東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その14)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その14)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-09-13 12:14:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

過去スレその13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-26 03:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その14)

  1. 242 匿名

    強気すぎるデベの新築価格設定が低くなるということは、価格が下がるという意味でしょう。

  2. 243 匿名

    デベが困ると441登場。ここは新築価格動向すれ。

  3. 244 441

    新築オファー価格が下がったからといって、過去の同地域の新築案件よりも値段が高ければ、それは値段が上がっているということですよ。
    オファーは誰でも好き勝手に設定できますからね。実際の取引価格で考えないと。

  4. 245 匿名

    ほう。資産価値だと上がってると。
    売らないと、価格実現しないと下がらないと言ってたのは誰?
    上昇だけ未実現で計上ですか。だれか監査法人いない?

  5. 246 441

    私は少なくとも上昇を未実現で計上するような物言いはしてません。
    もう少し議論をする頭になって欲しいものです。

  6. 247 匿名

    ってか、ずっと新築のままの前提?陳腐化は?競合激化は?供給過剰は?
    グレードダウンしても、今の新築や将来のよりましってか。すごいね。

  7. 248 申込予定さん

    景気先行き不安
    逆資産効果(株価下落)
    長期金利下落

    ということで、全面的ではないにせよ、
    9月から住宅ローン金利がまた下がるようですね。
    10年の当初金利優遇の大きいパターンで某都銀は
    0.35%も下がるらしい。(俺が7月に借りた金利より更に安い!)

    んー、金利下げは、いい話とばかりは言ってられないね。

  8. 249 匿名

    住宅ローン金利は、底の時点から見れば上昇してるとかの議論はないの?
    まあ、売れないから価格下げて、金利瞬間下がって、よかったね。買え買え。

    え??オファー価格が下がってない?

  9. 250 匿名さん

    >>248
    それって、変動も、長期もですか?

  10. 251 匿名さん

    >強気すぎるデベの新築価格設定が低くなる
    豊洲、晴海のスミフの話なら興味ないからいいけど
    普通は地価が上がり始めると、購入可能需要をマーケティングで
    想定してエリアを選ぶと思うよ。
    入札で気合が入りすぎた土地(文京区本郷、駒込、豊島区目白)
    はかなり寸詰まりな間取りで戸当たり価格をおさえて売り切る姿勢。

    大したボリュームじゃないから戸建ての住み替え、相続遺産のある人が
    買えば終わり。

    そのあとは、需要=買える人のすくない東京都心は誰も分譲しない。
    郊外で「買える人」が多い場所でかつ買いたくなる企画を考える
    しかないでしょ。

    城東・城北は川崎・横浜北部、都下より割安。
    値段の城北・城東か
    イメージの田園都市線か実質的な中央線

    日吉から先の東横線、京王沿線の一部地域、南武線沿線は
    城北、城東とグレード面では変わらない
    選択肢が多い中で、待てば待つほど物件が減るのは事実。

    だいたい、自分が買える価格帯でより広い、より近いものを探すという
    のが物件検討の本筋。
    買えない価格帯で下がれとごねてみてもはじまらんだろう。

  11. 252 匿名さん

    価格が上がって金利も上がった日には、城東すら買えなくなる。
    ここで優遇枠でどんどん住宅ローン「固定で」貸し付けておかないと
    銀行は利益をどこで出すのだろう。
    住宅ローン低利で貸して、ついでにカードローン(無担保)作らせて
    細かい金利稼ぎやってるのが現実。
    サラ金子会社がだめならじかに8%の金利で住宅ローン負担者に小金を貸す
    商売にでていたりする。

  12. 253 匿名さん

    >230,232
    ここは23区のスレ,23区全体で考えれば上昇は2-3割程度。

    渋谷,港などの話は都心スレですればよい。

    230,232どちらも下がって欲しいと盲信している。
    下がってもどうせお前らに都心は買えないのだから,諦めて郊外買えば良いのに。

  13. 254 匿名さん

    どこを買えとか、人の批判もこのスレタイとは無縁だ。

  14. 255 441

    そうですな。ただ下がって欲しい派は、どこまで下がれば自分が買うか、今のうちにしっかり決めておいた方が良いでしょう。時間はたっぷりあるんだし。

  15. 256 匿名さん

    GSが銀座の土地を2003年の2倍以上の坪単価1.8億で買収した
    MSはじめ外資は日本の不動産を魅力的な市場と見ており積極的な投資が続いている現状が明らかとなった。

  16. 257 匿名さん

    1991年以降世の中に出た人を仮に「デフレエイジ」と呼ぼう。
    彼らの頭の中には、「現在価値」とか「割引率」とかいう概念がない。
    今の100万円と10年後の100万円では10年後のほうが好き。
    もらえないかもしれないというリスクを考えない。
    複利で増えるということも実感として理解できない。
    10年先にはデフレが進んで買えるものが増える。
    マネーの価値も増える。そういうアタマだ。

    リクルートスーツは親が時10万くらいしたポールスミスを
    買ってくれた。
    今はスーツスタジオで似たものが2万円で買える。
    バーバリーブラックレーべルはアウトレットやファミリーセールで
    4万位でまとめ買い。

    金はなるべく使わずにおく。あとからどんどん安くていいもの
    が出てくるから。
    パソコン。薄型TV、DVDデッキ何でもそう。
    結婚だって待てばまつほど、自分の価値があがって
    年下の相手と結婚できると信じきっている。


    マンションも今の値上げが業者の画策で待てば必ず下がる
    というのが彼らの信念。

    デフレエイジは、待つのは苦にならない。就職が氷河期なら
    博士課程までいき、さらには留学までして時期をずらす。
    好景気とバブルの識別がつかない。
    価格が上がるのは悪だと信じている。
    実は経済に善悪はない。
    損得と賢愚の差があるだけなのだが
    彼らを説得してみても始まらない。

  17. 258 ビギナーさん

    なんだか、精神論が多くなってきたね。

  18. 259 匿名さん

    20代が消費しないってやつ? じゃ、これからマンション
    売れなくなるじゃん。

  19. 260 匿名さん

    1975年以降世の中に出た人を仮に「インフレエイジ」と呼ぶ。
    彼らの頭の中には、金利の激変ということがつきまとう。
    今の100万円と10年後の100万円では今の100万がいい。
    かつて積み立てた年金なり生命保険なりが、いい加減に運用され
    て目減りしてきたこたか。
    もらえないかもしれないというリスクは痛いほど知っている。
    5.5%公庫金利やステップ返済で複利の怖さは肌身にしみている。

    10年先にはインフレが進んで買えるも買えなくなる。必要なもの
    は買えるときに買っておく。必要な借金はいとわない。要はしておく。借金はインフレでいくらでも
    目減りする。そういうアタマだろう。
    実際にそうだったから。

    マンションは3600万くらいで公庫の5.5%金利で80年代に買った。
    今は中古で売りに出したら4200万で売れた。
    新しい住いは港区の湾岸タワーをを買った
    親の代から持ち続けた優良株が、やっと高値になり昨年春まとめた
    うったら2000万くらいになっていた。
    金はなるべく価値のあるものに使う。ものを見る目が大切で
    安いうちにいいものを買っておくのが先々得。マンションがいい例。
    ブランド時計、バッグ何でもそうだ。
    結婚だって早くしたほうが、早く子供が巣立って楽になれると
    考えている。待てばまつほど、相手の数が減るのは競争社会
    ゆえ当然だと思っている。

    マンションもいいものを買っておけば値下がりは少ないというのが
    彼らの信念。
    インフレエイジは、待つのは苦手。とりあえず決めた選択のなかで
    最善をつくす。
    好景気も度をすごせばバブル。不況でもモノの値段が上がる事実を
    知っている。しかしモノの値段が下がる状況に好況はないというのも
    リストラ減給された仲間を見てきて知っている。
    人間が経済活動を続ける以上ゆるやかに価格が上がるのは
    あたりまえだと信じている。
    実は世界経済が、これから「中世の時代」に入っていき経済に
    成長がなく衰退もない。とるパイが増えなければ貧富の格差が
    広がるだけなのだが
    いつまでもインフレの訪れをいらいらしながら待っている彼らに
    それを説明してみても始まらない。

  20. 261 匿名さん

    やっと会話調が消えたと思ったら
    今度は260のような中身のない長文が多くなってきたな

  21. 262 匿名さん

    お望みなら会話調に書き換えますけど。

  22. 263 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。インフレとデフレどっちがいいの?」
    「お前それまえに一度やったよ。」
    「ごめん」

  23. 264 匿名さん

    ×やっと会話調が消えたと思ったら
    今度は260のような中身のない長文が多くなってきたな

    ○やっと会話調が消えたと思ったら
    今度は260のような中身がオレには理解できない長文が多くなってきたな

  24. 265 匿名さん

    東京湾北部地震ってこれ?
    震度6強くらいじゃ、最近のタワマンや築浅物件は壊れませんよ。残念!
     

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/02/DATA/20g2h400.pdf#sear...'東京湾北部地震'

  25. 266 匿名さん

    人の書き込みの批判して、意見を書いたつもりの人がいますね。
    自分が買えないマンションは、安くなるべき
    自分が理解できない長文は簡潔に判りやすく書くべきって
    なんか一環した姿勢がうかがえて良いですね。
    頑張ってください。

  26. 267 匿名さん

    260みたいなバカが多いのも
    今の時代の特徴だな。

  27. 268 匿名さん

    すみません。スレ違いでした!

  28. 269 匿名さん

    >>265
    二次部材は壊れて、設備機械も壊れます。
    なにより、都心3区の地区26年超は旧耐震設計
    そういうものを補強して買えという話。
    安いぞ。

  29. 270 匿名さん

    >266
    260読むと、インフレ待っている人への揶揄ではないの??

  30. 271 匿名さん

    >>267
    文章だけみるとお前のほうが馬鹿が勝っている気がするぞ
    論理で勝てないと「バーカ、お前の母ちゃんでべそ」と悪態つく
    子供と同じだ。

  31. 272 匿名さん

    270 ありがとう(;;)
    やっとまともな人が現れた。

  32. 273 匿名さん

    >>266
    マンションが値下がりして誰もが港区文京区渋谷区
    坪180万くらいで新築が買える日がくるという理屈を
    わかりやすく、やさしい口調で書いてくれたら
    どんなに長くても、歓迎されるんじゃないのかね。
    一度トライしてみる価値はあるな。

  33. 274 匿名さん

    >272
    いや〜、うまいなあと思って読みましたよ(^^;)

  34. 275 匿名さん

    >>273
    書いてみたよ。これでいいかな?

    土地の高値入札が「新築マンション価格高騰」の原因。
    地価が上がれば、新築マンション価格は上がる。
    デベが一社で買い叩けた時代(2000年〜2002年)
    は、マンション価格は下がり基調だった。
    公共土地(都立大跡地 大京 深沢ハウス、税関施設土地
    ゴークレ ベイクレストタワー)はその時代でも入札。
    落札したデベは販売に苦戦した。

    それでは、一時期に大量に土地を放出すれば、一つの土地の
    応札は一社になり土地価格は下がるだろうか?

    少子化で全大学の募集定員数より受験生の数が少なくなった。
    それで各大学が入試競争倍率が1倍以下になっただろうか?

    結果はあいかわらず受験生は有名校に集中し、不人気校は
    定員割れしただけだ。

    土地は同じ価値のものが二つとない。都内の国有地一斉売却も
    よいものに各社が集中し悪い物件だけ売れ残る。

    それならば土地の売却価格は国が設定し、UR都市機構に
    一括売却する。それをUR都市機構と共同売主として各デベロッパー
    が売る。
    それぞれ提案コンペで販売価格と企画の
    バランスを審査して安くて優良な案をUR都市機構が選び共同
    事業者を決める。
    一斉に行なえば事業者が無益な競争を避けてバラけるかもしれない。
    これで庶民が買える可能性も出てくる。
    民主党がこの政策を公約に掲げたら次の選挙で政権がとれるかも。

    そうなると、恵比寿南の財務省宿舎も防衛施設研究所も売ることになる。
    港南の都営住宅跡地定期借地権など霞んで倍率が下がって一挙両得。

    財政再建にあまり貢献しないけど、野党らしい無責任さが都民ウケする。
    格差社会を是正すると謳えばなおウケる。
    周辺地価下落につながり資産デフレ再燃の火種という自民党の批判は、
    もともと都市再生が無益な地価高騰を招いた。それを2001年ベースに
    戻すのだと胸を張って言えばいい。

  35. 276 匿名さん

    マザーズなど新興株がライブドアショック以降大きく下げて四分の一に
    なった。
    マンション市場がこの悪影響を受けないはずがない。賢いのは
    値崩れする前に一旦マンションを売って割安になっている小型株に
    投資する。それで数年儲けた後に、値崩れしたマンションを買いなおす。

  36. 277 匿名さん

    >>276
    いくら株価が下がっても供給する用地がないのだから
    値崩れは起きないよ。
    ま、これ以上高騰もないだろうけど。
    結局都心は高値安定で推移していくだろうよ。

  37. 278 匿名さん

    バカの文章はみんなスルーしてるから、早く消えたほうが無難だよ

  38. 279 匿名さん

    地価を下げるのは苦労はいらない。
    今消費税を上げたらいっぺんに不況になって
    今の地価では誰も家など買えなくなる。

    1997年を思い出せばわかる。
    中小企業の倒産リスクはたかまり銀行の保有金融資産が
    暴落して貸しはがしが再燃金融危機に陥る。
    バブルで生き延びた優良企業までも資金繰りで土地を手放す。
    競売不動産が世の中にあふれて地価は下がる。

    政府・日銀はやむなくふたたびゼロ金利政策、さらには
    量的緩和を始める。
    しかし下がり始めた地価は買う人間がいない限りとまらない。
    買う人間は、個人の住宅購入しかない。
    ローン減税を15年まで延ばし、金利も地価も最低だと
    国をあげて買い煽る。
    買ったとたんにまた下がる。
    下がり続けたら投資家も売る。住み続けるのは昔から
    土地を保有している庶民だけ。
    その先金利を上げる機会は見出せず
    日本は永久に世界の投資家に低利資金供給する銀行の
    役割を担い続ける。
    なんか弱みにつけこまれ同級生にも下級生にもたかられる
    金持ちのイジメられっ子みたいだ。

  39. 280 匿名さん

    >>278
    ×バカの文章はみんなスルーしてるから、早く消えたほうが無難だよ

    ○ボクにわからない文章はみんなスルーしてるから、何を書いても
    ボクには無駄だよ

  40. 281 匿名さん

    >>276株が下がって底値で買った自分の家をあわててうる奴がどこにいる?

  41. 282 匿名さん

    日銀が利上げを短期間に4回やれば地価は下がる。
    政策金利は1.5%短プラは2.8%くらいになって
    アパマンローンの変動金利は3.8%で
    ノンバンク借り入れは4.8%になる。
    個人の短期固定の優遇期間切れも結構きつくなる。

    利回りは悪化する。新築マンションを値上がり期待で
    目一杯レバレッジをかけている個人投資家は
    イールドギャップが小さくなり売却が増える。
    入居中なら利回りで買い叩かれ値が下がる。
    空室ならローン返済に窮して値引き売りも出る。

  42. 283 匿名さん

    利上げについては残念ながらそういう可能性は少ないと思う。

    国債の利払いが連動しているから、政策金利を上げるには
    とりあえず利払いが増える分だけでも税収を増やすのが先決。
    所得税・法人税収入より消費税依存なのが国の税収構造。

    消費税を上げるには景気拡大があきらかでないといけないが
    政局が不安定ゆえに利上げも税収アップも期待薄。
    8月サブプライムローン関連信用不安で利上げがなかっただけに
    これから先どうなるのか。。。

  43. 284 匿名さん

    今週号のエコノミスト石澤卓志氏のデータによれば

    一方日本の不動産ストックは土地が1214兆円
    建物が1138兆円 合計1138兆円
    (内閣府 国民経済計算)

    06年12月末の投資対象不動産
    J−REATが5.4兆円
    私募ファンドが8.2兆円

    意外と小さい。

  44. 285 匿名さん

    サブプライムローン問題は米国の住宅ローン証券化市場の1割だから
    大丈夫といいつつ再証券化で信用収縮の影響が広範に広がった。
    (ちなみに米国のサブプライムローン証券化(仕組み債含む)市場
    は約100兆円。)

    「スープ鍋に微量の毒が入ったけど微量だから平気ではなく
    鍋全部が汚染された。」という信用収縮を表す表現は当意即妙。

    それじゃJ−REATが下落して地価が下がるかといったら
    そこまでの波及効果はない。金融機関が不動産ファンドの
    資金を引き上げることは金利を支払っている限りありえない。
    J−REATから金融機関が資金を引き上げるのは、リートが
    市場で買い手がなくなった場合、損を被るのは個々の投資家。
    リートが破綻するような事態になれば、資金流失に対応する
    ために保有するの優良不動産のエクィティを売らざるを得ない。
    その場合でも売り先は他のファンドか不動産会社だろう。

    リートの破綻は不動産投資熱への影響にはなるが、金融市場のように
    流動性がないから「不動産市場」なのだ。影響は急激には
    及ばない。GSが銀座のビルを坪1800億で買っても
    マンション市場が急騰しないのと同じだ。

  45. 286 匿名さん

    ×坪1800億で買っても
    ○坪1億8000万で買っても  すいません。疲れてます。

  46. 287 元祖匿名はん

    多分そんなノンキな話じゃなく、潮が引けば物件買わなくなりますよ。
    REITの出口なんて、かなり以前に割安に仕込めたもの以外、私募や外資が
    買いますかね。REITにせっせと納めてた人たちが、再度買い戻すとでも?
    何回転もしてREITに入った物件が先祖がえりを起こすと?
    エクイティ毀損したら個人も年金もREITにカネ入れられなくなりますよ。

    プロパガンダに誰も驚かなくなってる反面、買おうにも買わない買えない
    プレイヤーは多いでしょう。少なくとも都内限定であれば。地方除いて。

    都内オフィスはいいんですよ賃料上がったから急激に。もうダメだけど。
    レジはどうなのよ。2003だどうだじゃなく、本気で賃料が上がらん限り、
    絶 対 レ ジ 価 格は 上 が ら な い。投資なら当然の理屈。

    プロが買い控えるレジをエンドが必死でロジックつけてスッ高値買いして
    大丈夫?買うなって言うと貧乏人め発言も結構だが、プロの資金規模から
    見ればエンド投資家なんてハナクソ以下ですよ。

    自用だからいい?供給がないから?カネが腐るほどあるなら止めないが
    他人に薦めたり、講釈垂れるのはよしたほうがいいぞなもし。
    そういう人は都心板とやらで好きにやっとくれ。デベのお仲間と一緒に。

  47. 288 匿名さん

    23区のマンション価格が下がるという妄想は、23区すべてに新築物件が
    なくなってはじめて消えるのでしょうか。

    地価が再び下落して世の中全体が幸せになるとでもいうのでしょうか。

    2002年〜現在にかけてマンションを買った人は、2005年3月危機とか
    人間が住む場所ではないとかいわれるなかで、相応のリスクを負って、
    資金も準備してほとんど2年以上前からモデルルームを見てまわり、自分の
    納得と幾度かの挑戦の末やっと手に入れたという人が少なくないでしょう。

    決して降って沸いた幸運だったわけでもない。不安と戦い努力した結果です。

    これからは、国の景気がどうのこうのとかでなくて、グローバリズムの
    なかで企業、個人が富むか衰えるか自分の身の振り方を自分で選ぶ
    時代。
    座して待つだけでチャンスが来ると本気で思っているのでしょうか。

    価格動向を語るほど豊富な情勢変化すらない「23区市場」では、せいぜい
    人の書き込みに難癖つける程度のもりあがりしかないのが残念です。


    結局、都市再生の規制緩和とタワマンブームは、金融危機=地価下落の
    歯止めというひとつの目的のために行なわれたことだと思います。
    もう、地価が反転して地価下落による信用不安が払拭された以上
    東京にこれ以上規制緩和も個人の住宅取得を容易にするための
    テコ入れはないでしょう。

    ここだけの話、初期の湾岸タワーの方位の悪い部屋の坪単価って150万くらい
    だったんですよ。
    当時の城南の価格とくらべてもいくらなんでも安すぎ。
    西麻布でも290万だった時期があります。
    2002年の株安。景気低迷が
    相当の危機感だったわけです。
    ベンチャー経営者の中に自殺した人もいました。作ったはいいが本当に
    売り切ることができるかという不安が2002年販売当初にはあったこと
    でしょう。この時期に政府に協力して都心の埋立地にタワマンを買っていただいた
    方々は財務省から感謝状をだしたいくらいだろうと私は思います。
    銀行⇒個人⇒不動産会社⇒ゼネコン⇒サブコン⇒職人・大量な雇用機会
    さらには、家電家具に至るまで大きく消費を伸ばした。
    都心の百貨店や飲食、量販店の売上げ貢献もした。


    出来てから値動きもはっきりしてから、下がれ下がれとか言っている
    人は一体どういう人なのでしょうか。
    5年前20代だったということは、もともとチャンスに縁がなかったということ
    でしょう。今30代のDINNKSもいくらでも湾岸タワーに住んでいます。

    20年のうちにはチャンスはめぐってくるでしょう。
    いま34歳でも46年は先がある。

    待ってこれ以上安くならなくても、注意してみていたらチャンスは必ずあると思います。
    2003年以降供給の港区の12000戸を底値で買えた人は
    たった12000人しかいないわけで、相応に注意力のあった人というべきです。すでに、住宅情報マンションズは、23区が一枚のページに統括されましたよね。
    城北、城東にしか目だった大規模物件がない状況で、このままいけば
    1年先も今の物件が残っているだけ
    もう、23区で土地を仕入れてマンション分譲するには地価があがりすぎて
    いるのだと思います。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44427/
    ここも全然書き込みがないですし

    幼稚な環状論は私の尊敬するスレ主の望むところではないでしょう。
    根拠を示して書けば、話は専門的にならざるを得ない。

  48. 289 匿名さん

    元祖匿名はん。こんばんわ。

    上がらないは同意です。しかし下がるというお考えの根拠をお教えください。

    国を挙げて住宅景気をもりあげて、反転した結果、これからは地方の
    地価上昇=都市開発投資を延ばしていくべきでしょう。

    都市再生 特区は全国に展開していて大阪でも梅田北ヤード
    仙台でも五橋近辺の通り沿いなど実際に再開発促進してきた。

    地価が下落して困るのは、投資家なんてケチな話でなく金融の
    世界全体じゃないですか。

    地価が下落してその先どうなるんですか?
    私はあなたの言うことが全然理解できないです。

  49. 290 元祖匿名はん

    買えててよかった俺偉いとか、買えないくせに僻むな貧乏人とか
    そういう低レベルというか茶飲み話はブログか、他すれでデベとやって。
    上がって欲しい、下がって欲しいも同じ。
    過去数年などプロから見れば、上がるのは自明だったわけで。
    要は上げ方、上がり方の問題。
    マージン一気に食い潰して独走してどうするよ。
    そもそも大手デベにせよ、この10年の不動産相場で言えば後発も後発。
    用地高値漁りで潰しあってもしれたことか。客が付き合う必要なし。
    みんなお人よし過ぎますよ。

  50. 291 元祖匿名はん

    こんばんは。

    私、不動産価格が下がるって書きました?
    欲かいたデベが想定利益逸失するだけという意味で
    オーバーシュート分は普通にさがるでしょ。

    Valueが下がると言ってない。値段が下がるだけ。
    AskingでもOfferでもいいけど。

    がっついてBidして内輪で上昇したマンション用地の「地価」など
    下がろうが実体経済に影響ない。デベがてめーで勝手に苦しむだけ。
    ファンドもデベの用地取得なんて冷めた目で以前から見てますよ。

    賃貸マンションにしてもう値段が上がらないのに
    分譲にしてドンドン値段が上がるなんてことは、普通にない。

  51. 292 匿名さん

    それを聞いて納得しました。
    豊洲を買う人も、これから晴海を買う予定の人も「下がらない」なら
    安心して買えますよね。
    誰も実需で値上がり期待はしていません。
    下落が建物経年劣化分程度で(定額の償却率で0.022でしたっけ?)
    でもって、物価上昇が今後平均2%あれば地価がさがらなけらば
    買った意味があるというものです。

  52. 293 元祖匿名はん

    それと住宅ローン評価にもLTVとLTPの概念がシビアに入ってきたら
    マンション価格は下がるでしょうね。プロは今それに直面だから。
    そうなるかはわからないけど。ローンじゃぶじゃぶで値上げだけ続いて、
    掛け目一定となると最終サブプライムと一緒になってくわな。

  53. 294 元祖匿名はん

    おい、俺の意見を勝手に歪曲するなよ。

    今のPriceがValueに対して適切だなどと、俺は一言も言ってない。

    既にスッ高値との認識だ。

  54. 295 匿名さん

    新築は土地がなければ供給がないですよね。
    閉店したスーパーに客は来ないです。
    三番町なんかくまなく歩いても、どこにも建てる余地などないくらい新しい
    マンション、と古いオーナー一棟所有の賃貸がひしめきあって
    そのなかに都営住宅が建っていたりします。

    法的制限も含めて、最大限の規制緩和をした過去5年に
    建つべき土地はすべて建ったという気がします。
    私の住む土地もどこにもタワマンの建つ余地はない。
    あるのは時間がかかりそうな老朽マンションの建替えだけ。

    新築の出物は、10年分を4年くらいで吐き出した。そういう感じがします。
    その10年分の3割程度が形はさておき一棟貸し賃貸に回った。
    そりゃ当然でしょう。その結果昔に比べまともな賃貸が増えた。
    よけいに新築需要はなくなる。
    ご存知のようにマンションは、土地の話はゼネコンがデベに持ち込み
    ます。地主は売るより貸すほうがいいから中小は軒並み自前の
    賃貸マンションです。そういう意味で「値がつかない」のが都心の
    近況です。

    おっとここは23区スレでいたね(^^;

  55. 296 元祖匿名はん

    「1.3×1.3/0.8/0.8」戦略のデベが便乗しようとするな。

  56. 297 匿名さん

    >>294
    おまえの書き込みも低レベルだから
    他でやってくれ

  57. 298 匿名さん

    >>292
    これからの東京の開発計画見ると東高西低なのは明らかですから、
    持ち家希望の人は割安な東京駅から東側狙いが鉄則ですね。

    銀座の出店も盛んだし、
    この秋には東京駅にツインタワーができるし、
    日本橋、大手町と開発計画が目白押し。
    永代通りが金融街化される計画もある。
    デジタルワー効果もかなりなもんだろうし。
    そんんなこんなで、東側の方が将来性があるだろ。

    いまさら新宿、渋谷、池袋でもないだろ。
    と言っても、親元近くしか選択肢が無い人はご愁傷様w

  58. 299 元祖匿名はん

    気に入らない見解を低レベルとしか受け止められない己がレベルを恥じては。

  59. 300 匿名さん

    >元祖匿名はん

    中古物件は時間とともに確かに「下がる」でしょう。
    ことに都心の1981年以前のものは耐震診断が義務化された千代田区
    では明白に価値が二分するでしょう。建替えは恐らく地区の再開発という
    流れにつながると見ています。


    不動産市場にそもそも相場性というものがあるのか
    最近の「不均等な地価上昇」をみて思います。

    私には固有性個別性が強く感じられます。
    平均値はさして上昇しないけど、格差だけが拡大している。
    また「二極化」で片付けようとしていると笑われそうですね。

    昔は都心でも330万/坪が上限だったのが、気がつけば価格格差が
    たった3年でここまでひろがりました。
    バブルの時期は格差は開かずに相場として全体が底上げされた感が
    強かった。

    おそらく、大阪も仙台も建設ラッシュの地方都市は「物件価格差」が
    開くのではないでしょうか。新築は土地がなければ供給がないですよね。
    閉店したスーパーに客は来ないです。
    三番町なんかくまなく歩いても、どこにも建てる余地などないくらい新しい
    マンション、と古いオーナー一棟所有の賃貸がひしめきあって
    そのなかに都営住宅が建っていたりします。

    法的制限も含めて、最大限の規制緩和をした過去5年に
    建つべき土地はすべて建ったという気がします。
    私の住む土地もどこにもタワマンの建つ余地はない。
    あるのは時間がかかりそうな老朽マンションの建替えだけ。

    新築の出物は、10年分を4年くらいで吐き出した。そういう感じがします。
    その10年分の3割程度が形はさておき一棟貸し賃貸に回った。
    そりゃ当然でしょう。その結果昔に比べまともな賃貸が増えた。
    よけいに新築需要はなくなる。
    ご存知のようにマンションは、土地の話はゼネコンがデベに持ち込み
    ます。地主は売るより貸すほうがいいから中小は軒並み自前の
    賃貸マンションです。そういう意味で「値がつかない」のが都心の
    近況です。

  60. 301 匿名さん

    上がるとか下がるとかくだらないことは他でやってくれって
    言ってる割には自分がいってるんだから救いようがないわな

  61. 302 元祖匿名はん

    あのな、俺は上がって欲しいとか下がって欲しいとか
    チンケな書き込みしたことないよ。あんた方と違って。

  62. 303 匿名さん

    東京で今元気な不動産は、商業、ホテルでしょう。9月1日ペニンシュラと有楽町の
    複合商業ビルが同時にオープンします。

    渋谷西武も、東急本店も死にそうなほど景気が悪そう。もともと渋谷は東急の
    沿線客が頼りの郊外広域集客の商業拠点だったのが、途中の高島屋SCの成長と
    消費に積極的な人々が港区中央区に移住したことで、中央線、小田急、京王と
    いう広域郊外集客拠点の新宿に大きく遅れをとったようです。
    百貨店業態そのものが、時代の波に洗われて、郊外はSC、都心は高所得者向け
    の立地に二分したのでしょう。

    国が冨の再配分を公平に行なえない以上、小さい政府になって財政コスト
    を下げて、安全と安心だけを守ってもらいたい。

    社会のなかで格差が広がれば、治安が確かな場所が人気になる。
    かつては高級住宅地といわれた田園都市線宮前区も90年代から
    妻が夫を殺す事件がおきたり
    2000年ではトンネルで殺人事件がおきたりする。

    都心のセキュリティーの高いマンションが一番心安らぐ場所になっていく。
    そんな気がします。

    マンションはすでに表象価値(ブランド価値)のようなものを持ちはじめて
    いる気がします。ことに新開地は、商業環境や街づくりの質が
    あたらしい立地の価値を生むように感じています。
    収益還元法もわかりますが、価格はあくまで想定にすぎませんし
    家賃は経済価値。
    個人の満足に個人が支払う価値は、人それぞれでいいのでは?

    実際、郊外のマンションに住んでいる人が都心のマンションを羨んで
    いるようにも私には思えませんし。
    資産価値は相続した段階では大きく違ってくるとは思いますが。

  63. 304 銀行関係者さん

    でもさー金利面では一次取得者層にとってラストチャンスに近いよね。国内金利が正常化に向けて動き出してた中、これだけ長期金利が下がってくれたのは奇跡。

    元祖さんは現状新築相場が賃貸利回りから見て割高との論拠で、そりゃファンドや転貸目的の人にとってはそれが正解なんでしょうが、過去の分譲価格推移において賃貸利回りに見合っていた時期がどれ位あったの?デベの強気のプライシングに腹が立つのは私も同じだけど、理論価格で買えるのを待ってたらエンドはいつになったら買えるんでしょうか。

  64. 305 元祖匿名はん

    単に買わなきゃいいのでは。
    客にそっぽ向かれりゃ勝手に降りてくるでしょ。
    過去も未来も単純な人たちですから。

    新築坪単価が上がるなら、賃料坪単価も上がらないとおかしいでしょ。

    明らかに賃貸の優位性が高いよ、都内レジは。法人自営でなくても。

    瞬間的に金利下がったからってデベの値上げを甘受する域まで至らず。

  65. 306 元祖匿名はん

    そもそもあなたが言う表象価値をその効用的に孕んでいる自用レジが

    輪をかけて、デベの利益が名前を変えて、表象価値のフリをする。

    地縁的選好性がないエリアに魅力があるフリをしていずれ梯子をはずす。

    収益還元とこれ以上乖離していくのに、まだ都合のいいこと言い出す輩は

    マルチ商法と同じセールス。

  66. 307 匿名さん

    >>304
    若い人は長期金利に1.5%の優遇で2.6%で10年固定が借りられる

    でも親会社退職して子会社にいく50代は、この際変動で借り換え優遇1.2%とかつけて1.425%というのも大変魅力ですね。

    社宅を出る50代も優遇で2.6%で10年固定

    借り換えできないのは2年前に購入した皆さん・・・ですか。

    でも私は変動でも2年〜3年は平気という気がする。
    1.2%優遇なら4回利上げがあっても固定よりは安い。

    長期金利が低いというのは、利上げの見通しを市場が低いと
    読んだ結果だから
    今が金利がベストではないかも。

    優遇するのは、新築マンションが激減したゆえのローンの借り入れ激減と
    各種金融機関が増えて競争が激しいから。

    へたしてサブプライム問題が長引いて金融不況になって、
    利下げもあったりなんかして・・・今が金利がベストかどうか??
    勉強不足でまだわかりません。

  67. 308 匿名さん

    >元祖匿名はん。
    私、実は建築学科出身で都市計画の教授からそういう教育=洗脳
    を受けているんですね。
    米国のスラムクリアランスとか、ダウンタウンの再開発とか見て
    まっとうに感動してしまう。
    バッテリーパークシティーとかみて、感動してオリンピア&ヨークが
    倒産したとかバブルのことは全く無関心でした。
    つい芝浦物件とか色が似ていて欲しくなったりします。
    ミーハーな人間だからブランドバリューを信仰しちゃいます。
    でもデブであることは認めますが断じて私はデベではないです。

  68. 309 銀行関係者さん

    私も不動産業界担当しているので物件価値は収益還元で決まるべきものとは思っていますが、じゃあ2004年頃に新築マンションが「利回りが良いから」と買われてきたかというと、そのころも「家賃よりもローン支払額(勿論35年、当初2年固定)の方が安いですよ」という話が決め台詞だったのでは。みんながみんな元匿さんのように客観的に見ていられる訳ではなく、ただ「先輩が一昨年買ったマンションより駅遠なのに1000万円も高いなんて・・・」という比較感で様子見している位ではないか。都心物件を握っているのは総合不動産が大半なので、エンドが我慢比べで勝てるとは思えない。

  69. 310 匿名さん

    >>303
    都心部への人口集中もまだ始まったばかりですよ。
    地方出身者比率の増加とともに、都心部の人気は上がる一方。
    比較的買いやすい東京駅から東側にどんどん人が集積して、
    商業地図も大きく変わって行くよ。
    デパート同士の提携をみても、東京駅、銀座周辺を強く意識している。
    電鉄系のデパートは将来苦戦して行くよ。都心部に店舗が無いからね。

  70. 311 匿名さん

    デベロッパーの中で淘汰の動きがでてきています。

    いわゆる新興カタカナデベや、
    エコノミータイプを大量供給しているような専業デベの物件は、
    在庫を抱えきれなくなったり、会社の行き詰まり放出で、
    実際価格が下がるケースが出始めるかもしれません。

    一方、真の都心で、財閥系など余裕あるデベロッパーの企画した物件は、
    待っていてもなかなか下がっては来ないでしょう。

    購入層が二極化するのにあわせて、
    供給側も二極化していくのでしょうね。

  71. 312 匿名さん

    ていうか、もう百貨店の時代は終わった。だから業界再編。
    若者ターゲットという考え違いをした西武は単に野球のチーム
    というだけになる。池袋西武は、横浜そごうの出店みたいに
    そごうカラーが強い。高額所得者中心の呉服屋商売の三越は若者シニアをカバーする
    伊勢丹と一体化。

    昔は、街に出る=百貨店に行くということだった
    今は百貨店が品揃えでデスティネーションになりえない。
    外商さんに電話すれば電器屋より丁寧に取り付け修理もして
    くれる。季節にはカタログにマルをつければリストの先に
    贈答品を送ってくれる。
    高品位無店舗販売が現在の百貨店の実像。
    高額所得者の消費は街では行なわれない。百貨店に必要なのは
    店舗の立地ではなくお得意様のリスト
    店舗はお得意が暇つぶしに来るサロン。

    それでも日本橋の百貨店に行くより、銀座のブランドショップを
    のぞくほうが、暇つぶしとして数倍楽しいし
    豊かな気分になれる。気軽に美味い食事ができる。良い酒が飲める。

    銀座は街自体が大きな百貨店のように祝祭性のある場所になっている
    実は、ここまでグレードの高い商業に特化した街区が
    一キロにわたって続くストリートは少ない。
    表参道と銀座の商業集積の優位性は、百貨店店舗の比ではない。
    10年前、銀座はどうやって活性化するか悩んでいた時期がある。
    表参道、銀座の街の変化を見るだけで景気が大きく上向いた
    ことがわかる。

    地価が上がることは全然悪いことなんかじゃない。そこに大きな
    金が落ちた証拠でもある。
    円安だから今はNYに行きたいと思わないが、NYに行かなくても
    東京の街もそこそこ楽しくなったような気がする。

  72. 313 匿名さん

    マンションデベも時代遅れで業界再編に向かう。彼らは管理会社で稼ぐ
    目的でマンションを大型化し管理の収益性を向上させてきた。
    ビル管は小口建設業、設備保守、警備、清掃などのサービス業の元請。
    2000年以降できた首都圏50万戸、約5000棟の年間管理業務受託費
    だけで1000億円/年の新規市場ができたことになる。

    これにららぽーとなどのSC、や賃貸マンションのPM受託サブリース
    仲介など加えるとこの業界のマンションビジネスは、販売などと
    いう波の激しいところは実はどうでもよくて長期のランニング利益と
    長期修繕で息長く食って行こうという意図なのがわかる。
    これからは、マンコミ板も主流は「管理板」だ。

  73. 314 匿名さん

    サブプライムで下がった株価もブッシュとバーナンキの万全の
    体制で望む姿勢でひとまず回復基調みたいだ。

    雨降って 地固まる

    ・・ていうか、株価が調子いいとここの板に人が来るね。
    オレは毎日いるけど

  74. 315 大学教授さん

    >>312
    さらに先を見て行くと表参道の地盤沈下もありえる。
    西側近郊の富裕層の高齢化は顕著。
    新富裕層の都心回帰は顕著。

    いずれ、西側近郊の戸建富裕層の数は高齢化で加速度的に減って行くから
    その時都心から外れる表参道にわざわざ足を伸ばす都心部居住富裕層が
    どれだけいるだろう?
    湾岸部はまだまだキャパがあり、10年もすれば富裕層の集積は
    かなりの数に達するだろう。
    これらを考えると、銀座エリアへの一極集中、一人勝ちが見えてくる。

    また、今日の日経にも出ているが、大手町の連鎖開発が進んで、
    マンハッタン化。仲通りへのブランドショップ集積が進むと、
    山手線をはさんで2つのエリアにブランドショップ集積エリアが
    できあがる。江戸情緒を強調した日本橋エリアを合わせた3つのエリア
    の回遊性は、東京駅の大改造でますます増えて行くだろう。
    地方、アジアを含めた全ての富裕層にとって、年を重ねて行くにつれ、
    都心部の魅力は増して行く。高級ホテルの集積も続く。

    これからの10年間の都市構造の大変革により、
    地価も不動産価格も大きく変わって行くだろう。
    さらに上がるところと、横ばいから下落に移行するところ2つに分かれる。

  75. 316 銀行関係者さん

    今の都心回帰はひとえにマンション価格の下落が引き起こしたもの。
    マンション大量供給が始まったのが94年、23区の坪単価も一般人に手が届くレベルまで下がったことで、96年以降都心の人口増加が顕著になった。その後も10年間マンション価格は下がり続け、2004年頃は団塊Jrの平均的サラリーマンでも都心とは言えないまでも湾岸タワーを買えるようになった。
    この2年の価格上昇で単価は一気に94年水準を超えてしまった。今後はごく一部の富裕層がちょろちょろ入ってくるんだろうけど、人口構成を変えるような都心回帰はもうお終い。

  76. 317 匿名さん

    元祖匿名はん

    自分では認めてないようですが、あんたどう考えても下がる論者だよ。

    でも実際下がってないこの状態はどう捉えてるのかね。

    秋になればさらに高値をつけたマンションが発売されるよ。

    結局、マンションの値段が下がらないから、下げようとして不買運動してるんじゃないの?

    理屈こねてるけど、ひとつも当たってない。
    笑わすなよ。

  77. 318 匿名さん

    9月になって、中古市場のチャレンジ価格物件が増えてきました。
    ただ、以前から売れ残ってるチャレンジ価格物件の在庫も多い。

    秋の住宅販売シーズンが始まって、中古の買い手がどう動くか興味があります。
    だって、来春には大量の築浅物件が中古市場に出てくるでしょうから。
    来春の中古市場を占う前哨戦って感じかな。

  78. 319 441

    REINS見てると、8月も更に中古価格は上昇し、取引件数までyoyで
    増加してますな。
    とはいえ、まあ天井になって欲しいという気持ちは良く分かります。
    今年の5,6月あたりでも買っておいたほうが良かったと言ってももう
    後の祭りですしね。

    金利もなんかすごい下がってますし、買い時ですが、正直もはや
    買うべきものがどこにあるのか分からない。枯渇もいいとこだね都心周辺は。供給が減って価格が下がる可能性は無いが、せめて高原状態であって欲しい気持ちは理解できます。

  79. 320 匿名さん

    確かに、上がるのが既定路線だった金利の動向が、米国の不景気突入で、微妙な雰囲気になってきているのが、ホント読みにくいですよね。
    2005年、2006年と2年連続で30%程度の上昇が続いてきただけに、そろそろ踊り場ではとの観測から、様子見が続いているんだろうけど、GSの銀座ティファニーで、やはりまだ上がるのかとの見方もでてくる。
    国債の問題があるから、金利は上がってもせいぜい3%強との見方もあるから、ネット利回りで4%後半みれれば、思い切って買いでいいだと思うけどね。ま、都心部マンションの今の値付けだとせいぜい3%強のネット利回りだから、ちょっと腰が引けるけど、希少性の高い3A物件であれば、まだ買いたい気はするね。

  80. 321 住まいに詳しい人

    >>317
    >でも実際下がってないこの状態はどう捉えてるのかね。

    せっかちですね
    これからの動きを語っているのだから
    まだデータに現れていないのは当たり前でしょ

    でも、アエラの記事にも出ていたけど
    プロは天井に達したことは気付いているよ

    というか、マンション販売の場合
    売れない場合は販売を遅らせる
    その後、最終的に値引き販売をしても
    それは統計データに反映されないから
    実際にデータで値下がりが確認出来るのは
    次ぎの物件が販売される半年とか1年後になってしまう

  81. 322 匿名さん

    アエラを信じるのならね。

  82. 323 匿名さん

    あがるっていっている人たちも上がるのは東京、都心の話なの?
    だったら、上げどまりなんじゃない?
    やっぱり全体的に上がらないことには先が見えているでしょう。

  83. 324 匿名さん

    7月の23区のマンション平均価格、7109万円だって。
    たしかに60平米台の部屋とかを入れると、
    そのくらいの値段なのかもしれないですね。
    http://www.asahi.com/housing/news/TKY200708130241.html

  84. 325 住まいに詳しい人

    >>232
    そーいう脳天気な方は
    都心なら1989年当時の@3000万円くらいまで一気に行くと
    思っているんじゃないですか?

  85. 326 441

    20年前と同じ道を日銀が歩んでいる以上、今回もそうなったということ。
    既に価格上昇は一時的なもので無い。相当の値上がりになった。
    高級住宅地以外で急速に価格が上昇している動きは、そりゃいつかは
    落ち着いてくるでしょう。郊外にも既に波及しているわけですし、大分いいところまで来たかなという気がします。ここで日銀が段階的に利上げができれば、高原状態の可能性が高かった。

    しかしながら、日銀は段階的に金利を上げる必要があったにも関わらず、今回できなかった。このジャブジャブのマネーによって、この先家賃上昇に伴って更に価格が上がってくる可能性があるわけで、中期的に前回のバブルを越える水準に達してもなんらおかしくないと思います。

    結局、何の反省も無かったということだ。歴史は繰り返す。
    誰が前回のバブルを超えることが無いと決め付けたんだろう。それが不思議だ。

  86. 327 住まいに詳しい人

    >>236
    根本的な話ですが
    金利政策で資産インフレは抑制出来ませんよ
    20年前だって資産インフレを止めたのは総量規制だったわけで

  87. 328 441

    資産インフレを止めたのは本当に総量規制だったのか、
    しっかり調べた方が良いのではと思いますよ。

  88. 329 匿名さん

    >326
    確かにそうなんだよね。
    前回は西ドイツが、とどめの利上げをやってブラックまんでーが起きて、副作用として日本の過剰流動性に拍車がかかり、皆さんご案内のとおりの顛末となった。

    でも、今回はまだこれから起こるか起こらないかのレベルなわけで、銀行への行政指導レベルで、ある程度はコントロールできる状況にあるんじゃない。

    いずれにしても、この9月はら本格的にはじまる超都心部高額物件の動向とMSやGSといった最も感度レベルの高い買い手がどの程度、動くかで今後2、3年の動きが決まってくるってとこじゃないですか。

  89. 330 匿名さん

    時価会計制度への移行と、保有土地不動産の放出切り離しで、
    土地価格の乱高下による企業への影響は、
    前回バブル時よりは軽減されているのでは。

    土地を担保に借金を重ね、それで土地を買うような、
    ダイエー型のまともじゃない企業はもうないでしょう。

  90. 331 匿名さん

    たしかに株については、80年代バブルやITバブル時の高値を抜いた
    銘柄がかなりある状況だよね。
    そう考えると土地だって前回バブルを越えないって考えるのは
    一種の固定観念か、妄信的な思い込みなのかもしれない。。。
    前回より今の方が見方もシビアだし、少子高齢化が進むから
    日本全国で前回みたいに土地が上がることは、流石にないだろうけど
    昨今の再開発で魅力が増した都心部とか場所によっては
    バブル後高値を抜くとこが出てきても全然不思議じゃないよね。
    なんだかんだ言ったって、89年当時と比べても、
    日本のGDP規模は確実に上がって来てるし、人口が減っても
    労働生産性の向上で今後も上昇が予想されてる訳だし。。。
    少子化で土地買う奴がいないって言っても、
    前回のバブル時だって、地価を競り上げてったのは、
    庶民の実需買いなんかじゃなくて、法人や投機マネーが
    中心だったんだから、経済が好調を持続すれば、
    いずれ企業とかもまた土地とか美術品とか買い出すかもしれない。
    また、地上げ屋とかも復活してきてwww

  91. 332 ビギナーさん

    投資は、エンドがついてこなければ破綻する。

  92. 333 匿名さん

    株にも利回り期待と値上がり期待があるように不動産でも収益利回りでの評価と希少性からくる値上がり期待がある。後者に該当するのは、麻布や青山の高級住宅地やランドマークマンション、田園調布や成城の住宅地などが対象となる。
    前回のバブル時との比較でいうと、麻布・青山の土地やマンションは、まだ1/2、田園調布や成城でいうと、まだ1/3程度の水準。
    不動産相場を見る場合、まずは銀座の商業地から動き出すことを考慮すると、銀座が上がり続けていることと、上記の超高級レジデンスの相場水準バブル時比較低水準であること、おまけに当面、金利が大きく上がる可能性が低いことから考えると、上昇ピッチが緩まることはあっても、上昇傾向が止まることまではないだろう。

  93. 334 匿名さん

    上がる派の皆さんに質問です。

    地価が下がり続けていたほんの4−5年前までと、現在及び当面の将来とで、何が決定的に違うのですか?

    金利水準ですか?
    物価水準や上昇率ですか?
    実質及び名目経済成長率ですか?
    富裕層の数ですか?
    世界経済動向ですか?
    個人所得の伸びですか?
    個人保有金融資産金額ですか?
    原油価格動向ですか?
    海外不動産市況ですか?
    サブプライム問題ですか?
    米国景気減速懸念ですか?

    それとも、気持ちの問題ですか?

    そして、それが何故今後も継続し得ると予想できるのか、答えなさい。

  94. 335 441

    不動産への資金流入量が決定的に違う

    世界的な低金利によって今後も継続し得る

  95. 336 マンション投資家さん

    『答えなさい?』
    なぜ上から目線なんだ??

  96. 337 匿名さん

    金が入ってくるから上がるのか、

    上がるから金が入ってくるのか、

    バブルの時は、どっちでした???

  97. 338 匿名はん

    この数日で何故か値上り派が増えているような気が。。。
    やはり株式市場の持ち直しがあるのかも。。。
    株式とか不動産の投資する人は実際にはLongから入る人が多いのが事実。特に不動産をShortすることは物理的に難しいし。。。

    ホント相場は難しい。。。
    相場が一方に傾き、みんなが同じ方向を向くと何故か相場は反転する。
    為替、株、商品もみんなそう。

    個人的には不動産は値下がり派が健在な限りは、値上りするんじゃないでしょうか。評論で言ってもしょうがないので、私は値上りに賭けております。

  98. 339 匿名さん

    値上がりに賭けて、投資をしているということですか?

  99. 340 銀行関係者さん

    バブルのときはそもそも入る金が少なかった。
    物件は生で企業や個人が持ち、ローンは専ら銀行。もちろんリコース。
    意外に思われるが、当時の不動産取引件数は驚く位少ない。取引のない中
    株でいえば気配値だけが上がり続けた状態。実態が薄いから総量規制、つまり
    ローンが出なくなった瞬間に不動産バブルが崩壊した。

    今はREITが契機になり、不動産の流動性がかつて無いほど高い。不動産利回りと金利のイールドギャップも依然高い。外資だけでなく、REIT、私募ファンド、デベ等多彩なプレーヤーがそれぞれのバリューアップ能力を裏付けに不動産を買いに来るから、なかなか下がらない。

    不動産を取り巻く環境がバブル期や90年代とは別のステージになっているのだから、昔ながらの不動産屋や個人投資家が「高すぎ、もう上がらない」と言っているのをよそに取引価格は上がり続けている。

  100. 341 匿名さん

    まあ、バブルの頃は、不動産なら何でも上がる、と信じ込んで大失敗
    こいた連中が死屍累々だったわけだが、

    いまは、個別不動産を選別して投資してるから、個別不動産毎にきっちり
    評価して投資しないといけないってこと。

    銀座のティファニーが上がったから、まだまだあそこも上がる、ここも
    上がる、ってのは危険な素人考え。売買の詳細条件が分からない限り、
    その妥当性も評価できない。GSはティファニーとの間で長期賃貸借
    契約を結ぶわけだが、その契約から生じるキャッシュフロー水準とかが
    分からないと、割高か否か判断できない。また、その水準が分かったと
    しても、近隣類似物件が同水準のキャッシュフローを生み出す保証はなく、
    そうしたところを確認せずに浮かれるのは ただのうまとしか。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

2億円

2LDK

64.64平米

総戸数 140戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸