東京23区の新築分譲マンション掲示板「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 晴海
  7. 勝どき駅
  8. HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)ってどうですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 00:05:38

2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地マンション計画/晴海五丁目西地区第一種市街地再開発事業、HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)SEA VILLAGE・SUN VILLAGE・PARK VILLAGEについて語りましょう。

公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1604/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00145093

前スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547759/

三井不動産HP:
https://www.31sumai.com/mfr/X1604/
日経新聞記事 2018.11.1:
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37179540R31C18A0L83000/

【概要】
棟 数
:住宅棟(板状/中層棟) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟
階 数
:住宅棟(板状/中層棟) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階

最寄り駅:都営地下鉄 大江戸線「勝どき」駅 徒歩25分
総戸数:5,632戸 (分譲 4145戸、賃貸 1487戸)
売主:三井不動産レジデンシャル 三菱地所レジデンス 野村不動産 住友不動産 東急不動産 東京建物株式会社 大和ハウス工業 住友商事 NTT都市開発 新日鉄興和不動産
発売時期:2023年7月上旬

・SEA VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(E棟)・18分(D棟)・19分(C棟)・20分(B棟)・21分(A棟)
専有面積:85.37㎡~152.10㎡(トランクルーム面積0.42㎡~1.58㎡含む)
間取り:3LDK~4LDK
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
建物竣工予定時期:2023年秋
入居予定時期:2024年6月下旬

・ SUN VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目503番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩17分(D棟)・18分(C棟)・19分(B棟)・20分(E棟)・21分(F棟)・22分(A棟)
専有面積:61.06㎡~116.58㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:前田建設工業株式会社
管理会社: 三菱地所コミュニティ株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬

・PARK VILLAGE
所在地:東京都中央区晴海五丁目504番(地番)
交通:都営大江戸線「勝どき」駅(A3b出口利用)下車徒歩20分(B・C・D棟)・21分(E棟)・22分(A・F棟)
専有面積:66.59㎡~108.31㎡
間取り:2LDK~4LDK
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社: 三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
建物竣工予定時期:2025年秋
入居予定時期:2025年10月下旬

[スムログ 関連記事]
第177回 選手村マンション。五輪開会前に売り出すニュースに触れて
https://www.sumu-log.com/archives/12879/
第190回 2019年・話題のマンションを検討するとき
https://www.sumu-log.com/archives/13357/
第199回 バス便ではなく新交通便のマンションなのです
https://www.sumu-log.com/archives/14234/
真夏前の決断をおすすめしたい新築マンション5選 ~2019年6月下旬編~
https://www.sumu-log.com/archives/16193/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(前編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16238/
第11回スムログ座談会 「晴海フラッグ(後編)」
https://www.sumu-log.com/archives/16290/
第12回スムログ座談会(前編)「台風と水害と晴海フラッグ」
https://www.sumu-log.com/archives/17741/
マン点流!見える化(ブランズタワー豊洲 vs HARUMI FLAG)
https://www.sumu-log.com/archives/18491/
五輪延期による晴海フラッグの引き渡し遅延懸念の話
https://www.sumu-log.com/archives/20407/
【お便り返し】晴海フラッグとパークタワー勝どき、どっちを買うべき!?
https://www.sumu-log.com/archives/31969/
HARUMI FLAG(晴海フラッグ)を待つという選択 ~値上げしないと予想~【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/31846/
晴海フラッグと同じくらいの価格で買える新築マンションは? 晴海フラッグの価格妥当性は?【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/34087/
シングル・ディンクスの若年層が晴海フラッグの2LDKを買うという選択。とてもおすすめです!!【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/34920/
お便り返し その201「晴海フラッグ、2LDKと3LDKどちらにするか迷っている」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/34995/
作文「HARUMI FLAGと私」
https://www.sumu-lab.com/archives/21224/
お便り返し その236「晴海フラッグ、東京BRTの運行が未確定なことをどう考えるか」【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/35687/
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
晴海フラッグ、83.5㎡、LD13畳の空間で4人家族がゆったり暮らせるか
https://www.sumu-log.com/archives/36419/
【上がり框なしは不便?】晴海フラッグのオプションにもある”上がり框なし”のメリット・デメリット(実体験)
https://www.sumu-log.com/archives/36451/
晴海フラッグ 今期販売住戸のおもしろ間取りと「すまいよみ」なら申し込みたい間取り
https://www.sumu-log.com/archives/38423/
晴海フラッグには気をつけろ!
https://www.sumu-log.com/archives/43570/
晴海フラッグ転売住戸の価格は? タワー棟の価格は?【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/49285/
晴海フラッグ タワー棟(HARUMI FLG SKY DUO) 個人的な検討編【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/53259/
晴海フラッグ【選手村】とは何だったのか。もう晴海フラッグの誘惑に惑わされない!
https://www.sumu-log.com/archives/53335/
晴海フラッグスカイデュオ 絶妙な価格設定が周辺中古相場を下支え?【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/54814/
晴海フラッグの即転売住戸 いくらなら買いか?!【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/55242/
晴海フラッグスカイデュオ×1LDK 単身若年層へもおすすめ!【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/56465/
晴海フラッグスカイデュオ 第一期のスケジュール ~ホームラン狙いではなくセーフティバントだろうと塁へ出るという戦略もおすすめ~
https://www.sumu-log.com/archives/56593/
晴海フラッグの転売価格を可視化してみた
https://www.sumu-log.com/archives/56651/
晴海フラッグスカイデュオを基準にしてしまうと落選した後に苦労します【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/56653/
真夏の祭典! HARUMI FLAG SKY DUO 第1期抽選会参加レポート
https://www.sumu-log.com/archives/57260/
新築マンションを契約した後、まさかの晴海フラッグ スカイデュオ当選!
https://www.sumu-log.com/archives/57419/
晴海フラッグ スカイデュオ 家族3人で暮らせるコスパに優れた2LDKは?
https://www.sumu-log.com/archives/57494/
晴海フラッグの敷地内駐車場抽選で落選となりそうです 待てば確保できる?それとも諦めて売却?【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/57584/
晴海フラッグ スカイデュオはずれた!中古に切り替えた方が良い方の特徴3選
https://www.sumu-log.com/archives/56635/
晴海フラッグの分譲賃貸 販売価格からの利回りは6.5%前後【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/60291/
晴海フラッグ板状棟 2024年1月時点の相場 価格上昇率は130%~150%【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/60650/
晴海フラッグスカイデュオで転売住戸の動きあり 新築時14200万円台→転売時25000万円台【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/62446/
晴海フラッグ板状棟 2024年4月時点の相場 平均坪単価約505万円【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/62764/
晴海フラッグ板状棟 『購入』vs『賃貸』どちらがお安く住める? 2024年6月編【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/63880/

[スムラボ 関連記事]
晴海フラッグ 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/1185/
中央区】ハルミフラッグなど投資として購入するということについて
https://www.sumu-lab.com/archives/1549/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 1今から資料請求する編【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/7993/
【HARUMI FLAG】オリンピック村としてぐでぐでなのが大いに魅力!!
https://www.sumu-lab.com/archives/11130/
初心者向け!はじめての晴海フラッグ 2 各国選手が伝える”今”【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/11180/
はじめての晴海フラッグ3 第1期の購入者にインタビュー【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/14201/
はじめての晴海フラッグ4 モデルルーム訪問レポート【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/18029/
晴海フラッグ 本気で部屋選びをしてみた【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/18221/
はじめての晴海フラッグ5 現地見学ルート①豊洲市場から編!映像付き【Weekendクリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/16068/
船に乗ろう!海からお部屋を確認!現地見学ルート②はじめての晴海フラッグ6【Weekendクリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/20137/
SEA VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ7【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/21237/
SUN VILLAGE 海に面した全住戸写真(確認用)はじめての晴海フラッグ8【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/21800/
臨海地下鉄ついに新設確定!ハルミフラッグ近くの駅がなんと!【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/67302/
ワンチャンやで!ワンチャンでいくんやって!晴海フラッグ【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/68028/
【晴海フラッグ】タワー棟ついに登場!予想価格はズバリ?(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/69045/
?【晴海フラッグ SKY DUO】予想の答え合わせと新たな予想価格(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/72898/
【HARUMI FLAG SKY DUO】【速報】価格表 お得住戸は?!今回もお祭り確定… 「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/76478/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_5(SUN VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78702/
HARUMI FLAG SKY DUO TOWER_6(PARK VILLAGE) 第1期6/25締切!各戸別価格表 【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/78922/
晴海フラッグ スカイデュオ(HARUMI FLAG SKY DUO) 一次取得者に向けたメッセージ【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/79685/
晴海フラッグSKYDUO、申し込みました。【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/80766/
HARUMI FLAG SKY DUO撃墜されました【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/82627/
HARUMIFLAGの中古物件について
https://www.sumu-lab.com/archives/85105/
【SKY DUO】人は夢を2度見る(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/85311/
2023年 PV数ランキングTOP10 人気&注目マンション!!【後編】【すごろく】
https://www.sumu-lab.com/archives/92992/
2024年5月ハルミフラッグ大暴落とはならないよね?【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/95528/
HARUMIFLAGを売却してみて
https://www.sumu-lab.com/archives/95948/

【スレ本文の情報を編集・更新・追記しました。 管理担当 2023.6.26】

HARUMI FLAG

[スレ作成日時]2015-02-16 15:01:21

HARUMI FLAG  [SUN VILLAGE【第二工区(タワー棟)】第2期(最終期)]
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(SEA VILLAGE)、503番(SUN VILLAGE)、504番(PARK VILLAGE)(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩14分 (A5出口利用)(SUN VILLAGE タワー棟)、徒歩15分 (A5出口利用)(PARK VILLAGE タワー棟)
価格:未定
間取:2LDK・3LDK
専有面積:54.80m2~121.66m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 4,145戸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

HARUMI FLAG口コミ掲示板・評判

  1. 2998 匿名さん

    とにかく坪高いのはだめだめ、このエリアでは売れない。
    安くしてなんぼだろう

  2. 2999 匿名さん

    みなさん、年収の話はやめましょう。
    あまり続くと、削除の対象になります。

  3. 3000 名無しさん

    空中タワマン族はリセール重視の相場観で坪300万以上、実需層は永住目的で安く買いたい相場観で坪250万前後で見てる感じかな。
    両者とも願望とポジショントークが入り混じってるからあまり参考にはならない。マンションブロガーや胡散臭い不動産コンサルタントも言わずもがな。
    まあ、所詮景気次第だよね。例えばリーマンショック後だったら、この立地では坪200前半がいいとこだろうし。

  4. 3001 マンション検討中さん

    そもそも世帯年収ベースでローン組むのが一般化してるから色々イタイw
    どっかのタワマン引き合いにしてパワーカップルが流行ってるとか、ネタにも程があるw

    まあ結局変な値付けして首締まるのは己だからそれこそ自己責任って話やね、
    売る方も買う方もw
    釣り上げ努力組もせいぜい頑張れ⤴︎

  5. 3002 通りがかりさん

    気を悪くしないで聞いてください。
    勝どき晴海エリアで年収600だとかなり底辺です。世代年収1500くらいが普通ですね、この物件も駅遠いですが65平米で6000万円くらいかなと予想しています。他に駐車場も3万円くらいが相場です。この待ちは派手に生活してる人が多く、カツカツな感じで生活してる人は大丈夫?的な感じの扱いになってました。駅近く無いですが中央区ですから。
    世帯年収1000以下なら江東区とか大田区杉並区あたりで探した方が無難です。

  6. 3003 匿名さん

    その通り!
    ここは銀座と同じ
    中央区なり!

  7. 3004 匿名さん

    >3002
    気を悪くしないで聞いてください。
    世代年収=>世帯年収
    この待ちは=>この町は
    的な感じの扱いになってました。=>意味不明

  8. 3005 匿名さん

    >>3004 匿名さん
    どうでもいい指摘すな
    最後のやつは別に変ではないし。
    よっぽど悔しかったのかな。
    でも大丈夫!
    4年後までに高給取りになれはいい!

  9. 3006 検討板ユーザーさん

    >>3002 通りがかりさん
    ここは書いてある内容見ると5000万前後でしょう?なら買えると思うサラリーマンは多いかと。

  10. 3007 匿名さん

    >>3006 検討板ユーザーさん
    たしかに。下手な郊外や県外に買うよりはよっぽど良いかと。

    派手な生活をしたいと思う人も居たり、倹約してでもこの辺りに暮らしたいと思う人も居たり。ここは後者の価格重視派の受け皿になる物件。

  11. 3008 匿名さん

    >>3007 匿名さん
    より団地っぽくなりそう。

  12. 3009 匿名さん

    中央区もなめられたもんだな

  13. 3010 匿名さん

    >>3009 匿名さん
    ここはそういう物件。今まで買いたくても買えなかった層をターゲットにしてるのかと。

    若しくは期待感から、その手の層が価格公表前に集まってる。

  14. 3011 匿名さん

    >3002
    >3003
    年収600万円も1000万円も1500万円もそんなに変わりませんよ。

    只、今の金利は異常です。
    銀行も金が余っているので年収の10倍まで貸します。
    それで金利が1%上がると大変なことになります。



  15. 3012 匿名さん

    まぁ4000世帯(賃貸入れて5000世帯超)が一箇所に集まる訳だから、様々な属性の人達が同居するでしょう。

  16. 3013 匿名さん

    >>3011 匿名さん
    何が変わらないって言ってるの?
    年収に900万の差があっても変わらない?マンションを購入するための資金調達が可能という意味で変わらない?

  17. 3014 匿名さん

    明らかなことは、85m2が仮に5500とかで出たら倍率50倍とかでどうせ当たらないし、既存青田買い契約済みからデベにクレーム殺到するだろうし、逆に8000超えてくるとこの戸数板で捌くのは無理だから、まあ無難に買える・売れる値段ということであれば、
    6000/70m2、7000/85m2 ±500程度って決まってるってことかな。いくら安くても買えなきゃ意味ないよね。

  18. 3015 匿名さん

    >3005
    >4年後までに高給取りになれはいい!
    また意味不明。
    それじゃローンは通らないでしょ?
    ローンが通らなければ来年?申し込みはできないですよね?

  19. 3016 匿名さん

    >3013
    購入者は自分の買える範囲のものを買います。
    年収600万円の人が6000万円の買い物をして、
    年収1500万円の人が借りられるからと15000万円の買い物をしたら同じです。
    逆にリスクは1500万円の人のほうが高くなります。

  20. 3017 匿名さん

    ハルミフラッグは平均坪270万円で出すから、およそ坪230万円~290万円の範囲かと。

    抽選でいいよ。抽選で安い部屋とか平等にね。
    もともと坪270なのを坪300万円とかで敢えて買いたい人なんてここには居ないよ。

    激安な土地の稀なケースとして安いが注目されてきた。

  21. 3018 匿名さん

    電車で25分もあれば葛西、浦安くらいまで行けるんだから、マンション安く買いたいならそっち行けばいいのよ。それをこの価格帯じゃなきゃ売れないだなんだ、ホント何様だよ。転売屋を揶揄している自称永住希望者とか子供をのびのび育てたいとか言ってる奴も、結局ここの資産価値向上を目論んでるのが見え見え。ここは東京の不動産価値がわかる人間がちゃんと買うように、周辺相場通りの価格で売って欲しい。

  22. 3019 マンション検討中さん

    さすがに駅距離も眺望もこれだけバリエーションあるなかで平均坪単価ってあまり意味ないよな。

  23. 3020 匿名さん

    若い奴を除く、今さらここ買う中年高年ローンに注意だとさ。

    https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20181110-00013930-argent-col...

  24. 3021 検討板ユーザーさん

    なんだか住む前も住んだ後も、気苦労が絶えなそうだ、、

  25. 3022 匿名さん


    東京BRTのバス停はどのへんになりますか?

    まさか、マルチモビリティステーションのところでしょうか?
    仮にそうなると、5-4からはかなり遠い。
    5-5のD棟が一番近いということになるのですけどね。

  26. 3023 匿名さん

    というか、周辺相場は有って無いに等しいんじゃないか?
    中央区で実質駅徒歩圏外バス便てここぐらいだし。
    一番距離的に近いのは晴海テラスだけど、駅徒歩圏内だし、分譲時期も全然違うから比較にならないしな。
    上の人が書いている通り葛西や浦安の駅近物件か、辰巳東雲あたりの駅徒歩10分物件と比較するようなイメージかな。
    東京駅への所要時間も似たようなもんだし。

  27. 3024 匿名さんH

    虎ノ門へはBRT、東京駅・有楽町へは都バスで行けるし、
    4年後は自動運転バスも実用化されているから、
    交通の便はそんなに悪くならないと思うよ。

    安い価格で売り出すと、抽選倍率が高くなり、本当にほしい人にとっては
    人気化するのはいやだろうね!

  28. 3025 匿名さん

    BRTのお陰で駅遠問題は既に解決済みの模様。交通不便地区ではないので価格は周辺と変わりませんぜ。
    輸送力?んなもんは知りません。

  29. 3026 匿名さん

    晴海埠頭から東京駅、有楽町へはラッシュ時で25〜30分ぐらいかな。葛西や浦安より若干時間かかるイメージだが、バスが始発で座れる可能性があるだけマシ?
    BRTは未知数だけど、バス便であることを払拭する材料としては弱い。
    新橋や虎ノ門にアクセスが良くても正直微妙だし、そんなら品川や羽田空港にアクセスが良いから八潮パークタウン選ぶのかって話。

  30. 3027 匿名さん

    坪300万円以下の希望を出してるやつが多すぎ。苦笑
    喉から手が出るくらい欲しいんだろうね。
    余計、坪300万より下げる理由がなくなる。

  31. 3028 匿名さんH

    新橋へのアクセスがよいのはかなり良い
    新橋でJRに乗り換えて、東京に通うのもアリ
    上り電車の乗客は新橋でかなり降りるから。

  32. 3029 通りがかりさん

    勝どき駅前住んでるけど銀座まで行きのバスが3〜4分に1本あって便利すぎる。晴海もBRTの本数たくさん出るので便利になると考えています。外周区とは違い乗車して数分で新橋駅なので超便利だと思う。大江戸線の勝どき駅からだとJR接続は浜松町なので微妙なんです。
    つまり多くの人が望むほど晴海は安くなるハズがない。

  33. 3030 匿名さん

    >>3029 通りがかりさん
    住んでください!一緒に盛り上げていきましょう!という場所じゃないからね。自治体とデベがぜーんぶお膳立てしていい街を作り、だから住みたいと思う人が沢山いるわけだし。
    全部おんぶに抱っこしてもらう状態で、更に安くしろとか世の中舐めてるとしか思えん。

  34. 3031 検討板ユーザー

    急に高値肯定派が多くなりましたね。
    安値による民度低下の評判を恐れた故?

  35. 3032 匿名さん

    周辺より安く買えたら御の字でしょう。
    なぜわざわざ高値希望なのだろう?
    不思議でしょうがない。

  36. 3033 匿名さん

    ここは高くなり過ぎ、周辺新築を買いたくても買えず、ずっと掲示板に張り付いてだネガしてきた人達の最後の砦。希望。

    派手な生活とか、タワマンだからとか、周りと比べて浮くとか、正直どーでも良い。寧ろそんな人達は周りに沢山タワマン建ってるので、わざわざ此処を選ばないでと思う。普通の庶民が買える価格でお願いしたい。

  37. 3034 匿名さん

    >>3033 匿名さん

    ネガばっかしてきた人たちが集まる晴海フラッグ。ちょっと怖いですね。

  38. 3035 匿名さん

    民度の不安や暮らし始めた後の事を考え、多少高くても周辺相場と足並みを揃えた(または駅距離や板マンを踏まえた)価格で出して欲しい。

    民度や暮らし始めた後の心配はどーでも良いから、兎に角安く出して欲しい。

    と、思う人どっちが多いんだろね?

  39. 3036 匿名さん

    BRTの通勤時間帯の定時性・速達性が担保されるかが、バス便扱いされるかどうかの分かれ目だね。
    例えば専用レーンなどで運行自体は定時性・速達性があったとしても、有明住民だけで満員で晴海からは数本見送っても乗れないとかになると、定時性・速達性が担保されてないと同義なので。
    武蔵小杉の改札に入るのに10分以上並ぶ問題と、本質的には同じですね。

  40. 3037 名無しさん

    >>3035 匿名さん
    そりゃ、安けりゃ安い程いいでしょ。
    民度だ、入居後の心配なんて後からそこに集まる住民達で決まる。高属性・低属性が多数か少数か。生活してて他人の事なんか一々気にしないよ。

  41. 3038 検討板ユーザーさん

    ここで安値叫んでる人はリアルにその値段になった場合、倍率高くなり買えないオチ。

  42. 3039 通りがかりさん

    レスを流しで見てましたが、思うに此処に居る人の殆どは買えないのでは?安ければ安いで抽選漏れ、高ければ高いで買える属性に非ず。

  43. 3040 匿名さん

    >>3039 通りがかりさん
    そうよ。それでネガに変身するんだもん。
    ネガの拠り所としての物件が買えなかったら…。それはそれは。

  44. 3041 匿名さん

    ネガネガってなんだよ?一応全員まだ前向きな検討者なんだぜ?!その辺のネガと一緒にすんなよ。

  45. 3042 匿名さん

    5〜6000以上する物件なら基本的には大手企業の勤め人じゃないと買えないわけで、一定の民度は保たれるだろう。
    むしろ億近くする物件だと、勤め人は手が出ないから、胡散臭い人や中国人が増えてくるんじゃない。特に湾岸地域だとね。
    住民板が荒れ気味な某湾岸億ションも、民度が価格相応に高いとは全く思えないので。

  46. 3043 匿名さん

    やっぱり駅距離や板状マンションなどの内容を考えると、@300万ぐらいがバランス良いんだろうね。

  47. 3044 匿名さん

    >>3043 匿名さん
    280ぐらいだと思う。

  48. 3045 マンション検討中さん

    >3032
    高値維持を希望する理由を持ってる人が誰かと考えればだいたい想像がつく、必死なのでしょう。

  49. 3046 通りがかりさん

    >>3036 匿名さん
    有明は2路線がありますから、BRT利用者がどれくらい増えるかですね。
    それから小杉とは全然違いますよ。
    改札入って乗車してから新橋まで満員電車に揺られて20分以上かかるんですよ。
    晴海からだとバスでも新橋まで5分くらいだと思うんですけどね。

  50. 3047 マンション検討中さん

    >>3045 マンション検討中さん

    暴落期待している人と比べれば真っ当な人たちだよ。

  51. 3048 匿名さん

    高値を希望する買い手側が居たら、経済学的にホラーだわ。
    つうことは、高値を希望する売り手側、周辺相場が崩れるのを恐れる転売屋さんかな。
    神の見えざる手が、この掲示板でも働いてるってことですかね。

  52. 3049 匿名さん

    タワーのレインボーブリッジビューの角部屋欲しいです。坪いくらになりますかねー?

  53. 3050 匿名さん

    今の相場が高値かどうかは分からんが
    相場無視の安値期待の人って、価格発表後は
    悪質ネガに変質する。

  54. 3051 口コミ知りたいさん

    >>3049 匿名さん

    まあ、380以上だろうね。

  55. 3052 匿名さん

    >3050
    だから?

  56. 3053 匿名さん

    >>3048 匿名さん
    経済学を語るなら、今、東京の不動産価格が下落したらどうなるかぐらいわかるだろ。東京において不動産所有者の経済的根幹は正にそれそのもの。下がれば資産を奪われるも同義で、それは景気後退を意味する。また不動産価格は信用力、今の東京の発展は不動産価格によって維持されている。
    つまり、価格を下げても喜ぶのは住民12000人のみで、東京に関わる自治体や企業を含め大半の人間には困ること。安易に安くなどできるわけがない。

  57. 3054 匿名さん

    相場無視に価格を下げても、投資で群がる人が増えるだけで住みたい人のためにもならん。

  58. 3055 匿名さん

    結局、ここも豊洲市場と同じで政治リスクと販売時の世界の景気状態で左右される。

  59. 3056 匿名さん

    もう不動産価格は高くなりすぎてるのは明白であります。
    それを無視してる人はだめです。
    気軽に買える値段が、ファミリー世帯で子供が二人目、三人目と産まれて日本の将来を担っていくのです。

    年金をあと数年後に貰う人など、年金生活は、若い人達が支えるのですよ。
    若いファミリーが過半数は住むような街造りをするべきですが、それが日本はできておりません。
    遠望の余った土地しか駆け出しの若い人には安心して買える価格がないのです。
    昔から安く買って住んでるいる都心の人と比べて、大半の若いファミリーは賃貸か遠くの安い物件を買うことが強いられています。
    遠くの会社まで毎度通勤するはめになっているのが現実なのです。これから納税していく子供がたくさん産まれる環境が整っていないのが日本なのです。
    よって、ますますじいさんぱあさんの高齢化社会が進んで居ます。

  60. 3057 匿名さん

    シティータワー品川なみの価格にすべきです。

    1. シティータワー品川なみの価格にすべきです...
  61. 3058 検討板ユーザーさん

    安く買いたければパンダ部屋覚悟 狭いパンダ部屋なら安く出るんじゃない?
    眺望良い部屋は相場か少し安くなるくらいだよ。セカンドで余裕あるリタイア組や中国の富裕層が買うだろうし。
    平均は280かな

  62. 3059 匿名さん

    >>3058 検討板ユーザーさん
    ここは日本の税金で安く建てられたマンションなので、国民だけの条件つくだろう?

  63. 3060 匿名さん

    http://i2.wp.com/tower-world.jpn.org/db/wp-content/uploads/2016/06/CTS...
    シティータワー品川の価格表リンクです。これぐらいインパクトのある住民還元をやってほしい。

  64. 3061 匿名さん

    >3053
    経済の要は取引である。取引が存在するから価値が維持、上昇するのであって、
    維持したいがために売値を高く設定しておけば良いというものではない。
    高値に設定すれば購買意欲は低下、買える人は少なくなり、売れ残りが出やすくなる。結局は下げざるを得なくなり、相場の下降因子になる。
    一方、安値なら買いが殺到し抽選状態となる。売り出された時点で安値であったも物件は人気であるから自然と価値は周辺相場に引き上げられる、売買によって。
    どちらが経済あるいは不動産価値の維持に有効か、考えれば分かるよね?

    そりゃ売り手は高値で売りたいんだろうけど、今の中古市場で出回ってる中国の投機筋が売ってると思われる物件は全てが制約相場からかけ離れているほど高い。しかもそんなものが大量に増殖しつつある。不動産価値の維持どころかまさに相場下降の前兆ともとれるべき様相である。
    経済を語るならもう少しお勉強なさってはいかがですか?まあ経済学やってなくても人の目線に立って考えて数字が読めれば簡単に分かることだとは思いますが。

  65. 3062 匿名さん

    シティータワー品川って定期借地権でしょ。転売禁止の条件もあったな。

  66. 3063 匿名さん

    シティタワー品川は、広告を本当に一切せず、ウェブサイトもペライチで物件概要と申し込み方法、カタログも超質素な感じだったからね。

    晴海フラッグの公式サイトの力の入れようや、
    広告打ちまくりの状況見てると安く売る気は、
    ほぼ無いよ。

  67. 3064 匿名さん

    やはり売り禁、貸禁がいいですよね。
    長年の住むことを考えている人にとっちゃそちらの方が好都合です。
    ただ転勤なった時にどうしようもないのは少しリスキーですが…

  68. 3065 匿名さん

    >3060
    これでも民度は維持されてますからね。
    安いと低いっていうのはただの決めつけでしかない。

  69. 3066 匿名さん

    月島MTGの様に投資目的の人に注目され最初だけ盛り上がっても、結局パチンコや飲食店が嫌悪され、実需不在で以降は失速。ここもそうなり過ぎない様に、それなりの価格で出した方がいい。

  70. 3067 匿名さん

    >>3065 匿名さん
    日本人のみじゃなくていいの?
    高い値段にして、外国人が7割買ったらどうなるや?

  71. 3068 マンコミュファンさん

    平均270〜280 と日経記事にあったような。
    ここは変わらないんじゃないかな。
    周辺相場よりかなり安い。

  72. 3069 匿名さん

    4000戸超だと売るのに何年ぐらいかかるんだろ?

  73. 3070 匿名さん

    湾岸はデベに価格操作されているからなぁ。
    スミフのド晴海なんか特にそう。
    安値期待は裏切られると思う。

  74. 3071 匿名さん

    >>3069 匿名さん
    1年目800
    2年目500
    3年目500
    4年目500
    5年目400
    6年目400
    7年目400
    8年目400
    9年目300

    とかじゃない?途中、金利変動や経済情勢などの悪化で鈍化しない前提だけど。

  75. 3072 匿名さん

    >>3071 匿名さん
    1年1000戸で4年で終わり。
    年間1000戸、月80戸超の契約を4年間ずっと維持出来れば。

    途中、中古の売り物が増えたり、周辺に新規供給が8000戸〜出てくるから難しいかな。7年、8年が目安か。

  76. 3073 匿名さん

    >>3068 マンコミュファンさん
    関係機関からリークされてるんだから、平均はそこで間違いない。
    それより安くなることは考えられますよ。
    出てしまった以上、その価格より高くはできない。

  77. 3074 匿名さん

    こんなに悠長に売っていたら、選手村内の商業施設や新設の小中一貫校の学校運営が上手く回らなくて、困るわ。ゆっくり売るといっても、2023までにほぼ売ってしまわないと。

  78. 3075 eマンションさん

    2丁目のPT晴海が1年半〜2年近くで870戸だから、ここは価格次第だろうが出だしはある程度調子良くて、以降は同じ様なペースになるんじゃない?

  79. 3076 匿名さん

    大体月40戸ぐらいを目安に考えると、8年9年かな。ただ売り出し1期はそれなりに出るから、7年8年ぐらいじゃないの?順調にいけばだけど。

  80. 3077 匿名さん

    >>3061 匿名さん
    抽選殺到や竣工前に完売など、今ではそんな無駄な事を目指す必要もなく竣工後数年で売れれば良いとデベも方針を変えてきている。なぜなら、現状の相場ならまず数年で完売できるから。無理して安値販売すれば、結局次の周辺開発にも響いて総合ダメージは増すばかり。
    キャベツじゃないんだから多少多く作っても安売りするなんてありませんよ。

  81. 3078 匿名さん

    >3077
    一般論を述べたまでです。
    また相場観からかけ離れて販売している物件は現に完売できていません。
    需要と供給のバランスも左右する要素です。
    デベが小出しにしてちょびちょび売ってってもそれは市場原理をコントロールしてるわけじゃないし、その間に築年数はどんどん経っていきます。
    安売りしたらどうこうというより減価は自然と外的要因によって生じるものと考えるべきかと思います。

  82. 3079 評判気になるさん

    高いよ。皆考える事同じ。予算ついても高倍率抽選になるよ

  83. 3080 匿名さん

    >>3066
    MTG最初だけでパタリと進まなくなったよね。まぁあそこは2割が地権者だったり、下駄に特殊店舗が入ってたりで、一般的なファミリーは買わないってのもあるけど。現実駅近でもあの状況だから、ここの総戸数考えると坪200以下じゃないと悲惨な状況が目に見える。

  84. 3081 匿名さん

    >>3078 匿名さん
    デベも数年掛けて売ると会見で言ってたし、早期完売は目指してないのでは?そもそもする必要もなさそうだけど。

  85. 3082 匿名さん

    周辺の中古物件を売りたい人や不動産屋などは、早く売れて欲しいだろうね。それなりの価格でダラダラやられるとキツイかも。

  86. 3083 検討板ユーザーさん

    まあなるようになるわな。
    高けれりゃ見送り、安けりゃ申し込むってだけの話。他人から見てどうとか市場がどうとかそんなこと買う買わないの判断材料にならん。
    価格なんて所詮おれらにコントロールできんのやから。

  87. 3084 匿名さん

    正直、4年は長過ぎ。

  88. 3085 匿名さん

    >>3080 匿名さん

    坪200以下だったら瞬間蒸発だよ
    250でも大人気物件

  89. 3086 マンション検討中さん

    デベがここの相場の十分の一の値段で都民の財産を売ってもらったのなら、
    都民還元の策を講じるのが当然でしょう。
    日本人、都民に売って欲しい。
    誰かも言っていたように、未来の納税者を育てる若い方に優先で売って欲しい。

  90. 3087 匿名さん

    >>3086 マンション検討中さん

    都がそういう約束の元で売ったのならそれでいいでしょう。でもそうではないでしょ。
    コスト試算も公開されてるんだから、なんでその時に文句言わないの?

  91. 3088 匿名さん

    >>3061 匿名さん
    経済学を勉強してるさん。なにもわかってないね。
    で、坪250万平均で出るとでも?

  92. 3089 マンション検討中さん

    >>3087
    都が都有財産を十分の一の値段で売却を約束するような理由をご存じならお教え下さい。
    都と業者のやり取りを一般が知る事ができるのですか?

  93. 3090 匿名さん

    レスアンカー+○○さん
    で返信を返す人の書き込みが面白い

  94. 3091 匿名さん

    駅徒歩25分で180〜230万じゃない。
    200後半は物件と心中する気でもない限りは、、、

  95. 3092 マンコミュファンさん

    >>3089 マンション検討中さん

    十分の一の値段で売ったことの証拠の提出が先でないかい?

  96. 3093 匿名さん

    よくよく考えたら、ここが坪250とかで出て困るのって周辺物件の売却を予定してる転売屋ぐらいだよな。
    購入者は安いに越したこと無いし、デベは価格決定権があるからチマチマここで火消しする必要も無し。

  97. 3094 マンション検討中さん

    >>3092
    ここ最初から読めば分かりますよ。

  98. 3095 マンション掲示板さん

    >>3094 マンション検討中さん

    だます手法だな。

  99. 3096 匿名さん

    >>3089 マンション検討中さん

    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/06/21/documents/...

    最低でも、これをしっかり読んでから文句言ってね!

  100. 3097 口コミ知りたいさん

    >>3093
    選手村を共同体で落札した意味がわかってないな。
    ドゥトゥールを始め、これから出てくる月島・豊海・豊洲の新築すべての価格を下げざるを得なくなるだろ。それらを売り出すのは、まさに晴海フラッグをやってるデベ達。坪300以下で出すわけがない。貧乏リーマンは、あきらめろ。

  101. 3098 口コミ知りたいさん

    タワーはドゥトゥールと同程度で出る。
    板は二丁目当たりの既存タワマンの低層階レベルで出る。
    そゆこと

  102. 3099 匿名さん

    その価格帯で出たら駅徒歩圏内の物件と比較されて割負けするだけなんだがな。

  103. 3100 匿名さん

    都民に還元しろとか言ってるから、一般的な都民が買えるために下限ラインを何処に置くかだけど、、、
    都内上場企業の平均年収は600万超えてるんだから、上場企業のカップルは世帯で1200万が平均とも言える。
    そこを下限とすれば十分じゃね??

  104. 3101 匿名さん

    タワーはどこのデベが売るの?
    財閥系?

  105. 3102 匿名さん

    都民に還元しろとか言ってる奴。都民てここの購入者だけか?そんな限られた人間だけが利益を得てなぜ都民への還元と言える。少し考えろ。

  106. 3103 匿名さん

    >>3101 匿名さん
    幹事は三井。
    三菱地所と三井のタワーだよね。

  107. 3104 匿名さん

    そのような人は都営団地を希望すればよいのでは。

  108. 3105 匿名さん

    >>3102 匿名さん
    言葉遣いに気を付けよう。

  109. 3106 匿名さん

    >>3104 匿名さん
    差別的な発言は慎みましょう。

  110. 3107 マンション掲示板さん

    >>3102 匿名さん

    デベロッパーに還元より100倍マシ

  111. 3108 匿名さん

    デベも日本の企業なんだから、日本のどこかが儲けてるなら良いじゃん?
    お金に余裕ない人は中央区は避けた方が良いよ。
    格差に凹むだけだよ?

  112. 3109 匿名さん

    >>3108 匿名さん
    中央区といっても地域や場所で格差激しいけど。ここや2丁目辺りは中でも最下層のエリアでしょう。

  113. 3110 匿名さん

    還元?お上への上納金かよ。益々おかしい。

    近県から毎年400万以上納税する世帯が都アドレスに
    移住してくれればいいだけ。そのためにも最低坪300万から。

  114. 3111 匿名さん

    ・板状で300万~380万。
    ・タワーで340万~480万。上層のプレミアム戸が550万。

    これが、限りなく正解に近いマジ読み。

  115. 3112 匿名さん

    >>3111 匿名さん
    板マンの下限はもうちょい下がると思うが(80平米で7000切るくらい)その他はかなり現実味のある設定だね。

  116. 3113 匿名さん

    品川シティータワーなみに。

    1. 品川シティータワーなみに。
  117. 3114 匿名さん

    >>3109 匿名さん
    底辺でいいですわ。

    品川ナンバーやし。

  118. 3115 匿名

    定借で5年間の転売禁止のついた物件と比較すること自体に無理があると思います。販売時期もだいぶ違いますし。

  119. 3116 匿名さん

    >>3114 匿名さん
    ナンバー気にする辺り…
    千葉か埼玉の人間とみた

  120. 3117 匿名さん

    >>3114 匿名さん
    恥ずかしい事言うなよー。

  121. 3118 匿名さん

    >>3116 匿名さん
    関西圏の人では?

  122. 3119 匿名さん

    >>3118 匿名さん

    「なにわ」?

  123. 3120 匿名さん

    シティタワー品川の再来を唱えてる人居ますが、そんな事にはなりませんよ。時期も条件も全く異なります。

  124. 3121 匿名さん

    普通に考えたら、駅徒歩25分で板マンの外廊下なら280万–310万がいいとこでしょ。

    冷静に考えて極端な安値は無いし、高値付けれる条件や数ではない。

  125. 3122 匿名さん

    湾岸一の眺望だと思う。

  126. 3123 匿名さん

    >>3117 匿名さん
    釣りでしょ

  127. 3124 匿名さん

    2号線開通したし、実需ならここのタワー5年待つより、KTTかドゥトゥールの方が良さそうだけど。

    https://mobile.twitter.com/tritongurashi/status/1061491171657056258

  128. 3125 検討板ユーザーさん

    >3124

    ネタでもそれはないw

  129. 3126 匿名さん

    >>3122 匿名さん
    眺望の価格への影響度合いは凄いよね。板マンでも海沿いの棟は物凄い価格になると思う。下層でも永久眺望だし。

  130. 3127 匿名さん

    >>3126 匿名さん

    そうですね。眺望の良い住戸は、期待されているような安値はまったく期待できないでしょうね。

  131. 3128 評判気になるさん

    >>3111 匿名さん
    タワーはプレミアフロア作るかな?

  132. 3129 匿名さん

    >>3128 評判気になるさん
    タワーは低層と高層のエレベーターが両方止まるフロアと、1番上のフロアは大抵プレミアムフロアですよ。

  133. 3130 匿名さん

    >>2813 マンション検討中さん
    ご意見ありがとうございました。
    選手村は、85㎡中心の田の字型の間取りだそうですので、行灯部屋も少ないし、各階ゴミ置場あり、おそらくディスポーザーもあるでしょうから、検討の対象になりますね。
    リビング横の部屋は、布団がしまえるディープクローゼットが付いているので、昼間は開放してリビングの一部として使う事も出来ますし、
    お子さんが小さいお宅は、この部屋には家具を置かず、布団を敷き詰めて家族全員で寝るのも安全でいいですね。

    将来中学受験を考えていらっしゃるのなら、今の月島駅利用は本当に便利ですよね。
    私も、学校説明会めぐりを始めてから、月島駅は、なんて便利な駅なんだと思うようになりました。特に女子御三家と筑附・豊島岡・お茶の水・慶応中等部・渋渋全て30分圏内です。。桜蔭は校舎は水道橋ですが、グランドがひばりヶ丘にあり、有楽町線一本で行けます。大学受験を考えても、慶応湘南藤沢、千葉大、中央大に通っている方がいらっしゃいました。
    BRTから新橋利用で便利な学校は、慶応中等部・開成かな。お調べになると色々出てくるかと思います。
    お子さんは学校によっては、月島駅まで自転車を使われるかもしれませんね。










  134. 3131 匿名さん

    >>2810 匿名さん

    お見合いだと常にレースカーテンをした生活になってしまいますもんね。
    私も、カーテンをしなくていい部屋というのは、部屋選びの大きなポイントでした。
    選手村でカーテンをしなくていい部屋は、やはり高そうですね。

  135. 3132 匿名さん

    発表当初の不当な安値希望の方々もいなくなり、ようやくスレも落ち着いてきましたね。
    ここ数年のスミフの売り方が実績を出してしまった以上、少なくともメジャーセブンはそのやり方に迎合してますからここも同じでしょう。ただ、それを継続してくれるのならこちらも安心して購入できるというものです。

  136. 3133 匿名さん

    すごい宣伝ばっかり。。。まぁ、大手デベがほとんど売主になってるから当たり前か。
    でも今時まだレインボーブリッジの眺望をありがたがるもんなんだね。修学旅行生ぐらいかと思ってた。

  137. 3134 マンション検討中さん

    値付けって大事です。
    やっぱり高いと見向きもされない。
    晴海のある物件も売れ行きさっぱりですし。
    こないだ電気がついたのを見て人のいないマンションにぽつんと住むって
    どんな気持ちなのかなとしみじみしました。

  138. 3135 匿名さん

    >>3134 マンション検討中さん
    ベイサイドのこと言ってる?
    あそこは竣工後かなり時間経ってるし、何より価格高過ぎ。ここで言ってる@300とかの比じゃない。あと明かりついてるのは多分モデルルーム。

  139. 3136 匿名さん

    >>3134 マンション検討中さん
    ハルミフラッグは坪単価平均は270万円予定らしい。
    あの立地でこれを高いと思うか、更にタワマンは高いかも知れない。

    高過ぎて売れ残りすれば、必ず値崩れする。
    消費税アップ後の社会は、必ず消費が落ち込みます。
    軽減税率やろうが結果的に家計を悪化してくるからです。
    前回の消費者アップ後も低成長へとなり、不動産は、ガンガン下がりました。
    来年から下がりますよ。

  140. 3137 2806

    >>3130
    brtはjrか大江戸線しか接続できないのが悩みどころですね。
    選手村ルートは新橋止まりっぽいですから日比谷線乗り換えもできないですし。勝どきで乗り換えたら別ですが。
    選手村から自転車で月島はきついので、我が家は月島駅までのシャトルバスがあるなら検討しようかなと思います。

  141. 3138 匿名さん

    >>3131 匿名さん
    かなりお見合い部屋は多そうですね。
    今日撮影です。

    1. かなりお見合い部屋は多そうですね。今日撮...
  142. 3139 匿名さん

    実際は結構窮屈な感じなんだよな

  143. 3140 匿名さん

    かなり壮大に感じました。
    今日撮影です。

    1. かなり壮大に感じました。今日撮影です。
  144. 3141 匿名さん

    >>3135 匿名さん
    高過ぎな物件は、売れないこと。
    もう不動産も販売不調がデータで開示されたから。今後も厳しいのは確か。
    オリンピック終われば、安い不動産と比べて徒歩条件悪くて高い不動産は見向きもされない。

    ここの価格付けは一歩間違えば、売れ残りゴーストタウン。

  145. 3142 匿名さん

    >>3140 匿名さん
    他にはない規模感ですね。

  146. 3143 マンション検討中さん

    都05使えばいいじゃん。

  147. 3144 匿名さん

    >>3142 匿名さん
    環状2号線の橋から撮りました。
    正直、住みたいです。
    憧れの中央区
    独身時代に住んでいた中央区

  148. 3145 マンション検討中さん

    >>3137 2806さん
    新橋で銀座線浅草線に乗り換えるのではダメですか?どちらも便利ですよ

  149. 3146 検討板ユーザーさん

    ここって団地みたいですね。。いくら安くてもこれだけ密集してると、何するにしても不便では。

  150. 3147 検討板ユーザーさん

    >3138
    むしろ余裕さえ感じるのは
    俺だけかw

    はい。

  151. 3148 匿名さん

    >>3138 匿名さん

    右は、賃貸棟でしょう。

    お見合いでも合コンでも関係ないわ。

  152. 3149 匿名さん

    >>3138 匿名さん
    板マンにはよくあるお見合いですので、その分価格が下がりますね。

  153. 3150 匿名さん

    レインボーブリッジが見える部屋ならば、駅から遠かろうがどこでもいい。
    買う!

  154. 3151 検討板ユーザーさん

    タワー棟のビューラウンジ、全街区の住民に使われてしまうなんて、タワー棟の住民からすれば不本意でしょうね。
    管理費や修繕積立金の負担はどうなるのでしょうか。ラウンジの維持費や修繕積立金、エレベーターの維持費や修繕積立金も、全街区の住民で負担しなければなりませんよね。

  155. 3152 匿名さん

    >>3151 検討板ユーザーさん
    タワマンだけよりは、安くなるでしょう。

  156. 3153 匿名さん

    >>3130 匿名さん
    月島駅はめちゃくちゃ遠いですよ。

  157. 3154 匿名さん

    勝どきまで遠すぎると思います。駅までの道のりは整備されているので散歩には良いけど、荒天時や夏の暑い時期は大変そう。

  158. 3155 検討板ユーザーさん

    >>3152 匿名さん

    多少高くなっても、タワー棟住民は、使えるのは自分達だけにしてほしいと思うのではないでしょうか。自分ならそう思いますね、、、

  159. 3156 匿名さん

    庭は広くみえるけど実際は6-7棟が一緒に使うから、かなり狭いと言えますよね。最初は気が付かなったけど実は思うほど余裕がなくて先の写真をみると尚更そう感じました。

  160. 3157 匿名さん

    >>3155 検討板ユーザーさん
    それはちょっと心が狭過ぎるのでは。

  161. 3158 検討板ユーザーさん

    >>3157 匿名さん

    そのように決まってしまえば仕方ないですが、タワーの住民からしたら、不特定多数の人が自分のマンションに自由に出入りするわけですから、嫌だと思いますよ。
    セキュリティとかどうなるんですかね。

  162. 3159 通りがかりさん

    価格発表されて絶望する人がどれ程いるか。
    または、駅距離の割にこの価格?と思うか。

    まぁ他にも投稿ありましたが280ー310万程の価格帯でしょう。タワーは350ー380前後。

  163. 3160 匿名さん

    >>3158 検討板ユーザーさん
    同じ街の住民だから、不特定多数ということはないでしよ。

  164. 3161 検討板ユーザーさん

    >>3140 匿名さん
    結構な団地感ですね。。

  165. 3162 匿名さん

    >>3155 検討板ユーザーさん
    あとあと管理規約で変えちゃえば良いのよ。

  166. 3163 匿名さん

    >>3153 匿名さん
    そんな事言ってたら、ここには住めませんよ。
    電動自転車がありますからね、チャリ圏内ですよ。有楽町線1本か1回乗り換えで済む学校も多いし。それにBRT JR 都営 メトロと運賃かかって仕方ないし。

  167. 3164 匿名さん

    >>3160 匿名さん
    12000人も一緒に住むわけだから、初見の人も居るでしょう。

  168. 3165 匿名さん

    共有施設は板状マンションの人達が占有しそうね。マナー悪い人居なければ良いな。

  169. 3166 匿名さん

    >>3160 匿名さん

    同じマンションの住民ならわかるけど、街全体だったらほぼ不特定多数でしょ。
    一万人以上だよ。
    しかも、安く出れば海外の方々も買うのでしょうが、そうなるとその方々のご友人、ご親戚、または民泊のお客様などたくさんの人が入れるようになるでしょう。

  170. 3167 マンション検討中さん

    あのよ
    坪300としたら7000万位からの戦いだよね。
    そんな奴ら5000人もかこえっか?

  171. 3168 匿名さん

    >>3164 匿名さん
    初見と不特定多数は違います。

  172. 3169 匿名さん

    >>3162 匿名さん
    タワー居住者が独占?
    んなバカな。。別に共有の施設なんだし、みんなでで使えば良いじゃん。

  173. 3170 匿名さん

    >>3166 匿名さん
    友人や親類が来るのは、普通のタワマンも同じです。

  174. 3171 匿名さん

    >>3166 匿名さん
    同じ街の住民は、身元が分かるので不特定多数ではありませんね。

  175. 3172 匿名さん

    >>3169 匿名さん

    晴海フラッグではもうみんなで使えると決まってしまってますが、普通のタワマンで、周りの板マンの住民にラウンジ解放なんて絶対やりたくないですよね。例え多少、費用負担軽くなっても。だから、タワー棟の住民は嫌だろうなぁ、と。

  176. 3173 匿名さん

    >>3169 匿名さん
    想像したらタワー住人は嫌だろうな、、毎日毎日ひっきりなしに板マン住人が押し寄せてくるのは。

  177. 3174 匿名さん

    共用部はフラッグ全体の子供達の遊び場になりそうですね。ソファの上で跳ねたり階段飛び降りたり廊下走り回ったり。

  178. 3175 匿名さん

    板マンとタワマンの価格差ってそれなりに大きいのかな?そうなると同じ街でも格差が激しくなるね。

  179. 3176 匿名さん

    >>3173 匿名さん

    海外勢が親戚やら友人やらを大量に引き連れてね。

  180. 3177 匿名さん

    正直、板マンとタワマンでの共有施設はキッチリ分けて設計した方が良かったと思うんだけど。

  181. 3178 匿名さん

    板マンの人は常にタワマン住人に対して劣等感を感じ、タワマンは圧倒的多数からどの共有施設でも占有してる板マン住人に対して鬱陶しく感じる。

  182. 3179 匿名さん

    >>3178 匿名さん
    鬱陶しく感じるなら使わなければ良いでしょ。
    その分余裕は出来る訳で。

  183. 3180 匿名さん

    若い人がのびのび子供を育てられること希望とかのコメント見て正直ヤバイかもと思ってる。都市部のタワマン住民はタワマンに住むこと前提での子育て(お行儀よく)を覚悟しているが、ここがある程度緑が多いこと理由に田舎と同じように放任で勝手に遊び回らせること前提でいるなら、共用部を含め完全に託児所化する可能性があるからなぁ。

  184. 3181 匿名さん

    >>3180 匿名さん

    日本語大丈夫?
    あなたは板マンにも住めないよね。

  185. 3182 匿名さん

    板マンとタワマンの上下関係は、会社で例えるなら、新入社員と部長ぐらいありますよ。

    板マン民はタワマン部長の顔色を伺いながらの生活になるよ。
    ヒラ社員は共有部は使用禁止!

  186. 3183 匿名さん

    タワー棟の高速エレベーター(3機で5億円位)更新費用やエントランスの大規模修繕費も全住民で共有してもらったら、タワー棟住民にも悪い話じゃないですね。

  187. 3184 マンコミュファンさん

    ここ都内一の眺望マンションになると思います。
    レインボーブリッジと富士山と東京タワーが一望できるってすごい!
    高くてもレインボービューの間取り希望。

  188. 3185 住民板ユーザーさん1

    >>3163 匿名さん
    すみませんが、ハルミフラッグから月島駅が使えるというのは、月島に住んでる人が八丁堀駅や築地駅、もしくはそれ以上遠い東京駅なんかが普段使い出来るというのと同じようなもんです。かなり無理な話なのでは?

  189. 3186 匿名さん

    >>3184 マンコミュファンさん
    都内一の眺望は私が手に入れます
    駅遠とか関係ないです
    車通勤だし
    共有部は下界のもので使えばいい

  190. 3187 通りがかりさん

    >>3183 匿名さん
    は?何でタワー民の修繕費を他と棟が出すとかって話になるのかね?
    タワーなんて板より管理修繕費掛かるの分かって買うんだから、自分達で負担しろって。笑

  191. 3188 匿名さん

    >>3184 マンコミュファンさん
    ここは結局、眺望以外取り柄無しって感じですかね?

  192. 3189 匿名さん

    >>3187 通りがかりさん
    で、自分はちゃんとタワー内のラウンジ使うんだろ!?笑

    色々と凄いな。

  193. 3190 匿名さん

    >>3188 匿名さん
    板マンとタワマンの生活格差が日常で感じられ、そのやり取りを間近で眺める事が出来ます。

  194. 3191 匿名さん

    >>3185 住民板ユーザーさん1さん

    途中から読まれるとえっと思われるかもしれませんが、中学高校生の荷物って重いんですよ。
    だからBRTの乗り場まで、てくてく歩いてバス乗ってそれから乗り換えて、乗り換えてとやるよりも、マンションの駐輪場から電動自転車に乗って、月島駅に行く方法も「学校の住所によって」は、そういう選択肢もあるという意味です。
    それから、勝どきの新島橋の先に住むお母さんで、月島や晴海の保育所に預けてから、再び駅に向かう人達もいますので、全然無理な話ではないですよ。
    勝どき駅も不便なので、東京タワーズから東銀座まで歩いてそこから電車に乗って通勤されている方もいらっしゃいますよ。

  195. 3192 匿名さん

    タワマンの永久眺望部屋は坪500は下らないでしょうな。板マンでも400。眺望はわかりやすいアピールポイントとして金になりますからね、リセールの時も。

  196. 3193 匿名さん

    >>3190 匿名さん
    結局1番の懸念点てそこだよね。
    交通不便なども当然あるけとさ。

  197. 3194 匿名さん

    >>3190 匿名さん
    なんか楽しくない生活ですね。それを楽しいと思う人って、ちょっと病んでいるんじゃないでしょうか?

  198. 3195 匿名さん

    >>3189 匿名さん
    ホントその通り、こういうことを言う人がいるとなるとタワマン住民は悲劇だな。

  199. 3196 匿名さん

    なんだかここは
    板マンとタワマンにしたもんだから、パワーバランスの差が出て、街の中で歪みが生まれそうですね。

    下手にタワマンと板マンをハルミフラッグとして一括りにしない方が良かったような。。

  200. 3197 匿名さん

    >>3196 匿名さん
    タワマンをハルミフラッグ。板マンをハルミポールにすればよかったのに、笑

  201. 3198 マンコミュファンさん

    >>3196 匿名さん
    ま、タワーは「HARUMI FLAG THE TOWER」とかにするんじゃないの。
    でも、「どちらにお住まいなんですか?」「うちはタワーです」「あ、そうですか、うちは◯街区で、、、」みたいなのが発生しそうですね、、、

  202. 3199 匿名さん

    >>3191 匿名さん

    別にできるとできないの話じゃないです。もちろんできますが、便利ではないですよね?私も子供を保育園に送り迎えする立場なのでわかりますが、その距離を毎日はすごく大変です。だったらわざわざハルミフラッグに住むよりちょっと遠くても駅近の方が良いと思いますよ。

  203. 3200 マンコミュファンさん

    タワーの下層階より板マンの永久眺望が良さそうだけどね。でもタワーに住んでるっていうだけでステイタスなのかな?

  204. 3201 匿名さん

    なぜ既に板マンとタワマンの確執が出来てるの?今からそんなんじゃ住み始めたら大変よ。

  205. 3202 匿名さん

    >>3200 マンコミュファンさん
    タワマン下層より板マン永久眺望の方が高いだろうけど、同じ小学校に通わせる以上>>3198さんの言うような会話は必ず出るからね。奥さんはちょっと不憫だよね。

  206. 3203 検討板ユーザーさん

    今はまだ誰も購入してないから板もタワーもフラットだが、引き渡しが住んで暫くしたらお互いジワジワと感じ始めるでしょう。

    そして多数というのと、先住民という事で板マン住まいの方が我が物顔が凄そう。ガツガツとか勘弁ね。

  207. 3204 匿名さん

    >>3201 匿名さん

    同じ街の中にタワマンと板マンがあったら、どうしてもそうなっちゃうよ

  208. 3205 マンション検討中さん

    板棟の部屋買って、修繕費高いタワー棟の修繕費と通算されて負担するのは嫌だな。
    団地と呼ばれてもいいから、駐車場とかランニング安く抑えて欲しい。

  209. 3206 匿名さん

    >>3205 マンション検討中さん
    共用部を一緒に使うわけだからねぇ。。でもそうなると意地でも元とってやろうとはびこる人も居そうで怖いけど。。
    ただ区画で管理費清算するなら区画毎のシャトルバス運行が実現するかもね。

  210. 3207 匿名さん

    >>3205 マンション検討中さん
    そんな事にはならないかと。当然タワーに多く負担して貰う形でしょう。共有施設も利用出来板マンはコスパ的にも良さそう。

  211. 3208 マンション検討中さん

    うわぁ写真みるとキツキツですね。

  212. 3209 評判気になるさん

    実際にタワマン住んでみたけど皆さんが言うような格差は全くないですよ。ママ友で我が家よりグレードの高いタワマンに住んでる人もいますが仲良くさせてもらってますし、他人の妬みなんかひとつもありません。
    そもそも板マンに住んでる人が「あいつらタワマンに住みやがって生意気な」と思うことは全くなく、あるとしたらタワマン住民の「あの家族板マンに住んでるよww」という蔑みだけので、どちらかというとタワマン住人は自分が嫌な人間にならないように気をつけた方がいいと思います。

  213. 3210 マンション検討中さん

    >>3138 匿名さん
    ここは区域にしたらどの辺ですか

  214. 3211 マンション検討中さん

    パークシティ豊洲のタワーAとタワーBの格差とかも皆さんご存知無いのかな?

  215. 3212 匿名さん


    格差はいつの時代でもある。
    仕方ないよ。

    タワマン住民様には街区の管理費を、たくさん負担してもらいたい。

  216. 3213 匿名さん

    おそらく、管理費と修繕積立金は、
    ・各棟個別の管理費、修繕積立金
    ・街区の管理費、修繕積立金
    ・晴海フラッグ全体の管理費、修繕積立金
    に分けて管理・徴収されるんじゃないかな。

    一つ言えるのは、管理組合運営がめちゃくちゃ大変だってこと。晴海フラッグ全体の理事長とか、それだけで1000万ぐらいは報酬もらってもいいレベルなんじゃないの。

  217. 3214 匿名さん

    >>3213 匿名さん

    そんなこといってるとドゥトゥールみたいに理事会から自治会つくって業務委託という形で管理費使い込まれちゃうよ

    理事長は社会的地位のあるまともな奴がやるべきで、うしなうものがたいしてなにもない人は横領とかすりから、気をつけなきゃダメ!

  218. 3215 マンション検討中さん

    >>3211
    初耳。タワーBの方が資産価値高いと思うけど。

  219. 3216 マンション検討中さん

    ここ、大して魅力無い感じに思えてきた。
    修繕の時にもめそう、だって板マンの住民がタワーの共用部分使えるのなら
    多分板マンの住民も修繕費負担が来そう。
    お見合いは間隔狭いし、それで値段が高いとなれば、見送る人多いんじゃ無い?
    勝どきの奥の方のタワー待ったほうがいいかも。
    安倍さんが辞めたら、五輪が終わったら不況になりそう。
    経済は循環するものだから、好景気がずっと続くわけもないしね。



  220. 3217 匿名さん

    まー、価格重視の層と、ある程度裕福な層が混在しその乖離が過ぎると、日常でも将来的にも揉める原因にはなりますよね。

    あれ不要、これも不要と。どんどん削減。気付けばイメージの開放感と、ゆとりのある生活が無くなり、窮屈になってったりして。

  221. 3218 検討板ユーザーさん

    >>3217 匿名さん
    そんなのは住んだ後に決めてけば良い。
    とにかく我々庶民でも買える価格でお願いしたい。

  222. 3219 通りがかりさん

    >>3211 マンション検討中さん
    何?その勿体ぶった様な言い回し。
    教える気がないなら要らん情報書き込むなや。

  223. 3220 マンション検討中さん

    資産価値を維持したい人たちと、
    とにかくケチケチ管理をしたい人たちで、
    揉めそうですね

  224. 3221 匿名さん

    >>3211 マンション検討中さん

    パークシティの格差?
    あのマンションが千葉レベルの価格だったろ。
    豊洲で一番安かったマンションだよね。

  225. 3222 名無しさん

    メインストリートに
    清掃車が一日300台以上往復するとおもう。
    動線はBRTと被らないのか?

    ごみごみした雰囲気になりそうなのを懸念しています。

  226. 3223 マンション検討中さん

    以前はゴミ処理場の近くなんて避ける人が多かった。
    嫌悪施設とか言われてね。
    それでも高値を付けるのなら売れ行きが見もの。

  227. 3224 口コミ知りたいさん

    価格出るまでわかりませんが、85㎡で日経の予想の270だとすると、7000位が相場ですかね?

    何だかんだ言っても、中央区アドレスですので抽選必須でしょう。
    購入者のリスクは手付金払って4〜5年先まで、現在の懐事情をキープできるかってとこですね。住み替え検討者もどの程度で売れるかなんてわからないですし。

    資産ある人は別として、時間軸的に平均的なサラリーマンが無理して買うにはリスキーかな。

  228. 3225 匿名さん

    埋立地じゃないんだよね?

  229. 3226 匿名さん

    ネガの大半が、板マンとタワマンに関する対比をとっかかりにしていることを踏まえると、おそらくここの近くの新築割高タワマンを買ってしまった方々が荒らしているのでしょうね。

    他人の思考過程をなぞるのは、楽しいです。

  230. 3227 名無しさん

    >>3226 匿名さん

    タワマンに過剰な価値を見出している方々ならではの、思考回路と言えますよね

  231. 3228 匿名さん

    >>3223 マンション検討中さん
    野村東雲もパチ屋隣で平均@350発表だったからね。正式は多分少し下げて@330くらいと言われているが。

  232. 3229 匿名さん

    >>3224 口コミ知りたいさん
    景気動向によっては直前になって本審査おりずに特約解除する人も結構いそうだよね。パンダ部屋狙いの人なんか特に。

  233. 3230 匿名さん

    >>3229 匿名さん
    ローン審査して契約して
    それから入居まで4年間、
    転職出来ないんだよね?

  234. 3231 匿名さん

    >>3200 マンコミュファンさん
    永住を考えたら、ここに限らず板マンでしょうね。タワマンは修繕費の上昇も多いでしょうし。
    オリンピック跡地というだけでステイタスというか、ネタにはなるかと。
    私は永久眺望の板マンかな。

  235. 3232 匿名さん

    物件概要から計算したらこんな内訳でしょうか。
    賃貸住戸も結構多いんですね。

    総計画個数 5,632戸の内訳
    分譲 板マン 2,690戸
    分譲 タワマン 1,455戸
    賃貸住戸 1,487戸 (シニアレジデンス ケアレジデンス シェアハウス含む)

  236. 3233 匿名さん

    >>3230 匿名さん
    契約前のは事前審査だね。
    転職すれば条件変わるし本審査おりない可能性もあるよ。本審査前半年以内に転職したらメガバンクはまず通らないと思った方がいいね。

  237. 3234 匿名さん

    なんだ。
    タワマンを過剰に持ち上げて荒らしてるの、やっぱパークタワーのやつらなのか。

  238. 3235 匿名さん

    ここの板マンは何階建て?

  239. 3236 検討板ユーザーさん

    >>3213 匿名さん

    街区レベルで団地管理組合の形式をとる可能性はあるけど、晴海フラッグ全体で1つの団地管理組合にする事はあり得ないよ。

  240. 3237 匿名さん

    液状化の心配らないからです、めっちゃ高いよね、お値段。
    しかも超高級仕様だし。

  241. 3238 検討板ユーザーさん

    えっ
    バリバリの埋め立てっしょ?
    盤石かは知らんが…

  242. 3239 匿名さん

    車が欠陥で何らかしらので形で火災が起きる事があるそう。
    地下駐車場で火災が起きたらスプリンクラー程度では煙がすごく、排煙設備次第。
    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20181112-00000004-jnn-so...

  243. 3240 匿名さん

    >>3238 検討板ユーザーさん

    でも地盤最強補強してるから安心では?
    津波も来なさそうだし。

  244. 3241 匿名さん

    街区毎に販売時期も街区で違うし修繕積み立ても違う。

    でも共有施設はあるから、組合は全体でやるね。

  245. 3242 マンション掲示板さん

    >>3234 匿名さん
    根拠もなく近隣との争いの種を蒔くのはやめたほうがいいですよ、、、スレが荒れますから。
    何やら、初心者マークの方が対立を煽ろうと頑張っているようですが。

  246. 3243 マンション掲示板さん

    >>3241 匿名さん
    おそらく、街区別と全体で管理するんでしょうね。全体の管理主体が無いと、晴海フラッグ全体での共有施設をどうやって管理するのか、という問題になる。共有施設は非常に多く、一つの街ですから、単なる費用負担の問題でも無いですし。

  247. 3244 匿名さん

    晴海フラッグ全体の管理はあるだろうけど、その管理対象物を住民全体の共用部にするかなぁ。
    そんな事したら権利関係とか登記とか大変だよ。

  248. 3245 検討板ユーザーさん

    >3240
    地盤最強補強は心強いですね!!
    安心しました!
    昨日環状2号から眺めてきました。
    堤防付近も標高は稼がれてるように思いました。
    浸水等は心配なさそうですね!

  249. 3246 匿名さん

    周辺はスーパー地形で確認すると3m以上ありました。
    東京湾の最大津波高および高潮見積もりは隅田川河口付近の2.5mくらいだったと思いますので安心でしょう。

  250. 3247 匿名さん

    >>3240 匿名さん

    地盤最強補強って何ですか?笑

  251. 3248 匿名さん

    板マンって外廊下?内廊下?

  252. 3249 匿名さん

    坪300なら安いのかなぁ?

  253. 3250 匿名さん

    選手村仕様で共用部の面積とか贅沢に確保されているらしい。結構板マンでも管理費は高いかもしれないね。

  254. 3251 匿名さん

    >>3249 匿名さん
    85平米なら、
    @270で7000万
    @280で7200万
    @290で7500万
    @300で7700万
    @310で8000万

    駅までの距離考えると、こんなもんじゃないの?板マンだし。高い安いかはそれぞれ。

  255. 3252 匿名さん

    板マンかタワマンかという、マンション形状の事に関して、ここまでヒートアップすることではありませんよね。

    タワマンにお住いの方が、小さな自尊心を満たしにきているのでしょうか。

  256. 3253 匿名さん

    三井不動産が、同じく駅遠のパークタワー晴海を1年半くらい?販売しているので、そこの販売データやMR来場者の声が生かされそうですね。

    南側の眺望の良い部屋や角部屋・広い部屋は高くても売れたそうです。その他のお部屋は、7,000万円を超えると動きが鈍かったようです。それでも地域最安価格なのでポツポツと売れ続けているようです。

    晴海フラッグは、都・区・民の一体開発と謳っているので、みんなで相談して価格を決めると思います。
    近隣の相場を撹乱しないように配慮して売って欲しいと言うのは、近隣に住んでいる方だけの願望ではなく、区の願望でもあると思います。

    バカ安で売って近隣周辺の地価まで下がれば、区の固定資産税収入まで下がる可能性、売買取引や賃料収入によって生じる税収が減ったりと、まあ、その辺も考えての値段になるのかなと思っています。

  257. 3254 マンション検討中さん

    駅20分以上の板状マンションで坪280万ってほんとに安いんですかね。。冷静になると高くも安くもないような気がしてきました。タワーで280とかならまだ分かるのですが。

  258. 3255 マンション検討中さん

    板マンで駅遠いとなれば6000万代で無ければ売れません、いくら中央区でも。
    実質中古5年近いわけだし。

  259. 3256 匿名さん

    >>3254
    今の相場で気持ち安いぐらいじゃない?
    坪250なら瞬間蒸発コースだね、もちろん十分期待していい数字。

    豊洲の再来、五輪レガシー、中央区最後の楽園と考えるなら買いだし、
    高島平、幕張の二の舞と思うなら止めたほうがいい。

    幾ら取り繕ったところで駅距離や立地が全ての不動産セオリーからは完全にイレギュラーだし、
    恒久的に評価されるには交通網の整理が絶対条件で新設鉄道がベストだけど、
    BRTやルートバスを張り巡らせないと厳しいんじゃないかな?

    半実需半投資でどうしても気になる存在なら、
    一期の雰囲気を様子見して二期から参戦しても十分間に合う供給数だと思う。

  260. 3257 匿名さん

    価格より、ソフト面で特徴を付けたらどうでしょう。すでにデベロッパーが別の地域で実施しています。
    例えばの話ですが、
    第1期契約者特典として 保育園入園保証を付ける。
    賃貸棟のシルバーレジデンス優先入居権、老後70歳以上になれば見守りサービス、シルバーレジデンス棟レストランで食事が出来て、お風呂に入れる。
    親を優先的にシルバーレジデンス、ケアレジデンスに入居可能 などの特典が付いたら、7,000万円でも相当人気になりそうな気がしますが。

  261. 3258 匿名さん

    これだけ税金が投入された土地はそうはないし、今後20年はこの近辺で大規模開発はないでしょう。

  262. 3259 匿名さん

    >>3257
    震災以降、三井は特にコミュニティ形成に軸足を移したソフト面に力を入れてるし、
    行政との折衝にも一日の長があるし色々仕掛けてくるとは思う。

    ただ保育園優先を一期の特権ってのは難しいだろうね、同じ扱いじゃないと・・・
    常に一定数を住民優先にするのは行政次第だけど、
    特区でもなければ今後の中央区の保育園併設マンションを全て同じにする必要があるし、
    色々難しいんじゃない?
    敷地の先っちょに保育園造って「実質」住民専用みたいな裏技もいいかもw

  263. 3260 匿名さん

    >>3259 匿名さん
    保育園だけでもなく病児保育、365日やってる小児科、学童保育と親の帰りが遅い子供達のためのキッズレストラン、忙しいお母さんのための夕食サービス、お惣菜サービスなど、三井不動産がよそで手がけていると思いますよ。

  264. 3261 マンコミュファン

    税金の投入ではなく、正しくは安く土地を売った

  265. 3262 マンコミュファン

    デペが、販売する前に間取りを改修する費用が嵩むから、安く売った。
    安いからといって、全てが利益になるわけではない。

  266. 3263 匿名さん

    >>3260
    民間サービスと行政サービスを同列で語られても・・・
    宅配サービスや認可外保育園なら好き勝手すればいいんでない?
    サービスの対価として相応の費用を要求されるけどね。

    ここは公共施設の併設を義務付けられてるはずで、
    認可認証保育園なら行政に従うしかない。

    例の幕張の件はかなり踏み込んだ素晴らしい決断だと思うけど、
    色々と困ってない中央区がそこまでやるかは疑問だね。

  267. 3264 匿名さん

    >>3263 匿名さん

    中央区はしないよ。

  268. 3265 匿名さん

    >>3261 マンコミュファンさん
    選手村の建設費も国の予算で作られてますよ。
    とにかく通常のマンションと比べて5分の1? 予想など原価は安いんですよ。

  269. 3266 匿名さん

    電気や水道なんかも国や都の予算ですかね。

  270. 3267 匿名さん

    >>3258 匿名さん
    選手村名目で予算が投入され、結局、最終目的はマンションの販売。

    ここの土地や予算は終着が新築マンション建設なんですよね。

    建設を分割して、選手村はオリンピック後に一般競争入札で業者に高く売却すればいいのに、あえてデベロッパー利益が国民には解りにくくする仕組みになってる。
    これからオリンピック予算は、あくまでも終着はマンション建設ではないの?

  271. 3268 匿名さん

    この周辺は待機児童も多いので、優先はないと思います。
    幕張と違って近隣はかなり激戦区。
    ただ中央区は収入より居住期間が優先されるから、新規に中央区に来る人は大変だと思います。

  272. 3269 マンション検討中さん

    デべに儲けさせて、日本を魅力あるようにお化粧してもらって、雇用をいっぱいまかなってもらって 組織票を得る ってことか
    だったら、せいぜい雇用してもらおう
    ブラックは許したら駄目だね 元は税金だ

  273. 3270 匿名さん

    >>3263 匿名さん

    第1期契約者のみに限定して期限つき入園保証特典をつけるのはどうでしょう?
    ある時点まで、保育園は無認可保育園にしておき、その後認可なり認証を取って、あとは公平に区の基準に従うというのはどうでしょう。
    もちろん当初の保育料は月10万くらいしますが、延長で夜10時くらいまで預かる事も可能になるし、探し回るよりそれだけの金額を払っても、すぐそばに確実に入れる保育園があるというのはありがたいと思う方もいらっしゃるのでは?

  274. 3271 匿名さん

    >>3270
    しつけーなw
    誰の為に、何の為にそこまでする必要が?
    その特例が区民全体の利益に繋がるとでも?

    まあ万に一つぐらいは可能性あるかもだから、
    夢見るのは勝手だけどさ・・・

  275. 3272 匿名さん

    辰巳団地や八潮団地、高島平団地のど真ん中にタワーマンションが2棟立つ感じですね。
    凄く安っぽくなりそう。

  276. 3273 匿名さん

    >>3271 匿名さん
    バス便板マンある程度の価格で販売するために、いろんなアイデアを練っているところじゃないですか。
    それから実はこれは私の夢じゃなくて他の事例です。

  277. 3274 匿名さん

    >>3270
    認可保育所は区民のもの。
    近隣が激戦区なのにフラッグ優先は近隣住人はだまっていないと思います。
    むしろフラッグのせいでさらに激戦に。
    認可外に期待した方が良いのでは?
    トリトンの英語のとこは確か18万ぐらいだった気がします。

  278. 3275 匿名さん

    >3272
    ベルタワーみたいなイメージかな?
    それか小松川あたりにも団地に入り混じったタワーありましたよね?

  279. 3276 通りがかりさん

    >>3270 匿名さん

    4年後の入園保証って具体的にどんな人が喜ぶのか教えてください。

  280. 3277 匿名さん

    フラッグ人気過ぎてメチャ高値になりそうですね!BRTや都バスで交通も便利だし、将来湾岸地下鉄の構想もある。小中一貫校もできるし役所機能も近場にできるでしょ。眺望も東京イチと呼ぶ声高いし、悪いところが見つからない!これは人気出ますしいい値段になりますよ!

  281. 3278 匿名さん

    >>3271 匿名さん
    この辺りは夢見る人や、さもそれが決定事項の様に語りたがる人多いですよね。

  282. 3279 匿名さん

    過度な安値期待なども含めて、妄想や非現実的な考えはほどほどにって事だね。

  283. 3280 評判気になるさん

    マンションってなぜか需給で値段決まらないよね。人気があれば高くなるわけでもなく、人気なくても安くなるわけでもなく。土地代と建設費でほぼ決まる。
    渋谷のパークコートだって人気あるならもっと価格あげればいいと思うんだがそうはしない。近隣の相場と立地のキャップがある。

  284. 3281 匿名さん

    >>3277 匿名さん
    価格次第。最初はそれなりにペース良く出ても、数の多さから途中から鈍るよ。デべ自身が言ってたけど数年かけて売ってくとの事だから、そういう腹づもり。

  285. 3282 匿名さん

    >>3272
    そのタワーが団地感を緩和させてくれる。まさにシンボル。

  286. 3283 匿名さん

    安値希望してると価格発表時に落胆するとかネガに転じるとか指摘する人いますが、
    値付け予想するのは自由だし、予想から上値にきたところで諦めて終わりじゃね?そんなわざわざネガる人達っているの?こんなとこでネガったところで安売りされるわけでも何でもないのに?

    何か安値希望されると不都合なことがあるんですかね…
    別にほっときゃいいと思うんですが。。

  287. 3284 検討板ユーザーさん

    スレを流しで見てましたが、ここは購入前も購入後も何かと大変そうですね。

  288. 3285 匿名さん

    >>3284
    住民もポジもネガも賛成も反対も10倍規模だからねw
    でもスケールメリットってナニモノにも代え難いし、
    スケールデメリットにならないようにするのもデベと住民の仕事だからね。

  289. 3286 匿名さん

    最寄り駅は何処になりますか?

  290. 3287 匿名さん

    >>3286 匿名さん

    ありません。

  291. 3288 匿名さん

    近くの駅遠タワマンさんが完売すれば、このスレも穏やかになりますよ

  292. 3289 匿名さん

    >>3288 匿名さん

    どこのことですか?

  293. 3290 マンション検討中さん

    ここと八潮団地の違いはなんですか?
    数十年後には八潮団地のように何とも言え無いエリアになってしまうのが怖いです。

  294. 3291 匿名さん

    >>3287 匿名さん
    そんなわけないよ。

  295. 3292 匿名さん

    >>3290 マンション検討中さん

    都心との距離が近いことではないでしょうか。

  296. 3293 マンコミュファン

    https://www.sumu-log.com/archives/12879/

    これを読んだか?
    三井さんのブログ

  297. 3294 匿名さん

    >>3293 マンコミュファンさん
    まさに駅距離を反映した上での価格。そして板マンという事なら、冷静に考えれば今アナウンスされてる価格は安くはない。むしろ購入後のリスクを伴う物件でもある。


    〉マンションの価値は立地で決まる比重が高いのです。バス便の選手村マンションが、いかにフラッグシップになる立派な計画であろうとも、立地の不利をカバーしきれるものではありません。まあ、徒歩10分かそこらの立地なら別ですが。
    そう考えたとき、@270~280万円という価格が安いとは言えないのです。

  298. 3295 匿名さん

    >>3294 匿名さん
    安くないっしょ。
    最寄り駅まで25分。
    移動のメイン手段がバスて、。

    で、あの団地感。なら同時期に出る勝どき東の方が駅直結だし魅力あるな。

  299. 3296 匿名さん

    >>3293 マンコミュファンさん
    結局何が言いたいのかよくわからんな。

  300. 3297 匿名さん

    ここ引き渡し受ける頃には、既に不動産もピークアウトしてるよ。でもここは当然半分は残ってる。市況悪化した時に、この駅距離や不便な場所だと売るに売れなくなる。住んでて不便で越したいた思う人も当然出て来るだろうし、その時にこの内容じゃ買い手がつかない。それだけ今の日本は駅近至上。

    意表を突かれた発表で舞い上がるのも良いけど、一度冷静になった上で検討した方がいい。

  301. 3298 検討板ユーザーさん

    >>3297 匿名さん
    ずっと住み続ければいい。
    ここなら住んでもいい。

  302. 3299 匿名さん

    地下鉄通らないかな。。

  303. 3300 匿名さん

    東京メトロが通るかも。

  304. 3301 マンコミュファン

    三井さんは、最寄り駅が無いと言っているね。
    離れすぎていて、もはや最寄り駅とは呼べない。

  305. 3302 マンコミュファン

    地下鉄通すなら、オリンピックに合わせて湾岸地下鉄作っているよ。
    オリンピックを過ぎたら、建前がなくなるから可能性が低いのではないの。
    あっても、かなり先のことだよ。

  306. 3303 評判気になるさん

    神奈川千葉埼玉の戸建てに住んでる人ってバス便多くない?その人達がマンション買うと思えばまぁそんな悪くないと思うけど。4000世帯ぐらい買うでしょ。

  307. 3304 匿名さん

    徒歩10分以上になると不動産価値への影響はどこも大差なし、ということですね。

  308. 3305 匿名さん

    八潮団地との比較が出てたが、意外と良い勝負かも。
    新幹線や羽田へのアクセスは八潮団地が有利。
    モノレールで羽田、浜松町まで10分前後、品川まで都バスで25分前後。
    都心へのアクセスは晴海団地が有利。
    BRTで新橋、虎ノ門まで10分前後、東京駅まで都バスで25分前後。
    あとは、商業施設やタワーで如何に付加価値が出せるか。

  309. 3306 マンコミュファン

    三井さんが言うには、バスで駅まで移動しても、そこからホームにたどり着くまで長蛇の列と言っている。
    4000世帯増えたらキャパオーバーでしょ。
    東西線で経験あるけど、無駄な時間だよ。
    電車は超満員だし。
    サラリーマンは、ストレスで寿命が縮まると思うよ。
    命を大切にだよ。

  310. 3307 匿名さん

    >>3303 評判気になるさん

    神奈川千葉埼玉の人は、東京でバスには乗りたくありませんよ。
    JRや各私鉄が、これだけ通っているんだからさ。

  311. 3308 口コミ知りたいさん

    >>3267 匿名さん

    ここの施工主は、舛添前都知事になってます。
    個人がマンションを建設するということで、誰も取り上げなかったんでしょうが、ここが仮に国が主体としてやるとなっていたら、メディアに税金の無駄遣いなどと袋叩きにされていたことでしょう。

    こんな陸の孤島に建てて誰が買うのかと。
    そうなると、不動産業会も下手に高すぎるねつけできなくなりますね。

    それを回避するための、要は舛添前都知事は不動産業会の傀儡だったわけですね。

  312. 3309 匿名さん

    オリンピックがなければマンションにならなかった土地なんだし、ここの為にBRT通したりわざわざインフラ構築してるんだからその分が価格に乗ってきても文句は言えんだろ。
    ゼネコンだって無茶振り期限付きのオリンピック施設建設でヒーヒー言ってんだし、ここの施工分が多めにデベから回ってればどんぶり勘定としてはいい塩梅くらいじゃないのかね。

  313. 3310 匿名さん

    だから無理してローン組んで買ってくださいとでも?笑
    だれが買うねん。

  314. 3311 匿名さん

    それにしても、マンションブロガーさんもいい商売だよね。駅近に価値があるっていう、素人にも分かる当たり前の理屈を書いて仕事になるんだからね。

  315. 3312 匿名さん

    こんな場所、誰が買うのか?

  316. 3313 匿名さん

    >>3310 匿名さん
    東京のマンションはある程度無理して買ってる人ばかりだと思いますよ。無理したくないなら郊外に行けばたくさん候補ありますのでそちらで。

  317. 3314 匿名さん

    文句いっている人ほど
    モデルルームに行った瞬間
    欲しくて仕方なく
    なるんだろうな。

  318. 3315 匿名さん

    一番近い最寄り駅は東京駅?

  319. 3316 評判気になるさん

    >>3315 匿名さん
    ここという駅は無い。

  320. 3317 匿名さん

    一番近いのはBRTステーション

  321. 3318 匿名さん

    ほとんど誰も駅使わないだろうから、駅距離どうの言っても意味ない。

  322. 3319 匿名さん

    使うか使わないかは正直どうでも良い。
    最寄り駅として呼べる距離にあるか。
    印象の話。

  323. 3320 通りがかりさん

    >>3315 匿名さん

    都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩17分 (4街区E棟、5街区D棟)、18分(4街区D棟、5街区C棟)、19分(4街区C棟、5街区B棟)、20分(4街区B棟、5街区E棟、6街区B,C,D棟)、21分(4街区A棟、5街区F棟、6街区E棟)、22分(5街区A棟、6街区A,F棟)(A3b出口)

  324. 3321 通りがかりさん

    >>3294 匿名さん

    駅からの立地で決まるならこんな感じですか?

    都営大江戸線 勝どき駅 (A3b出口)
    坪290 駅徒歩17分
    (4街区E棟、5街区D棟)
    坪294 駅徒歩18分
    (4街区D棟、5街区C棟)
    坪278 駅徒歩19分
    (4街区C棟、5街区B棟)
    坪272 駅徒歩20分
    (4街区B棟,5街区E棟,6街区B,C,D棟)
    坪266 駅徒歩21分
    (4街区A棟、5街区F棟、6街区E棟)
    坪260 駅徒歩22分
    (5街区A棟、6街区A,F棟)

  325. 3322 通りがかりさん

    ついでに坪単価が前後30万円くらいだとするとこんな感じですか?

    61.06㎡~152.10㎡
    → 4,260〜14,750万円

  326. 3323 マンコミュファン

    千葉、埼玉とかで良くないか?
    三田線沿線とかも安いところはある。

  327. 3324 匿名さん

    坪280って、高くもなく、安くもなく、ほんとちょーど良いとこ突いてくるなー。
    飛びつく事もしないけど、高すぎないから少しは検討しちゃう。

  328. 3325 匿名さん

    セカンドだし駅遠でも眺望を最優先にしたいのは私だけ?

  329. 3326 匿名さん

    考えられるデメリットはこんな感じ?

    ・駅距離(実質25分で利用不可)

    ・BRT、都バス頼りのバス物件

    ・棟によってはバス乗り場まで10分程掛かる

    ・ラッシュ時などはバス乗り場が混在(2巡3巡と待つ可能性も)

    ・全体戸数が多過ぎる故の意識格差

    ・板マン、タワマン混在による住民格差

    ・世帯数の多さから共有施設への使用懸念

    タワマン内に出来るラウンジ利用を巡って板マンとタワマンの確執

    ・仮に周辺より安価で出た場合は、世帯数の多さから民度低い住民も入居する可能性あり(高値なら売れ残る可能性も)

    ・引き渡しが4年、5年と先なので計画や見通しが立て辛い

    ・戸数の多さから販売が長期化する可能性もあり、途中市況悪化や金利上昇などの不安

    ・同時期に近隣で8000戸超の新築計画がある

    ・板マンが密集して建つ関係で団地感がある

    ・街の中に清掃工場(ゴミ焼却施設)がある

  330. 3327 匿名さん

    >3326
    これらのデメリットを携えながら
    どんな値付けとメリットを謳って営業されていくのか非常に興味深いですね。
    所謂、よくある買い手の意思無視の上から目線営業では難しい印象です。

  331. 3328 マンション掲示板さん

    利点としては話題性?
    中央区アドレス?選手村?
    一部眺望が永久的?

    他ちょっとあまり思いつかないんですが、
    実を捨てて名を取る人には良さそうですね。笑

  332. 3329 マンション掲示板さん

    中央区アドレスの新築で300〜400のレンジなら郊外に買おうか迷ってる層が殺到して、瞬間沸騰だよ。多少のデメリットあってもね。
    部屋の面積が大きいことが影響して、残念ながら年収1000万未満の庶民には買えないだろうね。

  333. 3330 匿名さん

    坪300〜400なら駅近の築浅中古が買えるだろうと。

スムログに「晴海フラッグ」の記事があります 

スムラボの物件レビュー「晴海フラッグ」もあわせてチェック

HARUMI FLAG  [SUN VILLAGE【第二工区(タワー棟)】第2期(最終期)]
所在地:東京都中央区晴海五丁目502番(SEA VILLAGE)、503番(SUN VILLAGE)、504番(PARK VILLAGE)(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩14分 (A5出口利用)(SUN VILLAGE タワー棟)、徒歩15分 (A5出口利用)(PARK VILLAGE タワー棟)
価格:未定
間取:2LDK・3LDK
専有面積:54.80m2~121.66m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 4,145戸

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

未定/総戸数 4,145戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

1億4,290万円

3LDK

72.48平米

総戸数 37戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

1億2,680万円~3億1,980万円

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

5,190万円~8,290万円

1R・1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸