東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

  1. 751 匿名さん

    年度末のあきらめムードに地所の一件が追い討ちかけたみたいいですね。
    総員退却準備が始まりましたかね。
    もはや掲示板で買い煽ってる営業なんか一人もいない。
    逃げ遅れるのは・・・。

  2. 752 匿名さん

    いきなり2割引を言われりゃ、カチンとくる営業もいるからね。
    キャッシュ買いを上客とは考えないデベもある。

  3. 753 匿名さん

    746さん

    三井住友連合は、三菱を凌駕するのは時間の問題です…その内更に加速して、みずほ(芙蓉グループ)を吸収して、圧勝して終わるでしょう、今や弱体化したみずほは、財閥でないし敵では無いから(笑)国内金融戦争は激化しています。

  4. 754 匿名さん

    現在は逃げ遅れて三●●友は火達磨のように見えますがそんな時がくるのでしょうか?

  5. 755 匿名さん

    一次バブルの焼け野原状態は税金で助けられた。

    三菱が一番早く立ち直り     ずーとあとに三井住友    みずほはまだ一周遅れ    。

  6. 756 匿名さん

    地所は埋立地の売れ残り持ってないんだね 賢い!

  7. 757 匿名さん

    三菱は石原(都知事)から埋立地のはなしがきたけど、”うちのお客はほとんど山の手の人たちだから”

    丁重にお断り。

    住友はダボハゼみたいに ぱっくん ぱっくん   有害物質まがいまでぱっくん。

  8. 758 匿名はん

    デベが撤退したり、なくなったりで分譲の供給が減り、増税がちらついている状況では、今後値上がりの要素がそろい始めましたね。
    さすがに埋立地に新規物件はつくらないでしょうが。
    新規供給が減るため、中古物件の動向も注目ですね。

  9. 759 匿名さん

    ばーか。崖っぷちだろw

  10. 760 匿名さん

    オマエ、誰に物いうとるんじゃ!

  11. 761 匿名さん

    沈んでたスレにちょっと書き込んだらネガの過剰なまでの反応。
    このスレに住みついてる奴らのレベルがよくわかるね。

  12. 762 匿名さん

    急がないと夜のバイト遅刻するよ営業君!

  13. 763 匿名

    賃借人対営業マンとか湾岸対世田谷とかのレベルの対立でなく、広尾と南青山のどちらが値上がりしそうかのレベルの対立がみたい!

  14. 764 匿名さん

    広尾青山・・・まさに不動産バブルの象徴のような土地
    最も手を出してはいけない類の土地、お先真っ暗

  15. 765 匿名さん

    最凶は埋立地だろ。どーにもならん。

  16. 766 匿名さん

    埋立地はザ・シンボルで打ち止めでしょう。

  17. 767 匿名さん

    広尾と南青山…。
    そんなところに住んで、夜は、西麻布のこじゃれた?
    レストランでディナー。あ~、一般庶民には、関係のない話です。
    まぁ、無理してそんなところ住まなくても、人生、特に困らないよ。

  18. 768 匿名さん

    三井や住友が湾岸タワーで好調なのに、三菱はどん底。

  19. 769 匿名さん

    タワーは、デベさんにとっては、「おいしい」んですかね?

  20. 770 匿名さん

    タワーで好調なんだそうです。(笑)

  21. 771 匿名さん

    でも、神宮前や六本木、広尾、南青山等の一等地の土地が上がりはじめているということは、やはりこの先、都心部のマンションを中心にマンションも値上がりしていくとみていいんじゃねえの! やっぱ買うなら都心部+豊洲、自由が丘あたりが最も無難なんじゃないのかな。株はぼろを買え、不動産は一等地を買えの格言どおりに。

  22. 772 匿名さん

    工業用埋立地を一等地に入れてる時点で無理有り過ぎ。(笑)

  23. 773 匿名さん

    >神宮前や六本木、広尾、南青山等の一等地の土地が上がりはじめているということは

    一番下落したところ?

  24. 774 匿名さん

    一番上がって、一番下がって、また最初に上がりはじめてるってことね。

  25. 775 匿名さん

    「最初に上がりはじめてる」 ←そうなんですか?

  26. 776 匿名さん

    なんだかんだで、お金さえあれば、住みたいところですからね。

  27. 777 匿名さん

    鉄鉱石価格も90%値上がりですか・・・。なんかすごいことになってきたね。

  28. 778 匿名さん

    鉄鉱石の価格上昇分をマンション価格に転嫁したら
    売れなくなるかもね。
    そもそも鉄鉱石の価格上昇は製造業にダメージ大だから
    景気回復の足を引っ張るかね。

  29. 779 匿名さん

    2月賃貸住宅、首都圏成約7.8%減 民間まとめ

    不動産情報サービスのアットホーム(東京・大田、松村文衛社長)がまとめた首都圏の2月の居住用賃貸物件の市場動向によると、成約数は前年同月比7.8%減と9カ月連続で減少した。1都3県のうち、成約数が増加したのは神奈川県だけだった。
    同社は「地価下落や税制面での優遇の影響で、物件の購入に流れた人もいるのでは」と分析している。

  30. 780 匿名さん

    >>779
    物件の購入に流れた人もいるのでは>
    それは有り得ない。
    景気が悪くなって、うぞうむぞうの上京者が減っているだけ。
    渋谷、新宿、池袋周辺の賃貸はかなり過剰になっている。

  31. 781 匿名さん

    安い神奈川に流れちゃったんだねw

  32. 782 匿名さん

    >>781
    世田谷区の賃貸は天文学的な数余っている。

  33. 783 匿名さん

    上京者が好きな新宿池袋渋谷に出るには東急使うから、東急儲かっちゃうなあ。
    世田谷から神奈川に引っ越したら電車賃余計にかかるし、これまた東急が儲かっちゃうなあ。

  34. 784 匿名さん

    >>783
    アングラの世界も不景気で、昔の華やかさは無くなったみたいだよ。
    ホストクラブとかキャバクラとか、その周辺産業(カリスマ美容師、カリスマ店員w)とか、
    普通の飲食店につとめていちゃ高い家賃は払えません。

    渋谷、新宿って今考えるとバブルだったんだな。

  35. 785 匿名さん

    振り込めサギ集団も一斉摘発されて、
    アングラの世界でもうけている人はもはやあまりいません。

  36. 786 匿名さん

    渋谷、新宿 = アングラ = ホスト、キャバクラ、カリスマ、振り込め詐欺、ですか。
    実際に行ったことないんだろうな・・・。

  37. 787 匿名さん

    もう景気が回復してきてんのに、何をそう狂乱的にネガってんのかね。スレタイに沿って、価格上昇が確認できた実例をコメントしてくれんかね。

  38. 788 匿名さん

    なんだかんだ言ってますが・・・

    春先需要この季節に・・・

    売れてない、借りてくれない、なわけですよ。

  39. 789 匿名さん

    普通異常に売れてますけどね。
    余程人気のない物件をお持ちなんですかね。

  40. 790 匿名さん

    売れてるなら公示地価はなぜ下がったの?
    マンション価格だけ逆ギレしたの?(笑)

  41. 791 匿名さん

    公示地価は、実際の上げ下げよりも遅れて反映される、っていわない?

  42. 792 匿名さん

    株価上がっていますね。ちょっと上がり過ぎな気がしますが…。
    http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819596E1E2E2E1...

  43. 793 匿名

    2004年の春先とそっくりだね!

  44. 794 匿名さん

    電気もガスも5月は値上げ 燃料価格が上昇 2010年3月31日10時6分

     電力10社と都市ガス大手4社は30日、5月分の料金を発表した。燃料となる原油や液化天然ガス(LNG)の輸入価格の上昇を反映し、全社が値上げとなる。5月分の料金算定に用いる2009年12月~10年2月の燃料輸入価格は、4月分(09年11月~10年1月)に比べ、原油が約1.6%、LNGが約2%上昇した。6月以降も小幅な値上げが続く可能性があるという。

  45. 795 匿名さん

    年度末株価、3年ぶり上昇=前年比37%高の1万1089円

    多くの上場企業が2009年度の決算期末を迎える31日、日経平均株価は前日比7円20銭安の1万1089円94銭と小幅反落した。前年度末との比較では、株価上昇は3年ぶり。上昇率は36.8%と05年度末以来の高さで、株式市場は明るさを取り戻しつつある。
    東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は08年度末比26.5%高い978.81。時価総額は325兆円と1年で73兆円余り増加した。

  46. 796 匿名さん

    住宅ローン金利、固定特約型は据え置き 大手銀、新規分

    大手銀行は、4月の新規融資分からの住宅ローン金利を発表した。固定金利特約型の主力の金利は据え置く。10年もので三菱東京UFJと三井住友が年4.25%、みずほが年4.20%、りそなが年4.10%。

  47. 797 匿名さん

    株価は決算お化粧買いで年金の金が信託通じて投入されただけ…今年は株価はまだまだ低空飛行だしょ〜

  48. 798 匿名さん

    不動産価格はジリジリ下がり続けるしかない。

    下げないためには大手はスリム化を迫られ、新興は姿を消すしかない。

    需要は確実に減ってるわけですから業界もおのずと縮小せざるを得ない。

    それができないなら暴落共食い・・・たぶんできないでしょうからチキンレースに。


    賃貸も、地味に安いアパートを回してる大家さんは生き残ります。

    ハデなタワマンで高利回り目論んだシロート投資家は八方塞がりに。


    今さら買い煽りの手の内も見透かされてるので、残るは撤収か討ち死にかの選択です。


  49. 799 匿名さん

    金融機関は一息

    大量の保有株を抱え、09年3月期に巨額の損失処理や自己資本の目減りを余儀なくされた銀行などは、10年3月期末の株高で一息ついた。
    大和証券キャピタル・マーケッツ金融証券研究所の試算によると、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFGなど6大金融グループの3月末時点の保有株の含み益は計約1.7兆円。09年3月末は4292億円の含み損だったが、劇的に改善した。
    株高で銀行の保有有価証券全体に含み益が出れば、一部を自己資本に算入できる。財務の健全性が高まると、貸し出し余力が増し、経済に好影響を与える。もっとも、邦銀特有の持ち合い株は、健全性や収益を大きく振幅させる最大のリスク要因。持ち合い株の削減を急がなければならない事情に変わりはない。
    生保にとっても、有価証券の含み益の増加は健全性にプラスに働く。最大手の日本生命保険の有価証券全体の含み益は3月末時点で2兆3500億円となり、1年前の2.2倍に膨らんだ。
    株高は、運用難による積み立て不足に苦しめられてきた企業年金にも朗報だ。米コンサルティング会社タワーズワトソンによると、09年度の国内年金基金の運用利回りの推計値は13.3%で、3年ぶりのプラスに転じる。

  50. 800 匿名さん

    >金融機関は一息

    あとはマンションデベから回収急げば解決ですか。

  51. 801 匿名さん

    建設業は業績上がってるようだけどね。
    デベはどうだろう。

  52. 802 匿名さん

    だんだん良くなるが、低成長時代だから、財閥系だよ安全なのは。

    弱小…モリモト、ジョイント、菱和ライフなどなどは…銀行に一捻りに潰される。借り入れ過多になるデベは大京しかり、メガバンクなど銀行管理でしかのこれない!!

    移り変わりが早い時代に地上げして、土地から仕入て建物建ててるのは流行らない、既にそのビジネスモデルは崩壊している。安心できるのはいつの時代も財閥系だよ。

  53. 803 匿名さん

    逃げ遅れてなに言ってんだか…

  54. 804 匿名さん

    現実を見ろよ!引きこもり屋さん(笑)。

  55. 805 匿名さん

    ↑誰に何語ってんだ?

  56. 806 匿名さん

    ↑ オマエだよ!オマエ!

  57. 807 匿名さん

    テメー誰に口聞いてんだコラ〜カチコムゾ!クソ餓鬼

  58. 808 匿名さん

    ↑ くだらん奴だ。
    脅迫罪容疑で警察がそばまで来てるのも知らないで…。
    まあ、週明けが楽しみだな。

  59. 809 匿名さん

    今月半ばあたりには、また新築平均価格が上がったってちょうちん記事出ますよ。
    安めの長在が賃貸にまわされて、高額在庫が平均押し上げますから。

  60. 810 匿名さん

    >807

    威勢のいいボウヤはどこいったのかな?

  61. 811 匿名さん

    都合の悪いデータはちょうちん、ごまかし、都合のいいデータはスクープ扱い。ネガは相変わらず頭が弱いね。

    供給がこれだけ減少してるのに、まだ隠し在庫があると本気で思ってるw

  62. 812 匿名さん

    2月の住宅着工、15カ月連続前年割れ

    国土交通省が31日発表した2月の新設住宅着工戸数は、前年同月比9.3%減の5万6527戸で、15カ月連続で前年同月を下回った。統計を取り始めた1965年以来、単月として3番目の低水準だった。最も落ち込んだのは分譲マンションで同57.0%減の4619戸。アパートなどの貸家も同8.4%減と低迷している。逆に建売住宅は同23.5%増の8328戸。注文住宅も同2.9%増の2万867戸だった。

  63. 813 匿名さん

    新たな耐震偽装発覚が追い討ちかけてきます。

  64. 814 匿名さん

    耐震偽造は価格上昇要因。2005年の時もそうだった。

  65. 815 匿名さん

    またデタラメをー(笑)

  66. 816 匿名さん

    2005年はプチバブルの始まりくらいじゃない?

    最近は一戸建てブーム?

  67. 817 匿名さん

    デタラメ?2005年に耐震偽造が起きて、みんな大手ブランドに殺到、島のケープが抽選になるなど急激に大手デベが売れ始めたの知らないんだ。

  68. 818 匿名さん

    偽装問題が地上げのキッカケのわけねーだろ(笑)
    上げ工作開始はもっと前だし
    で中越地震でボロボロ見送りやキャンセルでたのは知ってる。

  69. 819 匿名さん

    耐震偽装が大手デベの追い風になったのは、業界では常識なんだが。
    あれ以降、中小デベとは完全に市場が分割された。
    大手は大手数社の分譲計画だけ気にすればよくなった。

  70. 820 匿名さん

    ところが不動産最大手がマンション撤退でアワ喰ってるわけだ

  71. 821 匿名さん

    三菱は藤和なんか買収したから失敗したんだが。三菱が資本持っても藤和のマンションは欲しくないでしょ。

  72. 822 匿名さん

    中流階級は、所得落ち込んだままだから、
    そんなプレミアに金払う余裕はない。

  73. 823 匿名さん

    上流はマンションそのものに興味ないし。

  74. 824 匿名さん

    総務省、マンションのCATV世帯の地デジ対応助成

    総務省はCATVでアナログ放送を視聴しているマンションなどの集合住宅を対象に、地上デジタル放送の受信切り替えを支援する。設備改修などにかかる費用が3万5千円を超える場合に、最大で半額を助成する。申込期間は12日から8月31日までだが、予算の上限に達した段階で締め切る。
    これまではデジタル放送を受信できるアンテナを設置する場合に限って助成していた。実際にはCATV経由で地デジを視聴したいという要望が強いという。

  75. 825 匿名

    以前「自分が買いたかった都心物件は抽選だった」って書いたら、「抽選なんてこの世に絶対存在しない。抽選なんて都市伝説」とか主張してたC級サラリーマンってまだいる?

  76. 826 匿名さん

    もう、「サラリーマン」じゃなくなってるかも……。

  77. 827 匿名さん

    フラット35の金利が上昇 最低金利0.04%幅上昇

    住宅金融支援機構は、長期固定型住宅ローン「フラット35」の4月の適用金利を発表した。返済期間21~35年は年2.59~3.59%。最低金利は前月より0.04%幅上がり、2カ月ぶりの上昇。

  78. 828 匿名さん

    >820
    三菱地所はマンションではもともと下位でしょ。後発だし、小さいマンションが多い。
    いまは大規模、タワーに人気が集中してるから、ブランド力はあっても駄目だった。

  79. 829 住まいに詳しい人

    >>828
    地所のマンション供給は単独でも2008年11位、2009年8位
    藤和と合わせたら、2008年、2009年とも1位ですよ
     
     
    >いまは大規模、タワーに人気が集中してるから

    何を頓珍漢なことを・・・

  80. 830 匿名さん

    大規模、タワーに人気が集中してるって、誰が好き好んで人がたくさん出入りするマンションを好むのよ。。。

    タワーは眺望っていうものを重要視する人が同じ価格なら小規模よりもタワーを選ぶかもしれないけど
    小規模、大規模の比較なら金があるなら普通小規模を選ぶでしょ。
    金持ちより貧乏の方が多いのは当たり前なのだから多くの人は大規模を選ぶしかないだけ。
    大規模が人気がある訳じゃない。

  81. 831 匿名さん

    住宅エコポイントに独自上乗せ 大和ハウス、60万円分

    大和ハウス工業は5日、新築物件の購入者を対象に、政府の「住宅版エコポイント」の発行分(上限30万円)に独自のポイント60万円分を上乗せするサービスを始めると発表した。独自ポイントは建設資金に充てることができるため、実質的な値下げとなる。新築を対象にした独自のエコポイントの取り組みは大手住宅メーカーでは初めて。
    3月から発行を開始した住宅版エコポイントなど政府の景気刺激策でも、住宅の本格回復には至っていないため、独自の需要喚起策で消費者の関心を高めていく考え。4月5日~5月末に契約(9月30日までに引き渡し可能な物件)した人が対象で、1600棟の受注を目指す。
    また、太陽光発電システムについても、これまでの1キロワット当たり税抜き66万円を55万円に5日から引き下げた。

  82. 832 匿名さん

    普通たくさん売れる方が人気があるというが。
    大規模は共用施設も充実してるし、どうせマンションなら小規模低層よりコストパフォーマンスがいい。
    金持ちは戸建に住みながら、都心のセカンドとしてタワー高層も買ってる。
    相続税上も有利だからね。
    三菱、藤和が不調なのは、タワーをあまりやらなかったから。これは経営陣も認識してる。
    それ以外の理由があるなら、三井と住友との業績の違いを説明してみろよ。

  83. 833 匿名さん

    日経では、三菱は土地の評価損がかなり大きいからみたいに書いてあったような。

    ちなみに、大規模はスケールメリットあるが、タワーはないだろ。
    メリット以上に修繕金がはね上がって泣く。

  84. 834 住まいに詳しい人

    >>832
    >普通たくさん売れる方が人気があるというが。

    だったら大規模もタワーも「人気がない」ということになる

    2009年首都圏で供給された36200戸の新築マンションのうち
    20階以上の物件は6000戸、19階以下の物件は30200戸
    総戸数200戸以上の物件は13500戸、総戸数199戸以下の物件は23700戸

    23区内に限っても、16000戸のうち
    20階以上の物件は3500戸、19階以下の物件は12500戸
    総戸数200戸以上の物件は5200戸、総戸数199戸以下の物件は10800戸


    >三菱、藤和が不調なのは、タワーをあまりやらなかったから。これは経営陣も認識してる。

    地所の数字が悪かったのは在庫圧縮のために特損を出したからで
    タワーじゃないからとか、そーいう問題ではありません

  85. 835 匿名さん

    それでもプリウス…ハイブリッド初の年間首位 09年度

    2009年度の国内新車販売ランキング(軽自動車含む)は、トヨタ自動車のハイブリッド車(HV)「プリウス」が27万7485台と、HVとして初めて年度ベースで首位になった。08年度まで5年連続首位を守ってきたスズキの「ワゴンR」は、19万3430台で2位だった。
    日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が6日、発表した。プリウスは09年1~12月の年間販売ランキングで首位となったが、2月にブレーキの不具合でリコール(回収・無償修理)を届け出たことの影響が注目されている。トヨタによると「注文のキャンセルはほとんど出ていない」(広報)といい、現在も3カ月の納車待ちの状況という。同日発表された10年3月のランキングでも、3万5546台と10カ月連続の月間販売首位を維持した。

  86. 836 匿名さん

    じゃあ貧乏人より金持ちの方が多いんだね。

  87. 837 匿名さん

    わたし、金持ちですけど、小規模より大規模の方がいい。
    小規模でみんな顔見知り→近所付き合いがたいへんで、マンションを選んだ意味がない。

  88. 838 匿名さん

    ずいぶんと無理やりな印象操作だな。(笑)

  89. 839 匿名さん

    >>832

    >大規模は共用施設も充実してるし、どうせマンションなら
    >小規模低層よりコストパフォーマンスがいい。

    共用施設は金くい虫でトラブルの素だと思うんだけど。
    人が多い分、トラブルになる可能性があがるような気が。
    余計な気遣いもしなきゃいけなかったり、変な人がいたり。

    >金持ちは戸建に住みながら、都心のセカンドとしてタワー高層も買ってる。
    >相続税上も有利だからね。

    金持ちはそうだね。セカンドだからこそお小遣い気分で気軽にタワーを買える。

    自分は金持ちじゃないから(予算は9000までだし)
    タワーを買うのは無理。
    わざわざ、お金を捨てるようなことはできないもん。

  90. 840 匿名さん


    おれも似たようなもんだから、タワーはやめといて、低層にした。
    子育ての便利さや環境も考えてだが。
    たしかにタワーはセカンドならいいかもね。
    もっともセカンドなら、ハワイとか逗子とかの海沿いの低層かコンドかな、個人的には。

  91. 841 匿名さん

    俺も金持ちだけど大規模がいいな。理由は大規模の方が人間関係薄れる。小規模なんて理事とか回ってくるし、うっとおしい。
    共用施設が金喰い虫かどうかはしらんが、みんなで持ってる分だから大した金額じゃない。

  92. 842 匿名さん

    >834

    首都圏じゃなく都心5区かせめて23区にしてよ。その供給数と契約率を出してもらわないと意味ない。

    統計はうまく使えばいくらでも騙せるからさ。
    25歳〜35歳で年収600万ある男性の比率は4%、だから結婚はリスクあるなんて、勝間和代が言ってたが、数字出すなら35歳男性の比率を出すべきだよね。25歳は1%、35歳10%でも、平均すると4%になっちゃう。でも結婚した相手が将来年収600万以上になる率は4%じゃない。もっと言えば18歳から35歳で年収600万以上は2%とかになる、意味のない数字。

  93. 843 匿名さん

    大規模が売れ残ってて困ってる様子がよくわかる。(笑)

  94. 844 匿名さん

    2月の景気動向指数、11カ月連続で上昇

    内閣府が6日発表した2月の景気動向指数(速報)は、景気の現状を示す一致指数(2005年=100)が前月より0.4ポイント高い100.7と、11カ月連続で上昇した。ただ、トヨタのリコール問題の影響などで上昇幅は縮小した。
    内閣府経済社会総合研究所の杉原茂・景気統計部長は「単月の指数では局面が変わったかどうかは判断できない」として、基調判断は「景気動向指数は改善を示している」と、5カ月連続で同じ表現に据え置いた。
    設備投資の動きを示す投資財出荷指数や卸売業の商業販売額などが改善し、全体を押し上げた。だが、自動車の販売不振の影響などで、鉱工業生産指数と鉱工業生産財出荷指数が1年ぶりに前月比でマイナスに転じるなど、生産関連の指数が足を引っ張った。
    トヨタ問題のほか、エコポイントやエコカー購入補助金といった景気対策による押し上げ効果が低下してきた可能性もある。
    景気に先行して動く先行指数は前月より1.0ポイント高い97.9で、12カ月連続の上昇。景気に遅れて動く遅行指数は、前月より0.5ポイント高い85.4で、3カ月連続の上昇だった。

  95. 845 匿名さん

    大規模は八割売れたら利益でるからな。多少売れ残りあっても無問題。

  96. 846 住まいに詳しい人

    >>842
    >首都圏じゃなく都心5区かせめて23区にしてよ。
    >その供給数と契約率を出してもらわないと意味ない。
    >統計はうまく使えばいくらでも騙せるからさ。

    素人さんだから仕方ないのですが、かなり的外れなご意見ですね
     
     
    まず第一に
    2009年にタワー(20階以上)、大規模物件(総戸数200戸以上)の供給がない
    千代田区新宿区渋谷区を対象にして絞り込むことは無意味です
    港区は結構ありますが、中央区も『晴海テラス』のみです

    『晴海テラス』も厳しい状況を考えて、竣工まで販売を引き延ばしました
    この時点で「タワー・大規模物件が人気」というテーゼが破綻していますね
     
     
    次にタワーや大規模物件の場合
    契約率が売れ行きや人気を計る指標にはならないコトが問題です

    大規模物件の場合、集客をして客の付いた住戸だけを売り出すのが
    一般的な販売手法です
    ですから基本的に契約率はいつでも100%です
    これでは比較することに全く意味がありません

    大規模物件の売れ行きを計るには、
    最初の販売期で総戸数のどれくらいを売り出したのか、
    次の販売期までどれくらの間があるか、
    という点を見て判断します
    ※第1期1次の直後に、主に抽選漏れの客を対象にした第1期2次が
    設定されることがありますが、その場合は1次に加えて評価します
     
     
    結局、「売り出した住戸=客がついた住戸」だから
    供給戸数の多いカテゴリが人気のあるカテゴリと類推するしかないんです

  97. 847 匿名さん

    港区中央区は結構あるんでしょ。契約率もいらないし、23区でいいから数字だしてよ。

    都合の悪い数字は出せないかw

  98. 848 匿名さん

    厳しい販売状況から竣工まで販売を遅らせたらしい晴海テラスの販売はどうだったのですか?

    期分けが不平等なら竣工時の契約率比較でもいいから数字だしてみなよ。

  99. 849 匿名さん

    不動産業、27%が2010年度増収増益見込む 帝国DB調べ

    帝国データバンクの調査によると、2010年度の業績見通しについて、不動産業の27.7%が増収増益(見込み含む)と答えた。業種別に見て、「製造」(30.1%)、「金融」(28.8%)、「サービス」(28.3%)に次ぐ数字だった。業績の上振れ材料としては「株式市況の好転」(42.3%)などが挙げられた。
    一方、不動産業では「減収減益」と回答した企業も28.8%に上る。その下振れ材料としては、「個人消費の一段の低迷」(57.7%)や「所得の減少」(50.0%)、「雇用の悪化」(48.2%)などが挙げられた。
    調査は2010年3月19~31日に実施。全国2万1882社を対象に行い、1万870社(不動産業は272社)から有効回答を得た。

  100. 850 住まいに詳しい人

    >>847
    失礼な方ですね
    元のカキコ>>834ぐらい見たら?
     
     
    >>484
    『晴海テラス』『ザ・晴海レジデンス』を合わせて816戸を
    (実際はさらに前から営業活動はしてますが)
    オープンしてから10ヶ月で完売ですから、まあまあなんじゃないですか?
      
     
    キャンセルやら色々あるんで正確ではないが
    2009年1~12月に竣工予定だった23区の物件で
    調査会社が把握している2010年1月時点で到達している契約率は

    _____供給___契約率
    タワー___*7033戸_94.7%
    非タワー__12640戸_93.3%

    大規模__*9441戸_94.1%
    非大規模_10232戸_93.5%

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸