横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 武蔵小杉地区の今後について・・・【13】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-23 23:02:35
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート13です。仲良く情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/index.html

武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

過去スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
【3】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9101/
【4】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9245/
【5】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8978/
【6】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8979/
【7】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8919/
【8】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8878/
【9】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8808/
【10】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8721/
【11】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8603/
【12】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8310/

[スレ作成日時]2009-08-25 00:10:14

スポンサードリンク

ファインレジデンス武蔵新城
レ・ジェイド新横浜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵小杉地区の今後について・・・【13】

  1. 651 匿名さん

    >>650
    凄い愚問だな。
    そんなの横須賀線で品川まで行くに決まってるじゃん。

    便利に使える電車があるのにわざわざ遠回りすると思うの?

  2. 652 武蔵小杉住民

    >>651
    武蔵小杉住民ならおっしゃる通りだと思いますが、650さんが聞きたいのは、例えば武蔵中原に在中の方は、『従来通り川崎経由』の方が多いのか、『武蔵小杉乗り換え』にする方が多いのか?という疑問だと思います。
    個人的な意見としては『武蔵小杉の乗り換え易さ次第』だと思います。

  3. 653 匿名さん

    ここでネガキャンやってる奴は、どう考えても住民じゃないな
    たぶんブランド低下著しい品川か陸の孤島新川崎の奴じゃないか?

  4. 654 匿名さん

    武蔵小杉の伸びシロはたくさんあるね。
    期待しております。

  5. 655 匿名さん

    田園都市線の横浜区間は前年比乗降客数4から6%のマイナス。
    横浜市の予測でも急速に高齢化するらしいよ。資産性への影響はあるのかな?
    田園都市線でも川崎区間はプラス。

  6. 656 武蔵小杉住民

    >>655
    高齢化か主な理由かどうかわかりませんが、個人的には横浜市営地下鉄グリーンラインの開通も理由のひとつだと思ってます。
    現に私の兄はセンター北(横浜市)に住んでますが今まであざみ野経由田園都市線で渋谷に出てました。しかし混雑回避を理由に日吉経由目黒で山手線にアクセスするようになりました。
    また私も目黒線利用者ですがグリーンラインが開通してからというもの目黒線が一気に混むようになりました。

    もともと田園都市線は異常な混み具合でしたから少しくらい乗車率が下がった方が田園都市線沿線の資産価値が上がるのでは。

  7. 657 匿名さん

    ハイセンス
    ハイソサエティ
    スーパーセレブレティ
    先進シティー

    む さ し こ す げ  

  8. 658 匿名さん

    最先端の庶民シティというのが一住民の実感。

    広い再開発面積、巨大なタワー群。そしてトップレベルの鉄道網。

    商業施設が少なく、おしゃれ度も低い、人が集まらない街としてはトップランクのスペックでしょう。

  9. 659 とおりすがり

    武蔵小杉は人が住む街。人が仕事をしたり、買い物をしたりする街ではない。
    商業施設なんて日用品を提供するスーパーだけで充分。買い物は、横浜・渋谷・川崎に
    いけばいいのだから。

  10. 660 匿名さん

    >>659
    超同感。
    武蔵小杉は電車で便利な街で終わりでいい。
    充分便利な街。

  11. 661 匿名さん

    ちょっと離れれば閑静な住宅地なのに、駅前の商業施設が充実している街もあるのに・・・
    せいぜい電車のってくれ

  12. 662 住民

    同感だけど、わざわざでかけたくない本屋とか普段使いの外食とかはもうちょっと充実してほしい。後の用事は好きにでかければいいので。

  13. 663 匿名さん

    これだけマンション建てば本屋や外食出来るよ

  14. 664 匿名さん

    外食できるお店があまりにも少ない。
    駅前にあるのは飲み屋さんが多い。
    増田やは大衆酒場みたい。
    もう少し食事できるお店が小杉駅の
    周辺にあったら良いと思った。

  15. 665 匿名さん

    ブリリア正式発表されたね。再開発が一歩前進かな。

  16. 666 匿名さん

    気が早いがブリリアの一階はお店何になるんだろう?
    駅前一等地でコンビニは悲しい。

  17. 667 匿名さん

    これまでの例から見ても、テナントはそう早くは決まらないでしょうね。
    再来年まで待ちましょう。

    マンション自体の面積が大きくないですし、エントランスやマンションの
    共用部にも場所を取られるので、店舗面積としてはそれこそコンビニ程度の
    広さではないでしょうか。

  18. 668 小杉に住んでン十年

    ショップ:
    不動産、携帯電話、メガネ、サラ金、旅行代理店…

    グルメ:
    立ち食いそば、カレー、ドトール、ドムドム…

  19. 669 東側住民

    そういえば、野村のオフィスビルや大和の賃貸の1階は、何ができるんだろ?

  20. 670 匿名さん

    再開発エリアの新住民が興味持つような飲食店って少なそうだよね。
    外食先が地元ではなく他の街に流出しちゃっているのでは無かろうか?
    他の街から遊びに来た友人を連れて行ける、自信を持って紹介できる飲食店って何処だ?!

  21. 671 匿名さん

    大和のロイヤルパークス1Fはローソンです。野村ビルは北ビル・南ビルとも全く不明。

    南ビルの1F南側は凄い高さの天井なのだが、なにになるんだろう。

  22. 672 匿名さん

    我が小杉よ、自由が丘を超すオシャレタウンになってくれー!
    そして、ある奴をギャフンと言わせたい!!

  23. 673 匿名

    無理

  24. 674 匿名さん

    無茶

  25. 675 匿名さん

    青葉区がしっとの武蔵小杉ですね。
    成熟から老いていく街、これから発展する街。

  26. 676 匿名さん

    自由が丘的な発展の方向は無理でしょ。
    あれは背後に、個人の趣味に走った店舗や
    あの街が好きで営業してた店を買い支えられる周囲の住民層があって
    そうやって徐々に街がつくられていったから。
    (今は観光地化してしまいましたが…)

    それにしても、
    ホント一部のコスギ住人は笑っちゃうほど精神年齢が低いですよね。
    はたから見てて、他の住民達がかわいそう。

    コスギは再開発地域なのでちょっと大きめの店舗、
    個人的には東急ハンズとハングリータイガーができて欲しいです。
    あとスキップキッズとスポーツオーソリティー、テックオフもあると嬉しい。
    残念だけど現状だとわざわざ行く理由がないんですよね。

  27. 677 匿名さん

    ほっといても小杉は発展するよ。
    5年もすれば住人目当ての店ができる。
    工場跡地にイオンあたりも出てくるかもね。

  28. 678 武蔵小杉住民

    電車で20分程度のところに渋谷・横浜・川崎などがあり、沿線の人は皆そっちに流れて当たり前。
    また中途半端に都心部にあるから所謂エッジ店(大都市から30〜1時間以上は離れていて、その駅から田舎方面の客を丸々取り込めるような店)にも成り得ないからデパートなんて採算合わない。
    今の武蔵小杉に相応しいテナントは平均やや上の層のサラリーマン家庭をターゲットにした『武蔵小杉住民ニーズ』や『都心部にいくほどでもないニーズ』や『都心部がライバルにならないニーズ』を拾えるテナントや施設を誘致するべし。そういう観点から今の武蔵小杉に足らないのは…、
    ・やや高級な食材を扱うスーパー(例:大丸ピーコック・クイーンズ伊勢丹等)
    ・やや高級な惣菜屋(例:ロックフィールド等)
    ・塾/保育所などの子供関連設備
    ・ゴルフ練習場/テニスコート(あざみ野剣山クラス)
    ・ミスタードーナツ(持ち帰り+イートイン)
    ・ペット専門店(含む関連商品)
    ・料理教室(他のエリアから来た新参ママ達の友達作りの場)

    全部出来れば住み易さ半歩前進

  29. 679 匿名さん

    クイーンスはともかくピーコックに高級食材ある?

  30. 680 匿名さん

    678の言うような街って杉並区練馬区板橋区世田谷区の小田急京王沿線じゃんか

  31. 681 匿名さん

    やや高級ってことだとデリドが復活すんじゃないの?!

  32. 682 匿名さん

    >>678
    そう思って、出店立地にブランドコントロールの視点を多分に含むような店舗は除き
    現状、あればそれぞれに集客力があり、
    かつビオトープのような効果を生みそうな店を書いてみたんですがどうでしょう?

    いずれ、大型書店とそれに対抗するこだわりの強い書店ができ
    スープストック等のキレイ目チェーン店が増え、
    素人のダイナーやカフェができ
    こだわりのパン屋を街として維持していけるようになった頃には
    マイナスからはじまったコスギのイメージも過去のものになるのでは?

  33. 683 匿名さん

    希望は副都心線乗り入れの東上線志木や西武線ひばりヶ丘と似た感じの街づくりだな

  34. 684 683

    ターミナルへの距離が似た街でもマルイやパルコがあるし、クイーンズやピーコックみたなスーパーもある。小杉はタワマンで人口も増えてるし、数年で綺麗めの街になると思う。街のイメージはかなり遅れて変わるから十年はかかるかも。

  35. 685 住民

    せめて府中街道や南武沿線道路、尻手黒川あたりの車で10分圏に役に立つ大型店でもあればいいけど、ホントに何もないよね。

  36. 686 匿名

    大きな買い物云々じゃなくてちょっとした日用品も売ってない

    たいしたもんでもないのにないから川崎まで何度もいった

    外食する場所もなさすぎ
    場所は便利 街は不便 これが武蔵小杉

  37. 687 匿名さん

    新丸子のほうが外食屋は充実してると思う。確かに小杉は何もないが、>>686 は川崎に越した方がいいんじゃない?
    ここで文句言っても誰も何とも思わないと思うけど。

  38. 688 匿名さん

    東急、イトーヨーカドー、マルエツ、フーディアムがあるから、これ以上スーパーが出来る事はない。
    ゴルフ練習場なんてのもありえないね。
    大型書店も小杉じゃムリだろうな。
    保育所とミスドは可能性あるかもね。

  39. 689 匿名さん

    武蔵小杉の新築は都内より高いね 世田谷あたりの新築大分値段下がってるから買い替えもありかも

  40. 690 匿名さん

    世田谷でも場所によっては安いよな。
    駅の近くで探したらやっぱり高いのが世田谷。

  41. 691 匿名さん

    世田谷でも京王や小田急なら安いとこ多いね 街が成熟しているから店も多いけど駅から10分ちょい歩くのが多いね ムサコはプレミアム乗ってるし世田谷は下げすぎと思えるしね

  42. 692 匿名さん

    雰囲気は別にして、世田谷区の多くの場所は住みづらいよ。
    例えば、九品仏、尾山台、等々力、上野毛の街は住みやすいか??
    何もないぞ。この辺りで駅から遠くなるとますます何もない。
    何をするんでも他の街に出かける必要がある。東京にはそんな場所が多い。
    武蔵小杉駅周辺の方が、公共施設、病院、スーパーなど生活に
    必要なものがよほど揃っており便利。

    便利さを客観的に比べたらそう思う。反論はできないと思う。
    ただ、それでもどこに住みたいかは、便利さとは別に人それぞれ。

  43. 693 匿名さん

    世田谷区の東急マイナー駅かー 静かさを求める人には良いけど利便性がなー 小杉は湾岸と違って病院もスーパーも公共施設も結構あるなー 人間の住むところとしては十分

  44. 694 匿名さん

    世田谷と武蔵小杉は完全に地位逆転って感じですね。

    世田谷(成城・二子玉)は完全にブランドエリアとしての地位を失ってますし、
    品川は街の中心が港南エリア(貧民地区)に移ってから地盤沈下著しいですからね。(埋め立て地だけにw)
    「みなとみらい」は言わずものがな…w

    南関東では武蔵小杉の再開発エリアが一人勝ちの状態がこれからも続くでしょうね。

  45. 695 匿名さん

    武蔵小杉は住みやすいけど質実剛健でブランド力には全く欠けると思いますが。

    世田谷より地位向上してたらとてもこんな値段では買えませんて。

  46. 696 匿名さん

    安価な高級住宅地もあれば、高価な普通の住宅地もあったりして最近は良くわからない。自分のライフスタイルにあった好きな場所に住めば良い。最近は上昇志向よりまったりしたい。

  47. 697 匿名さん

    694は視野が偏狭過ぎだから放っておくとして、
    世帯に子供がいるか、生活に何を求めるか?で住みやすさ(≠便利)の尺度も違ってくると思う。

    等々力周辺に住んでいると
    フタコ~自由田園調布~奥沢~柿の木坂辺りをひとつのコミュニティと捉えた生活になってくる。
    この生活圏のなかには様々な施設や店舗、公園、自然があり、
    そういった面では生活は非常にしやすいし満足度も高いのでは?
    片や武蔵小杉は点としての利便性を高める方向にベクトルが向いていて
    その中で完結できるという意味では生活はし易く、
    便利なのかもしれない。

    ただ思うのは現状の街の在り方というか、
    開発の段階が違いすぎて
    (片や形成期は終了、片や真っ只中)
    子育てへの支援、緑化整備などQOLへの行政が注力できる質的なものに違いがあるのでは?
    骨格としてのインフラ整備に関してはコスギに利があるし、
    突出した点が周辺も引っ張り上げていくような発展を期待してはいます。

    で、MMに関してはエリアに内包される生活圏のバラエティーの豊富さと
    集約された行政への近さという面で
    住んだらかなり住み心地いいのではないでしょうか?

    以上、あくまで私見です。
    長文失礼しました。

  48. 698 匿名さん

    今のうちに言っておくけど、オリンピックが東京に決まっちゃったら悲しいなんてもんじゃない。
    小杉の再開発なんてあっという間に差をつけられちゃう。
    まあ、シカゴに決まりだろうけど。

  49. 699 匿名さん

    697さんの長文は、難しくてよくわかんない部分もありますが、単純に武蔵小杉が便利だから引っ越してきました。
    >フタコ~自由田園調布~奥沢~柿の木
    そんな広い範囲を日常生活として捉えることあるのかな?と思ったりして。

    遠い昔ですが、世田谷アドレスに憧れて、マンション探し回った経験からすると、確かに閑静な住宅街、高級感満載だけど、本当に買い物どうするのかな?と。
    お金持ちは日常の食料品なんかは配達しか使わないのかもしれませんね。
    金融経済の化けの皮がはがれて実態経済のみとなってきた現在、武蔵小杉のような質実剛健こそ、今後の主流ではないかと、これも私見です。

  50. 700 匿名さん

    >>697
    >>等々力周辺に住んでいると
    >>フタコ~自由田園調布~奥沢~柿の木坂辺りをひとつのコミュニティと捉えた生活になってくる。

    そうですね。その辺りに住んでるとそうなりますね。住んでたのでよくわかります。
    結局、不便なので広範囲になってしまうのですよね。決定的に不便なのです。
    自由が丘に住んでたこともありますので、自由が丘住民にとっては、そのコミュニティは
    関係ないことも知っています。田園調布や大井町線は関係ないですから。
    そちら方面で用事があるのは玉川高島屋くらいでしょうか。

    それにしても、点と面とはうまく捉えてますね。
    確かに武蔵小杉は点としての充実を目指しているようです。
    私は、武蔵小杉のタワー住民ですが、いまの小杉は好きではありません。
    いまの小杉であれば、不便でも世田谷の方が魅力です。
    将来の小杉がどうなるかは、楽しみでもありますが。

    点と面の両方で考えたときに、バランスが良く魅力的なのはMMですね。
    MM地区だけで、商業施設、文化施設、娯楽施設、緑地、病院など揃ってますが、
    なんといっても観光地として整備された横浜を庭にできるのが大きな魅力です。
    ランドマークから横浜駅まで、一か所の横断歩道を除いて歩車分離のゆったりした歩道で
    繋がってますし、逆方面は、山下公園までの海沿いを芝生が敷かれて気持ち良い
    歩道が続いてます。一本内陸側に入れば、おしゃれなカフェやバーがたくさん
    ありますしね。
    羨ましい環境です。 360万都市の税金を集中投入されてる場所ですから当然ですかね。

    でも、家族がいるから小杉に住んでま~す!!
    好きではないとは言いましたが、小杉には期待してないというか、いまのままでいいです。
    新駅ができて、いまの空き地と東京機械が、なにかの新しい建物に変わればもういい。

  51. by 管理担当

スムログに「武蔵小杉のタワーマンション」の記事があります

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山
MJR新川崎

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

7298万円~1億2938万円

3LDK

70.66m2~105.68m2

総戸数 39戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

5698万円~6498万円

2LDK・3LDK

55.01m2~62.08m2

総戸数 31戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5640万円~5790万円

1LDK~2LDK

44.65m2~47.08m2

総戸数 22戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛2-1065-1

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

57.32m2~85.38m2

総戸数 92戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸