東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その16)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その16)

  1. 201 匿名さん

    不動産がインフレヘッジになるのは限られたケースだけでしょ。

    これからは、日本の経済力が相対的に弱っていくと考えると、円は弱くなって、日常品の大半を占める輸入品は価格が上がってく。

    一方、円ベースでさえ価格が上がりにくい日本の不動産は国際主要通貨バスケットベースでは下がらざるを得ない。

    インフレヘッジにはなりえないと俺も思う。国際経済トレンドに完全な逆バリだ。

  2. 202 441

    欧米レベルとまでは行かないまでも、中古流通量が増えるんでしょう。
    そういったキャンペーンが張られるんじゃない将来。流動性リスクの緩和という意味でこういった施策が取られていくことでしょう。

  3. 203 匿名さん

    >モノは買えば値下がりするのが当たり前ですよ
    建物はモノだけど土地はモノではない。金融の担保になる
    信用の源泉だよ。
    郊外のように土地比率の低いマンションは論外だが都内で
    土地:建物比率が5:5 もしくは6:4のところを買って
    おけば、地価の再下落があっても待てばまた復旧するよ。

    基本的にこれから先内需拡大をすすめていかないと日本は
    生き延びられない。内需拡大がバブルになるかどうかは
    しらんが、都心周辺部の地価は高値維持だと読んで間違い
    なさそうだ。・・・と思っている。広告の裏かブロ愚にでも
    書いておけってかw

  4. 204 匿名さん

    >不動産がインフレヘッジになるのは限られたケースだけでしょ。

    どういうケースか具体的に説明できるの?

  5. 205 匿名さん

    金融資産って預金じゃないでしょ普通は。決裁性資金意外普通預金で持つ奴はいない。

    インフレの源泉である成長国の経済成長に関連する株式、また資源株も持つ。分散保有が基本。

    世界の斜陽国の不動産にしがみつく危険性を認識すべき。

  6. 206 匿名さん

    >インフレヘッジにはなりえないと俺も思う。国際経済トレンドに完全な逆バリだ。

    あのさ。個人が自分の資産増やすのに皆と同じことしていたらダメだと
    思わない。何も世界の経済トレンドにあわせていないと数千万の財産も
    増やせないわけではないでしょ。

    むしろ、トレンドがこうだからって行動しない理由にしていたら
    いつまでたっても家は買えない

    というか国債経済トレンドを知らないとマンション一部屋買っては
    いけないご大層な時代だってか?

  7. 207 匿名さん

    >一方、円ベースでさえ価格が上がりにくい日本の不動産は国際主要通貨バスケットベースでは下がらざるを得ない。

    そういう経済論文みたいな話でなくて、東京のある場所のあるマンション
    のある部屋が買っておいて損か得かって話している。
    今買わないと類似商品がなくなるのなら買うしかないのだよ。

    マンションって90平米あって窓があって東京にあれば何でもいい
    ってもんじゃないでしょ。

  8. 208 匿名さん

    205はさぁ
    今キャッシュが5000万あるなら正しい理屈だ。
    ただ、おれが外債投資するから銀行に1%優遇で
    1.45%で5000万貸せっていっても貸さないよな。
    手元に、5000万あるけど、住宅ローン組んで
    5000万の物件買って、5000万の運用する
    のが一番賢いだろう。間違っているか?

  9. 209 匿名さん

    インフレを経験したことのない世代が恐怖のあまり大騒ぎしている。
    大丈夫だよインフレは命まではとらない。

  10. 210 匿名さん

    ここに集う無数の地方は駄目、都心部万歳の人達のレトリックそのままで、日本全体が全然駄目だということになぜきがつかない?

    いつまで経ってもきみらの地平線は日本国内に限られてる方が不思議だね。

    内需拡大にチャレンジし続けて15年。その間国民は老けて財政、年金は更に疲弊した。

    今さらウルトラcが出てきたら驚きだね。

  11. 211 銀行関係者さん

    正解はありません。
    結果が全てなので。
    頭でっかちさん。

  12. 212 匿名さん

    不動産も株も、金もインフレヘッジになるに決ってるよ。
    経済がどう動こうが基本だぜよ。ましてや日本の経済
    いまだに「土地担保融資」で金融が動いている。直接金融が
    はじまったとはいえそれしか知らない世代が間違ったことを
    言っても世の中は変わらない。

  13. 213 匿名さん

    本気で内需拡大を目指すなら、場当たり的な刺激策ではダメでしょ。

  14. 214 匿名さん

    >>210
    だからさー。日本に住みたいいんだからさ。それと賃貸は自分で
    内装いじれないのが嫌なの。ダメかね、いまマンション買っちゃ。

    しかしほんと頭でっかちってのは腰が重いんだろうな。
    沢尻エリカの男版か?

  15. 215 匿名さん

    210さんのコメントが妙に説得力あるな、やばい高値掴みしたかも。

    あと、私も会話調さんのファンなので今日も楽しみに待っております。

  16. 216 匿名さん

    あのさ。どーでもいいけど、いずれ下がるから買うなって
    いうのだけはやめておけよ。

    建築関係30年やってるけどもうまともな新築マンション供給
    都内ではでてこないと思うよ。買える人まで躊躇させないことだ。

  17. 217 匿名さん

    >いずれ下がるから買うなっていうのだけはやめておけよ。

    誰かそんなこといってますか?

  18. 218 441

    日本全体が駄目だから、不動産価格が下がるという判断になぜなる。
    財政、年金が疲弊した後何が起きるか、歴史を紐解いて考えた方が良い。
    また最悪の状況を防ぐために政府が唯一できることが何か、ということも。

  19. 219 441

    消費者物価が上がってこないということも、これは流通業の競争激化の要因が強いでしょう。合従連衡が今後も引き続き起これば状況が変わる可能性もあるしね。

    実際上がっている品目は下がっている品目に比べ10%ポイント高くなっている。段々価格上昇圧力は高まってきてますよ。それでこの異常な低金利が継続している。マクロ視点で言えば、買い時。でも残念ながら、そうはっきり分かっている頃には、買えるものが無くなっちゃってる。世の中そういうものですね。

    正直私も、浜田山坪400超えが買いなのか、躊躇しますね。まともな物件で、今売り出されているものが、竣工するまで、待って、価格が下がる可能性は低いことが更に悩ましくさせる。結局、自分が欲しくて、家族が欲しくて、無理の無いレバレッジの範囲で、一応グロス利回り考えてべらぼうな水準(どれくらいだろうか。2%か、3%か。基本は4%で見ればよいと思うけど自宅用は。でも4%も無いよね今)でなければ、買えば良いという、至極当然でつまらない結論になっちゃう。

  20. 220 サラリーマンさん

    居住用不動産には二つの側面があります。

    消費と投資。
    私は、資産を持たない普通の勤め人は、「消費」に力点を置いて家を買ったほうがいいと思う。
    なぜなら、基本的には、不動産は投資には向かないから。特に自分と家族がその上に住んでいる自宅用不動産は投資としては最悪の部類だと思う。

    ここでいう消費とは、その家に住んで、楽しんだり、休んだり、生活すること。
    投資というのは、投下資本の保持、ないし拡大を目指すこと。(これをあてにしてはいけないと思います)

    できれば、賃貸にしたいところ。賃貸は消費分をそのつど払っているのとほぼ同義だと思う。
    私は、家族のライフステージを考えて、今後10年、20年に払ってもいい(消費してもいい)
    住居関連コストをまず考えます。このときたたき台になるのが、賃貸だったらいくらかかるか?という試算です。

    1.2万円*35坪*12ヶ月*10年=5000万円

    これが私にとっての、10年間にかける最大住居コストです。(都内の4人家族。)
    10年後に、「消費した」お金が、5000万を下回ったら、私はまず合格とします。
    これを上回りそうなら、賃貸を探します。

    家を買った場合の「消費」は、売却価額-購入価額-その他コスト(金利・税金など)です。
    実際、金利コスト、保有コスト(税金など)、取引コスト(仲介手数料など)を考慮しても、
    私の場合は、買ったほうが、安そうでした。勿論一番大きな変数は、いくらで売却できるか
    (出口)です。これはもう相場観の世界が入ってきますが、私の場合は、定評ある住宅街の
    ランドマーク的な中古マンションの南東角部屋を事情があって相場以下で買えたので、10年後の
    値下がりが、3000万を大きく超えることはないと勝手に踏んでいます。当然ここには不確定性を含みます。

    (ちなみに、7年前、3人家族だったときに買った自宅マンションを売ると、(まだ売却前ですが)過去約7年では、賃貸だったら、約2000万かかったと思われるところ、
    諸経費後でも、「消費」はゼロかむしろ多少のプラスで済みそうです(=いい投資だった)が、これは単にタイミングがよくラッキーだったと思っています。)

    もうひとつの肝は、住宅ローンです。私は満額ローンを組みましたので、手元に、5000万円を大きく上回る手金が残ります。
    これを運用します。2%で借りて、分散ポートフォリオで3%で回せば、金利はタダです。5%で回せば、、、やめときましょう。
    1億近くあれば、ある程度国際的にも、アセットクラス的にも分散されたポートを組むことが出来ます。
    長期的に見て、国際的に分散されたポートフォリオで利回り5%を大きく下回ることはかなり稀です。

    この運用で、「あまりいい投資でない」不動産投資部分を多少補う努力をします。
    勿論逆にいくこともあるでしょう。相場に応じてリスク量のコントロール、とるリスクの種類の調整なども必要です。

    上記運用部分は、基本的な金融知識と、グローバルな市場知識、そして、ある程度の英語力があると
    難易度がぐっと下がりますが、そうでないと、やや難しいかもしれません。

  21. 221 申込予定さん

    坪四百万で買って4%で回そうとすると、

    400万*4%=16万
    で月坪当たり1.33万、、、、、、浜田山じゃ無理ですね。この家賃は。

    しかもこれでもグロスだからね

    居住用は投資としては、全くナンセンスですなぁ。高いですなぁ。
    (あるいは賃貸家賃が不当に安いか)

  22. 222 申込予定さん

    財政破綻して、通貨が信任を失えば、大恐慌でインフレだが、
    土地持ちが儲かるわけではないよ。日本円資産全体がしずむだけ。

    このシナリオを少しでも見込むなら、国際分散投資は必須だな。
    外貨ベースでは日本の不動産も大幅下落する。

  23. 223 匿名さん

    >>220さん

    自分もリーマンだから220さんと同じ様な考え方をして不動産購入
    検討をしております。一部の方々が記述されているように不動産投資で
    ゲインを得ようとは全く考えておりません。
    あくまでも自分の住居用として家族と快適な暮らしが出来れば、
    将来的には賃貸に出すか、売却損が出ても良いと判断しております。

    ただし、流動性の低い、将来性のない立地だけは避けて物件選択を
    行ってます。 

    本当に銀行はリーマンへの優良物件不動産購入には積極的に融資業務
    は行うが、それ以外の融資基準はめちゃくちゃ厳しい(笑
    やはり、土地優位性担保の融資姿勢は相変わらず。

  24. 224 441

    国際分散投資は必要ですよ。その議論と、日本で居住用マンションを買うのがナンセンスという議論は全く別だし関連性が分からない。

    これだけ安い金利なら無理の無い範囲で借りて、余った金で分散投資すれば良いでしょう。まあ独身の人は居住用を無理して買う必要は無いと思う。どこでも好きな所に住めるから。家族、特に子供がいるとそうは行かないからこそ、悩むわけでしょう。

  25. 225 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。マンションってインフレヘッジにならないの?ていうかインフレヘッジって何?」
    「消費者物価が上がっていっても4000万で買ったマンションの値打ちは変わらない。
     インフレになれば、家賃は上がる。だって貨幣価値がさがるなら、家賃据え置きでは
     生活できないアパート経営の老夫婦とかいるいだろう。隣の募集家賃が上がれば
     そのむこうも上げる。しかし持家のローンは固定金利なら上がらない。」
    「インフレにならなかったら?」
    「ここ25年CPIベースのインフレはなかった。というか給与水準は5〜7%低下したし
     2003年以降GPIデフレータはマイナスだった。つまり物価が下がったっていうことだね。」
    「それじゃインフレは起こらないわよね。」
    「低金利ということは、マネーの生産性が低いということだ。換物効果といって金を持つより
     モノを持ったほうがいいということで、生産性の高いモノ=不動産や株などに資金が動く。」
    「株や地価が上がるのがインフレなの?」
    「そうじゃない。インフレとは消費者物価が上がることだ。生活するための金がかかるように
     なってはじめて、賃金が上がり、賃金が上がることでモノやサービスの生産コストが上がる。」
    「中国やアジアから安価な製品、原料が輸入されている限り 生産コストはあがらないし
     物価もあがらないわよ。」
    「食品が検査コストがかかりはじめたし、中国もいずれは耕地やエネルギー資源が枯渇
     するだろう。いつまでも今の円:元の為替レートではない。中国依存も2010年まで
     という話もあるね。」
    「財政、年金が疲弊した後何が起きるの?」
    「インフレだよ。」
    「最悪の状況って何?」
    「財政破綻で円が暴落してIMFの管理下におかれること」
    「防ぐために政府が唯一できることは?」
    「インフレを起こすことと徳政令を発することと侵略戦争かな?」
    「218さんの言う話は長すぎてよくわからないけど、東京に住む以上は
    住居費がかかる。それを賃貸にすべきか保有にすべきかって話よね。」
    「東京で給料をもらうより地方のほうが高い収入が得られるのなら地方にいくべきだ。
     しかし、そうじゃないから東京に集まる。
     必要経費としての住居費をすこしでも無駄にしたくないから持家って話に
     なる。その損得の考えを解説しているが、概ね私の考えと同じだ。」
    「でも、この人お金持っていてフルローンだよね。」
    「それは、低金利だからそうしたんだろ。今なら10年長期が2.65%くらいで
    貸りられる。本来、預金金利は1%以下なんていう事態が異常。
    異常だから、投資信託か外債みたいなものに投資しないといけない。
    あと、株だね。日本株は郵貯資金の運用先として資金流入があって上がると
    言われている。」
    「結局まとまった金のない庶民は関係ない話よね。」
    「そうかもしれんなぁ。不動産ほど、安物買いのゼニ失いという格言が
     ぴったりはまるものはほかにない。」
    「それじゃ、若いうちは、まず種銭貯めたらそれを株やFXで一桁増やして
     とにかくせっせとキャッシュを増やすのが正解ね」
    「アニマル 浜口じゃなかった誰だっけ、ジョージ川口でなくて・・・」
    「ロバート・キヨサキでしょ?」
    「そうそう、彼が言っていた。不動産は買う時期が全てだって」
    「でも、それは賃貸不動産の購入の話でしょ?」
    「つまり種銭はいるわけだ。それで種銭あるなら別のもので増やせってのが
     30代諸氏の意見。でも退職まじかなオイラは退職金を運用できるから
     退職前にやることは不動産の購入なんだよねー。」
    「確かに、現役でないとローン貸してくれないし、サラリーマンの価値って
     給与以外に、会社の信用、勤務年数、源泉徴収票の効果ってのあるわね。」
    「退職したら、それが消える。それまでに借りられる金は借りておく。」
    「今の人って買換えの意識まるでないけど、20年経ったマンションってどんな
     ものかご存知ないのね。」
    「いや、結構繰り上げ返済なんかして、空になったマンション貸して、40代で
     新しい物件買ったりするんじゃないかね。買い替えも当然あるだろうし」
    「また、相続論?文句が出るわよ。」
    「だいたい、2人兄弟が標準で夫婦の親の両方が借家住まいで長患いなんて
     不幸な家は少ないよ。夫の父親が亡くなる時点で相続資産の目処はつく。
     あとは、誰が老母の面倒をみるかって話。同居はしないから家を売って
     近くにこいよみたいな話になるね。」
    「そういう人ばかりではないよ。」
    「まぁ普通は奥さんの親の面倒をみるほうが楽だな。同居はしないが近くの
     マンションに越してきてもらうってのが流行るな。」
    (・・あまりに身勝手で個人的で反感を呼ぶ内容のため省略されました・・・)
    「インフレはどうなったの?」
    「国が借金していて金利をあげたら国債の利払いができない。そういう
    状況で弱みにつけこんで国民も借金しておけばいいのさ。
    借金はインフレで目減りする。不動産の価値はインフレで目増えする。」

  26. 226 匿名さん

    ×GPIデフレータ
    ○GDPデフレータ ごめん。  ところでGPIって何?

  27. 227 匿名さん

    >>225
    またお前か。飛ばすのも面倒なんだぞ

  28. 228 匿名さん

    >>225さん

    GPI(Genuine Prosperity Indicator)だと思います。
    話の内容は面白かったですよ。

  29. 229 匿名さん

    >225

    財政破綻してIMFの管理下に置かれるとかいってますが、日本政府
    の借金は国債でその所有者のほとんどが日本人なんですけど・・・。

    チリやアルゼンチン、韓国がIMFの管理下に入ったのは、対外債務
    が原因なので、日本の問題とは全然性質が違うでしょ。

  30. 230 匿名さん

    >225さん

    >確かに、現役でないとローン貸してくれないし、サラリーマンの
     価値って給与以外に、会社の信用、勤務年数、源泉徴収票の効果    ってのあるわね

    記述されている通りですね。でも各種条件によって固定10年で
    2.4%以下という銀行も未だに存在しますよ。(裏ネゴ必要)
    金持ちには有利な時代だ・・あらゆるサービスにプレミアムサービス
    が付加される。飛行機の優先搭乗サービスの様に・・・

  31. 231 匿名さん

    確かに都心部の不動産の一直線の上昇ムードは、若干、緩んできているものの賃料上昇が見込める銀座を中心とした商業地の土地取得には、国内大手や外資も、まだ積極姿勢を継続している。加えて長文さんのおっしゃるとおり、依然、長期低金利構造も続いているわけで過剰流動性の情勢に大きな変化もない。ただ米国の不動産バブル崩壊の余波を思いのほか慎重に捉え、株式市場も不動産市況も非常に神経質な動きになっている。
    これも、まだ90年代のデフレモードが抜けきらない不動産・銀行業界関係者の過剰反応と第二次ITバブル崩壊による証券関係者の新興株式市場不信の余波なんでしょう。
    その中で、まさしくインフレがこの10月から本格的にスタートしたわけで、この10月以降、マンションだけが価格据置になるのか、生活必需品に加え、マンションもこれまでペースで価格上昇が続くのかは、まさに消費者のインフレに対する意識の持ち方と銀行の融資姿勢の2点に絞られることでしょう。

  32. 232 匿名さん

    皆さんお約束のツッコミありがとうございます。

  33. 233 申込予定さん

    229

    普通に正しいね。
    ここはやや救われる部分かもしれない。
    (日本国民は救われないが、日本政府の台所事情は救われる)

    で、ここが実はキーですよ。
    日本政府自身が膨大な日本円ショートを振るオプションを
    持っているということですよ。

    日本政府は、日本円で大借金(国債発行)してて、世界最大の
    対外債権国(外貨ロング)をしてるわけです。
    非常に賢明です。

    方や日本国民は外貨資産ももたず、借金もあまりせず、
    せっせと日本国債と円預金を溜め込んでる。
    更には、インフレヘッジと称して、日本の不動産なんか
    買ってる。

    もし皆さん期待してる通り、(万一、日銀が何かしらの理由で何も文句を言わなければ)政府が一斉にお札を印刷しはじめて、インフレを起こそうとしたら、まず、日本円の価値がどっと下がるね。

    で、一番割り食うのは、老人(年金生活者)ですね。インフレ政策は彼らを切り捨てることに他ならない。
    物価は、円の切り下がりで輸入品を中心に暴騰。
    一方で、日本政府の借金は目減りする。資産サイドは、対外債権部分に
    関しては、円ベースでは、大暴騰。その意味では政府は救われる。

    さて、土地は?日本国民の冨全体の価値が急落しますから、
    同じく急落する円ベースでは価格が上がっても、海外通貨ベースでは棒下げ状態。
    勿論インフレヘッジにはならない。
    (あなたが頓着するのが、あくまで日本円ベースの価値なら、
    ヘッジされるだろうが、、、そんなサムライ一人もいないだろう)

    要は日本だけが沈む話。(海外の日本国際保有者--アメリカもやや損失は被るが)
    経済はボーダーレス化しているので、ほとんどの日常品の価格の(円ベースでの)値上がりはすさまじい。

    以上は、政府がアクションを起こす、よりドラスティックな状況を
    仮定した話だが、基本的には、円のデバリューは長期では避けられない話だと思う。

    経済学を学ぶとき、議論をシンプルにするために、鎖国状態を仮定して
    まず国内経済を学ぶけど、どんな学生も、その翌週には、より現実的な
    国際貿易・国際金融の存在する仮定での経済学も学ぶだろう。

    でも、なぜかこの板には、その大事な週の授業を風邪で休んだ人間が多いようです。

  34. 234 匿名さん

    233さん

    つまり、日本政府がもっとも非国民的だと?

    個人としての日本人は負け、血税でやりたい放題だった官僚や政治家がちゃぶ台ひっくり返して、ご破算にするとでも?

    日本政府が、円ショートの外貨ロングって話は面白いが、本当かな?
    誰か、データ持ってる?

  35. 235 買い換え検討中

    その通貨で借金することが、ショートすることと同じなんですね。
    なるほど。

    でもその金で日本の不動産買ったら同じか、、、、
    流動性低い分タチ悪いかも。

    円借金の外貨資産買い、、、、
    それって昨今話題のキャリートレードの長期視点版ですか?

    無知ですんまそ。

  36. 236 441

    だから、ここでの議論は、そういう状況になった場合にね、
    持ち家を持っとくのとさ、賃貸で暮らすのとどっちが良いの?という話でしょ。賃貸してたら目も当てられんよ。
    国際分散投資は否定しないって。余った金ですれば良いでしょ。
    議論を摩り替えているのか、自分が言いたいことを言うだけなので摩り替わるのか。。

  37. 237 441

    まさに、その円借金の外貨資産買いは、日本で持ち家を買って余った金で海外資産に投資することなんですけどね。

  38. 238 匿名さん

    よく本を読んで勉強してるのは感じるが、
    「政府が一斉にお札を印刷しはじめて」・・・ていう記述は、エコノミスト失格だぞ。
    経済学とか言ってる割に、一番重要な所が区別(理解)できてないよ!

  39. 239 匿名さん


    233ね

  40. 240 匿名さん

    都心部に住みたいとおもっている人あいかわらず多いですね。
    団塊の世代の住み替えもそろそろ動きそうだし、
    年度の後半はががっと一気にことが進みそうな悪寒。

  41. 241 匿名さん

    でもさ、どこに買ったらいいのよ。新築にいいのないから、中古
    ってこと?

  42. 242 匿名さん

    「ねぇ。ねぇ。ショートとロングって何?風俗用語かなぁ。」
    「ショートが30分で、ロングが120分。・・・じゃなくてショーとは
    株式の買い持ちの状態、ショートとは空売りした状態のこと。」
    「日本円ショートを振るオプションを持っている・・・って?」
    「円を空売りする権利を行使できるってこと。実際には
     円でなく日本国債を売っているだけで、空売りはしない。
    意味としては円を暴落させる権利ということかな?」
    「円はどうなったら暴落するの?」
    「一つは、国債の価格が暴落することだが、これは
    日本国債は90%を国内金融機関(日銀が市場から買う分も、
    郵貯銀行の分も含め)
    が保有している。外国人は5%、個人向け国債は5%だ。
    邦銀が破綻して外資にのっとられでもしない限り、邦銀は
    国債を売りはしない。むしろせっせと買い支えている。
    日銀自体も市場から国債を買っている。」
    「他に、円が暴落する要素はあるの?」
    「インフレ率が高くなればなるほど、金融資産の価値が
    目減りしていく。減価しないうちに安全な通貨に換えて
    おこうという心理が働き、
    インフレ当事国の通貨が売られ、外貨が買われる。当事国
    通貨は弱くなるのが一般的だね。」
    「インフレになると国内不動産を持っていても価値がなくなるの?」
    「消費者物価が2倍にになるということは、5000万の預金で買えたものが
     1億円出さないと買えなくなるということ。
     昔5000万で買ったマンションはいくらで売られるのが正当だろうか。」
    「インフレになるなら、不動産も外貨も同じくヘッジになるってことね。」
    「インフレを起こすにはどうするの。」
    「一般的にはマネーサプライを増やせばインフレになるはずなのだが
     マネーサプライというのは、国内市場で信用創造といって金を借りる
     人、貸す銀行の信頼関係を担保するものが必要なんだよ。」
    「ゼロ金利や量的緩和とかいう話ね。新聞で読んだわ。要するに
     銀行が貸し出ししやすいように金利ゼロにしたり日銀当座に豊富な
     金をおいたりしたのに、銀行はそれを企業に貸さないから国内の
     景気が回復しなかったんでしょう?」
    「ベースは地価が下がり続けていたことが原因だよ。中小企業に金を
     貸すのに、工場や社長宅の土地に根抵当を打って当座の運転資金
     を貸すわけだが、昔売った根抵当の極度額がすでに評価を超えている
     わけで、これ以上貸すわけにいかない。」
    「地価が反転してはじめて金が貸せるようになったってわけね。」
    「それだけじゃなく、マザーズやヘラクレスなど株式上場やそれを
     あてこんだベンチャーキャピタルなど直接金融の道が開けた。」
    「バブル崩壊から景気回復への長い道のりだったわけね。」
    「銀行が一番安心して金を貸すのが住宅ローンだよ。内需拡大の
    柱は個人消費・企業設備投資・個人の住宅購入だ。」
    「国の借金の利払いが毎年22兆円もあるんでしょ。このまま増えたら
     国家予算の全てが国債の償還と利払いで消えるわ」
    「その回避策は、景気拡大。2010年までになんとかするって国は
     いっているが、消費税を上げるしか手はない。」
    「そうしたら不景気に逆戻りだわよ。」
    「だから手順は、好景気、消費税、利上げの順番だろうね。」
    「黙っていてもインフレになっちゃったら?」
    「インフレにはいいインフレと不況のまま物価が上がる悪いインフレがある。
     景気拡大のなかでインフレになっていけば、それはそれでいいことだ。」
    「年金生活者はどうなるの。」
    「インフレになれば日銀が金利を上げる。そうなれば預金金利も上がる。
     年金生活者は預貯金を持っているから物価上昇分は金利上昇でカバー
     できる理屈だ。むしろ消費税値上げは直接来るから痛いよね。」
    「それより実際は、老後はアパート収入でらくらく暮らすってのが
    日本の老人の一般論だったりして」
    「銀行はシニアにインド株とか買わせるために窓口や支店拡充した
    から大変なんだよ。」
    「金利は異常に低いままだとどうなるの?」
    「日本が低金利だと国内の消費は伸びるけど投資や預金などは伸びない。
     唯一投資で有利なのが不動産投資。土地を持っていたらそれを担保に
     金を借りて、買った土地を担保にまた土地を買う。これが昔の
     バブルだ。
     今は、収益がない不動産に融資はつかない。銀行も賢くなったんだね。」
    「円が下がるのは悪いことなの?」
    「金利と為替相場の関係は、「金利の高い国の為替レートは上がる」と
    言われている。実際にはドル高円安が本来の姿だが、昨今は
    米国が利下げして円高基調になったが一時的な話だ。
    金利が低いから日本円をドルに替えて外貨資産を買う動きが
    今後も増える。でも全然悪いことじゃないと思うよ。」
    「あなた、経済学の翌週の講義は風邪で休んだの?」
    「オレ理系だから経済学なんて必修じゃないもんね。残念でした。」

  43. 243 匿名さん

    ×ショーとは株式の買い持ちの状態、
    ○ロングとは株式の買い持ちの状態、 スマソ

  44. 244 匿名さん

    人の移動が進むに連れて、東京の将来像がしだいに明らかになって行く。
    感覚が鈍い人もさすがに今から5年もすれば分かるようになるでしょう。
    NHKの裏サイトの番組みましたか?

    ひったくり
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
    住居対象侵入盗
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
    粗暴犯
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_av.htm

  45. 245 匿名さん

    中高年フリーター人口予測
    2006年
    35〜39歳 58万人
    40〜44歳 35万人
    計      93万人
    2011年
    35〜39歳 45万人
    40〜44歳 44万人
    45〜49歳 30万人
    計      119万人
    2016年(西側近郊で暴動が発生)
    35〜39歳 35万人
    40〜44歳 34万人
    45〜49歳 38万人
    50〜54歳 29万人
    計      136万人
    2021年(生活保護者急増で西側近郊財政破綻)
    35〜39歳 27万人
    40〜44歳 26万人
    45〜49歳 29万人
    50〜54歳 36万人
    55〜59歳 29万人
    計      147万人

  46. 246 匿名さん

    >>244
    だからみんな戸建てを売ってセキュリティ厳重な立哨警備のマンションに
    住みたがるのですよ。

  47. 247 匿名さん

    富裕層の都心部マンション買い漁りは
    時代を見越した動きなんす。
    庶民にはそれに追従できるほどの財力はありませんが・・
    治安の悪化はどこまで行くのか検討もつかないよ。

    都市部の治安維持に不可欠な要素は
    ・平坦であること
    ・区画が整備されていること
    ・歩道と車道の区別がされていること
    ・夜間でも一定の人通りがあること

  48. 248 匿名さん

    >>233
    は「インフレを起こす」という意味を全く理解していない。
    ベースマネーは今でも潤沢なんだよ。マネーサプライが不十分。
    要するに邦銀がカネを外債投資にばかり振り向けて融資にむけな
    かったから、一向にデフレ解消=インフレにならなかったんだよ。
    お札は山ほど刷ってきたけど、銀行経由米国債やフレディマックに
    化けて米国住宅景気を高揚させた。
    米国の住宅市場をインフレにさせたわけで
    確かに、米国の景気がよくて日本が悪いから円安が進んだわけで

    あなたの言ってることは、為替レートと貨幣価値を混同している。
    やっぱ本当のインフレの意味がわからないんだね。

  49. 249 匿名さん

    会話調の人、マジでつまんないんだけど。

  50. 250 匿名さん

    233=いつもの長文の人 は、袋だたきでちょっと可哀想だね。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸