東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 761 匿名さん

    >>760
    30代人口の流出入
    これが大きなポイント

  2. 762 匿名さん

    週明けの米国株式市場、揉み合ってるみたいだね。

    FRBの公定歩合引下げで、先週末に底抜け相場になるのは一旦防げたけど、市場全体の地合いは決して強くないから、今後一段の下げは十分あり得るし、実際、欧米の金融機関(強気で有名な投資銀行でさえ)は、今後の米国景気後退のシナリオの高さと、FRBの追加利下げの可能性の高さを、レポート等で既に公表している。

    米国経済では、1990年代と、2000年台前半に、それぞれ今回と似た資産バブル崩壊後のリセッションを経験しており、いずれも一旦FRBの利下げ等で底割れを回避できたかに見えたものの、その後確実にリセッションに入った例を挙げ、今回もそれと類似した景気動向を今後辿るだろうって云われてる。

  3. 763 匿名さん

    30代人口論者さん、もう少し経済勉強した方がいいよ。

    30代人口のどれくらいが、坪2000万円の物件買えるだけの資力を持っているというの?

    10年後、20年後の不動産価格の話をしてるんじゃないんだよ。

    ここ数年で港区の物件供給数はすごく多いし、それで人口流入も多かっただろうけど、殆どは港南等の旧工場倉庫街跡地の埋立地タワーで、決して富裕層が多いわけじゃない。そんな人たちが増えたところで、今後ガンガン不動産価格が上昇する要因とはならないよ。坪500万円でもあっぷあぷだよ。

  4. 764 匿名さん

    10年後、20年後の不動産価格を考えると
    30代人口の流出入
    これが大きなポイント

  5. 765 近所をよく知る人

    >>756
    トヨタが定昇を渋った? アホか?
    トヨタは定昇はおろか06年からベアを実質的に復活させとるわ。
    ひょっとして、定昇とベアの区別もついてない?

  6. 766 元祖匿名はん

    格付の監視強化まで出てるようですね。やっぱりCMBSにも影響でかねない気がします。

  7. 767 匿名さん

    うむうむ。素人の当たらない書き込みは大変素晴らしいものです

  8. 768 匿名さん

    >>767
    ま・ま・ま・ ここはゴルフの練習場みたいなもんで、じっくり見ていて役に立つというより、少しでも自分の知見が深まればそれでいいのではないでしょうか。
    そのためには、人のスィング笑うより自分も打ったほうが面白いと思うよ。
    頼みもしないのに素人コーチが出てくるのもご愛嬌。

  9. 769 匿名さん

    他人を馬鹿よわばりしないと発言に弾みがつかない人が多い
    一杯ひっかけないと文句もいえない長屋の熊公レベル
    (ってオレもか)

    マンション価格は、坪単価250万を境に二極化するという「得意の二極化の話」だ。
    坪単価250万超えの物件が売れるエリアは価格の上昇可能性があり
    250万の壁を越えられないたまプラーザや都下、城東・城北は今後価格がゆるやかに
    下がっていくと考える。

    占いを言っているつもりはない。
    購入者に中間層が消える以上、今後ますます、中位以下の所得者の買える住宅は
    安くならざるをえない。
    「中間層が買える物件はますます下がる」
    世の中には、購入者が買えない。金利は不透明。ストックがあまっているのは
    250万以下のゾーンだけという状況。おのずとそうなる。

    一方メリルリンチによればわが国に富裕層は141万人いるらしく、
    三浦展の調査によれば日本では金融資産1億円以上の富裕層は130万人いて、
    世帯数にして87万世帯その大半が首都圏に住んでいる。
    高級不動産市場というのはやはり存在し続ける。

    http://www.nikkeibp.co.jp/news/life06q3/506815/
    http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070805k0000m02002700...

    一方、バブルのときにゴルフ場や公共事業に高値で土地を売った田舎の地主が
    今後10年でばたばたとお亡くなりなり、地方の人口は漸減する。
    金だけが遺産として都会住いの50代60代の子供に流れる。

    遺産を、まだもらえない30代、40代。もらえるはずの遺産がバブルのつけまわしで消えて
    しまった郊外一戸建て住いの団塊世代の子供たち

    所得格差だけでなく資産格差も開いていく。

  10. 770 匿名さん

    ここは、街の批評をすることが最近少ないけど、昔は世田谷・文京合戦などあって
    面白かったね。
    最近、池袋にいったけど、ますますわけのわからない暑苦しい街になっていた。
    渋谷は、西武の低迷がひどすぎる。池袋はにぎわっているのに西武のA館地下など
    靴屋から模様替えした食品のれん街が、休日の午後から閑古鳥。
    店員同士が暇つぶしにショーケースはさんで雑談しているひどさ。
    渋谷はかわっちゃったね。元気がいいのはSYUTAYAと神座という大阪ののラーメン屋
    と東横デパ地下だけだった。
    大きな人口ボリュームが有楽町・銀座(最近では丸の内)商圏に移動したせいだろうか。
    実際、渋谷の町を歩くより有楽町から銀座まで出るほうが疲れない。近いのと
    人の混雑がないのと街がきれいだからだろう。

  11. 771 銀行関係者さん

    >>770
    あなたが年取っただけでしょ

  12. 772 匿名さん

    769さんの仰る通りの250万円を境の2極化とすると、
    中間になる価格の不動産の持ち主(デベも個人)も要注意ということに
    なりますね。

    強気で、自分の資産は高値入りと思っていても、下がり始めれば
    安い側に滑り落ち。落ち幅が下げ止まらない可能性あり。
    現状は250万近辺でも、滑り落ちる可能性もあり、
    逆に上に入る可能性もある。

    そんな感じですか?

  13. 773 匿名さん

    >>770


    渋谷はドブネスミの一大繁殖地に認定されましたしね。

  14. 774 匿名さん

    いや、それもあるけど、いまさらSHIPSやBEAMSや
    ユナイテッドアローズを言ったりきたりしなくても丸の内と
    有楽町で買える便利さもだるよ。
    だいたい渋谷にあなたがた何しにいくの?

  15. 775 匿名さん

    >>772
    250万以上で今現在売れている場所は、3年前でも新築でも今後ゆるやかに上昇か
    横ばいで安泰だろうという意味です。昔から330くらいのところは700になろうが
    いくらになろうが「趣味の価格」です。
    別にそこを貸して儲けようとかいうんでなくて、カルチエの宝石やハリーウィンストンの
    時計のお値段のような世界。

    ただし、エリア相場という意味ではなくマンション単位の「中古平均坪単価」で250超えて
    いれば大丈夫でしょう。(なぜかはいずれ書きます)
    やばいのは、今240くらいで売り出して買い手がつかないエリアや物件でしょう。
    いわゆる昔の中堅サラリーマン狙いの価格のつもりが、そういう層がどさっと抜け落ちて
    いることに売り手が気が付いていない。
    たとえば
    美しの森の客はららぽーと横浜の鴨居マンションと世代的に完全に被っていたりしませんかね。
    あの辺、昼間は車でどこでもいける。大手町・丸の内方面通勤者には
    JR通勤のほうが田園都市線より早くて便利かも

  16. 776 匿名さん

    東京がNYのような碁盤の目のような構造ならば、都心の高値集中構造も変わっただろう。

    ローワーマンハッタンからハーレムまで、イーストリバーサイド、ハドソン川サイドなど所得階層が
    ブロックで住み分け、行政やデベロッパーはスラムクリアランスで都市機能の更新が図り
    いつでも段階的に街が発展してきた。

    残念なことに、東京は城壁こそないが、中世城郭都市のような同心円的都市構造だ。

    皇居周辺を中心に物理的にも地価ヒエラルキーが概ねはっきりしている。
    歴史的にも低収入の者が住めるのは、外周部と決まっていて、都市の発展のなかで
    常に外周部は幾度も外に追いやられてきている。
    江戸からの文化には風水思想が入っていて、鬼門(うしとら)裏鬼門(ひつじさる)の方位
    を忌む習慣もあった。

    同心円的ヒエラルキーは終戦の焼け野原で一掃されたかに見えたが、低所得者の
    集まるスラムと戦後の農地改革で宅地化された住宅街とに二分化された。
    スラム街は昭和30年代に公団住宅や都営住宅に置き換えられた。
    一方で都心部でも木造賃貸アパートが数多くつくられて若年層が多く入居した。
    かつての都心は、目黒川、古川、神田川などの川沿いの低地に低所得者が住み
    高台の住宅に高額所得者が住んでいた。

    同じような住み分けが、実は高層マンションの上下で起きている。
    >殆どは港南等の旧工場倉庫街跡地の埋立地タワーで、決して富裕層が多いわけじゃない。
    確かに大まかにはそうだが、最上階に限らず、上層階角部屋にローワーハイクラスの富裕層も
    著名文化人もいたりする。住んでみないとわからないだろうけど低所得者層はいないが
    さまざまな所得階層のるつぼだね。
    金持ちだってお買い得は見逃さないということだ。

  17. 777 匿名さん

    昔住んでいたマンションは、朝黒塗りの社長車が3台お迎えにきていた。
    バブル期の名残の地域では有名なマンションだった。
    5年たったら、1台だけになり、最後は迎えの車は来なくなった。

    富裕層は、マンションの座敷わらしみたいなもの
    居てくれるうちはマンション価値は高まっていくが、抜けたときが下がり始めた証拠。売るなら座敷わらしがへりはじめた頃が狙い目だ。

    80年代都内のマンションは、座敷わらしは芸能人。彼らは事務所経由で借りて住んでいるが
    91年過ぎたらだれもいなくなった。
    それでも持ち続けていたら、最近またあがりはじめた。
    そういえば、近所の公園で大河ドラマに出てくるような顔の人が
    変な時間に犬の散歩をしているのをみかけるようになった。

    貧乏神は公務員かな。彼らは官舎に住んでいてマンションというものを理解していない。守衛さんや管理会社に怒鳴りちらす。

    ことに警察官僚が住んでいると荒川あたりでも狙撃事件がおきてマンション価値が下がる。
    要人が住んでいて、近所に交番ができるというのが一番よろしい。

  18. 778 匿名さん

    元祖師匠、ぜんぜん効いてないですけど・・叱ってやってください
    *********************************

    日銀、即日で8000億円の供給オペ・4日連続
     日銀は21日午前、短期金融市場に即日で8000億円を供給する公開市場操作(オペ)を実施した。即日の資金供給オペは4営業日連続。手元資金を確実に調達したい外国銀行の意欲がなお強く、国内の短期金利に上昇圧力がかかっているため供給オペを継続した。

     金融機関が手元資金をやり取りする無担保コール翌日物の金利は取引開始直後から誘導目標(0.5%)を上回る0.54%前後で取引された。オペ後も誘導目標を上回る水準で推移している。(11:45)

    でもって

    日米財務相、電話で協議・「当面は状況注視」で一致
     尾身幸次財務相は21日午前、ポールソン財務長官と電話で会談した。両財務相は、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題などについて協議し「当面は状況を注意深く見守っていく」ことで一致した。会談後、尾身財務相は日銀の金融政策について「全体の状況をみて、適切に判断していただけるものと考える」と記者団に語った。のだそうです。

  19. 779 匿名さん

    250万以下の注目エリアとえいえば23区を外れるけど
    やっぱりここ。
    順調とは言いがたいけ売れているんじゃないだろうか。

    東京第24区・25区の宮前区青葉区
    城南あきらめ組は、練馬などへはいかない。
    池袋ターミナル、新宿ターミナルでなくあくまで渋谷ターミナル
    半蔵門線銀座線・表参道乗換え丸の内線にこだわる
    一瞬豊洲に惹かれるが、プレステージと高島屋SCの
    魅力で会社の先輩も住んでいるこの沿線へ


    Uの森、平均坪単価230万円〜240万円
    ライオンズは売り切った。
    Fシオンは3月 257戸完売
    Bランズは 4/85戸
    Gノアは 7/89戸
    Cンス は10戸
    Pハウス は5/35戸
    大規模なDSは61/341戸

    なんやかやいっても、城南を坪300万〜400万で
    攻められて、武蔵小杉が売り切れたら
    ここが売れてしまうんだろうね。

  20. 780 匿名さん

    田園都市線は地獄のすし詰め通勤ラッシュ。
    あんなところよく住めるよな。

  21. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸