、といったところでしょう。

  274. 1610 匿名さん

    ここは中央区であって中央区でない。
    一緒にしちゃいかんよ

  275. 1611 匿名さん

    勝どきでも5000戸級の爆弾があと数年で出てくる予定です

  276. 1612 匿名さん

    1608は現地行ったことないのかな?
    中央区でも辺境の地で高値は無理。
    お隣の価格がどうだったか、しっかり考えてね

  277. 1613 評判気になるさん

    >>1612 匿名さん

    地震直後だったため
    地震がなかったら隣はもっと高かった

  278. 1614 周辺住民さん

    >>1607
    ティアロは、まだ完売していませんよ。
    「キャンセルに伴う追加販売」と言って、大量の売り物件の案内がきました。
    どうやら売れない分を、どっかにバルクで出したらしいです。

    自分の基準だけで高値で売れると思いたい気持ちはわかりますが、世界の経済状態を見渡すと、いい条件って見つからない。
    昨年周辺のマンションを買った自分は「高値掴み」と思っています。
    これからは、緩やかに落ちていくだけですよ。

  279. 1615 匿名さん

    >>1614 周辺住民さん

    キャンセル物件の価格は上がっているように思いますが。。。

  280. 1616 匿名さん

    >>1615 匿名さん

    で、売れてるんですか?

  281. 1617 匿名さん

    ここはチューオークのリゾート地ですよ。

  282. 1618 匿名さん

    Fine dineで宅配サービス頼もうと思って見てたら中央区で晴海だけ宅配地域から外れててワロタ
    https://www.finedine.jp/sph/contents/about/

  283. 1619 検討板ユーザーさん

    確かにここは中央区とは思えない

  284. 1620 匿名さん

    アドレスは一応中央区でしょ
    有明から湾岸の人気終焉の足音が。。

  285. 1621 匿名さん

    >>1614 周辺住民さん

    大量って何件?数件でしょ?

  286. 1622 匿名さん

    >>1618 匿名さん
    ほんとだ!晴海ファインダイン使えないんだ、中央区なのにね。私も便利でかなり利用してるからここに引っ越したら使えなくなるのはキツイな〜。

  287. 1623 周辺住民さん

    >>1615
    自分は、悲観的に考えてしまうので、それは嬉しいニュースです。

    >>1621
    部屋タイプは、4タイプのみだったけど、説明会というのが二日間、二回にわたって行われ、各20組40名だから、トータル枠が160名になるので、実際はかなり多いんじゃないかと思っています。
    自分も少ないことを願ってますが...。

  288. 1624 匿名さん

    >>1623 周辺住民さん

    大盛況ですね。
    抽選になるのかな

  289. 1625 匿名さん

    >>1624 匿名さん

    大盛況かどうかまでわからないですよ。単に説明会の枠が160名分あるというだけで、実際の集客実績ではないですから。
    自分は一度も晴海物件に資料請求したことがないのに、それでも三菱地所からキャンセル住戸の案内が来ました。

  290. 1626 匿名さん

    ちなみにキャンセル住戸の価格帯はどんな感じ?

  291. 1627 eマンションさん

    >>1614 周辺住民さん

    どこのマンションもローンが通らずキャンセル物件はありますよ。再販価格が上げられる物件はキャンセル待ちの人ではなく、再販価格で他に放出します。パークシティ豊洲もかなりの戸数が値上げして再販されました。

  292. 1628 匿名さん

    >>1602 匿名さん

    選手村跡地は勝どき駅徒歩30分だよ?
    歩ける距離じゃない

  293. 1629 匿名さん

    選手村跡地は不動産表記で徒歩15分~20分ですよ。

    いずれにしても徒歩では遠いと感じる人が多そうですが。

  294. 1630 匿名さん

    >>1628 匿名さん
    歩いたことあるけど、一番遠いところ(晴海埠頭あたり)で、DTから更に10分くらいだったよ。つまり、跡地内の立地によるけど、勝ちどき駅まで、徒歩15分〜20分くらいかな。
    地図見ても、ここと、跡地(一番駅寄りの立地)の、駅からの距離は同じくらい。

  295. 1631 匿名さん

    20分歩いて大江戸線のみの勝どき駅ってつらいですね、、

  296. 1632 匿名さん

    選手村跡地はBRTががっちり走るからねえ。

  297. 1633 地元住民

    勝どき駅から晴海埠頭まで25分から30分ですね。ちなみにクロノから晴海埠頭までも20分から25分かかります。

  298. 1634 匿名さん

    晴海一丁目に住んでいます。銀座でお買い物や食事をして、月島駅上の文化堂とぱぱすで夕飯の材料や日用品を買って家に帰るというのが、よくある休日のパターンです。
    バスを使って銀座に行く事も多いです。その時はトリトンのマルエツに寄ります。
    私も、かつてパークタワー晴海を検討していた時期があったんですが、自分がだんだん歳を取って行くにつれ、買い物荷物を持ってここまで帰れる自信がなくなって来ました。手ぶらだったら何という事はないだろうけど、荷物抱えてはしんどそう。

    三越や松屋のデパ地下は、スーパー的な一か所で済む機能が今一つなので、銀座で買い物を完結させようとするとあちこち歩き回る事になります。
    タクシーやネットスーパー使えばいいじゃんという言葉が時々駅遠マンションスレにも出て来ますが、主婦の感覚からしたら、それってご不便な所にお住まいなのね〜と言ってるようなものですw
    BRTで新橋行ってもつまらないし…うーん考えますね。

  299. 1635 匿名さん

    BRTといっても、既存のバスとどこまで違うのか疑問ですね。現状、明確かつ具体的な違い(専用車線、専用道路、車外料金徴収、交差点での優先権など)は打ち出せていないように思います。

    晴海はBRTがあるから便利でいいよね、と言われるようになれば良いですが、

    既存のバスと大差なかった場合、うちは近くにBRTが通っているんで...と堂々と話すのはちょっと恥ずかしいかも(えっ何それ?って聞かれた時に、普通のバスです、とは答えにくい。。。)

  300. 1636 周辺住民さん

    >>1626
    4千万円代から、億越えまででした。

  301. 1637 匿名さん

    ティアロ再販は坪310から360くらいのレンジでした。坪330平均とすれば、2割弱の値上げになりますね。

  302. 1638 匿名さん

    やっぱり高くなるのかねー。400万超え?

  303. 1639 匿名さん

    三井が湾岸バブルの後始末をどう処理するか楽しみ。ここは頑張って坪330以上で出して欲しいな。どの程度売れるか見もの。

  304. 1640 匿名さん

    >>1636 周辺住民さん
    >>1637 匿名さん

    べらぼうに高いですね。ティアロ、素晴らしいマンションだとは思いますが。

    ティアロの再販価格でそのレンジということは、やはりクジラが坪平均330を超えることは可能性はかなり低い、のらえもんさんの予想が良い線ついているな、と感じます。

    情報ありがとうございました。

  305. 1641 通りがかりさん

    >>1640 匿名さん

    今の相場をご存じないとはおもいますが、京都で@800横浜で@450大阪で@350神戸、新川崎再販でで@300、二俣川@280なので晴海で@360は即売れるでしょう。まだ値付けがあまいでしょう。隅なら@500ぷらなら@450前後で来るでしょう。間違いなく。



  306. 1642 通りがかりさん

    ここは月島駅に出るのに歩道橋通らないといけませんか?

  307. 1643 匿名さん

    >>1642 通りがかりさん
    歩道橋から、豊洲方面に数十メートル歩けば横断歩道あるよ。そこから朝潮大橋渡って月島駅まで行くのが月島駅ホームまでの最短ルート。車通りが多くて、いまいちな道だけどね。

  308. 1644 匿名さん

    >>1630
    Googleで計測するとDTエントランスから選手村タワーまで8分、海沿い板状は6分~晴海埠頭前まで13分だった。勝どき東で地下鉄出口が新設されるとDTから勝どき駅まで4分なので、勝どきまでの駅徒歩はタワー12分、板状10分~17分になる模様。

    駅距離が似てる選手村タワーとPT晴海はほぼ同じ価格になると予想。眺望では選手村が有利、ららぽ近いので商業利便はPT晴海が若干有利か。

  309. 1645 匿名さん

    ここの前からららぽーと前まで橋を繋げば、もっと高く売れるんじゃない?

  310. 1646 匿名さん

    >>1644 匿名さん
    具体的な計測ありがとうございます。そんな感じになるんですね。勝どきの新出口には気付いていませんでした。

    ここと、選手村タワーは立地条件はどっこいどっこいですね。市況の揺れ、築年数補正等はもちろんありますが、資産価値的には同程度でしょうね。

  311. 1647 匿名さん

    400万超えは確実かと。

  312. 1648 匿名さん

    400超えなら湊買うわ

  313. 1649 匿名さん

    そうして下さい。お客様は他にもいらっしゃいますので(笑)

  314. 1650 匿名さん

    >BRTといっても、既存のバスとどこまで違うのか疑問ですね。現状、明確かつ具体的な違い(専用車線、専用道路、車外料金徴収、交差点での優先権など)は打ち出せていないように思います。

    車外料金徴収、交差点での優先権は演る予定ですよ。

  315. 1651 匿名さん

    >>1648
    どちらにせよ三井をご検討いただき誠にありがとうございます。

  316. 1652 マンション掲示板さん

    >>1644 匿名さん

    DT勝どき駅4分は、運河側のエントランス前提。
    選手村までのタワー8分がDTメインエントランスからなら、12分よりもう少しかかるかも。

  317. 1653 匿名さん

    >>1650 匿名さん
    事業計画でいう、公共交通優先施策というのが交差点優先権なんですかね。確かに他の読み方は考えにくいですね。

    車外料金徴収は基本計画では出てきていますが、事業計画には見当たらなかったので、行わない予定なのかと疑問に思っています。

  318. 1654 匿名さん

    交差点のバス優先なんて、路線バスでもやってますよ。

  319. 1655 評判気になるさん

    >>1606 匿名さん

    のらさん、のらさんてあんたのら犬の飼犬か?
    あんなド素人のたわごとに一喜一憂している奴の気が知れん。

  320. 1656 匿名さん

    と言ってる人に限ってのらさんのブログよくチェックしてるんですよね。

  321. 1657 匿名さん

    地下鉄の期待値も載せて来たら、坪単価400万超えも普通にあり得るぞ。

  322. 1658 匿名さん

    地下鉄近くに来ないの確定したのに?

  323. 1659 匿名さん

    晴海も通るよ。東京駅直通ですぜ。

  324. 1660 匿名さん

    のらさんはスカイズベイズの予想もビタ当てしてますし、今は三井の人とも仲がいいのでのらさんの予想が大きく外れる可能性は極めて少ない。400連呼の転売屋さんには不都合でしょうけど。予定通り300前後でくれば、コンセプトの面白さから久々に順調に売れる物件になるかもしれません。

  325. 1661 匿名さん

    根拠が薄すぎませんか?
    私なんて、絶対噛んだ事ない犬に噛まれた事が有りますよ(笑)

    今の時代だと400万超えも普通にあり得ると思いますがねえ。

    さてさて、どちらの予想が当たるのやら。

  326. 1662 匿名さん

    犬に噛まれたから400というのは、もっと根拠レスな気が..笑

  327. 1663 匿名さん

    >>1654 匿名さん
    そのとおりですが、交差点優先権がない路線バスもありますね。

    BRTは世界的には様々な水準のものがあり、名前だけで信用できないため、BRTの普及のためBRT standardを作成し、ランク付けしている団体(ITDPとか)もあります。要するに、BRTという名前だけで信用に足りるものではなく、実体(既存バスと異なる機能を備えているか)が大事です。

    例えばその団体のBRT standardでは、ピーク時片道1000人未満の輸送では大幅に減点となりますが、豊洲方面のフィーダー輸送は基本計画だとピーク時片道800人、つまり上記の基準に足りてません。輸送力の点では、いまいち、ということだと思います。




  328. 1664 匿名さん

    >1659さん

    一番近い案で黎明橋の晴海側あたりに駅入口なのでここからは800メートル以上離れていて徒歩10分超、しかも駅入口から改札口までは更に歩く計画ですよね

    数十年後に実現するかどうかも分からない徒歩10分超の三セク地下鉄に期待するようでは終わりだと思います。
    BRTの高規格化の方が余程現実的。

  329. 1665 匿名さん

    >晴海も通るよ。東京駅直通ですぜ。
    それはまず不可能だから。
    三セクで地下鉄?どこにそんなカネがあるのかな?
    晴海なんて選手村を分譲しても30年後には高齢化で通勤需要はなくなるんだからBRTで十分なんだよ。
    今の八潮団地みたいになるのは明白。

  330. 1666 匿名さん

    BRTはバス停に改札を作って駅みたいにするタイプと車内でチェックする場合と2タイプある。
    駅みたいにするといっても路面電車の電停くらいのレベルだけどな。
    前者はイスタンブールで乗ったことあるよ。後者はイランのタブリーズで乗った。

  331. 1667 ご近所さん

    BRTとかバス停とか、横断歩道とか・・・

    もうそのあたりの話はおなかいっぱいなんだけどな

  332. 1668 匿名さん

    地下鉄は決定と言っても良いのでは?

  333. 1669 匿名さん

    >>1668
    そう考える理由を述べてもらわないと何とも

  334. 1670 匿名さん

    銀座駅構内に沢山広告出てた。クジラコンセプトは変わらず。

スムログに「パークタワー晴海」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸