横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 武蔵小杉地区の今後について・・・【13】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-10-23 23:02:35
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート13です。仲良く情報交換しましょう。

武蔵小杉ライフ:再開発で変貌する武蔵小杉のタウン情報
http://www.musashikosugilife.com/index.html

武蔵小杉ブログ(武蔵小杉ライフ 公式ブログ)
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

過去スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9438/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9421/
【3】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9101/
【4】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9245/
【5】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8978/
【6】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8979/
【7】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8919/
【8】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8878/
【9】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8808/
【10】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8721/
【11】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8603/
【12】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8310/

[スレ作成日時]2009-08-25 00:10:14

スポンサードリンク

クレストシティ鎌倉大船サウス
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

武蔵小杉地区の今後について・・・【13】

  1. 351 匿名さん

    なんか、何が言いたいのか分からん。
    要は、大地震が来たら小杉のタワマン群が壊滅的状態になるって言いたいのかな?

  2. 352 匿名さん

    敵地でのブーイングは一流の証。

    これだけネガに書かれることを光栄に思わなきゃね。

  3. 353 匿名さん

    高層マンションに住む人は、地震・災害時のリスクと展望のベネフィットを
    天秤にかけたうえで選択してるんだよ。

    ベネフィットを強調すればリスクの書き込みが増えるし、逆もまた然り。


    オレはリスク重視だけど。

  4. 354 匿名さん

    >>349

    火事だったら普通のマンションにくらべタワーはものすごく強いよ。
    各個スプリンクラーがついてるからね。

  5. 355 匿名さん

    展望がベネフィットとやらですか。
    あはは、すぐに飽きますよ。
    毎日、展望に感動して暮らすんですか。
    大金つぎ込んだから飽きないふりして、自分で自分を納得させているだけですよ。

  6. 356 匿名さん

    >>354
    単なる火事ならスプリンクラーも動作するでしょうが、大地震の時はライフラインが
    寸断されて、当然水は出ないのでは?
    349はそういう事を言ってるのだと思うけど。

  7. 357 匿名さん

    40階で600万円しか変わらないのに大金とか言われても・・・
    プレミアム住戸なら別かもしれませんが。

  8. 358 匿名さん

    確かに南向きと北向きの価格差ぐらいだね。

  9. 360 匿名さん

    その価格差が払えずカツカツで低層を買っちゃった
    355は毎日眺望なんて飽きると自分に言い聞かせている

  10. 361 匿名さん

    カツカツの人は実はごく一部。
    実は、みんな親に援助してもらったりなんだりで、頭金で半額ぐらい払ったりしてるけど周りには「いや~ローンが大変ですよ」とか言っておく。
    総務の仕事で社員の税控除とか丸見えなので良く分かる。
    実際に頭金2割とかの人は少ない。
    頭金が殆どない状態で買う人が平均下げてるし、住宅会社がギリギリ買えるラインをさも平均のように言ってるだけ。
    TVもそう言う人をピックアップしたがる。

  11. 362 匿名さん

    地震の場合、戸建てや中低層マンションより当然高層タワーのほうが有利でしょ。
    十分な空地もあるし。
    ほかのマンションなどと隣り合って建ってるだけでリスクがどんどんあがる。
    自分のマンションがどんなに強くても、
    隣が火事になるかもしれんし、倒壊して寄りかかってくるかもしれんわけで。

  12. 363 匿名さん

    大地震にどっちが有利も何もねーよ。
    どっちも不利。

  13. 364 低層住まい

    考え方が、ホント人それぞれで面白いね。さすがに飛行機が突っ込んでくることはないと思うが、どんなに高級なマンションでもエレベーターが止まる事実がある限り、自力で簡単に外に出れないっていうのは、やっぱり気持ち悪いなー。

  14. 365 匿名さん

    そんなこと言ったら駅のエレベーターも乗れんがな。

  15. 366 住民

    駅のエレベーターなんか、身障者じゃなきゃ乗るなよ。外でエレベーター乗って被害にあうなら、運が悪かったで終わりだよ。

  16. 367 匿名さん

    正直言います。
    タワーマンションは危険です。
    マンションだけじゃありません。
    高層のオフィスビルも危険です。
    高層の建物だけではありません。
    街中には危険がいっぱいです。
    地震は怖いです。
    本当に怖いです。
    怖くて怖くて死にそうです。

  17. 368 マジセレブさん

    東海地震起きたら…首都圏でも高層ビル大揺れ
    yahoo news配信(読売新聞)

    こりゃあ、タワマン倒壊どころかボキッと折れちゃうw
    タワマン住民ザマァw

  18. 369 匿名さん

    >>367
    そしたら貴方はどこに住むの?
    どこで生活するの?
    建物のない川沿いで野宿ですか?
    海も津波が来るかもしれないしね。

  19. 370 匿名さん

    過去を振り返ればわかるだろう、
    一番危険なのは区画整理の遅れている木造家屋ばかりの場所。
    火事があっても消防車も入れず、何日も燃え続けたのは、遠い過去の記憶ではない。
    周りに大きな空き地があることがすごく安全なこと。

  20. 371 匿名さん

    阪神の時はタワマンが全滅だったよね。
    タワマン住民マジ涙目だねw

  21. 372 匿名さん

    そうだっけ?

  22. 373 匿名さん

    別に今のマンションに住めなくなってもどうにでもなる。
    ローンないし。
    それより他の資産はどうやって保全すりゃいいんだろうね。
    会社は色々大地震の時の事業存続プランを出して配布して来るけど個人がどうすりゃいいのかサッパリわかんねー

  23. 374 匿名さん

    10月の台風でマンションの1F以下の設備(地下の機械式駐車場やインターネットやディスポーザ槽など)が浸水して使いものにならず、パニックになる。
    今日、神の御告げがあった。

  24. 375 マンコミュファンさん

    ここまで嫉妬されると逆に嬉しいです。

    阪神大震災の時は、木造など古くからの建物が全滅でした。
    タワマン含めて、新しい建造物は埋め立て地含めて無傷だったと記憶してますよ。

  25. 376 匿名さん

    「無傷」は言い過ぎ。
    亀裂が入るという程度の被害を受けたマンションは新しいのも含めていっぱい出た。
    で、そういうマンションの場合、住もうと思えば引き続き住めるんだが、
    この際、取り壊して建て替えようと主張する住人がぞろぞろ出て来て、深刻な居住者間対立が発生。
    裁判沙汰になり、建て替え派勝利。修繕で住めるのにと主張した人が追い出されるという例があちこちで出た。
    http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1498/htm/jisin.htm

  26. 377 住民

    普通に考えて、どんなに建築物の耐震構造が進化しても、大地震が起きた時に、高層マンションのどこの部屋も全く振られないというのは、あり得ないでしょ。いったい一つのハコのどこで揺れを吸収するというのか。過去のどんな災害でも常に想定外のことが起きている。所詮、自然に対しての人間の力はそんなもの。しかも、コスト削減には一番定評のあるゼネコン(その下請け)ですよ。

  27. 378 匿名さん

    タワマンの地震に対する安全性が他の建物と比べて特に弱いとは思わないが、
    短周期・長周期振動などいろいろな揺れがある地震に対して、本当に耐えて
    安全かは誰にもわかってないのですよ。
    逆に、最近は超高層建築に対する不安の声が大きくなってると思います。
    想定外のことが多いことが、実証されてしまったからです。
    免振構造といいますが、森ビルが威信をかけて造り、免振・制振構造を
    金をかけて採用した六本木ヒルズだって、ご存知のとおり想定外の被害を
    何度か出している。
    免振・制振構造は昔から採用されているが、六本木ヒルズ、石油タンク、
    橋など、さまざまなパターンのある振動周期に対して万全ではありません。
    自然災害に対する人間の知恵など浅はかなレベルです。
    過信せず、そのときに備えましょう。

    そりゃあね、マンション売る方は、それを売りにするでしょう。売れるから。
    でも、自然災害は免責ですから。想定外でしたと言えば終わり。

  28. 379 匿名さん

    >>370
    環七周辺が木造住宅密集地帯になっています。
    あちこちで火災が起こって、あちこちで建物が倒壊して道を塞ぐと、
    都心部に勤務している人は地震のときに帰れなくなってしまいます。

    理想を言えば、
    火の首飾りより内側のマンションになります。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  29. 380 匿名さん

    >>378

    地震対策重視を突き詰めると、絶対的に一生賃貸、という話になるでしょうね。
    借主は生き残りさえすれば、損しないからね。


  30. 381 匿名さん

    地震のときに被害が出るのは、建物の倒壊よりも、
    部屋の中にある家具などの下敷きになることの方が多いのでは。

    一般的には賃貸の方が狭いから、持ち物や家具がまったく同じであれば、
    広い分譲の方が余裕があって、その分安全という見方もできる。

    高い家賃払って、十分広い部屋に住めれば別だろうけどね。

  31. 382 匿名さん

    >371さん
    神戸の時は、むしろタワー故に助かったと言っても過言では無いですよ。
    想定していたよりも、タワーの被害は、一般の中・低層の建物よりも被害は軽微でしたよ。
    同じ地域で、同じ時期に建ったもの同士で被害状況を見ると、タワーの方が被害は軽微でありました。
    建物内で家具の下敷きにと言う件数でも、一般住戸の方が格段に多いです。

    ただ、これはあくまで直下型の短周期での結果であり、長周期だと異なってくる。
    いわゆる、タワーだけか揺れると言う事が想定されます。(決して油断なかれ)

    しかし、それでも、倒壊させるには、今までの地震の規模だけではまず無理でしょう。
    大体折れると言う発想が・・・ですね。
    まぁ、絶対と言うものはありませんので、否定はしませんが。

  32. 383 匿名さん

    地震より外国人地方参政権の方が怖い。
    小杉再開発や市営地下鉄に批判的な、
    川崎のコリアン運動家の声が強くなったら…。

  33. 384 匿名さん

    >>383

    土建屋か?
    市営地下鉄は多くの市民が反対してるぞ。

  34. 385 匿名さん

    霞が関ビルや新宿を初め超高層ビルが全国で建ち出してから30年以上経っています。
    その間日本では、神戸、長岡、能登半島など各地で巨大地震が起きていますが、長周期の影響で高層ビルでケガ人が出たとは聞いたことがありません。
    周期が合うのは、ほんの僅かな確率で、合ったとしても現在の制震技術で大丈夫なのではないでしょうか。

  35. 386 匿名さん

    新駅での下り線の徐行が解除された。あのスピードでよう曲がれるわ。
    怖いので、全列車停車が良いでしょう。

  36. 387 匿名さん

    >>384
    土建屋ではないんだが。
    このスレでは推進派が暴れているが、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15385/
    市営地下鉄は市全体で見て建設の意味があるかは確かに疑問。
    だが、小杉にアクセスする市民が増えるんだから、
    小杉の資産価値にとってはポジティブだろう。

  37. 388 匿名さん

    >>385
    洪水では中央防災会議で「200年に一度の豪雨」となってたから、やっぱそんな感じ?
    東海大地震では70年とか言ってたような。。分かりやすく数字の根拠を示して欲しいな。

  38. 389 匿名さん

    >387
    川崎市営地下鉄(縦貫鉄道)は武蔵小杉の町の発展にとって開設されるメリットがあるのは当然間違いないけど、
    むしろ川崎市全体にとっての意味はさらに大きいんじゃないかな。

    川崎市の都市力が発揮しきれていないネックとして、市域や市民の一体感の希薄さが巡り巡ってマイナスの影響に作用していることが大きい。
    川崎市域を貫く方向の交通インフラ整備は悪い事言わないから中期的に重視しておいた方がいいし、優先的に取り組んでおいて損はないよ。その方が後から考えて絶対に後悔しないから。
    目先の意見にとらわれない方がいいと思う。

    等々力緑地へのアクセスが向上するのも◎

  39. 390 匿名さん

    >>389
    その論理を否定したがっているのが、先の川崎の運動家達。
    http://anti-kyosei.blogspot.com/2009/07/blog-post_24.html
    川崎市から地下鉄に金を流すならコリアン支援へという気持ちと、
    臨海部住民が多いから開発での活性化の恩恵に与れないことへの不満があるんだろうか。

    目先の意見にとらわれないように、と、
    民主党と共産党から出る市長選立候補者に言ってあげて下さい。

  40. 391 匿名さん

    >>380
    帰宅難民化を考えると、
    23区でも内周区で賃貸ってことになりますな。

  41. 392 匿名さん

    地下鉄は、作った後に赤字を膨らませていく可能性がある。
    それを払拭するために、絶対黒字になる運賃を設定する約束をしてくれればそれで良い。
    30年ぐらいで返済したら、あとは運賃を下げればよい。
    どうせあんな短距離電車じゃ沿線住人しか使わないんだから。

  42. 393 匿名さん

    地下鉄は今の状況を考えると、来年認可されたとしても開通するのは2030年ころか。

    スレの趣旨には合っているが、あまりに先過ぎてピンと来ない。

    それより、府中街道とか綱島街道なんとかして欲しい…

  43. 394 匿名さん

    綱島街道の川崎市内拡幅はあと3年ばかりですが、府中街道なんてそれこそ
    2030年以降(ごく一部の区間を除く)の話ですね…。

  44. 395 匿名さん

    眺望やら展望やら、最初の3か月くらいで飽きるよ。
    それより、高層マンションに住む子どもの引きこもり率が高いことが問題だな。
    運動不足で肥満になりやすいとも聞く。

  45. 396 匿名さん

    眺望やら展望にも四季折々の表情がありますので3カ月で飽きることはありませんよ。
    でも四季が一巡りする一年が経てば確かに飽きてきて
    単なる背景になります。
    でも同じ景色でも鏡に映して左右を逆転させると新鮮に見えたりするから
    あら不思議。

  46. 397 匿名さん

    眺望はクルマや家具と同じく嗜好性が高いものだから、興味がない、価値を感じられない人がいるのはわかる。

    ただそれを人に押し付けるのはどうかな。

  47. 398 匿名さん

    川崎市内で道路がまともなのは川崎区だけ。
    地下鉄なんかより、まずは道路をちゃんと整備してほしい。

  48. 399 匿名さん

    川崎市を縦貫する流動を生む魅力って、等々力緑地公園くらいかな。
    武蔵小杉止まりだし。

  49. 400 匿名さん

    短期的にも長期的にも地下鉄はいらないな.
    待機児童対策、高齢者対策、道路の危険性・脆弱性解消などなど、
    これからの川崎市には実行すべき事が、山積されている。
    優先順位を考慮すると地下鉄建設で、税金を浪費している場合でははないと思う。

  50. by 管理担当

スムログに「武蔵小杉のタワーマンション」の記事があります

スポンサードリンク

ヴェレーナ玉川学園前
ヴェレーナシティ鎌倉深沢

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸