東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 741 匿名さん

    不動産高騰か国債暴落か・・・
    日本の選択肢はこの2つだけですよ。
    常識では考えられない借金があるんだから

  2. 742 匿名さん

    >>739
    仰せの通りで
    *****************************
    日銀、即日で1兆円を短期市場に供給
     日銀は20日午前、短期金融市場に即日で1兆円を供給する公開市場操作(オペ)を実施した。即日の供給オペは3営業日連続。手元資金を確実に調達しておきたいという外国銀行の意欲が引き続き強い。金利上昇圧力を抑えるため日銀は17日の1兆2000億円に続いて厚めに資金を供給した。

     金融機関が手元資金をやり取りする無担保コール翌日物金利は取引開始直後から0.55%程度で取引されていた。オペ後も誘導目標(0.5%)を上回る水準で推移している。(10:53)

  3. 743 匿名さん

    バブルは、悪でも善でもない。単なる愚だよ。

    正しく生きようと思うな、賢く生きよ。

  4. 744 匿名さん

    衆愚政治というのがあるが、衆愚経済というのがまさにバブル。

    赤信号みんなで渡れば怖くない。
    農耕民族の遺伝子にはみんなが田植えをはじめたら植えて
    みんなが嵐の準備をはじめたら自分も準備し
    みんなが刈入れを始めたら自分もする。

    乗り遅れないように、村八分にならないように。

    高金利、みんなで借りたら怖くない・・・怖いだろう。

    とはいえ、米国のバブル崩壊についてはわが国では多くの情報が
    でまわっていない。90年代当初、オリンピア・ヨーク、トラメルクローの倒産のみならずS&L(貯蓄金融機関)の多くが倒産
    シティーコープも大幅赤字になったし、多くの銀行が再編された。


    ところで
    バブルの回顧録には、得てして誇張されたり正義感からの糾弾物
    が多いが、異色なのが
    ゴールドクレストの安川氏やザイマックスの腰高氏の師でもある
    あの江副浩正氏(71歳)の近著『不動産は値下がりする』中央公論新書ラクレ
    豊富なデータ業界裏話のオンパレードで、読み物としてたいへん面白い。
    この時期、ミサワホームの三澤千代治さんの軍師井上氏が地価の本を
    出して、さすが70過ぎたら何書いてもオッケーなのだなとうなされる
    が、別の意味で隠居した敗軍の将の回顧録はもっと面白い。

  5. 745 匿名さん

    経済に善悪の概念をからませるところが日本人的。
    窮地に陥ると自分は正しい行いをしてきているから神が救ってくれる
    なんてキリスト教徒の投資家でも思わない。
    脱税は悪だが、節税は善悪の尺度でなく賢愚の尺度の問題だ。

    正しい判断、間違った判断という言葉は正解は一つという狭い了見から
    きている。経済は賢い判断、愚かな判断の二つなのだと思う。
    自分だけが豊かになることを心の底で間違っているという「偏見が」あるのだろう。
    自分が幸せになったら誰かが不幸になると信じているのは、農耕民族の
    遺伝子だろう。
    日照りのときのオレの田んぼに水を引いたら他の田んぼが干上がってしまう。

    マンション価格が下がれば、みんなが23区マンションを買えるから下がったほうが
    いいという発想は、日照りの時に池の水を引かないで雨が降るのを待つのに
    似ている。
    自分が買いたいならさっさと買えばいいのだと思う。
    自分だけこんなときに買うのが怖いからまわりの様子をみているのだ。

  6. 746 匿名さん

    なんども繰り返して恐縮だが10年分の供給量を5年で出し尽くしたから
    結果的に団体さんに割引して遅くきた客にぼるしかない場末のキャバレー
    のような状態になっちゃんだと思う。

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
    上記によれば
    23区の新築マンション戸数は
    2002年度  39000戸
    2003年度  44000戸
    2005年度  37900戸
    2006年度  22700戸
    今年度7月現在 5500戸
    と推移してきている。
    5年間で合計18万戸

    戸数は漸減しているが、各年度の区別トップ5は大きくいれかわっている
    これらにはワンルーム・1LDKコンパクトマンションションも含まれている模様
    港区の供給量と23区供給におけるシェアのすごさがうかがえる。
    ここまで出尽くすともう当面なさそうだと納得したい気分になる。
    トップ5の供給戸数も3000戸〜2000戸以下へとうつりかわっている
    港区の2004年の4500戸、2005年の4000戸というのは確かにすごい。

    2003年度     戸数
    東京都 豊島区 3,701
    東京都 港区 3,657
    東京都 墨田区 3,643
    東京都 世田谷区 3,314
    東京都 江東区 3,258

    2004年度
    東京都 港区 4,528
    東京都 世田谷区 3,373
    東京都 江東区 3,098
    東京都 中央区 2,721
    東京都 大田区 2,323

    2005年度
    東京都 港区 4,026
    東京都 中央区 2,976
    東京都 世田谷区 2,158
    東京都 足立区 1,954
    東京都 練馬区 1,818

    2006年度
    東京都 江東区 2,919
    東京都 港区 2,101
    東京都 世田谷区 1,905
    東京都 品川区 1,621
    東京都 足立区 1,489


    2007年7月まで
    東京都 江東区 802
    東京都 板橋区 532
    東京都 足立区 503
    東京都 大田区 338
    東京都 江戸川区 325


    過去の5年累計
    東京都 港区 17647
    東京都 江東区 15257
    東京都 世田谷区 14120
    東京都 中央区 12378
    東京都 大田区 11407
    東京都 新宿区 10554

    それも、売れっ子から順番にだしちゃったんだね。

  7. 747 匿名さん

    ×のような状態になっちゃんだと思う。
    ○のような状態になっちゃったんだと思う。

    https://www.moshimo.com/mds/item_image/4901777087903/1/l.jpg

  8. 748 入居予定さん

    >741

    鎖国時代じゃないんだから、
    どっちにしたって
    借金帳消しは無理だと思いますよ。


    >不動産高騰か国債暴落か・・・
    >日本の選択肢はこの2つだけですよ。
    >常識では考えられない借金があるんだから

  9. 749 匿名さん

    そうだね。北朝鮮に亡命をお勧めしますよ

  10. 750 匿名さん

    国債830兆円なら、最大60ねんまで返済延ばせる仕組みになっているらしい。
    2年から30年まで償還期限の「多様化」で逃げてさらに30年延ばすというから
    問題の先延ばし。
    国債の利率以上にインフレがすすめば平気という理屈。
    なにがなんでも景気拡大。
    ただし企業の利益が伸びたら、自社株買いや内部留保を増やし配当多くして
    株価をあげないと海外企業に買収されてしまう。
    だから個人には資産価値の上昇で報いる政策をとるしかない。
    植木等の「日本無責任時代」という昭和32年の映画でも企業買収と株価の
    上昇が言われていて面白かった。

  11. 751 元祖銀行関係者さん

    735さん
    >ただし、コール翌日物0.5%をこれからどう下げるのか。

    答えれば0.25%下げて
    またゼロ金利に戻せばいい、問題ない。
    これで、日米で協調してサブプライム問題を乗り越えたとやればいい
    ちょっとした貸しにはなるだろう。


    国債重圧の日本経済の脆弱さは皆さんご承知の通り。
    与党も参院で完敗し、政権交代もありうる。
    その間は、政治の空白が続き株価もベタ凪ぎ状態だろう。

    日銀オペの下手さ加減に驚いたのは、私だけだったのかい?

  12. 752 匿名さん

    >>751さん
    元祖師匠と呼ばせていただきます(^^;

  13. 753 元祖匿名はん

    財務相が影響は限定的なんて先走った上に、後から要ウォッチなんて眠たいこと言ってる国ですから、対岸からの火消しで主体的かつ効果的な金融政策など良くも悪くも取れっこないでしょう。

    先述ですが、金商法、選挙、郵貯と、10月まで様子見してます。株と不動産は基本別個ですが、株が上がらずに不動産だけ上がるなんてことはないのは事実でしょうし。

    まあ、株なら短期の底で仕込もうとする気持ちもわかりますが、デベが急に値下げするわけでもないですし、これから買う方はそれこそじっくり攻められたらどうですか。インフレであれどうであれ、慌ててがっついて買う必要性は全くないでしょうし。

  14. 754 匿名さん

    しかし87年時の西ドイツみたいに、ここで、黙って0.25%上げてほしいね。米国の景気低迷は規定路線で、どっちにしろダウは下がる。てことは、市場コンセンサスの100%逆をいって、一機に円高、NY株安へのトリガーを引いた方が、その後の回復過程を考えれば、そうする方がスッキリするんでないか。一旦、3%ぐらいまで上げとけば、その後の政策として、0.25ずつ下げるオプションが確保できるってとこでしょう。株を下げるとこまで下げれば、後は回復しかないわけだから、かなりわかりやすくなると思うんだけどね。そこから2年は、株も不動産もとにかく買いだよね。みんなそれにむけたスタートのピストル音を待っているんだと思うんだが。
    とりあえずはFXで1ドル=105円無期限で待ってますね。早く来て!

  15. 755 元祖銀行関係者さん

    753 元祖匿名はん 

    >財務相が影響は限定的なんて先走った上に、後から要ウォッチなんて眠たいこと言ってる国ですから、対岸からの火消しで主体的かつ効果的な金融政策など良くも悪くも取れっこないでしょう。

    そうですね、お考えはごもっともと言いたい。
    本来ならゼロ金利を効果的な為替介入と同時にやりたいところだが、日銀と財務省が協同一致するとは考えられない。

     本来日銀は民間企業で上場してるから独自色を出してもいいところだが、サブプライプ問題の本質が何ぞやといった本質を見るつもりも無いのだろう。

  16. 756 匿名さん

    高値論者が死滅したかと思えば、高値論者→価格維持論者へ衣替えですか。
    まあ、好き勝手書くのがこの板の特徴なんですが、価格維持も難しい気がします。
    ・消費税アップ(←基礎年金への税投入割合が1/3から1/2にアップすることが決まっているのに財源が未定)
    ・長期掛金アップ(←未納者の増加に加え、高齢化が益々進み、親子2代で年金をもらうような時代が来る)
    ・短期掛金アップ(←団塊の世代が退職し、暇つぶしのために病院通いするため、医療費支払いが増大)
    ・地方自治体の財政悪化に伴う公共料金の値上げ(←既に全国的に総務省から指導を受けている)
    ・輸入品の高騰(←輸入に頼っている食料品や衣料等が円安や原材料難により高騰)
    という流れでリーマンの給与は増えず手取りが減る時代ですから、なかなかマンションが売れないのは当然かと。
    23区内でももう足立区でも値段は上がってます。
    足立区・駅徒歩圏・60平米台でも4000万とかします。

    定率減税の廃止、社会保障料の増大、年金不安、成果主義による
    昇給の停止、手取りの減少・・・・・
    国内の国民消費は上がることなく、下がると思いませんか?? 

    実際、自動車産業では既に起こってますね。
    ここ3ヶ月連続で、新車販売台数が減っているそうです。
    今の日本の労働者は、家を買うなど論外、新車さえ購入を控えるようになっているのです。
    2兆円を越える利益を出し、フォーチューン誌でも6位にランクされているあのトヨタでさえ1万円の定期昇給を渋っているのです。
    「トヨタが賃上げをしないのだから、うちが賃金を上げる理由が無い」と日本の企業はどこも賃上げをしません。
    従業員=消費者です。
    その消費者の賃金が上がらないのですから消費マインドが冷え込むのも当然です。

    日本もアメリカのように中間層がなくなり、低所得層が激増する社会になりつつあるのです。

  17. 757 匿名さん

    ・株が駄目だから不動産に投資する
    ・不動産は金持ちから見るとローリスク
    バカですか?

    株は信用取引で売りから入ることも出来ます。
    相場が上げようが下げようが儲けることが可能。
    株に詳しい金持ちはそうする。

    株に詳しくない金持ちは、銘柄を入れ替える。
    配当重視で電力株などに。
    これだけでもローリスクだ。

    何が何でも不動産投資に結び付けたいおバカさんはめでたいとしか言えないな。
    少子高齢化の影響は、年寄りの金持ちほど身近に感じている。
    自分の子や孫を見てるから。
    家余りの心配してる人も多い。
    それがなんで不動産投資なのか?????
    戸建て暮らしが不便で都心駅近マンションを買うというならまだ解るけどね。

  18. 758 匿名さん

    住環境が劇的に良化し、価格が上昇しているところ。
    取り立てて変化も無く、将来老人化が進むと思われるのに上がっているところ。
    後者は一時的な値上がり。

  19. 759 匿名さん

    30代人口の流出入
    これが大きなポイント
    流出が大きいところは
    家が買えない貧乏独身と老人の街になる
    荒んで行く

  20. 760 匿名さん

    このシリーズ・スレぜんぶ読むと ホントに面白いネ。
    いかに おばかちゃんが多いか よく分かるから。

    都心部では坪2000万円超えも間近! なんて真顔でのたまわってた輩までいました。自らの無知蒙昧を棚に上げた厚顔無恥も甚だしいね。

    私は都心部一等地の不動産が暴落するとは思わないけど、当面、もう上がらないよ。よくて現状維持。悪くてバブル分と思われる1−2割は下がるかも。特に、ここ1−2年で急騰した、港区渋谷区辺りが最も危ないね。株式と同じで外国人投資家や個人がお金を流し込んできたエリアでもあり、欧米の景気後退の影響を最も受け易いし、実際最もバブルが大きかったエリアだから。

    で、上にもあるように、株が下がれば不動産が上がる、なんて妄言、恥の上塗りだから止めた方が良いよ。歴史上古今東西を問わず、株式市場暴落した経済で不動産価格暴騰なんて 絶対にない。だって、こんなの当たり前の常識でしょ。株式市場暴落は、その国の経済の先行き不安のゆえ。みんなが今後の景気低迷を予想し、高リスク資産から低リスク資産に資金をシフトするんですよ。だから国債とかが買われて金利も下がる。国債は元本保証資産だからね。他方、元本保証のない資産は基本的にすべてリスク資産。株式はその筆頭だけど、不動産もそう。

    バブル崩壊までは、日本では多くの人たちが不動産は低リスク資産(つまり価値下落せず事実上元本が保証されている)と思い込んでいたけれど、バブル崩壊後に地価が数分の一まで暴落した現実を見せ付けられた結果、不動産がリスク資産であることをイヤというほど思い知らされた。それにもかかわらず、株価が下がったら不動産価格が上がるなんて、ほとほと呆れ果てて、言葉もないよ。。。

  21. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

7,098万円・7,298万円

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸